JP2561769Y2 - パネルシャッターのガイドレール取付装置 - Google Patents

パネルシャッターのガイドレール取付装置

Info

Publication number
JP2561769Y2
JP2561769Y2 JP11205191U JP11205191U JP2561769Y2 JP 2561769 Y2 JP2561769 Y2 JP 2561769Y2 JP 11205191 U JP11205191 U JP 11205191U JP 11205191 U JP11205191 U JP 11205191U JP 2561769 Y2 JP2561769 Y2 JP 2561769Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
wall
receiver
mounting
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11205191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552190U (ja
Inventor
敏和 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP11205191U priority Critical patent/JP2561769Y2/ja
Publication of JPH0552190U publication Critical patent/JPH0552190U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561769Y2 publication Critical patent/JP2561769Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はパネルシャッターのガ
イドレール取付装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のパネルシャッターを示す概
略的な正面図、図5は図4のパネルシャッターにおける
ガイドレール取付部の拡大断面図、図6および図7は図
4および図5におけるガイドレールとガイドレール受と
外まぐさとの関連構成を示す斜視図である。図4におい
て、1はシャッター開閉用開口の両側に起立配置された
左右一対のガイドレールであり、これらのガイドレール
1は対向面部にパネル昇降ガイド用の縦長開口1a(図
5参照)が設けられた中空柱状部材(断面略コ字状部
材)からなっている。
【0003】2は前記ガイドレール1の上部に配置され
た左右のブラケット、3はそれらのブラケット2の相互
間に形成されたパネル収納ケース、4は前記ガイドレー
ル1の上方対応位置で前記ブラケット2に回転自在に軸
支された左右一対のパネル昇降駆動系スプロケットで、
これらのパネル昇降駆動系スプロケット4は同軸上の同
期スプロケット5を介して図示省略の開閉機(モータ
等)で正逆回転駆動されるようになっている。
【0004】6は前記パネル昇降駆動系スプロケット4
に噛合したパネル連繋吊持用のチェーンで、このチェー
ン6は前記ガイドレール1内に昇降自在に垂下し該ガイ
ドレール1に沿って昇降駆動すべき上下複数段のパネル
7をそれぞれの上部両側でロングピンPを介して連繋吊
持している。該ロングピンPの先端部にはガイドローラ
Rが回転自在に取り付けられている。このガイドローラ
Rはパネル収納時に前記パネル収納部3内に配置された
パネル吊持収納用の支持レール(図示せず)上を転動す
るものである。
【0005】前記ロングピンPは、図5に示すように、
チェーン6のパネル取付個所を貫通し、且つ、各パネル
7の上枠の両側上部にネジ止め等の手段で止着された取
付板8と一体のピン受け用スリーブ9に差し込まれ、こ
れにより、前記チェーン6に各パネル7が連繋吊持され
ている。
【0006】10は前記パネル収納ケース3の下部に設
けられている外まぐさ、11はこの外まぐさ10の下部
に配置された左右のガイドレール受であり、このガイド
レール受11に前記ガイドレール1が取り付けられ、該
取付え状態において、前記ガイドレール1の上部は前記
外まぐさ10の内側面に沿ってパネル収納ケース3内に
延びた納りとなっている。
【0007】ここで、前記ガイドレール1とガイドレー
ル受11と外まぐさ10との関連構成を図5および図6
に基づいて説明する。まず、ガイドレール1のガイドレ
ール受11に対する取付壁1bは平滑な同一垂直壁面か
らなり、この取付壁1bには、該取付壁1bの幅方向一
端側で前記ガイドレール1の背壁1c側に開口する縦長
の係合溝1dと、前記取付壁1bの幅方向他端側(縦長
開口1a側)で前記ガイドレール受11側に突出する縦
長の突出係合片1eとが一体形成されている。
【0008】一方、ガイドレール受11はガイドレール
1取付面側が開口した成形材からなり、その開口側の幅
方向一端側に形成されてガイドレール1の係合溝1dを
係脱可能に嵌込み係合させる縦長の内向き折曲係合片1
1aと、前記開口側の幅方向他端側に形成されて前記ガ
イドレール1の突出係合片1eがタッピンねじ12で着
脱可能に止着される縦長の外向き係合片11bとを有す
る形状構成となっている。
【0009】次にガイドレール1の取付けについて説明
する。外まぐさ10の下部に配置されたガイドレール受
11の内向き折曲係合片11aにガイドレール1の係合
溝1dを嵌込み係合させると共に、前記ガイドレール受
11の外向き係合片11bにガイドレール1の突出係合
片1eを当接させ、それらの外向き係合片11bと突出
係合片1eとをタッピンねじ12で着脱可能に止着す
る。
【0010】このようなガイドレール1の取付状態にお
いて、その上部は図6に示すように外まぐさ10の内側
面に沿ってパネル収納ケース3内に延びた納り状態とな
っている。この納り状態において、ガイドレール受11
の上端から立上がるガイドレール1の突出係合片1eは
外まぐさ10の内側面に当接してパネル収納ケース3内
に延びている。
【0011】ここで、ガイドレール1の係合溝1dの外
側壁面と同一面の取付壁1bから突出係合片1eは外ま
ぐさ10側に突出しているので、ガイドレール受11の
上端から上方に延びているガイドレール1の上方延出部
において、該ガイドレール1の取付壁1bと前記外まぐ
さ10との間には前記突出係合片1eの突出長さ分の隙
間S(図5参照)が生じる。
【0012】そこで、この隙間Sを塞ぐ必要があり、こ
のために従来は図7に示すように、ガイドレール受11
の上部を切欠いて切欠立上り片部11cを形成し、この
切欠立上り片部11cで前記隙間Sを塞いでいるのが現
状である。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】従来のパネルシャッタ
ーのガイドレール取付装置は以上のように構成され、係
合溝1dの外側壁面とガイドレール1の突出係合片1e
の突端とが同一面上になっていず、該突出係合片1eが
前記ガイドレール1の取付壁1bから外まぐさ10側に
突出しているので、ガイドレール受11の上端から立上
がってパネル収納ケース3内に臨むガイドレール1の上
部において、このガイドレール1と外まぐさ10との間
には前記突出係合片1eの突出長さに相当した隙間Sが
生じる結果となり、この隙間Sを塞ぐためにガイドレー
ル受11の上部を切欠いて立上り片部11cを成形加工
しなければならないという課題があった。
【0014】この考案は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、ガイドレール受の上部を切欠かず
とも、外まぐさとガイドレールとの間に隙間が生じるこ
とのないように、ガイドレールを取付けることができる
パネルシャッターのガイドレール取付装置を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この考案に係るパネルシ
ャッターのガイドレール取付装置は、ガイドレール受に
対するガイドレールの取付壁に、該取付壁の幅方向一端
側で前記ガイドレールの背壁側に開口して前記ガイドレ
ール受の幅方向一端側に形成された内向き折曲係合片に
嵌込み係合される係合溝と、前記取付壁の幅方向他端側
で前記ガイドレール受側に突出して該ガイドレール受の
幅方向他端側に形成された外向き係合片に着脱可能に止
着される突出係合片とを一体形成すると共に、該突出係
合片の突端と前記係合溝の外側壁面とを前記外まぐさの
内側面に当接可能な同一面上に形成し、前記ガイドレー
ル受へのガイドレール取付時に該ガイドレールと前記外
まぐさとの間を前記ガイドレールの取付壁の幅方向両端
側で前記係合溝の壁部と前記突出係合片とにより閉塞す
る構成としたものである。
【0016】
【作用】この考案におけるパネルシャッターのガイドレ
ール取付装置では、ガイドレールの取付壁に設けられ、
該取付壁の幅方向一端側でガイドレールの背壁側に開口
する係合溝の外側壁面と、前記取付壁の幅方向他端側で
ガイドレール受側に突出する突出係合片の突端とが同一
面上に形成されているので、ガイドレール受に取付けら
れて該ガイドレール受の上端から立上がるガイドレール
の立上り上部において、このガイドレールと外まぐさと
の間がそれらの幅方向両端部にて前記係合溝の壁部と前
記突出係合片とにより閉塞される。
【0017】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図について説明
する。図1はこの考案の一実施例によるパネルシャッタ
ーのガイドレール取付装置を示す横断平面図、図2は図
1のガイドレール取付状態を示す斜視図であり、図4〜
図7と同一または相当部分には同一符号を付して重複説
明を省略する。
【0018】図1および図2において、ガイドレール1
の取付壁1bの幅方向一端側に設けられた係合溝1dは
前記取付壁1bの外壁面部に一体形成されて背壁1c側
に開口している。従って、前記係合溝1dの外壁面1
d’は前記取付壁1bから突出した状態に形成されてい
る。
【0019】一方、前記取付壁1bの幅方向他端側に一
体突設された突出係合片1eは、その突端が前記係合溝
1dの外壁面1d’と同一面上になるように形成されて
いる。
【0020】ここで、前記係合溝1dの外壁面1d’と
前記突出係合片1eの突端とを同一面上にする手段とし
て、この実施例では、前記取付壁1bを突出係合片1e
側がガイドレール1の内方向へ漸次傾斜する傾斜壁とし
て形成している。
【0021】このようにして、係合溝1dの外壁面1
d’と突出係合片1eの突端とが同一面上に形成された
ガイドレール1は、外まぐさ10の下部に配置されたガ
イドレール受11の内向き折曲係合片11aに係合溝1
dを嵌込み係合し、且つ、ガイドレール受11の外向き
係合片11bに突出係合片1eを当接させてそれらの外
向き係合片11bと突出係合片1eとをタッピンねじ1
2で着脱可能に止着することにより、ガイドレール受1
1に取付けられる。なお、前記タッピンねじ12はボル
ト・ナットに置換してもよく、この場合、そのナットを
前記外向き係合片11bの内側に予め溶接しておけばよ
い。
【0022】その取付けによって、ガイドレール1の上
部はガイドレール受11の上端から立上り、外まぐさ1
0の内側面10aに沿ってパネル収納ケース3内に臨ん
だ状態となる。
【0023】この状態において、前記ガイドレール受1
1の上端から立上がった前記ガイドレール1の上部は、
上述のように該ガイドレール1の係合溝1dの外壁面1
d’と突出係合片1eの突端とが同一面上になっている
ことから、それらの係合溝1dの外壁面1d’と突出係
合片1eとが外まぐさ10の内側面10aに当接した状
態となる。
【0024】従って、ガイドレール受11からのガイド
レール1の立上り部分において、該ガイドレール1と外
まぐさ10との間は、前記ガイドレール1の取付壁1b
の幅方向両端部にて前記係合溝1dの壁部と前記突出係
合片1eとで閉塞された状態となり、従来のような隙間
が生じるようなことはない。
【0025】1fはガイドレール1の背壁1cにおける
ガイドローラRの端面との対向面部に一体形成された複
数の縦長突条である。なお、図示例の縦長突条1fはそ
れぞれ先鋭となる横断面鋸歯状に形成されているが、そ
の縦長突条1fの本数および断面形状は限定されるもの
ではない。
【0026】このように、ガイドレール1の背壁1cに
おけるガイドローラRとの対向面部に縦長突条1fを一
体形成したことにより、パネル昇降動作時にパネル7お
よび/またはチェーン6が横振れ等を引き起こした際に
は、ガイドローラRが前記縦長突条1fに接触すること
となり、ガイドレール1の背壁1cに直接ガイドローラ
Rが接触衝突するようなことがなくなる。
【0027】従って、ガイドローラRの接触衝突による
ガイドレール1の背壁の傷つきを未然に防止できると共
に、擦過音の発生を減小できる。
【0028】なお、上記実施例では、ガイドレール1の
取付壁1bを傾斜させることによって、外向きの係合溝
1dの外壁面1d’と突出係合片1eの突端とを同一面
上に形成したが、図3に示すように、前記係合溝1dの
外壁面1d’と同一面の取付壁1bの突出係合片1e側
に凹部Aを形成することにより、前記係合溝1dの外壁
面1d’と突出係合片1eの突端とを同一面上にするこ
ともでき、それらを同一面上にする手段は問われるもの
でない。
【0029】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、ガイ
ドレールの取付壁に設けられ、該取付壁の幅方向一端側
でガイドレールの背壁側に開口する係合溝の外側壁面
と、前記取付壁の幅方向他端側でガイドレール受側に突
出する突出係合片の突端とが同一面上になる構成とした
ので、ガイドレール受に取付けられて該ガイドレール受
の上端から立上がるガイドレールの立上り上部におい
て、このガイドレールと外まぐさとの間をそれらの幅方
向両端部にて前記係合溝の壁部と前記突出係合片とによ
り閉塞でき、これによって、前記ガイドレールの立上り
部と前記外まぐさとの間には隙間が生じないので、従来
のように、その隙間を塞ぐべくガイドレール受の上部を
切欠く必要がなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるパネルシャッターの
ガイドレール取付装置を示す横断平面図である。
【図2】図1のガイドレール取付状態を示すの斜視図で
ある。
【図3】この考案の他の実施例によるパネルシャッター
のガイドレール取付装置を示す横断面図である。
【図4】従来のパネルシャッターを示す概略的な正面図
である。
【図5】図4のパネルシャッターにおけるガイドレール
取付部の拡大断面図である。
【図6】図4および図5におけるガイドレールとガイド
レール受と外まぐさとの関連構成を示す斜視図である。
【図7】図6のガイドレール受の上部を切り欠いてその
切欠片部でガイドレールと外まぐさとの間を閉塞した状
態の斜視図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール 1b 取付壁 1c ガイドレール1の背壁 1d 係合溝 1e 突出係合片 10 外まぐさ 10a 外まぐさの内側面 11 ガイドレール受 11a 内向き折曲係合片 11b 外向き係合片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッター開閉用開口上部のパネル収納
    ケース据付個所下部に設けられた外まぐさの下部にガイ
    ドレール受を配置し、このガイドレール受に対し前記外
    まぐさの内側面に沿って前記パネル収納ケース内に臨む
    左右一対の露出型のガイドレールを取付けるパネルシャ
    ッターのガイドレール取付装置において、前記ガイドレ
    ール受に対する前記ガイドレールの取付壁に、該取付壁
    の幅方向一端側で前記ガイドレールの背壁側に開口して
    前記ガイドレール受の幅方向一端側に形成された内向き
    折曲係合片に嵌込み係合される係合溝と、前記取付壁の
    幅方向他端側で前記ガイドレール受側に突出して該ガイ
    ドレール受の幅方向他端側に形成された外向き係合片に
    着脱可能に止着される突出係合片とを一体形成すると共
    に、該突出係合片の突端と前記係合溝の外側壁面とを前
    記外まぐさの内側面に当接可能な同一面上に形成し、前
    記ガイドレール受へのガイドレール取付時に該ガイドレ
    ールと前記外まぐさとの間を前記ガイドレールの取付壁
    の幅方向両端側で前記係合溝の壁部と前記突出係合片と
    により閉塞した構成を特徴とするパネルシャッターのガ
    イドレール取付装置。
JP11205191U 1991-12-25 1991-12-25 パネルシャッターのガイドレール取付装置 Expired - Fee Related JP2561769Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205191U JP2561769Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 パネルシャッターのガイドレール取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205191U JP2561769Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 パネルシャッターのガイドレール取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552190U JPH0552190U (ja) 1993-07-09
JP2561769Y2 true JP2561769Y2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14576798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205191U Expired - Fee Related JP2561769Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 パネルシャッターのガイドレール取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561769Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063738A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Chuo Spring Co Ltd スクリーン昇降装置
JP4704159B2 (ja) * 2005-09-08 2011-06-15 Ykk Ap株式会社 シャッター付き窓
JP6523775B2 (ja) * 2015-04-30 2019-06-05 三和シヤッター工業株式会社 建築用重量シャッター装置におけるガイドレール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552190U (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561769Y2 (ja) パネルシャッターのガイドレール取付装置
KR20000019689A (ko) 자동 닫힘 슬라이드 도어구조의 리치-인 타입 쇼케이스
JP3815158B2 (ja) シャッター装置
JP3627131B2 (ja) 上吊り式引戸のハンガーレール取付構造
JP2574898Y2 (ja) パネルシャッターのパネル支持構造
JP2551680Y2 (ja) パネルシャッター
JP2574909Y2 (ja) パネルシャッターのパネル吊持構造
JP3919007B2 (ja) 引戸装置
JP4381899B2 (ja) 電動昇降窓装置
JP2549763Y2 (ja) パネルシャッター
JPS621949Y2 (ja)
JP2546990Y2 (ja) シヤツターカーテンにおけるスラツトの補強構造
JPH0721799Y2 (ja) 丸形自動ドア用のドア枠
JP2529870Y2 (ja) 吊戸用欄間パネルの保持装置
JP4368745B2 (ja) 電動昇降窓装置
JPH0645033Y2 (ja) ワイヤ式ウインドレギュレータ装置
JP2535195Y2 (ja) パネルシャッター装置
JPH0715990Y2 (ja) 自動ドア
JP2571419Y2 (ja) パネルシャッター装置
JPS6031996B2 (ja) シヤツタ−を備えた窓戸枠
JP2571421Y2 (ja) パネルシャッター装置
JPH0748959Y2 (ja) シヤツター用パネルの支持装置
JP4118838B2 (ja) 電動昇降窓装置
JPS6139799Y2 (ja)
JPS6313339Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees