JP3028062B2 - 車両用リフター - Google Patents

車両用リフター

Info

Publication number
JP3028062B2
JP3028062B2 JP8061146A JP6114696A JP3028062B2 JP 3028062 B2 JP3028062 B2 JP 3028062B2 JP 8061146 A JP8061146 A JP 8061146A JP 6114696 A JP6114696 A JP 6114696A JP 3028062 B2 JP3028062 B2 JP 3028062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link device
floor
lock
link
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8061146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249065A (ja
Inventor
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Manufacturing Co Ltd filed Critical Kitamura Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8061146A priority Critical patent/JP3028062B2/ja
Publication of JPH09249065A publication Critical patent/JPH09249065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028062B2 publication Critical patent/JP3028062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テーブルを床下に
格納する車両用リフター、特に床下に設けたリンク装置
によってテーブルを昇降させる車両用リフターに関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする技術的課題】従来から貨物自
動車などにおいては、荷役作業を簡略化するために荷台
の後部に昇降自在なリフターが備えられている。このよ
うな車両用リフターとして、実公昭61−46030号
公報には、荷台の床下にリンク装置を設け、このリンク
装置に折り畳み自在なテーブルを軸支し、荷役作業時に
油圧シリンダによって回動するリンク装置によってテー
ブルを水平に昇降させる貨物自動車の荷役装置が提案さ
れている。
【0003】ところで、このような車両用リフターは、
テーブルの未使用時にはテーブルを2つ折りして荷台の
床下にコンパクトに折り畳んだ状態で格納しているた
め、リンク装置によって地上にテーブルを降ろした時、
折り畳んだテーブルが床下の奥まった位置に傾斜し、荷
役作業時にテーブルを持ち上げてテーブルを荷台の後方
側まで回動させた後、さらに2つ折りに折り畳んだテー
ブルを伸展させる必要があり、また、使用後において
は、逆にテーブルを内側に折り畳んでから、折り畳んだ
テーブルをリンク装置上に折り重ねるように、さらに前
方側に折り畳み、最終的にリンク装置により床下に格納
するものであるから、荷役作業時にテーブルを伸展させ
たりあるいは折り畳む必要があり、これらの作業は手作
業であるため、重労働であった。
【0004】本発明は、このような課題を解決しようと
するもので、リンク装置によって昇降するテーブルにお
いて、テーブルを折り畳むことなく床下に格納して荷役
作業を効率化できる車両用リフターを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前記
目的を達成するために、荷台の床下後部にリンク装置を
構成する左右一対のアッパーアームと左右一対のロアー
アームの基端を枢着するとともに、該リンク装置と前記
荷台の床下との間に油圧シリンダを架設し、この油圧シ
リンダの伸縮動作によって前記リンク装置を上下方向に
回動させて前記リンク装置の先端側に連結したテーブル
を昇降させるとともに、このリンク装置と前記テーブル
とを接離可能に構成し、前記荷台の床下に前記リンク装
置から切り離した前記テーブルを前後方向にスライド案
内するスライドレールを設け、前記テーブルの前端側に
は前記リンク装置の先端側に設けた係合受部と係合する
係合部を設けるとともに、前記テーブルに前記係合部と
前記係合受部との係合状態を保持するロック装置とこの
ロック装置のロック解除手段とを設け、荷役時に前記係
合部と前記係合受部とを係合させて前記リンク装置によ
って前記テーブル昇降させるとともに、前記係合部と前
記係合受部とのロックを解除して前記テーブルを押出す
ことによって前記テーブルを前記荷台の床下にほぼ水平
状態で格納するように構成したものである。
【0006】本発明は前記構成によって、テーブルを荷
台の後部に引き出した時、リンク装置側に設けた係合受
部にテーブル側に設けた係合部が係合する。そして、テ
ーブルとリンク装置とをロック装置でロックすることに
よって、テーブルとリンク装置が連結され、リンク装置
に連動してテーブルが昇降する。また、荷役作業終了後
において、ロック装置を解除することによって、テーブ
ルを床下に押し出せばテーブルとリンク装置とが切り離
され、テーブルがスライドレールに沿って床下に移動し
て格納される。
【0007】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例を添付図面を
参照して説明する。図1乃至図8は、本発明の一実施例
を示し、同図において、1はシャシフレーム2上に搭載
する貨物自動車などの箱型荷台であり、この荷台1の床
下にはリンク装置3が設けられている。このリンク装置
3は左右一対のアッパーアーム4と左右一対のロアーア
ーム5とから成り、前記荷台1の床下に設けた受板6に
前記両アーム4,5の基端をそれぞれ軸支している。前
記受板6は図3に示すように前記荷台1の床下に横設す
る角パイプ7にそれぞれ溶接等の適宜手段で固定され、
その角パイプ7の内側に固定した受板6にチルトリンク
6Aを介在して前記アッパーアーム4を軸支し、その外
側に固定した受板6に前記ロアーアーム5を軸支してい
る。また、左右のアッパーアーム4の先端は断面円形の
連結パイプ8で連結されている。さらに、前記両アーム
4,5の先端部には中空状のボス9,10がそれぞれ固着
され、そのボス9,10に軸支した枢軸11,12を各アーム
4,5の先端間に架設した取付枠13に軸支して各アーム
4,5を相互に連結している。また、前記アッパーアー
ム4の枢軸11にはテーブル15を支持するローラ16が外装
され、一方、前記シャシフレーム2には前記テーブル15
を案内するスライドレール17が固定されている。そし
て、前記スライドレール17の裏面に沿って回転する第1
の回転ローラ18が前記テーブル15から前方に突出するア
ーム20の先端に軸支されるとともに、前記スライドレー
ル17の上面に沿って回転する第2の回転ローラ19が前記
テーブル15の裏面前端側に軸支されている。さらに、前
記テーブル15の裏面には、前記アッパーアーム4の枢軸
11に外装したローラ16と対応する位置にレール21が設け
られ、このレール21の先端に前記テーブル15を最後部に
引き出す際、前記ローラ16と係合するコ字状の鉤部22を
形成している。すなわち、本実施例では枢軸11に外装し
たローラ16で係合受部を構成し、そのローラ16に沿って
案内されるレール21先端の鉤部22によって係合部を構成
している。また、前記スライドレール17とシャシフレー
ム2の後端部との間には断面L字型の案内レール25が設
けられている。この案内レール25は、前記スライドレー
ル17と連続するように前記シャシフレーム2間に軸支し
たシャフト26に一体的に固定され、案内レール25には前
記左右のアッパーアーム4の連結パイプ8と当接するス
トッパ27が一体的に固定されている。また、前記案内レ
ール25の前方にはハンドル28が軸支され、このハンドル
28のハンドル軸28Aと前記シャフト26にそれぞれリンク
アーム29,30を固定する。そして、その両リンクアーム
29,30をリンクシャフト31で連結し、前記ハンドル28の
操作によって前記案内レール25を回転するように構成し
ている。なお、ハンドル軸28Aに固定したリンクアーム
29と前記シャシフレーム2に固定した受板33との間に案
内レール25を保持するバネ34を掛け渡している。40は前
記テーブル15とリンク装置3とをロックするロック装置
であり、前記取付枠13の内側に架設したロック用受板41
と、このロック用受板41と噛み合う凹部42を有して前記
テーブル15の前端両側に軸支した左右一対のロックプレ
ート43と、このロックプレート43を回転操作するために
前記テーブル15の後端縁に設けたロック解除手段たる操
作レバー44と、この操作レバー44と前記ロックプレート
43とを連結するリンクシャフト45とで構成している。な
お、50は前記テーブル15を昇降させる駆動手段たる油圧
シリンダ、51は前記テーブル15の後端縁に軸支してテー
ブル15と地面との段差を解消する傾斜板、52は前記シャ
シフレーム2を避けるために前記テーブル15に形成する
左右一対のスリットである。
【0008】以上のように構成される本実施例の作用に
ついて説明する。荷役作業時において荷台1の床下に格
納したテーブル15を荷台1の後方に引き出す。この時、
シャシフレーム2に軸支した案内レール25は、ハンドル
28によってシャシフレーム2に固定したスライドレール
17と案内レール25とが面一に連続するように上方側に回
動させておく。そして、テーブル15を引き出すとスライ
ドレール17の上面に沿ってテーブル15の裏面側に軸支し
た第2の回転ローラ19が転動し、かつテーブル15から前
方に突出した第1の回転ローラ18がスライドレール17の
下面に沿って転動する。なお、第1の回転ローラ18を軸
支するアーム20にはシャシフレーム2の外側面に沿って
水平方向に回転する回転ローラ18Aが軸支され、この回
転ローラ18Aによってテーブル15が左右方向に位置決め
される。そして、テーブル15を引き出す際、図4に示す
ように、まずテーブル15の裏面に固定したレール21がア
ッパーアーム4の枢軸11に外装した係合受部たるローラ
16上に乗り上がる。このようにしてテーブル15の後端側
をアッパーアーム4の先端部に設けたローラ16で支持し
た状態でテーブル15の前端側をシャシフレーム2及びス
ライドレール17に沿って回動する各回転ローラ18,18
A,19で支持し、テーブル15を安定的に引き出すことが
できる。そして、テーブル15を荷台の最後部まで引き出
すと、図6に示すように、ローラ16で支持されるレール
21先端の鉤部22が前記ローラ16に引っ掛かる。こうし
て、テーブル15の後方側への移動が規制される。この
時、テーブル15の前端部に軸支する第2の回転ローラ19
は、スライドレール17と連続した案内レール25から外れ
るが、テーブル15の前方に突出したアーム20に軸支した
第1の回転ローラ18は、スライドレール17と連続する案
内レール25の下面に突き当たるため、第1の回転ローラ
18とテーブル15を支持するローラ16によってテーブル15
がほぼ水平に支持される。こうしてテーブル15を最後部
まで引き出した後、図6に示すように、テーブル15に軸
支した操作レバー44を上方側に回動させてリンクシャフ
ト45によってロックプレート43を枢軸43Aを中心として
下方側に回転させることによって、ロックプレート43の
下端に形成する凹部42が取付枠13の間に架設したロック
用受板41に嵌合し、取付枠13とテーブル15とが連結さ
れ、この取付枠13を介して両アーム4,5とテーブル15
とが連結される。この後、油圧シリンダ50によって各ア
ーム4,5を下方側に回転させてテーブル15を水平に降
下させて接地する。この時、図5に示すように、アッパ
ーアーム4と受板6との間に介在するチルトリンク6A
によって、前記テーブル15の後端部がさらに降下してテ
ーブル15の裏面が接地面に沿うように首振りし、テーブ
ル15の裏面全体が接地する。こうしてテーブル15を設置
した状態でシャシフレーム2に軸支するハンドル28を操
作して案内レール25を下方側に回転すると、図7に示す
ようにテーブル15を引き出す際、テーブル15から前方に
突出した第1の回転ローラ18と当接していた案内レール
25がテーブル15の上昇時に前記第1回転ローラ18と衝突
しない。このため、テーブル15が荷台1の床面1Aと連
続する位置まで上昇可能となる。なお、前記案内レール
25はスライドレール17と連続するように上方側に回転さ
せた状態及び第1回転ローラ18と衝突しないように下方
側に回転させた状態においてハンドル軸28Aに固定した
リンクアーム30と受板33との間に介在するバネ34によっ
てロック状態で保持されている。そして、このように案
内レール25を下方側に切り換えた後、テーブル15に積み
荷を載せて油圧シリンダ50によってテーブル15を昇降さ
せてテーブル15上の積み荷を荷台1の内部に積み込んだ
り、あるいは逆に荷台1内の積み荷をテーブル15に載せ
て荷降ろしすることができる。なお、荷役作業時にテー
ブル15の後端縁に軸支する傾斜板51を後方側に回転させ
ることによって例えばキャスターを備えた移動自在な台
車(図示せず)をテーブル15上に乗り上げる際、テーブ
ル15と接地面との段差が解消され、台車の移動が容易で
ある。
【0009】次に荷役作業が終了してテーブル15を格納
する場合、前述したテーブル15の引き出し時とは逆にハ
ンドル28を切り換え操作し、案内レール25とスライドレ
ール17とを連続させてテーブル15を上昇させる。この
時、テーブル15から前方に突出した第1の回転ローラ18
が案内レール25とが当接する。すなわち、第1の回転ロ
ーラ18と案内レール25とを当接させることによってテー
ブル15を荷台1の床面1Aよりやや低い位置で停止さ
せ、テーブル15側に軸支した第1の回転ローラ18と案内
レール25、ひいては案内レール25と連続するスライドレ
ール17との高さを合わせる。また、第1の回転ローラ18
と案内レール25とを当接させ状態で案内レール25のシャ
フト26に突設するストッパ27とアッパーアーム4間に架
設した連結パイプ8との間に僅かに隙間が形成され、そ
のストッパ27と連結パイプ8とを当接するように両アー
ム4,5を上方側に回動させると、テーブル15側に軸支
した前記第1の回転ローラ18が案内レール25とが当接状
態となっているため、テーブル15の後端部が若干ではあ
る持ち上がり、ロックプレート43の凹部42と取付枠13に
固定したロック用受板41とが僅かに離れるから、操作レ
バー44を操作してロックプレート43を上側に容易に回動
させることができる。すなわち、ロックプレート43とロ
ック用受板41とのロック状態においては、テーブル15の
全荷重がロックプレート43とロック用受板41との係合位
置に集中的に加わるが、ロック解除時に第1の回転ロー
ラ18を先行させて案内レール25に突き当てることによっ
て、ロックプレート43の凹部42とロック用受板41とを離
すことができるから、簡単にロック解除を行うことがで
きる。このようにしてリンク装置3とテーブル15とを切
り離してテーブル15を前方に押し出せば、前記案内レー
ル25に垂設するストッパ27が連結パイプ8に当接してい
るため、テーブル15に軸支した各ローラ18,18A,19と
案内レール25及びスライドレール17との高さが一致し、
各レール17,25に沿って各ローラ18,18A,19が転動
し、テーブル15のスリット52内にシャシフレーム2が嵌
まり込むようにしてテーブル15が荷台1の床下に格納さ
れる。
【0010】以上のように本実施例では、油圧シリンダ
50によって作動するリンク装置3と床下に格納するテー
ブル15とを接離自在に構成するとともに、テーブル15を
シャシフレーム2に固定したスライドレール17に沿わせ
てスライド自在に案内し、このテーブル15を最後部に引
き出した状態でリンク装置3側に設けたローラ16とテー
ブル15側に設けた鉤部22とを係合させ、かつ、テーブル
15に設けたロックプレート43をリンク装置3に設けたロ
ック用受板41に嵌合してテーブル15とリンク装置3とを
連結することによって、荷役作業時にリンク装置3に連
動してテーブル15を昇降できる。また、テーブル15の格
納時には、テーブル15とリンク装置3とを切り離せばテ
ーブル15を単にスライドさせるだけで床下に格納するこ
とができる。したがって、荷役作業時においてテーブル
15を折り畳んだり伸展させる必要がないため、荷役作業
の効率化を図ることができる。
【0011】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記一実施例に限定されるものではなく、本発明の
要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、
テーブル15をスライド案内するレール構造やテーブル15
とリンク装置3とのロック構造等はあるいは荷台構造等
は適宜選定すればよい。
【0012】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、荷台の床下後
部にリンク装置を構成する左右一対のアッパーアームと
左右一対のロアーアームの基端を枢着するとともに、該
リンク装置と前記荷台の床下との間に油圧シリンダを架
設し、この油圧シリンダの伸縮動作によって前記リンク
装置を上下方向に回動させて前記リンク装置の先端側に
連結したテーブルを昇降させるとともに、このリンク装
置と前記テーブルとを接離可能に構成し、前記荷台の床
下に前記リンク装置から切り離した前記テーブルを前後
方向にスライド案内するスライドレールを設け、前記テ
ーブルの前端側には前記リンク装置の先端側に設けた係
合受部と係合する係合部を設けるとともに、前記テーブ
ルに前記係合部と前記係合受部との係合状態を保持する
ロック装置とこのロック装置のロック解除手段とを設
け、荷役時に前記係合部と前記係合受部とを係合させて
前記リンク装置によって前記テーブル昇降させるととも
に、前記係合部と前記係合受部とのロックを解除して前
記テーブルを押出すことによって前記テーブルを前記荷
台の床下にほぼ水平状態で格納するように構成したもの
であるから、床下に格納したテーブルを引き出して係合
手段と係合受部とを係合した状態でテーブルとリンク装
置とをロック装置で連結すれば、リンク装置に連動して
テーブルが昇降する。また、荷役作業終了後において、
リンク装置とテーブルとを切り離して床下側に押し出せ
ば、床下に簡単に格納することができる。このため、荷
役作業時にテーブルを伸展させることなく荷台の後方に
引き出すことができる。また、テーブルの格納時にテー
ブルを折り畳むことなく、簡単に格納できるから、効率
的な荷役作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すテーブル格納状態の断
面図である。
【図2】本発明の一実施例を示すテーブルを引き出した
状態の断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示すテーブルの平面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例を示すテーブルを途中まで引
き出した状態の断面図である。
【図5】本発明の一実施例を示すテーブルの昇降状態を
表わす断面図である。
【図6】本発明の一実施例を示すロック装置周辺の正面
図である。
【図7】本発明の一実施例を示す案内レールの動作状態
を示す断面図である。
【図8】本発明の一実施例を示す案内レールの断面図で
ある。
【符号の説明】
1 荷台 2 シャシフレーム 3 リンク装置 4 アッパーアーム 5 ロアアーム 15 テーブル 16 ローラ(係合受部) 17 スライドレール 22 鉤部(係合部) 40 ロック装置 44 操作レバー(ロック解除手段) 50 油圧シリンダ(駆動手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷台の床下後部にリンク装置を構成する
    左右一対のアッパーアームと左右一対のロアーアームの
    基端を枢着するとともに、該リンク装置と前記荷台の床
    下との間に油圧シリンダを架設し、この油圧シリンダの
    伸縮動作によって前記リンク装置を上下方向に回動させ
    て前記リンク装置の先端側に連結したテーブルを昇降さ
    せるとともに、このリンク装置と前記テーブルとを接離
    可能に構成し、前記荷台の床下に前記リンク装置から切
    り離した前記テーブルを前後方向にスライド案内するス
    ライドレールを設け、前記テーブルの前端側には前記リ
    ンク装置の先端側に設けた係合受部と係合する係合部を
    設けるとともに、前記テーブルに前記係合部と前記係合
    受部との係合状態を保持するロック装置とこのロック装
    置のロック解除手段とを設け、荷役時に前記係合部と前
    記係合受部とを係合させて前記リンク装置によって前記
    テーブル昇降させるとともに、前記係合部と前記係合受
    部とのロックを解除して前記テーブルを押出すことによ
    って前記テーブルを前記荷台の床下にほぼ水平状態で格
    納するように構成したことを特徴とする車両用リフタ
    ー。
JP8061146A 1996-03-18 1996-03-18 車両用リフター Expired - Lifetime JP3028062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061146A JP3028062B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 車両用リフター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061146A JP3028062B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 車両用リフター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249065A JPH09249065A (ja) 1997-09-22
JP3028062B2 true JP3028062B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13162685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061146A Expired - Lifetime JP3028062B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 車両用リフター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028062B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09249065A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982157B2 (ja) 昇降装置
JP3028062B2 (ja) 車両用リフター
JP3688626B2 (ja) 貨物自動車におけるテールゲートリフト
JPS5823258B2 (ja) ダンプカ−等の荷箱保持装置
JP2003175760A (ja) 床下格納式昇降装置
JP3601433B2 (ja) 車両用リフトテーブル
JP3166761B2 (ja) 貨物車両のプラットフォーム支持装置
JP3110508U (ja) 格納式荷受台昇降装置及びそれを車体枠に取り付ける方法
US6994509B2 (en) Low profile mechanism for stowing and deploying a carriage with respect to a truck box
JP3965405B2 (ja) ストッパ装置、これを用いた荷受台及び荷受台昇降装置
HU204471B (en) Tilting device for motor cars
JP4982152B2 (ja) 昇降プラットホームの車止め装置及び昇降装置
KR102436394B1 (ko) 적재함용 리프팅장치
JP3713186B2 (ja) 引き出し式昇降装置
JP2951579B2 (ja) 昇降装置
JP3110170U (ja) 荷受台昇降装置
JP2003320892A (ja) 荷受台昇降装置
JP2601846Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP2001105959A (ja) 車輌運搬車
JP3058702U (ja) 昇降装置
JP4031161B2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台の格納位置決め装置
JP3739881B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3756423B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3032607U (ja) 貨物自動車
JP2552065Y2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台格納装置