JPS5859542A - けい光表示装置 - Google Patents

けい光表示装置

Info

Publication number
JPS5859542A
JPS5859542A JP15779081A JP15779081A JPS5859542A JP S5859542 A JPS5859542 A JP S5859542A JP 15779081 A JP15779081 A JP 15779081A JP 15779081 A JP15779081 A JP 15779081A JP S5859542 A JPS5859542 A JP S5859542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control electrode
drive circuit
display
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15779081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morimoto
清 森本
Hiroshi Watanabe
寛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP15779081A priority Critical patent/JPS5859542A/ja
Priority to DE3235724A priority patent/DE3235724C2/de
Priority to US06/427,524 priority patent/US4540983A/en
Priority to GB08228071A priority patent/GB2110466B/en
Publication of JPS5859542A publication Critical patent/JPS5859542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明灯、グリッド制御電圧が低く、グリ・ノド制fi
ll電流も小さくしてMO8ICまたはLSIのi!結
ドライブができ、高密度のマトリ・ソクス表示を行うこ
とを可能にしたけい光表示装置に関するものである。
加熱されたフィラメント状の陰極から放出される電子を
、上面(てけい光体が被着されて選択的に陽楢電位の付
与された陽極に射突させて表示を行うけい光表示装置は
、低電圧で表示に十分カ輝度が得られること、消費電力
も少なく、LSIな(!l″による直接駆動が可能であ
るとと、けい光体によって種々の発光色が得られること
などの多くの特長を有しているため、各種電子機器や電
気機械等の表示装置として多く用いられて6る。
ところで、このけい光表示装置においても、単なる数字
・文字表示のみT汀なく、任意の図形、画像等の表示を
行わせることが要望されており、さらに緻密な表示を行
わせるために、表示の高密度化が望ま名ている。
そこで、このような要望に応λるべく矩形状あるいは円
形状のけい光体を被着[7た微小陽極を平面的に多数個
配列し、これらをマトリックス方式により駆動する、い
わゆるドツトマトリックス形の表示装置が考え出され、
“実用化されるようになっている。すなわち第1図(a
) (b)に示すように基板4上にストライプ状の陽極
導体1を多数個配) 股[−1この陽極導体1上に′、
例えば矩形状、あるいけ円形状にけい光体層2を被着し
て、各けい光体層2をそれぞれ−iの画素とする。さら
に、前記はい光体id 2と対向する上方に、前記陽極
導体1と交差する方向に多数個のメツシー状の制御電極
3を配設し、それぞれ陽極電圧及び制御電圧が印加され
た交点に位置するけい光体層2V(、図示しない陰極か
ら放出される電子eを射突させて発光させ、この発光す
るけい光体層20組合せVCより、文字2図形等の表示
を得るようにしているものである。
すなわち、従来のこの種のドツトマトリ・ノクス形のけ
い光表示装置は、陽極導体1と制御[極3とでマトリッ
クスを組み、選択さねた両電極の交点上に位置するけい
光体層2を陰極からの電子により励起させて発光させる
という構造が一般的に採られている。
ところでこの種のけい光表示装置において、表示密度の
向上を図ろうとする場合は、第1図(b)に示すように
けい光体層2を配設する基板4上の陽極導体1の幅と配
列間隔を狭くする必要がある。
これにともない、制御電極3の配列間隔も当然狭くする
必要があるが、制御電極3の間隔が狭くなってくると、
!l接する制御電極3の作る電界により、電子の射突経
路が影響を受け、発光させるべきけい光体層2の一部に
発光しない領域、いわゆる表示かけが生ずるという問題
点があった。
そこで本発明者等は、前記問題点を解決するために第2
図(a) 、 (b)に示す考案をなし実願昭56−4
9027号で出島している。すなわち絶縁材料力上らな
る基板ILH7?T、 1面にけい光体層14が被着さ
tlて平行に延在された複数の陽極導体12と交差する
方向にスペサー16を介して配設さねた複数の制御電極
15と、この制御電極15の上方に張架された陰極17
とを有[2、前記各隣接する2個の制御電極により制御
される陽極導体]2上の領域部分を一つの画素Pとする
はい光表示管部と、このけい光表示管部の前Hs各隣接
する2個の制御電極15に同時に制御電圧を付与する図
示1.ていない駆動回路部とを備えfr構故になるけい
光表示装置を出願しているの″である。この後者の従来
例においては、基板11の一方の表向状の一方向に沿っ
て、上面にはい光体層14の被着される陽極導体12の
上方で、これとは交差する方向に導電材料による制御電
極15を配設して、この制御電極15で制御される陽極
導体12上の領域部分を一つの画素とするよう、隣接す
る制御電極15に同時に制御電圧を付与することにより
選択された画素を発光させて表示を行っている。従って
この従来例では、制御電極15が微小径、あるいは微小
幅の線状材料により構成でき、各画素間の配列間隔を狭
めることが可能とえり、高密度表示が実施できる。しか
も5発光させるべき画素の上方に位置する2個の制御電
極に同時に制御電圧が与えられるので、電子の射突経路
が選択されない制御電極の作る電界により影響を受ける
、ということがなく、表示かけのない高品位の文字、図
形等を高密度で表示できるというすぐれた特長がある。
しかしながら一つの陽極導体12に128画素とか25
6画素を設けて並列させるような高密度の表示管が望ま
れるようになってきた。このように画素数が太ぎくなる
とデユーティファクターが小さくなる。一定の陽極電圧
及び制御電圧ではデユーティファクターが小さいほど輝
度が低下する。従って輝度を上げるために陽極電圧及び
制御電圧を高くして使用することにより所望の輝度は得
られるが、この場合制御電極の消費電力が増加して温度
が上昇し制御電極の変形を起すなど信頼性の而で問題点
がある。また従来例においては、陽極と制御電極におい
て駆動1.ていたので陽極電圧及び制御電圧等の駆動電
圧が高くなり、通常のMOS I CやLSI等で駆動
できなくなり、駆動回路素子の複雑化及び信頼性が低下
しコストも非常に高くなるなどの問題点もあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、
ドツトマトリックス形けい(光表示管の駆動電圧及び、
駆動電流を下げて制御電極の変形を防止し、かつ一般の
MO8IC,またll1LSIとの直結ドライブが出来
るようにし、周辺回路のコストを下げ、薄形で、分解能
が高く、信頼性が高い表示装置を提供することを目的と
するものでおる。
以下、図面を1照して本発明によるけい光表示装置の一
実施例について説明する。
第3図及び第4図は、本発明によるけい光表示装置の一
実施例のけい光表示管部の構成を示すものであり、第3
図は、平面図でるり、第4図は、縦断面図である。21
1d 、絶縁材料、例えばガラスセラミックス等からな
る基板である。この基板21は、けい光体層の発光を、
この基板21を介して観察するタイプのけい光表示装置
にあっては、透光性の絶縁材料によって形成する必要が
おる。基板21の表面には、はぼ表示領域の全面に陽極
導体22を形成する。この陽極導体22も、けい光体層
の発光を基板側から観察するタイプでは、透明導電膜に
より形成することが必要である。゛陽極導体22には、
陽極端子22 aが接続され、基板21の外周の外囲器
20外に延在している。陽極導体220表面には、けい
光体層23が一面に被着されている。けい光体層23は
、印刷法、電着法、沈澱法等で陽極導体22の上面に被
着するようにする。表示領域すなわち前記けい光体層2
3以外の基板21および陽極導体22上には、絶縁層2
4を形成してもよい。前記けい元に第1制御電極26を
配設する。この第1制御電極このような線状の第1制御
電極線261〜nは、表示するドツト幅にほぼ等しい間
隔、例えば02〜0.5w間隔で平行に張架配設する。
第1制御電極線26]〜。
の端部は、制御電極端子26a1〜nと接続して外囲器
20外に延在している。制御電極端子26 aは、制御
電極線261−1の1本おきに、けい光表示管の上方及
び下方に配設されている。
前記第1制御電極26に対面する上方にスペーサ25 
aによりわずかに離間して、交差する方向に、すなわち
はい光表示管のY軸またはX軸方向に、第2制御電極2
7を張架配設する。この第2制御電極27は、第1制御
電極26と同じく、数十pm程度の線径をもつ全域の制
御電極線により構成され、02〜05■間隔で平行に張
架配設されている。第2制御電極線2711の端部は、
第2制御電極端子27a1−mと接続して、外囲器20
外に延在している。第2制御電極は、1本おきに、左右
に配設された制御電極端子27aと接続されている。こ
こで、第1、第2制御寛極線は、薄い金属板をフォトエ
ツチングなどにより形成した線幅数10〜数100μm
程度の金輌板であってもよい。また第1、第2制御電極
は少くとも前記けい光体層全面をカバーする大きさにす
る。
更に第2制御電極27の上方に離間して、けい光表示管
のY軸またはX線方向に1本ないし複数本のフィラメン
ト状の陰極28が表示領域全体をカバーするように張架
配設される。器は、陰極支持部である。20mは、基板
21の周辺部に封着材30により封着された側面板であ
り、側面板20 aの前面に封着材30により封着され
た前面板20bと、前記基板21とともに外囲器20を
構成して、前述した各電極を高真空雰囲気内に保持する
容器部である。
第5図は1本発明のけい光表示装置の駆動方法を説明す
る回路図である。外囲恭加内に一配設された陽極導体2
2に直流の陽極電圧Ebを10〜数Wで点灯時は、常時
印加されている。各第1制御電極線26kには、一般の
トランジスタや、FET等のスイ・ンチング素子31を
介して、第1制御電圧(8〜5ovda) Eelが、
スイッチング索子31に表示信号が入力したときに印加
される。図に示すスイッチング素子31は、FETの場
合であって、FETの各ドレインと第1制御電極26を
接続し、各ソースと第1制御電源F2c1を接続し、各
ゲートに表示信号を入力されるよう接続されている。又
各第1制御電極26には、カットオフ電源32と抵抗R
gを介して接続され、前記制御電極26にマイナスのカ
ットオフ電圧(−関〜0Vdc)を印加している。カッ
トオフ電源32のプラス側はアースされている。
第2制御寛極27にも、前記第1制御電極26と同様の
配線が設けられ、第2制御電極電圧Ec2及びカットオ
フ電圧が印加されている。第1および第2制御電圧% 
Ec 1、Ec 2は、陽極電圧Ebとの関係により決
定される。すなわちEbが高いときは小さく非常に高い
ときはマイナスになることもある。低いときは大きくな
る。
フィラメント状陰極28には、陰極電源おからトランス
34を介して交流の陰極電圧を表示管の点灯時は常時印
加1.ている。
又、上ランス34の二次側の中点から引きだしカットオ
フバイアス電圧を得るため直流のカットオフ電源部を介
してアースされている。
本発明のけい光表示装置は、前述のような基本回路によ
り構成されているので、第6図に示す、本発明のけい光
表示装置のブロック図によって駆動状態を説明する。
けい光表示管部Aには、陽極導体22に接続している陽
極端子22 aと、陰極28に接続している陰極端子2
8 aと、第1制御電極26、第2制御電極27へ各々
接続している制御電極端子26a、27aが配設されて
いる。前記陽極端子22 aと陽極電源36のプラス側
が接続され、陽極電圧EbをlO〜数W常に印加されて
いる。陽極電源のマイナス側はアースされている。陰極
端子28 aには、トランス詞の二次側が接続されてお
り、このトランス別の一次側には交流の陰極電源33が
接続されている。従って陰極28には、常に交流電圧が
印加されており、陰極28は、常に加熱され熱電子を放
出する状態にしている。トランス34の二次側の中点か
らカットオフ電源35に接続され、更にカットオフ電源
のマイナス側はアースされている。従って隘極詔は、バ
イアス電源35により常にEk分丈プラスにバイアスさ
れている。第1制御電極26は制御電極端子26 aを
介して第1制御電極ドライバ一部37に接続している。
この第1制御電極ドライバ一部37は、第5図で説明し
たように各制御電極線26   ごとに配役1〜n されているスイッチング素子31と抵抗を介してスイッ
チング素子31と接続しているカントオフ電源32を含
んでいる。第1制御電極ドライバ一部37は、1個でも
可能であるが、図示しであるように第1制御電極26を
上下二方向に導出して、第1制御電極ドライバーを二ケ
所に設け、第1制御電極ドライバ937.37 aとし
各々と制御電極電源38のプラス側が接続されている。
制御電極端子羽のマイナス側は、アースされている。第
2制御ドライバ一部39.39aも第1制御電極ドライ
バ一部37.37aと同様に制御電極電源38 aに接
続し、制御電極電源38 aのマイナス側はアースされ
ている。
又第1制御電極ドライバー37.37aと第1制御電極
デコーダー40とは接続されており、第1制御[極デコ
ーダー40を通してデコードされた表示信号は第1制御
電極ドライバ一部37.37aに加えられる。第2制御
電極ドライバ一部39.39aも第1制御電極ドライバ
一部37,371にと同様に、第2制御電極デコーダー
41に接続されデコードされた表示信号は第2制御電極
ドライバ一部39.39aを介して第2制御電極に付与
されている。
本発明のけい光表示装置は以上説明し友ように構成され
ているので、表示信号が第1及び第2制御電極デコーダ
ー40.41に入力されると、その信号により第1及び
第2制御電極ドラ′イノ(一部37゜37 a及び39
.39aに各々入力される。第1、第2制御電極ドライ
バ一部37,39では、表示信号の入力されたスイッチ
ング素子31が作用し、制御電極電圧Ec 1%EC2
