JPS58152431A - 魚釣り用電動リ−ルの制御装置 - Google Patents

魚釣り用電動リ−ルの制御装置

Info

Publication number
JPS58152431A
JPS58152431A JP3480382A JP3480382A JPS58152431A JP S58152431 A JPS58152431 A JP S58152431A JP 3480382 A JP3480382 A JP 3480382A JP 3480382 A JP3480382 A JP 3480382A JP S58152431 A JPS58152431 A JP S58152431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
drag
fishing line
fishing
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3480382A
Other languages
English (en)
Inventor
広瀬 治臣
昭夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP3480382A priority Critical patent/JPS58152431A/ja
Publication of JPS58152431A publication Critical patent/JPS58152431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、海豹ねなどに使用される電動リールの制御
方式に関し、特に魚釣りに必要な一連の動作をマイクロ
コンピュータを利用して自動的に行なうようにした電動
リールの制御装置に関する。
海釣り、特に沖合に出た船上で、例えば500mないし
これ以上の棚を回遊する魚を釣る場合、電動リールが使
用されるが、この電動リールを用いて魚釣シを行なう場
合は、まず、スプールをフリーにして仕掛けを結んだ釣
糸を棚まで繰出し、しかる後、釣糸を上下させて仕掛け
を棚位置で上下動する、所謂しゃくり操作を行ない、こ
のしや〈り操作を所定回数あるいは所定時間実行した後
、またはしゃぐシ操作を行なっている間に魚信があった
ならば、スプールを電動モータより回転して釣糸を高速
で巻取り、そして仕掛けが船ベシ下5m程度まで達した
ならば釣糸の巻上げ速度を高速から低速に切換え、水面
上にゆっくり引き上げるようにして仕掛けにかかった魚
の口部のちぎれを防止し及び竿先の保護をするようにな
っている。
従来、このような釣糸の棚位置への繰出し、しゃくり、
釣糸の巻上げ及び船べり停止の一連の釣り操作を自動化
するために電動リールにマイクロコンピュータを組込み
、このマイクロコンピュータにより電動リールを制御す
る方式が提案されている。しかし、この種従来のマイク
ロコンピュータ付き電動リールは、棚取シ時の水深デー
タ(釣糸の繰出し長さデータ)、シやくシ間隔(しゃく
り上げる釣糸の長さ)、シやく多回数及び糸巻上げ時の
船ヘシ停止位置のデータはマイクロコンピュータのメモ
リに記憶され、この記憶データに基づいて釣糸の繰出し
、しや<シ、及び船ベシ停止が自動的になされるのであ
るが、釣糸の繰出量データを棚(深さ)に合わせて設定
する場合は、実際にスプールをフリーにして仕掛けを海
底に降ろし、仕掛けが海底に達したならば、キーボード
上のストップキーを押してスプールをロックし、しかる
後、キーボード上の手動スイッチを操作して棚を探り、
棚(深さ)が決定したならば再びストップキーを操作し
、その時のカウンタに計数された内容、即ち棚の深さを
キーボード上の深さ記憶キーを操作することでメモリに
記憶させ、また、釣糸の船べり停止データの設定は、仕
掛けを結んだ釣糸を巻上げて仕掛けが船べり停止位置に
達したとき、キーボード上の船ベシ停止キーを操作し、
そのときのカウンタのカウントダウン内容をメモリに記
憶させることで行なっている。
しかし、このようなデータ設定方式は、そのデータ設定
時の作業が極めて煩雑になるとともに、特に棚が魚の移
動によって頻繁に変わるような場合には、データ設定作
業がさらに煩雑になってしまうほか、キーの操作手順を
忘れた場合にはデータの設定は勿論のこと、コンピュー
タに′よる電動リールの制御も全く不能になってしまう
。また、しゃくりの間隔及びしゃくり回数のデータもこ
れに対応するキーボード上のキーを操作することで任意
に設定し得るものの、その設定操作が複雑であシ、各し
や(シモードの設定手順を熟知していないと、どのよう
なモードのしや〈シがなされているのかも判別できなく
なる欠点があった。さらにまた、魚群探知器によシ魚の
いる層(棚)が判明していても一度仕掛けを海中に降ろ
さなければ棚位置までの深さ等のデータが設定できない
ため、試し釣り操作を行なった後でないと、設定データ
に基づくリール制御ができず、これに伴い実際のコンピ
ュータ制御においても釣人による人為的な入力指令が加
わらないと電動リールによる釣シ操作は不可能なもので
あった。
この発明は上記従来の問題を解決したもので、その目的
は、実際に釣糸の繰出し、巻上げを行なわなくともキー
ボード上のキーを操作することで釣り操作に必要な各種
データの設定を可能にし、これによりデータ入力設定の
操作性を容易にするとともに、マイクロコンピュータに
よる全自動制御を可能にした電動リールの制御装置を提
供するにある。
以下、この発明方式を図面に示す実施例について説明す
る。
第1図および第2図は本発明方式を適用した電動リール
の全体図およびその一部切欠きの断面図を示すもので、
リール側枠1.2は複数本の支柱3及びモータ枠4によ
り一体に結合され、両17−ル側枠1,2間にはスプー
ル軸5が回転可能に軸承され、とのスプール軸5にはス
プール6が回転可能に枢着されている。上記スプール軸
5のリール側枠1側の端部には制動板7が固着され、こ
の制動板7とスプール側板6a間にライニングワッシャ
8が介在されていると共に、該両者間はスプリング9に
よって離間する方向に付勢されている。
また、上記モータ枠4内には巻上げモータ10が装着さ
れ、このモータ10の出力軸1oaに固着したピニオン
11は中間軸12に取り付けた摩擦クラッチ機構13の
歯車14と噛合し、さらに中間軸12に一体に形成した
歯車15は上記制動板7°ド固着した歯車16に噛合さ
れ、これによ9巻上りモータ100回転をピニオン11
、摩擦クラッチ機構13、歯車14、中間軸12、歯車
15.16及び制動板7、ライニングワッシャ8を介し
てスプール6に伝達されるようになっている。
また、上記スプール軸5の他端側のリール側枠2にはオ
ートドラグ装置17が取り付けられいる。
このオートドラグ装置17はスプール軸5を軸支するよ
うこれと同心に配置された筒状の可動カム18及びこの
可動カム18のカムリード18aに圧接係合されるカム
作動筒19を有し、上記可動カム18はリール側枠2に
取り付けた案内筒20にスプール軸5の軸線方向にスラ
イドできるよう嵌合されており、さらにカム作動筒1會
には、案内筒20に回転可能に支持された回動筒21が
回動自在に係合され、この回動筒21にはウオームホイ
ール22が一体に固着されているとともに、ウオームホ
イール22にはウオーム23が噛合され、このウオーム
23はドラグ用ギヤモータ24(第3図参照)に連結さ
れている。したがって、ドラグ用ギヤモータ24ft駆
動してカム作動筒19を正、逆方向に回動すれば、その
回動角に応じて可動カム18が軸方向にスライドし、こ
れによりスツール側板6aのライニングワッシャ8に対
する押圧力を変化させてスプール6をドラグ制動するよ
うになっている。
上記モータ枠4の前面上部には制御ボックス25が装着
されており、この制御ボックス25の前面には0〜9の
数値キ・−及び各種のファンクションキーからなるキー
ボード26が設けられ、さらに該キーボード26の上部
に位置して液晶等からなるデジタル表示部27及び釣糸
の速度を表示する表示部28、バッテリチェック用の表
示部29及び釣糸の張力を表示する表示部30がそれぞ
れ設けられている。
上記デジタル表示部27はセットデータを表示する部分
27&と水深((装置)を表示する部分27bとからな
り、また、表示部28〜30はLED等によシバ−表示
される構造になっている。
第4図は上記制御ボックス25に内蔵されるマイクロコ
ンピュータ回路部の一例を示すもので、該マイクロコン
ピュータ回路部は電動リールをプログラム及びキーボー
ド26からの入力データに応じて制御するもので、プロ
グラムメモリ、データメモリ、入出力装置などを制御、
管理して、与えられたジョブを処理すべく必要な演算処
理を実行する中央処理装置(以下CPUと言う)31と
、魚釣り動作に必要な一連の動作プログラム命令及びし
やくりパターンデータ、各種の演算処理データ等をスト
アしたROM構成のメモリ32と、棚(水深)に合わせ
て釣糸の繰出量データ及びしゃくり時間データ等を記憶
するRAM構成のメモリ33とt備え、そしてこれらメ
モリ32.33はアドレス、データを含めたバス34を
介してCPU31に接続され、さらに上記バス34には
キーボード26、釣糸にローラを当接して直接的に釣糸
の繰出量、轡上げ量を計測する糸長計測装置35、及び
釣糸巻上げ時にモータ10に流れる負荷電流を検出して
糸張力の算出に供するための負荷電流検出装置36がI
10ボート37.38.39を介して接続されていると
ともに、巻上げモータ10、ドラグ用ギヤモータ24、
デジタル表示部27及び他の表示部28.29.30も
各別のI10ボート40〜45を介してバス34に接続
されている。
上記糸長計測装置35は、リール側枠1.2の支柱3に
装着され、スプ゛−ル6に巻かれた釣糸の外周速を検出
することにより釣糸の繰出長さを数値的に正確に計測す
るようになっており、そして、釣糸の単位時間当りの長
さ1cPU31で演算処理することで糸スピードを算出
し、この算出データはI10ポート43を介して糸スピ
ード表示部28に出力され、釣糸の繰出しスピードをバ
ー表示するようになっている。また、負荷電流検出装置
36は、釣糸巻上げ時に仕掛けに魚がかかるなどして巻
上げモータ10に負荷がかかったときの負荷電流を検出
するもので、その負荷電流は図示しないA/D変換回路
及びI10ボート39を介してcpU31に取込まれる
ようになっており、CPU31に取込まれた負荷電流は
CPU31において所定の演算処理を行なうことで釣糸
張力を算出し、この算出データはI10ポート45を介
して釣糸張力表示部30に出力され、釣糸の張力をバー
表示するようになっている。さらにまた、上記バス34
にはI10ボート46を介してブザー47が接続されて
いる。50はしゃくり時間を決めるタイマである。
次に上記のように構成されたこの発明制御装置の動作を
第5図及び第6図に示すフローチャートに基づいて説明
する。
魚釣りに際しては、まず、釣竿と一体にした電動リール
本体を船ベシに確実に固定し、リール本体の電源端子4
8(第1図参照)にバッテリ電源を接続してマイクロコ
ンピュータを含む制御回路部をパワーオンする。すると
、第5図に示すようにステップS1においてCPU31
t−含む各回路装置がイニンヤライズされ、次の診断ス
テップ82ニ移行する。このステップS2ではプログラ
ムの実行によりバッテリが正規の電圧容量を有するもの
であるか否か、バッテリと電源端子48とが適正に接続
されているか、及び各回路装置が正常に動作するか否か
をチェックし、異常がないと判断されると、ステップS
3に移行し、CPU31はI10ポート42及びI10
ポート46を介してそれぞれの表示部27及びブザー4
7に駆動指令信号を与え、表示部27を複数回、例えば
3回点滅し、同時にブザー47を、例えば3回鳴動させ
る。したがって釣り人はこれを確認することで電動IJ
−ルが正常に動作し得ることを認識できることになる。
次に、スプール6に巻かれた釣糸49を竿に取り付けた
ガイド(図示せず)に通して竿先から引出し、その先端
に仕掛け(図示せず)を結び付け、かつ該仕掛けに餌を
付ける。その後は対象魚の釣シに必要な棚、しゃくり、
しゃくり時間及びドラグ強さ等の入力データの設定をキ
ーボード26全通して行なう。
即ち、魚群探知器により得た棚位置、所請対象魚が回遊
する層までの水深が500mであるとすれば、まず、キ
ーボード26上の数値キーを「5」、rOJ、rOJと
押す。これに伴い各数値データはCPU31に取込まれ
ると同時に、これに応じてROM構成のメモリ32がア
クセスされ、「5、0.OJの表示データがCPU31
、バス34を通してデジタル表示部27の表示部27a
に出力され、入力された水深設定値r500Jが表示部
27mにデジタル表示される。そして釣υ人は該数値を
視認した後、キーボード26上のファンクションキー「
棚」を押せば、上記棚データt−cpU31によりRA
M構成のメモリ33に所定番地にストアする。このとき
、ファンクションキー「棚」を押すと同時に表示データ
r50(IJは消滅する。
また、同様にしてキーボード26上の数値キーrlJ又
は「2」を押した後、ファンクションキーrLJt押せ
ば、しやくりモード設定のためのデータがメモリ33の
所定番地にストアされる。
さらにキーボード26上の数値キー「5」を押した後、
ファンクションキーrTJを押せば、該入力データ「5
」はCPU31t通してタイマ50にセットされる。こ
のデータはしゃくり時間となシ、その時間は5分に設定
されたことになる。また、フルオートによる釣糸巻上げ
時のドラグ強さはキーボード26より入力設定しなくと
も釣りプログラムの実行によって自動的に設定され、そ
の設定値は「10」ドラグである。なお、キーボード2
6からドラグ入力の設定を行なうようになっているが、
この場合は主にマニアルキーrMJi押して釣糸の巻上
げを行なうときに使用されるものであり、その設定手順
としては釣糸の強さ及び対象魚に応じてキーボード26
上の数値キー及びファンクションキーrDJを押して行
なう。例えば、釣ろうとする対象魚に対するドラグ強さ
が「8」であるとすれば、数値キー「8」を押し、これ
により該入力数値は表示部27&にデジタル表示され、
次いでファンクションキー「DJ′fr押せば、ドラグ
強さ設定のためのデータ「8」がメモリ33の所定番地
にストアされる。
ここでドラグ強さ「8」が入力設定された場合は、CP
U31は設定データに基づいて演算動作し、その演算処
理で得られたデータをドラグ用ギヤモータ入力として夏
10ボート40を介しドラグ用ギヤモータ24に出力す
る。これによりドラグ用ギヤモータ24はライニングワ
ッシャ締付は方向に駆動して入力データに応じた角度だ
けウオームホイール22を回動し、そしてスプール6の
側板611ライニングワツシヤ81111に押付け、ス
プール6のドラグ強さを「8」にする。
なお、ドラグ装置17はOドラグから15ドラグの16
段階の強さに設定できるようになっており、0ドラグ時
は、スプール6はフリー状態におかれ、その数値が大き
くなるほどスプール6にかかるドラグ強さくスプール制
動)が大きくなる。
このようにして魚釣り時の電動リール制御に必要な棚位
置、しやくシモード、しやくシ時間等の各種データを対
象魚に応じ設定した後、釣糸先端に連結した仕掛けを竿
先から海上にたらし、電動リール!スタートさせる。な
お、電動リールスタート時点ではドラグ装置17は「1
0」ドラグに設定され、仕掛けを竿先より吊下げもスプ
ール6は回転されない。
次に上記入力データによる釣り制御動作を第6図に示す
フローチャートに基づいて述喝。
電動リールの始動に際しては、まず、キーボード26上
の数値キー「0」を押した後、ファンクションキーrD
Jを押してドラグ装置17を0ドラグに設定し、スプー
ル6をフリー状態にする。
これが第6図のステップ811である。スプール6がフ
リーになると、該スプール6は仕掛けの重さにより回転
され、スプール6に巻かれた糸49は順次繰出されると
同時に、仕掛けは海中に順次に降下される。このとき、
スプール6の糸繰出し回転に伴って糸長計測装置35が
動作するため、釣糸の繰出しによシ時々刻々変化する糸
長の計測データはI10ポート38、バス34を通して
CPU31に取込まれ、ここで演算処理された後、その
演算出力はバス34、I10ポート41全通シテデジタ
ル表示部27に加えられ、時々刻々変化する繰出し糸長
を表示部27bに表示する。このときの表示はアップ数
値となる。また、表示部27aには棚値r500Jが表
示されている。
これと同時にCPU31では、糸長計測装置35から取
込まれる繰出し糸長データに基づいて単位時間当りの繰
出し糸速度を算出し、この糸速度が設定値を超えるか否
かを監視してスプール6のバックラッシュを防止する。
第6図のステップ812〜815が糸速度監視プログラ
ムによる処理ステップを示すものであり、ステップ81
2は繰出し糸速度が設定値(バックラッシュが生じない
速頗會オーバしたか否かを判定するフローで、糸速度が
設定値以下と判断された場合はステップ814に移行し
て糸速度が適正であるか否かを判定する。
また、糸速度が設定値をオーバした場合は、ステップ8
13に移行し、このステップ813においてCPU31
からドラグ装置17に指令信号を送り、ドラグ装置17
t−r2J〜「3」ドラグ程度まで動作させてスプール
6にブレーキをかけ、再び「0」ドラグに戻す。そして
ステップ814に移行してブレーキをかけた後の糸速度
が適正値であるか否かを判定する。ここで、判定結果が
適正値(オーバしている)でないと判断された場合は、
ステップ812に戻った後、ステップ813に移行して
再びドラグ装置17を「4」ドラグ位置まで動作しスプ
ール6にブレーキをかけ、再びOドラグに戻す。このス
テップ動作は糸速度が適正値になるまで繰返えされる。
また、ステップ814において糸速度が適正値であると
判断されると、ステップ815に移行し、仕掛けが棚位
置になったか否かを判定する。この判定は糸長計測装置
35からCPU31に取込まれる糸長データに基づいて
処理される。ここで、棚セット位置でないと判定された
場合は、ステップ814に戻シ糸速度を監視する。また
、仕掛けが水深500mまで降下されて棚セット位置に
達したと判断さ°れると、ステップ816に移行してC
PU31からブザー47に指令信号を出力し、ブザー4
7を3回鳴動させて仕掛けが棚セット位置に到達したこ
とを釣り人に知らせる。これに引続いて処理フローはス
テップ817に移行し、ドラグ装置17のギヤモータ2
4に動作指令を与えてドラグ装置171kr 10 J
ドラグまで動作させ、これによりスプール6に急制動を
かけてスプール6′を停止させる。
その後、所定時間(約4秒)経過すると、プログラム処
理フローはステップ818に移行してマイクロコンピュ
ータ内蔵のタイマ50がスタートされるとともに、ステ
ップ819に移行してしやくシモードデータがメモリ3
2から読出され、このしやくりモードデータに基づいて
ドラグ装置171rlOJドラグ及び「0」ドラグに交
互に動作させ、かつ巻上げモータ10をドラグ装置17
の「10」ドラグ及び「0」ドラグ動作に合わせて間欠
的に駆動する。即ち、ドラグ装置17が「10」ドラグ
になったとき巻上げモータ10を起動して釣糸49を巻
上げ、またドラグ装置17が「0」ドラグに切換えられ
たときはモータ10を停止してスプール6をフリーにし
、巻上げられた量だけ仕掛けの重さで釣糸を繰出す。こ
のときのしゃくりの上下間隔は対象魚の回遊層により決
められるものであり、また、このしやくシモードは上述
したものに限らず、メモリ32にストアしたデータに応
じて任意なモードでしゃくり動作し得ることは勿論であ
る。
また、しやくシ処理フローには、しゃくり途中で仕掛け
に魚がかかるなど17て糸の巻上げ指令が与えられてい
るか否かを判定するステップ820があシ、シゃくりの
動作途中でファンクションキーrAJ(オートキー)又
1−1.フアンクシヨンキー「M」(マニアルキー)が
押されたときは、電動リールは直ちに巻上げ動作モード
に移り、巻上げモータ10を起動して糸を巻上げる。こ
のとき、ファンクションキーrAJi押した場合は釣糸
49は予め設定された巻上げモードで自動的に巻上げラ
レ、また、ファンクションキーrMJを押した場合は、
該キーrMJt押している間だけ巻上げモータ10が駆
動して糸の巻上げを行なう。この場合、ドラグ強さはキ
ーボード26よシ入力設定した値にセットされる。
上記ステップ820において、巻上げないと判定された
場合は、次のステップ821に移行してタイマ50がカ
ウントアウトしたか否かを判定する。ここで、しゃくり
時間に達していないと判断された場合は、ステップ81
9に戻って設定されたしゃくり動作が継続するように制
御される。一方、タイマ50がカウントアツプしたと判
断されると、ステップ822に移行し、しゃくり動作が
停止されるとともに、ステップ823に移行してCPU
31からブザー47に動作指令が与えられ、これにより
ブザー47を1回鳴動して、しゃくり動作が完了したこ
とを釣り人に知らせる。
また、しやくシ動作が完了すると、マイクロコンピュー
タは巻上げモードに入シ、糸、の巻上げプログラムを実
行する。この巻上げプログラムが実行されると、まず、
ステップ824においてCPU31からドラグ装置17
のギヤモータ24にドラグ設定指令信号が与えられ、こ
れによりギヤモータ24を駆動してドラグ装置17’i
r 10 Jドラグに設定し、スプール6の側板6aと
制動板7とをライニングワッシャ8を介して「10」ド
ラグに結合し、かつ巻上げモータ10を起動する。
