JPH0130511Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130511Y2
JPH0130511Y2 JP1980184407U JP18440780U JPH0130511Y2 JP H0130511 Y2 JPH0130511 Y2 JP H0130511Y2 JP 1980184407 U JP1980184407 U JP 1980184407U JP 18440780 U JP18440780 U JP 18440780U JP H0130511 Y2 JPH0130511 Y2 JP H0130511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
lock case
dead bolt
dead
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980184407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980184407U priority Critical patent/JPH0130511Y2/ja
Publication of JPS57106945U publication Critical patent/JPS57106945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130511Y2 publication Critical patent/JPH0130511Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は扉錠に係わり、特にデツドハブの改良
に関する。
(従来の技術) 従来、この種の扉錠におけるデツドハブは、第
6図及び第7図に示すように、デツドハブaの両
端部に形成した錠ケース取付孔b,b嵌挿用の軸
部c,cと、デツドボルトd出没作動用の作動部
eとを一体に形成し、該軸部c,cを介して錠ケ
ースfに直接枢支してある。
(考案が解決しようとする問題点) しかるに、上記従来例のデツドハブaを錠ケー
スfに組み込むときには、錠ケース本体f1側に組
み付けてから、錠ケース蓋f2を被蓋するのである
が、そのいずれの場合でも、該デツドハブaはデ
ツドボルトdが係合する受動部やクリツクバネな
どの作用により、浮き上がるなどして外れてしま
い組み込みに手間取るばかりか、煩わしさがあつ
た。
また、部品取替時などに前記錠ケース蓋f2を取
り外すと、前記と同様にしてデツドハブaが外れ
易いばかりか、デツドボルトdの柄やクリツクバ
ネなどの内装部品も外れてしまう不都合があつ
た。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決することを主な目
的とするものであり、その解決手段として、一実
施例を示す第1図ないし第3図、第5図に基づい
て説明すれば、錠ケース1内に嵌装するデツドハ
ブ3を、デツドボルト4出没用の作動部7cを有
するハブ軸7と、該ハブ軸7の取付部材5との2
部材で分割形成し、前記取付部材5は錠ケース1
に着脱自在に固定すると共に、この取付部材5に
ハブ軸7の両端の枢支部7aを回動自在に枢支し
たことを特徴とするものである。
(実施例) 本考案の一実施例を第1図ないし第5図に基づ
いて以下に説明する。
1は錠ケースであつて、この錠ケース1は錠ケ
ース本体1aと錠ケース蓋1bからなつている。
錠ケース本体1aの前部にはフロント裏板1cを
を介してフロント板2が固着してあり、このフロ
ント裏板1cとフロント板2とには、デツドボル
ト4を出没自在に挿通する透孔1c′,2aが形成
されている。
デツドボルト4は、錠ケース1内に嵌装された
デツドハブ3の作動部を回動させることにより出
没自在にして施解錠する。
前記デツドハブ3は、錠ケース1に着脱自在に
固定した取付部材5と、デツドボルト4出没用の
作動部7cを有し、かつ取付部材5に回動自在に
枢支したハブ軸7との2部材で分割形成してあ
る。
これを図に沿つて詳述すれば、前記取付部材5
は鋼板製の上板5aと下板5bとで形成し、下板
5bの左右の一部には突片8,8を垂下し、この
突片8,8を錠ケース本体1aの上部の適所に穿
つた穴9,9に嵌挿して位置決めする。それと共
に、錠ケース蓋1bを錠ケース本体1aに取り付
けるための左右のネジ柱10,10と、錠ケース
蓋1b裏面に当接するように上板5aに立設した
起立壁11,11と、取付部材5に穿つたネジ挿
通孔12,12にサムターン13からシリンダー
14まで嵌挿して連結する取付ネジ15とによつ
て、前記取付部材5を錠ケース1に揺動しないよ
うに安定した状態で固定している。
そして、取付部材5に形成した貫通孔6には、
第3図示の如く、ハブ軸7の両端の枢支部7aを
回転自在に嵌挿支持し、この枢支部7aの反対側
の作動部7cに、デツドボルト4の後部に取着し
たクリツクモーシヨン用バネ16を作用させて、
デツドボルト4による施解錠状態を保持する方向
に付勢している。
取付部材5は図示の形状に限定されるものでは
ない。また、ハブ軸7の形状も図示のものに限定
されない。
錠ケース本体1aと錠ケース蓋1bとには、デ
ツドボルト4の後部に突設した摺動子18が摺動
するガイド穴19,20が穿設されており、この
ガイド穴19,20の前端部に摺動子18を摺動
させてデツドボルト4を錠ケース1より突出して
施錠状態とし、ガイド穴19,20の後端部に摺
動子18を摺動させることによりデツドボルト4
を錠ケース1内に没入して解錠状態となるように
してある。
デツドボルト4の後部の一方側には切欠き状の
受動部17が形成され、この受動部17にハブ軸
7の作動部7cを係合するようにしてあり、作動
部7cの回動により受動部17を介してデツドボ
ルト4を前進後退(出没)する。
また、デツドボルト4の後部には、前述した如
く、ハブ軸7の作動部7cが係合される受動部1
7のほかに、この受動部17より他方の下部には
係合部27が形成してある。一方、一端をネジ柱
兼用の枢軸28で枢着し、かつ枢軸28に設けた
バネ29で常時デツドボルト4の係合部27と係
合する方向に付勢したロツクピース30の他端に
は、デツドボルト4の突出(施錠状態)時に、前
記係合部27に係合される係止部31が形成して
ある。従つてこれらの作動部7cと受動部17、
並びに係止部31と係合部27との係合によつ
て、施錠状態にあるデツドボルト4の後退を2個
所で阻止するようにしてある。ロツクピース30
の上面縁部30aには、第5図に示すように、ハ
ブ軸7の作動部7cが当接しており、これによ
り、ハブ軸7を反時計方向に回動することにより
ロツクピース30が反時計方向に回動されて、デ
ツトボルト4の係合部27に対するロツクピース
30の係止部31の係合が解除されるようにして
ある。
前記デツドボルト4は略コ字状に形成され、そ
のコ字状の凹部4aには一端を前記摺動子18に
巻装し、他端を自由端として弾発性を付与した前
述のクリツクモーシヨン用バネ16を設けてあ
る。またデツドボルト4が施錠時において錠ケー
ス1の前板より突出する部分は、焼入鋼製のピン
21,21を抱持した収納部材22と、該収納部
材22を被蓋する蓋体23と、この蓋体23とデ
ツドボルト本体4bとの間に前記収納部材22を
介装した状態において、これら収納部材22と蓋
体23とデツドボルト本体4b先端部とを収容す
る箱体24とで構成してある。この場合の収納部
材22は略コ字状とした蓋体23に嵌装され、し
かも蓋体23もデツドボルト本体4bに嵌装され
るようにしてあり、さら蓋体23の一部には突起
25を形成し、この突起25をデツドボルト本体
4bの一部に形成した切欠部26に係止して同蓋
体23の位置決めとしてある。デツドボルト4の
突出部の構成を上記の如くすれば、組込みが簡単
であるばかりでなく、焼入鋼製ピン21のため、
不正な切断を防止できる利点を有する。
なお、錠ケース1の下部の水平方向には軸挿通
穴32を穿つ一方、錠ケース1の下部内には略L
字状の操作板33を装入し、この操作板33には
前記軸挿通穴32と同心円となる円弧状の凹部3
4が形成成され、前記軸挿通穴32と凹部34と
は操作板33をフロント裏板1cにビス35で引
付け錠ケース1に固着する段階において偏心位置
となり、両軸挿通穴32と凹部34とに挿通した
軸を介して錠ケース1が扉に振れ止めされるよう
に構成してある。
この実施例では錠ケース1下部にラツチ機構を
内装している。すなわち、36はラツチボルトで
あつて、該ラツチボルト36の後端部にはバネ3
7を取着し、このバネ37の弾発力によつて同ラ
ツチボルト36を常時突出方向に付勢している。
38は前記ラツチボルト36の下方に装着された
ラツチハブで、該ラツチハブ38にはこれを図面
上反時計方向に付勢するバネ39を取着してい
る。前記ラツチハブ38には角穴40が貫通して
あり、この角穴40に角軸41を嵌挿し、その角
軸41の両端をそれぞれ室内側レバーハンドル4
2と室外側レバーハンドル43の各穴44,45
に嵌合し固着してある。前記レバーハンドル4
2,43のいづれかを、図面上時計方向へ回動す
ることにより、角軸41を介してラツチハブ38
が回動されてラツチボルト36が錠ケース1内に
没入され解錠される。一方、前記レバーハンドル
42,43を放すとバネ37,39の復元力によ
り前記ラツチハブ38は反時計方向に回動され、
ラツチボルト36が突出され施錠される。なお、
この場合には、軸挿通穴32に嵌挿される軸とし
ては、レバーハンドル42,43のローズの柱を
兼用するとよい。46はラツチハブ38のストツ
パーを兼ねるネジ柱である。
この考案は、前記の如くラツチボルト36やラ
ツチハブ38或いはレバーハンドル42,43な
どのラツチ機構を構成しない扉錠にも採用できる
し、またデツドボルト4にラツチ機能を持たせた
扉錠などにも適用できるものである。
(実施例の作用) 本実施例の組付け例などを簡単に説明する。
錠ケース1の錠ケース本体1a内にデツドボル
ト4とロツクピース30を取り付ける。ハブ軸7
の両端の枢支部7aを取付部材5の貫通孔6に嵌
挿して、該ハブ軸7を回動自在に枢支する。この
とき、ハブ軸7は取付部材5の上板5aと下板5
bとに挟持され安定した状態で枢支される。そし
て、このハブ軸7つき取付部材5の下板5bの突
片8,8を錠ケース本体1aの穴9に嵌挿して固
定する。つまり、ハブ軸7は錠ケース1に直接に
枢支するのではなく、錠ケース1に固定した取付
部材5を介して間接的に枢支することになる。か
くして、バネにより付勢されたハブ軸7は錠ケー
ス蓋1bをしなくても、取付部材5の上板5aと
下板5b間に安定した状態で枢支されているの
で、従来の様にハブ軸7の浮き上がりを止めなが
ら錠ケース蓋1bをする必要がなく、簡単にデツ
ドハブ及び錠ケース蓋を取り付けることができ
る。
そして、錠ケース蓋1bを錠ケース本体1aに
被蓋するとともに、取付部材5の上板5aの起立
壁11,11を錠ケース蓋1b裏面に当てがい、
最後にネジ柱10に外部よりネジ止めする。
第2図は解錠状態を示しており、この状態でシ
リンダー14のキー溝48に挿入したキー47、
あるいはサムターン13のつまみ49などの操作
部により、第2図においてデツドハブのハブ軸7
を時計方向に回動すると、第5図示の如く、デツ
ドハブ3のハブ軸7の作動部7cが、デツドボル
ト4の受動部17に係合してデツドボルト4を突
出方向に前進させて施錠状態となる。このとき、
ロツクピース30の係止部31は、第2図示の如
くバネ29の弾発力によりデツドボルト4の下部
側壁に当接しながら、該デツドボルト4が最長ス
トローク前進すると、係止部31は係合部27に
バネ29の弾発力により係止する。つまり、前述
した如く、ハブ軸7の作動部7cはデツドボルト
4の受動部17に、またロツクピース30の係止
部31はデツドボルト4の係合部27にそれぞれ
係止されて、同デツドボルト4は2個所で後退を
阻止されるため強固に施錠される。
逆に、この第5図の施錠状態から第2図の如く
解錠するには、キー47あるいはサムターン13
のつまみ49などの操作部を介してハブ軸7を前
記とは逆方向(反時計方向)に回動するとよい。
つまり、デツドハブ3のハブ軸7の作動部7cが
デツドボルト4後部の受動部に係合してデツドボ
ルト4を後退させ解錠状態とする。このとき、ハ
ブ軸7の作動部7cがロツクピース30の上面縁
部30aをバネ29の弾発力に抗して反時計方向
に回動し、係止部31はデツドボルト4の係合部
27に対する係合が解除され、該係止部31は第
2図示の如くデツドボルト4の下部側壁に当接し
た状態を保持する。
(考案の効果) 以上の構成からなる本考案によれば、錠ケース
内に嵌装するデツドハブを、デツドボルト出没用
の作動部を有するハブ軸と、該ハブ軸の取付部材
との2部材で分割形成し、前記取付部材は錠ケー
スに着脱自在に固定すると共に、この取付部材に
ハブ軸の両端の枢支部を回動自在に枢支してなる
ものであるから、従来のものに比べて次の効果を
有する。すなわち、 ハブ軸は、そのハブ軸の両端の枢支部を、従来
の如く錠ケースに直接枢支するのではなく、錠ケ
ースに着脱自在に固定した取付部材に枢支して錠
ケースには間接的に枢支するものであるから、ハ
ブ軸の両端を枢支した取付部材を錠ケースに取り
付けるだけで、錠ケースの蓋をしなくても、デツ
ドボルトの受動部やクリツクバネなどの作用によ
り、該ハブ軸が浮き上がるなどして外れてしまう
虞れもなく、安定した状態で取り付けることがで
きる。従つて、デツドハブの錠ケースへの組み込
みが極めて簡単にできるとともに、組み付け作業
の煩わしさが解消される。
しかも、部品取替時などに錠ケース蓋を取り外
しても、従来の如く、デツドハブやデツドボルト
の柄やクリツクバネなどの内装部品が外れる虞れ
もない。
さらに、ハブ軸は、錠ケースに着脱自在に固定
された取付部材を介して回動自在にしつかりと枢
支されるものであるため、デツドハブつまりハブ
軸の作動が安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は何れも本考案の一実施例
を示し、第1図は分解斜視図、第2図は解錠状態
時の開蓋側面図、第3図はデツドハブの分解斜視
図、第4図はデツドボルト突出部の分解斜視図、
第5図は施錠状態時の開蓋側面図、第6図は従来
例の開蓋側面図、第7図は第6図のデツドハブ部
分の縦断面図である。 3……デツドハブ、4……デツドボルト、5…
…取付部材、6……貫通孔、7……ハブ軸、7a
……枢支部、7c……作動部、17……受動部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 錠ケース1内に嵌装するデツドハブ3を、デツ
    ドボルト4出没用の作動部7cを有するハブ軸7
    と、該ハブ軸7の取付部材5との2部材で分割形
    成し、前記取付部材5は錠ケース1に着脱自在に
    固定すると共に、この取付部材5にハブ軸7の両
    端の枢支部7aを回動自在に枢支したことを特徴
    とする扉錠。
