JP2541807Y2 - 傘立て用錠前 - Google Patents

傘立て用錠前

Info

Publication number
JP2541807Y2
JP2541807Y2 JP5179793U JP5179793U JP2541807Y2 JP 2541807 Y2 JP2541807 Y2 JP 2541807Y2 JP 5179793 U JP5179793 U JP 5179793U JP 5179793 U JP5179793 U JP 5179793U JP 2541807 Y2 JP2541807 Y2 JP 2541807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
receiving member
recess
lock
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5179793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721959U (ja
Inventor
純三 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION CO.,LTD.
Original Assignee
UNION CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION CO.,LTD. filed Critical UNION CO.,LTD.
Priority to JP5179793U priority Critical patent/JP2541807Y2/ja
Publication of JPH0721959U publication Critical patent/JPH0721959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541807Y2 publication Critical patent/JP2541807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、傘立てに使用される
錠前の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】傘の柄を取り出し不能に係止して傘を保
管する傘立て用錠前には、従来より図6に示すようなも
のがある。この傘立て用錠前は、傘の柄を垂直方向に挿
通しうるU字形の凹所aを形成した錠前本体bと、前記
錠前本体bの一端に回動自在に軸着され、前記凹所aを
開閉する錠止可能な開閉扉cよりなっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の傘立て用錠前では、傘の柄を挿通する凹所aの大き
さが決められているので、太い柄の傘にあわせて凹所a
を形成すると、細い柄の傘が固定できずに抜け落ちてし
まうという問題があり、細い柄の傘にあわせて凹所aを
形成すると、太い柄の傘が凹所aの中に入らず保管でき
ないという問題があった。
【0004】そこで、この考案では、従来の傘立て用錠
前が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、傘の柄の太さがどのよう
な太さであっても保管可能な傘立て用錠前を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのためこの考案では、
傘の柄を挿入しうる凹所4を形成した本体ケース1と、
本体ケース1に回動自在に軸着され、前記凹所4内に傘
の柄を押し込めるようにした傘押さえ杆8と、バネ10に
より付勢されて凹所4内より突出し、前記傘押さえ杆8
とで傘の柄を挟持する傘受け部材9と、傘押さえ杆8を
錠止する錠部材11とを備えた傘立て用錠前とした。
【0006】また、この考案の請求項2では、傘の柄を
挿入しうる凹所4を形成した本体ケース1と、本体ケー
ス1に回動自在に軸着され、前記凹所4内に傘の柄を押
し込めるようにした傘押さえ杆8と、本体ケース1に傘
押さえ杆8と対向するように回動自在に軸着された傘受
け部材9と、傘押さえ杆8で凹所4内に傘の柄を押し込
めたときに傘受け部材9がバネ10により付勢されて凹所
4内より突出するように傘受け部材9を駆動する傘受け
部材駆動機構と、傘押さえ杆8を錠止する錠部材11とを
備えた傘立て用錠前とした。
【0007】前記請求項2の傘受け部材駆動機構は、傘
押さえ杆8の回転軸付近に凸部8aを形成し、傘受け部材
9に板バネ10を取り付け、傘押さえ杆8を回動させると
前記凸部8aが傘受け部材9の板バネ10を押して傘受け部
材9を回動させ、傘受け部材9を凹所4内より突出させ
るようにしたものとすることができる。
【0008】
【作用】本体ケース1の凹所4に傘の柄を挿入し、傘押
さえ杆8を回動させて凹所4を閉じる。このとき、凹所
4より傘受け部材9が突出するので、傘の柄は傘押さえ
杆8と傘受け部材9とで挟持される。傘受け部材9は、
バネ10により付勢されて凹所4より突出したものである
ので、傘受け部材9の凹所4よりの突出量は傘の柄の太
さに応じて変わる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に従って説明
する。1は、本体ケースであり、上部ケース2と下部ケ
ース3からなり、傘の柄を垂直方向に挿通しうるU字形
の凹所4を形成している。5は傘立てに架設されたチャ
ンネル材よりなる横桟であり、本体ケース1と横桟5
は、本体ケース1の後部と横桟5を挿通するねじ6で固
定されている。
【0010】7は、本体ケース1の後部と横桟5との固
定部を覆い隠すカバーである。8は、凹所4の開放部を
開放・閉鎖する傘押さえ杆であり、基端が本体ケース1
に回動自在に軸着されている。さらに、傘押さえ杆8の
基端側の下面には、図1及び図3に示すように、凸部8a
が形成されている。9は、凹所4内より突出し、前記傘
押さえ杆8とで傘の柄を挟持する傘受け部材であり、傘
押さえ杆8と対向して本体ケース1に回動自在に取り付
けられている。傘受け部材9の基端側の下面には、図3
に示すように、板バネ10が取り付けられており、前記傘
押さえ杆8の凸部8aと係合するようになっている。
【0011】11は、錠部材であり、この実施例ではシリ
ンダー錠を使用している。12は、錠部材11の下端に取り
付けられた係止板であり、錠部材11と傘押さえ杆8を連
結して係止するためのものである。13は、傘押さえ杆8
の基端側面に形成された突起8b,8c と係合して、開錠・
施錠するときにキー14に抵抗を与え、使用者に開錠・施
錠したときの状態が判るようにするためのバネである。
【0012】尚、傘受け部材9の基端側面に形成された
突起9aは、開錠時に傘押さえ杆8の突起8cと係合して傘
受け部材9を元の位置に戻すためのものである。以上が
実施例であり、次に図4及び図5にもとずき、使用時の
各部の作動について説明する。図4は、開錠された状態
であり、傘押さえ杆8は本体ケース1の凹所4を開放し
ている。
【0013】本体ケース1の凹所4内に傘の柄を挿入
し、キー14を操作して錠部材11を閉方向(時計方向)に
回すと、傘押さえ杆8が時計方向に回動し、凹所4の開
放部側の端を閉じる。このとき、傘押さえ杆8の凸部8a
が傘受け部材9のバネ10と係合するので、傘受け部材9
は傘押さえ杆8と逆の方向(逆時計方向)に回動し、傘
の柄を傘押さえ杆8とで挟持する。(図5参照)傘受け
部材9は、バネ10により付勢されて凹所4より突出した
ものであるので、傘受け部材9の凹所4よりの突出量は
傘の柄の太さに応じて変わる。
【0014】開錠するときには、キー14を錠部材11に挿
入して開錠方向(逆時計方向)に回す。すると、傘押さ
え杆8が逆時計方向に回転し、傘の柄の保持を解除す
る。このとき、傘押さえ杆8の基端側面に形成された突
起8cと、傘受け部材9の基端側面に形成された突起9aと
が係合して、傘受け部材9を傘押さえ杆8と逆の方向に
回転させ、傘受け部材9を元の位置に戻す。
【0015】以上の実施例では、傘受け部材9が傘押さ
え杆8の回動に対応して凹所4より出没する例を示した
が、傘受け部材9はバネにより付勢されて凹所4内より
突出し、バネの弾性力により傘押さえ杆8と傘受け部材
9とで傘の柄を挟持するものであれば、どのような構成
でも良い。
【0016】
【考案の効果】この考案の傘立て用錠前は上述のように
構成されており、傘の柄の太さに応じて傘受け部材9の
凹所4よりの突出量が変わるので、傘の柄の太さがどの
ようなものであっても確実に保管できる傘立て用錠前と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の傘立て用錠前の分解斜視図。
【図2】この考案の傘立て用錠前の斜視図。
【図3】この考案の傘立て用錠前の縦断面図。
【図4】この考案の傘立て用錠前の開錠状態を示す説明
図。
【図5】この考案の傘立て用錠前の施錠状態を示す説明
図。
【図6】従来の傘立て用錠前の斜視図。
【符号の説明】
1 本体ケース 4 凹所 8 傘押さえ杆 8a 凸部 9 傘受け部材 10 バネ 11 錠部材

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傘の柄を挿入しうる凹所(4)を形成し
    た本体ケース(1)と、 本体ケース(1)に回動自在に軸着され、前記凹所
    (4)内に傘の柄を押し込めるようにした傘押さえ杆
    (8)と、 バネ(10)により付勢されて凹所(4)内より突出し、
    前記傘押さえ杆(8)とで傘の柄を挟持する傘受け部材
    (9)と、 傘押さえ杆(8)を錠止する錠部材(11)とを備えたこ
    とを特徴とする傘立て用錠前。
  2. 【請求項2】 傘の柄を挿入しうる凹所(4)を形成し
    た本体ケース(1)と、 本体ケース(1)に回動自在に軸着され、前記凹所
    (4)内に傘の柄を押し込めるようにした傘押さえ杆
    (8)と、 本体ケース(1)に傘押さえ杆(8)と対向するように
    回動自在に軸着された傘受け部材(9)と、 傘押さえ杆(8)で凹所(4)内に傘の柄を押し込めた
    ときに傘受け部材(9)がバネ(10)により付勢されて
    凹所(4)内より突出するように傘受け部材(9)を駆
    動する傘受け部材駆動機構と、 傘押さえ杆(8)を錠止する錠部材(11)とを備えたこ
    とを特徴とする傘立て用錠前。
  3. 【請求項3】 傘受け部材駆動機構が、傘押さえ杆
    (8)の回転軸付近に凸部(8a)を形成し、傘受け部材
    (9)に板バネ(10)を取り付け、傘押さえ杆(8)を
    回動させると前記凸部(8a)が傘受け部材(9)の板バ
    ネ(10)を押して傘受け部材(9)を回動させ、傘受け
    部材(9)を凹所(4)内より突出させるようにしたも
    のであるを特徴とする請求項2に記載の傘立て用錠前。
JP5179793U 1993-09-24 1993-09-24 傘立て用錠前 Expired - Fee Related JP2541807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179793U JP2541807Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 傘立て用錠前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179793U JP2541807Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 傘立て用錠前

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721959U JPH0721959U (ja) 1995-04-21
JP2541807Y2 true JP2541807Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12896929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179793U Expired - Fee Related JP2541807Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 傘立て用錠前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541807Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650182A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 侯剑青 一种雨伞锁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721959U (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302455B1 (en) Electric safeguard door lock
JP2553315Y2 (ja) リッドロック装置
US5860302A (en) Latch-lock structure
JP2541807Y2 (ja) 傘立て用錠前
JP2565196Y2 (ja) グローブボックス用ロック装置
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JPH0640809Y2 (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JP2590828Y2 (ja) 傘立て用錠
JPS5847505Y2 (ja) コインロッカ−の非常開扉装置
JP2603728Y2 (ja) 傘立て用錠前
GB2309997A (en) Push button window lock
JP2573420Y2 (ja) 家具等における扉の施錠装置
JPS6133186Y2 (ja)
JP2511218Y2 (ja) 錠装置
JPH041255Y2 (ja)
JPS6134471Y2 (ja)
JP3262521B2 (ja) 開口部装置
JPH0744700Y2 (ja) 手提げ鞄のロツク装置
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JPH0450374Y2 (ja)
JPS6019885A (ja) 車両用ドアのアウトサイドハンドル機構
JP3003963U (ja) 錠 前
JPH0626703Y2 (ja) 内外から操作できるカ−ド錠
JP2600423Y2 (ja) 用心錠
JPH08196324A (ja) かばんの錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees