JPS5960885A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5960885A
JPS5960885A JP57170242A JP17024282A JPS5960885A JP S5960885 A JPS5960885 A JP S5960885A JP 57170242 A JP57170242 A JP 57170242A JP 17024282 A JP17024282 A JP 17024282A JP S5960885 A JPS5960885 A JP S5960885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
control circuit
inverter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170242A
Other languages
English (en)
Inventor
恵一 清水
青池 南城
湯原 恒平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP57170242A priority Critical patent/JPS5960885A/ja
Publication of JPS5960885A publication Critical patent/JPS5960885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は放電灯を高周波点灯する放電灯点灯装置に係り
、特にランプ電力が一定になるように制御する放電灯点
灯装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、放電灯を高周波点灯する放電灯点灯装置は、例え
ば第1図に示すような形で知らnている・第1図におい
て、lは整流回路等で構成される直流電源であり、この
直流電源電圧はスイッチングレギーレータ等の電圧制御
回路λで定電圧に制御され、インバータ3によυ高周波
電圧に変換されて放電灯≠に供給される。そして、この
点灯装置では、電源電圧の変動を電圧制御回路2で抑制
しているので、電源電圧の変動にともなうランプ電力の
変動をなくすことができる。そのため点灯中のランプ光
量を一定に保つことができ、またランプ電力の増大によ
る放電灯ケの破壊や、むだな電力消費等が防止される。
しかしながら、この種の点灯装置では、電圧制御回路コ
の出力電圧が一定になるように制御されているので、放
電灯≠の製造上のばらつき、経時変化圧よる劣化、温度
上昇等によりランプ電圧vLが変動した場合には、第2
図(ランプ電圧vLに対するランプ電力WTJの特性図
ノの実線のようにランプ電力WLがランプ電圧vLに依
存して大きく変化し、うyブ光量の変化等の弊害を生じ
るという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、以上のような従来技術の欠点を除去するため
になされたものであって、簡単な構成で定電力特性をも
つ放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明では、インバータと
電圧制御回路との間に帰還回路を設け、インバータ主回
路に帰還回路の電流検出器を設け、この検出電流値を電
圧制御回路にフィードバックして電圧制御回路の出力電
圧を制御し、ランプ電力を一定に保つようにしている。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面を参照しつつ不発明の一実施例を説明す
る。
第3図は、この実施例に係る放電灯点灯装置の構成図で
あり、前記第1図と同一符号は同−髪素を示す。図中、
12は所定の直流電圧を出力する電圧制御回路であυ、
この電圧制御回路/コの出力電圧■Doは電流形プッシ
ュプルインバータ等のインバータ13に与えられ、この
インバータ13の発振動作により、例えばコO四z−3
0’KHzの高周波電圧を放電灯μに供給する・インバ
ータ/3の主回路に流れる電流は帰還回路/弘を介して
電圧制御回路12にフィードバックされる。
ここで、電圧制御回路12は、直流電源lをオン、オフ
するスイッチングトランジスタJを具えた主回路と、ス
イッチングトランジスタJを制御する制御回路とで構成
される。そして、主回路は、直流電源lに直列接続され
た前記スイッチングトランジスタJおよびリアクタンス
21と、スイッチングトランジスタJにダイオードnを
介してそれぞれ並別に接続されたキャパシタ23と分圧
抵抗J。
Jとからなる。一方、制御回路は、直流増幅器である誤
差増幅器易と、パルス幅変調回路(PWM回路)ニアと
を具える。そして分圧抵抗3から取り出された前記主回
路の出力電圧VDOが抵抗2ざを介して誤差増幅器易に
与えらnると、誤差増幅器易では基準電圧VD と前記
出力電圧vDoとを比較して、電源電圧等の変動にとも
なう主回路の出力電圧の変動分を増幅し、PWM回路2
7に力える。
PWM回路27ではパルス幅変調してトランジスタのの
ベースに入力し、トランジスタJをオン、オフ制御する
。そのため、トランジスタJがオンの場合には%直流電
源l→インダクタ2/→トランジスタrのコレクタ・エ
ミッタ間とダイオードn、キャパシタコ3というループ
で二方、トランジスタQがオフの場合には、インダクタ
コl→ダイオードn→キャパシタJというループで電源
電流がそれぞ電流れるので、キャパシタよ?の両端から
は安定した所定の直流電圧vDoを取り出すことができ
る。
そしてこの直流電圧vDOハインバータ13に供給され
る。
インバータ13は、例えば電流形グツジープルインバー
タで構成さ扛、放電灯qの放電に必要な放電電圧を供給
する。このインバータ/jは定電流リアクタ30./対
のパワートランジスタ、?/ 、 31、/くイアス抵
抗33. 、捧、共振キャパシタ3Sおよび出カドラン
ス3tとを具えている。そして、前記電圧制御回路/2
の出力電流几。がリアクタ30を介してノ(イアス抵抗
、?J 、 31Aに与えらnると、トランジスタ31
またシエ32の一万がオンして出カドランス36の1次
巻線361に電流が流n、共振キャパシタ35により振
動電圧が発生する。これによF)3次巻線36゜に起電
力を生じ、トランジスタ3/または3.2の他方がオン
する。このような発振動作によりその発振周波数な出カ
ドランス36の2次巻線3hからlf!!2v出すこと
により、放電灯qの放電電圧を得ている・そして、イン
バータ/3の主回路、例えばコレクタ回路に流t’Lる
電流は、帰還回路/ダにより電圧制御回路/、2へフィ
ードバックされる。
帰還回路16家、インバータ/3のコレクタ回路に設け
られた変流器等の電流検出器りを具え、この検出電流を
抵抗lA/で電圧値に変換し、次いで整流器忙で直流に
変換した後、抵抗蜘な介して前記電圧制御回路12の誤
差増幅器2.6にフィートノくツクするように構成され
る。
以上のように構成さnる放電灯点灯装置の動作を第弘図
を参照しつつ説明する。第j図は電圧制御回路12の出
力電流ら。に対する出力電圧vDoの特性図である。前
記第3図の点灯装置において、放電灯≠の劣化等により
ランプ電圧vLが変化すれば、それにともないインバー
タ/3中のコレクタ電流が変化するので、この電流変化
が帰還回路/lの電流検出器Wで検出さ几る。この検出
値が抵抗44/で電圧値に変換され、整流器弘ユで整流
された後に、抵抗弘3を介してフィードバックさnる。
そして、この帰還信号が、電圧制御回路/、r内で抵抗
2gを介してフィードバックさnる電圧制御回路出力の
直流電圧信号に加えられ、訓差増幅器易に入力される。
1差増幅器26では前記入力信号と基準電圧馬 とを比
較し、両者の差電圧を打ち消すような電圧を出力し、P
WMN路27路弁7てトランジスタJのオン、オフ時間
を制御する。そのため電圧制御回路12の出力電圧■、
。は第弘図に示すように変化する。即ち、インバータ1
3の入力電力が増加し、インバータ/3のコレクタ電流
が大きくなれば、誤差増幅器ツからその変化分を打ち消
すような電圧値が出力され、その出力がP W M回路
2乙を介してトランジスタmに与えられるので、l・ラ
ンジスタ2のオン時間が短かくなり、第≠図のように電
圧制御回路/コの出力電圧■Doが低下する。
そのためインバータ/3のコレクタ電流が減少し、第2
図の点線のように放電灯弘にはランプ電圧vLに依存せ
ずほぼ一定のランプ電力WTJが加わることになる。こ
のようにランプ電圧■、が変動してもランプ電力W1が
変化せず、しかも電源lの電圧変動は電圧制御回路lコ
により抑制さnてランプ電力WTJに影響を与えないの
で、定電力特性をもった点灯装置を実現できる。また、
従来の点灯装置に帰還回路l弘を設けるのみで足りるか
ら、回路構成も簡単になる。さらに、特公昭56−.2
に’170号公報に示さnるようなインバータを用いる
場合には、電流検出器を新たに設けなくともよいもので
ある。
なお、上記実施例では、帰還回路/’AI)電流検出器
りをインバータ13のコレクタ回路に設けているが、こ
の電流検出器すな出カドランス36の2次側に設け、こ
の2次側の電流変化分を帰還回路/弘を介して電圧制御
回路12にフィードバックさせても、上記実施例と同様
の作用、効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、不発明に係る放電灯点灯装置によ
nば、帰還回路により、インバータ主回路の電流変動を
検出しその変動分に応じた帰還信号で電圧制御回路の出
力電圧なff1U御するようにしたので、放電灯の寿命
等によりランフ゛電圧が変動しても、そ詐に応じ又電圧
制御回路の出力電圧が制御され、ラング電力が一定に維
持される。しかも電源電圧の変動は電圧制御回路により
抑制さ扛てランプ電力に影響を与えないので、定電力特
性をもった点灯装置を簡単な構成で提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の構成図、第2図は第1
図の動作説明図、第3図は不考案の一実施例に係る放電
灯点灯装置の構成図、第≠図は第3図の動作説明図であ
る。 l・・・直流電源、コ、12・・・電圧制御回路、3,
13・・・インバータ、弘・・・放電灯、/弘・・・帰
還回路、%・・・電流検出器。 出願人代理人   猪  股     清(IO)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電圧制御回路から出力される所定の直流電圧をイン
    バータに供給し、このインバータの発振動作により前記
    電圧制御回路の出力を高周波に変換して放電灯に供給す
    ることにより、放電灯を点灯する放電灯点灯装置におい
    て、 前記インバータの主回路電流を検出し、この検出値に応
    じた帰還信号で前記電圧制御回路の出力電圧を制御して
    前記放電灯入力電圧を一定化せしめる帰還回路を具備し
    たことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP57170242A 1982-09-29 1982-09-29 放電灯点灯装置 Pending JPS5960885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170242A JPS5960885A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170242A JPS5960885A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5960885A true JPS5960885A (ja) 1984-04-06

Family

ID=15901301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170242A Pending JPS5960885A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960885A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259391A (ja) * 1986-03-28 1987-11-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高圧放電灯作動用回路配置
JPS63150897A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 松下電器産業株式会社 放電ランプ点灯装置
JPS63187599A (ja) * 1987-01-28 1988-08-03 株式会社 三社電機製作所 交流放電灯用電源装置
JPH01252166A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 高圧放電ランプ点灯装置
JPH0298094A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Yamato Kurieito Kk 高輝度放電灯の高周波点灯装置
JPH06503203A (ja) * 1991-01-09 1994-04-07 ウエルチ.アリン.インコーポレイテッド 低ワット金属ハロゲン化物ランプ装置
JPH0637846U (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 株式会社三社電機製作所 オーバヘッドプロジェクタ用電源装置
US6355993B1 (en) 1998-04-10 2002-03-12 Nikon Corporation Linear motor having polygonal shaped coil units

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259391A (ja) * 1986-03-28 1987-11-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高圧放電灯作動用回路配置
JPS63150897A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 松下電器産業株式会社 放電ランプ点灯装置
JPS63187599A (ja) * 1987-01-28 1988-08-03 株式会社 三社電機製作所 交流放電灯用電源装置
JPH0447440B2 (ja) * 1987-01-28 1992-08-03 Sansha Electric Mfg Co Ltd
JPH01252166A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 高圧放電ランプ点灯装置
JPH0298094A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Yamato Kurieito Kk 高輝度放電灯の高周波点灯装置
JPH06503203A (ja) * 1991-01-09 1994-04-07 ウエルチ.アリン.インコーポレイテッド 低ワット金属ハロゲン化物ランプ装置
JPH0637846U (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 株式会社三社電機製作所 オーバヘッドプロジェクタ用電源装置
US6355993B1 (en) 1998-04-10 2002-03-12 Nikon Corporation Linear motor having polygonal shaped coil units
US6373153B1 (en) 1998-04-10 2002-04-16 Nikon Corporation Stage device, and exposure apparatus with linear motor having polygonal shaped coil units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100675A (en) Switching regulator capable of increasing regulator efficiency under light load
US5770940A (en) Switching regulator
US4649464A (en) Dual operating mode switching power supply
JPH1126178A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5960885A (ja) 放電灯点灯装置
US4888527A (en) Reactance transformer control for discharge devices
KR970010485B1 (ko) 프로젝션티브이용 램프의 다중 출력회로
US4460955A (en) Stabilizing power supply apparatus
US4788451A (en) AC voltage stabilizer easily convertible into uninterruptible power supply (UPS)
JP3932406B2 (ja) 冷陰極放電ランプ点灯回路
US5982644A (en) Voltage boost circuit for a high voltage converter
JPS5814606A (ja) 増幅器の電源供給回路
US10743382B1 (en) Closed loop frequency control method for a self-oscillating circuit
JPH02123965A (ja) 電源装置
JPH03293965A (ja) 直流電源装置
JP2699187B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3814770B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3122146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0728530B2 (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP3386875B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR970010613B1 (ko) 전원공급장치의 보조전원공급 회로
JPS60207292A (ja) 点灯装置
JPH0378465A (ja) 電流共振型電源の制御回路
SU636596A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени
JPH10208891A (ja) 放電灯点灯装置