JP2553801Y2 - 車両のリヤエンドの構造 - Google Patents

車両のリヤエンドの構造

Info

Publication number
JP2553801Y2
JP2553801Y2 JP1991046285U JP4628591U JP2553801Y2 JP 2553801 Y2 JP2553801 Y2 JP 2553801Y2 JP 1991046285 U JP1991046285 U JP 1991046285U JP 4628591 U JP4628591 U JP 4628591U JP 2553801 Y2 JP2553801 Y2 JP 2553801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear end
welded
section
vehicle
end inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991046285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04137975U (ja
Inventor
孝司 松井
淳一 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1991046285U priority Critical patent/JP2553801Y2/ja
Publication of JPH04137975U publication Critical patent/JPH04137975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553801Y2 publication Critical patent/JP2553801Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のリヤエンドの構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のリヤエンドは、一般に図3に示す
ようにリヤフロア1の後端のフランジ1aにリヤエンド
アウタ2の下端が溶着されて立設され、当該リヤエンド
アウタ2の上端内側にリヤエンドインナ3が溶着される
と共に外側の略中央にバンパフェイシャ4の上端がブラ
ケット5を介して溶着され、当該バンパフェイシャ4の
上方にガーニッシュ6が配設されて形成されている。ト
ランクリッド7は、これらの部材により形成されたトラ
ンクルーム8を覆蓋しトランクリッドインナ7aがリヤ
エンドアウタ2とリヤエンドインナ3との合わせ面のフ
ランジに取付けられたトランクリッドウエザストリップ
(図示せず)に密接する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、ハードトッ
プタイプのようなセンタピラの無い車両や、センタピラ
があってもデザイン上細くなっている車両等において
は、センタピラの太いがっちりした通常タイプの車両に
比べて構造上どうしても車体全体のねじり剛性が低くな
り、これに伴い後部車体強度が不足して振動等が発生し
易くなるという問題がある。
【0004】本考案は上述の点に鑑みてなされたもの
で、車体全体のねじり剛性を向上させると共に後部車体
の強度を高め、振動等に有効に対処することが可能な車
両のリヤエンドの構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案によれば、リヤフロアの後端に下端が溶着されて
立設されたリヤエンドインナの上部内面に、断面が略コ
字状をなすリヤエンドクロスメンバを車幅方向に配置し
てその上下両端部を溶着して第1閉断面構造部を形成
し、前記リヤエンドインナの略中央部外面に、断面が略
コ字状をなし、後端面が前記リヤエンドインナの上部外
面に取り付けられる車体取付部品の後端面に連続する曲
面形状に形成されたリヤエンドアウタを車幅方向に配置
してその上端部を前記リヤエンドインナを挟んで前記リ
ヤエンドクロスメンバの下端部と一体的に溶着し、下端
部を前記リヤエンドインナに溶着して第2閉断面構造部
を形成し、前記第1、第2閉断面構造部の左右両端を前
記リヤエンドインナと共に左右のサイドパネルに結合
構造としたものである。
【0006】
【作用】リヤエンドインナは、上部の内面及び略中央部
の外面に車幅方向に沿って第1閉断面構造部及び第2
断面構造部が形成され、第1閉断面構造部の下端部と第
2閉断面構造部の上端部とをリヤエンドインナを挟んで
一体的に溶着して上下に連結し、これら閉断面構造部の
左右両端リヤエンドインナと共に左右のサイドパネル
結合したことにより、車体全体のねじり剛性が向上
る。また、後部車体の強度が高くなることで、車体の振
動の発生が抑制される。
【0007】
【実施例】以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。図1においてリヤフロア1は、後端にフラン
ジ1aが立設されており、当該フランジ1aにはリヤエ
ンドインナ10の下端10aが溶着されてリヤフロア1
に対して立設されている。このリヤエンドインナ10
は、下部10bが垂直に立上り、中央部10cが下部1
0bに対して僅かに外方(後方)に段差をなして膨出
し、中央部10から上方の部位10dが外方に僅かに
傾斜して斜めに立上り、上部10eが再び中央部10c
と略平行をなして立上り、上端10fが僅かに外方に膨
出して凸条(以下「凸条10f」という)とされてい
る。
【0008】リヤエンドクロスメンバ11は、断面が変
形した浅いコ字状をなし、その下面11bは、下方に拡
がるように傾斜した形状とされており、上、下両面11
a、11bの先端は夫々外方に折曲されてフランジ11
c、11dとされている。このリヤエンドクロスメンバ
11は、リヤエンドインナ10の上部の内側に車幅方向
に沿って配置されており、上端のフランジ11cが当該
リヤエンドインナ10の上端のフランジ10gに溶着さ
れ、下側のフランジ11dが当該リヤエンドインナ10
の内面上部に溶着されている。そして、リヤエンドクロ
スメンバ11とリヤエンドインナ10の上部10eと凸
条10fとにより、当該リヤエンドインナ10の上部1
0dの内側に車幅方向に沿って第1の閉断面構造部13
が形成される。
【0009】リヤエンドアウタ12は、リヤエンドクロ
スメンバ11と同様に断面が変形したコ字状をなし、下
面12bが上面12aよりも幅広とされ、且つ下方に僅
かに拡がるように傾斜した形状とされている。そして、
リヤエンドアウタ12の上面12aの幅は、リヤエンド
インナ10の上端の凸条10fの高さよりも広く設定さ
れている。また、上下両面12a、12bの各先端は、
夫々外方に略直角に折曲されてフランジ12c、12d
とされている。
【0010】このリヤエンドアウタ12は、リヤエンド
インナ10の外側に、中央部10cから上方部10dの
部位に車幅方向に沿って配置され、フランジ12c、1
2dを介してリヤエンドインナ10の外面に溶着されて
いる。上端のフランジ12cは、リヤエンドアウタ10
を挟んでリヤエンドクロスメンバ11の下端のフランジ
11dと対抗する位置に配置されて一体的に溶着され、
下端のフランジ12dは、リヤエンドインナ10の中央
部10cに溶着されている。このリヤエンドアウタ12
とリヤエンドインナ10の部位10dとにより、当該リ
ヤエンドインナ10の外側に第2の閉断面構造部14が
車幅方向に沿って形成される。尚、この、閉断面構造部
14は、閉断面が閉断面構造部13の閉断面よりも大き
く形成されている。
【0011】このようにしてリヤエンドインナ10の中
央から上方の部位に、且つ内側と外側に互い違いに2本
の閉断面構造部13と14とが車幅方向に沿って形成さ
れる。これにより当該リヤエンドインナ10の剛性が大
幅に向上する。そして、リヤエンドインナ10の左右両
端及び閉断面構造部13、14の各左右両端は、当該車
両の左右のサイドパネル(図示せず)に溶着される。
【0012】図2にリヤエンドインナ10、リヤエンド
クロスメンバ11及びリヤエンドアウタ12の一例を示
す。尚、これらのリヤエンドインナ10、リヤエンドク
ロスメンバ11及びリヤエンドアウタ12は、実際には
夫々各種の装備品を取り付けるための孔、ねじ孔、ボス
等が多数設けられているが、図面が煩雑となるために省
略して描いてある。
【0013】バンパフェイシャ15は、リヤエンドアウ
タ12の下方に配置されており、上端15aが当該リヤ
エンドアウタ12の下面12bの基端に溶着されてい
る。ランプ及びガーニッシュ16は、リヤエンドアウタ
12の上方に配置され、リヤエンドインナ10に固定さ
れる。リヤエンドインナ10とリヤエンドクロスメンバ
11の上端のフランジ10gと11cとは溶着されて
ランクリッドウエザストリップ(図示せず)が装着され
ており、トランクルーム17を覆蓋するトランクリッド
18のトランクリッドインナ18aが密着される。
【0014】以下作用を説明する。リヤエンドインナ1
0は、その上部に車幅方向に沿って形成された2本の閉
断面構造部13、14によりその剛性が大幅に向上す
る。この結果、車体全体のねじり剛性が向上し、車体後
部のねじり剛性も向上し、走行時における振動の発生が
防止される。また、リヤエンドインナ10の内側に設け
られ閉断面構造部13を形成するリヤエンドクロスメン
バ11は、浅く形成され、閉断面構造部14は、リヤエ
ンドインナ10の外側に形成されているためにトランク
ルーム17のデッドスペースが最小に抑えられ、これに
よりトランクルーム17が広くなり、使い勝手も良い。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、リ
ヤフロアの後端に下端が溶着されて立設されたリヤエン
ドインナの上部内面に、断面が略コ字状をなすリヤエン
ドクロスメンバを車幅方向に配置してその上下両端部を
溶着して第1閉断面構造部を形成し、前記リヤエンドイ
ンナの略中央部外面に、断面が略コ字状をなし、後端面
が前記リヤエンドインナの上部外面に取り付けられる車
体取付部品の後端面に連続する曲面形状に形成されたリ
ヤエンドアウタを車幅方向に配置してその上端部を前記
リヤエンドインナを挟んで前記リヤエンドクロスメンバ
の下端部と一体的に溶着し、下端部を前記リヤエンドイ
ンナに溶着して第2閉断面構造部を形成し、前記第1、
第2閉断面構造部の左右両端を前記リヤエンドインナと
共に左右のサイドパネルに結合した構造としたことによ
り、車体全体のねじり剛性が向上すると共に後部車体の
強度も向上し、振動の発生が抑制される等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る車両のリヤエンドの構造の一実施
例を示す断面図である。
【図2】図1のリヤエンドインナ、リヤエンドクロスメ
ンバ及びリヤエンドアウタの一実施例を示す組立斜視図
である。
【図3】従来の車両のリヤエンドの構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 リヤエンドインナ 11 リヤエンドクロスメンバ 12 リヤエンドアウタ 13、14 閉断面構造部 15 バンパフェイシャ 16 ランプ及びガーニッシュ 17 トランクルーム 18 トランクリッド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リヤフロアの後端に下端が溶着されて立
    設されたリヤエンドインナの上部内面に、断面が略コ字
    状をなすリヤエンドクロスメンバを車幅方向に配置して
    その上下両端部を溶着して第1閉断面構造部を形成し、 前記リヤエンドインナの略中央部外面に、断面が略コ字
    状をなし、後端面が前記リヤエンドインナの上部外面に
    取り付けられる車体取付部品の後端面に連続する曲面形
    状に形成されたリヤエンドアウタを車幅方向に配置して
    その上端部を前記リヤエンドインナを挟んで前記リヤエ
    ンドクロスメンバの下端部と一体的に溶着し、下端部を
    前記リヤエンドインナに溶着して第2閉断面構造部を形
    成し、 前記第1、第2 閉断面構造部の左右両端を前記リヤエン
    ドインナと共に左右のサイドパネルに結合したことを特
    徴とする車両のリヤエンドの構造。
JP1991046285U 1991-06-19 1991-06-19 車両のリヤエンドの構造 Expired - Lifetime JP2553801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046285U JP2553801Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 車両のリヤエンドの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991046285U JP2553801Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 車両のリヤエンドの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137975U JPH04137975U (ja) 1992-12-22
JP2553801Y2 true JP2553801Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=31925842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991046285U Expired - Lifetime JP2553801Y2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 車両のリヤエンドの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553801Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166789B2 (ja) * 2013-11-19 2017-07-19 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065964Y2 (ja) * 1988-04-01 1994-02-16 ダイハツ工業株式会社 車体の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04137975U (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260556B2 (ja)
JP2936877B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2553801Y2 (ja) 車両のリヤエンドの構造
JPH06171442A (ja) バンパーの取付構造
JPH02293276A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2002187572A (ja) 車体側部の構造
JP3318736B2 (ja) バックピラーの上部構造
JP2530644B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH051498Y2 (ja)
JPS6338084A (ja) 自動車のセンタピラ−下部構造
JPS6310973Y2 (ja)
JPS6241898Y2 (ja)
JP2001315589A (ja) 自動車用ルーフモールの構造
JPH0751977Y2 (ja) サスペンションタワー取付構造
JP3144225B2 (ja) 車体パネルの取り付け構造
JP2508372Y2 (ja) 自動車のバンパ装置
JPH05185957A (ja) 車体構造およびこの車体構造の組付け方法
JPS6340369Y2 (ja)
JPS6240859Y2 (ja)
JPH0330223Y2 (ja)
JPH0112995Y2 (ja)
JPH0347977Y2 (ja)
JPH0810076Y2 (ja) トラックキャブのバックパネル構造
JPH0730460Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS6237822Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617

EXPY Cancellation because of completion of term