JP2544670Y2 - セル形製氷機の散水装置 - Google Patents

セル形製氷機の散水装置

Info

Publication number
JP2544670Y2
JP2544670Y2 JP4331291U JP4331291U JP2544670Y2 JP 2544670 Y2 JP2544670 Y2 JP 2544670Y2 JP 4331291 U JP4331291 U JP 4331291U JP 4331291 U JP4331291 U JP 4331291U JP 2544670 Y2 JP2544670 Y2 JP 2544670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice
watering
sprinkling
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4331291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04129076U (ja
Inventor
和雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP4331291U priority Critical patent/JP2544670Y2/ja
Publication of JPH04129076U publication Critical patent/JPH04129076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544670Y2 publication Critical patent/JP2544670Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、セル形製氷機の水皿
に散水を供給する散水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】セル形製氷機は、下向きに開口する多数
の製氷小室を有する製氷室と、この開口された製氷室の
下側から製氷用水を噴出する噴水孔を設けた水皿との間
で製氷が行われるようにされている。そして製氷工程が
終了した際には、水皿を傾動して製氷小室の下方を開放
し、セル形氷が水皿上に落下して水皿上を滑り落ちて貯
氷庫内に貯蔵されるようにしている。ここで、気温や水
温が低いときには過冷状態となって噴水孔など製氷小室
以外の部位でも氷結することがある。これらの部位で氷
結した氷(以下、残氷という。)を残した状態で次の製
氷工程に移ると、残氷により閉鎖された噴水孔からは製
氷用水が供給されずに欠氷となったり白濁氷を生じるこ
とになる。また、水皿上を滑って貯氷庫に落下すべきセ
ル氷が水皿上に固着している残氷により妨げられると、
次の製氷工程で氷ガミを生じることになる。
【0003】係る事態を回避するため、図9に示すよう
に散水装置を水皿2の上方位置に配置し、脱氷工程の際
に水皿上に散水して残氷を融解・洗浄するようにしてい
る。この融解・洗浄では、散水が水皿2上を均等に流れ
て水皿2のいずれの部位にある残氷でも融解・洗浄する
必要がある。このため、従来の散水装置では、一端が閉
塞されたパイプ状の散水供給管21aを水皿2の上方に
配置し、この側面に所定間隔で散水口23aを設けて散
水供給管21aの軸方向に対して直角方向に散水するよ
うにされている。しかし、一端が閉塞され薄肉のパイプ
の側面に複数の散水口23aを配設し、他端から送水す
るとパイプの直角方向から先端方向(閉塞側)に変移し
て流出する現象があり、散水供給管21aの散水口23
aが直角方向に向けて配設されていても、散水は先端側
(B側)へ変移して流出するため、給水側(A側)には
散水が十分に流れないことになる。このため、B側に近
い部位での散水量が十分であるにもかかわらず、A側に
近い部位では不十分となり、A側に近い部位で残氷を残
さない為には過剰に大量の散水を必要とすることにな
る。
【0004】このため、水皿上に均等に水を流下するた
め従来から種々の方策が施されている。その一は、図9
に示されるように最もA側の散水口よりもさらにA側に
新たな副散水口24aを設けることである。この際副散
水口24a一個から流出する散水によりカバーすべき水
皿2上のエリアは他の散水口23aより大きいため、副
散水口24aの孔径を主散水口23よりも大きく形成し
て必要な散水量を確保していた。
【0005】その二は、図10に示されるように散水供
給管21bをV字形に形成して散水口23bにより水皿
の両端へ十分な散水を行おうとするものである。
【0006】また、その三は、図11に示されるように
散水供給管21cを横U字形として、散水口23cによ
り水皿の両端へ十分な散水を行おうとするものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかし、第一の解決方
法では、副散水口24aの孔径を大きくするとパイプの
直角方向から先端方向に変移する傾向がさらに著しくな
り、B側へ斜行する大量の水が流れて、散水口23aか
ら流下する水流をB側へ押しやって部分的に勢いを増し
た散水が流下することになる。このため、勢いを増した
水流が下方に配設された排水皿の皿縁を飛び越して貯氷
庫内に流下し、貯氷庫内の氷を溶すという課題がある。
【0008】また、第二、第三の解決方法では両端側に
向かって散水することとになるため、かえって水皿の中
央部を流れる散水量が不足したり、また散水供給管が長
尺となったり構造が複雑となるなど、コスト高となると
いう技術的課題がある。
【0009】この考案では、構造を複雑なものとするこ
となく水皿上を散水が均一に流下する構造の簡単な散水
装置とすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、この考案のセル形製氷機の散水装置
は、除氷工程時に水皿に残る残氷を融解・洗浄するため
の散水を供給する散水供給管に複数の主散水口を形成す
るとともに、該主散水口のうちの最も給水側にある主散
水口よりもさらに給水側の位置に、前記主散水口より小
さな副散水口を形成したことを特徴としている。
【0011】
【作用】この考案では、セル形製氷機の水皿に残る残氷
を融解・洗浄する散水を供給する散水供給管に複数の主
散水口を形成して、散水供給管と直角方向に散水できる
ように主散水口を設けているため、水皿のほぼ全面に均
一に散水を流下させることができる。また、この主散水
口だけでは給水側に位置する水皿には散水を供給できな
いが、主散水口の最も給水側に副給水口を設け、かつ小
さな副散水口としているため、この副散水口から流出す
る散水はあまり直角方向から変移することなく水皿上に
散水することができ、これにより水皿上の全面に均等に
散水をすることができる。従って、小量の散水により残
氷を融解・洗浄することができる。
【0012】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図1〜図6に基
づいて詳細に説明する。
【0013】図1はセル形製氷機の概略を示し、1は製
氷室であって、この製氷室1の下部に樹脂製の水皿2が
傾動可能に配置されている。水皿2の下方には製氷を貯
蔵する貯氷庫3が配置されている。また、水皿2と貯氷
庫3との間には、水皿2上を流下する散水を受け入れる
排水皿4が介装されている。製氷室1は隔壁5により下
方に開口された多数の製氷小室6に区画されるととも
に、上側に冷媒を流して製氷室1を冷却する蒸発管7が
配設されて製氷小室6内で各セル形氷を製氷できるよう
にされている。
【0014】水皿2の後面側は取付片8に支持された支
軸9により図示しない製氷機本体に傾動可能に支持され
るとともに、他側は切換スイッチ10の切換により回動
するカム腕11に支持されている。そして製氷工程では
製氷小室6の下部を閉鎖し、除氷工程では図1に示され
るように支軸9を中心として傾動して、製氷小室6の下
方部を開放して除氷できるようにされている。また、水
皿2は図2に示されるように、平滑な皿板12の両側に
側壁13が設けられている。この皿板12の前面側は開
放されていて氷が滑走して貯氷庫3内に落下する落下口
14とされている。皿板12の下側には製氷用水を貯溜
する水タンク15が一体的に設けられている。この水タ
ンク15内に貯溜された製氷用水は図1,図4に示され
るように、ポンプ16により皿板12の下面側に配設さ
れた複数の製氷用水給水管17に分岐して圧送されるよ
うにされている。そして、ポンプ16により圧送された
製氷用水を製氷小室6内に噴出させる噴水孔18が各製
氷小室6に対応して皿板12の全体に設けられている。
また噴出する製氷用水のうち製氷小室6内で氷結しなか
った残水を製氷小室6から排出する戻り孔19が皿板1
2に形成されている。この戻り孔19から排出される残
水は水タンク15内に還流され、再度ポンプ16により
ポンプアップされて製氷小室6内へ噴出される。
【0015】図2に示すように水皿2の上方位置には散
水装置20が配置されている。散水装置20は一端が閉
塞された丸パイプ状の散水供給管21が左右の二つの取
付片8により図示しない製氷機本体に取付けられてい
る。この散水供給管21は水道管に連結され、ウオータ
バルブ22の開動作により散水供給管21に散水用水を
供給することができる。散水供給管21の取付片8,8
間の円周面には孔径が約2mmの主散水口23が同一間隔
で横一列に多数(この実施例では10個)配設され、皿
板12のほぼ全面に均等に散水が流下するようにされて
いる(図5参照)。また、散水供給管21の給水側(図
3においてA側)には、主散水口23よりも孔径を約
1.0〜1.5mmと小さくした二個の副散水口24が
形成されている。この二個の副散水口24は散水供給管
21の円周方向に設けられているが、水道水の圧力変動
によって散水供給管21に加わる水圧が変動した際にも
必ず水皿2の上に落ち、ポンプ16のモータなどの下方
に配設された機器にかかったり、無駄水とならないらな
いように水皿2の上方を外れることのなく可能な限りA
側に配置されている。また、副散水口24と主散水口2
3との間には補助散水口25設けられている。この補助
散水口25は主散水口23と同じ孔径とされ、A側で必
要な散水量を確保してより均一な散水の水流となるよう
にされている。
【0016】次にこの考案の散水装置を組み込んだセル
形製氷機の作用について説明する。
【0017】製氷工程においては、図6に示されている
ように、水皿2が製氷小室6の下方部を閉鎖し、蒸発管
7に流される冷媒により冷却される。そして水タンク1
5内に溜められている製氷用水はポンプ16により製氷
用給水管17に分岐して圧送され、多数の噴水孔18か
ら製氷小室6内に噴射される。このとき氷点以下に冷却
されている製氷小室6内では、噴射された製氷用水の一
部は氷結し、残水は戻り孔19内を通って水タンク15
内に戻る。この水の循環が連続して繰り返されて製氷小
室6内が氷によって満たされ、製氷工程が終了する。
【0018】製氷工程が終了すると、製氷されたセル形
氷によって製氷室1と水皿2とが固着している。そして
図示しない製氷検知装置によってアクチエータモータが
作動して、これに連結されているカム腕11により水皿
2が支軸9を回動中心として下方に傾動して製氷室1と
水皿2とが切り離される。そして図1に示される状態ま
で水皿2が傾動して脱氷工程に移る。水皿2の傾動が停
止すると、ウオータバルブ22が開弁してこれに接続さ
れている散水供給管21に散水が供給される。そして、
多数の主散水口23、副散水口24及び補助散水口25
から散水され、皿板12上に残っている残氷や噴出孔1
8,戻り孔19内に残っている氷を融解・洗浄する。こ
こで、主散水口23から流出する散水は図3において矢
線aに示されるように散水供給管21に対して直角方向
からB側方向に斜行して流出する。また、散水供給管2
1の手前側に設けられている副散水口24は、主散水孔
23よりも小孔とされているためにB側に斜行する角度
が小さく、矢線bに示されるように散水供給管21の直
角方向により近い方向に散水される。このため、水皿2
のA側に散水が供給される。なお、副散水口24が二か
所に設けられているため水皿2のA側に十分な散水が供
給され、たとえ散水が水皿2上を流下する際に噴出孔1
8や戻り孔19内に落流しても十分な散水量が確保され
る。また、補助散水口25が設けられているためより給
水側の散水量を十分に確保できる。このため、皿板12
上を散水が均等に流下する。従って、皿板12上の如何
なる部位に残っている残氷も融解・洗浄されて皿板12
上を滑走して落下口14から排水皿4内に流入する。こ
のようにして残氷が皿板12上から除去される。
【0019】また、他方において、水皿2の下降が停止
すると、蒸発管7内にはホットガスが供給される。この
ホットガスにより製氷小室6が加熱されて隔壁5と接す
る氷の表面が徐々に溶かされ、皿板12上へ自重により
脱離して落下する。そして皿板12上から落下口14へ
滑走して貯氷庫3内に落下し、貯氷庫3内に溜められ
る。
【0020】脱氷が終わると製氷室1の温度は上昇し、
所定の温度まで上昇すると図示されていない検知装置に
より、アクチュエータモータが作動してこれに連結され
ているカム腕11により水皿2が製氷室1の下側に接し
て製氷工程に移行する。
【0021】この実施例において副散水口24が散水供
給管21の円周方向に二個設けられているため、A側に
十分な散水量を確保することができる。またさらに主散
水口23と副散水口24との間に補助散水口25を設け
ているため、水皿2上を流下する散水は、さらに均等に
流れて、水皿2の残氷を均一に融解・洗浄することがで
きる。このため、散水時間を短縮でき、大量の散水を必
要とすることなく、散水量を節約することができる。
【0022】なお、この実施例では、二個の副散水口2
4を散水供給管21の軸方向に対して直角に設けている
例を示したが、図7に示されるように二個の副散水口2
4を散水供給管21の軸方向に並べて形成してもよく、
また副散水口24の数は二個に限られることなく一個で
も三個以上であってもよく適宜選択できる。
【0023】また、この実施例では補助散水口25を設
けた例を示したが、図8に示されるように補助散水口2
5は必ずしも必要ない。
【0024】
【考案の効果】この考案は、セル形製氷機の水皿に残る
残氷を融解・洗浄する散水を供給する散水供給管に複数
の主散水口を形成するとともに、該主散水口の最も給水
側に主散水口より小さな副散水口を形成していることに
より、構造が簡単であるにもかかわらず散水が水皿上を
均一に流下して残氷を短期間に溶解・洗浄でき、また散
水が貯氷庫に流入することのないセル形製氷機の散水装
置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製氷機の概略図である。
【図2】散水装置の斜視図である。
【図3】図1のX方向からみた斜視図である。
【図4】水皿の一部切欠斜視図である。
【図5】製氷用給水管の部分の断面図である。
【図6】散水供給管の底面図である。
【図7】他の実施例を示す散水供給管の底面図である。
【図8】他の実施例を示す散水供給管の底面図である。
【図9】従来例を示す散水装置の平面図である。
【図10】他の従来例を示す散水供給管の平面図であ
る。
【図11】他の従来例を示す散水供給管の平面図であ
る。
【符号の説明】
2…水皿 21…散水供給管 23…主散水口 24…副散水口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 除氷工程時に水皿に残る残氷を融解・洗
    浄するための散水を供給する散水供給管に複数の主散水
    口を形成するとともに、該主散水口のうちの最も給水側
    にある主散水口よりもさらに給水側の位置に、前記主散
    水口より小さな副散水口を形成したことを特徴とするセ
    ル形製氷機の散水装置。
JP4331291U 1991-05-13 1991-05-13 セル形製氷機の散水装置 Expired - Lifetime JP2544670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331291U JP2544670Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 セル形製氷機の散水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331291U JP2544670Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 セル形製氷機の散水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129076U JPH04129076U (ja) 1992-11-25
JP2544670Y2 true JP2544670Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31923665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331291U Expired - Lifetime JP2544670Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 セル形製氷機の散水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544670Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236524B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-17 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04129076U (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544670Y2 (ja) セル形製氷機の散水装置
EP1209428B1 (en) Automatic ice making machine
JP4278228B2 (ja) 自動製氷機
JP2000213837A (ja) 自動製氷機の製氷水タンク
JPH0419411Y2 (ja)
JP2008180467A (ja) 噴射式自動製氷機
KR20040036314A (ko) 제빙장치
JP2957839B2 (ja) 自動製氷機の水皿構造
JPH0537177Y2 (ja)
JPH0842945A (ja) 製氷装置
JP3834093B2 (ja) 製氷機の排水装置
JP2004176950A (ja) 製氷機の貯水タンク
JPS6035016Y2 (ja) フイルタ洗浄装置を備えた製氷機
JP5687018B2 (ja) 自動製氷機
JP3133558B2 (ja) 製氷機
JP4307024B2 (ja) 製氷機
JP2008138974A (ja) 噴射式製氷機
JPH11304316A (ja) 製氷機の飛水防止構造
JPH10197114A (ja) 縦型製氷機
JP2001280771A (ja) 逆セル型製氷機
JP2922112B2 (ja) 縦形製氷機
JP2753661B2 (ja) 噴射式自動製氷機
JPH0638295Y2 (ja) 流下式製氷機
JP2007040637A (ja) 流下式製氷機の製氷水供給手段
JP2023147177A (ja) 製氷機の薬剤供給構造