JP2559117B2 - 偏平画像再生装置 - Google Patents

偏平画像再生装置

Info

Publication number
JP2559117B2
JP2559117B2 JP62165112A JP16511287A JP2559117B2 JP 2559117 B2 JP2559117 B2 JP 2559117B2 JP 62165112 A JP62165112 A JP 62165112A JP 16511287 A JP16511287 A JP 16511287A JP 2559117 B2 JP2559117 B2 JP 2559117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
image
image line
heating
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62165112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313246A (ja
Inventor
クルト・マンフレート・テイツシヤー
ウーベ・マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Deutschland GmbH
Original Assignee
Nokia Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Deutschland GmbH filed Critical Nokia Deutschland GmbH
Publication of JPS6313246A publication Critical patent/JPS6313246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559117B2 publication Critical patent/JP2559117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内面が蛍光物質で覆われたガラスフェース
プレートと、浅い皿形の背面ハウジング部を具備し、カ
ソードが、対向電極の前方に配置された酸化物被覆加熱
ワイヤーの周期的配列から構成され、電子流制御装置が
カソードとフェースプレートの間に設けられている偏平
な真空型画像再生装置およびその動作方法に関するもの
である。
[従来の技術] このような偏平画像再生装置は、文献(例えばFunksc
hau"のVal,10,1980,の63ページ乃至66ページ、特にその
第2図参照)で知られている。これは、高い正の電圧で
動作され、その内面が蛍光物質で覆われたガラスのフェ
ースプレートと、電子流を形成し、変調するためのデジ
タル的に制御された多層に配置された電子流制御装置
と、この電子流制御装置の方向に均一な電子流を放射す
る面状カソードと、背面部を包囲する金属シェル真空容
器とを具備している。このカソードは酸化物被覆加熱ワ
イヤーの周期的な配列によって形成され、それに接近し
てフィールド形成対向電極が配置されている。さらにこ
の対向電極と加熱ワイヤーの間の平面には、加熱フィラ
メントに対して平行に配置された細長いフィールド形成
電極の周期的配列が設けられている。
このような形式の偏平画像再生装置はその面状カソー
ドの加熱のために大量の加熱電力が必要である。すなわ
ち、この偏平画像再生装置では一時に1つの画像ライン
が表示されるためにその画像ラインの表示に必要な面状
カソードの一部の区域からの電子だけが利用されるの
に、常に面状カソードの全面からピーク輝度を与える最
大の電流密度が得られるような状態に加熱されなければ
ならないからである。このような加熱動作は面状カソー
ドを構成している酸化物被覆加熱ワイヤーに対して有害
であり、それらの有効寿命を短くする。同時に、一時に
1つの画像ラインの表示のための電子流しか透過しない
複雑な電子流制御装置が使用され、画像ラインの表示に
使用されない電子流は電子流制御装置に流入するため電
子流も1つの画像ラインの表示のために必要な値に比較
して非常に大きいものとなる。
また、米国特許第4,227,117号明細書には1つの画像
ラインの表示に対応した電子流を生成するワイヤーカソ
ードを使用した装置が記載されているが、微細な間隔の
画像ラインと同数のワイヤーカソードを配置することは
不可能であるため幾つかの画像ラインに対して1つのワ
イヤーカソードを配置し、それから発生した電子流を抽
出電極の孔を通過させて抽出した後に偏向電極によって
偏向して複数の画像ラインに供給している。この装置は
カソードの加熱電力を低くすることができるが、多数の
ワイヤーカソードの電子流をそれぞれ偏向するためにワ
イヤーカソードと同数の偏向装置が必要であり、電子流
制御装置の構造が非常に複雑なものとなる。さらに、解
像度を高くするためにはカソードワイヤーの数を増加さ
せる必要があり技術的に問題がある。
[発明の解決すべき問題点] 本発明の目的は、カソードの必要な加熱電力を少なく
し、しかも、電子流制御装置の構造を複雑にすることの
ない偏平画像再生装置を提供することであり、加えて、
そのような画像再生装置の動作方法を提供することであ
る。
[問題点解決のための手段] 本発明の偏平画像再生装置は、それぞれ所望の輝度を
有する複数の画素からなる複数の平行な画像ラインを表
示することによって画像を再生する偏平な密閉真空容器
を備えている表示装置において、画素よりなる画像ライ
ンを表示するための蛍光体被覆を有するフェースプレー
トと、このフェースプレートと結合されて真空容器を形
成している浅い皿形の背面ハウジング部と、真空容器内
においてフェースプレートと平行な平面に配置され、フ
ェースプレートに表示される画像ラインに平行に配列さ
れた酸化物被覆加熱ワイヤーの周期的アレイからなり、
フェースプレートの複数の画像ライン領域を同時に照射
する広がりを有する電子流を発生するカソードと、この
カソードと背面ハウジング部との間に配置され、カソー
ドの加熱ワイヤーと垂直な方向に延在するように配置さ
れた複数の互いに電気的に分離されたセグメントに分割
された対向電極と、カソードに隣接してカソードとフェ
ースプレートとの間に配置され、フェースプレートの画
像ライン領域を照射する電子流を通過させる孔を各画像
ライン領域に対応する複数の列として有している陽極
と、フェースプレートと陽極との間に配置され、陽極の
前記孔を通過した電子流の中から一時に1つの画像ライ
ン領域に入射する電子流のみを選択的に通過させる電子
流制御装置と、カソードの各加熱ワイヤーとそれぞれ直
列に接続されて各加熱ワイヤーの加熱電流を他の加熱ワ
イヤーと無関係に開閉する複数の開閉スイッチを備えた
加熱ワイヤー電流制御装置と、カソードの各加熱ワイヤ
ーとそれぞれ接続され、各加熱ワイヤーの電位を加熱ワ
イヤーから放出された電子が前記陽極に吸引されないよ
うにする第1の電位と、加熱ワイヤーから放出された電
子を陽極に吸引させる電界を生成する第2の電位との間
で選択的に、他の加熱ワイヤーと無関係に切換える切換
えスイッチを備えた加熱ワイヤーの電位制御装置と、各
画像ラインの輝度を均一にするために、個々の画像ライ
ンに対して特定された電位を、表示される画像ラインに
対応して対向電極に供給する補正電圧供給装置とを具備
していることを特徴とする。
本発明の偏平画像再生装置の動作方法は、上記のよう
な偏平画像再生装置を使用し、画像ラインは1画像ライ
ンづつ順次表示され、表示される1つの画像ラインを照
射する電子流を生成する加熱ワイヤー以外の加熱ワイヤ
ーに接続された切換えスイッチを第1の電位に接続して
それらの加熱ワイヤーからの電子流が陽極に吸引される
ことを阻止し、表示される画像ラインを照射する電子流
を生成する加熱ワイヤーに接続されている切換えスイッ
チは加熱ワイヤーを前記第2の電位に接続してそれらの
加熱ワイヤーからの電子流を陽極に向かって駆動して陽
極の孔を通って画像ラインを照射する電子流として電子
流制御装置に供給し、電子流制御装置はそれらの電子流
の中から1つの画像ラインの電子流のみを選択してフェ
ースプレートの蛍光体被覆の対応する画像ラインを表示
する電子流を生成し、表示される画像ラインを照射する
電子流を生成する加熱ワイヤーに接続されている開閉ス
イッチはその表示される画像ラインが表示される期間の
前に閉じて加熱ワイヤーを予めその動作温度に加熱し、
表示される個々の画像ラインに対応して前記補正電圧供
給装置からその画像ラインに対して特定された補正電圧
を対向電極に供給することを特徴とする。
本発明では上記のように面状カソードを構成する加熱
ワイヤーを走査される画像ラインと平行に配置し、複数
の画像ライン区域を1つの加熱ワイヤーから発生させた
電子流を広げて照射するようにしたものであり、面状カ
ソードを構成する加熱ワイヤーの数を画像ラインの数に
比較して少なくすることができ、また各加熱ワイヤーの
電位と加熱電流を独立に制御することによって、必要な
電子流および加熱電力を少なくすることが可能になる。
しかしながら、このようにすると広がった電子流の強度
は領域内で均一ではないので画像ラインによって電子流
の密度が変化して各画像ラインの輝度が均一にならない
欠点が生じる。そのため本発明では各画像ライン毎に異
なる電圧をカソードの後方に配置された対向電極に供給
して電子流の強度を変化させることによって全ての画像
ラインにおいて均一な輝度を得るものであり、画像ライ
ンの数に比較して少ない数のカソードワイヤーを使用
し、少ない電力で均一な輝度の画像を得ることができ
る。
[実施例] 本発明を図示された実施例を参照して更に詳細に説明
する。
第1図は本発明の1実施例の偏平画像再生装置の断面
図である。ガラスフェースプレート1と皿形背面部ハウ
ジング2は真空容器を形成する。フェースプレートはそ
の内面に蛍光物質被覆3を有する。フェースプレート1
から少し離れて電子流制御装置4が配置され、さらにそ
れに続いて陽極5が配置されており、この陽極5は面状
カソードによって放射される電子を蛍光物質被覆3へ向
かって引出すための画像ラインと対向して並んで設けら
れた複数の孔を有している。面状カソードから放射され
た電子はこの陽極5の孔を通過して画像ライン領域を照
射する電子流を形成し、電子流制御装置4はその電子流
を一時に1つの画像ライン領域だけに入射するように制
御する。陽極5の後方には面状カソードが配置され、そ
れは同一平面に並列して配置された多数の酸化物被覆加
熱ワイヤー7によって構成されている。この加熱ワイヤ
ー7は、絶縁体支持部材9に取付けられたスプリング8
によって保持されている。加熱ワイヤー7は全て対向電
極6の平面に対して平行な平面上に配置され、フェース
プレート上に表示される画像ラインに対して平行に延在
する。面状カソードの後方には対向電極6が配置され、
この対向電極6は絶縁支持体10のカソードに面する表面
上に配置されている。この対向電極6はカソードの加熱
ワイヤーと垂直な方向に延在するように配置された複数
の互いに電気的に分離されたセグメントに分割されてい
る。加熱ワイヤー7と陽極5の間の距離は、加熱ワイヤ
ー7と対向電極6の間の距離の約1乃至10倍である。
第2図は画像再生装置の断面図の1部を拡大して示し
ている。この図では、加熱ワイヤー7は紙面に対して垂
直に配置されている。電子の経路が2つの加熱ワイヤー
7′および7″について示されている。これは画像ライ
ンと平行であるが、画像ラインに垂直な断面における電
子流の幅は複数の画像ラインを含む領域を同時に照射す
るような広がりを有している。
第1図および第2図で示された構造に基づいて本発明
の偏平画像再生装置の面状カソードの動作について説明
する。分割された対向電極6は約5Vの電位であり、陽極
5は10乃至20Vの電位であると仮定する。加熱ワイヤー
7は、陽極5へ電子が流れるのを阻止するように最初は
陽極5の電位よりも正の第1の電位を与えられている
(第4図に示されている電源Uにより)。加熱ワイヤー
7には後述するように加熱電源UH(DX4図参照)により
電流が流れされるとき約650℃温度まで加熱され、その
温度で、加熱ワイヤー7に被覆された酸化物は電子を放
射する。もしも加熱ワイヤー7の電位が正の第1の電位
から0Vの第2の電位に切換えられるならば、対向電極6
および陽極5の電位は0Vの電位の加熱ワイヤー7に対し
て正の電位となり、加熱ワイヤー7′および7″につい
て第2図で概略的に示された経路にそって放出された電
子を駆動する。一部の電子は対向電極6へ流れるが、こ
れは悪影響を生じない。電子の大部分は陽極5と加熱ワ
イヤーとの間の電界によって陽極5の方向に駆動され、
陽極5の孔の通り抜け、さらに電子流制御装置4を通り
抜けて高い正の電位にある蛍光物質被覆3に入射する。
電子流制御装置4は表示される1つの画像ラインに対応
する領域に入射する電子流のみが電子流制御装置4を通
過して蛍光物質被覆3に入射するように電子流を制御す
る。このような電子流の制御は技術的によく知られてい
るので詳細な説明は省略する。
前述のように1つの加熱ワイヤーから放射される電子
流の幅は複数の画像ラインを同時に照射するような広が
りを有しているから、1つの画像ラインに対して複数
の、例えば隣接する2個の加熱ワイヤーから放射された
電子流が入射される。表示される画像は画像ラインごと
に再生されるので、1つの画像ラインに入射するこのよ
うな隣接する2個の加熱ワイヤーを0Vの電位に接続して
それらの加熱ワイヤーからその画像ラインに入射する電
子流を引出すことができる。電子流はそのとき2つの加
熱ワイヤーの間の中央領域では重なり、この領域では電
子流制御装置4は2つの加熱ワイヤーから放射された電
子流中から一度に1つの画像ラインのための電子流を選
択するので、電子流密度がその外側の重ならない領域よ
り高くなる。したがって、画像ラインがこの重なった領
域にある状態で2個の加熱ワイヤーを0Vの電位に接続し
てその画像ラインを表示すれば高い電子流密度が得られ
て高い輝度の画像を得ることができる。電子流の幅は比
較的広いのでこのような重なった領域にいくつかの画像
ラインが含まれ、したがって2個の加熱ワイヤーを0Vに
電位に接続して発生された電子流を連続したいくつかの
画像ラインの表示に利用することができる。したがっ
て、加熱ワイヤー7の数は表示される画像ラインの数に
比較してかなり少なくすることができる。これは装置の
構造を簡単にする点で重要である。
第3図は、加熱ワイヤーに対して垂直な断面図であ
り、面状カソードを構成している複数の加熱ワイヤー
7、陽極5、および加熱ワイヤー7の背後の対向電極6
を示している。図にはn乃至n+6として7個の加熱ワ
イヤー7が示されている。陽極5は例えば10乃至20Vの
電位に保持され、対向電極6は例えば5Vの電位に保持さ
れている。
第4図はそれら7個の加熱ワイヤーn乃至n+6に対
する加熱電流およびカソード電位制御回路を示してい
る。加熱ワイヤーn乃至n+6の左端はそれぞれスイッ
チSHn乃至SHn+6を介して加熱電源UH(例えば15Vの電
圧)の一端に接続され、加熱電源UHの他端は加熱ワイヤ
ーを正電位に維持するための電源Uの正端子に接続さ
れ、電源Uの負端子は接地されている。加熱ワイヤーn
乃至n+6の右端はそれぞれ切換えスイッチSAn乃至S
An+6の共通端子に接続され、切換えスイッチSAn乃至S
An+6の第1の切換え端子は共通に接続されて加熱電源UH
と電源Uとの接続点に接続され、それらの切換えスイッ
チの第2の切換え端子は共通に接続されて接地されてい
る。第4図ではn乃至n+3およびn+6として示され
た加熱ワイヤー7の左側のスイッチは閉じられて加熱電
源UHに接続され、右側の切換えスイッチは第1の切換え
端子に接続されているから、これらの加熱ワイヤーn乃
至n+3およびn+6の両端間には加熱電源UHが接続さ
れ、そのため電流がそれらの加熱ワイヤーn乃至n+3
およびn+6を通って流れて加熱する。しかしながらこ
の状態ではこれらの加熱ワイヤーは電源Uによって陽極
5および対向電極6よりも正の第1の電位が与えられて
いるため、放出された電子は陽極5にも対向電極6にも
吸引されない。一方、n+4およびn+5として示され
た加熱ワイヤー7の左側のスイッチは開放されているた
め加熱電源は遮断され、これらの加熱ワイヤーn+4お
よびn+5の右側の切換えスイッチは第2の切換え端子
に接続されて接地されているからそれらの加熱ワイヤー
は0Vの電位である。これらの加熱ワイヤーn+4および
n+5はその前の時間に加熱ワイヤーn等と同様に加熱
電源に接続されて所定温度に加熱されているため、この
0Vの電位への切換えによって第3図でL4およびL5によっ
て示された断面の電子流が陽極5および対向電極6へ向
かって流れる。陽極5へ向かった電子流L4とL5は領域A4
5で陽極5に入射し、特に、電子流L4とL5の両者の重な
った中央領域A45′では両方の電子流によって増加した
電子密度を有する。この領域A45′中に位置する複数の
画像ラインに対応して陽極5に形成された孔を通過した
電子流の中から電子流制御装置4がそれらの画像ライン
に対応する電子流を1画像ラインづつ順次抽出して蛍光
物質被覆3を照射してそれらの画像ラインを順次表示す
る。次々に画像ラインが表示されて第3図の領域A45′
の右端の画像ラインに到着したとき、加熱ワイヤーn+
4の切換えスイッチSAn+4が切換えられて加熱ワイヤー
n+4は再び電源Uの正電位にされてこの加熱ワイヤー
n+4から陽極5への電子流は遮断される。それと同時
にスイッチSHn+6および切換スイッチSAn+6が切換えられ
て加熱ワイヤーn+6が加熱電圧源が遮断され、接地さ
れる。従って、画像ラインL6によって示された断面の電
子流が陽極5および対向電極6へ向かって流れる。その
結果、第3図の陽極5上で電子を受け取る領域は右へ移
動し、A56で示された領域となる。電子流制御装置4は
この領域A56中の両方の電子流L5,L6によって増加した電
子密度を有する中央領域A56′の電子流をこの領域の各
画像ラインのために順次抽出する。このようにして、面
状カソードの各加熱ワイヤーから放射される電子流は、
表示される画像ラインの移動に対応して上記のスイッチ
SHn乃至SHn+6および切換えスイッイチSAn乃至SAn+6のよ
うなスイッチおよび切換えスイッチの制御を行うことに
よって最後の加熱ワイヤーまで循環的に歩進される。そ
の後、同様の制御が再び最初の加熱ワイヤーで始まって
繰返される。
次に、このような面状カソードの各加熱ワイヤー7に
よって放射される電子流による各画像ラインにおける電
子流強度について説明する。第5図は加熱ワイヤー7か
らなる面状カソード、陽極5、対向電6の一部を概略的
に示している。加熱ワイヤー7はn乃至n+5で示され
ており、そのn+2、n+3およびn+4で示された熱
ワイヤーだけが前記のように接地電位を与えられて陽極
5の領域24に向かって電子を放出すると仮定する。再生
される画像ライン1乃至mはこの領域24に含まれる画像
ラインであり、その電子流はJl乃至Jmとして示されてい
る。例えば画像ライン1では、合成電流はJlであり、画
像ラインm−lではこの電流はJm-lであり、そして画像
ラインmではこの電流はJmである。ここでlは整数であ
る。
加熱ワイヤー7と陽極5の間の距離は数ミリメートル
程度であり、そのため前記第3図に示されたような加熱
ワイヤーからの電子流領域L4,L5,L6等における電子流密
度は領域内で均一ではなく、これらの領域の中央部分で
は高く、両側では低くなる。またそのような密度分布の
電子流が隣の加熱ワイヤーからの電子流と重畳されるた
めに陽極5に入射する電子流の密度分布は複雑に変化し
たものとなり、例えば電子流Jm-は電流Jlとは異なって
いる。その結果それら2つの画像ラインは輝度が異なっ
たものとなる。第6図は加熱ワイヤーn+2、n+3お
よびn+4だけが陽極5に向かって電子流を放射する場
合の各画像ライン位置における電子流強度分布を示して
いる。このグラフで強度Jにおける水平の破線は電子流
の平均値であり、各画像ラインの位置で要求される均一
な電子流強度に対応する値である。
この特性から明らかなように、対向電極6に加えられ
る電圧が一定の電圧UG(0)であれば、個々の画像ライ
ン位置における電子流は第6図に実線で示されるように
各画像ライン位置で変化したものとなり、画像ラインの
輝度を一定にすることはできない。したがって各画像ラ
イン位置における電子流を一定にするように補正する必
要がある。本発明では対向電極6に印加する電圧を画像
ラインに応じて変化させることにより各画像ライン位置
における電子流を一定にするものである。第6図のよう
な電子流強度分布に対して第7図に実線で示されるよう
でな電圧UGを各画像ライン位置に対応して対向電極6に
与えることによって各画像ライン位置における電子流を
一定にすることができる。例えば、画像ライン1,m−l,m
に対してそれぞれ第7図に示されている電圧UG(1),U
G(m−l),UG(m)を対向電極6に与えることにより
それの画像ラインの電子流強度を一定にすることができ
る。
したがって、本発明においては順次表示される画像ラ
インに対応して面状カソードの加熱ワイヤーの加熱電流
および加熱ワイヤーの電位を独立して制御することによ
り必要な加熱電力および全電子流量を節減することがで
きると共に、対向電極の電圧を各画像ラインに応じて変
化する補正電圧とすることにより全ての画像ラインを一
定輝度で表示することを可能にしたものである。
各画像ラインの中の個々の画素の輝度変調は前記従来
技術の装置と同様に電子制御装置に各画素の輝度変調を
行う手段を設けることによって行うことができるが、本
発明の図示の実施例ではセグメントに分割された対向電
極6を輝度変調用の電極として利用している。そのため
各セグメントは個々の画素に対応するように構成され、
画像を表示するための輝度変調のために5V乃至20Vの範
囲の電圧が対向電極6の対応するセグメントに加えられ
る。このような画素の輝度制御は加熱ワイヤーの電子放
射を動的に制御し、画像の暗い部分では加熱ワイヤーの
電子放射を低い値に抑制するから、従来の技術で知られ
ているようなまず一定の最大強度の電子放射を行わせ
て、その一部を抽出して利用し、その他の電子流は制御
装置に流入させるような構造のものと比較して使用され
る電子流の量を減少することができ、これは酸化物被覆
加熱ワイヤーにとって好ましいものであり、加熱ワイヤ
ーの寿命を増加させることができる。
前述のような各画像ラインにおける電子流強度を一定
にするための補正は以下のような手順によって第8図の
回路を使用して行うことができる。すなわち、まず最初
に画像再生装置において、白色を表す画像が画像ライン
毎に書込まれる。各画像ラインにおける電子流が予め設
定された平均電流Jに等しくなるような対向電極におけ
る対応する電圧UGが決定され、この値が補正電圧値とし
て記憶装置11に記憶される。次に、動作において、各画
像ラインの表示に対応してその画像ラインに対応する補
正電圧値UGが水平周波数速度で記憶装置11から読出され
る。この正電圧値UGはミキサ12に供給され、このミキサ
12中でビデオ信号と結合されて最終的に電子流を制御す
る制御信号U′を生成する。この結合動作としては最
も簡単な場合には、ミキサ12の中で加算が行われる。し
かしながら、この方法はさらに別の修正が行われてもよ
い。例えば、記憶装置は異なる画像ラインのための補正
電圧値を記憶するだけでなく、各画像ラインにおける画
素の位置によって必要とされる補正も考慮した補正電圧
値を記憶することもできる。このような制御はマイクロ
プロセッサを使用して実施されることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、偏平画像再生装置の縦断面図である。 第2図は、画像再生装置の一部を示している。 第3図は、面状カソードの一部の概略図である。 第4図は、面状カソードを動作するめの回路装置を示し
ている。 第5図は、電流流出を図示するためのカソードの一部の
概略図である。 第6図は、各画像ラインのための電流流出を示すグラフ
である。 第7図は、セグメントに加えられる電圧のグラフであ
る。 第8図は、修正電圧の供給装置のブロック図である。 1……ガラスフェースプレート、2……皿型背面部ハウ
ジング、3……蛍光物質コーティング、4……制御装
置、5……陽極、6……対向電極、7……加熱ワイヤ
ー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウーベ・マイアー ドイツ連邦共和国、7312 キルヒハイム /テック、ビルクハーンベーク 32 (56)参考文献 特開 昭60−93741(JP,A) 特開 昭51−123060(JP,A) 特開 昭60−154437(JP,A) 特開 昭59−146142(JP,A) 特開 昭59−112551(JP,A) 特開 昭57−174840(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ所望の輝度を有する複数の画素か
    らなる複数の平行な画像ラインを表示することによって
    画像を再生する偏平な密閉真空容器を備えている表示装
    置において、 前記画素よりなる画像ラインを表示するための蛍光体被
    覆を有するフェースプレートと、 このフェースプレートと結合されて真空容器を形成して
    いる浅い皿形の背面ハウジング部と、 真空容器内においてフェースプレートと平行な平面に配
    置され、フェースプレートに表示される画像ラインに平
    行に配列された酸化物被覆加熱ワイヤーの周期的アレイ
    からなり、フェースプレートの複数の画像ライン領域を
    同時に照射する広がりを有する電子流を発生するカソー
    ドと、 このカソードと背面ハウジング部との間に配置され、カ
    ソードの加熱ワイヤーと垂直な方向に延在するように配
    置された複数の互いに電気的に分離されたセグメントに
    分割された対向電極と、 カソードに隣接してカソードとフェースプレートとの間
    に配置され、フェースプレートの画像ライン領域を照射
    する電子流を通過させる孔を各画像ライン領域に対応す
    る複数の列として有している陽極と、 フェースプレートと陽極との間に配置され、陽極の前記
    孔を通過した電子流の中から一時に1つの画像ライン領
    域に入射する電子流のみを選択的に通過させる電子流制
    御装置と、 カソードの各加熱ワイヤーとそれぞれ直列に接続されて
    各加熱ワイヤーの加熱電流を他の加熱ワイヤーと無関係
    に開閉する複数の開閉スイッチを備えた加熱ワイヤー電
    流制御装置と、 カソードの各加熱ワイヤーとそれぞれ接続され、各加熱
    ワイヤーの電位を加熱ワイヤーから放出された電子が前
    記陽極に吸引されないようにする第1の電位と、加熱ワ
    イヤーから放出された電子を前記陽極に吸引させる電界
    を生成する第2の電位との間で選択的に、他の加熱ワイ
    ヤーと無関係に切換える切換えスイッチを備えた加熱ワ
    イヤーの電位制御装置と、 各画像ラインの輝度を均一にするために、個々の画像ラ
    インに対して特定された電位を、表示される画像ライン
    に対応して対向電極に供給する補正電圧供給装置とを具
    備していることを特徴とする偏平画像再生装置。
  2. 【請求項2】陽極と加熱ワイヤーとの間の距離が対向電
    極と加熱ワイヤーとの間の距離の1乃至10倍である請求
    項1記載の偏平画像再生装置。
  3. 【請求項3】各加熱ワイヤーの一端は前記開閉スイッチ
    を介して加熱電源の正端子に接続され、各加熱ワイヤー
    の他端は切換えスイッチの第1の切換え端子を介して加
    熱電源の負端子に接続され、また切換えスイッチの第2
    の切換え端子を介して接地電位に接続され、加熱電源の
    負端子は前記第1の電位を与える電源の正端子に接続さ
    れ、この第1の電位を与える電源の負端子は接地電位に
    接続されている請求項1記載の偏平画像再生装置、
  4. 【請求項4】それぞれ所望の輝度を有する複数の画素か
    らなる複数の平行な画像ラインを表示することによって
    画像を再生し、前記画像ラインを表示するための蛍光体
    被覆を有するフェースプレートと、このフェースプレー
    トと結合されて真空容器を形成している浅い皿形の背面
    ハウジング部とにより構成されている偏平な密閉された
    真空容器を具備し、真空容器内においてフェースプレー
    トと平行な平面に配置されたフェースプレートに表示さ
    れる画像ラインに平行に配列された酸化物被覆加熱ワイ
    ヤーの周期的アレイからなり、フェースプレートの複数
    の画像ライン領域を同時に照射する広がりを有する電子
    流を発生するカソードと、このカソードと背面ハウジン
    グ部との間に配置され、カソードの加熱ワイヤーと垂直
    な方向に延在するように配置された複数の互いに電気的
    に分離されたセグメントに分割された対向電極と、カソ
    ードに隣接してカソードとフェースプレートとの間に配
    置され、フェースプレートの画像ライン領域を照射する
    電子流を通過させる孔を各画像ライン領域に対応する複
    数の列として有している陽極と、フェースプレートと陽
    極との間に配置され、陽極の前記孔を通過した電子流の
    中から一時に1つの画像ライン領域に入射する電子流の
    みを選択的に通過させる電子流制御装置と、カソードの
    各加熱ワイヤーとそれぞれ直列に接続されて各加熱ワイ
    ヤーの加熱電流を他の加熱ワイヤーと無関係に開閉する
    複数の開閉スイッチを備えた加熱ワイヤー電流制御装置
    と、カソードの各加熱ワイヤーとそれぞれ接続され、各
    加熱ワイヤーの電位を加熱ワイヤーから放出された電子
    が前記陽極に吸引されないようにする第1の電位と、加
    熱ワイヤーから放出された電子を前記陽極に吸引させる
    電界を生成する第2の電位との間で選択的に、他の加熱
    ワイヤーと無関係に切換える切換えスイッチを備えた加
    熱ワイヤーの電位制御装置と、各画像ラインの輝度を均
    一にするために、個々の画像ラインに対して特定された
    電位を表示される画像ラインに対応して対向電極に供給
    する補正電圧供給装置とを具備している偏平画像再生装
    置の動作方法において、 前記画像ラインは1画像ラインづつ順次表示され、 表示される1つの画像ラインを照射する電子流を生成す
    る加熱ワイヤー以外の加熱ワイヤーに接続されている前
    記切換えスイッチを前記第1の電位に接続してそれらの
    加熱ワイヤーからの電子流が陽極に吸引されることを阻
    止し、 表示される画像ラインを照射する電子流を生成する加熱
    ワイヤーに接続されている切換えスイッチは加熱ワイヤ
    ーを前記第2の電位に接続してそれらの加熱ワイヤーか
    らの電子流を陽極に向かって駆動して陽極の孔を通って
    画像ラインを照射する電子流として電子流制御装置に供
    給し、電子流制御装置はそれらの電子流の中から1つの
    画像ラインの電子流のみを選択してフェースプレートの
    蛍光体被覆の対応する画像ラインを表示する電子流を生
    成し、 表示される画像ラインを照射する電子流を生成する加熱
    ワイヤーに接続されている前記開閉スイッチはその表示
    される画像ラインが表示される期間の前に閉じて加熱ワ
    イヤーを予めその動作温度に加熱し、 表示される個々の画像ラインに対応して前記補正電圧供
    給装置から各画像ラインの輝度を均一にするためにその
    画像ラインに対して特定された補正電圧を対向電極に供
    給することを特徴とする偏平画像再生装置の動作方法。
  5. 【請求項5】加熱ワイヤーは電子流が陽極に吸引される
    期間は加熱電流が遮断され、ゼロ電位にされる請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】各画像ラインの表示に使用される電子流が
    隣接している1対の加熱ワイヤーから放射される請求項
    5記載の方法。
  7. 【請求項7】表示される画像ライン中の各画素の輝度に
    応じた輝度制御電圧を前記補正電圧に重畳して対向電極
    の各セグメントに供給する請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】対向電極のセグメントに与えられる補正電
    圧が記憶装置に記憶され、ビデオ信号と共に対向電極に
    供給される請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】画像ライン毎に対向電極に供給される補正
    電圧が画素毎に設定されている請求項8記載の方法。
JP62165112A 1986-07-02 1987-07-01 偏平画像再生装置 Expired - Fee Related JP2559117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3622259.3 1986-07-02
DE19863622259 DE3622259A1 (de) 1986-07-02 1986-07-02 Flache bildwiedergabevorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313246A JPS6313246A (ja) 1988-01-20
JP2559117B2 true JP2559117B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=6304256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165112A Expired - Fee Related JP2559117B2 (ja) 1986-07-02 1987-07-01 偏平画像再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4896080A (ja)
EP (1) EP0250821B1 (ja)
JP (1) JP2559117B2 (ja)
AU (1) AU595043B2 (ja)
CA (1) CA1286709C (ja)
DE (2) DE3622259A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3911343A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Flache anzeigeeinrichtung
DE3911346A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Steuersystem fuer flache bildwiedergabevorrichtungen
US5256937A (en) * 1989-04-07 1993-10-26 Nokia (Deutschland) Gmbh Flat panel fluorescent screen display tube
DE3911351A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Flache anzeigeeinrichtung
JP3060655B2 (ja) * 1991-10-28 2000-07-10 三菱電機株式会社 平面型表示装置
JP3424358B2 (ja) * 1994-12-06 2003-07-07 三菱電機株式会社 平板型画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227117A (en) * 1978-04-28 1980-10-07 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Picture display device
JPS56147346A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electron source
KR850000970B1 (ko) * 1981-02-10 1985-07-02 야마시다 도시히꼬 화상표시 장치
JPS57174840A (en) * 1981-04-17 1982-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture image display device
US4535272A (en) * 1981-11-16 1985-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus
GB2127616A (en) * 1982-09-17 1984-04-11 Philips Electronic Associated Display apparatus
JPS59112551A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置の駆動方法
JPS59146142A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置
JPS59146138A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子源の駆動方法
JPH0630230B2 (ja) * 1983-10-27 1994-04-20 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JPS60185343A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型表示装置
FR2561019B1 (fr) * 1984-03-09 1987-07-17 Etude Surfaces Lab Procede de realisation d'ecrans de visualisation plats et ecrans plats obtenus par la mise en oeuvre dudit procede
JPH0770294B2 (ja) * 1984-08-22 1995-07-31 松下電器産業株式会社 表示装置の電子源
US4736139A (en) * 1984-11-19 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat type cathode ray tube and color image display apparatus utilizing same
DE3529041A1 (de) * 1985-08-13 1987-02-19 Siemens Ag Flache, hochaufloesende bildanzeigevorrichtung
DE3541164A1 (de) * 1985-11-21 1987-05-27 Standard Elektrik Lorenz Ag Flache bildwiedergabevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313246A (ja) 1988-01-20
DE3775286D1 (de) 1992-01-30
EP0250821B1 (de) 1991-12-18
DE3622259A1 (de) 1988-01-07
EP0250821A2 (de) 1988-01-07
AU7457087A (en) 1988-01-07
CA1286709C (en) 1991-07-23
AU595043B2 (en) 1990-03-22
EP0250821A3 (en) 1989-01-25
US4896080A (en) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU647738B2 (en) Thin-type picture display device
JP2559117B2 (ja) 偏平画像再生装置
US5489817A (en) Electron-optical terminal image device based on a cold cathode
EP0606075B1 (en) Method of driving an image forming apparatus
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
US4306178A (en) Display arrangements
JP2745861B2 (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JPS5859542A (ja) けい光表示装置
JP3168869B2 (ja) 薄型表示装置
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
JP2773140B2 (ja) 画像表示装置
JP2822664B2 (ja) 画像表示装置のホワイトバランス調整方法
KR100489950B1 (ko) 평판형 디스플레이 소자의 편향 회로
JPH01283750A (ja) 画像表示装置
JP2663654B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH03101388A (ja) 画像表示装置
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPH05314932A (ja) 画像表示素子
JPH09259824A (ja) 可変色照明装置及び可変色照明装置の駆動方法
JPH04344691A (ja) 画像表示装置
JPH077707A (ja) 画像表示装置
JPS61144183A (ja) 画像表示装置
JPH089301A (ja) 画像表示装置
JPS6110837A (ja) 平板形陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees