JP2549720Y2 - ブレーキ液圧制御弁 - Google Patents

ブレーキ液圧制御弁

Info

Publication number
JP2549720Y2
JP2549720Y2 JP1991001092U JP109291U JP2549720Y2 JP 2549720 Y2 JP2549720 Y2 JP 2549720Y2 JP 1991001092 U JP1991001092 U JP 1991001092U JP 109291 U JP109291 U JP 109291U JP 2549720 Y2 JP2549720 Y2 JP 2549720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
brake fluid
fluid pressure
housing
outlet chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991001092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495868U (ja
Inventor
秀明 小田
Original Assignee
株式会社リズム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リズム filed Critical 株式会社リズム
Priority to JP1991001092U priority Critical patent/JP2549720Y2/ja
Publication of JPH0495868U publication Critical patent/JPH0495868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549720Y2 publication Critical patent/JP2549720Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はブレーキ液圧制御弁に関
し、詳しくは、リヤホイールシリンダに供給されるブレ
ーキ液圧を調整することができるブレーキ液圧制御弁に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブレーキ液圧制御弁の一
つとしては、例えば図3、4に記載されたようなロード
センシングプロポーショニングバルブがある。図3にお
いて、1は図示しない車両のばね上に配設され図示しな
いマスターシリンダに連通する入口室2および図示しな
いリヤホイールシリンダに連通する出口室3が形成され
たハウジングであり、ハウジング1の内部には入口室2
および出口室3を連通する液通路4が形成されている。
この液通路4には弁座5aが形成されたプランジャ5が
摺動自在に収納されており、この弁座5aはハウジング
1に支持された弁部材6と協働して液通路4と出口室3
の連通を遮断あるいは確保するようになっている。
【0003】プランジャ5の下部には押圧部材7の一端
側が当接しており、この押圧部材7はプランジャ5に当
接する第1作用部材8と、第2作用部材9と、第1、2
作用部材8、9の間に介装され第1作用部材8を介して
プランジャ5を開弁方向(図中上方)に付勢するスプリ
ング部材10と、第2作用部材9とハウジング1の間に介
装された第2スプリング部材11と、から構成されてい
る。第2作用部材9にはレバー12が取付けられており、
このレバー12は一端部がハウジング1に揺動自在に支持
されるとともに他端部がコイルスプリング13の一端部に
取付けられている。
【0004】また、レバー12は一端部が支点を構成する
とともに他端部が力点を構成しており、第2作用部材9
に取付けられる取付け点が作用点を構成している。コイ
ルスプリング13の他端部はブラケット14を介して車両の
ばね下に取付けられており、車両のばね上とばね下との
相対変位に応じて伸縮することによりレバー12、押圧部
材7を介してプランジャ5の作動開始点を制御するよう
になっている。また、入口室2および出口室3の間に位
置するプランジャ5には拡径部15が形成されており、こ
の拡径部15は図4に示すようにハウジング1の内壁1a
から僅かな間隙で離隔して内壁1aとの間に連通路を形
成している。なお、上述したハウジング1およびブラケ
ット14はばね上とばね下の相対変位が小さくなるとコイ
ルスプリング13が伸張するような状態に配設されてい
る。
【0005】このような構成を有するブレーキ液圧制御
弁にあっては、空車時、車両のばね上とばね下との相対
変位が大きいため、レバー12の他端部とブラケット14の
相対変位が小さくコイルスプリング13は比較的小さな引
張り力でレバー12を図1中上方に引張る。このため、プ
ランジャ5はレバー12によって開弁方向(図4の矢印A
方向)に押圧される。
【0006】この状態で制動時にブレーキペダルを操作
すると、マスターシリンダから入口室2を介して液通路
4にブレーキ液が導入されるため、このブレーキ液が弁
座5aと弁部材6の間から出口室3を介してリヤホール
シリンダに供給され後輪が制動される。また、液通路4
内のブレーキ液圧が高くなり、このブレーキ液圧がコイ
ルスプリング13の引張り力よりも大きくなるとプランジ
ャ5が図3中下方の閉弁方向(図4の矢印A方向と反対
方向)に移動する。
【0007】そして、弁座5aが弁部材6に着座して液
通路4と出口室3との連通を遮断し、その後プランジャ
5に加わるブレーキ液圧とコイルスプリング13の引張り
力との圧力バランスの変化に応じて液通路4と出口室3
との開放あるいは遮断を繰り返すことによりリヤホイー
ルシリンダに供給されるブレーキ液圧を減圧制御する。
このため、後輪を前輪よりも早期にロックしないように
して車両にスピン等を発生させないようにすることがで
きる。
【0008】また、積載時には、車両のばね上とばね下
との相対変位が小さくなり、レバー12の他端部とブラケ
ット14の相対変位が大きいため、コイルスプリング13が
比較的大きな引張り力でレバー12を図3中上方に引張
る。このため、プランジャ5はレバー12によって大きな
力で開弁方向に押圧されて作動開始点が高くなる。この
状態でブレーキペダルを操作し、入口室2から液通路4
内に供給されるブレーキ液がコイルスプリング13の引張
り力よりも大きくなるとプランジャ5が図3中下方の閉
弁方向に移動する。このとき、プランジャ5の作動開始
点が空車時より大きいため、プランジャ5は積載状態に
応じた最適なブレーキ液圧で移動を開始するため、積載
状態に応じてリヤホイールシリンダ供給されるブレーキ
液圧が減圧制御される。
【0009】一方、急制動時にブレーキペダルを操作す
ると短時間にマスターシリンダから液通路4に大量のブ
レーキ液が供給される。通常、このブレーキ液によって
プランジャ6が振動して弁部材6の近傍で鳴きが発生し
てしまうが、上述したプランジャ6には拡径部15が形成
され、この拡径部15がハウジング1の内壁1aから僅か
な間隙で離隔して内壁1aとの間に連通路を形成してい
るため、図4に示すように、プランジャ6が閉弁方向
(矢印A方向と反対方向)に移動する際、拡径部15の受
け面15aでブレーキ液圧(図4に矢印で示す)を受ける
ことにより閉弁方向と反対方向に反力を生じさせてプラ
ンジャ6に振動が発生するのを防止することができる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のブレーキ液圧制御弁にあっては、拡径部15が
入口室2と出口室3の間の液通路4内に配設されていた
ため、受け面15aが入口室2から出口室3に供給される
ブレーキ液圧を直接受けてしまい、プランジャ5の弁開
方向に作用する力が変化してしまい、制動特性が悪化し
てしまうという問題があった。
【0011】そこで請求項1記載の考案は、ブレーキ液
圧の流れに影響のない場所に拡径部材を配設することに
より、プランジャに作用するブレーキ液圧を安定させる
ことができ、制動特性を安定させることができるブレー
キ液圧制御弁を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の考案は、
上記課題を解決するため、マスタシリンダに連通する入
口室およびリヤホイールシリンダに連通する出口室が形
成されるとともに、内部に入口室および出口室を連通す
る液通路が形成されたハウジングと、該液通路内に摺動
自在に収納され、入口室から液通路内に導入されるブレ
ーキ液圧に応じて摺動可能なプランジャと、ハウジング
に支持され、プランジャの移動に応じて該プランジャに
形成された弁座と協働して液通路と出口室の連通を遮断
あるいは確保する弁部材と、を備えたブレーキ液圧制御
弁において、前記プランジャに、ハウジングの内壁から
微小な間隙で離隔し前記プランジャと一体的に移動する
拡径部材を設け、該拡径部材を、該拡径部材と出口室の
間に入口室が位置するように配設したことを特徴として
いる。
【0013】
【作用】請求項1記載の考案では、プランジャに、ハウ
ジングの内壁から微小な間隙で離隔し前記プランジャと
一体的に移動する拡径部材が設けられ、該拡径部材が、
該拡径部材と出口室の間に入口室が位置するように配設
されることにより、プランジャの摺動に伴って連通路を
通して該拡径部材に対して閉弁方向側の液通路である第
2液通路にブレーキ液の一部が流通される。したがっ
て、拡径部材がブレーキ液の流れに影響のない場所に配
設され、プランジャに振動が発生することがなく、プラ
ンジャに作用するブレーキ液圧が安定し、制動特性が
安定する。
【0014】
【実施例】以下、本考案を実施例に基づいて説明する。
図1、2は本考案に係るブレーキ液圧制御弁の一実施例
を示す図である。なお、本実施例では、従来例と同様の
構成には同一番号を付して説明を省略する。まず、構成
を説明する。図1、2において、液通路4内にはプラン
ジャ21が摺動自在に収納されており、このプランジャ21
には拡径部材としての第1拡径部材21aが形成されてい
る。この第1拡径部材21はハウジング1の内壁1aから
微小な間隙で離隔しており、ハウジング1の内壁1aと
の間に連通路22を形成している。
【0015】また、この第1拡径部材21aは液通路4を
入口室2および出口室3の間に画成される第1液通路4
aおよび連通路22を介して連通される第2液通路4bに
区画する位置になるようにプランジャ21に形成されてお
り、第2液室4bにはプランジャ21の摺動に伴って連通
路22を通ってブレーキ液の一部が流通される。そして、
これら第1拡径部材21aおよび第2液室4bは液ダンパ
を構成している。また、弁部材6の近傍には第2拡径部
材21bが形成されており、この第2拡径部材21bはハウ
ジング1の内壁1aとの間で連通路22に較べて大きい連
通路を形成している。
【0016】次に、作用を説明する。急制動時、ブレー
キペダルを操作して短時間にマスターシリンダから液通
路4に大量のブレーキ液が供給され、このブレーキ液が
コイルスプリング13の引張り力よりも大きくなるとプラ
ンジャ5が矢印Bで示す閉弁方向に移動する。そして、
弁座5aが弁部材6に着座して液通路4と出口室3との
連通を遮断し、その後プランジャ5に加わるブレーキ液
圧とコイルスプリング13の引張り力との圧力バランスの
変化に応じて液通路4と出口室3との開放あるいは遮断
を繰り返すようにプランジャ6が上下方向に摺動するこ
とによりリヤホイールシリンダに供給されるブレーキ液
圧を減圧制御する。
【0017】このとき、ブレーキ液の一部が連通路22を
通って第2液通路4bに導入されたり、あるいは第2液
通路4bから第1液通路4aに排出されたしてブレーキ
液の流通動作を繰り返すため、拡径部材21aおよび液通
路4bのダンパ作用によってプランジャ5は開、閉弁方
向に急激に移動して振動することがなく、リヤホイール
シリンダに供給されるブレーキ液圧を安定して減圧制御
することができる。そして、この拡径部材21aがブレー
キ液の流れに影響のない場所に配設されるため、プラン
ジャ5がブレーキ液圧の影響を直接受けることがなく、
プランジャ5に作用するブレーキ液圧を安定させること
ができる。このため、上述した減圧制御に悪影響を与え
るのを防止して制動特性を安定させることができる。
【0018】このように本実施例では、ブレーキ液圧の
流れに影響の場所に拡径部材21aを配設しているため、
プランジャ5に振動を発生するのを防止することができ
るとともにプランジャ5に作用するブレーキ液圧を安定
させることができ、制動特性を安定させることができ
る。
【0019】
【効果】請求項1記載の考案によれば、プランジャに、
ハウジングの内壁から微小な間隙で離隔し前記プランジ
ャと一体的に移動する拡径部材を設け、該拡径部材を、
該拡径部材と出口室の間に入口室が位置するように配設
することにより、プランジャの摺動に伴って連通路を通
して第2液通路にブレーキ液の一部を流通するようにし
ているので、拡径部材をブレーキ液の流れに影響のない
場所に配設して、プランジャに振動が発生するのを防止
することができるとともにプランジャに作用するブレー
キ液圧を安定させて、制動特性を安定させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の考案に係るブレーキ液圧制御弁
の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1におけるブレーキ液圧制御弁の要部断面図
である。
【図3】従来のブレーキ液圧制御弁の断面図である。
【図4】図3におけるブレーキ液圧制御弁の要部断面図
である。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a 内壁 2 入口室 3 出口室 4 液通路 4a 第1液通路 4b 第2液通路 5a 弁座 6 弁部材 21 プランジャ 21a 第1拡径部材(拡径部材) 22 連通路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタシリンダに連通する入口室およびリ
    ヤホイールシリンダに連通する出口室が形成されるとと
    もに、内部に入口室および出口室を連通する液通路が形
    成されたハウジングと、該液通路内に摺動自在に収納さ
    れ、入口室から液通路内に導入されるブレーキ液圧に応
    じて摺動可能なプランジャと、ハウジングに支持され、
    プランジャの移動に応じて該プランジャに形成された弁
    座と協働して液通路と出口室の連通を遮断あるいは確保
    する弁部材と、を備えたブレーキ液圧制御弁において、
    前記プランジャに、ハウジングの内壁から微小な間隙で
    離隔し前記プランジャと一体的に移動する拡径部材を設
    け、該拡径部材を、該拡径部材と出口室の間に入口室が
    位置するように配設したことを特徴とするブレーキ液圧
    制御弁。
JP1991001092U 1991-01-18 1991-01-18 ブレーキ液圧制御弁 Expired - Lifetime JP2549720Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991001092U JP2549720Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ブレーキ液圧制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991001092U JP2549720Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ブレーキ液圧制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495868U JPH0495868U (ja) 1992-08-19
JP2549720Y2 true JP2549720Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=11491862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991001092U Expired - Lifetime JP2549720Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 ブレーキ液圧制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549720Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045165U (ja) * 1990-04-27 1992-01-17
JP3114471U (ja) * 2005-07-07 2005-10-27 株式会社トルネ メッセージピック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495868U (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588365Y2 (ja) 圧力制御弁
JPH0930399A (ja) 車両用制動装置
JPH1044971A (ja) 負圧式倍力装置
JP2002509839A (ja) 電磁バルブ
JP2000142353A (ja) ブレーキ制御用電磁弁
JPH0231337Y2 (ja)
JPH033095Y2 (ja)
JP2549720Y2 (ja) ブレーキ液圧制御弁
JPH11157430A (ja) ソレノイドバルブ
JP3035760B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
US20060086919A1 (en) Solenoid valve
JP2001225731A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH08121635A (ja) 電磁弁
JP3911652B2 (ja) タンデム型気圧式倍力装置
JP2545930B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0663461U (ja) アンチロックブレーキ用液圧制御装置
JP2581027Y2 (ja) アンチロックブレーキシステム装置の電磁弁
JP2003127851A (ja) 倍力装置の弁機構
EP1650094A1 (en) Solenoid valve
US5862736A (en) Connection structure between brake booster and control valve
JP3397053B2 (ja) ブレーキブースタ用流量制御装置
JP2518814Y2 (ja) ブレーキ液圧制御弁
JPH0556717U (ja) アンチ・ブレーキロック用液圧制御装置
JP2560771Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置の流量制御弁
JP4228168B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees