JP2540079Y2 - 複合サッシ材 - Google Patents

複合サッシ材

Info

Publication number
JP2540079Y2
JP2540079Y2 JP3393991U JP3393991U JP2540079Y2 JP 2540079 Y2 JP2540079 Y2 JP 2540079Y2 JP 3393991 U JP3393991 U JP 3393991U JP 3393991 U JP3393991 U JP 3393991U JP 2540079 Y2 JP2540079 Y2 JP 2540079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
screw
receiving groove
screwing
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3393991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119589U (ja
Inventor
浩一 八代
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP3393991U priority Critical patent/JP2540079Y2/ja
Publication of JPH04119589U publication Critical patent/JPH04119589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540079Y2 publication Critical patent/JP2540079Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アルミニウム製基部材
の一側面に、結露防止や内装化粧のための合成樹脂製添
部材を止着してなる複合サッシ材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス障子等には、アルミニウム
製基部材の一側面に合成樹脂製添部材を止着してなる複
合サッシ材が多く用いられている。このような複合サッ
シ材においては、基部材の長手方向に沿つて合成樹脂製
添部材を受ける受け部を形成し、この受け部に合成樹脂
製添部材をスライド嵌合するか、あるいは弾発係合させ
て止着する構造のものと、基部材に対して直接合成樹脂
製添部材をネジ止めして止着する構造のものが一般的で
あった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
複合サッシ材のうち、合成樹脂製添部材をスライド嵌合
あるいは弾発係合して止着する構造のものでは、合成樹
脂製添部材の基部材に対する結合状態が甘く外れやすい
という欠点があった。また、長尺状のものをスライド嵌
合させるのに結構手間がかかるという問題もあった。一
方、合成樹脂製添部材をネジ止めして止着する構造のも
のでは、ネジが表に露出するため体裁が悪くなるといっ
た問題があり、かつネジ止めの箇所が多いと止着作業に
手間がかかる問題もあった。本考案は、上記のような従
来の課題を解決するためになされたものであり、簡単な
作業で合成樹脂製添部材を強固に止着することができ、
かつ体裁を良好に保つことのできる複合サッシ材を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
る本考案は、アルミニウム製基部材の一側面に合成樹脂
製添部材を止着してなる複合サッシ材において、基部材
と添部材の一端縁に互いに係合する係合部を設け、他端
縁にネジ止めするネジ止め部を設け、基部材のネジ止め
部は、連続状のネジ受け溝を形成してなり、添え部材の
ネジ止め部は、該ネジ受け溝に対応する凹部を形成して
なり、前記凹部の底面から前記ネジ受け溝にネジを螺入
し、凹部の開口に他部材との間をタイトするための気密
条片を装着することを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1は要部の分解状態を示す断面図、
図2は本考案による複合サッシ材を適用したサッシ窓の
縦断面図、図3はその横断面図である。このサッシ窓
は、建屋開口部に装着した窓枠30に、外側障子1と内
側障子2を摺動自在に建て込んで構成され、その外側障
子1と内側障子2は、それぞれ本考案による複合サッシ
材を適用した框3にガラス4を組込んで構成されてい
る。なお、上記框3のそれぞれが基部材10を構成し、
その実際の寸法形状については、框3の上下左右部分に
おいて異なっているが、それぞれ基本的な構造は全く同
じである。
【0006】上記外側障子1と内側障子2の框3は、図
示の如く本体となる基部材10の屋内側に添部材20を
止着してなる複合サッシ材によって組み立てられてい
る。基部材10は、アルミニウムによる押出し型材によ
って形成されている。また、添部材20は、結露防止及
び框3の化粧を行なうために設けられるものであり、基
部材10より熱伝導率の小さい合成樹脂によって形成さ
れている。
【0007】基部材10は、図示の如く両側に凹部1
1,12を有する断面略H字形状をなしている。凹部1
1の屋内側には、添部材20との係合部となる係合片1
3が長手方向にわたって形成されている。凹部12の屋
内側には、長手方向に連続して延びるネジ受け溝14が
外側に向けて形成されている。このネジ受け溝14の幅
は、後述するネジ25を螺入することのできる寸法とな
っている。すなわち、ネジ受け溝14の幅をネジ25の
外形より僅かに小さくすることにより、ネジ25を螺入
せしめると、自動的にネジ切りされて連結されることに
なる。また、凹部11の屋外側の側片15には、ガラス
4を保持するガラス固定部材40を固定するための鈎状
の突片17が形成され、また他方の側片16には、気密
部材を装着するための装着部18が形成されている。
【0008】基部材10の屋内側に止着される添部材2
0は、図示のごとく基部材10の幅とほぼ同じ幅を有す
る中空の方形体状に形成されており、その屋内側は平坦
面となっている。基部材10と向合う添部材20の屋外
側には、基部材10の係合片13と対応する側に基部材
10との係合部となる係合溝21が連続状に設けられ、
ネジ受け溝14と対応する側にネジ固定用の凹部22が
連続状に設けられている。なお、係合溝21及び凹部2
2は、それぞれ添部材20の屋内側から見えないように
位置している。
【0009】上記係合溝21は、基部材10の係合片1
3に係合する部分であり、係合片13が隙間なく嵌まる
寸法に形成されている。また、添部材20の係合溝21
より外側には、基部材10の突片17と共に反対側から
ガラス固定部材40を固定するための突片23が形成さ
れている。上記ネジ固定用の凹部22は、ネジ25によ
ってネジ受け溝14にネジ止めするためのものであり、
内部にネジ25の頭をすっぽり収めることのできる寸法
に形成され、その底面部分にはネジ25を通すための孔
26が所定間隔で複数箇所に設けられている。また、ネ
ジ固定用の凹部22の外側部分には、長手方向に連続す
る開口27が設けられている。この凹部22の開口27
には、窓枠30側に当接する気密条片28が装着され
る。
【0010】基部材10に添部材20を止着するには、
まず係合溝21を基部材10の係合片13に嵌め込み、
添部材20の凹部22を基部材10のネジ受け溝14に
位置合せする。その状態で、凹部22の開口27からネ
ジ25を凹部22内に押込み、孔26を通してネジ受け
溝14に螺入する。これで、添部材20の止着が完了
し、その後凹部22の開口27に気密条片28を装着す
る。また、添部材20を止着する際に、基部材10の突
片17と添部材20の突片23とでガラス4のガラス固
定部材40を押さえ付けて固定する。
【0011】図4は互いに当接させて戸締まりするタイ
プの障子に本考案の複合サッシ材を適用した実施例を示
している。この実施例では、両障子の互いに当接する部
分に左右対称の複合サッシ材を使用している。そして、
両複合サッシ材の基部材10のうち、凹部12の側片1
6にそれぞれ互いに当接する気密部材35を装着するた
めの装着部34を設け、かつその装着部34の外側に互
いに食い違った状態で当接する突片36を形成してい
る。その他の構造については、図1から図3に示した実
施例と同じである。
【0012】以上、好ましい実施例をあげて本考案を説
明したが、本考案は上記実施例に限定されることはな
い。例えば、基部材10と添部材20の全体形状は、互
いに止着するための係合片13、ネジ受け溝14、係合
溝21、凹部22を備えていれば、図示の形状に限定さ
れず種々変更可能である。また、基部材10側に係合溝
21を設け、添部材20側に係合片13を設けることも
できる。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、基
部材と添部材の一端縁を係合し、他端縁をネジ止めする
ことにより、従来の弾発係合させる構造に比べ極めて強
固に止着することができる。また、係合とネジ止めを組
合わせることにより、これまでのように長尺のものをス
ライド嵌合する必要がなく、かつネジ止めの箇所を少な
くすることができるので、極めて簡単な作業で添部材の
止着が行なえる。しかも、添部材に形成した凹部の底面
から基部材のネジ受け溝にネジを螺入するようにしたの
で、ネジが凹部内に隠蔽されるようになり、体裁を良好
に保つことができる。さらに、凹部の開口に他部材との
タイトを行なう気密条片を装着することにより、ネジ止
め部がタイト材取付部を兼ねるようになり、別個にタイ
ト材取付部を設ける必要がなく、かつ体裁も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による複合サッシ材の分解状
態を示す断面図である。
【図2】本考案による複合サッシ材を適用したサッシ窓
の縦断面図である。
【図3】本考案による複合サッシ材を適用したサッシ窓
の横断面図である。
【図4】本考案による複合サッシ材を適用した他の実施
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 外側障子 2 内側障子 3 框 10 基部材 13 係合片 14 ネジ受け溝 20 添部材 21 係合溝 22 凹部 25 ネジ 27 開口 28 気密条片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム製基部材の一側面に合成樹
    脂製添部材を止着してなる下記要件を備えたことを特徴
    とする複合サッシ材。 (イ)基部材と添部材の一端縁に互いに係合する係合部
    を設け、他端縁にネジ止 めするネジ止め部を設ける。(ロ)基部材のネジ止め部
    は、連続状のネジ受け溝を形成してなり、添え部材のネ
    ジ止め部は、該ネジ受け溝に対応する凹部を形成してな
    る。 (ハ)前記凹部の底面から前記ネジ受け溝にネジを螺入
    し、凹部の開口に他部材との間をタイトするための気密
    条片を装着する。
JP3393991U 1991-04-15 1991-04-15 複合サッシ材 Expired - Lifetime JP2540079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393991U JP2540079Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 複合サッシ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393991U JP2540079Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 複合サッシ材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119589U JPH04119589U (ja) 1992-10-26
JP2540079Y2 true JP2540079Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31916479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3393991U Expired - Lifetime JP2540079Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 複合サッシ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540079Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634218B2 (ja) * 2015-01-31 2020-01-22 三協立山株式会社 断熱サッシ
JP6723096B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-15 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04119589U (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540079Y2 (ja) 複合サッシ材
JPH0113168Y2 (ja)
JPS6328297Y2 (ja)
JPS6349482Y2 (ja)
JPS6246776Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JP4397167B2 (ja) 断熱ドア枠構造及び断熱ドア枠の組立方法
JPH0520862Y2 (ja)
JPH0743423Y2 (ja) 建物開口部等のための断熱見切り
JPH0354294Y2 (ja)
JPH0449358Y2 (ja)
JP3185827B2 (ja) 連窓用ストアフロント
JPH0243927Y2 (ja)
JPS5811911Y2 (ja) 門扉
JPS6319501Y2 (ja)
JP2931192B2 (ja) 障子枠の構造
JPH0349270Y2 (ja)
JP3172684B2 (ja) 断熱サッシ
JPH0520863Y2 (ja)
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPS6217596Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)
JPH11190170A (ja) 連窓サッシ
JPS6329812Y2 (ja)
JP2789173B2 (ja) 段窓の上枠と下枠連結構造