JP2545661Y2 - 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置 - Google Patents

傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置

Info

Publication number
JP2545661Y2
JP2545661Y2 JP5885791U JP5885791U JP2545661Y2 JP 2545661 Y2 JP2545661 Y2 JP 2545661Y2 JP 5885791 U JP5885791 U JP 5885791U JP 5885791 U JP5885791 U JP 5885791U JP 2545661 Y2 JP2545661 Y2 JP 2545661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
inclination
input check
sensors
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5885791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052633U (ja
Inventor
敏夫 柏
義彦 香川
芳弘 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP5885791U priority Critical patent/JP2545661Y2/ja
Publication of JPH052633U publication Critical patent/JPH052633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545661Y2 publication Critical patent/JP2545661Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、水平等の予め設定され
た傾斜角に機体を保持する傾斜制御装置を備えた走行車
輌に係り、特にコンバインに適用して好適であり、詳し
くは傾斜制御装置の各検出部材を入力チェックするチェ
ック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、圃場の凹凸及び傾斜に拘ず、機体
を常に水平等の所定傾斜角に保持する自動傾斜制御装置
を備えたコンバインが提案されている。該傾斜制御装置
は、機体の傾斜角を検出する傾斜センサ、機体を所定傾
斜角に設定する設定ダイヤル、左右クローラ走行装置を
機体との間にそれぞれ介在する油圧シリンダ、及びこれ
ら油圧シリンダの伸縮ストローク量を検出する左右スト
ロークセンサを有しており、傾斜センサによる実際の機
体傾斜角と、設定ダイヤルにて設定した設定傾斜角とを
比較し、両傾斜角が合致するように左右シリンダの伸縮
目標値を演算し、そしてこれら目標値になるように、ス
トロークセンサで検知しながら左右油圧シリンダを伸縮
作動している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、コンバイン
の出荷前又はメンテナンス時に、前記傾斜センサ及び左
右ストロークセンサが設定通りの値を出力するかの入力
チェックを行う必要があるが、従来、これら入力チェッ
クは、各センサの所定状態における電圧値を1個づつ電
圧計(テスター)や特別な検査器によりチェックしてい
た。
【0004】このため、これら入力チェックは、コンバ
インを所定状態に設置した状態で各センサ箇所にもぐり
込む必要があり、極めて面倒であると共に、メンテナン
ス時においては、特別な検査器が手元にないとチェック
できない場合を生ずる。
【0005】そこで、本考案は、運転席において極めて
容易に各センサの入力チェックを行うことができる、傾
斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述事情に鑑
みなされたものであって、機体の傾斜を検知する傾斜セ
ンサ(21)と、左右走行装置(2)(2´)と機体
(3)との間隔をそれぞれ検知する左右ストロークセン
サ(22)(23)と、機体の傾斜を設定し得る設定操
作手段(19)と、を有し、該設定操作手段に基づく設
定値に前記機体の傾斜を保持するように、前記左右走行
装置と機体との間に介在する左右油圧シリンダ(16)
(16´)を伸縮してなる傾斜制御装置を備えた走行車
輌において、チェックモードに切換える入力チェック切
換え手段(25)と、前記傾斜センサ(21)及び左右
ストロークセンサ(22)(23)が適正状態にあるこ
とを通知する通知手段(26)と、前記設定操作手段
(19)の異なる3個の位置(A)(B)(C)を、前
記傾斜センサ(21)及び左右ストロークセンサ(2
2)(23)にそれぞれ対応してこれら各センサをチェ
ックする入力チェック制御手段(30)と、を備え、前
記チェックモード状態において、前記設定操作手段(1
9)を各位置(A)(B)(C)に操作すると、傾斜セ
ンサ(21)及び左右ストロークセンサ(22)(2
3)が適正状態にある場合、前記入力チェック制御手段
(30)がそれぞれ各センサに対応して前記通知手段
(26)を通知することを特徴する。
【0007】
【作用】以上構成に基づき、走行車輌(1)を水平が確
保されている定盤上に位置し、かつ操作レバー(17)
により左右油圧シリンダ(16),(16´)を最下限
位置にセットする。この状態で、入力チェック切換え手
段(25)をチェックモードに切換え、設定手段(1
9)を中央位置(C)にすると、入力チェック制御手段
(30)が傾斜センサ(21)の入力チェック制御を作
動し、該センサのポテンションメータ(21a)が所定
水平範囲にある場合、ホーン等の通知手段(26)にて
該センサ(21)が正常状態にあることを通知する。同
様に、設定手段(19)を左方向に一杯に回した位置
(A)にすると、左ストロークセンサ(22)が正常状
態にあることを通知手段(26)にて通知し、また設定
手段(19)を右方向に一杯に回した位置(B)にする
と、右ストロークセンサ(23)が正常状態にあること
を通知手段(26)にて通知する。
【0008】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によると、
オペレータは、運転席にいて設定手段(19)を順次各
位置に操作するだけで、傾斜センサ(21)及び左右ス
トロークセンサ(22),(23)の入力チェックを行
うことができ、特別な計器等を用いなくとも、極めて容
易に各センサが正常状態にあるか否かをチェックするこ
とができる。
【0009】また、設定手段(19)が正常状態にない
場合、各位置(A),(B),(C)に操作しても通知
手段(26)は通知しないので、設定手段(19)自身
の断線等の不具合をもチェックすることができる。
【0010】更に、傾斜制御装置の設定手段(19)を
各センサ(21),(22),(23)の入力チェック
の切換えに用いるので、特別な装置を追加する必要がな
く、コストアップを招くことなく簡単に適用することが
できる。
【0011】なお、上述したカッコ内の符号は、図面と
対照するものであるが、何等本考案の構成を限定するも
のではない。
【0012】
【実施例】以下、図面に沿って、本考案による実施例に
ついて説明する。
【0013】コンバイン1は、図3に示すように、左右
1対のクローラ走行装置2,2′により支持されている
走行機体3を有しており、走行機体3は、機体フレーム
5上に搭載された自動脱穀機、籾タンク及び運転席等を
備えていると共に、前方に前処理部6を昇降自在に支持
している。クローラ走行装置2は、駆動スプロケット
7、従動スプロケット9及び多数の転輪10…そしてこ
れらに巻掛けられているクローラ11を有しており、駆
動スプロケット7は機体フレーム5に載置されているミ
ッションケースに支持され、また従動スプロケット9及
び多数の転輪10はトラックフレーム12に摺動自在又
は揺動自在に支持されている。更に、機体フレーム5に
は前後1対の揺動アーム13,15が支持されており、
これら揺動アーム13,15は、その一端がトラックフ
レーム12に連結され、かつその他端が連結ロッド14
を介して互に連結されている。そして、後方の揺動アー
ム15の他端は延長され、該延長部に油圧シリンダ16
のピストン端が連結され、かつ該油圧シリンダ16の他
端は機体フレーム5に連結されている。なお、上述説明
は、左クローラ走行装置2について述べているが、右ク
ローラ走行装置2′についても同様に構成されている。
【0014】また、走行機体3の運転席のパネル18上
には、図2に示すように、左右・前後方向に傾動操作可
能な操作レバー17、傾斜設定ダイヤル19及びランプ
20aを内蔵した傾斜自動メインスイッチ20等が配設
されており、またパネル18の前側面には入力チェック
切換えスイッチ25が配設されている。操作レバー17
は、その前方傾動操作により機体3を下げ作動し、後方
傾動操作により上げ作動し、右方傾動操作により機体を
右方向に下り傾斜作動し、左方傾動操作により左方向に
下り傾斜作動する。更に、運転席には、1本レバーから
なるサイドクラッチレバー、主変速レバー、前処理部昇
降レバー及び刈高さ設定ダイヤル等が配設されており、
運転者がクラッチレバーを左右に操作することによりそ
れぞれ対応するサイドクラッチが切断され、更にサイド
ブレーキが作動して、走行機体3を操向し、また主変速
レバーを前進方向及び後進方向に操作することにより無
段変速装置及び前後進切換えクラッチを制御して、走行
装置を前進方向又は後進方向に変速し、更に前処理部昇
降レバーを上昇方向に操作すると、前処理部6を上昇
し、かつ該昇降レバーを下降方向に操作すると、予め設
定ダイヤルにて設定された下降位置まで前処理部6を下
降する。前処理部6の前端部に設けられている左右ディ
バイダーには、それぞれ左(横刈り用)自動方向制御装
置及び右(条刈り用)自動方向制御装置が配設されてお
り、これら自動方向制御装置はそれぞれ左右回行指令を
発してサイドクラッチをインチング操作する。更に、走
行機体3の適宜位置には傾斜センサ21(図1参照)が
設置されており、該傾斜センサ21が機体3の傾斜角度
を検知し得る。また、左右油圧シリンダ16,16´に
平行して左右ストロークセンサ22,23(図1参照)
が配設されており、これらストロークセンサは、各油圧
シリンダのストローク位置、すなわち左右トラックフレ
ーム12と機体フレーム5との間隔を検知する。
【0015】そして、図1は、上述した操作手段及び各
種センサ等の接続を示す図である。傾斜制御部Uには、
上述した入力チェック切換えスイッチ25、傾斜自動ス
イッチ20、操作レバー17により作動される4個のス
イッチ、及び設定手段を構成する前記傾斜設定ダイヤル
19により操作されるポテンショメータ19aからの信
号が入力されている。また、該制御部Uには、左右油圧
シリンダ16,16′のストローク位置を検知するスト
ロークセンサ22,23のポテンショメータ22a,2
3a、及び走行機体3の左右傾斜を検知する傾斜センサ
21のポテンショメータ21aからの信号が入力されて
いる。一方、傾斜制御部Uから、前述した自動スイッチ
20のランプ20a、前記機体傾斜用の左右油圧シリン
ダ16,16′を操作するソレノイドバルブ33,35
に出力しており、また通知手段を構成するホーン26に
出力している。
【0016】そして、制御部U内には、傾斜センサ22
からの信号に基づき、予め設定された設定ダイヤル19
の設定角に合致すべく、左右ストロークセンサ22,2
3にてストローク値を検知しながら前記左右ソレノイド
バルブ35,36を駆動制御する自動傾斜制御手段46
と、入力チェック切換えスイッチ25及び傾斜自動スイ
ッチ20にて切換えられ、設定ダイヤル19の3位置
A、B、Cをそれぞれ左右ストロークセンサ22,23
及び傾斜センサ21に対応し、それぞれ各センサが正常
範囲にある場合、ホーン26をならしてオペレータに知
られる入力チェック制御手段30と、が内蔵されてい
る。
【0017】ついで、図4及び図5に沿って、本実施例
の作用について説明する。
【0018】まず、コンバイン1を、水平が確保されて
いる定盤上に搬送して、オペレータは操作レバー17を
前方の倒して左右油圧シリンダ16,16´を限度まで
一杯に収縮して、機体3を下限位置にし、これにより図
4に示す初期設定が完了する(S1)。そして、この状
態で入力チェックスイッチ25をオンすると(S2)、
傾斜制御モード(S3)から入力チェック(制御)モー
ド(S4)に切換わる。
【0019】更に、該入力チェック制御モードにおい
て、図5に示すように、自動傾斜スイッチ20をオンす
ると(S5)、入力チェック制御手段30が作動する。
この状態において、設定ダイヤル19を中央位置(ゾー
ン)Cにセットすると(S6)、傾斜センサ21の入力
チェック制御が作動し(S7)、傾斜センサ21のポテ
ンションメータ21aが水平範囲にあると、ホーン26
が断続的に奏鳴して該センサが正常位置にあることをオ
ペレータに知らせる(S8)。同様に、設定ダイヤル1
9を左方向に一杯に回して、左位置(ゾーン)Aにセッ
トすると左ストロークセンサ22の入力チェック制御が
作動し(S9)、該センサのポテンションメータ22a
が下限位置にあると、ホーン26が断続的に奏鳴して該
センサ22が正常範囲にあることをオペレータに知らせ
る(S8)。また、設定ダイヤル19を右方向に一杯に
回して右位置(ゾーン)Cにセットすると、右ストロー
クセンサ23の入力チェック制御が作動し(S10)、
該センサのポテンションメータ23aが下限位置にある
と、ホーン26が断続的に奏鳴して該センサ23が正常
範囲にあることをオペレータに知らせる(S8)。な
お、傾斜センサ21及び左右ストロークセンサ22,2
3が正常範囲から外れている場合、ホーン26は奏鳴せ
ず(S11)、各センサが非正常であって調整を必要と
することをオペレータに知らせる。これにより、自動傾
斜制御の各センサ21,22,23の入力チェックが完
了する。
【0020】一方、コンバイン1は、入力チェック切換
えスイッチ25をオフ状態にして、自動傾斜メインスイ
ッチ20をオンすると、自動傾斜制御手段46が作動す
る。この状態では実際の機体3の傾斜角を傾斜センサ2
1により刻々と検知し、該検出値と、予めオペレータが
設定ダイヤル19にて設定してある設定値とを比較す
る。そして、これら検出値と該設定値の偏差を演算し、
更に上記メインスイッチ20をオンした時の機体の左右
中心を仮想中止として、左右油圧シリンダ16,16´
の伸縮目標値を算出する。そして、該目標値に前記左右
ストロークセンサ22,23の検出値が合致するよう
に、左右油圧シリンダ16,16´が背反的に伸縮作動
し、これにより走行機体3が設定ダイヤル19にて設定
された傾斜角に維持された状態で、走行する。
【0021】なお、上述実施例は、通知手段としてホー
ン26を用いたが、これは、モニタランプ等の他の手段
でもよく、またホーンも、各センサに対応して複数個設
置してもよい。また、チェック制御手段が作動する条件
として、自動傾斜メインスイッチ20がオン状態にある
ことを入れてあるが、これはなくともよく、入力チェッ
クスイッチ25の切換えだけでチェック制御手段が作動
するようにしてもよい。更に、上述実施例は、コンバイ
ンについて説明したが、これに限らず、ブルドーザ等の
建機を始めとした他の走行車輌にも同様に適用し得るこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による傾斜制御装置の入力チェック制御
装置を示す制御ブロック図。
【図2】本考案に係る傾斜制御装置及び入力チェック制
御装置の操作部を示す斜視図。
【図3】本考案を適用し得るコンバインを示す側面図。
【図4】本考案に係る入力チェック制御のスタートを示
すフロー図。
【図5】本考案に係る入力チェック制御を示すフロー
図。
【符号の説明】
1 走行車輌(コンバイン) 2,2′ (クローラ)走行装置 3 走行機体 16,16′ 油圧シリンダ 19 設定手段(ダイヤル) 20 自動メインスイッチ 21 傾斜センサ 22 左ストロークセンサ 23 右ストロークセンサ 30 入力チェック制御手段 33,35 傾斜制御用左右ソレノイドバルブ 46 自動傾斜制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−114201(JP,A) 特開 昭63−160503(JP,A) 特開 昭62−206611(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の傾斜を検知する傾斜センサと、左
    右走行装置と機体との間隔をそれぞれ検知する左右スト
    ロークセンサと、機体の傾斜を設定し得る設定操作手段
    と、を有し、該設定操作手段に基づく設定値に前記機体
    の傾斜を保持するように、前記左右走行装置と機体との
    間に介在する左右油圧シリンダを伸縮してなる傾斜制御
    装置を備えた走行車輌において、 チェックモードに切換える入力チェック切換え手段と、 前記傾斜センサ及び左右ストロークセンサが適正状態に
    あることを通知する通知手段と、 前記設定操作手段の異なる3個の位置を、前記傾斜セン
    サ及び左右ストロークセンサにそれぞれ対応してこれら
    各センサをチェックする入力チェック制御手段と、を備
    え、 前記チェックモード状態において、前記設定操作手段を
    各位置に操作すると、傾斜センサ及び左右ストロークセ
    ンサが適正状態にある場合、前記入力チェック制御手段
    がそれぞれ各センサに対応して前記通知手段を通知する
    ことを特徴する、傾斜制御装置を備えた走行車輌におけ
    るチェック装置。
JP5885791U 1991-07-01 1991-07-01 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置 Expired - Lifetime JP2545661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885791U JP2545661Y2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885791U JP2545661Y2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052633U JPH052633U (ja) 1993-01-19
JP2545661Y2 true JP2545661Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13096375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5885791U Expired - Lifetime JP2545661Y2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545661Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048499U (ja) * 1983-05-09 1985-04-05 角川 藤吉 田園

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052633U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545661Y2 (ja) 傾斜制御装置を備えた走行車輌におけるチェック装置
JPH03258662A (ja) 高所作業車の操向制御機構
US6477914B1 (en) Motion alarm
JP2575688Y2 (ja) 走行車輌における機体傾斜制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP2566457Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3114182B2 (ja) 移動農機の車体姿勢制御装置
JP2566454Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2861224B2 (ja) 油圧シリンダ制御装置
JPS6018563B2 (ja) 農用トラクタの姿勢自動制御装置
JP3123084B2 (ja) 移動農機の水平制御装置
JP2597528Y2 (ja) コンバインにおける傾斜制御装置
JPH0424173A (ja) 高所作業車の操向機構
JP2000262134A (ja) コンバインの姿勢変更装置
JPH0424178A (ja) 油圧制御装置
JPH08238916A (ja) 走行車両における傾斜制御装置
JP2560117Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPH0813659B2 (ja) 作業車の旋回制御装置
JP3110840B2 (ja) 水平制御機構付作業機
JP3112779B2 (ja) 作業車輌の姿勢制御装置
JP2706841B2 (ja) コンバイン
JPH10146108A (ja) トラクタにおける作業機の姿勢制御装置
JP2735068B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2700509B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPH0713110U (ja) コンバイン