JP2538005Y2 - 農作業車のクローラ走行装置 - Google Patents

農作業車のクローラ走行装置

Info

Publication number
JP2538005Y2
JP2538005Y2 JP1990063025U JP6302590U JP2538005Y2 JP 2538005 Y2 JP2538005 Y2 JP 2538005Y2 JP 1990063025 U JP1990063025 U JP 1990063025U JP 6302590 U JP6302590 U JP 6302590U JP 2538005 Y2 JP2538005 Y2 JP 2538005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rear direction
movable
grounding
traveling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990063025U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420881U (ja
Inventor
茂幸 林
雅也 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1990063025U priority Critical patent/JP2538005Y2/ja
Publication of JPH0420881U publication Critical patent/JPH0420881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538005Y2 publication Critical patent/JP2538005Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はクローラベルトを接地案内する複数の接地転
輪群のうち前後方向中間部のものを上下動自在な内転輪
式の可動接地転輪に構成するとともに、残りを外転輪式
の固定接地転輪に構成し、前記可動接地転輪の前後に、
夫々、クローラベルトの左右一対の芯金突起の間に位置
する巾広の脱輪防止部材を設けてある農作業車のクロー
ラ走行装置に関する。
〔従来の技術〕
上記クローラ走行装置は、畦越え時、可動接地転輪が
上方に逃げることによって機体の急激な姿勢変化を伴う
ことなく畦越えができる利点を有する。
従来、上記利点を有するクローラ走行装置は、実開昭
60-149479号公報に示されるように、可動接地転輪と固
定接地転輪との前後の間隔が、固定接地転輪同士の前後
の間隔よりも大きくなっている。
そして、脱輪防止部材は、可動接地転輪側の端部を、
クローラベルトの上方への屈曲を許すように上方に湾曲
してあり、その湾曲部は固定接地転輪が存在する略直線
案内部分と同巾に形成されていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
可動接地転輪と固定接地転輪との前後の間隔が、固定
接地転輪同士の前後の間隔よりも大きいことによって、
可動接地転輪下面のクローラ部分が横方向にズレ易い。
従って、進行方向に対して左右方向に傾斜する畦を越
える時、可動転輪が何かのはずみで跳ね上がると、可動
接地転輪下面の横ズレするクローラ部分の左右一対の芯
金突起の一方が後方の脱輪防止部材の湾曲部の下方に入
り込み、前記湾曲部、又は、芯金突起が損傷することが
あった。
本考案は、簡単な構造改良により上記欠点を解消する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する為の本考案の特徴構成は、クロー
ラベルトを接地案内する複数の接地転輪群のうち前後方
向中間部のものを上下動自在な内転輪式の可動接地転輪
に構成するとともに、残りを外転輪式の固定接地転輪に
構成し、前記可動接地転輪の前後に、夫々、クローラベ
ルトの左右一対の芯金突起の間に位置する巾広の脱輪防
止部材を設けてある農作業車のクローラ走行装置におい
て、前記脱輪防止部材を、その可動接地転輪側の端部底
面が、側面視で前記脱輪防止部材の前後方向端部に至る
ほど上方に位置する湾曲形状に形成するとともに、その
前後方向端部のうちの脱輪防止部材の可動接地転輪側の
端部における左右側面は、下方に至る程幅狭く、且つ、
前後方向端に至る程両側面の間隔が狭くなる先細り形状
に形成してある点にあり、その作用、効果は次の通りで
ある。
〔作用〕
脱輪防止部材を、その可動接地転輪側の端部底面が、
側面視で前記脱輪防止部材の前後方向端部に至るほど上
方に位置する湾曲形状に形成するとともに、その脱輪防
止部材の前後方向端部のうちの可動接地転輪側の端部に
おける左右側面は、下方に至る程幅狭く、且つ、前後方
向端に至る程両側面の間隔が狭くなる先細り形状に形成
してあるから、クローラが多少横ズレしても、その芯金
突起は湾曲部の横側部に位置することとなり、クローラ
の回転に伴って湾曲部の横側面にガイドされ乍ら後方の
直線案内部分に案内される。
したがって、可動接地転輪を設けるために前後に固定
転輪の間隔が広くなっている箇所において、クローラの
多少の横ズレを許しながらも、確実に後方の固定転輪と
芯金突起との係合を行えるものである。しかも、前記脱
輪防止部材の端部が、その底面側に上方に向けて湾曲
し、かつ、左右側面が下方ほど、及び端部側ほど幅狭に
なる先細り形状となっているので、クローラベルトが可
動接地転輪の上昇に伴って上方側へ屈曲した状態となっ
ても、その状態のクローラの芯金突起をも円滑に後方の
固定転輪側へ案内し易いものである。
〔考案の効果〕
上記構成の結果、脱輪防止部材を、その可動接地転輪
側の端部底面が、側面視で前記脱輪防止部材の前後方向
端部に至るほど上方に位置する湾曲形状に形成するとと
もに、その脱輪防止部材の前後方向端部のうちの可動接
地転輪側の端部における左右側面は、下方に至る程幅狭
く、且つ、前後方向端に至る程両側面の間隔が狭くなる
先細り形状に形成してあるという簡単な構造改良によっ
て、可動接地転輪の存在箇所におけるクローラ部分が横
ズレした場合におけるクローラ芯金突起、又は、脱輪防
止部材の湾曲部の欠損を抑制し得る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を農作業車の一例であるコンバ
インのクローラ走行装置について説明する。
第9図に示す如く、前記クローラ走行装置は、駆動輪
(1)、緊張輪(2)、複数の接地転輪(3)、これら
に巻回されるゴムクローラベルト(4)よりなり、前記
複数の接地転輪(3)の内、前後方向中間部のものが上
下動自在な内転輪式の可動接地転輪(3a)に構成され、
その前後の接地転輪が外転輪式の固定接地転輪(3b)に
構成されている。
そして、前記可動接地転輪(3a)前後の複数の固定接
地転輪(3b)に亘って、クローラベルト(4)の左右一
対の芯金突起(4a),(4a)の間に位置する巾広脱輪防
止部材(5),(5)が夫々設けられている。
第1図乃至第6図に示す如く、前記脱輪防止部材
(5)は、その可動接地転輪側の端部底面が畦越時、ク
ローラベルト(4)の上方への屈曲を許すように上方に
湾曲され、また、両側面が、下方に至る程幅狭く、且
つ、前後方向端に至る程両側面の間隔が狭くなるよう
に、湾曲部(5a)の下面が上方に至るほど船首下面の船
底のように細く形成され、固定接地転輪(3b)の略直線
案内部分(5b)よりも巾狭く形成されている。
〔別実施例〕
農作業車としては、クローラ走行装置を備えた運搬車
であってもよい。
さらに、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照
を便利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る農作業車のクローラ走行装置の実施
例を示し、第1図は脱輪防止部材の正面図、第2図は同
側面図、第3図は同底面図、第4図乃至第6図は第2図
におけるIV-IV、V−V、VI-VI線断面図、第7図及び第
8図は脱輪防止部材の作用状態を示す側面図と縦断正面
図、第9図はクローラ走行装置を示す全体側面図であ
る。 (3)……接地転輪、(3a)……可動接地転輪、(3b)
……固定接地転輪、(4)……クローラベルト、(4a)
……芯金突起、(5)……脱輪防止部材、(5a)……湾
曲部、(5b)……直線案内部分。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】クローラベルト(4)を接地案内する複数
    の接地転輪(3)群のうち前後方向中間部のものを上下
    動自在な内転輪式の可動接地転輪(3a)に構成するとと
    もに、残りを外転輪式の固定接地転輪(3b)に構成し、
    前記可動接地転輪(3a)の前後に、夫々、クローラベル
    ト(4)の左右一対の芯金突起(4a),(4a)の間に位
    置する巾広の脱輪防止部材(5),(5)を設けてある
    農作業車のクローラ走行装置において、前記脱輪防止部
    材(5)を、その可動接地転輪側の端部底面が、側面視
    で前記脱輪防止部材(5)の前後方向端部に至るほど上
    方に位置する湾曲形状に形成するとともに、その脱輪防
    止部材(5)の前後方向端部のうちの可動接地転輪側の
    端部における左右側面は、下方に至る程幅狭く、且つ、
    前後方向端に至る程両側面の間隔が狭くなる先細り形状
    に形成してある農作業車のクローラ走行装置。
JP1990063025U 1990-06-14 1990-06-14 農作業車のクローラ走行装置 Expired - Lifetime JP2538005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990063025U JP2538005Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 農作業車のクローラ走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990063025U JP2538005Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 農作業車のクローラ走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420881U JPH0420881U (ja) 1992-02-21
JP2538005Y2 true JP2538005Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=31592711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990063025U Expired - Lifetime JP2538005Y2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 農作業車のクローラ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538005Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444126B2 (ja) * 2010-05-31 2014-03-19 株式会社クボタ クローラ走行装置
JP5589114B2 (ja) * 2013-03-25 2014-09-10 株式会社クボタ クローラ式走行装置
JP6555988B2 (ja) * 2015-09-01 2019-08-07 株式会社クボタ 作業車のクローラ走行装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149479U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 株式会社クボタ クロ−ラ走行装置
JPH0211258Y2 (ja) * 1984-11-16 1990-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420881U (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538005Y2 (ja) 農作業車のクローラ走行装置
JP4370285B2 (ja) 軌道系車両の操舵案内装置
JP2975202B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JP3283630B2 (ja) クローラベルト
JP2525278Y2 (ja) クローラ走行装置
JP2543716Y2 (ja) クローラ脱輪防止装置
JP2971744B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPS6124460Y2 (ja)
JP2523571Y2 (ja) クローラ装置
JPS6342706Y2 (ja)
JP2001354168A (ja) クローラ走行装置の案内機構
JPH0671375U (ja) ゴムクローラ
JP3536012B2 (ja) 弾性クローラ
JPH07395Y2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP4136045B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JP2565127Y2 (ja) ゴムクローラ走行装置における転輪
JP3308406B2 (ja) 弾性クローラの脱輪防止構造
JPH0122730Y2 (ja)
JP2001212670A (ja) 簡易自動溶接機
SU1710429A1 (ru) Гусеница транспортного средства
JPH08164881A (ja) 弾性クローラ用芯金および弾性クローラ
JPH08324467A (ja) ゴムクローラ
JPH0127505Y2 (ja)
JPH08225088A (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JPH0618175U (ja) クローラ装置のトラックフレーム構造