JP2606975B2 - 電動リール - Google Patents

電動リール

Info

Publication number
JP2606975B2
JP2606975B2 JP5786291A JP5786291A JP2606975B2 JP 2606975 B2 JP2606975 B2 JP 2606975B2 JP 5786291 A JP5786291 A JP 5786291A JP 5786291 A JP5786291 A JP 5786291A JP 2606975 B2 JP2606975 B2 JP 2606975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
winding
fishing line
fishing
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5786291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05211833A (ja
Inventor
憲二 丸山
健宏 小林
金治 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP5786291A priority Critical patent/JP2606975B2/ja
Publication of JPH05211833A publication Critical patent/JPH05211833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606975B2 publication Critical patent/JP2606975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は魚釣り用の電動リ−ルに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スプ−ルから繰り出された釣り糸
を巻き取るためスプ−ルをモ−タで回転させる電動リ−
ルが多用されている。電動リ−ル本体には釣り糸が何メ
−トル繰り出されたかをマイコンで検出して表示する物
も実用化されている。実際の釣りにおいて、船頭が「海
(水)底から何メートルの水深(棚)に仕掛けを下ろ
せ」と指示することがある。その場合、電動リ−ルを使
用している者は、まずスプ−ルのクラッチを切って仕掛
けを海底まで下ろす。ところが仕掛けが海底に達する間
に海流によって釣り糸が流され弛む(「糸ふけ」と呼ば
れる)ことがあり、釣り糸の繰り出し量と船から海底ま
での深さとは一致しないことが多い。そこで、前記クラ
ッチをつないで一旦釣り糸が緊張するまで手動またはモ
−タでスプ−ルを回転させ釣り糸を巻き取る作業を実施
する。糸ふけを取る作業を実施した後の釣り糸の繰り出
し量は海底迄の深さと略一致する。この後、船頭が指示
した深さ分の釣り糸をモ−タで巻き取れば仕掛けを指示
された棚にセットすることができる。なお、電動リ−ル
によっては巻き取り量を表示可能な物も有る。その場
合、糸ふけを取った後、表示をゼロにリセットし、釣り
糸の巻き取り量を船頭が指示した値になるまでモ−タを
駆動させると仕掛けを所定の棚にセットすることができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電動リールには次のような課題が有る。一旦、所定の棚
に仕掛けをセットしても、魚が釣れたり、餌を付け替え
たりする場合等には仕掛けを船まで引き上げる必要があ
る。再度、前回の棚にセットするためには最初と同じく
糸ふけを取り、所定の棚まで仕掛けを上げる作業をしな
ければならない。この糸ふけを取る作業が面倒であり、
また、釣り糸の巻き取り量を覚えていなければならない
ため煩わしいという課題が有る。さらに、一人で何本も
の釣り竿を扱う場合、一本一本注意しながら棚をセット
するのは時間がかかってしまう。特に、海底が岩場であ
ったり、海草が繁茂しているような場所の場合は早めに
仕掛けを棚まで上げないと根掛かりしてしまうので、時
間がかかるのは好ましくないという課題が有る。従っ
て、本発明は仕掛けを再度所定の棚にセットする際に、
簡単に糸ふけを取ることが可能な電動リ−ルを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は次の構成を備える。すなわち、釣り糸をスプ−
ルの外周へ巻き取るため該スプールを回転させるモ−タ
と、前記スプ−ルの回転から、釣り糸の繰り出し量およ
び巻き取り量を求めるための信号を検出する検出部と、
仕掛けが水底に達するまでに繰り出された釣り糸の繰り
出し量である初期繰り出し量を記憶するための第1の記
憶手段と、仕掛けが水底に達した後、繰り出された釣り
糸の弛みである糸ふけを取るべく釣り糸を巻き取る際の
巻き取り量である、第1の巻き取り量を記憶するための
第2の記憶手段と、糸ふけを取った後、仕掛けを目的の
水深に達するまで釣り糸を巻き取る際の巻き取り量であ
る、第2の巻き取り量を記憶するための第3の記憶手段
と、釣りの開始を検知したら、前記検出部が検出した信
号を基に、前記初期繰り出し量、第1の巻き取り量、お
よび第2の巻き取り量を求め、それぞれ前記第1の記憶
手段、第2の記憶手段および第3の記憶手段へ記憶する
ための制御手段とを具備することで解決を図った。特
に、前記制御手段は、釣りの終了を検知した後、再度釣
りの開始を検知した際には前記第1の記憶手段、第2の
記憶手段および第3の記憶手段に記憶されている前記初
期繰り出し量、第1の巻き取り量、および第2の巻き取
り量を読出し、仕掛けを目的の水深に設定するよう前記
モ−タを制御するようにしてもよい。さらに、その場
合、前記制御手段は、釣りの開始および釣りの終了を釣
り糸の前記スプールからの繰り出し量で判断するように
してもよい。
【0005】
【作用】作用について説明する。糸ふけを取り、仕掛け
を棚にセットする際に必要な初期繰り出し量、第1の巻
き取り量、および第2の巻き取り量を、制御手段が求め
た後、それぞれ前記第1の記憶手段、第2の記憶手段お
よび第3の記憶手段へ記憶するため、再度の棚セットの
際には使用者の手をわずらわせることなく制御手段が記
憶されている第1の巻き取り量、および第2の巻き取り
量を基にセット可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。まず、構成について図1(ブロック
ダイアグラム)および図2(平面図)と共に説明する。
10はモ−タであり、電動リ−ル12本体へ回転自在に
設けられたスプ−ル14を回転させる。スプ−ル14を
回転させることにより釣り糸16をスプ−ル14の外周
へ巻き取り可能になっている。なお、モ−タ10による
スプ−ル14の回転には多量に釣り糸16を巻き取るた
めの連続回転と、少量づつ巻き取るための瞬動の2種類
を選択できるようになっている。18は手動ハンドルで
あり、釣り糸16の巻き取りをモ−タ10を介さず、手
動で行う場合に回転させて使用する。なお、モ−タ10
でスプ−ル14を回転させる場合、および手動ハンドル
18でスプ−ル14を回転させる場合のいずれの場合で
あってもクラッチ(不図示)をつないだ状態でないとス
プ−ル14にモ−タ10又は手動ハンドル18の回転力
が伝達されないようになっている。従って、クラッチが
切れている状態ではスプ−ル14は自由回転可能になっ
ている。
【0007】20は検出部であり、はスプ−ル14の回
転から、釣り糸16の繰り出し量および巻き取り量を求
めるための信号を検出するために設けられている。例え
ば電動リ−ル12本体内に設けられ、スプ−ル14に巻
回された釣り糸16の外周に当接および転動可能なロ−
ラ(不図示)と、そのロ−ラの回転数および回転方向を
検出すべく、磁石とリ−ドスイッチ又はホ−ル素子から
成る信号発生部から構成されており(実開平1−940
62号公報参照)、後述するCPUへデ−タとして発生
した信号を送る。22はRAMであり、メモリエリアを
第1メモリ24、第2メモリ26、第3メモリ28・・
・・に分割して使用している。第1の記憶手段である第
1メモリ24には釣り糸16に取り付けられた仕掛け
(不図示)が海(水)底に達するまでにスプ−ル14か
ら繰り出された釣り糸16の繰り出し量である初期繰り
出し量を記憶する。第2の記憶手段である第2メモリ2
6には仕掛けが海底に達した後、繰り出された釣り糸1
6の弛みである糸ふけを取るべく釣り糸16をスプ−ル
14に巻き取る際の巻き取り量である、第1の巻き取り
量を記憶する。第3の記憶手段である第3メモリ28に
は糸ふけを取った後、仕掛けを目的の水深に達するまで
釣り糸16を再び巻き取る際の巻き取り量である、第2
の巻き取り量を記憶する。その他、RAM22には各種
デ−タや演算結果等が一時記憶される。
【0008】30は制御手段であるCPUであり、マイ
クロプロセッサからなる。CPU30は、前記クラッチ
の切り離し、又は検出部20の信号を処理して釣り糸1
6の繰り出し量が、例えば、5メートルを越えたことを
検知して、釣りの開始と判断したら、検出部22が検出
した信号を基に、前記初期繰り出し量、第1の巻き取り
量、および第2の巻き取り量を演算で求め、それぞれの
値を第1メモリ24、第2メモリ26および第3メモリ
28へ記憶する。この記憶した初期繰り出し量、第1の
巻き取り量、および第2の巻き取り量はCPU30へ記
憶解除の指示が入力されるまで記憶されており、魚が釣
れたり、餌を付け替えるため仕掛けを船まで引き上げ、
再度、前回の棚に仕掛けをセットする際に、CPU30
は最初と同じく糸ふけを取り、仕掛けを自動的に当該棚
へセットする動作(自動棚再設定と呼ぶ)を行うべく読
み出してモ−タ10の制御を行う。また、CPU30は
自らのクロックで時間を計測して、仕掛けが棚にセット
されたかどうかの判断、魚を誘うため仕掛けの水深を時
間と共に変化させるシャクリ動作の時間計測等を行う。
32はROMであり、CPU30のオペレ−ティングシ
ステム、自動棚再設定を行うためのプログラム、シャク
リ動作のプログラム、制御デ−タ等が記憶されている。
【0009】34は入力スイッチであり、電動リ−ル1
2本体表面に設けられている。モ−タ10の作動指示、
デ−タの入力、自動再棚設定の指示、第1メモリ24、
第2メモリ26および第3メモリ28へ記憶した初期繰
り出し量、第1の巻き取り量、および第2の巻き取り量
の記憶解除の指示、さらに糸ふけを取った後に釣り糸1
6の巻き取り量をゼロにして、そのゼロとした位置から
巻き取った釣り糸16の巻き取り量を仕掛けの海底から
の距離とするためゼロにするリセット指示等をスイッチ
ボタン36の組み合わせでCPU30へ入力する。38
は液晶ディスプレイであり、釣り糸16のスプ−ル14
からの繰り出し量、釣り糸16の巻き取り量、その巻き
取り量から求められる仕掛けの海底からの距離、入力ス
イッチ34から入力したデ−タ等の表示を行う。40は
電源コードであり、バッテリ(不図示)と接続されてい
る。バッテリからの電力が電源コード40を介して電動
リ−ル12供給可能になっている。この様に構成された
電動リ−ル12は釣り竿44に固定して使用される。次
に、図3〜図7を更に参照して自動棚再設定の動作につ
いて説明する。自動棚再設定の指示が入力スイッチ34
から入力されると(ステップ100)、CPU30はR
AM22をゼロクリアし、ディスプレイ38の表示をゼ
ロクリアする(ステップ102)。CPU30は釣り糸
16が、例えば、5メ−トルを越えてスプ−ル14から
繰り出されたかをチェックして釣りの開始か否かを判断
する(ステップ104)。釣り糸16の繰り出し量が5
メ−トルを越えたということは、仕掛け46を海中へ投
げ込んだと判断できるからである。なお、釣りの開始の
判断は、スプ−ル14とモ−タ10または手動ハンドル
18を連結するクラッチの切り離しで判断してもよい。
図4に示す状態はクラッチを切って、スプ−ル14がフ
リー回転可能なため仕掛け46の重量で釣り糸16が繰
り出された状態である。ディスプレイ38に表示された
釣り糸16の繰り出し量は15メ−トルを表示してい
る。この時、海底48から仕掛け46までの距離(底カ
ウンタと呼ぶ)はディスプレイ38に表示されていな
い。
【0010】釣り開始を判断したらCPU30は仕掛け
46が海底48に到達して釣り糸16の繰り出しが停止
したかどうかをチェックする(ステップ106)。この
停止の判断はCPU30が自らのクロックで計時して、
例えば、5秒を越えて釣り糸16の繰り出しが止まった
場合に停止と判断する。そして、その時の釣り糸16の
繰り出し量を初期繰り出し量として第1メモリ24へ記
憶する(ステップ108)。本実施例の電動リ−ル12
には上述の如くリセット入力が可能なためCPU30は
リセットのチェックも行う(ステップ110)。リセッ
トが入力されれば底カウンタはゼロ表示される(ステッ
プ112)。図5に示す状態は、仕掛け46が海底48
に到達し、ディスプレイ38には釣り糸16の繰り出し
量(初期繰り出し量)30メ−トルと、リセットが入力
されたため底カウンタは0メ−トルと表示されている。
この時、釣り糸16は海流のために流され弛んでしま
い、糸ふけの状態になっている。
【0011】糸ふけを取り、釣り糸16を緊張状態にす
るためにはクラッチをつなぎ、スプ−ル14をモ−タ1
0(連続回転または瞬動で)又は手動ハンドル18で回
転させ、釣り糸16を少し巻き取る。CPU30はこの
巻き取りの開始をチェックし(ステップ114)、計測
した巻き取り量を底カウンタに表示する。巻き取り開始
後は巻き取り終了をチェックし(ステップ116)、釣
り糸16が緊張して巻き取りが、例えば5秒間停止した
ら巻き取り停止と判断してその巻き取り量を第1の巻き
取り量として第2メモリ26へ記憶し(ステップ11
8)、第1の巻き取り量に等しいディスプレイ38の底
カウンタをゼロにする(ステップ120)。図6に示す
状態は、釣り糸16を3メートル巻き取って糸ふけを取
り、釣り糸16が緊張状態である。ディスプレイ38に
は海底48までの水深に相当する釣り糸16の繰り出し
量27メートルと、底カウンタ0メートルが表示されて
いる。船頭が目的の棚を、例えば「海底から7メート
ル」と指示した場合、使用者は釣り糸16を底カウンタ
を頼りに巻き取る。CPU30はこの巻き取りの開始を
検出し(ステップ122)、計測した巻き取り量を底カ
ウンタに表示する。巻き取り開始後は巻き取り終了をチ
ェックし(ステップ124)、仕掛け46が目的の棚に
到達して巻き取りが、例えば5秒間停止したら巻き取り
停止と判断してその巻き取り量を第2の巻き取り量とし
て第3メモリ28へ記憶する(ステップ126)。図6
には仕掛け46が海底48から7メートルの棚にある状
態を示す。ディスプレイ38には釣り糸16の繰り出し
量20メートルと、第2の巻き取り量に等しい海底48
から仕掛け46までの距離7メートルが底カウンタに表
示されている。
【0012】以後、CPU30は記憶解除のスイッチが
押されたか否かをチェックする(ステップ128)と共
に、任意の処理(例えばシャクリ)を行う。その際、一
旦、魚が釣れたり、餌を付け替えたりする場合等で、釣
り糸16の繰り出し量が5メートル以下になった場合、
CPU30は1回の釣りを終了と判断するが、再度釣り
糸16の繰り出し量が5メートルを越えた場合は、釣り
の再開と判断して仕掛け46を前回の棚にセットするた
めには最初と同じく糸ふけを取り、前回の棚まで仕掛け
を上げる作業をRAM22の第1メモリ24、第2メモ
リ26及び第3メモリ28に記憶されているデータを参
照して自動的に行う(ステップ130)。この処理は記
憶解除のスイッチが押されると第1メモリ24、第2メ
モリ26及び第3メモリ28に記憶されているデータが
消え、終了する(ステップ132)。以上、本発明の好
適な実施例について種々述べてきたが、本発明は上述の
実施例に限定されるのではなく、発明の精神を逸脱しな
い範囲で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る電動リールを用いると、糸
ふけを取り、仕掛けを棚にセットする際に必要な初期繰
り出し量、第1の巻き取り量、および第2の巻き取り量
を、制御手段が求めた後、それぞれ前記第1の記憶手
段、第2の記憶手段および第3の記憶手段へ記憶するた
め、再度の棚セットの際には使用者の手をわずらわせる
ことなく制御手段が記憶されている第1の巻き取り量、
および第2の巻き取り量を基にセット可能となるので、
仕掛けを再度所定の棚にセットする際に、自動的に素早
く糸ふけを取ることが可能となる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動リールの実施例を示したブロ
ックダイアグラム。
【図2】その電動リールの外観を示した平面図。
【図3】自動棚再設定におけるCPUの動作を示したフ
ローチャート。
【図4】釣りの過程の一例を示した説明図
【図5】釣りの過程の一例を示した説明図
【図6】釣りの過程の一例を示した説明図
【図7】釣りの過程の一例を示した説明図
【符号の説明】
10 モ−タ 12 電動リ−ル 14 スプ−ル 16 釣り糸 20 検出部 24 第1メモリ 26 第2メモリ 28 第3メモリ 30 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 肥田 金治 長野県須坂市大字須坂字八幡裏1588番地 株式会社神林製作所内 (56)参考文献 特開 平2−312534(JP,A) 特開 平1−312950(JP,A) 特開 平3−119941(JP,A) 特開 平4−135436(JP,A) 特開 平2−307001(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣り糸をスプ−ルの外周へ巻き取るため
    該スプールを回転させるモ−タと、 前記スプ−ルの回転から、釣り糸の繰り出し量および巻
    き取り量を求めるための信号を検出する検出部と、 仕掛けが水底に達するまでに繰り出された釣り糸の繰り
    出し量である初期繰り出し量を記憶するための第1の記
    憶手段と、 仕掛けが水底に達した後、繰り出された釣り糸の弛みで
    ある糸ふけを取るべく釣り糸を巻き取る際の巻き取り量
    である、第1の巻き取り量を記憶するための第2の記憶
    手段と、 糸ふけを取った後、仕掛けを目的の水深に達するまで釣
    り糸を巻き取る際の巻き取り量である、第2の巻き取り
    量を記憶するための第3の記憶手段と、 釣りの開始を検知したら、前記検出部が検出した信号を
    基に、前記初期繰り出し量、第1の巻き取り量、および
    第2の巻き取り量を求め、それぞれ前記第1の記憶手
    段、第2の記憶手段および第3の記憶手段へ記憶するた
    めの制御手段とを具備することを特徴とする電動リー
    ル。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、釣りの終了を検知した
    後、再度釣りの開始を検知した際には前記第1の記憶手
    段、第2の記憶手段および第3の記憶手段に記憶されて
    いる前記初期繰り出し量、第1の巻き取り量、および第
    2の巻き取り量を読出し、仕掛けを目的の水深に設定す
    るよう前記モ−タを制御することを特徴とする請求項1
    記載の電動リール。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、釣りの開始および釣り
    の終了を釣り糸の前記スプールからの繰り出し量で判断
    することを特徴とする請求項2記載の電動リ−ル。
JP5786291A 1991-02-28 1991-02-28 電動リール Expired - Fee Related JP2606975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5786291A JP2606975B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電動リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5786291A JP2606975B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電動リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211833A JPH05211833A (ja) 1993-08-24
JP2606975B2 true JP2606975B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=13067806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5786291A Expired - Fee Related JP2606975B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電動リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606975B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05211833A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002262738A (ja) 電動リール
JP2839297B2 (ja) 釣用リールの自動シャクリ制御装置
JP2606975B2 (ja) 電動リール
JPS58152431A (ja) 魚釣り用電動リ−ルの制御装置
JP2905818B2 (ja) 釣り用リール
JP2784426B2 (ja) 魚釣用リール
JP3204488B2 (ja) 魚釣用リール
JP3109563B2 (ja) 魚釣用リール
JP3504751B2 (ja) 釣用リール及び釣用電動リール
JP3682949B2 (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP2002101793A (ja) 魚釣用リール
JP2500266Y2 (ja) 魚釣用リ―ル
JP2606929B2 (ja) 魚釣用リール
JP2796921B2 (ja) 釣糸制御装置
JP3361428B2 (ja) 釣り用リールの水深表示装置
JP2764996B2 (ja) 魚釣り用電動リール
JP2905817B2 (ja) 釣り用リール
JP2606907B2 (ja) 電動リール
JP3150048B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0755901Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3039690B2 (ja) 電動リール
JP2511182B2 (ja) 魚釣用リ―ル
JP2554644Y2 (ja) 釣り用リール
JP2004073089A (ja) 魚釣用電動リール
JP2896376B2 (ja) 棚候補表示機能付電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees