JP2561906B2 - 光学系切換式カメラ - Google Patents

光学系切換式カメラ

Info

Publication number
JP2561906B2
JP2561906B2 JP59079062A JP7906284A JP2561906B2 JP 2561906 B2 JP2561906 B2 JP 2561906B2 JP 59079062 A JP59079062 A JP 59079062A JP 7906284 A JP7906284 A JP 7906284A JP 2561906 B2 JP2561906 B2 JP 2561906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
sub
switch
main
main optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59079062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60222812A (ja
Inventor
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP59079062A priority Critical patent/JP2561906B2/ja
Priority to US06/677,516 priority patent/US4669848A/en
Priority to DE19843444753 priority patent/DE3444753A1/de
Publication of JPS60222812A publication Critical patent/JPS60222812A/ja
Priority to US07/008,321 priority patent/US4768048A/en
Priority to US07/206,043 priority patent/US4864338A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2561906B2 publication Critical patent/JP2561906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、主光学系と副光学系とを備え、主光学系の
みで撮影する態様と、両光学系を合わせた合成光学系で
撮影する態様とを持つ光学系切換式カメラに関する。
(発明の背景) 従来この種のカメラとして、特開昭58−145930号公報
に開示されたものがある。このカメラは、副光学系を、
主光学系の光束に挿入した位置と該光束から退避した位
置との間で変位させる駆動機構を備えている。副光学系
が挿入位置にある時は主光学系と副光学系とが合成され
て撮影光学系が構成され、副光学系が退避位置にある時
は主光学系のみで撮影光学系が構成される。この駆動機
構は、副光学系を上記挿入位置と退避位置との間で揺動
するものである。しかし、挿入位置において駆動機構
は、ばねによって副光学系を揺動制限部材に押しつける
のみなので、この時にカメラに衝撃や振動が伝わると、
ばねの付勢力に抗して副光学系が退避位置方向へ逆行し
てから振動を始め、良好な像が得られないという欠点が
あった。
(発明の目的) 本発明の目的は、この欠点を解消し、衝撃や振動がカ
メラに加えられても像が悪化することのない光学系切換
式カメラを得ることにある。
(発明の概要) この目的を達成するために本発明は、主光学系と、副
光学系とを有する光学系切換式カメラにおいて、該副光
学系またはそれと連動する部材へ駆動力を伝達して該副
光学系を前記主光学系の光束から退避した位置から前記
光束中に挿入した挿入位置へ変位させると共に、該変位
させる過程において前記駆動力とは逆方向の力が前記副
光学系またはそれと連動する部材へ加えられる駆動機構
と、阻止手段とを設け、該阻止手段に、前記駆動機構に
連動して駆動される被駆動部と、前記副光学系変位させ
る過程において、前記副光学系またはそれと連動する部
材の変位経路上に侵入して前記副光学系の逆行を阻止す
る係接部と、前記駆動機構による前記副光学系の前記挿
入位置への挿入が完了している際に、前記副光学系また
はそれと連動する部材と当接しない小径部とを設けた。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は、光学系の切換により焦点距離が変化する
カメラである。
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の一実施例の平
面図を示している。各図において、カメラ本体1の前面
には、防塵カバー2が図中左右方向に、主光学系3がそ
の光軸方向(図中上下方向)に変位可能に、すなわち繰
り出し、繰り込み可能に設けられている。カメラ本体1
の内部には副光学系4が、主光学系3の光束すなわち撮
影光束に挿入した位置と該光束から退避した位置との間
で主光学系3の光軸を横切る方向(図中左右方向)に変
位可能に設けられている。カメラ本体1の上面には光学
系の焦点距離を切り換えるための焦点距離選択部材5が
常時操作可能に設けられている。
第1図において、防塵カバー2は開位置にある。焦点
距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を望遠の領域に
する望遠位置にあり、カメラ本体1の上面に付された文
字「T」と対向している。主光学系3は、防塵カバー2
の前面より突出した繰出位置にあり、挿入位置にある副
光学系4と合成光学系を構成して望遠領域の焦点距離に
なっている。
第2図において、防塵カバー2は開位置にある。焦点
距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を広角の領域に
する広角位置にあり、カメラ本体1の上面に付された文
字「W」と対向している。この時、主光学系3は、繰出
位置よりカメラ本体1に繰り込まれた繰込位置にあり、
上記副光学系4は退避位置にある。主光学系3は広角領
域の焦点距離になっている。
第3図において、防塵カバー2は閉位置にあって、主
光学系3を覆っている。この時主光学系3は、焦点距離
選択部材5が望遠位置にあるにもかかわらず繰込位置に
あり、副光学系4は、退避位置にある。防塵カバーがこ
の閉位置にある時は、撮影が不可能であることをカメラ
上部から視認可能とするために、防塵カバー2の上面に
付された指標2aが、カメラ本体1の上面に付された文字
「OFF」と対向している。
第1図のカメラ本体を一部破断した部分には、防塵カ
バー2に連動するスイッチSw1と焦点距離選択部材5に
連動するスイッチSw2とが示されている。
スイッチSw1は、防塵カバー2に固着された摺動接片2
aとカメラ本体1に固設された導体ランド1aとから成
り、防塵カバー2が開位置にある時ONとなり、開位置か
ら閉位置に向けて変位するとOFFとなる。このスイッチS
w1は、主光学系3を変位させる後述のモータ12の回転方
向を制御すると共に、後述のシャッター制御回路31への
給電を制御する。
スイッチSw2は、焦点距離選択部材5に固着された摺
動接片5aとカメラ本体1に固設された導体ランド1bとか
ら成り、焦点距離選択部材5の位置に応じて切り換わ
り、主光学系3を変位させる後述のモータ12の回転方向
を制御する。スイッチSw2は、焦点距離選択部材5が望
遠位置にある時ONとなり、広角位置にある時OFFとな
る。
第4図は、本実施例の主光学系変位機構を示す斜視図
である。
同図は、主光学系3が繰出位置にある時の状態を示し
ている。台板10の中央部には撮影光束が通過する開口10
aが設けられており、その前方には2点鎖線で示した絞
り兼シャッター装置11と主光学系3とが固設されてい
る。台板10の上方裏面にはモータ12が固設されている。
その回転軸の両端は、モータ12のケーシングの両端面を
貫通してそれぞれ突出している。回転軸の一端にはベベ
ルギヤ12a(第5図に図示)が固設されている。このベ
ベルギヤ12aには台板10に軸支されたベベルギヤ13がか
み合い、このギヤ13の平歯の部分には同じく台板に軸支
されたギヤ14がかみ合っている。ギヤ14の中央には貫通
孔が開けられており、この貫通孔にはギヤ14の回転中心
を軸心とするめねじが切られている。このめねじには、
案内軸15に切られたおねじが螺合している。案内軸15
は、光軸方向に延びており、末端はカメラ本体の基板1c
に固設され、先端は台板10の貫通孔10bに軸方向摺動可
能に挿入されている。モータ12の回転軸の他端にはベベ
ルギヤ12bが固設されている。このベベルギヤ12bには台
板10に軸支されたベベルギヤ16がかみ合い、このギヤ16
の平歯の部分には台板10に軸支されたギヤ列17の入力ギ
ヤ17aがかみ合っている。ギヤ列17の出力ギヤ17bの中央
には貫通孔が開けられており、この貫通孔にはギヤ17b
の回転中心を軸心とするめねじが切られている。このめ
ねじには、案内軸18に切られたおねじが螺合している。
案内軸18は、光軸方向に延びており、末端はカメラ本体
の基板1cに固設され、先端は台板10の貫通孔10cに軸方
向摺動可能に挿入されている。モータの一定量回転に対
するギヤ14、17bの回転の量と方向は等しくなるように
設定されており、またギヤ14と案内軸15の螺合と、ギヤ
17bと案内軸18の螺合の条件も等しく設定されている。
基板1cには光軸方向に延びる案内軸19も植設されてい
る。案内軸19は、台板10の裏面に突設された張出部10d
の貫通孔10eと台板10の貫通孔10fとに軸方向摺動可能に
挿入されている。
このような構成なので、モータ12が回転すると、ギヤ
14と案内軸15の螺合と、ギヤ17bと案内軸18の螺合によ
り、台板10は光軸に対して垂直を保ったまま光軸方向に
平行移動し、それに固設された主光学系3、絞り兼シャ
ッター装置11は、繰出位置と繰込位置との間を光軸方向
に変位する。
台板10の右側面にはプリント基板20が固設されてい
る。このプリント基板20の表面には、導体ランド20a、2
0b、20cが設けられており、これらにはカメラ本体に固
設された3つの摺動接片21、22、23がそれぞれ摺接可能
となっている。摺動接片21と導体ランド20aとでスイッ
チSw3を、摺動接片22と導体ランド20bとでスイッチSw4
を、摺動接片23と導体ランド20cとでスイッチSw5をそれ
ぞれ構成している。スイッチSw3は主光学系3が繰込位
置にある時、スイッチSw4は繰出位置にある時、スイッ
チSw5は繰込位置と繰出位置の中間にある時それぞれOFF
となる。スイッチSw3、Sw4はリミットスイッチとして働
き、主光学系3が繰込位置または繰出位置まで変位して
くるとモータ12の給電を断つ。スイッチSw5は、主光学
系3が上記両位置の中間の位置にあって、フィルム面に
被写体像を形成不可能な時に、シャッターレリーズが出
来ないようにするために、後述のシャッター制御回路30
(第6図に図示)への給電を断つためのスイッチであ
る。
尚フィルム24は、基板1cに開けられた撮影開口1dの後
方に配設される。
第5図は、台板10の裏面に配設された副光学系装脱機
構の斜視図である。
同図において、台板10の裏面には減速ギヤ列25とカム
ギヤ26と駆動部材27とが軸支されており、駆動部材27に
は副光学系4が保持されている。減速ギヤ列25の入力ギ
ヤ25aは、上記ベベルギヤ13の平歯部分とかみ合ってお
り、減速ギヤ列25の最終ギヤ25bはカムギヤ26とかみ合
っている。カムギヤ26と駆動部材27とは同軸であって、
両者はカムギヤ26の端面に一体に設けられた正面カム26
aを介して結合されている。
このカムギヤ26にはギヤ50が噛み合っており、ギヤ50
の端面には阻止板50aが一体に設けられている。従って
阻止板50aはカム26aと同期回転する。詳しくは後述する
が、この阻止板50aは、駆動部材27が副光学系4を前記
挿入位置付近までもたらした時に駆動部材27に係接し、
副光学系4が退避位置方向へ逆行することを阻止すると
ともに、駆動部材27が副光学系4を前記退避位置付近ま
でもたらした時に駆動部材27に係接し、副光学系4が挿
入位置方向へ逆行することを阻止する。ギヤ50と阻止板
50aとで本発明の特徴とするところの阻止機構が構成さ
れる。
減速ギヤ列25の減速比は、次のように設定されてい
る。すなわち主光学系3が繰出位置にある時は、副光学
系4を撮影光束中に挿入した挿入位置(実線で図示)に
置き、主光学系3が繰込位置にある時は、副光学系4を
撮影光束から退避させた退避位置(2点鎖線で図示)に
置くようになっている。
第6図乃至第9図は、副光学系装脱機構の断面図を示
している。
同各図において、開口10aの前方の台板10には主光学
系3と絞り兼シャッター装置11が固設され、開口10aの
後方には、副光学系4の位置決め手段28が形成されてい
る。位置決め手段28は、主光学系3の光軸を軸心とする
内筒面28a、すりばち状の案内面28b、主光学系3の光軸
と直交する当接面28cとから成る。この位置決め手段28
には、副光学系4を一体的に保持する保持筒4aが係合可
能であって、該係合時に副光学系4の光軸は繰出位置に
ある主光学系3の光軸に合わせられ、かつ副光学系4は
該光軸方向の所定位置に位置づけられる。この光軸合わ
せは保持筒4aの前側端面4bから突設した小筒4cが位置決
め手段28の内筒面28aに挿入されることにより成され、
光軸方向の位置づけは保持筒4aの端面4bが位置決め手段
28の当接面28cに当接することにより成される。
駆動部材27は、台板10に植設された固定軸10gに、軸
受部27aを介して軸方向に摺動可能に軸支されている。
駆動部材27には副光学系4を遊嵌状態で収容する内周溝
27bが形成されている。副光学系4の保持筒4aの外周に
は全周にわたって鍔4dが設けられており、内周溝27bと
鍔4dとの間には、コイルばね29が挿入されている。この
ばね29は、挿入位置にもたらされた副光学系4を位置決
め手段28と当接する方向に付勢する働きをする。軸10g
にはカムギヤ26も軸支されており、この端面に形成され
た正面カム26aには駆動部材27の軸受部27a付近に設けら
れた摺接部27cが摺接可能である。軸10gには軸受部27a
を挟むように鍔10h、10iが固設されており、鍔10hと駆
動部材27との間にはばね30が挿入されている。ばね30
は、駆動部材27の摺接部27cをカム26aに押しつけるか、
または軸受部27aの前端面を鍔10iに押しつける働きをす
る。台板10には駆動部材27の自由端27dを係止する係止
部材10j、10kが植設されており、係止部材10jは副光学
系4が挿入位置にもたらされた時に駆動部材27の揺動を
係止し、係止部材10kは副光学系4が退避位置にもたら
された時に駆動部材27の揺動を係止する。また係止部材
10kの末端付近には、退避位置にもたらされた副光学系
4の小筒4cが遊嵌状態で落ち込む円孔10lが設けられて
いる。
第6図は、副光学系4が挿入位置にあって、かつ位置
決め手段28と係合した位置(以下完全挿入位置という)
にある時の状態を示している。第7図は、副光学系4が
挿入位置にはあるが、カム26aに押し上げられて位置決
め手段28には係合しない位置(以下不完全挿入位置とい
う)にある時の状態を示している。第8図は、副光学系
4が退避位置にあるが、その小筒4cがカム26aに押し上
げられて円孔10lに落ち込んでいない位置(以下不完全
退避位置という)にある時の状態を示している。第9図
は、副光学系4が退避位置にあって、かつその小筒4cが
円孔10lに落ち込んだ位置(以下完全退避位置という)
にある時の状態を示している。
第10図乃至第17図は、副光学系装脱機構と連動する阻
止機構の平面図を示している。
同各図において、阻止板50aは、順次連接した第1の
小径部50bと第1の係接面50cと第2の小径部50dと第2
の係接面50eとを備えている。第1と第2の係接面50c、
50eとは、それぞれ駆動部材27の軸受部27a付近に設けら
れた係接部27eとに係接可能である。
第10図乃至第13図は、副光学系4が完全挿入位置から
完全退避位置に変位するまでの間に、阻止板50aが駆動
部材27とどう関連するかを示しており、第14図乃至第17
図は、副光学系4が完全退避位置から完全挿入位置に変
位するまでの間に、阻止板50aが駆動部材27とどう関連
するかを示している。
第18図は、カム26aのカム線図を示している。カム26a
は、回転角Θが0からΘ1にかけて揚程が0で変化しな
い第1平坦区間Aと、Θ1からΘ2にかけて揚程hが0
からh1まで直線的に増加する第1斜面区間Bと、Θ2か
らΘ3にかけて揚程hがh1で変化しない第2平坦区間C
と、Θ3から360゜にかけて揚程hがh1から0まで直線
的に減少する第2斜面区間Dとから成る。
カム26aは、副光学系4に対して3つの作用をする。
第1は、副光学系4を完全挿入位置と不完全挿入位置と
の間で主光学系3の光軸方向に変位させる作用である。
第2は、副光学系4を不完全挿入位置と不完全退避位置
との間で主光学系3の光軸を横切る方向に変位させる作
用である。第3は、副光学系4を不完全退避位置と完全
退避位置との間で主光学系3の光軸方向に変位させる作
用である。詳しくは後述する。
第19図は、本実施例の光学系3、4を駆動するための
モータ制御回路を示している。
同図において、モータ12は3つの給電経路で駆動され
る。
第1の経路は、電源Eの正極−スイッチSw3−スイッ
チSw7−モータ12−スイッチSw7b−電源Eの負極の経路
である。この経路で給電がなされることにより、モータ
12は回転し、主光学系3を繰込位置へ変位させると共に
副光学系4を退避位置に変位させる。
第2の経路は、電源Eの正極−スイッチSw4−スイッ
チSw8a−モータ12−スイッチSw8b−電源Eの負極の経路
である。この経路で給電がなされることにより、モータ
12は第1の経路の時とは逆方向に回転して、主光学系3
を繰出位置へ変位させると共に副光学系4を挿入位置に
変位させる。
ここでスイッチSw7a、Sw7b、Sw8a、Sw8bは、後述の論
理回路40(第20図に図示)によって開閉制御される半導
体スイッチである。
第3の経路は、自動焦点調節・シャッター制御回路31
とモータ12とを結ぶ経路であって、この制御回路31の出
力によりモータ12は正逆転して、光学系を光軸方向に前
後させ、焦点を合致させる。
この制御回路31の給電路には、直列接続されたスイッ
チSw1a、Sw5が挿入されている。スイッチSw1aは、上記
スイッチSw1によって制御され、これと同相で開閉され
る半導体スイッチであって、防塵カバー2が開位置にあ
る時だけONとなる。スイッチSw5は主光学系3が繰出位
置と繰込位置とにある時(副光学系4が完全挿入位置と
完全退避位置とにある時)だけONとなる。これらにより
防塵カバー2や光学系3、4が撮影に不適当な位置にあ
る時に自動焦点調節やシャッターが働くことが防がれ
る。
第20図は、第19図のモータ制御回路の動作を制御する
論理回路40を示している。この論理回路40は、一対の入
力端子40a、40bと一対の出力端子40c、40dとを備えてい
る。入力端子40aは上記スイッチSw1と接地抵抗との間
に、入力端子40bは上記スイッチSw2と接地抵抗との間
に、出力端子40cは上記スイッチSw7a、Sw7bの図示なき
制御端子に、出力端子40dは上記スイッチSw8a、8bの図
示なき制御端子にそれぞれ接続されている。入力端子40
aは、スイッチSw1がONの時、すなわち防塵カバー2が開
位置にある時にHレベルとなり、スイッチSw1がOFFの
時、すなわち防塵カバー2が閉位置にある時にLレベル
となる。入力端子40bは、スイッチSw2がONの時、すなわ
ち焦点距離選択部材5が望遠位置にある時にHレベルと
なり、スイッチSw2がOFFの時、すなわち焦点距離選択部
材5が広角位置にある時にLレベルとなる。出力端子40
cは、Hレベルの時上記スイッチSw7a、Sw7bを共にONに
し、Lレベルの時共にOFFにする。出力端子40dは、Hレ
ベルの時上記スイッチSw8a、Sw8bを共にONにし、Lレベ
ルの時共にOFFにする。
論理回路40の入力端子40aは、イクスクルーシブオア
回路40eの一方の入力端子とノア回路40fの一方の入力端
子とに接続されている。入力端子40bは、イクスクルー
シブオア回路40eの他方の入力端子とノア回路40fの他方
の入力端子とに接続されている。両回路40e、40fの出力
端子は、オア回路40gの両入力端子にそれぞれ接続され
ている。オア回路40gの出力端子は、論理回路40の出力
端子40cとインバータ40hの入力端子とに接続され、イン
バータ40hの出力端子は、論理回路40の出力端子40dに接
続されている。
下表には、防塵カバー2の位置、焦点距離選択部材5
の位置、これらの位置によって切り換わる、スイッチSw
1、Sw2の状態、論理回路40の入力端子40a、40b、出力端
子40c、40dのレベル、スイッチSw7a、Sw7b、Sw8a、Sw8b
の状態、主光学系3、副光学系4の位置の関係がまとめ
てある。
〔1〕第1図に示すように、防塵カバー2が開位置に、
焦点距離選択部材5が望遠位置にあって、主光学系3が
既に繰出位置にある時は、スイッチSw1、Sw2は共にONの
状態にあるので、論理回路40の入力端子40a、40bは共に
Hレベルとなる。イクスクルーシブオア回路40e、ノア
回路40fの出力端子はLレベルとなり、オア回路40gの出
力端子もLレベルとなる。論理回路40の出力端子40c、4
0dはそれぞれL、Hレベルとなる。これにより第6図に
示すスイッチSw7a、Sw7bはOFFとなり、スイッチSw8a、S
w8bはONとなる。主光学系3は繰出位置にあるので、第
4図に示すようにスイッチSw3、Sw4、Sw5は、それぞれO
N、OFF、ONの状態にある。スイッチSw7a、Sw7bがOFFで
あるから上記第1の経路は形成されず、スイッチSw4がO
FFであるから上記第2の経路も形成されない。
この場合、主光学系3は繰出位置で、副光学系4は第
6図に示すように位置決め手段28と完全に係合した完全
挿入位置でそれぞれ静止しており、両光学系により合成
光学系が構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。
またスイッチSw1a、Sw5は共にONであるから、自動焦点
調節・シャッター制御回路31は作動可能状態にあり、望
遠光学系での撮影が可能である。第1図は、この時の状
態を示している。
撮影開始操作に伴いモータ12は、第3の経路で給電を
受けて回転し、光学系3、4を望遠領域の至近から無限
遠の間で光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。
この望遠領域における焦点調節のためのモータ12の回
転の間、駆動部材27の軸受部27aの前端面がばね30の付
勢力により鍔10iに当接しているため、駆動部材27の摺
接部27cはカム26aの第1平坦区間Aと対向しているだけ
で接触はしない。従って、カム26aの回転に伴い摩擦が
発生することはなくモータ12の負荷が軽くて済む。また
カム26aの回転に伴い駆動部材27が振動し、その振動が
副光学系4に伝わって被写体像に悪影響を与えるような
こともない。またこの望遠領域における焦点調節のため
のモータ12の回転の間、駆動部材27の係接部27eは、阻
止板50aの第1小径部50bと対向しているので、阻止板50
aと非接触である。従って、阻止板50aの回転に伴い摩擦
が発生することはなくモータ12の負荷が軽くて済む。ま
た阻止板50aの回転に伴い駆動部材27が振動し、その振
動が副光学系4に伝わって被写体像に悪影響を与えるよ
うなこともない。
〔2〕第1図に示す状態から焦点距離選択部材5を広角
位置に切り換えると、スイッチSw2がOFFの状態になり、
論理回路40の入力端子40bがLレベルとなる。イクスク
ルーシブオア回路40eの出力端子はHレベルとなるの
で、オア回路40gの出力端子はHレベルに反転し、論理
回路40の出力端子40c、40dはそれぞれH、Lレベルに反
転する。これにより第6図に示すスイッチSw7a、Sw7bは
ONとなり、スイッチSw8a、Sw8bはOFFとなる。主光学系
3は繰出位置にあるので、第4図に示すようにスイッチ
Sw3、Sw4、Sw5は、それぞれON、OFF、ONの状態にあり、
スイッチSw7a、Sw7bがONであるから上記第1の経路が形
成されて、モータ12が起動する。従って主光学系3は繰
出位置から繰込位置に向けて変位しはじめる。
副光学系4は、このモータ12の初期の回転で位置決め
手段28と係合する完全挿入位置(第6図に図示)から光
軸方向に変位して、これに係合しない不完全挿入位置
(第7図に図示)に変位する。この光軸方向の変位は、
カム26aが第10図に示す状態から時計方向に回転して第
1斜面区間Bで駆動部材27の摺接部27cを押し上げるこ
とによるものである。
カム26aが第1斜面区間Bで駆動部材27の摺接部27cを
押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは、阻止板50a
の第1の小径部50bと対向する位置から第1の係接部50c
と接触する状態になる。そして副光学系4が不完全挿入
位置に至る前に、係接部27eは係接部50cとの係接を解
き、第2の小径部50dと対向する状態に至る。第10図は
この直前の状態を示している。
その後、副光学系4が、第7図、第11図に示すように
不完全挿入位置に至って位置決め手段28との係合を解く
と、駆動部材27は光軸を横切る方向に揺動可能となるの
で、続くモータ12の回転に伴い、摺接部27cは第1斜面
区間Bに押されて主光学系3の光軸を横切る面内を時計
方向に揺動する。この際副光学系4の小筒4cの端面が、
主光学系3の光軸に対して直角な、台板10の裏面10m上
を摺接しながら同方向に揺動する。主光学系3が繰込位
置に近づくと、駆動部材27の自由端27dは係止部材10kに
当接し、その揺動を阻止され、副光学系4は円孔10lに
対向するが挿入はしない不完全退避位置に到達する。
その後もモータ12は回転を継続するので、駆動部材27
の摺接部27cは、カム26aの第1斜面区間Bを昇りつめ、
第2平坦区間Cに到達する(第8図、第12図に図示)。
この時阻止板50aの第1係接部50cが駆動部材27の係接部
27eに係接する。
引続くモータ12の回転により摺接部27cは、第2斜面
区間Dを滑り下りる。この際、ばね30の作用により駆動
部材27が第2斜面区間Dに沿って滑り下りると共に反時
計方向に回転して副光学系4が挿入位置方向に復動する
虞があるが、この復動は第2係接部50eと係接部27eとの
係接により阻止される。
摺接部27cが第2斜面区間Dを滑り下りる途中で、軸
受部27aの前端面が鍔10iに当接するので、摺接部27cは
カム26aから離れ、第1平坦区間Aと対向するが接触し
ないようになる。これに伴う駆動部材27の光軸方向の変
位により、副光学系4の小筒4cは、台板10の円孔10lに
挿入され、保持筒4aの端面4bは円孔10lの縁に当接して
完全退避位置(第9図、第13図に図示)至る。この時、
係接部27eは第2係接部50eとの係接を解かれ、第1小径
部50bと対向している。またこの時、主光学系3は、繰
込位置に到達している。
なお、軸受部27aの前端面が鍔10iに当接することによ
り駆動部材27が光軸方向の変位を停止した後に、副光学
系4を円孔10lに挿入させる付勢力は、ばね29が供給す
る。
主光学系3が繰込位置に到達すると、第4図に示すス
イッチSw3、Sw4、Sw5は、それぞれOFF、ON、ONの状態に
なる。スイッチSw3がOFFになると、上記第1の経路は絶
たれ、モータ12への給電は停止される。従って主光学系
3は繰込位置で、副光学系4は完全退避位置でそれぞれ
静止するので、光学系は主光学系3のみで構成され、そ
の焦点距離は広角の領域になる。またスイッチSw1a、Sw
5は共にONであるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路31は作動可能状態にあり、広角光学系での撮影が可
能である。第2図は、この時の状態を示している。
撮影開始操作に伴いモータ12は第3の経路で給電を受
けて回転し、光学系3を広角領域の至近から無限遠の間
で光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。
この広角領域における焦点調節のためのモータ12の回
転の間、駆動部材27の軸受部27aの前端面がばね30の付
勢力により鍔10iに当接しているため、駆動部材27の摺
接部27cは、カム26aの第1平坦区間Aと対向しているだ
けで接触はしない。従って、カム26aの回転に伴い摩擦
が発生することはなくモータ12の負荷が軽くて済む。ま
たカム26aの回転に伴い駆動部材27が振動し、その振動
が副光学系4に伝わって被写体像に悪影響を与えるよう
なこともない。
またこの広角領域における焦点調節のためのモータ12
の回転の間、駆動部材27の係接部27eは、阻止板50aの第
1小径部50bと対向しているので、阻止板50aと非接触で
ある。従って、阻止板50aの回転に伴い摩擦が発生する
ことはなくモータ12の負荷が軽くて済む。また阻止板50
aの回転に伴い駆動部材27が振動し、その振動が副光学
系4に伝わって被写体像に悪影響を与えるようなことも
ない。
〔3〕第1図に示す状態から防塵カバー2を開位置から
閉位置に向けて変位させると、スイッチSw1がOFFにな
り、論理回路40の入力端子40aがLレベルとなり、イク
スクルーシブオア回路40eの出力端子はHレベルとな
る。以下の動作は〔2〕と同様で、焦点距離選択部材5
が望遠位置にあるにもかかわらず主光学系3は繰出位置
から繰込位置に向けて変位し、副光学系4は完全挿入位
置から完全退避位置に向けて変位する。主光学系3が繰
込位置に変位すると、防塵カバー2を閉位置まで変位さ
せることが可能となる。防塵カバー2が閉位置に到達す
るとスイッチSw1と同相のスイッチSw1aは、OFFとなるか
ら、自動焦点調節・シャッター制御回路31への給電は断
たれ、撮影は不可能となる。第3図な、この時の状態を
示している。
〔4〕第2図に示す状態から防塵カバー2を閉位置に変
位させると、スイッチSw1と同相のスイッチSw1aは、OFF
となるから、自動焦点調節・シャッター制御回路31への
給電は断たれ、撮影は不可能となる。
〔5〕第2図に示す状態から焦点距離選択部材5を望遠
位置に切り換えると、スイッチSw2がONの状態になり、
論理回路40の入力端子40a、40bは共にHレベルとなる。
イクスクルーシブオア回路40e、ノア回路40fの出力端子
は共にLレベルとなるので、オア回路40gの出力端子は
Lレベルに反転し、論理回路40の出力端子40c、40dはそ
れぞれL、Hレベルに反転する。これにより第6図に示
すスイッチSw7a、Sw7bはOFFとなり、スイッチSw8a、Sw8
bはONとなる。主光学系3は繰込位置にあるので、スイ
ッチSw3、Sw4、Sw5は、それぞれOFF、ON、ONの状態にあ
る。スイッチSw8a、Sw8bがONであり、スイッチSw4がON
であるから上記第2の経路が形成されて、モータ12が
〔2〕の時と逆方向に回転しはじめる。従って主光学系
3は繰込位置から繰出位置に向けて変位しはじめる。
副光学系4は、このモータ12の初期の回転で完全退避
位置(第9図に図示)から光軸方向に変位して円孔10l
から脱し、不完全退避位置(第8図に図示)に変位す
る。この光軸方向の変位は、カム26aが第13図に示す状
態から反時計方向に回転し第2斜面区間Dで駆動部材27
の摺接部27cを押し上げることによるものである。
カム26aが第2斜面区間Dで駆動部材27の摺接部27cを
押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは、阻止板50a
の第1小径部50bと対向する位置から第2係接部50eと接
触する状態になる。そして副光学系4が不完全退避位置
に至る前に、係接部27eは係接部50eとの係接を解き、第
2の小径部50dと対向する状態に入る。第14図はこの直
前の状態を示している。
その後、副光学系4が不完全退避位置に至って円孔10
lとの係合を解くと、駆動部材27は光軸を横切る方向に
揺動可能となるので、続くモータ12の回転に伴い、摺接
部27cは第2斜面区間Dに押されて主光学系3の光軸を
横切る面内を反時計方向に揺動する。この際副光学系4
の小筒4cの端面が、主光学系3の光軸に対して直角な、
台板10の裏面10m上を摺接しながら同方向に揺動し、不
完全挿入位置に向かう。
主光学系3が繰出位置に近づくと、駆動部材27の自由
端27dは係止部材10jに当接し、その揺動を阻止され、副
光学系4は不完全挿入位置で停止する。
その後もモータ12は回転を継続するので、駆動部材27
の摺接部27cは、カム26aの第2斜面区間Dを昇りつめ、
第2平坦区間Cに到達する(第7図、第16図に図示)。
この時阻止板50aの第1係接部50cが駆動部材27の係接部
27eに係接する。
引続くモータ12の回転により摺接部27cは、第2斜面
区間Dを滑り下りる。この際、ばね30の作用により駆動
部材27が第2斜面区間Dに沿って時計方向に回転し、副
光学系4が退避位置方向に復動する虞があるが、これは
第16図に示すように第2係接部50cと係接部27eとの係接
により阻止される。
摺接部27cが第2斜面区間Dを滑り下りる途中で、軸
受部27aの前端面が鍔10iに当接するので、摺接部27cは
カム26aから離れ、第1平坦区間Aと対向するが接触し
ないようになる。
これに伴う駆動部材27の光軸方向の変位により、副光
学系4の小筒4cは、位置決め手段28の案内面28bに当接
した後、これに案内されて内筒面28aに挿入され、保持
筒4aの端面4bは位置決め手段28の当接面28cに当接し、
完全挿入位置(第6図、第17図に図示)に至って副光学
系4の位置決めが完了する。この時、係接部27eは第1
係接部50cとの係接を解かれ、第1小径部50bと対向して
いる。またこの時主光学系3は、繰出位置に到達してい
る。
なお軸受部27aの前端面が鍔10iと当接することにより
駆動部材27が光軸方向の変位を停止した後に、副光学系
4を位置決め手段28に係合させる付勢力は、ばね29が供
給する。
主光学系3が繰出位置に到達すると、〔1〕で説明し
たようにスイッチSw3、Sw4、Sw5は、それぞれON、OFF、
ONの状態になる。スイッチSw4がOFFになると、上記第2
の経路は断たれ、モータ12への給電は停止される。従っ
て第1図に示すように、主光学系3は繰出位置で、副光
学系4は完全挿入位置でそれぞれ静止し、合成光学系が
構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。またスイ
ッチSw1a、Sw5は共にONであるから、自動焦点調節・シ
ャッター制御回路31は作動可能状態にあり、望遠光学系
での撮影が可能である。
〔6〕第3図に示す状態から防塵カバー2を開位置に向
けて変位させると、スイッチSw1がONの状態になり、論
理回路40の入力端子40a、40bは共にHレベルとなる。以
下は〔5〕で述べた動作と同じである。
上記実施例において完全挿入位置、完全退避位置に配
設された副光学系4は、位置決め手段28、円孔10lにそ
れぞれ嵌入しているので、この時にカメラに衝撃が加え
られても副光学系4が逆行変位することはない。従っ
て、上記実施例ではこの両位置においては阻止板50aが
駆動部材27と非干渉となるように第1小径部50bを形成
したが、位置決め手段28、円孔10lがなく両位置に配設
された副光学系が衝撃等により変位する虞がある場合
は、第1小径部50bが形成されている部分の径を第1、
第2係接部50c、50eと等しくして両位置に配設された副
光学系にも阻止板50aが干渉するようにすれば良い。
なお本実施例の副光学系は、いわゆるテレコンバージ
ョンレンズであって、その挿入、退避により撮影光学系
の焦点距離の切換を行ったが、本発明はこれに限らず、
例えば副光学系をいわゆる接写レンズにして、その挿入
により撮影光学系を接写可能なものにするようにしても
良い。
また上記実施例で主、副両光学系の駆動は、電動機構
でなしたが、本発明はこれに限ることはなく、例えば焦
点距離選択部材5へ加えられる操作力、あるいは防塵カ
バー2へ加えられる操作力を原動力にして両光学系を機
械的に駆動しても良い。
(発明の効果) 以上のように、本発明の光学系切換式カメラによれ
ば、副光学系を変位させる過程において、阻止手段の係
接部が副光学系またはそれと連動する部材の変位経路上
に侵入して副光学系の逆行を阻止する。そのため、副光
学系を退避位置から挿入位置へ変位させる過程において
副光学系を逆行させようとする力が加わっても、副光学
系が逆行することを防ぐことができる。
また、駆動機構による副光学系の挿入位置への挿入が
完了している際には、阻止手段の小径部が、阻止手段と
副光学系またはそれと連動する部材との当接を妨げる。
よって、副光学系が挿入位置にあって、撮影を行う場合
において、駆動機構から阻止手段の被駆動部へ振動が伝
わることがあったとしても、阻止手段から光学系へ振動
が伝わることはなく、被写体像が悪化するようなことも
なく、常に良好な被写体像が得られる。
また本発明において、駆動機構によって副光学系の変
位駆動と主光学系の焦点調節駆動とを行うように構成し
てもよい。このように構成した場合、焦点調節駆動の際
に阻止手段は副光学系またはそれと連動する部材とは当
接しないため、焦点調節駆動時の駆動機構の負荷が軽減
される。すなわち、撮影時の駆動機構の負荷を減らすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部破断平面図、第2図、
第3図は同実施例の平面図、第4図は同実施例の主光学
系の変位機構の斜視図、第5図は同実施例の副光学系の
装脱機構を示す斜視図、第6図乃至第9図は第5図の断
面図、第10図乃至第17図は副光学系装脱機構と連動する
阻止機構の平面図、第18図はカム線図、第19図は同実施
例の光学系駆動用モータ制御回路図、第20図は同モータ
制御回路の動作を制御する論理回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕 3……主光学系 4……副光学系 26a、27、30、10j、10k、29……駆動機構 50a……阻止手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主光学系と、副光学系とを有する光学系切
    換式カメラにおいて、 該副光学系またはそれと連動する部材へ駆動力を伝達し
    て該副光学系を前記主光学系の光束から退避した位置か
    ら前記光束中に挿入した挿入位置へ変位させると共に、
    該変位させる過程において前記駆動力とは逆方向の力が
    前記副光学系またはそれと連動する部材へ加えられる駆
    動機構と、 阻止手段とを設け、該阻止手段は、 前記駆動機構に連動して駆動される被駆動部と、 前記副光学系を変位させる過程において、前記副光学系
    またはそれと連動する部材の変位経路上に侵入して前記
    副光学系の逆行を阻止する係接部と、 前記駆動機構による前記副光学系の前記挿入位置への挿
    入が完了している際に、前記副光学系またはそれと連動
    する部材と当接しない小径部とを有することを特徴とす
    る光学系切換式カメラ。
  2. 【請求項2】前記駆動機構は、少なくとも前記副光学系
    の前記挿入位置への挿入が完了してる状態において、前
    記主光学系を焦点制御のために変位させることを特徴と
    する特許請求項の範囲第1項に記載の光学系切換式カメ
    ラ。
JP59079062A 1983-12-07 1984-04-19 光学系切換式カメラ Expired - Lifetime JP2561906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079062A JP2561906B2 (ja) 1984-04-19 1984-04-19 光学系切換式カメラ
US06/677,516 US4669848A (en) 1983-12-07 1984-12-03 Camera having partially retractable taking optical system
DE19843444753 DE3444753A1 (de) 1983-12-07 1984-12-07 Kamera mit teilweise zurueckziehbarem aufnahmeobjektiv
US07/008,321 US4768048A (en) 1983-12-07 1987-01-29 Camera having partially retractable taking optical system
US07/206,043 US4864338A (en) 1983-12-07 1988-06-13 Camera having partially retractable picture taking optical system with dust cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079062A JP2561906B2 (ja) 1984-04-19 1984-04-19 光学系切換式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222812A JPS60222812A (ja) 1985-11-07
JP2561906B2 true JP2561906B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13679400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079062A Expired - Lifetime JP2561906B2 (ja) 1983-12-07 1984-04-19 光学系切換式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561906B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170650A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
KR101068290B1 (ko) * 2008-06-18 2011-09-28 정인 도트사이트 모드 및 스코프 모드 겸용 광학식 조준경
JP5446154B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-19 株式会社ニコン レンズ鏡筒、光学機器
US8547653B2 (en) 2008-07-17 2013-10-01 Nikon Corporation Lens barrel and optical instrument
JP5009334B2 (ja) * 2009-05-01 2012-08-22 Hoya株式会社 レンズ枠の退避構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153911A (en) * 1979-05-21 1980-12-01 Canon Inc Variable power lens system
JPS5944032A (ja) * 1982-09-04 1984-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60222812A (ja) 1985-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669848A (en) Camera having partially retractable taking optical system
JP2561906B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0658490B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0827480B2 (ja) カメラ
JPH0646283B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2848311B2 (ja) 焦点距離を変換可能なカメラ
JP2647817B2 (ja) 撮影レンズ用保護カバー装置
JPH073537B2 (ja) フアインダ倍率切換装置
JP2532771B2 (ja) カメラの駆動装置
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
JPS61284741A (ja) 光学系切換式カメラ
JPH07140533A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2000155359A (ja) カメラ
JPS61118736A (ja) 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
JP2546460B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2629582B2 (ja) カメラ
JPH073536B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0850324A (ja) カメラの駆動装置
JP2682309B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPS61184524A (ja) 光学系切換式カメラ
JP2770737B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
US4492429A (en) Mounting device of optical unit
JPH073539B2 (ja) フアインダ倍率切換装置
JP2500717B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPS60128423A (ja) 光学系切換式カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term