JPS61184524A - 光学系切換式カメラ - Google Patents

光学系切換式カメラ

Info

Publication number
JPS61184524A
JPS61184524A JP2460285A JP2460285A JPS61184524A JP S61184524 A JPS61184524 A JP S61184524A JP 2460285 A JP2460285 A JP 2460285A JP 2460285 A JP2460285 A JP 2460285A JP S61184524 A JPS61184524 A JP S61184524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
sub
switch
coupling
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2460285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Yuji Katano
片野 勇次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP2460285A priority Critical patent/JPS61184524A/ja
Publication of JPS61184524A publication Critical patent/JPS61184524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、主光学系と副光学系とを備え、主光学系のみ
で撮影する態様と、両光学系を合わせた合成光学系で撮
影する態様とを持つ光学系切換式カメラに関する。
〔発明の前景〕
従来この種のカメラは、主光学系と、副光学系と、該主
光学系の光束に対して該副光学系を挿脱させる挿脱機構
とを備えている。
このような構成のカメラでは、光学系の調整作業、たと
えばピント調整の際に、前記副光学系を光束に対して挿
脱させる必要があった。しかしながらこの際に前記挿脱
機構と副光学系との連結が完了していると、副光学系は
該機構を作動させない限り挿脱させることができなかっ
た。このことは調整作業に制約を加え、その作業性を悪
化させる原因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、挿脱機構によらずに副光学系を随時に
挿脱できるようにして光学系の調整作業を容易にした光
学系切換式カメラを得ることにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために本発明の光学系切換式カメラ
は、挿脱機構とは無関係に該副光学系が1挿脱し得るよ
うに、該挿脱機構と副光学系との係合を任意に断つため
の係合遮断機構とを備えたことを特徴とするものである
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は、光学系の切換により焦点距離が変化するカ
メラである。
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の一実施例の平面
図を示している。各図において、カメラ本体1の前面に
は、防塵カバー2が図中左右方向に、主光学系3がその
光軸方向(図中上下方向)に変位可能に、すなわち繰り
出し、繰り込み可能に設けられている。カメラ本体lの
内部には副光学系4が、主光学系3の光束すなわち撮影
光束に挿入した位置と該光束から退避した位置との間で
゛主光学系3の光軸を横切る方向(図中左右方向)に変
位可能に設けられている。カメラ本体1の上面には光学
系の焦点距離を切り換えるための焦点距離選択部材5が
常時操作可能に設けられている。
第1図において、防塵カバー2は開位置にある。
焦点距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を望遠の領
域にする望遠位置にあり、カメラ本体1の上面に付され
た文字rTJと対向している。主光学系3は、防塵カバ
ー2の前面より突出した繰出位置にあり、挿入位置にあ
る副光学系4と合成光学系を構成して望遠領域の焦点距
離になっている。
第2図において、防塵カバー2は開位置にある。
焦点距離選択部材5は主光学系3の焦点距離を広角の領
域にする広角位置にあり、カメラ本体1の上面に付され
た文字rWJと対向している。この時、主光学系3は、
繰出位置よりカメラ本体1に繰り込まれた繰込位置にあ
り、上記副光学系4は退避位置にある。主光学系3は広
角領域の焦点距離になっている。
第3図において、防塵カバー2は閉位置にあって、主光
学系3を覆っている。この時主光学系3は、焦点距離選
択部材5が望遠位置にあるにもかかわらす繰込位置にあ
り、副光学系4は、退避位置にある。防塵カバーがこの
閉位置にある時は、盪影が不可能であることをカメラ上
部から視認可能とするために、防塵カバー2の上面に付
された指標2aが、カメラ本体1の上面に付された文字
rOFFJと対向している。
第1図のカメラ本体を一部破断した部分には、防塵カバ
ー2に連動するスイッチ5LI11と焦点距離選択部材
5に連動するスイッチSw2とが示されている。
スイッチSwlは、防塵カバー2に固着された摺動接片
2aとカメラ本体lに固設された導体ランド1aとから
成り、防塵カバー2が開位置にある時ONとなり、開位
置から閉位置に向けて変位するとOFFとなる。このス
イッチ5i11は、主光学系3を変位させる後述のモー
タ12の回転方向を制御すると共に、後述のシャッター
制御回路31への給電を制御する。
スイッチS&42は、焦点距離選択部材5に固着された
摺動接片5aとカメラ本体lに固設された導体ランドl
bとから成り、焦点距離選択部材5の位置に応じて切り
換わり、主光学系3を変位させる後述のモータ12の回
転方向を制御する。スイッチSw2は、焦点距離選択部
材5が望遠位置にある時ONとなり、広角位置にある時
OFFとなる。
第4図は、本実施例の主光学系変位機構を示す斜視図で
ある。
同図は、主光学系3が繰出位置にある時の状態を示して
いる。台板10の中央部には撮影光束が通過する開口1
0aが設けられており、その前方には2点鎖線で示した
絞り兼シャッター装置11と主光学系3とが固設されて
いる。台板1oの上方裏面にはモータ12が固設されて
いる。その回転輪ノ両端は、モータ12のケーシングの
両端面を貫通してそれぞれ突出している。回転軸の一端
にはベベルギヤ12a (第5図に図示)が固設されて
いる。このベベルギヤ12aには合板10に軸支された
ベベルギヤ13がかみ合い、このギヤ13の平歯の部分
には同じ(台板に軸支されたギヤ14がかみ合っている
。ギヤ14の中央には貫通孔が開けられており、この貫
通孔にはギヤ14の回転中心を軸心とするめねじが切ら
れている。
このめねじには、案内軸15に切られたおねじが螺合し
ている。案内軸15は、光軸方向に延びており、末端は
カメラ本体の基板ICに固設され、先端は合板10の貫
通孔10bに軸方向摺動可能に挿入されている。モータ
12の回転軸の他端にはベベルギヤ12bが固設されて
いる。このベベルギヤ12bには台板10に軸支された
ベベルギヤ16がかみ合い、このギヤ16の平歯の部分
には合板10に軸支されたギヤ列17の入力ギヤ17a
がかみ合っている。ギヤ列17の出力ギヤ17bの中央
には貫通孔が開けられており、この貫通孔にはギヤ17
bの回転中心を軸心とするめねじが切られている。この
めねじには、案内軸18に切られたおねじが螺合してい
る。案内軸18は、光軸方向に延びており、末端はカメ
ラ本体の基板ICに固設され、先端は台板10の貫通孔
10Cに軸方向摺動可能に挿入されている。モータの一
定量回転に対するギヤ14.17bの回転の量と方向は
等しくなるように設定されており、またギヤ14と案内
軸15の螺合と、ギヤ17bと案内軸18の螺合の条件
も等しく設定されている。基板ICには光軸方向に延び
る案内軸19も植設されている。案内軸19は、合板1
0の裏面に突設された張出部10dの貫通孔10eと台
板10の貫通孔10fとに軸方向摺動可能に挿入されて
いる。
このような構成なので、モータ12が回転すると、ギヤ
14と案内軸15の螺合と、ギヤ17bと案内軸18の
螺合により、合板10は光軸に対して垂直を保ったまま
光軸方向に平行移動し、それに固設された主光学系3、
絞り兼シャッター装置11は、繰出位置と繰込位置との
間を光軸方向に変位する。
合板10の右側面にはプリント基板20が固設されてい
る。このプリント基板20の表面には、導体ランド20
a、20b、20cが設けられており、これらにはカメ
ラ本体に固設された3つの摺動接片21.22.23が
それぞれ摺接可能となっている。摺動接片21と導体ラ
ンド20aとでスイッチ5iv3を、摺動接片22と導
体ランド20bとでスイッチSw4を、摺動接片23と
導体ランド20Cとでスイッチ籏5をそれぞれ構成して
いる。スイッチ5iy3は主光学系3が繰込位置にある
時、スイッチSw4は繰出位置にある時、スイッチSw
5は繰込位置と繰出位置の中間にある時それぞれOFF
となる。スイッチ5iv3、St+4はリミットスイッ
チとして働き、主光学系3が繰込位置または繰出位置ま
で変位してくるとモータ12の給電を断つ。スイッチS
w5は、主光学系3が上記両位置の中間の位置にあって
、フィルム面に被写体像を形成不可能な時に、シャッタ
ーレリーズが出来ないようにするために、後述のシャッ
ター制御回路31 (第21図に図示)への給電を断つ
ためのスイッチである。
尚、フィルム24は基板ICに開けられた撮影開口1d
の後方に配設される。
第5図は、合板10の裏面に配設された副光学系装脱機
構の斜視図である。
同図において、合板10の裏面には減速ギヤ列25とカ
ムギヤ26と駆動部材27とが軸支されており、駆動部
材27には副光学系4が保持されている。減速ギヤ列2
5の入力ギヤ25aは、上記ベベルギヤ13の平歯部分
とかみ合っており、減速ギヤ列25の最終ギヤ25bは
カムギヤ26とかみ合っている。カムギヤ26と駆動部
材27とは同軸であって、両者はカムギヤ26の端面に
一体に設けられた正面カム26aを介して結合されてい
る。
このカムギヤ26にはギヤ50が噛み合っており、ギヤ
50の端面には阻止板50aが一体に設けられている。
従って阻止板50aはカム26aと同期回転する。詳し
くは後述するが、この阻止板50aは、駆動部材27が
副光学系4を前記挿入位置付近までもたらした時に駆動
部材27に係接し、副光学系4が退避位置方向へ逆行す
ることを阻止するとともに、駆動部材27が副光学系4
を前記退避位置付近までもたらした時に駆動部材27に
係接し、副光学系4が挿入位置方向へ逆行することを阻
止する。ギヤ50と阻止機50aとで本発明の特徴とす
るところの阻止機構が構成される。
減速ギヤ列25の減速比は、次のように設定されている
。すなわち主光学系3が繰出位置にある時は、副光学系
4を撮影光束中に挿入した挿入位置(実線で図示)に置
き、主光学系3が繰込位置にある時は、副光学系4を盪
影光束から退避させた退避位置(2点鎖線で図示)に置
くようになっている。
第6図乃至第9図は、副光学系挿脱機構の断面図を示し
ている。
同各図において、開口10aの前方の合板10には主光
学系3と絞り兼シャッター装置11が固設され、開口1
0aの後方には、副光学系4の位置決め手段28が形成
されている。位置決め手段28は、主光学系3の光軸を
軸心とする内筒面28a、すりばち状の案内面28b、
主光学系3の光軸と直交する当接面28Cとから成る。
この位置決め手段28には、副光学系4を一体的に保持
する保持筒4aが係合可能であって、該係合時に副光学
系4の光軸は繰出位置にある主光学系3の光軸に合わせ
られ、かつ副光学系4は該光軸方向の所定位置に位置づ
けられる。この先軸合わせは保持筒4aの前側端面4b
から突設した小筒4Cが位置決め手段28の内筒面28
aに挿入されることにより成され、光軸方向の位置づけ
は保持筒4aの端面4bが位置決め手段28の当接面2
8Cに当接することにより成される。
駆動部材27は、合板10に植設された固定軸10gに
、軸受部27aを介して軸方向に摺動可能に軸支されて
いる。駆動部材27には副光学系4を遊嵌状態で収容す
る内周溝27bが形成されている。副光学系4の保持筒
4aの外周には全周にわたって鍔4dが設けられており
、内周溝27bと鍔4dとの間には、コイルばね29が
挿入されている。このばね29は、挿入位置にもたらさ
れた副光学系4を位置決め手段28と当接する方向に付
勢する働きをする。軸Logにはカムギヤ26も軸支さ
れており、この端面に形成された正面カム26aには駆
動部材27の軸受部27a付近に設けられた摺接部27
Cが摺接可能である。
軸10gには軸受部27aを挟むように鍔10h、10
iが固設されており、IWlohと駆動部材27との間
にばばね30が挿入されている。ばね30は、駆動部材
27の摺接部27cをカム26aに押しつけるか、また
は軸受部27aの前端面を鍔101に押しつける働きを
する。台板10には駆動部材27の自由端27dを係止
する係止部材10j、10kが植設されており、係止部
材10jは副光学系4が挿入位置にもたらされた時に駆
動部材27の揺動を係止し、係止部材10には副光学系
4が退避位置にもたらされた時に駆動部材27の揺動を
係止する。また係止部材10にの末端付近には、退避位
置にもたらされた副光学系4の小筒4Cが遊嵌状態で落
ち込む円孔10βが設けられている。
第6図は、副光学系4が挿入位置にあって、かつ位置決
め手段28と係合した位R(以下完全、挿入位置という
)にある時の状態を示している。第7図は、副光学系4
が挿入位置にはあるが、カム26aに押し上げられて位
置決め手段28には係合しない位W(以下不完全挿入位
置という)にある時の状態を示している。第8図は、副
光学系4が退避位置にあるが、その小筒4Cがカム26
aに押し上げられて円孔1(lに落ち込んでいない位置
(以下不完全退避位置という)にある時の状態を示して
いる。第9図は、副光学系4が退避位置にあって、かつ
その小筒4Cが円孔10βに落ち込んだ位置(以下完全
退避位置という)にある時の状態を示している。
第10図乃至第17図は、副光学系挿脱機構に含まれ、
これに連動する副光学系逆行阻止機構の平面図を示して
いる。
同各図において、阻止板50aの最外周面には、第1の
係接面50b、第2の係接面50c、第3の係接面50
dが順次連接されている。3つの係接面50b、50c
、50dは、それぞれ駆動部材27の軸受部27a付近
に設けられた係接部27eに係接可能である。第2係接
面50cは、他の係接面50b、50dに比べて光軸方
向の高さが低い。
これらの係接面の内周側には2つの小径面50e、50
fが設けられている。第1の小径面50eは、第2係接
面50cの端面に突設されている。
第2の小径面50fは、係接部50c、50dに挟まれ
たギヤ50の端面に突設されている。両小径面50e、
50fは、駆動部材27の係接部27eの揺動軌跡外に
あるので、これに係接することはない。
第10図乃至第13図は、副光学系4が完全挿入位置か
ら完全退避位置に変位するまでの間に、阻止板50aが
駆動部材27とどう関連するかを示しており、第14図
乃至第17図は、副光学系4が完全退避位置から完全挿
入位置に変位するまでの間に、阻止vi、50aが駆動
部材27とどう関連するかを示している。第18図は、
本発明に係る係合遮断機構により駆動部材27が光軸方
向に手動で持ち上げられ、阻止板50aとの係接が解か
れた状態を示しており、第19図は阻止板50aの斜視
図を示している。
第20図は、カム26aのカム線図を示している。カム
26aは、回転角eがOからθ1にかけて揚程がOで変
化しない第1平坦区間Aと、θ1からθ2にかけて揚程
りがOからhlまで直線的に増加する第1斜面区間Bと
、θ2からθ3にかけて揚程りがhlで変化しない第2
平坦区間Cと、e3から360 ’にかけて揚程りがh
lからOまで直線的に減少する第2斜面区間りとから成
る。
カム26aは、副光学系4に対して3つの作用をする。
第1は、副光学系4を完全挿入位置と不完全挿入位置と
の間で主光学系3の光軸方向に変位させる作用である。
第2は、副光学系4を不完全挿入位置と不完全退避位置
との間で主光学系3の光軸を横切る方向に変位させる作
用である。第3は、副光学系4を不完全退避位置と完全
退避位置との間で主光学系3の光軸方向に変位させる作
用である。詳しくは後述する。
第21図は、本実施例の光学系3.4を駆動するための
モータ制御回路を示している。
同図において、モータ12は3つの給電経路で駆動され
る。
第1の経路は、電源Eの正極−スイッチSw3−スイッ
チ5w7a−モータ12−スイッチ5w7b−電源Eの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は回転し、主光学系3を繰込位置へ変位
させると共に副光学系4を退避位置に変位させる。
第2の経路は、電源Eの正極−スイソチ籏4−スイッチ
5w8a−モータ12−スイッチ5w8b−電alEの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は第1の経路の時とは逆方向に回転して
、主光学系3を繰出位置へ変位させると共に副光学系4
を挿入位置に変位させる。
ここでスイッチS+m7 a、 5w7 b、 Sn2
 a、 5w8bは、後述の論理回路40 (第22図
に図示)によって開閉制御される半導体スイッチである
第3の経路は、自動焦点調節・シャッター制御回路31
とモータ12とを結ぶ経路であって、この制御回路31
の出力によりモータI2は正逆転して、光学系を光軸方
向に前後させ、焦点を合致させる。
この制御回路31の給電路には、直列接続されたスイッ
チ5w1a、Sn5が挿入されている。スイッチ5w1
aは、上記スイッチSwlによって制御され、これと同
相で開閉される半導体スイッチであって、防塵カバー2
が開位置にある時だけONとなる。スイッチSw5は主
光学系3が繰出位置と繰込位置とにある時(副光学系4
が完全挿入位置と完全退避位置とにある時)だけONと
なる。これらにより防塵カバー2や光学系3.4が撮影
に不適当な位置にある時に自動焦点調節やシャソターが
働くことが防がれる。
第22図は、第21図のモータ制御回路の動作を制御す
る論理回路40を示している。この論理回路40は、一
対の入力端子40a、40bと一対の出力端子40C1
40dとを備えている。入力端子40aは上記スイッチ
Swlと接地抵抗との間に、入力端子40bは上記スイ
ッチSw2と接地抵抗との間に、出力端子40cは上記
スイッチ鵠7 a −、3w7 bの図示なき制御端子
に、出力端子4)Odは上記スイッチ5w8a、8bの
図示なき制御端子にそれぞれ接続されている。入力端子
40aは、スイッチSwlがONの時、すなわち防塵カ
バー2が開位置にある時にHレベルとなり、スイッチS
%41がOFFの時、すなわち防塵カバー2が閉位置に
あみ時にLレベルとなる。入力端子40bは、スイッチ
Sw2がONの時、すなわち焦点距離選択部材5が望遠
位置にある時にHレベルとなり、スイッチSw2がOF
Fの時、すなわち焦点距離選択部材5が広角位置にある
時にLレベルとなる。
出力端子40cは、Hレベルの時上記スイッチ5117
a、5w7bを共にONにし、Lレベルの時共にOFF
にする。出力端子40dは、Hレベルの時上記スイッチ
Sw8 a、 3w3 bを共にONにし、Lレベルの
時共にOFFにする。
論理回路40の入力端子40aは、イクスクルーシブオ
ア回路40eの一方の入力端子とノア回路40fの一方
の入力端子とに接続されている。
入力端子40bは、イクスクルーシブオア回路40eの
他方の入力端子とノア回路40fの他方の入力端子とに
接続されている0両回路40e、40fの出力端子は、
オア回路40gの再入力端子にそれぞれ接続されている
。オア回路40gの出力端子は、論理回路40の出力端
子40Cとインバータ40hの入力端子とに接続され、
インバータ40hの出力端子は、論理回路40の出力端
子40dに接続されている。
下表には、防塵カバー2の位置、焦点距離選択部材5の
位置、これらの位置によって切り換わる、スイッチSw
l、3w2の状態、論理回路40の入力端子40 a、
 40 b、出力端子40c、40dのレベル、スイッ
チSw7 a、 3w7 b、 3w8 a、 5w8
bの状態、主光学系3、副光学系4の位置の関係がまと
めである。
〔1〕第1図に示すように、防塵カバー2が開位置に、
焦点距離選択部材5が望遠位置にあって、主光学系3が
既に操出位置にある時は、スイッチSwl、3w2は共
にONの状態にあるので、論理回路40の入力端子40
a、40bは共にHレベルとなる。イクスクルーシブオ
ア回路408.ノア回路40fの出力端子はLレベルと
なり、オア回路40gの出力端子もLレベルとなる。論
理回路40の出力端子40c、40dはそれぞれり、H
レベルとなる。これにより第6図に示すスイッチ5w7
a、5w7bはOFFとなり、スイッチ5w8a。
5w8bはONとなる。主光学系3は繰出位置にあるの
で、第4図に示すようにスイッチ5ts3.5w4.5
ev5は、それぞれON、OFF、ONの状態にある。
スイッチSw? a、 SH7bがOFFであるから上
記第1の経路は形成されず、スイッチSw4がOFFで
あるから上記第2の経路も形成されない。
この場合、主光学系3は繰出位置で、副光学系4は第6
図に示すように位置決め手段28と完全に係合した完全
挿入位置でそれぞれ静止しており、両光学系により合成
光学系が構成され、その焦点距離は望遠の領域になる。
またスイッチ5w1a。
3w5は共にONであるから、自動焦点J’flff・
シャッター制御回路31は作動可能状態にあり、望遠光
学系での撮影が可能である。第1図は、この時の状態を
示している。
逼影開始操作に伴いモータ12は、第3の経路で給電を
受けて回転し、光学系3.4を望遠領域の至近から無限
遠の間で光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。
この望遠領域における焦点調節のためのモータ12の回
転の間、駆動部材27の軸受部27aの前端面がばね3
0の付勢力により鍔10iに当接しているため、駆動部
材27の摺接部27Cはカム26aの第1平坦区間Aと
対向しているだけで接触はしない。従って、カム26a
の回転に伴い摩擦が発生することはなくモータ12の負
荷が軽くて済む。またカム26aの回転に伴い駆動部材
27が振動し、その振動が副光学系4に伝わって被写体
像に悪影響を与えるようなこともない。
またこの望遠領域における焦点調節のためのモータ12
の回転の間、駆動部材27の係接部27eは、阻止板5
0aの第2係接面50Cと摺接しているので、衝撃等が
加わっても副光学系4が退避位置方向に逆行することは
防がれる。
〔2〕第1図に示す状態から焦点距離選択部材5を広角
位置に切り換えると、スイッチSw2がOFFの状態に
なり、論理回路40の入力端子40bがLレベルとなる
。イクスクルーシブオア回路40eの出力端子はHレベ
ルとなるので、オア回路40gの出力端子はHレベルに
反転し、論理回路40の出力端子40C140dはそれ
ぞれH,Lレベルに反転する。これにより第6図に示す
スイッチ”? a 55w7 bはONとなり、スイッ
チ5w8a、5w8bはOFFとなる。主光学系3は繰
出位置にあるので、第4図に示すようにスイッチSw3
.3w4.3w5は、それぞれON、OFF、ONの状
態にあり、スイッチSw 7 a SSw 7 bがO
Nであるから上記第1の経路が形成されて、モータ12
が起動する。従って主光学系3は繰出位置から繰込位置
に向けて変位しはじめる。
副光学系4は、このモータ12の初期の回転で位置決め
手段28と係合する完全挿入位置(第6図に図示)から
光軸方向に変位して、これに係合しない不完全挿入位置
(第7図に図示)に変位する。この光軸方向の変位は、
カム26aが第10図に示す状態から時計方向に回転し
て第1斜面区間Bで駆動部材27の摺接部27cを押し
上げることによるものである。
カム26aが第1斜面区間Bで駆動部材27の摺接部2
7Cを押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは
、阻止板50aの第2係接面50Cと係接する位置から
第1係接面50bと係接する位置に移行する。そして副
光学系4が不完全挿入位置に至る前に、係接部27eは
係接面50bとの係接を解き、第2小径面50fと対向
する状態に至る。第10図はこの直前の状態を示してい
る。
その後、副光学系4が、第7図、第11図に示すように
不完全挿入位置に至って位置決め手段28との係合を解
くと、駆動部材27は光軸を横切る方向に揺動可能とな
るので、続(モータ12の回転に伴い、摺接部27cは
第1斜面区間Bに押されて主光学系3の光軸を横切る面
内を時計方向に振動する。この際副光学系4の小筒4C
の端面が、主光学系3の光軸に対して直角な、合板10
の裏面10m上を摺接しながら同方向に揺動する。
主光学系3が繰込位置に近づくと、駆動部材27の自由
端27dは係止部材10kに当接し、その揺動を阻止さ
れ、副光学系4は円孔101に対向するが挿入はしない
不完全退避位置に到達する。
その後もモータ12は回転を継続するので、駆動部材2
7の摺接部27Cは、カム26aの第1斜面区間Bを昇
りつめ、第2平坦区間Cに到達する(第8図、第12図
に図示)。この時阻止板50aの第3係接面50dが駆
動部材27の係接部27eに係接する。
引続くモータ12の回転により摺接部27Cは、第2斜
面区間りを滑り下りる。この際ばね30と第2斜面区間
りとの作用により、副光学系4を挿入位置方向(反時計
方向)へ復動させる力が駆動部材27に加わるが、この
復動は第3係接部50dと係接部27eとの係接により
阻止される。
摺接部27C%<第2斜面区間りを滑り下りる途中で、
軸受部2’7 aの前端面が鍔10iに当接するので、
摺接部27cはカム26aから離れ、第1平坦区間Aと
対向するが接触しないようになる。
これに伴う駆動部材27の光軸方向の変位により、副光
学系4の小筒4Cは、台板10の円孔107!に挿入さ
れ、保持筒4aの端面4bは円孔101の縁に当接して
完全退避位置(第9図、第13図に図示)至る。この時
、係接部21eは第3係接面50dから第2係接面50
Cに係接する状態に移行している。またこの時、主光学
系3は、繰込位置に到達している。
なお、軸受部27aの前端面が鍔10iに当接すること
により駆動部材27が光軸方向の変位を停止した後に、
副光学系4を円孔1ONに挿入させる付勢力は、ばね2
9が供給する。
主光学系3が繰込位置に到達すると、第4図に示すスイ
ッチSw3.3w4.3w5は、それぞれOFF、○N
、ONの状態になる。スイッチSw3がOFFになると
、上記第1の経路は断たれ、モータ12への給電は停止
される。従って主光学系3は繰込位置で、副光学系4は
完全退避位置でそれぞれ静止するので、光学系は主光学
系3のみで構成され、その焦点距離は広角の領域になる
。またスイッチ5H1a、3w5は共にONであるから
、自動焦点調節・シャッター制御回路31は作動可能状
態にあり、広角光学系での邊影が可能である。第2図は
、この時の状態を示している。
邊影開始操作に伴いモータ12は第3の経路で給電を受
けて回転し、光学系3を広角領域の至近から無限遠の間
で光軸方向に変位させ、焦点調節を行わせる。
この広角領域における焦点調節のためのモータ12の回
転の間、駆動部材27の軸受部27aの前端面がばね3
0の付勢力により鍔Lotに当接しているため、駆動部
材27の摺接部27cは、カム26aの第1平坦区間A
と対向しているだけで接触はしない。従って、カム26
aの回転に伴い摩擦が発生することはなくモータ12の
負荷が軽(て済む。またカム26aの回転に伴い駆動部
材27が振動を起こし、その振動が副光学系4に伝わっ
て被写体像に悪影響を与えるようなこともない。
またこの広角領域における焦点調節のためのモータ12
の回転の間、駆動部材27の係接部27eは、阻止板5
0aの第2係接面50Cと摺接しているので、衝撃等が
加わっても副光学系4が退避位置方向に逆行することは
防がれる。
〔3〕第1図に示す状態から防塵カバー2を開位置から
閉位置に向けて変位させると、スイッチSw1がOFF
になり、論理回路40の入力端子40aがLレベルとな
り、イクスクルーシブオア回路40eの出力端子はHレ
ベルとなる。以下の動作は〔2〕と同様で、焦点距離選
択部材5が望遠位置にあるにもかかわらず主光学系3は
繰出位置から繰込位置に向けて変位し、副光学系4は完
全挿入位置から完全退避位置に向けて変位する。主光学
系3が繰込位置に変位すると、防塵カバー2を閉位置ま
で変位させることが可能となる。防塵カバー2が閉位置
に到達するとスイッチ籏1と同相のスイッチ5w1aは
、OFFとなるから、自動焦点調節・シャッター制御回
路31への給電は断たれ、邊影は不可能となる。第3図
は、この時の状態を示している。
〔4〕第2図に示す状態から防塵カバー2を閉位置に変
位させると、スイッチSwlと同相のスイッチ5w1a
は、OFFとなるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路31への給電は断たれ、橋形は不可能となる。
〔5〕第2図に示す状態から焦点距離選択部材5を望遠
位置に切り換えると、スイッチ5112がONの状態に
なり、論理回路40の入力端子40a、40bは共にH
レベルとなる。イクスクルーシブオア回路40e、ノア
回路40fの出力端子は共にLレベルとなるので、オア
回路40gの出力端子はLレベルに反転し、論理回路4
0の出力端子40c、40dはそれぞれり、Hレベルに
反転する。これにより第6図に示すスイッチSi*7a
、5w7bはOFFとなり、スイッチSw8 aSSw
8 bはONとなる。主光学系3は繰込位置にあるので
、スイッチSw3.3w4.3w5は、それぞれOFF
ON、ONの状態にある。スイッチSw 8 a % 
Sw 8bがONであり、スイッチSw4がONである
から上記第2の経路が形成されて、モ、−夕12が〔2
〕の時と逆方向に回転しはじめる。従って主光学系3は
繰込位置から繰出位置に向けて変位しはじめる。
副光学系4は、このモータ12の初期の回転で完全退避
位置(第9図に図示)から光軸方向に変位して円孔1O
Nから脱し、不完全退避位置(第8図に図示)に変位す
る。この光軸方向の変位は、カム26aが第13図に示
す状態から反時計方向に回転して第2斜面区間りで駆動
部材27の摺接部27Cを押し上げることによるもので
ある。
カム26aが第2斜面区間りで駆動部材27の摺接部2
7cを押し上げる前に、駆動部材27の係接部27eは
、阻止板50aの第2係接面50Cと係接する位置から
第3係接面50dと係接する位置へ移行する。そして副
光学系4が不完全退避位置に至る前に、係接部27eは
係接面50dとの係接を解き、第2小径部50fと対向
する状態に至る。第14図はこの直前の状態を示してい
る。
その後、副光学系4が不完全退避位置に至って円孔1,
02との係合を解くと、駆動部材27は光軸を横切る方
向に揺動可能となるので、続くモータ12の回転に伴い
、摺接部27Cは第2斜面区間りに押されて主光学系3
の光軸を横切る面内を反時計方向に揺動する。この際副
光学系4の小筒4Cの端面が、主光学系3の光軸に対し
て直角な、台板10の裏面10m上を摺接しながら同方
向に揺動し、不完全挿入位置に向かう。
主光学系3が繰出位置に近づくと、駆動部材27の自由
端27dは係止部材10jに当接し、その揺動を阻止さ
れ、副光学系4は不完全挿入位置で停止する。
その後もモータ12は回転を継続するので、駆動部材2
7の摺接部27Gは、カム26aの第2斜面区間りを昇
りつめ、第2平坦区間Cに到達する(第7図、第16図
に図示)。この時阻止板50aの第1係接面50bが駆
動部材27の係接部27eに係接する。
引続くモータ12の回転により摺接部27Gは、第1斜
面区間Bを滑り下りる。この際ばね30と第1斜面区間
Bとの作用により、副光学系4を退避位置方向(時計方
向)へ復動させる力が駆動部材27に加わるが、この復
動は第1係接面50bと係接部27eとの係接により阻
止される。
摺接部27cが第1斜面区間Bを滑り下りる途中で、軸
受部27aの前端面が鍔10iに当接するので、摺接部
27cはカム26aから離れ、第1平坦区間Aと対向す
るが接触しないようになる。
これに伴う駆動部材27の光軸方向の変位により、副光
学系4の小筒4Cは、位置決め手段28の案内面28b
に当接した後、これに案内されて内筒面28aに挿入さ
れ、保持筒4aの端面4bは位置決め手段28の当接面
28cに当接し、完全挿入位置(第6図、第17図に図
示)に至って副光学系4の位置決めが完了する。この時
、係接部27eは第1係接部50bから第2係接面50
Cに係接する位置へ移行している。またこの時主光学系
3は、繰出位置に到達している。
なお軸受部27aの前端面が鍔10iと当接することに
より駆動部材27が光軸方向の変位を停止した後に、副
光学系4を位置決め手段28に係合させる付勢力は、ば
ね29が供給する。
主光学系3が繰出位置に到達すると、〔1〕で説明した
ようにスイッチSw3.3w4.3w5は、それぞれO
N、OFF、ONの状態になる。スイッチSw4がOF
Fになると、上記第2の経路は断たれ、モータ12への
給電は停止される。従って第1図に示すように、主光学
系3は繰出位置で、副光学系4は完全挿入位置でそれぞ
れ静止し、合成光学系が構成され、その焦点距離は望遠
の領域になる。またスイッチSiv 1 a % Sw
 5は共にONであるから、自動焦点調節・シャッター
制御回路31は作動可能状態にあり、望遠光学系での撮
影が可能である。
〔6〕第3図に示す状態から防塵カバー2を開位置に向
けて変位させると、スイッチSwlがONの状態になり
、論理回路40の入力端子40a、40bは共にHレベ
ルとなる。以下は〔5〕で述べた動作と同じである。
次に本発明に係る係合遮断機構を説明する。この遮断機
構は、副光学系挿脱機構と該副光学系との係合を断って
、挿脱機構とは無関係に咳副光学系が挿脱できるように
するものである。
光学系切換式カメラでは、組立時のピン)11整のため
に、第13図に示す完全退避位置から第17図に示す完
全挿入位置へ、またはその逆に副光学系4を挿脱させる
必要がある。副光学系4を挿脱させるためには、上記挿
脱機構を動作させれば良いのだが、そのためには上記モ
ータ制御回路をモータ12に接続した上で動作させる必
要があり、作業性が悪い。上記係合遮断機構は、挿脱機
構と無関係に副光学系を手動で挿脱させ得るものである
第13図に示す完全退避位置または第17図に示す完全
挿入位置に副光学系4がある時、駆動部材27の係接部
21eは第2係接面50cに係接している。この状態で
ばね30の付勢力に抗して駆動部材27を軸Logに沿
って持ち上げれば、第18図に示すように係接部278
は第2係接面50Cとの係接を解かれ、すなわち副光学
系挿脱機構との係合を解かれ、第1小径面50eと対向
する位置に移行する。第1小径面50eは係接部21e
の揺動軌跡外にあるので、駆動部材27を手動で随意に
挿脱させることができるようになる。
本実施例において係合遮断機構は、軸Log、ばね30
、小径面508の3部材から構成されている。このうち
前2部材は、副光学系挿脱機構の構成部材でもある。
なお本実施例の副光学系は、いわゆるテレコンバージョ
ンレンズであって、その挿入、退避により撮影光学系の
焦点距離の切換を行ったが、本発明はこれに限らず、例
えば副光学系をいわゆる接写レンズにして、その挿入に
より撮影光学系を接写可能なものにするようにしても良
い。
〔発明の効果〕
本発明の光学系切換式カメラによれば、副光学系と副光
学系挿脱機構との係合を随意に断つための係合遮断機構
を備えているので、該挿脱機構とは無関係に該副光学系
を挿脱でき、光学系の調整作業が容易にできるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部破断平面図、第2図、
第3図は同実施例の平面図、第4図は同実施例の主光学
系の変位機構の斜視図、第5図は同実施例の副光学系の
挿脱機構を示す斜視図、第6図乃至第9図は第5図の断
面図、第10図乃至第17図は同実施例の副光学系挿脱
機構に含まれる副光学系逆行阻止機構の平面図、第18
図は本発明の特徴部分である係合遮断機構を示す断面図
、第19図は上記逆行阻止機構の一部を示す斜視図、第
20図はカム線図、第21図は同実施例の光学系駆動用
モータ制御回路図、第22図は同モータ制御回路の動作
を制御する論理回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主光学系と、副光学系と、該主光学系の光束に対
    して該副光学系を挿脱させる挿脱機構とを有する光学系
    切換式カメラにおいて、 該挿脱機構とは無関係に該副光学系が挿脱し得るように
    、該挿脱機構と該副光学系との係合を断つ係合遮断機構
    を備えたことを特徴とする光学系切換式カメラ。
  2. (2)前記挿脱機構は副光学系逆行阻止機構を含み、該
    阻止機構は、該副光学系が前記光束に挿入するべく変位
    している際若しくは挿入している際に該光束から退避す
    る方向へ逆行すること、又は前記光束から退避するべく
    変位している際若しくは退避した際に該光束に挿入する
    方向へ逆行することのいずれか少なくとも一方を阻止す
    べく係合し、前記係合遮断機構は、前記阻止機構とは無
    関係に該副光学系が前記光束に対して挿脱し得るように
    、該阻止機構と該副光学系との係合を断つことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光学系切換式カメラ。
JP2460285A 1985-02-12 1985-02-12 光学系切換式カメラ Pending JPS61184524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2460285A JPS61184524A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 光学系切換式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2460285A JPS61184524A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 光学系切換式カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184524A true JPS61184524A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12142698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2460285A Pending JPS61184524A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 光学系切換式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234231A (ja) カメラ用モ−タ駆動シヤツタ
JPS60122931A (ja) 光学系切換式カメラ
JP2561906B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0827480B2 (ja) カメラ
JPS61184524A (ja) 光学系切換式カメラ
JPH0646283B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2848311B2 (ja) 焦点距離を変換可能なカメラ
JPS6091338A (ja) 防塵カバ−付きカメラ
JPS61284741A (ja) 光学系切換式カメラ
JPS60258525A (ja) フアインダ倍率切換装置
JP2532771B2 (ja) カメラの駆動装置
JPH07140533A (ja) レンズ交換式カメラ
US4329038A (en) Automatic focusing camera equipped with self-timer
JP2682309B2 (ja) 光学系切換式カメラ
GB2249186A (en) Interchangeable lens camera
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP2546460B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPS60172032A (ja) 光学系切換式カメラ
JP2591049B2 (ja) カメラシステム
JP2770737B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JP2500717B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2647817B2 (ja) 撮影レンズ用保護カバー装置
JPH0850324A (ja) カメラの駆動装置
JP2723503B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2732507B2 (ja) カメラ