JP2554644Y2 - 釣り用リール - Google Patents

釣り用リール

Info

Publication number
JP2554644Y2
JP2554644Y2 JP3002292U JP3002292U JP2554644Y2 JP 2554644 Y2 JP2554644 Y2 JP 2554644Y2 JP 3002292 U JP3002292 U JP 3002292U JP 3002292 U JP3002292 U JP 3002292U JP 2554644 Y2 JP2554644 Y2 JP 2554644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
electric motor
sensor
spool
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3002292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588268U (ja
Inventor
儀幸 風呂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP3002292U priority Critical patent/JP2554644Y2/ja
Publication of JPH0588268U publication Critical patent/JPH0588268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554644Y2 publication Critical patent/JP2554644Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、釣り糸を巻き取るスプ
ール、及び、切り状態でスプールの自由回転を許容する
クラッチ機構を備えて成る釣り用リールに関し、詳しく
は、スプールから釣り糸を迅速に繰り出す技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように構成された釣り用リ
ールとしては実開平2−131871号公報に示される
ものが存在し、この従来例ではクラッチ機構が切り状態
で、かつ、釣り糸が所定長さ、あるいは、所定時間以上
繰り出されると、人為的にスイッチの操作を行わずとも
電動モータの駆動力をスプールに伝えて釣り糸の繰り出
しを促進するよう構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ここで、船釣りでの仕
掛の投入について考えるに、この種の釣りでは前述のよ
うに、クラッチ機構を切り操作して、仕掛の投入を行っ
た後には、仕掛の重量でスプールから釣り糸が繰り出さ
れ仕掛が下降するものであり、前述した従来例では、ク
ラッチ機構の切り操作を検出した後に、前述した所定の
条件が成立すると自動的に電動モータの駆動を開始する
ので、この下降時においてバックラッシュ防止用のキャ
ストコントローラ、レベルワインド機構等からの抵抗
を、電動モータの駆動力で相殺して仕掛の下降速度の増
大を図り、しかも、この駆動開始にスイッチ操作等、特
別な操作を必要としないという良好な面を有するものと
なっている。尚、イカ釣り、特にヤリイカの釣りにおい
ては、船長が魚群探知機でイカの群を探知した後、船長
に指示によって一斉に仕掛けの投入を行うのであるが、
仕掛けに疑似餌を用いることから、棚の深度まで最も早
く下降した仕掛けに多くのイカが掛かることも知られて
おり、このような理由から、この従来例のようにスプー
ル回転を電動モータの駆動力で補助して高速で仕掛けを
下降させる技術が提案されている。
【0004】しかし、実釣時においてクラッチ機構の切
り操作は、仕掛の投入時以外にも、船上での仕掛の取替
え時等にも行われるものであり、前述した従来例の構成
のもので、例えば、仕掛の取替え時、ハリスの取替え時
にクラッチが切り操作され、所定の時間の経過、あるい
は、人為的に所定量の釣り糸の繰り出しがあった場合に
は、電動モータの駆動が開始される不都合を生ずること
もある。このように、仕掛の非投入時に電動モータの駆
動が開始されると釣り糸が繰り出されバックラッシュに
繋がることもあり改善の余地がある。
【0005】本考案の目的は、電動モータの駆動力で釣
り糸の繰り出しを補助し、しかも、この補助を行う為に
スイッチ等を特別に操作せずに済むという良好な面を損
なわずに、仕掛の取り替え時等、仕掛の非投入時には電
動モータの駆動を行わない釣り用リールを合理的に構成
する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の特徴は冒頭に記
したように、釣り糸を巻き取るスプール、及び、切り状
態でスプールの自由回転を許容するクラッチ機構を備え
て成る釣り用リールにおいて、前記釣り糸に作用する張
力を計測する第1センサ、及び、釣り糸の繰り出し量を
計測する第2センサ夫々を備え、この第2センサの計測
に基づいて釣り糸の継続的な繰り出しを判別し、かつ、
第1センサで所定値以下の張力を計測した際に電動モー
タの駆動を開始する制御装置を備えて成る点にあり、そ
の作用、及び、効果は次の通りである。
【0007】
【作用】上記特徴を例えば図1乃至図4に示すように構
成すると、クラッチ機構Cを切り操作して仕掛を海中に
投入した場合には、釣り糸23の繰り出し量が継続的に
行われると共に、この釣り糸23の繰り出し時にクラッ
チ機構Cが切り状態にあるので、釣り糸23に作用する
張力が極めて低い値であることから、夫々の状態が第2
センサS2、第1センサS1で計測され、制御装置30は
夫々のセンサS2,S1の計測結果から電動モータ6の駆
動を開始するものとなる。つまり、本考案ではスプール
2から釣り糸23が継続的に繰り出されている状況で、
しかも、釣り糸23の張力が低い場合にのみ電動モータ
6の駆動を開始するので、例えば、船上での仕掛の取替
え、ハリスの取替え時の目的でクラッチ機構Cを切り操
作した場合にも電動モータ6の駆動が開始されることは
無く、従来の不都合が解消されると同時に、仕掛の投入
の後においてのみ自動的に電動モータ6の駆動を開始し
て、仕掛の下降速度の増大を可能にするのである。
【0008】
【考案の効果】従って、電動モータの駆動力で釣り糸の
繰り出しを補助して仕掛の下降速度の増大を図り、しか
も、この補助を行う為にスイッチ等を特別に操作せずに
済むという良好な面を損なわずに、仕掛の取り替え時な
ど、仕掛の非投入時には電動モータの駆動を行わない釣
り用リールが合理的に構成されたのである。特に、仕掛
が棚の深度に達すると電動モータの駆動を停止する構成
では、釣り糸の過剰な繰り出しが抑制されると同時に、
仕掛が棚の深度に達したことを電動モータの駆動音の停
止で判別できるという効果も奏するものとなる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図3に示すように、リール本体を構成す
る左右のサイドケース1,1の間にレベルワインド機構
L、スプール2夫々を前後位置に配置すると共に、右側
のサイドケース1の外部にドラグ操作具3、ハンドル
4、クラッチレバー5夫々を備え、又、左右のサイドケ
ース1,1の上部同士の間に亘って制御ケース26を備
えて釣り用リールを構成する。このリールではスプール
2の内部に電動モータ6、遊星式の減速機構P夫々を内
装し、この遊星減速機構Pの筒状軸7には右側のサイド
ケース1の内部に立設した軸体8を挿通してあり、この
軸体8には、筒状軸7の端部と係脱自在なクラッチ部材
9を外嵌している。尚、この筒状軸7の端部とクラッチ
部材9の端部とを併せてクラッチ機構Cと称し、このク
ラッチ機構Cは前記クラッチレバー5で切り状態と入り
状態とに切換えられる(操作系は詳述せず)。
【0010】又、右側のサイドケース1に立設した支軸
10と同軸状に遊転支承したハンドル軸11に対して、
前記ドラグ操作具3を螺合させ、前記ハンドル4を固設
し、又、ハンドル軸11の内端側にはドラグ機構12、
及び、ラチェット機構Rを備え、更に、ドラグ機構12
の出力ギヤ12Aとクラッチ部材9の入力ギヤ9Aを咬
合することで、ハンドル4からの巻取操作力をドラグ機
構12の出力ギヤ12A、クラッチ部材9の入力ギヤ9
A、筒状軸7、遊星減速機構P夫々を介してスプール2
に伝え、スプール2を回転させる人為巻取り系を構成し
ている。尚、ドラグ機構12は、ドラグ操作具3の回転
操作によって、その内部の摩擦板同士の圧接力を調節し
得るよう構成され、ラチェット機構Rは、ラチェットホ
イール13と、ラチェット爪14と、このラチェット爪
14の姿勢を作用姿勢と非作用姿勢(ラチェットホイー
ル13と咬合しない姿勢)とに切換える切換レバー15
とで成り、このラチェット爪14を作用姿勢に設定して
おくと、釣り糸巻取り方向へのハンドル4操作のみが許
されると共に、電動モータ6による巻取り方向へのスプ
ール2の駆動が可能となり、ラチェット爪14を非作用
姿勢に設定すると、スプール2の自由転動が可能になる
と同時に、電動モータ6による巻取方向へのスプール2
の駆動が不能となる。
【0011】又、遊星式の減速機構Pは電動モータ6の
出力軸6Aに直結した第1太陽ギヤ16と、これに咬合
する第1遊星ギヤ17と、第1遊星ギヤ17のキャリヤ
18に固設した第2太陽ギヤ19と、これに咬合する第
2遊星ギヤ20とで成り、第1、第2遊星ギヤ17,2
0はスプール2の内歯ギヤ2Aに咬合し、第2遊星ギヤ
20のキャリヤ部と一体的に前記筒状軸7が形成され、
この遊星減速機構Pでは、前記ラチェット機構Rが機能
し、筒状軸7の繰出し方向への回転が阻止されている状
態 (ハンドル4の巻取り方向への回転操作が行われてい
る状態も含む)で電動モータ6の駆動力によりスプール
2を巻取り方向に回転できるように構成されている。図
2に示すように、レベルワインド機構Lは、螺軸21の
回転によりガイド杆22に案内される状態で往復移動
し、釣り糸23を案内する糸案内具24を備えて成り、
螺軸21の入力ギヤ27とスプール2に一体形成された
出力ギヤ28との間には複数の中間ギヤ29が介装さ
れ、更に、この糸案内具24には釣り糸23の張力によ
って、その揺動姿勢を変更するようローラ25Aを遊転
支承し、かつ、バネ付勢されたアーム25の揺動量から
釣り糸23に作用する張力を計測するポテンショメータ
型の第1センサS1を備えている。
