JPH0354294Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354294Y2
JPH0354294Y2 JP1402485U JP1402485U JPH0354294Y2 JP H0354294 Y2 JPH0354294 Y2 JP H0354294Y2 JP 1402485 U JP1402485 U JP 1402485U JP 1402485 U JP1402485 U JP 1402485U JP H0354294 Y2 JPH0354294 Y2 JP H0354294Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
window frame
side wall
piece
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1402485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195883U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1402485U priority Critical patent/JPH0354294Y2/ja
Publication of JPS6195883U publication Critical patent/JPS6195883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354294Y2 publication Critical patent/JPH0354294Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、アルミニウムまたはプラスチツク
等の押出形材を部材として使用したサツシにおい
て、額縁、膳板等の付属枠部材を取り付ける構造
に関する。
従来技術 従来、サツシ窓枠に額縁等の付属枠部材を取り
付けるときは、その付属枠部材を窓枠部材あるい
はその周囲の柱、まぐさ、窓台等にビスで止めて
いた。しかし窓枠部材に対するビス止めの仕方
は、窓枠部材に付属枠部材を重ね合わせて締め付
けるだけであつて、断面形状による安定した組合
せ形態が得られないため、付属枠部材の取付けに
必ずしも十分な信頼性が置けなく、またビスの締
付け箇所以外では両部材間に隙間が生じやすく、
長い間にはその間に塵が入り不潔となりやすいと
いう欠点があつた。
考案の目的 この考案は、上記のような従来の欠点を解決し
たもので、窓枠部材に付属枠部材をビス止めする
ことにより断面形状による安定した組合せに劣ら
ない強力な取付け形態が得られ、且つ両部材間に
隙間が生じないようにすることを目的としてい
る。
考案の構成 すなわちこの考案は、付属枠部材に窓枠部材の
側壁を挟む上下突片を形成し、そのうち上突片は
逆止爪により窓枠部材の側壁に断面形状により引
つ掛けるが、下突片については、それを窓枠部材
の下面にビスで締め付けることにより舌片に側壁
の下端に掛かる屈折部を形成し、付属枠部材が窓
枠部材の側壁に上下両端で強力に引つ掛かるよう
にしたものである。
なおこの明細書においては、部材の説明につい
て下枠を中心に見て枠内周方向を「上」、枠外周
方向を「下」として表現する。
実施例 1 第1図ないし第5図はこの考案の第1の実施例
を示し、内窓枠Aと外窓枠Bとからなり大壁、真
壁の両方に兼用できる二重サツシにおいて、内窓
枠Aに額縁として付属枠Cを取り付けたものであ
る(第1図)。
窓枠Aおよび付属枠Bはそれぞれ左右、上下の
枠部材1,2の組合せからなつている。そのうち
窓枠部材1は基壁3の室内側端に側壁4を有し、
基壁3を上下壁5,6からなる二重構造に形成
し、下壁6には側壁4の近くにビス7の螺入溝8
が形成してある。また側壁4の上端に室外側へ突
き出る厚肉部9を形成し、側壁4の下端は基壁3
の下面からわずかに突出した突縁部10として形
成してある。
なお第1図に示すように上窓枠部材については
基壁3を室内側端部でのみ二重構造にしてある。
次に付属枠部材2は、中空本体11の室外側面
壁15を窓枠部材1の側壁4よりも巾狭く形成し
(第2図)、下面にその分を補足する垂下片を側壁
4からの離隔部26として形成し、室外面壁15
の上端に側壁4の上端に掛かる上突片12を突設
し、離隔部26の下端に側壁4の下端に接合して
基壁3の下面に突出する下突片13を突設してあ
る。そして上突片12の先端と下突片13の基端
近くに側壁4の端縁に掛かる逆止爪14,17を
形成し、さらに下突片13の先端部近くにはV溝
18を設けてある。また下突片13にはビス止め
する箇所毎に1対づつ割溝19,19を設け、1
対の割溝19,19毎にその間に屈折しやすい舌
片20が形成してある。
窓枠部材1および付属枠部材2は上記構造であ
るから、付属枠部材2を取り付けるときは、まず
それを枠組みしてその付属枠Cを窓枠Aに向かわ
せ、上下突片12,13間に窓枠部材1の側壁4
が差し挟まれるように窓枠Aに付属枠Cを押し付
ける。そうすると両突片12,13の逆止爪1
4,17が窓枠部材1の側壁4に引つ掛かるから
(第3図)、次にタツピングビス7を下突片13に
V溝18から貫通させて窓枠部材1の螺入孔8に
ねじ込む(第4図)。この場合下突片13に予め
ビス7の貫通孔を開けておいてもよい。いずれに
しても、ビス7を締め付けると、舌片20が窓枠
部材1の基壁3の下面に押圧されるので、その下
面と突縁部10間の段差によつて押し曲げられ、
その突縁部10に掛かる屈折部21が形成され、
また逆止爪17は突縁部10に決して外れないよ
うに押圧される。さらに舌片20の屈折により室
外面壁15が引き下げられるため、上の逆止爪1
4も決して外れなくなる。
ちなみに、仮に下突片13が側壁4に接した箇
所から突出されていると、突出箇所は硬直し曲が
りに馴染み難いため、ビス7の締付けによつて下
突片13を押し曲げることは非常に困難となる
が、本題の場合は、下突片13の突出箇所が側壁
4から空間25をおいた離隔部26である関係
で、下突片13が基端部13aでも変形してそれ
より先が曲がりやすいため(第4図)、ビス7の
締め付けで容易に屈折部21を形成することがで
きる。またビス7の締め付けがあると、突縁部1
0を支点として付属枠部材2に室内方向Pへの回
転力が付与されるが、上突片12先端の逆止爪1
4が窓枠部材1の側壁4に引つ掛かつているの
で、この回転は有効に阻止される。そのため、ビ
ス7の締め付け力は全て下突片13を曲げる力と
して作用する。この点でも舌片20を容易且つ確
実に曲げることができる。
実施例 2 第6図ないし第8図は第2の実施例を示し、前
記実施例と同じ断面形状の窓枠部材1に異なる断
面形状の付属枠部材2を取り付けたものである。
付属枠部材2は、逆L字形本体22の外面壁2
3に窓枠部材1の側壁4に対する上下1対の突当
り脚24a,24bを突設し、外面壁23の下端
部が離隔部26となつていて、上下突片12,1
3のうち上突片12にのみ逆止爪14が形成され
ている。
そこで付属枠部材2を取り付けるときには、ま
ず逆止爪14を窓枠部材1の側壁4に引つ掛ける
が、この状態では下部が爪による引つ掛かりがな
いので、第7図に示すように脚24a,24bが
側壁4から離れている。しかしビス7の締付けに
より舌片20が曲がるので、舌片20が外面壁2
3を引き下げ、両脚24a,24bが側壁4に圧
接する(第8図)。
その他の作用については前記実施例と同様であ
る。
実施例 3 第9図は第3の実施例を示したもので、この場
合は、ビスを通しやすいようにその貫通孔27を
設け、また舌片20がさらに曲がりやすいように
屈折箇所に溝孔28を設けてある。
実施例 4 第10図ないし第12図は第4の実施例を示
し、以上の各実施例とは違つて、付属枠部材2の
下突片13には割溝による舌片を形成しないで、
局所をビス7で窓枠部材1に締め付けて突縁部1
0に掛かる屈折部21が形成されている。
また障子35の下框36の両側下端にはモヘア
等のタイト材の嵌着溝37,37が形成されてい
るが、さらにその嵌着溝部にはレール38の基礎
部側面に先端が接するひれ状のタイト片39が突
設されている(第10図)。そしてこのタイト片
39は軟質合成樹脂であるが、硬質合成樹脂の下
框36と一体形成してある。このようにした場
合、将来タイト片39が摩耗等により機能を喪失
したとき、嵌着溝37にモヘア等のタイト材を容
易に取り付け、そのタイト材によつて機能を回復
することができる。また同様に窓枠Aの竪枠1に
も嵌着溝40およびタイト片41が形成されてい
る(第12図)。
考案の効果 以上説明した様にこの考案によれば、窓枠部材
に設けた側壁の上端に、付属枠部材に突設した上
下突片のうちの上突片を掛止するとともに、下突
片に前記側壁の下端突縁部をつつみ込む如くにビ
スの締付けによる屈折部を形成せしめて両部材の
連結をなさしめることによつて、ビスの締付け力
が有効に前記上突片の掛止力を強化する方向に働
くので、両部材の連結は、断面形状による安定し
た組合せに劣らず強固なものとなるばかりでな
く、両部材間に隙間が生じるおそれもないという
優れた効果がある。
加うるに、窓枠の内周側にはビスが存在しない
ので、取付けの体裁が良好であり、付属枠部材の
取付けに当つては、前記上突片の掛止による位置
決めの後、ビスによる締付作業ができるので、作
業が実施し易いという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の第1の実施例
を示し、第1図はサツシ窓の縦断面図、第2図は
窓枠部材に付属枠部材を取り付ける構造を示す分
解斜視図、第3図および第4図は同取付け手順を
示す要部断面図、第5図はサツシ窓の要部横断面
図である。第6図ないし第8図は第2の実施例を
示し、第6図はサツシ窓の一部縦断面図、第7図
および第8図は窓枠部材に付属枠部材を取り付け
る手順を示す要部縦断面図である。第9図は第3
の実施例を示し、付属枠部材の要部斜視図であ
る。第10図ないし第12図は第4の実施例を示
し、第10図はサツシ窓の一部縦断面図、第11
図は同要部拡大断面図、第12図はサツシ窓の一
部横断面図である。 A……窓枠、C……付属枠、1……窓枠部材、
2……付属枠部材、3……窓枠部材の基壁、4…
…側壁、7……ビス、12……上突片、13……
下突片、14……逆止爪、19……割溝、20…
…舌片、25……空間、26……離隔部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 窓枠を構成する窓枠部材に付属枠部材を横付
    けしたサツシ窓において、窓枠部材の基壁の下
    面端縁に側壁の一部が突き出る突縁部を形成
    し、付属枠部材に窓枠部材の前記側壁を挟む上
    下1対の突片を設け、下端部には窓枠部材の側
    壁から空間をおいた離隔部を形成し、上突片の
    先端に窓枠部材の側壁の端縁に掛かる逆止爪を
    形成し、下突片を前記離隔部から突出させて窓
    枠部材の下面に突き出る長さに形成し、下突片
    を窓枠部材の基壁に突縁部近くにおいてビスで
    締め付けることによつて、突縁部に掛かる屈折
    部を下突片に形成せしめることを特徴とする付
    属枠部材の取付け構造。 2 下突片に適間隔おきに1対づつ割溝を設けて
    各1対の割溝毎に舌片を形成し、突縁部に掛か
    る屈折部を舌片に形成してあることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の付属枠
    部材の取付け構造。
JP1402485U 1985-02-02 1985-02-02 Expired JPH0354294Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1402485U JPH0354294Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1402485U JPH0354294Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195883U JPS6195883U (ja) 1986-06-20
JPH0354294Y2 true JPH0354294Y2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=30498564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1402485U Expired JPH0354294Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354294Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717746Y2 (ja) * 1988-02-29 1995-04-26 新日軽株式会社 化粧額縁付サッシ
JP6297961B2 (ja) * 2014-10-30 2018-03-20 株式会社Lixil サッシ用額縁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195883U (ja) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354294Y2 (ja)
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
JPH0523843Y2 (ja)
JPH035607Y2 (ja)
JP2540079Y2 (ja) 複合サッシ材
JPS6237897Y2 (ja)
JPH0619017Y2 (ja) 連窓方立部における外キャップの取付構造
JP2004353270A (ja) 目地構造
JPH0743423Y2 (ja) 建物開口部等のための断熱見切り
JPH0243927Y2 (ja)
JPH0131700Y2 (ja)
JPH06212770A (ja) 防振用化粧パネル
JPH10317559A (ja) パネル構造
JP2526229Y2 (ja) 部材の結合構造
JPH0650596Y2 (ja) 外壁間の化粧帯材の取付け構造
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPH0523753Y2 (ja)
JPH0139285Y2 (ja)
JP3274372B2 (ja) 枠固定用タイト材
JPH0437490Y2 (ja)
KR860003004Y1 (ko) 건축용 창문틀의 클립바
JP2005146572A (ja) 天井パネルの接続構造
JPS6340625Y2 (ja)
JP3314327B2 (ja) 外装材ユニット
JPH017774Y2 (ja)