JP3159944B2 - ボックス型パレット - Google Patents
ボックス型パレットInfo
- Publication number
- JP3159944B2 JP3159944B2 JP20799797A JP20799797A JP3159944B2 JP 3159944 B2 JP3159944 B2 JP 3159944B2 JP 20799797 A JP20799797 A JP 20799797A JP 20799797 A JP20799797 A JP 20799797A JP 3159944 B2 JP3159944 B2 JP 3159944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- connecting rod
- hook
- bottom cover
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Refuse Receptacles (AREA)
- Pallets (AREA)
Description
時収納や、パーツの搬送等に使用されるボックス型パレ
ットに関する。
蓋が取り付けられた底蓋開閉式のボックス型パレットと
して、底蓋の開閉操作を、レバー操作により行うように
したものが周知である。この種のボックス型パレット
は、例えば底蓋側にフック受金具が固定されるととも
に、その金具に対応してボックス体側に揺動自在にフッ
クが取り付けられて、底蓋が閉塞した状態においては、
フックが金具に係合して底蓋が閉塞状態にロックされる
一方、ボックス体の側面に設けられた操作レバーを回転
操作することにより、フックの金具に対する係合が解除
されるよう構成されている。そして、パレット内の収納
物をトラック等に積み換える場合には、例えばフォーク
リフトトラックによりボックス型パレットを持ち上げて
トラック荷台上に配置した後、レバー操作して底蓋のロ
ックを解除して底蓋を自重により開放し、パレット内の
収納物をトラック荷台上に落とし込むようにして積み込
むものである。
は、例えばフォークリフトトラックで搬送しているとき
に、操作レバー等が作業者の身体や周辺機器等に誤って
接触してしまうと、操作レバーが作動して底蓋のロック
が解除されてしまい、不意に底蓋が開放してしまう恐れ
がある。
は、底蓋が不用意に開放されるのを防止できるボックス
型パレットが開示されている。このパレットにおいて
は、操作レバーの回転を規制する状態と、操作レバーの
回転を許容する状態との間で切替え自在なストッパーが
設けられており、パレット搬送時等には、ストッパーを
操作レバー回転規制状態に設定しておき、底蓋が不本意
に開放するのを防止するとともに、収納物の排出等を行
う場合には、ストッパーを操作レバー回転許容状態に設
定して、操作レバーにより底蓋を開放できるようにして
いる。
来のストッパー付きボックス型パレットは、操作レバー
回転規制状態と回転許容状態との間におけるストッパー
の切替え操作を、手動により行うようにしているため、
例えば収納物を排出して底蓋を閉塞した後、パレットを
搬送する前に、作業者は面倒なことに、パレット位置ま
で足を運んでストッパーをレバー回転規制状態に切替え
てから、パレットを搬送する必要があり、このストッパ
ーの切替え操作が非常に繁雑で、作業性に劣るという問
題があった。
繁雑であるため、作業者は、ストッパーの切替え操作を
怠ったり、あるいは切替え操作を忘れてしまったりする
等、容易に避けられない人為的なミスが発生する場合が
あり、その場合、既述したように、底蓋が不用意にも開
放してしまう恐れがある。
し、面倒なストッパ−切替え操作等を行わずとも、必要
に応じて自動的に、底蓋のロック解除を阻止する状態に
設定されて、底蓋が不用意に開放するのを確実に防止す
ることができ、作業性及び安全性を一段と向上させるこ
とができるボックス型パレットを提供することを目的と
する。
め、この発明は、上下に開放されたボックス体(10)
の下端縁部に底蓋(20)の端部が回転自在に取り付け
られて、前記ボックス体(10)の下端開口部が前記底
蓋(20)によって開閉自在に構成されるボックス型パ
レットであって、ボックス体(10)の前部下端に揺動
自在に取り付けられたフック(51)と、底蓋(20)
の前部側端に固定されたフック受金具(22)とを有
し、底蓋(20)の閉塞動作により、フック(51)が
フック受金具(22)に係合して底蓋(20)を閉塞状
態にロックする底蓋ロック機構と、ボックス体(10)
に回転自在に取り付けられた操作レバー(54)と、前
後方向に進退自在な連結ロッド(55)を含み、その連
結ロッド(55)の前端がフック(51)の上端に回転
自在に連結されるとともに、連結ロッド(55)の後部
が操作レバー(54)にスライド自在に取り付けられ、
操作レバー(54)の回転操作により、連結ロッド(5
5)が後退して、フック(51)が係合解除方向に揺動
して底蓋(20)のロックが解除されるよう構成された
底蓋ロック解除機構と、底蓋(10)のロック解除を阻
止する底蓋ロック解除不可状態と、底蓋(20)のロッ
ク解除を許容する底蓋ロック解除許容状態との間で切替
え自在なストッパー機構とを備え、前記ストッパー機構
が、連結ロッド(55)の後端に設けられたストッパー
(70)と、ボックス体(10)に連結ロッド(55)
の後方に対応して設けられたストッパー掛止金具(6
3)及びストッパー衝突金具(64)とを有し、底蓋ロ
ック解除不可状態では、ストッパー(70)が連結ロッ
ド(55)及びストッパー係止金具(63)間に介在す
ることにより、連結ロッド(55)の後退を阻止するよ
う構成されるとともに、底蓋ロック解除許容状態 では、
ストッパー(70)が、連結ロッド(55)及びストッ
パー係止金具(63)間から逸脱することにより、連結
ロッド(55)の後退を許容しつつ、ストッパー(7
0)に設けられた突片(72)が、ストッパー衝突金具
(64)に対向して配置され、ストッパー(70)を底
蓋ロック解除許容状態に設定して、操作レバー(54)
を回転操作した際には、操作レバー(54)の回転挙動
と並行な挙動で連結ロッド(55)及びストッパー(7
0)が後退することにより、ストッパー(70)の突片
(72)がストッパー衝突金具(64)の上方を迂回し
て通過する一方、底蓋(20)の閉塞によりフック(5
1)が揺動した際には、連結ロッド(55)がその長手
方向に沿って直線的な挙動で後退することにより、スト
ッパー(70)の突片(72)がストッパー衝突金具
(64)に衝突して、ストッパー(70)が可動し、ス
トッパー(70)が連結ロッド(55)及びストッパー
係止金具(63)間に介在するよう構成されてなるもの
を要旨としている。
底蓋を閉塞した際に自動的にストッパーが底蓋ロック解
除不可状態に設定されるので、底蓋閉塞時に面倒なスト
ッパーの切替え操作を行う必要がない。
ボックス型パレットを示す斜視図、図2ないし図5はそ
のパレットの下部側面図である。これらの図に示すよう
に、このパレットは、ボックス体(10)と、底蓋(2
0)とを有している。ボックス体(10)は上下両端が
開放された角筒状のものにより構成される一方、底蓋
(20)は、ボックス体(10)の下端開口部の形状に
倣って平面視方形状のものにより構成されている。
の内部下端には、後縁に沿って蝶番軸(11)が固定さ
れており、この軸(11)に底蓋(20)の後縁部が回
転自在に取り付けられ、これによりボックス体(10)
の下端開口部が底蓋(20)により開閉されるように構
成されている。更にボックス体(10)の内部下端に
は、後縁に沿って、ゴム製の蝶番カバー(30)が、蝶
番軸(11)を上方から覆うようにして取り付けられて
いる。
(10)の下端後縁部及び底蓋(20)の下面前縁部に
は、前後脚体(31)がそれぞれ固定されるとともに、
底蓋(20)の下面両側縁部の前後両端を除く部分に
は、両側脚体(32)がそれぞれ固定される。
その後端位置から両側脚体(32)の後端面には、L字
型の当り金具(40)が固定されている。一方、ボック
ス体(10)の下端における両側部後端には、上記底蓋
(20)の当り金具(40)の両側及び後部を覆うよう
にして、ストッパープレート(41)が固定されてい
る。このストッパープレート(41)において当り金具
(40)の後方に対向する領域には、所定の傾斜角度で
前方に向けて傾斜する傾斜片(41a)が設けられてお
り、その傾斜片(41a)の傾斜面上に、緩衝部材(4
2)が取り付けられている。そして、ボックス型パレッ
トを吊持した状態で、底蓋(20)を開放すると、底蓋
(20)の当り金具(40)が緩衝部材(42)を介し
てストッパープレート(41)の傾斜片(41a)に当
接して支持され、底蓋(20)が所定の開放角度に保持
されるよう構成されている。
部に沿って立ち上がるようにして、ガイドプレート(2
1)(21)が固定される。更に底蓋(20)の下面両
側縁部前端には、端具(33)が固定されており、この
端具(33)の外側面には、側方へ突出するように、円
柱ないしは円筒形のフック受金具(22)が回転自在に
取り付けられている。また端具(33)の前部下端に
は、回転自在にころ(34)が取り付けられている。
クス体(10)の下端前縁部には、その前縁部に沿って
回転軸(24)が回転自在に取り付けられる。この回転
軸(24)の両端には、前記フック受金具(22)に対
応してフック(51)の上部が固定される。各フック
(51)はその下端に設けられた係合片(51a)がそ
れぞれ後方に向くように配置されるとともに、係合片
(51a)の下面によって構成されるカム面(51b)
が、後に詳述するように側面視円弧状に形成されてい
る。なお、左右の両フック(51)は、回転軸(24)
の回転に伴ってその軸(24)を支点として同期して、
ボックス体(10)の両側面に沿って回転するよう構成
されている。
方側のフック(51)の上端には、連結レバー(52)
の下端が固定される。また図6ないし図9に示すよう
に、ボックス体(10)の一側面側における下端後部に
は、支持部材(53)が固定されており、この支持部材
(53)に操作レバー(54)の下端が回転自在に取り
付けられて、操作レバー(54)がその下端を支点とし
てボックス体(10)の一側面に沿って回転できるよう
に構成されている。
ロッド(55)の前端が回転自在に取り付けられる。こ
の連結ロッド(55)は、ロッド本体(55a)と、そ
の後端に設けられるスライド具(55b)とを有してい
る。スライド具(55b)は、帯状の板材がU字状に曲
成されることにより形成されており、両側片(55e)
(55e)にそれぞれ長手方向に沿って延びる長孔(5
5c)(55c)がそれぞれ形成されている。このスラ
イド具(55b)の曲成部がロッド本体(55a)の後
端に溶接処理によって固定されている。
は、上記操作レバー(54)の下部が挿入されるととも
に、その状態で操作レバー(54)に固定されたスライ
ド軸(54a)が長孔(55c)(55c)内にスライ
ド自在に収容される。
(10)の一側面における連結ロッド(55)の下方位
置には、付勢手段としてシリンダ(56)の端部が回転
自在に取り付けられる。このシリンダ(56)の内部に
は、テーパスプリング等の引張ばねが収容されるととも
に、そのばねの付勢力によりシリンダロッドが収納方向
に付勢されている。このシリンダロッドの先端は、連結
部材(57)を介して上記連結ロッド(55)の略中央
部に連結され、連結ロッド(55)がシリンダ(56)
の付勢力により前方に向けて進出付勢される。なお付勢
手段は、このような構成のものだけに限られず、オイル
ダンパ、ガススプリングを利用したものの他、周知の弾
性部材を利用したものによって構成しても良い。
閉塞した状態では、シリンダ(56)による連結ロッド
(55)の進出付勢により、連結レバー(54)がフッ
ク(51)(51)と共に、図2の紙面に向かって反時
計方向、すなわち係合方向に回転付勢されて、フック
(51)(51)の係合片(51a)(51a)がフッ
ク受金具(22)(22)に係合する。これにより、底
蓋(20)が閉塞状態にロックされることとなる。
(54)を、図2の時計方向に所定量、回転操作する
と、操作レバー(54)が、そのスライド軸(54a)
が長孔(55c)の後端に係止し、連結ロッド(55)
が操作レバー(54)に追随してシリンダ(56)の付
勢力に抗しながら後方に移動する。これにより、連結レ
バー(54)がフック(51)(51)と共に、図2の
時計方向、すなわち係合解除方向に回転し、フック(5
1)(51)のフック受金具(22)(22)に対する
係合がそれぞれ解除される。このとき図3に示すよう
に、ボックス型パレットが吊持されていると、底蓋(2
0)が自重により開放することになる。
時に所定の開き角度に保持されているため、この状態の
ままボックス型パレットを地上等の設置面に降ろすと、
図4及び図5に示すように、底蓋(20)が設置面によ
り上方へ押し上げられて、底蓋(20)が閉塞する。こ
の閉塞時において、フック(51)は、そのカム面(5
1b)がフック受金具(22)に当接してカム面(51
b)に沿って案内されて、係合解除方向に回転し、更に
係合片(51a)がフック受金具(22)を乗り越えた
ところでシリンダ(56)の付勢力により係合方向に回
転して、図2に示すように係合片(51a)がフック受
金具(22)の下側に係合し、底蓋(20)が自動的に
ロックされることになる。
は、上記したように円弧状に形成されているため、図1
1の実線に示すように、底蓋閉塞時に、フック(51)
がフック受金具(22)に当接した直後におけるカム面
(51b)及びフック受金具(22)の垂直線(L)に
対する接触角度(θ1)と、同図想像線に示すようにフ
ック(51)がフック受金具(22)に押込まれて係合
解除方向に回転した状態での接触角度(θ2)とを共に
良好な角度に設定することが可能となる。すなわち仮に
図14に示すように、フック(151)のカム面(15
1b)を直線状に形成すると、同図実線に示すフック当
接直後の接触角度(θ11)に対し、フック回転状態で
の接触角度(θ12)が、非常に大きくなるように変化
してしまう。このため例えば、フック(151)が金具
(22)に当接した直後の案内をスムーズに行えるよう
に、カム面(151b)の傾斜角度を設定しておくと、
フック回転状態での接触角度(θ12)が過度に大きく
なってしまい、フック回転状態での案内をスムーズに行
えなくなってしまう。逆に、フック回転状態での案内を
スムーズに行えるように、カム面(151b)の傾斜角
度を設定しておくと、当接直後の接触角度(θ11)が
過度に小さくなってしまい、当接直後の案内をスムーズ
に行えなくなってしまう。
1に示すようにフック(51)のカム面(51b)を円
弧状に形成しているため、当接直後の接触角度(θ1)
と、フック回転状態での接触角度(θ2)とを共に良好
な角度に設定することが可能となるため、フック(5
1)が金具(22)に当接してから係合するまでの間、
フック(51)がカム面(51b)によって、終始安定
した状態で案内されて、引っ掛かり等の不具合がなく、
底蓋閉塞時に底蓋(20)を確実にロックすることがで
きる。
ク(51)のカム面(51b)は、図12の斜線に示す
領域(R)に中心を有する円弧線上に沿って形成するの
が好ましい。具体的には、形成しようとするカム面(5
1b)の中間点をあらかじめ決定しておきこの中間点を
(P51)とし、この中間点(P51)とフック(5
1)の回転中心(O51)とを通過する直線を(L5
1)とし、更にフック回転中心(O51)及び中間点
(P51)間の距離を(D)としておいて、中間点(P
51)を通過し、かつ直線(L51)に対する角度が3
0°の直線(M30)と、中間点(P51)を通過し、
かつ直線(L51)に対する角度が60°の直線(M6
0)とを求める。そして、直線(M30)(M60)間
の領域のうち、中間点(P51)からの距離が(1/2
D)〜(3/2D)の範囲内の領域(R)に中心を有す
る円弧線に沿ってカム面(51b)を形成するのが好ま
しい。中でも特に、領域(R)のうち、中間点(P5
1)を通過し、かつ直線(L51)に対する角度が45
°の直線(M45)上に、中心を有する円弧線に沿って
カム面(51b)を形成するのが、より一層好ましい。
は、フック(51)がフック受金具(22)に当接して
から係合するまでの間、フック(51)がカム面(51
b)によって、終始安定した状態で案内されず、底蓋
(20)をスムーズにロックできない場合がある。
ロッド(55)の後端には、ストッパー取付金具(6
1)が設けられている。この取付金具(61)は、帯状
金属板がU字状に曲成されることにより構成されてお
り、U字溝の開放側を後方に向けた状態で曲成部が、連
結ロッド(55)のスライド具(55b)における一側
片(55e)の後端に溶接処理により固定されている。
字溝内に、ストッパー(70)の一端が連結軸(71)
を介して回転自在に取り付けられる。ストッパー(7
0)には、その一端側に突片(72)が設けられるとと
もに、他端側に山状部(73)が設けられている。
5b)における一側片(55e)の上面には、ストッパ
ー(70)に対応してストッパー受金具(62)が設け
られる。このストッパー受金具(62)は、帯状金属板
をU字状に曲成して形成されるものであって、そのU字
溝の開放側を上方に向けた状態で曲成部がスライド具
(55b)に固定される。更にボックス体(10)の一
側面後端における連結ロッド(55)の後方に対応する
位置には、ストッパー収容係止金具(63)が固定され
ており、このストッパー収容係止金具(63)とボック
ス体(10)との間に、上方及び前方に向けて開放する
ストッパー収容部(63a)が形成される。またボック
ス体(10)の一側面におけるストッパー取付金具(6
1)に対し後方の下方位置には、ストッパー衝突金具
(64)が側方に突出するように固定されている。
状態において、ストッパー(70)を図7に示すよう
に、同図反時計方向に回転させた際には、ストッパー
(70)の山状部(73)が、ストッパー受金具(6
2)に収容されて、ストッパー(70)が前方に傾斜し
た状態(以下「底蓋ロック解除許容状態」と称する)に
保持される。このときストッパー(70)の突片(7
2)は、ストッパー衝突金具(64)の前方に対応して
配置される。
パー(70)を同図時計方向に回転させた際には、スト
ッパー(70)の他端側がストッパー収容部(63a)
に収容されて、ストッパー(70)が連結ロッド(5
5)の長さ方向の延長線上に沿った状態(以下「底蓋ロ
ック解除不可状態」と称する)に配置される。
は、フック(51)、フック受金具(22)、付勢手段
としてのシリンダ(56)等によって構成されている。
更に底蓋ロック解除機構は、操作レバー(54)、操作
力伝達機構としての連結ロッド(55)等によって構成
されている。またストッパー機構は、ストッパー(7
0)の他、ストッパー受金具(62)、ストッパー収容
係止金具(63)、ストッパー衝突金具(64)等によ
って構成されている。
0)の前後板上部には、フォークリフトのフォークを差
込可能なフォーク差込孔(12)が形成される。更にボ
ックス体(10)上端の4つのコーナー部のやや内側
に、吊り金具(13)が突出するように設けられてい
る。
ば工場の廃棄物一時収納用として使用する場合には、底
蓋(20)を閉塞して、工場内の所定位置に載置してお
き、工場で発生する廃棄物を収納するようにする。この
とき、ストッパー(70)は、底蓋ロック解除許容状態
及び不可状態のいずれの状態に設定しておいても良い
が、一般には、図2に示すようにロック解除不可状態に
設定しておく。
に、トラックの荷台等に積み込む場合、ストッパー(7
0)を、図7に示すように前方へ回転させて、底蓋ロッ
ク解除許容状態に設定してから、例えばフォークリフト
トラックのフォークを、フォーク差込孔(12)内に差
し込んで、ボックス型パレットをトラック荷台の上方ま
で持ち上げ、その状態で、操作レバー(54)を後方に
回転操作する。これにより、図3に示すようにフック
(51)のフック受金具(22)に対する係合が解除さ
れ、底蓋(20)が自重により開放する。従って、パレ
ット内の廃棄物がボックス体(10)の下端開口部から
落下してトラック荷台上に積み込まれる。
に回転操作した際には、図7に示すように、連結ロッド
(55)が操作レバー(54)に追随して後方に移動す
るが、このとき、連結ロッド(55)は、操作レバー
(54)のスライド軸(54a)の並行な挙動、つまり
矢符(X1)に示すように上方へ膨らんだ円弧状に沿っ
た挙動をとり、連結ロッド(55)側に取り付けられる
ストッパー(70)も、連結ロッド(55)と同様に円
弧状の挙動をとる。従ってストッパー(70)の突片
(72)は、矢符(X2)に示すようにストッパー衝突
金具(64)を上方へ迂回するように後方へ移動し、ス
トッパー(70)は、ストッパー受金具(62)に収容
された状態(底蓋ロック解除許容状態)に維持されるこ
とになる。
後、ボックス型パレットを、上記したように荷台上等の
設置面に一旦降ろして、底蓋(20)を閉塞して、フッ
ク(51)をフック受金具(22)に係合させると、ス
トッパー(70)が自動的に底蓋ロック解除不可状態に
設定される。すなわち図4及び図5に示すように、フッ
ク係合時にフック(51)はまず係合解除方向に回転
し、連結ロッド(55)が後方へ移動する。このとき連
結ロッド(55)は、操作レバー(54)に対しロッド
長手方向に沿ってスライド自在に取り付けられているた
め、図8の矢符(X3)に示すようにロッド長手方向に
沿って直線的に後退し、連結ロッド(55)側に取り付
けられるストッパー(70)も、連結ロッド(55)と
同様に直線的に後退する。従ってストッパー(70)の
突片(72)が、ストッパー衝突金具(64)に衝突し
て、図4、図5及び図8に示すようにストッパー(7
0)が回転しながら後方に移動し、ストッパー(70)
の他端側がストッパー収容係止金具(63)の上端に係
止する。更にフック(51)の係合が完了する直前に
は、フック(51)が係合方向に回転して、連結ロッド
(55)が前方へ移動するので、この移動によって図2
に示すように、ストッパー(70)が、その他端側がス
トッパー収容部(63a)内に収容されて、底蓋ロック
解除不可状態に設定される。
が連結ロッド(55)とボックス体(10)との間に突
っ張り状態に介在されているため、連結ロッド(55)
の後方移動が阻止される。従って、操作レバー(54)
や連結ロッド(55)等の底蓋ロック解除機構が、作業
者の身体や周辺器材等に誤って接触したとしても、連結
ロッド(55)の作動が確実に阻止されて、底蓋(2
0)が不用意に開放するのを確実に防止することができ
る。
レットにおいては、底蓋(20)を閉塞した際に、自動
的に、ストッパー(70)が底蓋ロック解除不可状態に
設定されるので、面倒なストッパー(70)の切替え操
作を行わずとも、ストッパー(70)の切替え操作を怠
ったり忘れたりする等の人為的ミスに伴う底蓋(20)
の不用意な開放を確実に防止することができ、作業性及
び安全性を一段と高めることができる。
(70)を底蓋ロック解除不可状態から許容状態に切替
える場合には、手動により行う必要があるが、この切替
えを手動に行うことによって、作業者はストッパー(7
0)が作動しないことを確認できるので、より一層高い
安全性を確保することができる。
許容状態に設定した状態では、操作レバー(54)をい
くら操作しても、ストッパー(70)が底蓋ロック解除
不可状態に切替わってしまうことがないので、操作レバ
ー(54)の操作による底蓋(20)の開放操作を支障
なく行うことができる。
(55)の後部を、操作レバー(54)にロッド長手方
向に沿ってスライド自在に取り付けているため、底蓋
(20)を閉塞した際に、連結ロッド(55)が進退し
たとしても、操作レバー(54)の不本意な揺動が防止
される。
1)のカム面(51b)を、円弧状に形成しているた
め、底蓋(20)を閉塞する際、フック(51)がフッ
ク受金具(22)に当接してから係合するまでの間、フ
ック(51)はカム面(51b)によって、終始安定し
た状態で案内されるので、底蓋閉塞操作によって底蓋
(20)を確実にロックすることができる。
いては、底蓋(10)の側部先端にころ(34)を設け
ているため、底蓋(20)を開放した状態で、設置面上
にパレットを載置して底蓋(20)を閉塞する場合、こ
ろ(34)が設置面に対しころがり接触することによ
り、底蓋(20)が閉塞方向にスムーズにガイドされ、
底蓋(20)が確実に閉塞される。
をボックス体(10)に回転自在に支持するための蝶番
(11)を、蝶番カバー(30)により被覆しているた
め、蝶番(11)の周辺隙間に、埃やゴミ等が入り込む
ことがなく、底蓋(20)の開閉を、長期良好に維持す
ることができる。
にボックス体(110)として、両側下部に内方凹陥部
(111)(111)が形成されて、その凹陥部(11
1)(111)にフォーク差込部(120)(120)
を有するものを使用しても良い。
ットによれば、底蓋を閉塞した際に自動的に、ストッパ
ーが底蓋ロック解除不可状態に設定されるので、面倒な
ストッパー切替え操作等を行わずとも、底蓋の不用意な
開放を確実に防止することができ、作業性及び安全性を
一段と高めることができるという効果が得られる。
を示す斜視図である。
下部側面図である。
下部側面図である。
中の状態で示す下部側面図である。
直前の状態で示す下部側面図である。
視図である。
バー操作状態で示す側面図である。
蓋閉塞操作状態で示す側面図である。
を示す平面図である。
面図である。
側面図である。
図である。
のボックス体を示す正面断面図である。
クと対比関係にあるフックを示す側面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 上下に開放されたボックス体(10)の
下端縁部に底蓋(20)の端部が回転自在に取り付けら
れて、前記ボックス体(10)の下端開口部が前記底蓋
(20)によって開閉自在に構成されるボックス型パレ
ットであって、ボックス体(10)の前部下端に揺動自在に取り付けら
れたフック(51)と、底蓋(20)の前部側端に固定
されたフック受金具(22)とを有し、底蓋(20)の
閉塞動作により、フック(51)がフック受金具(2
2)に係合して底蓋(20)を閉塞状態にロックする底
蓋ロック機構と、 ボックス体(10)に回転自在に取り付けられた操作レ
バー(54)と、前後方向に進退自在な連結ロッド(5
5)を含み、その連結ロッド(55)の前端がフック
(51)の上端に回転自在に連結されるとともに、連結
ロッド(55)の後部が操作レバー(54)にスライド
自在に取り付けられ、操作レバー(54)の回転操作に
より、連結ロッド(55)が後退して、フック(51)
が係合解除方向に揺動して底蓋(20)のロックが解除
されるよう構成された底蓋ロック解除機構と、 底蓋(10)のロック解除を阻止する底蓋ロック解除不
可状態と、底蓋(20)のロック解除を許容する底蓋ロ
ック解除許容状態との間で切替え自在なストッパー機構
とを備え、 前記ストッパー機構が、連結ロッド(55)の後端に設
けられたストッパー(70)と、ボックス体(10)に
連結ロッド(55)の後方に対応して設けられたストッ
パー掛止金具(63)及びストッパー衝突金具(64)
とを有し、 底蓋ロック解除不可状態では、ストッパー(70)が連
結ロッド(55)及びストッパー係止金具(63)間に
介在することにより、連結ロッド(55)の後退を阻止
するよう構成されるとともに、底蓋ロック解除許容状態
では、ストッパー(70)が、連結ロッド(55)及び
ストッパー係止金具(63)間から逸脱することによ
り、連結ロッド(55)の後退を許容しつつ、ストッパ
ー(70) に設けられた突片(72)が、ストッパー衝
突金具(64)に対向して配置され、 ストッパー(70)を底蓋ロック解除許容状態に設定し
て、操作レバー(54)を回転操作した際には、操作レ
バー(54)の回転挙動と並行な挙動で連結ロッド(5
5)及びストッパー(70)が後退することにより、ス
トッパー(70)の突片(72)がストッパー衝突金具
(64)の上方を迂回して通過する一方、底蓋(20)
の閉塞によりフック(51)が揺動した際には、連結ロ
ッド(55)がその長手方向に沿って直線的な挙動で後
退することにより、ストッパー(70)の突片(72)
がストッパー衝突金具(64)に衝突して、ストッパー
(70)が可動し、ストッパー(70)が連結ロッド
(55)及びストッパー係止金具(63)間に介在する
よう構成されてなる ことを特徴とするボックス型パレッ
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20799797A JP3159944B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | ボックス型パレット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20799797A JP3159944B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | ボックス型パレット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1149304A JPH1149304A (ja) | 1999-02-23 |
JP3159944B2 true JP3159944B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=16548974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20799797A Expired - Fee Related JP3159944B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | ボックス型パレット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3159944B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101292307B1 (ko) * | 2011-04-21 | 2013-08-01 | (주)클린 | 쓰레기통 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5443069B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-03-19 | 港製器工業株式会社 | ボックス型パレット |
CN103318586B (zh) * | 2013-06-17 | 2015-02-04 | 义乌市一清城市环境卫生管理有限公司 | 垃圾收集装置的底盖开合机构 |
CN105129287B (zh) * | 2015-08-25 | 2017-02-01 | 广西大学 | 一种自动倒垃圾物垃圾箱 |
CN111056157A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-04-24 | 南通中集特种运输设备制造有限公司 | 具有顶盖锁具的集装箱及其盖体开启操作方法 |
-
1997
- 1997-08-01 JP JP20799797A patent/JP3159944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101292307B1 (ko) * | 2011-04-21 | 2013-08-01 | (주)클린 | 쓰레기통 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1149304A (ja) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5042856A (en) | Automatic locking mechanism for dumpster lid | |
US8757458B2 (en) | Storage box with slide out storage tray | |
US5118000A (en) | Lid lock | |
JP2510064B2 (ja) | ボックス型パレット | |
US3917328A (en) | Container closure fastening means | |
JP3159944B2 (ja) | ボックス型パレット | |
US4043476A (en) | Locking device for goods transporting carts and like receptacles | |
US3368711A (en) | Locking latch for container closure | |
JP4730653B2 (ja) | 扉パネルを備えた箱型パレット | |
JPS6228270B2 (ja) | ||
JP2510063B2 (ja) | ボックス型パレット | |
US4318649A (en) | Locking mechanism for B deck of auto-rack railway car | |
JP2007112453A (ja) | 箱型パレットの扉パネルロック装置 | |
JP2603482Y2 (ja) | 輸送用コンテナ | |
JPS6211238Y2 (ja) | ||
JP2572532B2 (ja) | ボックス型パレット | |
JP2000289799A (ja) | 搬送用容器 | |
JP2001019108A (ja) | 運搬車両に着脱自在に搭載される塵芥収容箱の開閉扉固縛装置 | |
JPH0242865Y2 (ja) | ||
JP2520453Y2 (ja) | ボックス型パレット | |
JPH07137662A (ja) | トラック荷台の係脱機構 | |
JPS607949Y2 (ja) | 天蓋ヒンジ機構 | |
JP3917810B2 (ja) | 荷受台昇降装置の格納箱 | |
KR100223110B1 (ko) | 트럭의 화물칸 자동잠금장치 | |
SU1595788A1 (ru) | Устройство дл транспортировани и выгрузки сыпучих грузов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |