JPH03246895A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03246895A
JPH03246895A JP2044779A JP4477990A JPH03246895A JP H03246895 A JPH03246895 A JP H03246895A JP 2044779 A JP2044779 A JP 2044779A JP 4477990 A JP4477990 A JP 4477990A JP H03246895 A JPH03246895 A JP H03246895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power
period
inverter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2044779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598149B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Yamazaki
山崎 広義
Yoshitaka Igarashi
芳貴 五十嵐
Hajime Ii
井伊 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2044779A priority Critical patent/JP2598149B2/ja
Publication of JPH03246895A publication Critical patent/JPH03246895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598149B2 publication Critical patent/JP2598149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高周波点灯の放電灯の調光に関するもので
ある。
〔関連の技術〕
従来、インバータより放電灯に高周波電力を供給し放電
灯を点灯するとともに、放電灯への供給電力を制御して
放電灯の調光を行うようにした装置としては、実開昭6
4−44600号公報に開示されたものなどが知られて
いる。
第5図はこの従来例の回路図であり、第6図はその動作
説明図である。第5図において、1は直流電源、2はイ
ンバータ、3は放電灯、10は非安定マルチバイブレー
タ、IC2は電圧比較器である。
非安定マルチバイブレータ10の発振周波数は、インバ
ータ2の発振周波数より充分低く設定されている(但し
、人間の目にちらつきを感しさせない程度の周波数であ
る)。非安定マルチバイブレータ10の電圧■8は、直
流分をもった三角波であり、電圧比較器IC2の反転入
力端に供給される。定電圧ダイオードz1.可変抵抗V
Rを含む分圧回路の電圧■8は、直流電源1の電圧変化
率より大きい電圧変化率の直流電圧であり、基準電圧と
して電圧比較器IC2の非反転入力端に供給される。可
変抵抗VRの操作により前記基準電圧を変更できる。電
圧比較器IC2の出力は、インバータ2のトランジスタ
Ql、Q2のベースにベースバイアスとして供給される
以上の構成において、非安定マルチバイブレータ10の
直流分を持つ三角波出力である電圧vAが、基準電圧V
Bよりも高くなると、電圧比較器IC2の出力はローレ
ベル(IC2の出力トランジスタがオン)となり、イン
バータ2の各トランジスタQl、Q2.にベースバイア
スが加わり、第6図の発振動作期間T。nのようにイン
バータ2は発振し、この結果放電灯3は点灯する。
非安定マルチバイブレータ10の電圧vAが前記基準電
圧VBより低くなると、電圧比較器IC2の出力はハイ
レベル(IC2の出力トランジスタがオフ)となり、第
6図の発振停止期間Torfのようにインバータ2の発
振は停止する。
このように、非安定マルチバイブレータ10の発振周期
T毎にインバータ2は発振動作と発振停止とを繰り返す
放電灯の調光は、可変抵抗VRの抵抗値を変化させ基準
電圧VBを変化させることにより行うことができる。た
とえば可変抵抗VRの抵抗値を大きくすれば、基準電圧
VBか高くなり、電圧比較i1 C2の出力トランジス
タのオフ期間すなわちインバータ2の発振停止期間T。
ffが長くなり、T、、/T(以下デユーティ比という
)か小さくなって、放電灯3は暗くなる。
直流電源1の電圧が変動した場合は、基準電圧VBの電
圧変動率が、非安定マルチバイブレータ10の電圧vA
の電圧変動率より大きくなるため、インバータ2のデユ
ーティ比が放電灯3の明るさの変動が少なくなるように
変化し、放電灯3の明るさの変動は抑制される。
以上説明したように、第5図の従来例では、放電灯への
電力供給のデユーティ比を制御して調光を行っているの
で、調光を深くするには、デユーティ比をかなり小さく
、すなわちオン期間の割合をかなり小さくする必要かあ
る。そのため、電力供給の休止期間が長くなり、放電の
不安定や、オン期間始めにおけるインバータのスイッチ
ングデバイスへのストレス増加(瞬時電力の増大)など
の問題が発生する。
この問題を解消するため、この発明の発明者は、前記電
力供給の休止期間にも小電力を供給するようにした放電
灯点灯装置を別途提案している。
この別途提案の放電灯点灯装置では、結局、インバータ
から放電灯に、大電力を供給する期間と、小電力を供給
する期間を設けていることになり、この小電力の方の電
力を、この電力による光量が無視できる程度の値にする
と、前記従来例のデユーティ比制御の調光と同等の調光
が得られる。
〔発明が解決しようとするB列〕
以上説明したように、前記従来例では、インバータから
放電灯への電力供給を周期的に断続しており、また、前
記別途提案の装置では、インバータから放電灯への供給
電力を周期的に増減していて、安定器のコイル、インバ
ータのトランス、フィルムコンデンサ等から騒音が発生
するという問題がある。
この発明は、この問題を解消することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) この発明は、前記目的を達成するため、放電灯点灯装置
を次の(1)のとおりに構成するものである。
(1)高周波電力を放電灯に供給するインバータと、該
インバータから前記放電灯に、大電力を供給する期間と
小電力を供給するか電力供給をしない期間を交互に設け
る手段と、前記小電力を供給するか電力供給をしない期
間から前記大電力を供給する期間への移行時における前
記放電灯の電流の急上昇を抑える手段とを備えた放電灯
点灯装置。
〔作用〕
前記(1)の構成により、小電力を供給するか電力を供
給しない期間から大電力を供給する期間への移行時にお
ける放電灯の電流の急上昇が抑えられ、コイル、トラン
ス、フィルムコンデンサ等からの発生音が低減する。
(実施例) 以下この発明を実施例で説明する。第1図はこの発明の
一実施例である“放電灯点灯装置”のブロック図である
。図において、1は直流電源、2は直流電源1の電力を
20にH2以上の高周波電力に変換するインバータ、2
1.22はインバータのスイッチングデバイス、23.
24はダイオード、25はコイル(安定器)、26゜2
7はコンデンサ、3は放電灯である。4は放電灯への電
力供給を制御する制御回路である。5は電力の供給期間
と停止期間とを所定の比率で制御する信号を発生するデ
ユーティ比制御回路であり、発振回路7の出力信号を分
周するカウンタ51、停止期間を定めるための時間を発
生する時限回路52などで構成される。7は発振回路で
あり、発振周波数は、コンデンサ76と抵抗71および
抵抗72で定まる。6はスイッチングデバイス21.2
2の駆動回路であり、フリップフロップ回路61.アン
ド回路62,63、トライバ64.65から構成される
。8は調光スイッチ、77はデユーティ比制御回路5の
出力を学けるインバータ、63は電流制限抵抗、75は
インバータ77の出力を受はコンデンサ76の両端子間
をオン、オフするトランジスタである。
なお、コンデンサ27はインバータ2の一部を構成する
大容量のフィルムコンテンサてあり、コンデンサ26は
スタート時にコイル25と直列共振回路を構成するヒー
タ回路の共振コンデンサである。
また、第2図は本実施例の動作説明図であり、(イ)は
デユーティ比制御回路5の出力波形図、(ロ)はインバ
ータ2の調光時の出力周波数を示す図、(ハ)は調光時
の放電灯3への印加電圧波形図である。
次に動作について説明する。
まず調光スイッチ8が開いているとする。発振回路7は
、抵抗71の値で決まる周波数f、の高周波を発生し、
この高周波はフリップフロップ回路61により矩形波に
変換され、アンド回路62.63を介してトライバ64
.65に供給される。
ドライバ64.65の出力により、インバータ2のスイ
ッチングデバイス21.22は交互にオン/オフし、直
流電源1の直流電力は、周波数f、の高周波電力に変換
され、安定器であるコイル25を介して放電灯3に供給
され、放電灯3は全光状態で点灯する。放電灯3の電流
はコイル25により所定値に設定されている。
次に、調光スイッチ8を投入すると、発振回路7の出力
が、デユーティ比制御回路5のカウンタ51で分周され
、その分周波の立下り点即ち第2図(イ)のa点で時限
回路52が作動を開始して、デユーティ比制御回路5の
出力は同(イ)のT2なる期間出力信号がローレベルと
なり、フリップフロップ61の出力がアンド回路62.
63で阻止され、駆動回路6は動作を停止する。よって
インバータ2の出力が第2図(ハ)に示すように停止し
、デユーティ比(TI/T)が減少する。デユーティ比
制御回路5のローレベル出力は、インバータ77で反転
され、トランジスタ75のベースにも供給されるのて、
トランジスタ75がオンし、コンデンサ76は短緒され
、発振回路7の出力周波数は、抵抗71.72の並列接
続の抵抗値で決まるf2に上昇する。
時限回路52の作動が終了すると、デユーティ比制御回
路5の出力は、第2図(イ)に示すように、ハイレベル
となる。このハイレベルにより、駆動回路6は動作を開
始し、インバータ2は(ロ)に示すように、周波数f2
の高周波出力を放電灯3に供給し始める。前記ハイレベ
ルによりトランジスタ75はオフし、コンデンサ76は
抵抗72を介し徐々に充電されるので、発振回路7の出
力周波数は、f2からf、に徐々にもどり、インバータ
2の出力周波数は(ロ)のように変化する。コイル25
のインピーダンスは前記出力周波数に比例するので、結
局、放電灯3には、(ハ)に示すように、電力供給しな
い期間T2から電力を供給する期間T1への移行時に徐
々に増加する電圧が印加される。
このようにして、期間T、の始めにおける放電灯3の電
流の急上昇が抑えられるので、コイル25やフィルムコ
ンデンサ27等から発生音が低減すると共に、インバー
タ2のスイッチングデバイス21.22のストレスの増
加が抑えられる。
更に、前述の別途提案の放電灯点灯装置においても、小
電力を供給する期間から大電力を供給する期間への移行
時に、インバータの出力周波数を徐々に低下させるとい
ったことで放電灯の電流の急上昇を抑えることにより、
前記実施例と同様に、コイル、フィルムコンデンサ等か
らの発生音を低減できる。
なお、前記実施例は、安定器にコイルを用いた点灯回路
を採用しているが、この発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、第5図の従来例のように、安定器にコ
ンデンサを用いた点灯回路についても実施できる。その
際、放電灯の電流の急上昇を抑えるには、インバータの
出力周波数を過渡的に下げればよい。
さらに、制御回路の構成は、実施例の構成に限定される
ものてはなく、例えば調光の切替えも実施例のようなス
イッチに限定されず、他の手法でもよい。
第3図、第4図は、この発明を適用できるインバータの
異なる回路例を示すものであり、このようなインバータ
ではスイッチングデバイス21が個であるので駆動回路
6の構成もこれに対応てきるものに、例えばドライバが
一個のものにすればよい。また、負荷の放電灯は、−灯
だけでなく多灯用の構成にしたものでもよいことはもち
ろんである。
直流電源1の構成は、電池等の直流電源以外に、交流電
源を整流して得た直流電源等てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、放電灯調光装
置や放電灯回路にある、コイル、トランス、フィルムコ
ンデンサ等からの発生音を低減でき、また、放電灯点灯
装置のインバータのスイッチングデバイスのストレス増
加を抑えることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は同
実施例の動作説明図、第3図、第4図はインバータの回
路図、第5図は従来例の回路図、第6図は同従来例の動
作説明図である。 図において、2はインバータ、3は放電灯、5はデユー
ティ比制御回路、7は発振回路、8は調光スイッチ、2
5はコイル、72は抵抗、75はトランジスタである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高周波電力を放電灯に供給するインバータと、該
    インバータから前記放電灯に、大電力を供給する期間と
    小電力を供給するか電力供給をしない期間を交互に設け
    る手段と、前記小電力を供給するか電力供給をしない期
    間から前記大電力を供給する期間への移行時における前
    記放電灯の電流の急上昇を抑える手段とを備えたことを
    特徴とする放電灯点灯装置。
JP2044779A 1990-02-26 1990-02-26 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP2598149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044779A JP2598149B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044779A JP2598149B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246895A true JPH03246895A (ja) 1991-11-05
JP2598149B2 JP2598149B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12700898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044779A Expired - Lifetime JP2598149B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598149B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135097A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 松下電工株式会社 放電灯調光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135097A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 松下電工株式会社 放電灯調光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598149B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251752A (en) Solid state electronic ballast system for fluorescent lamps
US5798620A (en) Fluorescent lamp dimming
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
JPH03246895A (ja) 放電灯点灯装置
JP3315744B2 (ja) 調光用放電灯点灯装置
JPS63245899A (ja) 放電灯点灯装置における調光装置
JP2699187B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2541988B2 (ja) 負荷制御装置
JPH03246896A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246899A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0629917Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246893A (ja) 放電灯点灯装置
JPS62283599A (ja) 放電灯の点灯方法及びその点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP3280391B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2697815B2 (ja) インバータ装置
JPH03246898A (ja) 放電灯点灯装置
JP3012306B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2942272B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246900A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61135097A (ja) 放電灯調光装置
JPH03246894A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05109491A (ja) 高周波点灯装置