がスイッチング素子31を経て各制御電極線26、〜。
4271−m K入力される。この入力方法により、表
示領域の画素が変化する。
X軸方向のml制御電極線26に11本と、Y軸方向の
第2制御電極線27に1本に制御電圧が入力されたと色
は、前記第1制御電極線26にと第2制御電極1182
7にで制御される領域すなわちその交点及びその近傍に
プラスの電界ができるので、陰、極28から放出された
熱電子を加速しけい光体層に射突し発光する。従って前
記制御電極の交点及びその近傍が画素Pとなる。
第1制御電極26か第2制御電極27のどちらか一方の
制御電極(例えば第1制御電極)のうち隣接する2本の
制御電極線に入力し、他方の制御電極(第2制御電極)
のうち1本の制御電極線に人力L7たときは、2本の制
御電極−線で区分され、第2制御電極の選択された1本
の制御電極線の近傍が画素Pとなる。この例の一逆の場
合も存在する。
第1制御篭極26、第2制御電極が両方共2本の制御電
極線に入力されたときは、両制御電極線で囲まれた四角
形の部分及びその近傍が画素Pとなる。
又両方の制御電極26.27の2本以上の制御電極線に
入力されたときも同様に考えて、一番外側の制御電極線
で囲まれた部分が画素となる。
このように陰極8から放出された電子が上記画素Pに射
突し、この画素のけい光体層が励起されて発光する。
次に、第7図に示す配線図及び第8図に示すりィミング
図により、本発明のけい光表示装置の駆動状態を説明す
る。この第7図は、説明を簡単にするために、上面にけ
い光体層23め被着された陽極導体22上のY軸方向に
第1制御電極26を7本(261,262・・・・・2
67 )配列し、かつこれと交差するX軸方向に4本の
第2制御電極27(271,272,273,274)
を配設した例を示している。
しかして、第7−@lにおいて、S01〜SG7は、第
1制御電極線26ごとに設けら、れ、表示信号に応じて
開閉したり、順次走査するためのスイッチング素子であ
り、 5Al−8A4は、第2制御電極27ごとに設け
られ、表示信号に応じて開閉したり、順次走査するため
のスイッチング素子である。またRgは、選択されない
制御電極線を陰極電圧以下に保持するためのプルダウン
抵抗であり、さらKEfは、陰極28を加熱するための
陰極加熱電源、Ebti、陽極導体22に陽極電圧を付
与するための陽極電源。
FJel 、Ec2は、選択された制御電極線に制御電
圧を付与するための制御電極電源%Ekは、選択されな
い制御電極線な、プルダウン抵抗Rgを介1.て、陰極
電位以下に保持するためのバイアス電源である。
この第7図の構成により、第1制御電極26の隣接する
2本ずつの制御電極線に同時に順次制御電圧を印加しな
がら走査み、かつこの第1制御電極電圧に同期して、第
2制御電極nの隣接する2本ずつの制御電極線に表示信
号を入力させた場合のタイミング図を第8図に示す。
すなわち、スイッチング素子SG1とSG2、SG2と
SG3、SG3とSG、・・・・・・・・というように
相隣接する二個の制御電極線を同時に作動させるように
走査するものとすれば、まずスイッチング素子S01が
閉成されたのち所定時間後にスイ・ンチング素子SG2
を閉成させ、期間Tlにおいて制御電極、1ilZ61
及び262に同時に制御電圧を付与する。
そしてこの期間T1において、第1列目の画素pHP2
1% P31が選択され、この期間Tl内で表示信号に
応じて閉成されるスイッチング素−子5Al−SA4の
うち相隣接するスイッチング素子SAIとSAD、 S
A2とSA3、SA3とSA4というような相隣接する
2本の第2制御電極線を同時に作動させることによ!1
1%第1、第2制御電極で囲まれた陽極導体22上にあ
る画素Pが発光することになる。例えば、この期間Tl
内に第8図に示すようにスイッチング素子5AISA2
が閉成して第2制御グリツド線271.272に制御電
圧が付与されれば、陰極部から放出された電子が画素p
Hに射突し、この画素pHのけい光体層23が励起され
て発光表示する。
次に、!8図においてスイッチング素子SG1の開放と
同時またはその後にスイッチング素子SG3を閉成すれ
ば、期間T2ではスイッチング素子SGlとSG3がと
もに閉成されて制御電極線262及U263にともに制
御電圧が付与される。従って、この期間T2では第2列
目に位置する画素P12〜P32が選択され、例えばこ
の期間T2に第8図に示すようにスイッチング素子SA
2、SA3が閉成されて第2制御電極の272及び27
3に制御電圧が付与されると、画素PS!Slが発光す
る。
このようにして、第1及び第2の制御電極26.27の
一方を順次各隣接する制御電極線どうしを同時に走査し
、またこの走査に同期して他方の制御電極に表示信号に
応じた制御電圧を付与することにより1表示かけがなく
、かつ緻密な文字、図形等の表示を得ることができるよ
うになるものである。
また上述した実施例では、第1制御電極26を走査L、
第2制御電極nに表示信号を付与した例を示したが、逆
に第2制御電極27側を走査し、第1制御1を極26側
に表示信号を付与するようにしてもよい。
さらに、上述した実施例では、第1及び第2の制御電極
の隣接する2本ずつの制御電極線を作用させた例を示[
またが、第1及び第2の制御電極26、n共、1本ずつ
の制御電極線を作用させてもよい。
また一方の制御電極は、2本ずつの制御電極線を作用さ
せ、他方は、1本ずつの制御電極線を作用させて表示を
行わせるようにすることもできる。
ここで第5、第6、及び第7図のバイアス電源EkとE
kl 、 Eklはいずれかを省略することもできる。
そのほか、本発明は上記し、かつ図面に示した実施例に
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で
種々変形して実施できるものである。
以上述べたように、本発明によるけい光表示装置は、絶
縁材料からなる基板の一方の表面上にけい光体層の被着
された陽極導体を表示領域全面に配設し、この陽極導体
に対面する上方に、けい光体層全面をカバーするように
多数の線状導電体からなる第1制御電極を配設し、かつ
、この第1制御電極に対面する上方にわずかに離間し、
第1制御電極の制御電極線と交差する方向に同じく多数
の線状導電体よりなる第2制御電極を配設し、この第1
、第2制御電極の制御電極線で制御される陽極導体上の
領域部分を一つの画素とするけい光表示管部を有し、こ
のけい光表示管部の第1制御電極と第2制御電極の1本
又は2本の制御電極線に同時に制御電圧を付与すること
により選択された画素を発光させて表示を行うものであ
る。
従って、本発明によるけい光表示装置では、制御電極が
微小径、あるいは微小幅の線状材料により構成すること
ができるばかりでなく、陽極導体及びけい光体層を一面
に配設することができるので、各画素間の配列間隔を狭
めることが可能となり、高密度表示が容易に実現できる
というすぐれた効果が得られるものである。又本発明に
よるけい光表示管部の駆動については、制御電圧を低く
、また制御電流も小さいので、普通のMO8ICやLS
Iで直接駆動することが出来るので駆動回路が簡単にな
り、信頼性が向−ヒされるというすぐれた特長を有する
。更に制御電極の消費電力が著しく低減するので制御電
極の加熱による変形が防止できるばかりでなく、線径の
細い制御電極が使用できるので、高密度表示ができ分解
能が向上するという特長を有し、その効果も犬である。
さらに又陽極導体が一面に形成しであるので陽極に高い
電圧を付与することができ、低速電子線励起けい光体ば
かりでなく、高速電子線励起けい光体等各種のけい光体
が使用できるという効果も有する。また陽極に高い電圧
を付与できるので、けい光体層の輝度を尚くすることが
でき、明るい表示が得られるというすぐれた特長を有し
、実用上の効果はきわめて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、従来のけい光表示装置の表示
部を示す平面図及び断面図、第2図(a)、(b)は、
本出願の先願によるけい光表示装置の一部破断要部断面
図及び陽極導体と制御電極の配列構造を説明するための
図、第3図は、本発明のけい光表示装置の一実施例を示
す平面図、第4図は、同実施例における断面図、第5図
は、同実施例の駆動方法を説明する回路図、第6図は、
同実施例のブロツク図、第7図、第8図は、本発明によ
るけい光表示装置の駆動方法を説明するための配線図、
及びタイミング図である。 20−9.外囲器  21・・基板  22・・・陽極
導体23・・・けい光体層  26・・・第1制御電極
n・・・第2制御電極  28・・・陰極A・・・けい
光表示管部 B・・・駆動回路部特許出願人  双葉電
子工業株式会社 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)絶縁材料からなる基板の一方の面上の表示領斌全
    面に配設した陽極導体と、この陽極導体上に被着したけ
    い光体層と、とのけい光体層に対面する上方に離間して
    、前記けい光体層全面をカバーするように配設されほぼ
    同一平面上に平行な多数の制御電極線よ秩なる第1制御
    電極と、この第1制御電極の制御電極線と交差する方向
    で、かつ、第1制御電極に対面する上方に離間して配設
    され、前記けい光体層全面をカバーシ、はぼ同一平面上
    に平行な多数の制御電極線よシなる第2制御電極と、こ
    れらの第1.第2製御電極の上方に張架された陰極とを
    有し、内部が真空となるような外囲器を前記基板に封着
    された吋り光表示管部と、この叶い光表示管部の陽極導
    体には、常に正の陽極電圧を印加し、第1制御電極、第
    2制御電極には、表示内容に対応する制御電極線に制御
    電−圧を付与し、前記第1及び駆2制御電極の各制御電
    極線により制御される陽極導体上の領斌部分を一つの画
    素と[、て発光表示されることが可能な駆動回路部とを
    備えた構成になることを特徴とするけい光表示装置。 (2)#記基板及び陽極導体が、表示を基板側から観察
    するように、透光性材料によ抄構成されてなる特許請求
    の範囲第1項記載のけい光表示装置。 (3)@記駆動回路部は、Y軸またはX軸方向に配役さ
    fまた第1制御電極を制御する第1駆動回路部と、X軸
    でたけY軸方自任配設された第2制御電極を制御する第
    2駆動回路部から構成され、前記第1、第2駆動回路部
    を匣時に作動させ目的とする第1制御電極線及び第2制
    御電極(4)第し&び第2の駆動回路部は、対応する第
    1及び第2の制御電極の各々の1本の制御電極線に同時
    に制御電圧を付与L7、それらの制御電接線で制御され
    る領域を一画素として表示を行う構成になる特許請求の
    範囲第1項又は第2項又は第3項記載σ)けい光表示装
    置。 (5)一方の駆動回路は、対応する制御tmの隣接する
    2本づつの制御電極線に同時に制御t H’を付与し他
    方の駆動回路は対応する制御電極の1本づつの制御電極
    線に制御電圧を付与シ2、千わらの制御電極線で制御さ
    れる領域を一画素と17で表示を行う構成になる特許請
    求の範囲第1項又は第2項又は第3項記載のはい光表示
    装置。 (6)第1及び第2の駆動回路部は、対応する第1及び
    第2の制御電極の隣接する2本の制81M極線にそれぞ
    れ同時に制#電圧を付与し、それらのIF電極線制御さ
    れる領域を画素として表示を行う構成になる特許請求の
    範囲第1項又は第2項又は第3項記載のけい光表示装置
    。 (7)一方の駆動回路は、対応する制御電極の制御電極
    線に制御電圧を順次印加して走査させ、他方の駆動回路
    には対応する制御電極の制御電極線に、前記走査信号に
    同期させて制御電圧を囲第1項父I/″i第2項又は第
    3項又は第4項記載のはい光表示装置。 (8)一方の駆動回路Vt、対応する制御!極の隣接す
    る2本の制御電極線に制御電圧を順次印加[7て走査さ
    せ、他方の駆動回路は、対応する制御電極の制御電極線
    に前記走査信号に同期させて制御電圧を印加させて表示
    を行う構成になる特許請求の範囲第1項又は第2項又は
    第3項又は第5項又は第7項記載のけい光表示装置。 (9)一方の駆動回路は、対応する制御電極の制御電極
    線の1本ずつに制御電圧を順次印加して走査させ、他方
    の駆動回路は、対応する制御電極の隣接する2本の制御
    電極線に、前記走査信号に同期させて、制御電圧を印加
    させて表示を行う構成になる第1項又は第2項又は第3
    項又は第5項記載のけい光表示装置を。 00)一方の駆動回路は、対応する制御lrL極の隣接
    する2本の制御電極線に制御電圧を順次印加して走査さ
    せ、他方の駆動回路は、対応する制御電極の表示内容に
    対応した隣接する2本の制御電極線に前記走査信号に同
    期させて制御電圧を印加させて表示を行う構成になる特
    #4F蹟求の範囲第1項又は第2項又は第3項又は第6
    項記載のけい光表示装置。
JP15779081A 1981-10-02 1981-10-02 けい光表示装置 Pending JPS5859542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15779081A JPS5859542A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 けい光表示装置
DE3235724A DE3235724C2 (de) 1981-10-02 1982-09-27 Leuchtstoff-Anzeigevorrichtung
US06/427,524 US4540983A (en) 1981-10-02 1982-09-29 Fluorescent display device
GB08228071A GB2110466B (en) 1981-10-02 1982-10-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15779081A JPS5859542A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 けい光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859542A true JPS5859542A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15657342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15779081A Pending JPS5859542A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 けい光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859542A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247050U (ja) * 1985-09-10 1987-03-23
JPS63150456U (ja) * 1987-03-25 1988-10-04
US4935670A (en) * 1987-03-11 1990-06-19 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
JPH04149938A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Nec Corp 蛍光表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234665A (en) * 1975-09-11 1977-03-16 Mitsubishi Electric Corp Picture display device
JPS5253657A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Mitsubishi Electric Corp Picture display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234665A (en) * 1975-09-11 1977-03-16 Mitsubishi Electric Corp Picture display device
JPS5253657A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Mitsubishi Electric Corp Picture display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247050U (ja) * 1985-09-10 1987-03-23
US4935670A (en) * 1987-03-11 1990-06-19 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
JPS63150456U (ja) * 1987-03-25 1988-10-04
JPH04149938A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Nec Corp 蛍光表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540983A (en) Fluorescent display device
US4459514A (en) Fluorescent display device
US5347292A (en) Super high resolution cold cathode fluorescent display
JP2001296837A (ja) 電流制御型表示装置の駆動方法
US5621284A (en) Electronic fluorescent display system
JPH03295138A (ja) 表示装置
JPH01173552A (ja) 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法
JPS5832897B2 (ja) 画像表示装置
JPS6355078B2 (ja)
JP2728740B2 (ja) 蛍光性マイクロドットスクリーンとそのアドレッシング方法
JPS5924431B2 (ja) けい光表示装置
JPH0316202Y2 (ja)
JPS5859542A (ja) けい光表示装置
JPH07114896A (ja) 電界放出形蛍光表示装置及びその駆動方法
JPS63221390A (ja) 画像表示装置
JP2007108365A (ja) 表示装置及び表示パネル
JP3660515B2 (ja) 画像表示装置
TWI332228B (en) Field emission display device
US4232251A (en) Multi-digit luminescent display tube
TW451248B (en) Multiplex anode matrix vacuum fluorescent display and the driving device therefor
KR20030071477A (ko) 화상표시장치 및 그 구동방법
JPH0350554Y2 (ja)
JP2556161B2 (ja) 平面型表示装置
JP2005181703A (ja) 表示パネル及び表示パネルの配線方法
JPS58129886A (ja) 画像表示装置