次にステップS25に移行してモータ10の巻上げ速度
が高速か否かを判定し、高速と判定されたときは、次の
ステップ826において巻上げ初期の所定の長さ、例え
ば5m分だけ巻上げモータlOの巻上げ速度を低速で動
作させ、これにより仕掛けにかつている魚の口切れを防
止する。また、高速でない、即ち低速と判定された場合
は、その設定された低速度で初期時から巻上げ動作させ
、ステラ7’828へ移行する。一方、ステップ826
を経た場合、巻上げ糸長け、糸長計測装置35によシ計
測され糸長データとしてCPU31に取込まれているた
め、低速での初期巻上げ糸長が5mに達すると、ステッ
プ827に移行して巻上げモニタ10の速度をキーボー
ド26Ωフアンクシヨンキー「高」で設定した巻上げ速
度に自動的に切替え、巻上げモータ10を設定速度で駆
動し、かつスプール6を巻取り方向に回転して釣糸49
を高速で巻取り、また、低速に設定されている場合は低
速で巻取る。この巻取シ時の糸長は糸長計測装置35に
より順次計測され、その糸長データをCPU31に取込
み、かつ演算処理されることでデジタル表示部27の表
示部27bにデジタル表示される。このとき、糸繰出し
時に表示されているr500Jの値から順次減算される
値が表示されることになシ、その表示のための演算処理
はCPU31で行なわれる。
そして巻上げモータ10の高速又は低速による釣糸の巻
上げが進行されると、プログラムはステップ828に移
行し、仕掛けが竿先5m下に達したか否かを判定し、竿
先5m下でないと判断された場合は、竿先5m下になる
まで繰返し判定処理を行なう。仕掛けが竿先5m下に達
したことが判定されると、ステップ829に移行し、C
PU31からブザー47に駆動指令信号を与えて、ブザ
−47t1回鳴動させ、仕掛けが竿先5m下に達したこ
とを釣り人に知らせる。また、これとほとんど同時にス
テップ830において、巻上げ時のモータlOの速度が
高速であるか否かを判定し、高速と判定されたときは、
ステップ831において巻上げモータ10を低速に切替
え、釣糸49t−低速度で巻上げる。これは仕掛けが水
中から急速に引き上げられることによる反動で仕掛けが
竿先に激突するのを防止する、所謂竿先保護のためであ
る。また、ステップ830において高速でない、即ち低
速であると判定された場合は、その巻上げ速度で巻上げ
られる。これに伴い処理フロτがステップ832に移行
し、仕掛けが竿先1 m(r OJ棚Fあるか否かを判
定する。このとき、仕掛けが竿先1mでない、即ち1m
以上であると判定された場合は、竿先1mになるまで繰
返し判定処理を継続する。そして、仕掛けが竿先1mで
あると判定されると、ステップ833に移行し、これに
より巻上げモータ10に停止指令を与え、モータ10を
停止して糸の巻上げも停止させ、かつブザー47を3回
鳴動して巻上げが完了したことを釣り人に知らせる。こ
のときドラグ強さは「10」に設定されておシ、シたが
ってスプール6が停止しても仕掛けの重さ啼によって糸
が繰出されることがない。
仕掛けが竿先1mに停止された後は、仕掛けを引き上げ
、これにかかった魚を取り外し、また、仕掛けに餌を付
は直して次回の釣りに備える。
そして再び魚釣り動作を行なう場合は、第5図のステッ
プ811に戻してキーボード26上の数値キー「0」及
びファンクションキーrDJi操作すれば、ステップ8
12からステップS3:3tでの処理動作が行なわれる
ことになるシなお、ファンクションキーrBJはバッテ
リチェック用のキーであって、該キーrBJを押したと
きは、その入力指令に基づいてバッテリの容量を表示部
29に表示する。
また、本発明における糸長表示手段としては機械的なデ
ジタル表示、あるいはアナログ表示方式ても良い。
以上のようにこの発明によれば、魚釣シ時の電動リール
操作に必要な棚取り(糸繰出し量)、シやくシモード、
しゃくり時間等のデータ設定をキーボードに設けたファ
ンクションキー、数値キーの操作だけで行なうことがで
き、このことは繰出し及び巻上げ時の釣糸の糸長を直接
かつ正確に計測できるためであり、したがって棚位置の
ような入力データの設定に際しても魚群探知器で得た数
値をキーボード操作で直接入力できて、データの入力設
定が容易となり、しかも従来のように釣糸の動き及び張
力を視覚また触覚的に監視しながらキー操作する必要が
ないため、キーの操作性も良くなるほか、ドラグ装置が
自動的に制御されるため、糸の繰出し速度の監視、スプ
ールへの制動操作、糸の繰出し停止操作が不要になり、
マイクロコンピュータによる魚釣りの完全自動制御も容
易にかつ確実に実行し得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明制御装置を備えた電動リールの外観図
、第・2図はこの発明にかける電動リールの一部を切欠
いて示す断面図、第3図はオートドラグ部分の側面図、
第4図はこの発明装置における制御回路部のブロック図
、第5図及び第6図はこの発明装置の動作を説明するフ
ローチャートである。 1.2・・・リール仰枠、5・・・スプール軸、6・・
・スプール、7・・・制動板、8・・・ライニングワッ
シャ、lO・・・巻上げモータ、17・・・オートドラ
グ装置、25・・・制御ボックス、26・・・キーボー
ド、27・・・デジタル表示部、28・・・糸張力表示
部、29・・・ノ(ツテリチェック用表示部、30・・
・糸張力表示部、31・・・CPU、32.33・・・
メモリ、34・・・)くス、35・・・糸長計測装置、
36・・・負荷電流検出装置、37〜39・・・I10
ポート、40〜46・・・I10ボート、47・・・ブ
ザー、49・・・釣糸、50・・・タイマ。 特許出願人 ダイワ精工株式会社 ・、、7;−”y\ 代理人 弁理士  古  谷  史  旺、  、1−
0I・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リール枠に回転可能に軸承される軸に回転可能に取り付
    けたスプールと、このスプー′ルを回転駆動する巻上げ
    モータと、釣糸繰出し時の上記スプールに対する制動及
    び釣糸巻上げ時のドラグ強さを自動的に制御する電動式
    のオートドラグ装置と、上記スプールから繰出される釣
    糸の長さ及びスプールに巻取られる釣糸の長さを計測す
    る手段と、上記リール枠に一体に取シ付けられた制御ボ
    ックスと、上記制御ボックスに配設され、魚釣りに必要
    なリール操作用の各種設定データを入力するための数値
    キー及び棚位置、しゃくりモード設定、ドラグ強さ設定
    などのためのファンクションキーを有するキーボードと
    、上記制御ボックスに配設され、上記キー操作による入
    力設定値及び糸長を表示する表示手段と、上記制御ボッ
    クスに内蔵され、上記糸長計測手段及びキーボードから
    の入力テークに基づいて演算動作し上記巻上げモータ、
    オートドラグ装置及び表示手段にI10ポートl介して
    接続されたマイクロコンピュータとを備え、上記マイク
    ロコンピュータにより釣糸の繰出し、巻上げ及び仕掛け
    の棚取り、しゃくりを所望の魚釣りパターンに合わせて
    自動的に制御できるようにしたことを特徴とする魚釣り
    用電動リールの制御装置。
JP3480382A 1982-03-05 1982-03-05 魚釣り用電動リ−ルの制御装置 Pending JPS58152431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3480382A JPS58152431A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 魚釣り用電動リ−ルの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3480382A JPS58152431A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 魚釣り用電動リ−ルの制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30508689A Division JPH02163025A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 糸長計測装置付き魚釣用電動リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58152431A true JPS58152431A (ja) 1983-09-10

Family

ID=12424383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3480382A Pending JPS58152431A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 魚釣り用電動リ−ルの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152431A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134277U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21
JPH0194065U (ja) * 1987-12-16 1989-06-21
JPH02119735A (ja) * 1988-10-31 1990-05-07 Ryobi Ltd 電動リール
JPH02138568U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH02312534A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JPH03129072U (ja) * 1990-04-09 1991-12-25
JP2008264006A (ja) * 2008-08-05 2008-11-06 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134277U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21
JPH0194065U (ja) * 1987-12-16 1989-06-21
JPH02119735A (ja) * 1988-10-31 1990-05-07 Ryobi Ltd 電動リール
JPH02138568U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH02312534A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JPH03129072U (ja) * 1990-04-09 1991-12-25
JP2008264006A (ja) * 2008-08-05 2008-11-06 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58152431A (ja) 魚釣り用電動リ−ルの制御装置
TWI666985B (zh) 自動釣魚系統及自動釣魚方法
JPS58170421A (ja) 魚釣り用電動リ−ルのしやくり制御装置
JPH0222883B2 (ja)
TWI821581B (zh) 馬達控制裝置
JPS58170419A (ja) 魚釣り用電動リ−ルの制御装置
JPH02163025A (ja) 糸長計測装置付き魚釣用電動リール
JP2009261333A (ja) 魚釣用リール
JP2606975B2 (ja) 電動リール
JPS58170420A (ja) 魚釣り用リ−ルのバツクラツシユ防止制御装置
JPH01312950A (ja) 魚釣用電動リール
JP3504751B2 (ja) 釣用リール及び釣用電動リール
JP2554644Y2 (ja) 釣り用リール
JP3204488B2 (ja) 魚釣用リール
JP2575453Y2 (ja) 釣り用リール
JP2784426B2 (ja) 魚釣用リール
JP3535765B2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH0755901Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3039690B2 (ja) 電動リール
JP2572099Y2 (ja) 釣り用リール
JP3161585B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3033053B2 (ja) 釣り用リール
JP3109563B2 (ja) 魚釣用リール
JP2004073089A (ja) 魚釣用電動リール
JPH02207729A (ja) 魚釣用電動リール