JP2552065Y2 - 荷受台昇降装置における荷受台格納装置 - Google Patents

荷受台昇降装置における荷受台格納装置

Info

Publication number
JP2552065Y2
JP2552065Y2 JP1991081251U JP8125191U JP2552065Y2 JP 2552065 Y2 JP2552065 Y2 JP 2552065Y2 JP 1991081251 U JP1991081251 U JP 1991081251U JP 8125191 U JP8125191 U JP 8125191U JP 2552065 Y2 JP2552065 Y2 JP 2552065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
receiving
switching
lifting
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991081251U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532109U (ja
Inventor
真二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP1991081251U priority Critical patent/JP2552065Y2/ja
Publication of JPH0532109U publication Critical patent/JPH0532109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552065Y2 publication Critical patent/JP2552065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は荷箱の一側に設けられる
荷受台の昇降装置において、該荷受台を荷箱下の格納フ
レームに格納するための格納装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】荷箱の一側に立設される一対の固定柱に
昇降部材を介して荷受台を昇降可能に設けた荷受台の昇
降装置において、前記荷箱の下方に格納フレームを設
け、前記荷受台の非使用時には、これを格納フレームに
移動格納できるようにした、荷受台の格納装置を備えた
ものは既に公知である(実開昭63−142232号公
報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが前記従来の荷
受台格納装置では、作業者が荷受台のレベル位置を調整
して格納フレームと一致させたのちこれを格納フレーム
に移動格納するようにしているので、その位置調整作業
が厄介であるばかりでなく、荷受台と格納フレームとの
レベル位置が一致しないまゝ荷受台を移動格納すれば、
荷受台が落下してしまうという課題がある。
【0004】本考案は前記実情にかんがみてなされたも
ので荷受台の、格納フレームに対するレベル位置が一致
しないかぎり、該荷受台を移動格納できないようにし
て、前記課題を解決できるようにした荷受台昇降装置に
おける荷受台格納装置を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、本
考案の特徴とするところは、荷箱の一側に間隔を存して
平行に立設される一対の固定柱と、該固定柱に昇降可能
に設けられる昇降部材と、前記昇降部材に略水平に支持
されて昇降作動される荷受台とを備えた荷受台昇降装置
において、前記荷箱の下方に吊設され前記荷受台を格納
し得る格納フレームと、前記昇降部材と荷受台間通常
一体に係止して荷受台を使用位置に係止するとともに
該荷受台が前記格納フレームと一致するレベルにきたと
きに前記係止を自動的に解除して前記荷受台の、格納フ
レームへの移動を可能とする係脱機構と、前記昇降部材
と荷受台間に設けられ、前記荷受台を使用位置と格納位
置とにそれぞれ固縛する固縛機構とよりなり、前記係脱
機構は、前記昇降部材及び荷受台間を一体に係止する係
止位置とその係止を解除する係止解除位置との間を移動
可能な係合部材と、この係合部材を前記係止位置側に付
勢する付勢手段と、第1又は第2の切換態様に選択的に
切換操作可能な切換部材と、この切換部材が第1の切換
態様にある場合には荷受台が前記格納フレームと一致す
るレベルにきたときに該切換部材と係合し、また第2の
切換態様にある場合には荷受台のレベルに関係なく該切
換部材と係合しないストッパとを備え、そのストッパと
切換部材との係合により前記係止位置の係合部材を前記
係止解除位置まで強制移動させると共に荷受台を停止さ
せる。
【0006】
【実施例】以下、図面により本考案の一実施例について
説明する。
【0007】図1は本考案装置を備えた貨物車両の後部
側面図、図2は荷受台が格納可能位置に移動したときの
前記車両後部の部分側面図、図3は荷受台格納時の車両
後部の部分側面図であり、これらの図において、該車両
の荷箱Vの後面には、観音開き式の後部扉Gが設けられ
る。また前記荷箱Vの後端左右には対をなす固定柱1,
1が立設され、該固定柱1,1には昇降部材2,2が昇
降自在に内装され、該昇降部材2,2は従来公知の駆動
手段(図示せず)により、図1矢印aに示すように固定
柱1,1に沿って昇降作動されるようになっている。
【0008】一対の昇降部材2,2には、荷受台3が略
水平に支持され、昇降部材2,2の昇降作動によれば、
荷受台3は図1に鎖線で示すように地上に着地する下降
位置と図1に実線で示すように荷箱Vのデッキ面と略面
一な上昇位置との間を昇降作動されて荷箱Vと地上間で
荷物の積卸作業を行うことができ、さらに図2に示すよ
うに荷受台3は格納可能レベルに昇降制御され、図3に
示すように格納フレーム15に格納できるようになって
いる。
【0009】図4は、図2の矢視線4部分の拡大部分
図、図5は、図4の5−5矢視線に沿う部分図、図6は
荷受台の上昇途中での図5と同じ部分図、図7は、図6
の7−7矢視線に沿う部分縦断面図、図8は、図5の8
−8矢視線に沿う部分横断面図、図9は、図5の9−9
矢視線に沿う部分横断面図、図10は、図4の10−1
0矢視線に沿う縦断面図、図11は、図10の11−1
1矢視線に沿う縦断面図である。
【0010】次に主に図4〜11を参照して前記荷受台
3の支持構造、該荷受台3の昇降部材2,2に対する係
脱機構Eおよび固縛機構Lについて説明する。
【0011】左右一対の昇降部材2,2の下端前面には
ブラケット4,4を介して支持フレーム5,5が溶接さ
れている。前記ブラケット4,4は、図8,9に示すよ
うに横断面エルボ状に外側方に向って彎曲しており、固
定柱1,1の後面に開口した縦方向の案内スリット6,
6を通してその外部に突出され、その先部に固定柱1,
1と略平行に前記支持フレーム5,5が溶接される。
【0012】左右支持フレーム5,5の下端内側には、
図10に明瞭に示すように支持ローラ7,7が回転自在
に支承されている。
【0013】左右支持フレーム5,5間には、荷受台3
が略水平に配設され、この荷受台3の左右桁枠31 ,3
1 の外面には案内レール8,8が前後方向に沿って固着
され、これらの案内レール8,8は前記支持ローラ7,
7上を走行可能に設けられる。
【0014】また図10,11に示すように左右支持フ
レーム5,5の内側には、それぞれガイドフレーム9,
9が溶接され、このガイドフレーム9,9にガイドロー
ラ10,10が縦軸回りに回転自在に支承されており、
一方荷受台3の左右桁枠31,31 上には、前記ガイド
ローラ10,10の係合し得る左右ガイドプレート1
1,11がその前後方向に沿って設けられ、前記左右ガ
イドローラ10,10とガイドプレート11,11とは
協働して荷受台3の前,後移動を案内する。
【0015】また図2,4,11に示すように、前記荷
受台3の基端の左右両側には、車両前方に向けてブラケ
ット12,12が一体に延設され、これらブラケット1
2,12の上面は、前記昇降部材2,2の下端に上下に
移動調節可能に設けたストッパローラ13,13の下面
に係合される。したがって図4に示すように荷受台3は
支持ローラ7及びストッパローラ13を介して昇降部材
2に支持フレーム5を介して略水平に支持される。
【0016】図1〜3に示すように荷箱Vの後部下面左
右には支持杆14,14を介して対をなす格納フレーム
15,15が前後方向に略水平に一体に吊設され、これ
ら格納フレーム15,15は横断面コ字状に形成され、
図2に示すようにその後端は、格納レベルにきた荷受台
3基端の左右ブラケット12,12と相対向する位置に
ある。左右ブラケット12,12の後端には、移動ロー
ラ16,16が回転自在に軸支される。図2,4に矢印
bで示すように格納レベルにきた荷受台3を人力等で前
方に移動させると、前記移動ローラ16,16は、格納
フレーム15,15内に進入して、該格納フレーム1
5,15内を前方に転動し、その前方の閉鎖端151
係合して図3に示すように荷受台3を格納フレーム15
内の格納位置(P2 )に保持できるようになっている。
【0017】前記昇降部材2,2と荷受台3間には、通
常は、それらを一体に移動できるように係合し、荷受台
3が格納フレーム15に格納できるレベルにきたときの
み、自動的に前記係合を解除できるようにした係脱機構
Eが設けられる。
【0018】次にこの係脱機構Eの構造について説明す
ると、前記昇降部材2に溶接のブラケット4の取付部4
1 には、中空円筒状の係合筒18が略鉛直方向に固着さ
れ、この係合筒18には図7に明瞭に示すように係合ピ
ン19が上下に摺動自在に嵌挿され、この係合ピン19
は係合筒18内に設けた係合ばね20によって係合筒1
8より下方に突出するように付勢される。一方、前記荷
受台3の基端には図4〜7に示すように前記係合ピン1
9と係合可能な被係合部21が設けられ、通常は図6,
7に示すように前記係合ばね20の弾発力で係合ピン1
9は被係合部21に係合する。而して前記係合ピン19
は、昇降部材2及び荷受台3間を一体に係止する係止位
置(即ち下端位置)とその係止を解除する係止解除位置
(即ち上端位置)との間を移動可能な本考案の係合部材
を構成しており、また前記係合ばね20は、前記係合部
材としての係合ピンを前記係止位置側(即ち下端位置
側)に付勢する本考案の付勢手段を構成している。
【0019】前記係合ピン19の上部には、ノブ22が
横向きに突設され、このノブ22は係合筒18に穿設し
た長孔23を貫通して係合筒18外に突出し、その先端
に図5,6に示すようにベルクランク24の一端がピン
連結J1 されている。前記ベルクランク24は、図5,
6に明瞭に示すようにその中央部が、ブラケット4と一
体の取付部41 に上下に揺動可能にピン連結J2 され、
さらにベルクランク24の基端には突上げピン25が一
体に突設され、この突上げピン25は後述する開閉スト
ッパ部材28の下端の受片281 に衝合可能である。
【0020】図5,6,8に示すように各固定柱1の外
側コーナ部には、軸受筒27が溶接され、この軸受筒2
7に前記開閉ストッパ部材28の一側に固着したヒンジ
軸29が鉛直軸線回りに開閉可能で、かつ上下方向に摺
動自在に支持される。そしてこの開閉ストッパ部材28
は、図8に実線に示すように固定柱1の外端面に当接す
る閉じ位置(S)と図8に鎖線に示すように前記閉じ位
置(S)から約180°回動した開き位置(O)とをと
り得るように手動により開閉作動させることができる。
而して開閉ストッパ部材28は、後述するように荷受台
3が前記格納フレーム15と一致するレベルにきたとき
に前記係止位置(下端位置)の係合部材(係合ピン1
9)を前記係止解除位置(上端位置)まで強制移動させ
ると共に荷受台3を停止させる第1の切換態様と、前記
強制移動及び前記停止に関与しない第2の切換態様とに
選択的に切換操作可能な本考案の切換部材を構成するも
ので あって、特に前記閉じ位置(S)に在る状態が第1
の切換態様に相当し、また前記開き位置(O)に在る状
態が第2の切換態様に相当する。
【0021】また前記開閉ストッパ部材28は、上限位
置(U)と下限位置(D)とをとり得るように上下動可
能であって、前記開閉ストッパ部材28のヒンジ軸29
の上部には下限ストッパ30が一体に設けられ、また開
閉ストッパ部材28の上方において、固定柱1の外端面
には上限ストッパ31が固着される。そして開閉ストッ
パ部材28はその自重で図6に示すように下限ストッパ
30が軸受筒27の上面に衝合して下限位置(D)に保
持され、また図5に示すようにベルクランク24の突上
げピン25により上限ストッパ31に当るまで突上げら
れて上限位置(Uに保持される。而して上限ストッパ3
1は、切換部材28が前記第1の切換態様にある場合に
は荷受台3が格納フレーム15と一致するレベルにきた
ときに該切換部材28と係合し、また前記第2の切換態
様にある場合には荷受台3のレベルに関係なく該切換部
材28と係合しない本考案のストッパを構成している。
【0022】昇降部材2と一体の支持フレーム5と、前
記荷受台3間には、この荷受台3を、使用位置(P1
と格納位置(P2 )とに選択的に固縛するための固縛機
構Lが設けられる。
【0023】次にこの固縛機構Lの構造を主に図1〜3
および図10,11を参照して説明すると、前記荷受台
3の左右案内レール8,8上の、ガイドプレート11,
11には、それぞれその前部および後部固縛ピン33,
33、および34,34が内向きに突設される。一方左
右の支持フレーム5,5の内側には、それぞれブラケッ
ト35,35が固着され、各ブラケット35に取手36
基端が回動自在に軸支37される。取手36の途中に
は、取付片38を介してU字状の係止鈎39の基端が取
手36の軸線から偏位した位置で回動自在にピン連結4
0され、さらに取付片38とブラケット35間には、取
手36に巻装した圧縮コイルばね41が設けられ、この
ばね41の弾発力は取手36が閉じ位置にあるとき、こ
れをその位置に付勢するように働く。
【0024】而して前記取手36および係止鈎39はト
グルリンクを構成しており、図10,11に示すように
係止鈎39を前部固縛ピン33、あるいは後部固縛ピン
34に係合したのち取手36を固縛方向(図10矢印c
方向)に回動すれば、固縛機構Lが作動され、荷受台3
を使用位置(P1 )あるいは格納位置(P2 )に固縛す
ることができる。
【0025】次にこの実施例の作用について説明する。
【0026】荷受台3により荷箱Vと地上間で荷物の積
卸を行う際には、荷受台3は、図1に示すように荷箱V
後方の略水平な使用位置(P1 )にあって昇降部材2側
の支持ローラ7が荷受台3の案内レール8の基部を支持
し、さらに昇降部材2下のストッパローラ13が荷受台
3基端のブラケット12上面に係合することにより荷受
台3は略水平な使用位置(P1 )に安定して保持され
る。さらに固縛機構Lは、その係止鈎39が、荷受台3
基部の前部固縛ピン33と係合して作動状態にあり、荷
受台3を昇降部材2の支持フレーム5に一体に固縛す
る。さらに係脱機構Eの開閉ストッパ部材28は図8鎖
線に示すように開き位置(O)に保持され、該係脱機構
Eを非作動状態にしておく。
【0027】この状態から駆動手段(図示せず)を駆動
すれば、昇降部材2は、開閉ストッパ部材28に干渉す
ることなく、昇降作動され、荷受台3は、固定柱1,1
に沿って昇降作動することができ、図1に鎖線に示すよ
うに地上に着地する下降位置と、図1に実線に示すよう
に荷箱Vのデッキ面と面一な上昇位置間で昇降制御して
地上と荷箱間で荷物の積卸を行うことができる。
【0028】次に荷物の積卸作業を終了して荷受台3を
格納フレーム15に格納する場合について説明する。
【0029】荷受台3の下降状態において、係脱機構E
の開閉ストッパ部材28を開き位置(O)から閉じ方向
に回動して図5,6,8に示すように閉じ位置(S)に
保持させる。次に荷受台3を上昇作動させると、支持フ
レーム5に設けられる係脱機構Eは図6に示す状態から
図5に示す状態に作動される。すなわち、ベルクランク
24基端の突上げピン25は開閉ストッパ部材28下端
の受片281 に当り、この開閉ストッパ部材28を上限
ストッパ31に当るまで突上げるとともにベルクランク
24はピン連結J2 回りに係合筒18内の係合ばね20
の弾発力に抗して図6において矢印dに示すように反時
計方向に回動される。これにより荷受台3は格納フレー
ム15の延長上の格納可能レベルに停止すると同時に係
合ピン19が被係合部21から外れて荷受台3は、昇降
部材2との係合が断たれる。
【0030】以上により荷受台3は格納可能の状態にな
るので、固縛機構Lを固縛解除してから、荷受台3を人
力もしくは機械力により図2,4に矢印bで示すように
格納フレーム15に向けて移動させると、荷受台3基部
のブラケット12,12は、そこに軸支される移動ロー
ラ16,16が格納フレーム15,15内に進入して該
フレーム15内を前方に転動するので、荷受台3を格納
フレーム15内への格納が開始され、図3に示すように
移動ローラ16が格納フレーム15の閉鎖端151 に衝
合するに至れば荷受台3は格納フレーム15に完全に格
納される。そしてこの格納状態では固縛機構Lの係止鈎
39を、後部固縛ピン34と係合させたのち取手36の
上方、すなわち固縛方向への回動により固縛機構Lを作
動して荷受台3を格納位置に固縛することができる。
【0031】再び荷受台3による荷物の積卸作業を行う
には、固縛機構Lを固縛解除し、荷受台3を使用位置
(P2 )まで引出し、開閉ストッパ部材28を開き位置
(O)に回動すれば、その受片281 と突上げピン25
との係合が外れるので係合ピン19は係合ばね20の弾
発力により下降して図6に示すように荷受台3側の被係
合部21と再係合して荷受台3と昇降部材2とを結合す
ることができる。またこのとき開閉ストッパ部材28は
自重により下降して下限ストッパ30は軸受筒27の上
面に衝合する。
【0032】なお固縛機構は前記実施例のものに限定さ
れることなく、他の従来公知の固縛機構に代えてもよ
い。
【0033】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、荷受台の
格納の際に切換部材を第1の切換態様に切換えておけ
ば、荷受台が荷箱下の格納フレームと一致するレベルに
きた時に該切換部材とストッパとの係合に基づいて荷受
台を同レベルに自動的に停止させることができると共
に、係止位置の係合部材を係止解除位置まで強制移動さ
せて荷受台と昇降部材との係止状態を自動的に解除させ
ることができるので、格納フレームに対する面倒な位置
合わせ作業を特別に行うことなく荷受台を格納フレーム
に確実に格納することができ、従って荷受台の格納時に
それが落下するおそれがなく、しかも荷受台の格納フレ
ームへの格納作業を迅速容易に行うことができる。
【0034】また荷受台を格納フレームより引き出した
状態で前記切換部材を第2の切換態様に切換えると、係
合部材を係止位置に自動復帰させて荷受台を昇降部材に
係止(従って使用位置に保持)できるので、切換部材や
ストッパに邪魔されることなく荷受台をスムーズに昇降
動作させることができ、その昇降動作が途中で不用意に
停止したり或いは荷受台の昇降部材への係止が不用意に
解除される恐れはなく、常に的確に積卸し作業を行うこ
とができる。
【0035】そして上記のように通常の荷受台昇降作業
と荷受台の格納作業とを、切換部材に対する単なる切換
操作だけで簡単容易に切換えることができるから、取扱
いが簡便で作業能率を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置を備えた貨物車両の後部側面図
【図2】荷受台が格納可能位置に移動したときの車両後
部の部分側面図
【図3】荷受台格納時の車両後部の部分側面図
【図4】図2の矢視線4部分の拡大部分図
【図5】図4の5−5矢視線に沿う部分図
【図6】荷受台の上昇途中での図5と同じ部分図
【図7】図6の7−7矢視線に沿う部分縦断面図
【図8】図5の8−8矢視線に沿う部分横断面図
【図9】図5の9−9矢視線に沿う部分横断面図
【図10】図4の10−10矢視線に沿う縦断面図
【図11】図10の11−11矢視線に沿う縦断面図
【符号の説明】
1 固定柱 2 昇降部材 3 荷受台 15 格納フレーム19 係合部材としての係合ピン 20 付勢部材としての係合ばね 28 切換部材としての開閉ストッパ部材 31 ストッパとしての上限ストッパ E 係脱機構 L 固縛機構 V 荷箱

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷箱(V)の一側に間隔を存して平行に
    立設される一対の固定柱(1,1)と、該固定柱(1,
    1)に昇降可能に設けられる昇降部材(2,2)と、前
    記昇降部材(2,2)に略水平に支持されて昇降作動さ
    れる荷受台(3)とを備えた荷受台昇降装置において、 前記荷箱(V)の下方に吊設され前記荷受台(3)を格
    納し得る格納フレーム(15,15)と、 前記昇降部材(2,2)と荷受台(3)間通常一体
    に係止して荷受台(3)を使用位置に係止するとともに
    該荷受台(3)が前記格納フレーム(15)と一致する
    レベルにきたときに前記係止を自動的に解除して前記荷
    受台(3)の、格納フレーム(15)への移動を可能と
    する係脱機構(E,E)と、 前記昇降部材(2,2)と荷受台(3)間に設けられ、
    前記荷受台(3)を使用位置と格納位置とにそれぞれ固
    縛する固縛機構(L,L)とよりなり、 前記係脱機構(E,E)は、前記昇降部材(2,2)及
    び荷受台(3)間を一体に係止する係止位置とその係止
    を解除する係止解除位置との間を移動可能な係合部材
    (19)と、 この係合部材(19)を前記係止位置側に付勢する付勢
    手段(20)と、 第1又は第2の切換態様に選択的に切換操作可能な切換
    部材(28)と、 この切換部材(28)が第1の切換態様にある場合には
    荷受台(3)が前記格納フレーム(15)と一致するレ
    ベルにきたときに該切換部材(28)と係合し、また第
    2の切換態様にある場合には荷受台(3)のレベルに関
    係なく該切換部材(28)と係合しないストッパ(3
    1)とを備え、 そのストッパ(31)と切換部材(28)との係合によ
    り前記係止位置の係合部材(19)を前記係止解除位置
    まで強制移動させると共に荷受台(3)を停止させるこ
    とを特徴とする、 荷受台昇降装置における荷受台格納装
    置。
JP1991081251U 1991-10-07 1991-10-07 荷受台昇降装置における荷受台格納装置 Expired - Lifetime JP2552065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081251U JP2552065Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 荷受台昇降装置における荷受台格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081251U JP2552065Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 荷受台昇降装置における荷受台格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532109U JPH0532109U (ja) 1993-04-27
JP2552065Y2 true JP2552065Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13741175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991081251U Expired - Lifetime JP2552065Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 荷受台昇降装置における荷受台格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552065Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594815A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd Loading device for motor truck
JPS6235331A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Canon Inc カメラの撮影範囲表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532109U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615357B2 (ja) 貨物運搬用トラック
JP2552065Y2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台格納装置
JP4095070B2 (ja) 荷受台昇降装置及びこれに用いるキャスタストッパのロック装置
JP4073738B2 (ja) 車両の荷受台昇降装置におけるストッパ装置
JP3809485B2 (ja) テールゲート付バン型車両の荷箱の扉の施錠構造
JP3159944B2 (ja) ボックス型パレット
JP2006199429A (ja) 移動式リフターにおけるリフター荷台の扉開閉装置
CN214828780U (zh) 一种安全高效的推出器
JP2535615Y2 (ja) 貨物自動車用補助階段
JP4291102B2 (ja) 荷台内格納型の荷受台昇降装置における荷受台固縛構造
JP2003320892A (ja) 荷受台昇降装置
JP4058728B2 (ja) 車両用車椅子昇降キャリヤ装置
JP2649041B2 (ja) ダンプ兼リフト装置
JP4056959B2 (ja) 荷台内格納型の荷受台昇降装置
JP3028062B2 (ja) 車両用リフター
GB2132582A (en) Tail lifts
JP4163086B2 (ja) 荷台内格納型の荷受台昇降装置における荷受台支持構造
JP3018057U (ja) ルーフキャリア装置
JP2004262364A (ja) 荷台内格納型の荷受台昇降装置
JP2573138Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JPH11342783A (ja) 簡易型パワーリフト
JP2000289799A (ja) 搬送用容器
JP3917810B2 (ja) 荷受台昇降装置の格納箱
JP2023147082A (ja) コンパクタ用コンテナ
JP3009973B2 (ja) 荷受台昇降装置における安全装置