JP1980184407U 1980-12-22 1980-12-22 Expired JPH0130511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980184407U JPH0130511Y2 (ja) 1980-12-22 1980-12-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980184407U JPH0130511Y2 (ja) 1980-12-22 1980-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106945U JPS57106945U (ja) 1982-07-01
JPH0130511Y2 true JPH0130511Y2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=29984542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980184407U Expired JPH0130511Y2 (ja) 1980-12-22 1980-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0130511Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284871A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Miwa Lock Co Ltd デッドボルトの構造
JP5729970B2 (ja) * 2010-11-09 2015-06-03 シロキ工業株式会社 車両用ロック装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955497A (ja) * 1972-04-24 1974-05-29
JPS5138640U (ja) * 1974-09-17 1976-03-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955497A (ja) * 1972-04-24 1974-05-29
JPS5138640U (ja) * 1974-09-17 1976-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106945U (ja) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333324A (en) Spring/dead bolt lock assembly
US4118056A (en) Mortise lock
US7201030B2 (en) Gate lock device
US6578888B1 (en) Mortise lock with automatic deadbolt
US7025394B1 (en) Lock system for integrating into an entry door having a vertical expanse and providing simultaneous multi-point locking along the vertical expanse of the entry door
US5784909A (en) Control mechanism for tubular locks
US7003990B2 (en) Mortice lock
US7836738B2 (en) Mortise lock for ordinary door and panic door
US4413849A (en) Tool-operated flush-mountable latch
JPS60501613A (ja) 錠前セットアセンブリ
US6553796B2 (en) Electrical panel lock with locking plug head
US4511166A (en) Handle-operated door lock with latch-operator override
US2945372A (en) Door latch mechanism
JPH0130511Y2 (ja)
US4854618A (en) Multi position reversible latching assembly
JP3073438B2 (ja) 開き扉の把手装置
US6196035B1 (en) Door lock assembly having an automatically actuated latch mechanism
US2835125A (en) Latching mechanism
JPH0626703Y2 (ja) 内外から操作できるカ−ド錠
JP3115856B2 (ja) 扉施錠機構のセンターコントローラー
JP3131400B2 (ja) 引戸扉等の錠
JP2511210Y2 (ja) ドア錠
JPH0516375Y2 (ja)
JPH0539170Y2 (ja)
JPH0446043Y2 (ja)