JPS61218096A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61218096A
JPS61218096A JP60060165A JP6016585A JPS61218096A JP S61218096 A JPS61218096 A JP S61218096A JP 60060165 A JP60060165 A JP 60060165A JP 6016585 A JP6016585 A JP 6016585A JP S61218096 A JPS61218096 A JP S61218096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
discharge lamp
inverter circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60060165A
Other languages
English (en)
Inventor
晃司 山田
太志 岡本
明則 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60060165A priority Critical patent/JPS61218096A/ja
Publication of JPS61218096A publication Critical patent/JPS61218096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は他動式高周波インバータ回路を有する放電灯
点灯装置に関するもので、特に脈流で放電灯を点灯させ
る放電灯点灯装置に係るものである。
〔背景技術〕
従来、この種の脈流点灯装置として、商用電源を全波整
流し、これに高周波インバータを組合わせた高周波放電
灯点灯装置が提案されている。
第8図(A)は高周波インバータ回路の入力となる脈流
電圧ErNの波形を、第8図(B)は放電灯に加わるラ
ンプ電圧VLAの波形を、第8図(C)は放電灯に流れ
るランプ電流IL^の波形を、それぞれ示している。第
8図より明らかなように、毎サイクルで放電灯にランプ
電流rL^が流れるのは、各サイクルの再点弧電圧に達
するP点からで、ランプ電流IL^は各サイクルのP点
からそのサイクルのほぼ最後までしか流れず、各サイク
ルの最初(0点)からP点まで(再点弧するまで)はラ
ンプ電流ILAが流れないため、ランプ力率が悪くなり
、また、毎サイクルの0点からP点までの再点弧するま
での時間は、放電灯自体がほぼ無負荷状態となっている
ため、無駄な電力消費をしていることになり、点灯回路
の全体的効率も低下させることになる。さらに、実際に
ランプ電流が流れている区間では、ランプ電流の波動率
が高くなり、そのために高周波インバータ回路のトラン
ジスタに流れるピーク電流も太き(なり、スイッチング
素子(トランジスタ)のロスが大きくなり、また放電灯
がちらつくという問題があった。
なお、従来例として、特公昭55−022920号で開
示されたものがある。この放電灯点灯装置は、整流電源
と直列に同方向に接続した2個の一方向性の半導体スイ
ッチの各々に逆並列に接続した2個の整流器の一方と並
列に放電灯を含むインダクタンス、コンデンサの負荷回
路を接続し、21)1の半導体スイッチを交互に等間隔
でオン−オフして放電灯を点灯する方式において、整流
電源電圧の低い期間において上記スイッチング周波数を
高くして、負荷回路を整流電圧の1周期中常にスイッチ
ング周波数に対して誘導的にして点灯することを特徴と
するものである。
この放電灯点灯装置は、整流電圧が低い時点において、
負荷回路へ供給される電圧が低くなって放電灯のインピ
ーダンスが著しく増大し、負荷が容量性となり、負荷電
流は進相電流が流れ整流器およびスイッチの損失の増大
を招くという点に鑑てなされたもので、低い電源電圧で
も放電灯を遅相点灯させるためにスイッチング周波数を
高くするもので、本発明とは全く思想が異なるものであ
る。すなわち、本発明は、後に詳しく説明するが、脈流
点灯において、毎サイクルの再点弧時間を早くすること
により、脈流点灯の点灯であるランプ力率、全体的効率
低下、スイッチング素子のロスなどを解決しようという
もので、脈流電圧の低い部分では進相になっても問題で
はないものである。
また、第9図に示す特開昭49−28176号、特開昭
51−79986号のような放電灯点灯装置も従来から
ある。この放電灯点灯装置は、商用電源電圧VACを低
周波チロ−クコイルCHを介して放電灯Aに加えて放電
灯LAを点灯させるものにおいて、放電灯LAに高周波
発生装置Aからの高周波電圧を開時に加えるものであり
、その主目的は、低周波チラークコイルCHの小形化で
あり、高周波発生装置Aの周波数は外部より決定するも
のではない、また、高周波発生装置Aは、放電灯LAに
並列接続され、主回路の低周波チョークコイルCHとは
必ずしも関係はない。
本発明は、チラークコイルの小形化ではなく、再点弧時
期を早めることによってランプ力率の向上、ランプ電流
の波高値を下げること(スイッチング素子のロス低減)
などを主目的とし、高周波の周波数は外部より強制的に
制御し、また高周波発生手段は主回路のインダクタ、コ
ンデンサと密接に関係しており、第9図のものと後述す
る本発明とは全く異なるものである。
すなわち、第9図のものは、本質的に低周波点灯であり
、本発明のような高周波点灯ではなく、小形化、高効率
化、ちらつきがないことなどの利点ををしていない。
(発明の目的〕 この発明は、放電灯を脈流点灯させるものにおいて、放
電灯の再点弧時期を早めてランプ電流の波高率を低くし
、高周波インバータ回路を構成するスイッチ素子等の損
失を低減し、効率を高めることができる放電灯点灯装置
を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
この発明の放電灯点灯装置は、交流電源を整流する整流
回路と、この整流回路から給電される他動式の高周波イ
ンバータ回路と、放電灯と共振回路とを含んで構成され
前記高周波インバータ回路より給電される負荷回路と、
前記整流回路から前記高周波インバータ回路に加えられ
る整流電源電圧の各サイクルの再点弧するまでの期間前
記高周波インバータ回路のスイッチング周波数と前記直
列共振回路の共振周波数とを近づける制御回路とを備え
る構成にしたものである。
このように、整流電源電圧の各サイクルの再点弧するま
で期間高周波インバータ回路のスイッチング周波数と共
振回路の共振周波数とを近づけるようにしたため、整流
電源電圧の各サイクルの早い時期に再点弧電圧を得るこ
とができ、ランプ電流の波高率を低くすることができ、
高周波インバータ回路のスイッチ素子に流れる電流が減
少してそのロスが低減される。
また、ランプ電流の休止期間が短くなってランプ力率が
上昇し、回路の全体的な点灯効率(入力電力に対するラ
ンプ電力の割合)も上昇する。さらに、上記の効率上昇
、ロス低減によって放電灯の光束も増加させることがで
きる。
実施例の説明に先立ち、この発明の放電灯点灯装置の基
本構成を第1図に基づいて説明する。この放電灯点灯装
置は、交流電源ACを整流回路1で整流して脈流電源(
整流電源)を作り、この脈流電源より他励式の高周波イ
ンバータ回路2に給電し、この高周波インバータ回路2
から高周波電力を放電灯5を含む負荷回路3に供給して
放電灯5を点灯させるものである。負荷回路3は、イン
ダクタt、lとコンデンサC3を直列接続し、コンデン
サC3に放電灯5を並列接続してなり、放電灯5の始動
時または再点弧時にインダクタし、およびコンデンサC
3の共振回路により始動電圧または再点弧電圧を得、放
電灯5の点灯後はインダクタL、で限流されたランプ電
流を放電灯5に流すようになっている。また、高周波イ
ンバータ回路2は制御回路4によって駆動および制御が
行われる。
そして、制御回路4が、脈流電圧(整流電源電圧)の各
サイクルの再点弧するまでの期間(低レベル期間)にお
いて、高周波インバータ回路2のスイッチング周波数を
変化させるか、またはインダクタLlおよびコンデンサ
C3よりなる共振回路の回路定数を変化させることによ
り、高周波インバータ回路2のスイッチング周波数と上
記共振回路の共振周波数とを近づけて、コンデンサC3
の両端電圧を高め、これによって放電灯5の毎サイクル
の再点弧時期を早め、ランプ電流の波高率を低くし、高
周波インバータ回路2のスイッチ素子の損失を低減し、
効率を高めるようになっている。
なお、脈流電圧の各サイクルの高レベル区間は、インダ
クタL、のインダクタンス値に応じて周波数が定められ
る。
実施例 この発明の第1の実施例を第2図ないし第5図に基づい
て説明する。この放電灯点灯装置は、第2図に示すよう
に、交流電源ACを整流回路1で全波整流して脈流電源
を作り、この脈流電源より他動式の高周波インバータ回
路2に給電し、この高周波インバータ回路2から高周波
電力を放電灯5を含む負荷回路3に供給して放電灯5を
点灯させるものである。負荷回路3は、インダクタL1
とコンデンサC3を直列接続し、コンデンサC3に放電
灯5を並列接続してなり、放電灯5の始動時または再点
弧時にインダクタLlおよびコンデンサC3の共振回路
により始動電圧または再点弧電圧を得、放電灯5の点灯
後はインダクタし1で限流されたランプ電流を放電灯5
に流すようになっている。また、高周波インバータ回路
2は、スイッチ素子(トランジスタ)Q、、Q2.ダイ
オードDI+D2およびコンデンサc1.c2とで構成
されるハーフブリッジ型であり、制御回路4によって駆
動および制御が行われる。
そして、この放電灯点灯装置は、脈流電圧(整流電源電
圧)の各サイクルの低レベル期間(再点弧するまでの期
間より長い期間)において、制御回路4によって高周波
インバータ回路2のスイッチング周波数を変化させるこ
とにより、高周波インバータ回路2のスイッチング周波
数を上記共振回路の共振周波数に近づけて、コンデンサ
C3の両端電圧を高め、これによって放電灯5の毎サイ
クルの再点弧時期を早め、ランプ電流の波高率を低くし
、高周波インバータ回路2のスイッチング素子の損失を
低減し、効率を高めるようになっている。
なお、脈流電圧の各サイクルの高レベル区間は、インダ
クタし1のインダクタンス値に応じて定格点灯できるよ
うに周波数が定められる。
上記のように高周波インバータ回路2のスイッチング周
波数を変化させるための制御回路4は、第3図のように
構成されている。第3図において、ic、はタイマ集積
回路(ICM7555;インタシル社製)で構成される
単安定マルチバイブレークで、整流回路1の出力電圧が
抵抗R1,R2で分圧されて2番端子(トリガ入力端)
に加えられており、整流電源電圧の各サイクルにおいて
、そのレベルがある値を超えたときにトリガされ、抵抗
R3およびコンデンサC4で決まる時間だけ3番端子(
出力端)のレベルをHレベルとする。
このHレベル期間は、整流電源電圧の高レベル期間に相
当する。
IC2はタイマ集積回路(IC1と同じ)で構成される
無安定マルチバイブレータで、5番端子に接続された抵
抗R4〜R6の直列回路のうち抵抗R6をトランジスタ
Q3によって単安定マルチバイブレークICIの出力に
応じて短絡することにより、発振周波数が変化する。す
なわち、単安定マルチバイブレータ■C1の出力がHレ
ベルであってトランジスタQ3がオンのときは、第1の
周波数で発振し、単安定マルチバイブレークIC+の出
力がLレベルであってトランジスタQ3がオフのときは
第1の周波数とは異なる第2の周波数で発振することに
なる。
IC3はフリップフロップ(μPD40138C、NE
C社製)で、無安定マルチバイブレータTC2の出力を
1/2分周して正相および逆相の2相の信号を作る。
IC,はナントゲート群(μPD401)8C、NEC
社製)であって、スイッチ素子Ql、Q2が同時にオン
となることを防止するために、フリップフロップIC3
と駆動回路DPとの間に介挿されていて、スイッチ素子
Ql、Q2のオン期間の間に休止期間を作る。
つぎに、第2図の回路における整流電源電圧の任意の瞬
時電圧での放電灯5の無負荷2次電圧とスイッチング周
波数の関係を第4WJに示す、第4図において、実線は
電源電圧が01のときで、破線は電源電圧が02ときで
、一点鎖線は電源電圧が83のときであり、ただし、e
I>82>63である。
第4図より明らかなように、任意の電源電圧に対し、ス
イッチング周波数X(KHz)で動作させるよりはYl
またはY 2  (K Hz )で動作させた方がLC
共振周波数toに近いため無負荷2次電圧が高くなる。
このことを利用して、整流電源電圧の各サイクルの高レ
ベル期間はスイッチング周波数をX(KHz)とし、は
ぼ無負荷状態となる整流電源電圧の各サイクルの低レベ
ル期間において、スイッチング周波数をX(KHz)よ
りLC共振周波数f0に近づ番することにより再点4m
電圧を各サイクルの早い位相で得るようにしている。な
お、スイッチング周波数をX(KHz)とした場合、共
振を強くするためのスイッチング周波数の範囲は、論理
的には、LC共振周波数 fo+w□ 2π5 を除く、x<y<x ’ の範囲である。
第5図は再点弧電圧が各サイクルの早い位相で得られる
ことを示す波形図である。第5図(A)は整流電源電圧
波形を示し、第5図(B)は一定周波数(X (Ktl
z) )で点灯させたとき(従来例)のランプ電圧波形
を示し、第5図(C)はそのときのランプ電流波形を示
し、第5図(D)は周波数を変化させた(X (K H
z) −=Y 1またはY2(KHz))とき(実施例
)のランプ電圧の波形を示し、第5図(E)はそのとき
のランプ電流波形を示している。第5図(A)〜(E)
から明らかなように、実施例の場合、各サイクルの始め
から再点弧電圧に達するまでの時間がα(msec)か
らβ〔I+!sec〕と短くなり、この再点弧電圧が早
く得られることにより、ランプ電流の波高率が下がると
ともにランデカ率が従来よりよくなり、整流電源電圧の
低電圧部分における無負荷状態となる期間も短くなるた
め全体的な効率も従来より良くなる。
なお、スイッチ素子Q、、Q2は単方向性スイッチ素子
であれば何でもよい、また、例えばスイッチ素子Q1と
ダイオードD1との機能を合わせもつ双方向性スイッチ
素子をスイッチ素子Ql。
ダイオードDIの並列回路に代えて、用いることもでき
る。
この発明の第2の実施例をj86図に基づいて説明する
。この放電灯点灯装置は、第2図のハーフブリッジ型の
高周波インバータ回路2に代えて、他励式プッシュプル
型の高周波インバータ回路2′を用いたもので、その他
の構成は第2図と同じである。
高周波インバータ回WIr2′は2個のスイッチ素子(
トランジスタ)Q、’、Q’2をプッシュプル接続して
発振トランスTの1次巻線に接続してなるもので、制御
回路4′は、スイッチ素子Q1′Q2′を交互に等間隔
でオンオフさせるとともに、整流電源電圧の各サイクル
の高レベル期間はスイッチング周波数をXにし、各サイ
クルの低レベル期間はスイッチング周波数をyiまたは
Y2(KHz)にしてインダクタL1およびコンデンサ
c3の共振周波数foに近づけるようにして、前述の第
1の実施例と同様の作用効果をもたせるようにしている
。なお、制御回路4′は、第3図と同様に構成される。
この発明の第3の実施例を第7図に基づいて説明する。
第7図において、ACは交流電源、1は整流回路、2“
は他動式直列型高周波インバータ回路である。4′はス
イッチ素子Q、’、Q2 ”を交互に等間隔でオンさせ
、整流電源電圧の各サイクルの低レベル期間にスイッチ
SWをオンにするとともに各サイクルの高レベル期間に
オフにする。
負荷回路3′は、インダクタL2とコンデンサC4〜C
6とを直列接続し、コンデンサCs、C6の直列回路に
放電灯5を並列接続してなり、スイッチSWがコンデン
サC6に並列接続されている。
D、 g 、  n 2#ばそれぞれダイオードである
動作について説明する。この放電灯点灯装置は、整流電
源電圧の各サイクルの低レベル期間に制御回路4″から
の信号によってスイッチSWをオンにすることにより、
整流電源電圧の各サイクルの低レベル期間において負荷
回路3′のLCC共同周波数高周波インバータ回路2“
のスイッチング周波数に近づけて無負荷2次電圧を高め
、整流電源電圧の各サイクルの早い時期に再点弧電圧を
得るようにしたものであり、この構成によっても、ラン
プ電流の波高率を下げ、ランプ力率を上げ、回路全体の
効率を上げることが可能となる。
〔発明の効果〕
この発明の放電灯点灯装置は、整流電源電圧の各サイク
ルの再点弧するまでの期間において高周波インバータ回
路のスイッチング周波数と共振回路の共振周波数とを近
づけるようにしたため、整流電源電圧の各サイクルの早
い時期に再点弧電圧を得ることができ、ランプ電流の波
高率を低くすることができ、高周波インバータ回路のス
イッチ素子に流れる電流が減少してそのロスが低減され
る。
また、ランプ電流の休止期間が短くなってランプ力率が
上昇し、回路の全体的な点灯効率も上昇する。さらに、
上記の効率上昇、ロス低減によって放電灯の光束も増加
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の放電灯点灯装置の基本構成を示すブ
ロック図、第2図はこの発明の第1の実施例の回路図、
第3図はその要部の回路図、第4図は無負荷2次電圧と
スイッチング周波数の特性図、第5図は第2図の各部の
波形図、第6図はこの発明の第2の実施例の回路図、第
7図はこの発明の第3の実施例の回路図、第8図は従来
の放電灯点灯装置の各部の波形図、第9図は別の従来例
の回路図である。 l・・・整流回路、2・・・高周波インパーク回路、3
・・・負荷回路、4・・・制御回路、5・・・放電灯、
LI・・・インダクタ、C3・・・コンデンサ 第8図 脂 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源を整流する整流回路と、この整流回路か
    ら給電される他励式の高周波インバータ回路と、放電灯
    と共振回路とを含んで構成され前記高周波インバータ回
    路より給電される負荷回路と、前記整流回路から前記高
    周波インバータ回路に加えられる整流電源電圧の各サイ
    クルの再点弧するまでの期間前記高周波インバータ回路
    のスイッチング周波数と前記直列共振回路の共振周波数
    とを近づける制御回路とを備えた放電灯点灯装置。
  2. (2)前記制御回路は、前記高周波インバータ回路のス
    イッチング周波数を前記直列共振回路の共振周波数に近
    づけるようにしている特許請求の範囲第(1)項記載の
    放電灯点灯装置。
  3. (3)前記制御回路は、前記直列共振回路の回路定数を
    切替えることにより共振周波数を前記高周波インバータ
    回路のスイッチング周波数に近づけるようにしている特
    許請求の範囲第(1)項記載の放電灯点灯装置。
JP60060165A 1985-03-25 1985-03-25 放電灯点灯装置 Pending JPS61218096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060165A JPS61218096A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060165A JPS61218096A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218096A true JPS61218096A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13134270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060165A Pending JPS61218096A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218096A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069458A (en) Power supply circuit device for a high intensity discharge lamp that repetitively lights the lamp using a pulse-by-pulse mode current limiting function
JP2003520407A (ja) 多ランプ動作用の電力帰還力率修正方式
JPH06176881A (ja) 安定器回路
JPH08506931A (ja) 2つのトランジスタと2つのトランスを具備する電子バラスト
JPH08149836A (ja) 電圧共振型インバータ回路
JP2002534765A (ja) 調光可能電子バラスト
JPH08138876A (ja) 圧電トランスを使用した冷陰極管点灯装置
US6124681A (en) Electronic ballast for high-intensity discharge lamp
JP2004527896A (ja) 高効率高力率電子安定器
JPH0588067B2 (ja)
JPS61218096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07302688A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
JP3487379B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2697856B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3654035B2 (ja) 電源装置
JP3261706B2 (ja) インバータ装置
JP3400592B2 (ja) 電源装置
JP3704754B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200177679Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JP3419541B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2000188872A (ja) インバータ装置
JPH08126345A (ja) 電源装置
JPH0440838B2 (ja)
JPH0677479B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01186790A (ja) 放電ランプの点灯装置