【0012】前記制御ケース26にはマイクロプロセッ
サで成る制御装置30が内装されると共に、スプール2
から繰り出された釣り糸23の長さを表示する液晶ディ
スプレイ31、及び、複数の制御スイッチ32・・夫々が
備えられ、このディスプレイ31に釣り糸23の繰出し
量を報知する動作は、スプール2のギヤ部2Bに咬合す
るホイール33に埋設したマグネットMの磁気の作用を
計測する一対のリードスイッチ等の第2センサS2から
の信号を制御装置30がカウントすると共に、このカウ
ント値と予め記憶したデータとに基づいてスプール2か
らの釣り糸23の繰り出し量を求め液晶ディスプレイ3
1に出力する(制御系は詳述せず)。
【0013】前記遊星式の減速機構Pは、クラッチ機構
Cの切り状態での電動モータ6の駆動時にスプール2を
釣り糸繰り出し方向に回転させる特性を備えるものであ
り、このリールでは船釣り等で仕掛の投入時に、この特
性を利用してスプール2の回転を補助して仕掛の下降速
度の増大を図る制御系を備えている。因みに、前記遊星
式の減速機構Pではクラッチ機構Cの入り状態で、太陽
ギヤ16,19の回転方向とスプール2の回転方向とが
逆になるものであり、クラッチ機構Cの切り状態では、
前記筒軸7が自由状態となることから、電動モータ6の
駆動時には太陽ギヤ16,19、遊星ギヤ17,20、
内歯ギヤ2A夫々の咬合抵抗によりこれらが一体回転、
即ち、釣り糸繰り出し方向に回転するものであり、更
に、この駆動時にはサミングする等、スプール2の回転
を拘束する操作が行われるとスプール2の回転停止と共
に、電動モータ6の駆動力で筒軸が空転するものとな
る。
【0014】図4に示すように、前記クラッチ機構Cの
切り操作の後、仕掛が投入された場合には、スプール2
からの釣り糸23が継続的に繰り出され、制御装置30
は第2センサS2からの信号によってこの状態を判別す
ると共に、第1センサS1からの信号に基づき釣り糸2
3の張力が極めて低い値であることを判別することによ
り電動モータ駆動のスタンバイ状態に達し、又、第2セ
ンサS2からの信号によって仕掛の下降速度を計測し、
この速度が予め設定された値まで低下すると電動モータ
6の駆動を行って釣り糸繰り出しの補助を開始する(#
101ステップ〜#107ステップ)。尚、このように
第1、第2センサS1,S2からの信号によって釣り糸2
3の繰り出しが判別され、仕掛の下降速度が低下した後
に電動モータ6の駆動を開始する理由は、仕掛の投入直
後のように仕掛の深度が小さい場合には、船の動揺によ
ってもバックラッシュを発生しやすいことから電動モー
タ6の駆動の駆動を行わず、仕掛の深度が大きくなった
際に電動モータ6の駆動を行う目的からであり、この制
御では、仕掛の深度を、仕掛に作用する水の抵抗の増大
に起因する下降速度の低下により判別している。
【0015】次に、所定の制御スイッチ32のOFF操
作、あるいは、仕掛が予め設定された棚の深度に達する
ことにより電動モータ6の駆動を停止する(#108ス
テップ〜#110ステップ)。尚、予め設定された棚の
深度とは、この仕掛の投入前においてアタリが発生した
仕掛の深度、あるいは、前回に仕掛が一定時間以上設定
された深度を指す。
【0016】又、この制御では、第2センサS1からの
信号に基づきスプール2からの釣り糸23の繰り出しが
継続して行われている状態で、釣り糸23の張力が所定
値以上であると判別されると、まず、電動モータ6を起
動するスイッチ32の状態を確認し、OFFであれば仕
掛投入中と判別し、このスイッチ32がONであること
を確認すると、仕掛に魚が掛かってドラグ機構12に滑
りを生じていると判別し、次に、所定の制御スイッチ3
2のOFF操作、あるいは、仕掛が船縁まで引き上げら
れることにより電動モータ6の駆動を停止する(#11
1ステップ〜#112ステップ)。尚、この船縁とは、
釣り糸23の繰り出し量で5メートル程度の値であり、
釣り糸23の残り量が、この値まで減少すると電動モー
タ6の駆動を停止して、釣り糸の過剰な巻上げによる釣
り竿の傷み等を阻止するようになっている。
【0017】〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に、例えば、第2センサを左右
のサイドケースの間に亘って配置した杆状の部材に対す
る釣り糸の接触圧によって、釣り糸に作用する張力を計
測するよう構成することも可能である。又、本考案では
第2センサで釣り糸の継続的な繰り出しを判別し、か
つ、第1センサで釣り糸の張力が低い値であることを判
別した後、所定時間の経過、あるいは、所定量以上の釣
り糸の繰り出しを計測した後に電動モータの駆動を開始
するよう制御系を構成してバックラッシュの防止を図る
ように制御動作を設定して実施することも可能である。
【0018】更に、本考案では手動で釣り糸の巻上げを
行うリールに適用することが可能であり、又、電動モー
タの駆動によって仕掛の下降を補助している際に、ハン
ドルを釣り糸巻上げ方向に操作することによって電動モ
ータの駆動を停止するよう制御系を構成することが可能
であり、又、この下降補助時にサミングを行った場合
に、このサミング操作を検出して電動モータの駆動を停
止するよう制御系を構成することも可能である。
【0019】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動リールの全体平面図
【図2】電動リールの縦断側面図
【図3】電動リール右側部の横断平面図
【図4】制御動作のフローチャート
【符号の説明】
2 スプール 6 電動モータ 23 釣り糸 30 制御装置 C クラッチ機構 S1 第1センサ S2 第2センサ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣り糸(23)を巻き取るスプール
    (2)、及び、切り状態でスプール(2)の自由回転を
    許容するクラッチ機構(C)を備えて成る釣り用リール
    であって、 前記スプール(2)を釣り糸繰り出し方向に駆動する電
    動モータ(6)を備えると共に、釣り糸(23)に作用
    する張力を計測する第1センサ(S1)、及び、釣り糸
    (23)の繰り出し量を計測する第2センサ(S2)夫
    々を備え、この第2センサ(S2)の計測に基づいて釣
    り糸(23)の継続的な繰り出しを判別し、かつ、第1
    センサ(S1)で所定値以下の張力を計測した際に電動
    モータ(6)の駆動を開始する制御装置(30)を備え
    て成る釣り用リール。
  2. 【請求項2】 前記電動モータ(6)の駆動開始後に、
    予め設定された棚の深度までの釣り糸(23)の繰り出
    しを前記2センサ(S2)で計測すると前記電動モータ
    (6)の駆動を停止する制御動作が前記制御装置(3
    0)に設定されて成る請求項1記載の釣り用リール。
JP3002292U 1992-05-08 1992-05-08 釣り用リール Expired - Fee Related JP2554644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002292U JP2554644Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 釣り用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002292U JP2554644Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 釣り用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588268U JPH0588268U (ja) 1993-12-03
JP2554644Y2 true JP2554644Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12292213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002292U Expired - Fee Related JP2554644Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 釣り用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554644Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588268U (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554644Y2 (ja) 釣り用リール
JP2572099Y2 (ja) 釣り用リール
JPH0222883B2 (ja)
JP3033053B2 (ja) 釣り用リール
JP2575453Y2 (ja) 釣り用リール
JPS58152431A (ja) 魚釣り用電動リ−ルの制御装置
JP2849729B2 (ja) 電動リール
JP3038000B2 (ja) 釣り用リール
JP3535765B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3066991B2 (ja) 釣り用リール
JP3015752U (ja) 魚釣用電動リール
JP2784426B2 (ja) 魚釣用リール
JP3109563B2 (ja) 魚釣用リール
JP3161585B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3512986B2 (ja) 魚釣用リール
JPS58170420A (ja) 魚釣り用リ−ルのバツクラツシユ防止制御装置
JP3039690B2 (ja) 電動リール
JP2958354B2 (ja) 電動リール
JP2962807B2 (ja) 釣り用リール
JPH0755901Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3075463B2 (ja) 魚釣用リール
JP2606975B2 (ja) 電動リール
JP3461182B2 (ja) 釣り用リール
JPH07147870A (ja) 魚釣用電動リール
JP2001136876A (ja) 魚釣用電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees