JP2006063738A - スクリーン昇降装置 - Google Patents

スクリーン昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063738A
JP2006063738A JP2004250207A JP2004250207A JP2006063738A JP 2006063738 A JP2006063738 A JP 2006063738A JP 2004250207 A JP2004250207 A JP 2004250207A JP 2004250207 A JP2004250207 A JP 2004250207A JP 2006063738 A JP2006063738 A JP 2006063738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
rail
guide rail
locking portion
covering member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004250207A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Uchiumi
孝映 内海
Kiyoshi Fukui
潔 福井
Kenji Nakamata
健治 中俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Nikken Sekkei Ltd
Chuo Spring Co Ltd
Oiles Eco Corp
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Nikken Sekkei Ltd
Chuo Spring Co Ltd
Oiles Eco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Nikken Sekkei Ltd, Chuo Spring Co Ltd, Oiles Eco Corp filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP2004250207A priority Critical patent/JP2006063738A/ja
Publication of JP2006063738A publication Critical patent/JP2006063738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】その外観を損なうことなく、建物内の壁などに設けられた開口部の開口面だけでなく壁面にも取付可能なスクリーン昇降装置を提供すること。
【解決手段】スクリーン昇降装置1の右ガイドレールが、内レール(コア31)と外レールとに分割可能であり、さらに、外レールがベース32とカバー33とに分割可能である。このことにより、ベース32の形状を構造物の壁面の形状に合わせることにより、例えばベース31を建物内の壁などの壁面へベース32をビスやボルトなどで取り付け、さらに、内レールとしてのコア31を内包するようにそのベース32へカバー33を固定するといった具合に、建物内の壁などの壁面にも外レールを取り付けることができる。なお、左ガイドレールについても上述の右ガイドレールと同様である。
【選択図】図5

Description

本発明は、その外観を損なうことなく、建物内の壁などの構造物に設けられた開口部の開口面だけでなく壁面にも取付可能なスクリーン昇降装置に関する。
従来より、火災の発生時にスクリーンによって建物内の壁などの構造物に設けられた開口部を閉鎖し、炎や煙が開口部を通過するのを防止するスクリーン昇降装置が知られている。
このようなスクリーン昇降装置では、構造物の開口部を閉鎖可能なスクリーンと、スクリーンを開口部に沿って案内する一対のガイドレールと、を備えている。
また、このようなスクリーン昇降装置の中には、上述のガイドレールがスクリーンの端部を案内するための内レールと内レールを収納するための開口部を有する外レールとから構成され、外レールの開口部から挿入したビスやボルトなどを用いて、構造物の開口面へ取り付けるよう構成されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−213167号公報(第3〜5頁、図1)
しかし、上述のようなスクリーン昇降装置においては、構造物の開口部へ固定する際には外レールの開口部からビスやボルトなどを挿入するため、構造物の開口面への外レールの固定は容易であるが、構造物の壁面への外レールの固定は困難であった。なお、例えばL字型のブラケットなどを用いて構造物の壁面へ固定することも考えられるが、直線的な印象を与えるガイドレールの外観が上述のようなブラケットによって損なわれるという問題がある。
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、その外観を損なうことなく、建物内の壁などの構造物に設けられた開口部の開口面だけでなく壁面にも取付可能なスクリーン昇降装置を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1に係るスクリーン昇降装置(1:この欄においては、発明に対する理解を容易にするため、必要に応じて「発明を実施するための最良の形態」欄で用いた符号を付すが、この符号によって請求の範囲を限定することを意味するものではない。)は、構造物の開口部を閉鎖可能なスクリーン(10)と、スクリーンを開口部に沿って案内する一対のガイドレール(30,40)と、を備えるスクリーン昇降装置であって、ガイドレールは、スクリーンの端部(11c)を内包して開口部に沿って案内するガイド溝(31d)を有する内レール(31)と、内レールを収納して構造物に固定される外レールと、を備えており、外レールは、ガイドレールを構造物へ取り付けるための取付部材(32)と内レールを覆うための被覆部材(33)とから構成されていることを特徴とする。なお、上述の「構造物」の具体例としては、建物内の壁などが挙げられる。
このような本発明によれば、スクリーン昇降装置の外レールが取付部材と被覆部材とから構成されているので、外レールの取付部材の形状を構造物の壁面の形状に合わせることにより、例えば外レールを構造物の壁面へ取付部材をビスやボルトなどで取り付け、さらに、内レールを内包するようにその取付部材へ被覆部材を固定するといった具合に、構造物の壁面にも外レールを取り付けることができる。つまり、例えばL字型のブラケットなどを用いなくても、外レールを構造物の壁面へ固定することができるので、その外観を損なうことなく、構造物の開口部の開口面だけでなく壁面へも取付可能とすることができる。
また、例えばガイドレールが内レールと外レールとに分割されていない場合において外観向上のためにガイドレールに塗装を施したときには、スクリーンの端部を案内するガイド溝部分にも塗装が施されるため、スクリーンの摺動性能が悪くなるおそれがあった。これに対して本発明によれば、ガイドレールが内レールと外レールとから構成され、さらに、外レールが取付部材と被覆部材とから構成されるので、内レールには塗装を施さずに外レールのみに塗装を施すことや外レールの被覆部材のみに塗装を施すことができ、スクリーンの摺動性能を維持することができる。
また、本発明によれば、内レールの形状はそのままで外レールの形状を変更すれば、構造物に設けられた様々な形状の開口面や壁面に対して上述のガイドレールを取り付け可能とすることができる。
また、本発明によれば、スクリーンの端部が内レールのガイド溝によって案内されるよう構成されているので、スクリーンの端部と内レールのガイド溝との密着性を高めることにより、例えばガイドレールが内レールと外レールとに分割されていない場合に比べて、構造物の開口部を火災時の炎や煙などが通過するのを防ぐことができる。
上述のガイドレールについては、次のように外レールと内レールとが互いに係止し合うように構成することが考えられる。すなわち、(イ)取付部材および被覆部材が内レールから離間するのを防止するよう構成することが考えられる。具体的には、請求項2のように、外レールについては、前記内レールを内包した状態で被覆部材が取付部材に固定されており、内レールが、取付部材を係止することにより取付部材が内レールから離間するのを防止する「取付部材係止部」(31e)と、被覆部材を係止することにより被覆部材が内レールから離間するのを防止する「被覆部材係止部」(31f)と、を備えることが考えられる。(ロ)また、内レールと外レールとが互いに離間するのを防止するよう構成することが考えられる。具体的には、請求項3のように、取付部材または被覆部材の一方が、外レールに内レールを内包した状態で、取付部材または被覆部材の他方を係止可能な「外レール係止部」(132i,133g)を備え、内レールが、取付部材を係止することにより取付部材が内レールから離間するのを防止する「取付部材係止部」(31e)と、被覆部材を係止することにより被覆部材が内レールから離間するのを防止する「被覆部材係止部」(31f)と、を備える。そして、外レール係止部および取付部材係止部が、協働して取付部材が内レールから離間するのを防止し、外レール係止部および被覆部材係止部が、協働して被覆部材が内レールから離間するのを防止し、外レール係止部、取付部材係止部および被覆部材係止部が、協働して取付部材と被覆部材とが互いに離間するのを防止することが考えられる。
このようにすれば、ガイドレールが内レールと外レールとに分割され、外レールが取付部材と被覆部材とに分割されていても、これら各部材が互いに係止し合うので、施工時などにガイドレールに作用するねじり応力に対する強度を高めることができる。
ところで、従来のスクリーン昇降装置においては、スクリーンを巻き取り可能なスクリーン巻き取り部を遠隔操作するための手動操作部が、ガイドレールの外部に取り付けられることが多く、直線的な印象を与えるガイドレールの外観が上述の手動操作部や遠隔操作用ケーブルによって損なわれるという問題がある。そこで、手動操作部をガイドレールの内部に配置することが考えられる。具体的には、請求項4のように、スクリーンを巻き取り可能なスクリーン巻き取り部(20)と、スクリーン巻き取り部を遠隔操作するための手動操作部(80)と、を備え、手動操作部が、その操作部分が外レールから露出するようガイドレール(130)の内部に設置され、ガイドレールの内部に配索されたケーブル(70)を介してスクリーン巻き取り部と接続されていることが考えられる。
このようにすれば、上述のようにガイドレールが内レールと外レールとから構成されており、さらに外レールが取付部材と被覆部材とから構成されているので、これら部材の形状を工夫することによりガイドレールの内部に充分な空間を確保しやすく、その空間に手動操作部を設置するよう形成することが容易にできる。また、手動操作部全体をガイドレールの外部に配置する場合に比べて、外観を向上させることができる。また、手動操作部を被覆部材に予め取り付けておけば、施工時におけるスクリーン昇降装置の組立て工数を低減することができる。さらに、遠隔操作用ケーブルを上述のガイドレールの内部に配索すれば、遠隔操作用ケーブルをガイドレールの外部に配索する場合に比べて外観を向上させることができる。また、施工時に遠隔操作用ケーブルを接触等により損傷させることを防ぐことができ、施工時の影響による操作性の低下を防ぐことができる。
また、上述の一対のガイドレールを連結部材にて連結するようにしてもよい。具体的には、請求項5のように、一対のガイドレールにおける取付部材と被覆部材との間にその両端をそれぞれ挿入することにより一対のガイドレールを連結する連結部材(50)を備えることが考えられる。この場合、取付部材または被覆部材の少なくとも一方が、連結部材を支持する支持部(35,45)を備えるようにしてもよい(請求項6)。このようにすれば、施工時に一対のガイドレールを連結部材によって容易に組み立てることができる。また、上述のように一対のガイドレールを連結部材にて連結することにより、施工時にガイドレールがねじれるのを防ぐことができる。
また、当該スクリーン昇降装置を設置する場合において、ガイドレールを床面に固定する際にそのガイドレールがねじれるおそれがある。そこで、請求項7のように、ガイドレール固定具(90)をガイドレールの下端部が設置される床面に予め取り付けておき、このガイドレール固定具が、ガイドレールの下端部から挿入されることによりガイドレールがねじれるのを防止することが考えられる。このようにすれば、施工時にガイドレールがねじれるのを防ぐことができる。また、施工時にガイドレールに傾きが発生するのを防ぐことができる。また、ガイドレールにガイドレール固定具を挿入することにより、ガイドレールの姿勢を維持できるので、施工が容易となる。さらに、ガイドレールにガイドレール固定具を挿入することにより、ガイドレールの下端部が外力などにより閉じる方向に変形するのを防ぐことができる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第一実施形態]
図1は第一実施形態のスクリーン昇降装置1の正面図である。また、図2はスクリーン10を示す説明図であり、図3はスクリーン10のウェイト13を示す説明図であり、図4はスクリーン10の取手14を示す説明図であり、図5および図6はガイドレール30を示す説明図であり、図7はスクリーン係止部34を示す説明図であり、図8は目板50を示す説明図であり、図9はガイドレール固定具90を示す説明図である。また、図12はスクリーン昇降装置1が取り付けられる構造物の開口面および壁面を示す説明図である。
なお、以降、このスクリーン昇降装置1において、スクリーン10に対して右ガイドレール30が配置されている側を「右側」とし、その反対側を「左側」とする(図1参照)。また、スクリーン昇降装置1において、スクリーンに対して目板50が配置されている側を「上側」とし、その反対側を「下側」とする(図1参照)。また、スクリーン昇降装置1において、右側から左側を見た場合における右側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする(図2(b)参照)。
[スクリーン昇降装置1の構成の説明]
図1に示すように、本第一実施形態のスクリーン昇降装置1は、建物内に設置された壁などの構造物の開口部(図12(a)参照)を閉鎖可能なスクリーン10、スクリーン10を収納可能なスクリーン収納部20、ガイドローラ21(図2(b)参照)、遮煙ローラ22(図2(b)参照)、スクリーン10を構造物の開口部に沿って上下方向に案内する右ガイドレール30および左ガイドレール40、目板50、ラッチ60、手動操作部80およびガイドレール固定具90を備えており、構造物の開口面(図12(a)参照)や壁面(図12(b)参照)に取り付けられる。
[スクリーン10の構成の説明]
このうちスクリーン10は、図2(a)に示すように、複数の耐火シート11から構成されている。具体的には、スクリーン10は、幅約1200mmの細長い耐火シート11をスクリーン昇降装置1の左右幅に合わせて裁断し、その裁断した耐火シート11を横向きにして端部同士を、下側の耐火シート11の上端部11aが上側の耐火シート11の下端部11bの後側になるよう縫製した構造を有している(図2(b)参照)。また、スクリーン10の端部11cは、断面が略円形であるワイヤなどの線材12を包み込むよう折り返されて縫製されている(図2(c)参照)。
また、図1に示すようにスクリーン10の下部には、錘としてのウェイト13が取り付けられている。このウェイト13は、図3に示すように、2つの板状のウェイトベース13aおよび2つのウェイトカバー13bから構成されている。2つのウェイトベース13aは、板材であり、スクリーン10の下部へ両側から挟み込むよう取り付けられている。また、ウェイトカバー13bは、断面が略コの字状の長尺材であり、スクリーン10の下部へ取り付けられた2つのウェイトベース13aを両側から覆うようにスクリーン10へビスなどによって取り付けられている。また、ウェイトカバー13bについては、他の部位と接触することを考慮して、樹脂などの柔らかい素材にて構成されている。なお、ウェイトベース13aとウェイトカバー13bとの間には、空間が形成されており、この空間に錘を追加することにより、ウェイト13の重さを調節することができる。この場合、ウェイトカバー13bの横側から錘を挿入してもよいし、ウェイトカバー13bに開口部を設け、その開口部から錘を挿入するようにしてもよい。また、施工時にウェイトカバー13bをスクリーン10から取り外しておけば、ウェイトカバー13bに傷や汚れが付くのを防ぐことができる。なお、施工時にウェイトカバー13bとともにウェイトベース13aを取り外してもよい。
また、図1に示すようにスクリーン10におけるウェイト13の上方の中央部には、取手14が形成されている。具体的には、この取手14は、図4(a)および図4(b)に示すように、スクリーン10と同一素材の生地である略長方形の耐火シート15をスクリーン10に縫製することにより袋状に形成されている。なお、この取手14の位置については、スクリーン10を閉鎖した状態において使用者が屈んだ際にその取手14に手を差し入れやすい高さに設定されている(図1参照)。なお、本第一実施形態では、取手14は、スクリーン10の下端から約40cmの場所に形成されている。
[右ガイドレール30の構成の説明]
図5(a)に示すように右ガイドレール30は、内レールとしてのコア31、外レールの取付部材としてのベース32、外レールの被覆部材としてのカバー33、スクリーン係止部34(図7参照)、目板支持用ブラケット35などから構成されている。
[コア31の構成の説明]
コア31は、図5(c)に示すように、断面が略コの字状のステンレス製の長尺材であり、中央部31a、翼部31b,31cから構成されており、その内部には、スクリーン10の端部11cをスクリーン昇降装置1の上下方向に案内するガイド溝31dが形成されている。なお、ガイド溝31dは、スクリーン10の端部11cとコア31との気密性を高めて火災時に煙が構造物の開口部を通過するのを防ぐためになるべく深く形成することが望ましい。また、コア31の翼部31b,31cの各先端部には、図6(b)に示すように、ガイド溝31dの内部へ向けて直角よりも若干大きく折り曲げることによりベース係止部31eおよびカバー係止部31fがそれぞれ形成されている。このことによりガイド溝31dは、その入口の開口幅がその内部よりも狭く形成されている。そして、ベース係止部31eおよびカバー係止部31fの各先端部には、ガイド溝31dの内側へ向けて折り返されることにより折り返し部31g,31hがそれぞれ形成されている。なお、折り返し部31gと折り返し部31hとの間の距離は、スクリーン10の端部11cとコア31との気密性を高めて火災時に煙が開口部を通過するのを防ぐために、スクリーン10の端部11cの厚みよりも若干狭く設定されている。また、翼部31bには複数のビス取付孔31iが穿孔されており、翼部31cには複数のビス取付孔31jが穿孔されている。なお、このコア31については、コア31のガイド溝31dを移動するスクリーン10の端部11cの摺動性能を確保するため、塗装は施されてはいない。
なお、ベース係止部31eは、取付部材係止部に該当し、カバー係止部31fは被覆部材係止部に該当する。
[ベース32の構成の説明]
ベース32は、図5(b)に示すように、断面が略コの字状のステンレス製の長尺材であり、中央部32a、翼部32b,32cから構成されている。このうち中央部32aには、図6(c)に示すように、コア31を支持するための複数のブラケット32dが溶接などにより取り付けられている。また、翼部32b,32cの各先端部には、ベース32の内部へ向けて直角に折り曲げることにより前側コア係止部32e,後側コア係止部32fが形成されている。また、中央部32aには、複数の挿通孔32gが穿孔されており、翼部32cには、複数のビス取付孔32hが穿孔されている。また、翼部32bの前側コア係止部32eには、スクリーン係止部34を取り付けるための長孔32iが穿孔されている(図7(a)参照)。また、翼部32bの外表面には塗装が施されている。
[カバー33の構成の説明]
カバー33は、図5(d)に示すように、断面が略L字状のステンレス製の長尺材であり、平板33a,33bから構成されている。このうち平板33aの先端部には、図6(d)に示すように、カバー33の内部へ向けて直角に折り曲げることにより折り返し部33cが形成されている。また、折り返し部33cの先端部には、さらにカバー33の内部へ向けて直角に折り曲げることにより前側コア係止部33dが形成されている。また、平板33aには、コア31のビス取付孔31iに連通する複数の挿通孔33eが穿孔されており、平板33bには、ベース32のビス取付孔32hに連通する複数の挿通孔33fが穿孔されている。また、カバー33の外表面には塗装が施されている。
[スクリーン係止部34の構成の説明]
また、図7に示すように、ベース32の下部には、落下したスクリーン10が持ち上げられるのを防止するスクリーン係止部34が取り付けられている。具体的には、スクリーン係止部34は、略くの字状の弾性体であり、その一端34aがベース32の中央部32aに固定され、中央部34bが翼部32bの前側コア係止部32eに穿孔された長孔32iから外部へ突出し、他端34cが翼部32bの前側コア係止部32eの内面側に当接する姿勢でベース32に取り付けられている。
[目板支持用ブラケット35の構成の説明]
また、図8(a)に示すように、上述のベース32の上部には、目板50を支持するための目板支持用ブラケット35が、ベース32の翼部32bから、左ガイドレール40へ向けて突出するようビスなどによって取り付けられている。また、目板支持用ブラケット35には、ビス取付孔35aが穿孔されている。
なお、図8では、右ガイドレール30の目板支持用ブラケット35の参考例として左ガイドレール40の目板支持用ブラケット45を例示し、右ガイドレール30の目板支持用ブラケット35については、左ガイドレール40の目板支持用ブラケット45とは左右対称であるので図示を省略する。また、目板支持用ブラケット35は支持部に該当する。
[コア31、ベース32およびカバー33の組み立て手順の説明]
以上のような右ガイドレール30のコア31、ベース32およびカバー33については、次のように組み立てられている。すなわち、まずベース32を、挿通孔32gを貫通させたビスなどで構造物の開口面や壁面へ取り付ける。次に、コア31を、コア31の翼部31bがベース32の中央部32aに対向する姿勢とし、コア31の翼部31bがベース32のブラケット32dに当接するまでコア31をベース32の方へ移動させる。このとき、コア31のベース係止部31eが、ベース32の前側コア係止部32eに当接し、ベース32の後側コア係止部32fが、コア31の中央部31aに当接する。さらに、カバー33を、カバー33の翼部33aの内表面がコア31の翼部31cに対向する姿勢とし、カバー33の翼部33aの内表面がコア31の翼部31cに当接するまでカバー33をコア31の方へ移動させる。このとき、コア31のカバー係止部31fが、カバー33の前側コア係止部33dに当接する。そして、カバー33の挿通孔33eを貫通させたビスなどをコア31のビス取付孔31iに取り付け、カバー33の挿通孔33fを貫通させたビスなどをベース32のビス取付孔32hに取り付ける(図5(a)および図6(a)参照)。この際、ベース係止部31eが、ベース32を係止することによりベース32がコア31から離間するのを防止し、カバー係止部31fが、カバー33を係止することによりカバー33がコア31から離間するのを防止する。このことにより外レールと内レールとが互いに係止し合う。
[スクリーン収納部20の構成の説明]
図1に示すようにスクリーン収納部20は、スクリーン10を巻き取り可能なドラムを備え、このドラムを回転させることによりスクリーン10を収納可能に構成されている。
また、スクリーン収納部20に収納されたスクリーン10は、ドラムを回転させることにより引き出すことも可能である。なお、スクリーン収納部20の各部構成については、公知技術にしたがっているのでここでは詳細な説明は省略する。
[左ガイドレール40の構成の説明]
左ガイドレール40は、右ガイドレール30と同様に、コア、ベース、カバー、スクリーン係止部、目板支持用ブラケットなどから構成されている。なお、左ガイドレール40の各部については、右ガイドレール30の各部とは左右対称に構成されているので、ここでは詳細な説明は省略する。
[目板50の構成の説明]
図8(b)に示すように目板50は、ステンレス製の長尺材であり、その両端が右ガイドレール30のベース32とカバー33との間に形成された空間、および左ガイドレール40のベース42とカバー43との間に形成された空間に挿入されている。また、目板50の両端は、右ガイドレール30の目板支持用ブラケット35および左ガイドレール40の目板支持用ブラケット45によって支持されている。また、図8(a)に示すように、目板50には、目板支持用ブラケット35に穿孔されたビス取付孔35aに連通する2つの挿通孔51が穿孔されており、これら挿通孔51を貫通したビスなどが目板支持用ブラケット35のビス取付孔35aに取り付けられることにより、この目板50によって右ガイドレール30と左ガイドレール40が連結されている(図8(b)参照)。なお、目板50は連結部材に該当する。
[ガイドローラ21および遮煙ローラ22の構成の説明]
図2(b)に示すようにガイドローラ21は、目板50に対向して配置され、スクリーン収納部20から引き出されたスクリーン10に当接して支持することによりそのスクリーン10の進行方向を変更してガイドレールへ案内する。
また、遮煙ローラ22は、ガイドローラ21の下方に配置され、スクリーン収納部20から引き出されたスクリーン10に当接して支持することにより煙が構造物の開口部を通過するのを防止する。
[ラッチ60の構成の説明]
また、図1に示すように目板50の前面にはラッチ60が取り付けられている。このラッチ60は、スクリーン収納部20に収納されたスクリーン10の落下を阻止するよう構成されている。また、ラッチ60は、遠隔操作用ケーブルなどによって手動操作部80に接続されており、手動操作部80が使用者によって操作された場合には、スクリーン収納部20に収納されたスクリーン10を落下させるよう構成されている。なお、ラッチ60の各部構成については、公知技術にしたがっているのでここでは詳細な説明は省略する。
[手動操作部80の構成の説明]
図1に示すように手動操作部80は、フレキシブルコンジットの内部にワイヤーロープを通した構造を有する遠隔操作用ケーブル(図示省略)を介してラッチ60を操作することができる。なお、手動操作部80の各部構成については、公知技術にしたがっているのでここでは詳細な説明は省略する。
[ガイドレール固定具90の構成の説明]
また、ガイドレール固定具90は、図9(a)に示すように、平板91の上面に断面が略コの字状のブラケット92を取り付けることで構成されている。このうち平板91の両端部には2つの挿通孔91aが穿孔されており、ビスなどによって床面に固定することができる。また、ブラケット92は、右ガイドレール30のコア31や左ガイドレール40のコアに下方から挿入可能に形成されている。
以上のように構成されたガイドレール固定具90は、右ガイドレール30および左ガイドレール40が設置される床面にビスなどによって予め取り付けておき、ブラケット92を右ガイドレール30および左ガイドレール40のコア31,41に挿入することにより、右ガイドレール30および左ガイドレール40の設置に用いられる。
なお、ガイドレール固定具90は、図9(a)に示すように右ガイドレール30用のものと左ガイドレール40用のものとを別体に構成してもよいし、図9(b)に示すように一体に構成してもよい(図9(b)のガイドレール固定具190を参照。)。
[スクリーン昇降装置1の動作の説明]
次に、スクリーン昇降装置1の動作を、図1を参照して説明する。なお、以下の説明において、左ガイドレール40については、右ガイドレール30と同様なので詳細な説明は省略する。
まず、スクリーン10がスクリーン収納部20に収納された場合において手動操作部80を使用者が操作すると、遠隔操作用ケーブル70を介してラッチ60が解除され、スクリーン10が右ガイドレール30および左ガイドレール40のコア31に案内されて落下する。落下するスクリーン10のウェイト13がスクリーン係止部34に当接し、そのスクリーン係止部34を一時的に変形させて乗り越え、スクリーン10の下部が床面に到達すると、建物内に設置された壁などの開口部がスクリーン10によって閉鎖され、火災時の煙を遮断することができる。また、火災時の気流や炎などが壁などの開口部を通過しようとしてスクリーン10に圧力が作用しても、スクリーンのウェイト13がスクリーン係止部34によって当接するので、スクリーン10が上昇するのを防ぐことができる。
一方、建物内に設置された壁などの開口部を開放する場合には、スクリーン10の取手14を利用してスクリーン10を持ち上げる。すると、スクリーン10は、右ガイドレール30コア31に案内されて上昇し、スクリーン収納部20に収納される。上昇するスクリーン10のウェイト13がスクリーン係止部34に当接し、スクリーン係止部34を一時的に変形させて乗り越え、スクリーン10の下部がラッチ60に到達したらラッチ60を復帰させてスクリーン10が落下しないようにする。また、手動操作部80を復帰させて次の操作に備える。
[効果]
このように第一実施形態のスクリーン昇降装置1によれば、スクリーン昇降装置1の各ガイドレール30,40(なお、以下の説明では、図5に示された右ガイドレール30に関する符号を付す。)が、内レール(コア31)と外レールとから構成されており、さらに、外レールがベース32とカバー33とから構成されている。このことにより、ベース32の形状を構造物の壁面の形状に合わせることにより、例えば建物内の壁などの構造物の壁面へベース32をビスやボルトなどで取り付け、さらに、内レールとしてのコア31を内包するようにそのベース32へカバー33を固定するといった具合に、構造物の壁面にも各ガイドレールを取り付けることができる。つまり、例えばL字型のブラケットなどを用いなくても、外レールを構造物の壁面へ固定することができるので、その外観を損なうことなく、建物内の壁などの構造物に設けられた開口部の開口面だけでなく壁面へも取付可能とすることができる。
また、第一実施形態のスクリーン昇降装置1によれば、スクリーン昇降装置1の各ガイドレールが、内レールと外レールとから構成されており、さらに、外レールがベース32とカバー33とから構成されているので、内レールとしてのコア31には塗装を施さずに外レールのみに塗装を施すことや外レールのカバー33のみに塗装を施すことができ、スクリーン10の摺動性能を維持することができる。
また、第一実施形態のスクリーン昇降装置1によれば、内レールとしてのコア31の形状はそのままで外レールの形状を変更すれば、構造物に設けられた様々な形状の開口面や壁面に対して上述のガイドレールを取り付け可能とすることができる。
また、第一実施形態のスクリーン昇降装置1によれば、スクリーン10の端部11cがコア31のガイド溝31dによって案内されるよう構成されているので、スクリーンの端部11cとコア31のガイド溝31dとの密着性を高めることにより、例えば各ガイドレールが内レールと外レールとに分割されていない場合に比べて、構造物の開口部を火災時の炎や煙などが通過するのを防ぐことができる。
また、第一実施形態のスクリーン昇降装置1によれば、各ガイドレールについては、ベース係止部31eが、ベース32を係止することによりベース32がコア31から離間するのを防止し、カバー係止部31fが、カバー33を係止することによりカバー33がコア31から離間するのを防止することにより、外レールと内レールとが互いに係止し合うように構成されている。このことにより、各ガイドレールが内レールと外レールとに分割され、外レールがベース32とカバー33とに分割されていてもこれら各部材が互いに係止し合うので、施工時などにガイドレールに作用するねじり応力に対する強度を高めることができる。
また、第一実施形態のスクリーン昇降装置1によれば、目板50の挿通孔51を貫通したビスなどが目板支持用ブラケット35のビス取付孔35aに取り付けられることにより、この目板50によって右ガイドレール30と左ガイドレール40が連結されるので、施工時にガイドレール30,40を目板50によって容易に組み立てることができる。また、上述のようにガイドレール30,40を目板50にて連結することにより、施工時にガイドレール30,40がねじれるのを防ぐことができる。
また、第一実施形態のスクリーン昇降装置1によれば、ガイドレール固定具90をガイドレール30,40の下端部が設置される床面に予め取り付けておき、このガイドレール固定具90が、ガイドレール30,40の下端部から挿入されることによりガイドレール30,40がねじれるのを防止するので、施工時にガイドレール30,40がねじれるのを防ぐことができる。また、施工時にガイドレール30,40に傾きが発生するのを防ぐことができる。また、ガイドレール30,40にガイドレール固定具90を挿入することにより、ガイドレール30,40の姿勢を維持できるので、施工が容易となる。さらに、ガイドレール30,40にガイドレール固定具90を挿入することにより、ガイドレール30,40の下端部が外力などにより閉じる方向に変形するのを防ぐことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような様々な態様にて実施することが可能である。
(1)上記第一実施形態の各ガイドレールにおいては、コア、ベースおよびカバーを、ビスなどを用いて組み立てるよう構成されているが、これには限られず、図11に例示する右ガイドレール130のように、ビスなどを用いずに組み立てるよう構成してもよい。以下に右ガイドレール130の各部の構成について説明する。なお、左ガイドレール140の各部については、右ガイドレール130の各部とは左右対称に構成されているので、ここでは詳細な説明は省略する。
[右ガイドレール130の構成の説明]
図11(a)に例示するように右ガイドレール130は、内レールとしてのコア31(図5(c)および図11(c)参照)、外レールの取付部材としてのベース132、外レールの被覆部材としてのカバー133、スクリーン係止部34(図7参照)、目板支持用ブラケット35(図8参照)などから構成されている。なお、コア31、スクリーン係止部34および目板支持用ブラケット35については、上記第一実施形態と同様なのでここでは詳細な説明は省略する。
[ベース132の構成の説明]
ベース132は、図11(b)に示すように、上記第一実施形態のベース32と同様に、断面が略コの字状のステンレス製の長尺材であり、中央部132a、翼部132b,132cから構成されている。このうち中央部132aには、コア31を支持するための複数のブラケット132dが溶接などによって取り付けられている。また、翼部132b,132cの各先端部には、ベース132の内部へ向けて直角に折り曲げることにより前側コア係止部132e,後側コア係止部132fが形成されている。また、中央部132aと翼部132cとの境界部分には、カバー係止部132iが形成されている。また、翼部132bの前側コア係止部132eには、スクリーン係止部34を取り付けるための長孔が穿孔されている(図示省略)。また、翼部132bの外表面には塗装が施されている。
[カバー133の構成の説明]
カバー133は、図11(d)に示すように、上記第一実施形態のカバー33と同様に断面が略L字状のステンレス製の長尺材であり、平板133a,133bから構成されている。このうち平板133aの先端部には、カバー133の内部へ向けて直角に折り曲げることにより折り返し部133cが形成されている。また、折り返し部133cの先端部には、さらにカバー133の内部へ向けて直角に折り曲げることにより前側コア係止部133dが形成されている。また、平板133bの先端部には、さらにカバー133の内部へ向けて直角に折り曲げることによりベース係止部133gが形成されている。また、カバー33の外表面には塗装が施されている。
[コア31、ベース132およびカバー133の組み立て手順の説明]
以上のような右ガイドレール130のコア31、ベース132およびカバー133については、次のように組み立てられている。すなわち、まずベース132を、挿通孔132gを貫通させたビスなどで構造物の開口面や壁面へ取り付ける。次に、コア31を、コア31の翼部31bがベース132の中央部132aに対向する姿勢とし、コア31の翼部31bがベース132のブラケット132dに当接するまでコア31をベース132の方へ移動させる。このとき、コア31のベース係止部31eが、ベース132の前側コア係止部132eに当接し、ベース132の後側コア係止部132fが、コア31の中央部31aに当接する。さらに、カバー133を、カバー133の翼部133aの内表面がコア31の翼部31cに対向する姿勢とし、カバー133の翼部133aの内表面がコア31の翼部31cに当接するまでカバー133をコア31の方へ移動させ、カバー133のベース係止部133gをベース132のカバー係止部132iに係止させる。このとき、コア31のカバー係止部31fがカバー133の前側コア係止部133dに当接し、カバー133のベース係止部133gがベース132のカバー係止部132iと係合する。この際、ベース係止部31eが、ベース132を係止することによりベース132がコア31から離間するのを防止し、カバー係止部31fが、カバー133を係止することによりカバー133がコア31から離間するのを防止する。この際、ベース係止部31eが、ベース132を係止することによりベース132がコア31から離間するのを防止し、カバー係止部31fが、カバー133を係止することによりカバー133がコア31から離間するのを防止する。
このことにより、各ガイドレールが内レールと外レールとに分割され、外レールがベース32とカバー33とに分割されていてもこれら各部材が互いに係止し合うので、施工時などにガイドレールに作用するねじり応力に対する強度を高めることができる。また、ビスなどを用いない分部品加工工数や組立て工数を低減することができる。
(2)上記第一実施形態では、スクリーン10の端部11cには、断面が略円形であるワイヤなどの線材12が包み込まれているが、これには限られず、柔軟に曲げることができるとともに、引っ張り強度が強い素材であれば、他の線状物でもよい。一例を挙げると、線状のゴム材や線状の発泡材などである。このように構成しても上記第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
(3)上記第一実施形態では、ウェイトカバー13bが、スクリーン10の下部へ取り付けられた2つのウェイトベース13aを両側から覆うようにスクリーン10へ取り付けられているが、これには限られず、追加用錘をウェイトベース13aとウェイトカバー13bとの間の空間に収納することができれば、他の構造としてもよい。一例を挙げると、ウェイトカバー13bの上部や側部などに開口部を設定し、その開口部から追加用錘を収納するといった具合である。このように構成しても上記第一実施形態と同様の作用効果を奏する。
(4)上記第一実施形態では、取手14がスクリーン10の中央部に形成されているが、これには限られず、図4(c)に例示するように、スクリーン10の中央部以外の場所に、上述の耐火シート15を縫製することにより2つの取手114を形成するようにしてもよい。また、図4(d)に例示するように、上述のようにスクリーン10の中央部に形成された取手115を、縦方向に形成された縫い目115aによって2つの袋115bに分割するよう構成してもよい。また、図4(e)に例示するように、上述のようにスクリーン10の中央部に形成された取手116を、横方向に形成された縫い目116aによって2つの袋116bに分割するよう構成してもよい。
(5)また、図10に示すように、右ガイドレール130の内部に手動操作部80を収納するための空間を確保することにより、右ガイドレール130に手動操作部80を取り付けることもできる。具体的には、この手動操作部80は、その操作部81が右ガイドレール130のカバー133に設けられた開口部134から外部に露出するよう右ガイドレール130の内部に設置されている。なお、操作部81は操作部分に該当する。このようにすれば、手動操作部80全体を右ガイドレールの外部に配置する場合に比べて、外観を向上させることができる。
また、手動操作部80は、フレキシブルコンジットの内部にワイヤーロープを通した構造を有する遠隔操作用ケーブル70を介してラッチ60を操作することができる。また、このように遠隔操作用ケーブル70を右ガイドレールの内部に配索すれば、遠隔操作用ケーブル70を右ガイドレールの外部に配索する場合に比べて外観を向上させることができる。また、施工時に遠隔操作用ケーブル70を接触等により損傷させることを防ぐことができ、施工時の影響による操作性の低下を防ぐことができる。
さらに、手動操作部80をカバー33に予め取り付けておけば、施工時におけるスクリーン昇降装置1の組立て工数を低減することができる。
第一実施形態のスクリーン昇降装置の正面図である。 (a)はスクリーンを示す説明図であり、(b)はスクリーンを構成する耐火シートの縫製状態を示す説明図であり、(c)はスクリーンの端部を示す説明図である。 スクリーンのウェイトを示す説明図である。 (a)はスクリーンの取手を示す説明図(1)であり、(b)はスクリーンの取手を示す説明図(2)であり、(c)はスクリーンの取手の他の実施形態を示す説明図(1)であり、(d)はスクリーンの取手の他の実施形態を示す説明図(2)であり、(e)はスクリーンの取手の他の実施形態を示す説明図(3)である。 (a)は第一実施形態のガイドレールを示す説明図(1)であり、(b)はベースを示す説明図(1)であり、(c)はコアを示す説明図(1)であり、(d)はカバーを示す説明図(1)である。 (a)はガイドレールを示す説明図(2)であり、(b)はコアを示す説明図(2)であり、(c)はベースを示す説明図(2)であり、(d)はカバーを示す説明図(2)である。 (a)はスクリーン係止部を示す説明図(1)であり、(b)はスクリーン係止部を示す説明図(2)である。 (a)は目板を示す説明図(1)であり、(b)は目板を示す説明図(2)である。 (a)はガイドレール固定具を示す説明図であり、(b)はガイドレール固定具の他の実施形態を示す説明図である。 手動操作部を他の実施形態のガイドレールに取り付けた様子を示す説明図である。 (a)は他の実施形態のガイドレールを示す説明図であり、(b)は他の実施形態のベースを示す説明図であり、(c)は他の実施形態のコアを示す説明図であり、(d)は他の実施形態のカバーを示す説明図である。 スクリーン昇降装置が取り付けられる構造物の開口面および壁面を示す説明図であり、(a)はスクリーン昇降装置が構造物の開口面に取り付けられた様子を示した図であり、(b)はスクリーン昇降装置が構造物の壁面に取り付けられた様子を示した図である。
符号の説明
1…スクリーン昇降装置、10…スクリーン、11…耐火シート、11c…耐火シートの端部、12…線材12、13…ウェイト、14…取手、20…スクリーン収納部、21…ガイドローラ、22…遮煙ローラ、30…右ガイドレール、31…コア、31d…ガイド溝、32…ベース、33…カバー、40…左ガイドレール、50…目板、60…ラッチ、80…手動操作部、90…ガイドレール固定具

Claims (7)

  1. 構造物の開口部を閉鎖可能なスクリーンと、
    前記スクリーンを前記開口部に沿って案内する一対のガイドレールと、
    を備えるスクリーン昇降装置であって、
    前記ガイドレールは、
    前記スクリーンの端部を内包して前記開口部の開口面と平行な方向に前記スクリーンを案内するガイド溝を有する内レールと、
    前記内レールを収納して前記構造物に固定される外レールと、
    を備えており、
    前記外レールは、前記ガイドレールを前記構造物へ取り付けるための取付部材と前記内レールを覆うための被覆部材とから構成されていること
    を特徴とするスクリーン昇降装置。
  2. 請求項1に記載のスクリーン昇降装置において、
    前記外レールについては、前記内レールを内包した状態で前記被覆部材が前記取付部材に取り付けられており、
    前記内レールは、
    前記取付部材を係止することにより前記取付部材が前記内レールから離間するのを防止する取付部材係止部と、
    前記被覆部材を係止することにより前記被覆部材が前記内レールから離間するのを防止する被覆部材係止部と、
    を備えることを特徴とするスクリーン昇降装置。
  3. 請求項1に記載のスクリーン昇降装置において、
    前記取付部材または前記被覆部材の一方は、前記外レールに前記内レールを内包した状態で前記取付部材または前記被覆部材の他方を係止可能な外レール係止部を備え、
    前記内レールは、
    前記取付部材を係止することにより前記取付部材が前記内レールから離間するのを防止する取付部材係止部と、
    前記被覆部材を係止することにより前記被覆部材が前記内レールから離間するのを防止する被覆部材係止部と、
    を備え、
    前記外レール係止部および前記取付部材係止部は、協働して前記取付部材が前記内レールから離間するのを防止し、
    前記外レール係止部および前記被覆部材係止部は、協働して前記被覆部材が前記内レールから離間するのを防止し、
    前記外レール係止部、前記取付部材係止部および前記被覆部材係止部は、協働して前記取付部材と前記被覆部材とが互いに離間するのを防止すること
    を特徴とするスクリーン昇降装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載のスクリーン昇降装置において、
    前記スクリーンを巻き取り可能なスクリーン巻き取り部と、
    前記スクリーン巻き取り部を遠隔操作するための手動操作部と、
    を備え、
    前記手動操作部は、その操作部分が前記外レールから露出するよう前記ガイドレールの内部に設置され、前記ガイドレールの内部に配索されたケーブルを介して前記スクリーン巻き取り部と接続されていること
    を特徴とするスクリーン昇降装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載のスクリーン昇降装置において、
    前記一対のガイドレールにおける前記取付部材と前記被覆部材との間にその両端をそれぞれ挿入することにより前記一対のガイドレールを連結する連結部材を備えることを特徴とするスクリーン昇降装置。
  6. 請求項5に記載のスクリーン昇降装置において、
    前記取付部材または前記被覆部材の少なくとも一方は、前記連結部材を支持する支持部を備えることを特徴とするスクリーン昇降装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載のスクリーン昇降装置において、
    前記ガイドレールの下端部が設置される床面に予め取り付けられ、前記ガイドレールの下端部から挿入されることにより前記ガイドレールがねじれるのを防止するガイドレール固定具を備えることを特徴とするスクリーン昇降装置。
JP2004250207A 2004-08-30 2004-08-30 スクリーン昇降装置 Pending JP2006063738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250207A JP2006063738A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 スクリーン昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250207A JP2006063738A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 スクリーン昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006063738A true JP2006063738A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36110454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250207A Pending JP2006063738A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 スクリーン昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006063738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166516A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三和シヤッター工業株式会社 シャッターの防火構造
JP2016166515A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三和シヤッター工業株式会社 シャッターの防火構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105493U (ja) * 1989-02-08 1990-08-22
JPH0552190U (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 文化シヤッター株式会社 パネルシャッターのガイドレール取付装置
JPH0725197U (ja) * 1993-10-12 1995-05-12 小松電機産業株式会社 シートシャッターにおけるシートガイド
JP2002213167A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置のガイドレール構造
JP2003129777A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Tostem Corp シャッター
JP2003247383A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Bunka Shutter Co Ltd 防火用シャッター装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105493U (ja) * 1989-02-08 1990-08-22
JPH0552190U (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 文化シヤッター株式会社 パネルシャッターのガイドレール取付装置
JPH0725197U (ja) * 1993-10-12 1995-05-12 小松電機産業株式会社 シートシャッターにおけるシートガイド
JP2002213167A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置のガイドレール構造
JP2003129777A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Tostem Corp シャッター
JP2003247383A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Bunka Shutter Co Ltd 防火用シャッター装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166516A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三和シヤッター工業株式会社 シャッターの防火構造
JP2016166515A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三和シヤッター工業株式会社 シャッターの防火構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101258282B1 (ko) 도어 모듈
WO2006076818A1 (en) Prop device
JP2006063738A (ja) スクリーン昇降装置
JP4777627B2 (ja) スクリーン昇降装置
EP1873336B1 (en) A locking assembly for a ventilating window
JP5439286B2 (ja) 上げ下げ窓
JP3321417B2 (ja) 引戸装置
US6745433B2 (en) Side load balance cord terminal clip
JP4025190B2 (ja) 開閉体
KR20130021316A (ko) 규격화된 시트패널을 이용한 천장 마감장치 및 천장 마감방법
JP2010150746A (ja) 開閉装置
JP2010196400A (ja) 間仕切り装置
JP5431988B2 (ja) シャッター収納部の構造
JP4276236B2 (ja) 足場システム
JP4629070B2 (ja) 遊技機
JP5042901B2 (ja) 面格子固定構造
JP2007146382A (ja) 開閉装置
JP2004232399A (ja) シャッターカーテンの案内構造及び案内部材
JP6333636B2 (ja) ブラインド
JP5427701B2 (ja) 通線具セット
JP6901060B2 (ja) 避難梯子装置用係止具、及びこれを備えた避難梯子装置
EP1980690A2 (en) Engine hood door including variable door handle
JP5318405B2 (ja) 開閉装置
WO2022092174A1 (ja) キャリアプレート及び対象物移動装置
US20220298805A1 (en) Access panel with encased spring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810