JP2537102Y2 - スローアウェイチップ - Google Patents

スローアウェイチップ

Info

Publication number
JP2537102Y2
JP2537102Y2 JP1991037809U JP3780991U JP2537102Y2 JP 2537102 Y2 JP2537102 Y2 JP 2537102Y2 JP 1991037809 U JP1991037809 U JP 1991037809U JP 3780991 U JP3780991 U JP 3780991U JP 2537102 Y2 JP2537102 Y2 JP 2537102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
rake face
face
cutting
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991037809U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04115506U (ja
Inventor
健 板羽
陽一 石川
修 一ノ関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1991037809U priority Critical patent/JP2537102Y2/ja
Priority to KR92003780U priority patent/KR0113532Y1/ko
Publication of JPH04115506U publication Critical patent/JPH04115506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537102Y2 publication Critical patent/JP2537102Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、すくい面上に該すくい
面より隆起するブレーカー面が形成され、これらすくい
面とブレーカー面とでブレーカー効果を奏するスローア
ウェイチップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなスローアウェイチップ(以
下、チップと略する。)としては、例えば図15および
図16に示すようなチップ1が知られている。このチッ
プ1では三角形平板状をなすチップ本体2のすくい面3
と逃げ面4との交差稜線部にノーズ部5を有する切刃6
が形成されており、上記すくい面3はこの切刃6にラン
ド7を介して連続している。そして、このすくい面3は
切刃6から離間するに従って上記チップ本体2の厚さ方
向内側に向かう傾斜面とされていて、この傾斜面の切刃
6に垂直な断面における傾斜角、すなわち切刃6のすく
い角α0は切刃6の全周に亙って一定とされている。さ
らに、このすくい面3の切刃6とは反対側、つまりチッ
プ本体2の平面視内側は、上記厚さ方向に垂直な平坦面
とされており、すくい面3がなす上記傾斜面の延長面に
対して切刃6から離間するに従って漸次隆起するブレー
カー面8となっている。そして上記切刃6に垂直な断面
における、このブレーカー面8がすくい面3に交わる交
差部と切刃6との上記厚さ方向に垂直な方向の距離、す
なわち上記すくい面3の幅W0も上記すくい角α0同様、
切刃6の全周に亙って一定とされている。
【0003】このようなチップ1を用いた切削において
は、切刃6によって削り取られた切屑は上記すくい面3
上を該すくい面3に沿って上記チップ本体2の平面視内
側に向かって流れ、上記ブレーカー面8に接触して強制
的にカールせしめられて分断される。このように上記チ
ップ1では、すくい面3とブレーカー面8とによってチ
ップブレーカーが構成されており、これらがブレーカー
効果を奏することによって切屑の分断が促進され、円滑
な切削加工を可能としている。
【0004】また一方、このようなチップブレーカーが
形成されたチップにおいては、特公昭57−25322
号公報に記載されているようなチップも提案されてい
る。このチップは切削時に切刃に作用する負荷による切
刃の損傷を防ぐことを目的としたものであって、ノーズ
部から切刃全長の1/4〜1/3の距離の地点から始ま
る部分内でノーズ部からの方向に切刃に沿ってすくい角
を連続的に減少させたことを特徴とする。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなチップ1による切削において送りおよび切込み量が
比較的小さな、いわゆる軽切削の場合には、チップ1の
切刃6は専らそのノーズ部5付近のみが使用されること
になる。ところで、かかる軽切削の場合に生成される切
屑はその肉厚が薄いものとなるが、このような薄い切屑
は分断され難く、連続的に生成されていわゆる伸び気味
の状態となってしまい、円滑な加工に支障を来すおそれ
がある。このため、上記すくい角α0を大きめに設定す
るとともに上記すくい面の幅W0を小さくし、図17に
二点鎖線で示すように被削材9から削り取られて生成さ
れた切屑T1を比較的早い段階で小さいカール径にカー
ルさせ、分断させてやる必要がある。
【0006】しかしながら、送りおよび切込み量が比較
的大きく、従って上記切刃6の全長の約1/2〜1/3
を使用する、いわゆる重切削の場合には、上記軽切削の
場合とは逆に生成される切屑の肉厚が厚くなってしま
う。このため、上述したようにすくい角α0を大きく、
またすくい面3の幅W0を小さく設定した場合には、図
17に破線で示すように、削り取られてすぐに小さくカ
ールされた切屑T2が被削材9の被切削面に接触してし
まい、いわゆる詰まり気味の状態となってしまって切削
時の抵抗や切刃6に作用する負荷を増大させたり、仕上
げ面の面精度を劣化させたりする。従って、このような
場合には図18に示すようにすくい角α0を小さくする
とともにすくい面3の幅W0を大きくして、肉厚の大き
な切屑T2がある程度流れ出たところで比較的大きなカ
ール径にカールさせてやることが望ましい。また、この
ような重切削の場合には切削時に切刃6に作用する負荷
も大きなものとなるため、すくい角α0を小さくして切
刃6の刃先部分の肉厚を確保することは切刃6の強度を
保持して欠損等を防止する意味からも好ましい。ところ
が、このように切刃6の全周に亙ってすくい角α0を小
さくし、またすくい面3の幅W0を大きく設定すると、
軽切削の場合に生成された切屑T1が伸び気味となって
しまって切削作業に悪影響を及ぼすことになる。
【0007】このように、上記構成のチップ1では上記
すくい角α0およびすくい面幅W0を軽切削用に設定する
と重切削において切屑が詰まり気味となり、逆に重切削
用に設定すると軽切削において切屑が伸び気味となって
しまって上記ブレーカー効果が発揮される範囲が狭いも
のとなってしまう。よって軽切削用か重切削用かにチッ
プの用途が限定されてしまって両用途の使用を両立する
ことはきわめて困難であるという欠点が指摘されてい
た。
【0008】また、上記特公昭57−25322に記載
されたチップでは、ノーズ部から離れた切刃部分ですく
い角が小さくなるために重切削の場合の切刃強度の維持
を図ることはできるものの、上記ブレーカー効果につい
ては何等示唆されておらず、またすくい面の幅について
の記載もないために上記欠点を解決することは不可能で
あった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような課題
を解決するためになされたもので、請求項1のチップ
は、多角形平板状をなすチップ本体の上記多角形をなす
一端面の周縁に沿ってすくい面が形成されるとともに、
上記チップ本体の周面は逃げ面とされ、これらすくい面
と逃げ面とがなす交差稜線部に、上記多角形の角部を
ーズ部とする切刃が形成されて成るチップにおいて、上
記すくい面を、上記切刃から離間するに従って上記チッ
プ本体の厚さ方向内側に向かう傾斜面とし、かつ上記一
端面におけるこのすくい面の内側に、上記チップ本体の
厚さ方向に垂直なブレーカー面を形成し、上記切刃のノ
ーズ部より離間する方向に向かうに従って、上記すくい
面がなすすくい角が漸次小さくなるように成形するとと
もに、上記すくい面の幅が漸次大きくなるように成形し
たことを特徴とするものである。また請求項2のチップ
は請求項1のチップにおいて、上記すくい面をブレーカ
ー面側に向かうに従って漸次すくい角が小さくなる複数
のすくい面より構成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本考案によれば切刃のノーズ部より離間する方
向に向かうに従って、すくい角が漸次小さく、またすく
い面の幅が漸次大きくなるように成形されているため、
軽切削の際に専ら使用されるノーズ部付近ではすくい角
が比較的大きく、すくい面幅が比較的小さな状態となっ
ている。従って軽切削により生成される肉厚の小さな切
屑は早い段階で小さなカール径にカールされてしまうた
め、切屑が伸び気味となるようなことはない。また切刃
のノーズ部より離れた部分では上記ノーズ部付近に比べ
てすくい角が小さく、すくい面の幅が大きくなっている
ので、重切削の場合に生成される肉厚の大きな切屑はあ
る程度すくい面上を流れたところでカールされる。この
ため、切屑が詰まり気味になって切削時の抵抗や切刃に
作用する負荷が増大するような事態を未然に防ぐことが
できる。さらに刃先部分の肉厚が確保されるため、切刃
強度を保持して欠損等の発生を防止することも可能とな
る。
【0011】さらにまた、上記すくい面をブレーカー面
側に向かうに従って漸次すくい角が小さくなる複数のす
くい面から構成することにより、これら複数のすくい面
の間でもブレーカー効果が発生する。ここで上記複数の
すくい面のうち互いに隣合うすくい面同志のすくい角の
差は、すくい面が一つの場合の該すくい面とブレーカー
面とがなす角度より小さくなる。このため重切削の場合
にノーズ部付近で生成される肉厚の大きな切屑は、上記
すくい面が一つの場合にはブレーカー面との接触によっ
て1回で強い巻癖をつけられて小さなカール径にカール
されるのに対し、すくい面を複数とした場合は各すくい
面に接触する度毎にそれぞれ緩やかな巻癖をつけられる
ので切削時の抵抗が低減され、このような肉厚の厚い切
屑でも詰まり気味になることを防ぐことが可能となる。
また、すくい面を複数とすることによって生成された切
屑が最初にカールされるまでの距離を上記すくい面が一
つの場合に比べて短くすることができる。これにより、
軽切削においてノーズ部より離れた切刃部分を使用する
ような場合でも生成された肉厚の薄い切屑は比較的早い
段階で巻癖をつけられてカールされることになり、切屑
が伸び気味になることを抑えることができる。
【0012】
【実施例】以下、図1ないし図6を用いて本考案の一実
施例を説明する。このチップ11では、略正方形平板状
のネガ型のチップ本体12の上記正方形をなす一端面の
周縁に沿ってすくい面13が形成され、一方、上記チッ
プ本体12の周面は逃げ面14とされ、これらすくい面
13と逃げ面14とがなす交差稜線部、すなわち上記正
方形の4辺には、該正方形の角部をノーズ部15とする
切刃16が形成されている。
【0013】ここで、本実施例では上記正方形の4つの
角部にそれぞれノーズ部15が形成されていて合計4回
の使い回しが可能とされている。このため上記正方形の
一の辺に形成された切刃16は該一辺を挟む二つのノー
ズ部15,15で共用されることになり、従って1回の
切削において通常使用される切刃16の範囲、すなわち
切刃16の使用範囲は、該切刃16が形成された上記一
辺の長さの約1/2となる。また、チップ本体12の上
記一端面にはこの切刃16に沿って上記正方形の縁部を
周回するように一定幅のランド17が形成されており、
上記すくい面13はこのランド17を介して上記切刃1
6に連なっている。
【0014】一方、図3ないし図6は当該チップ11の
切刃16に垂直な断面を示すものであり、図3から図6
の順に上記切刃16の使用範囲内でノーズ部15から離
間する断面を表わしている。そして、これらの図に示さ
れるように上記ランド17は上記逃げ面14に垂直な、
すなわち上記チップ本体12の厚さ方向に垂直な平坦面
とされており、これに連なるすくい面13は切刃16か
ら離間するに従って上記厚さ方向内側に向かう傾斜面と
されており、さらにこのすくい面13上の切刃16とは
反対側、つまり該すくい面13方向からの平面視にチッ
プ本体12の内側には上記ランド17に平行な、すなわ
ち上記厚さ方向に垂直な平坦面が形成されている。この
チップ本体12内側の平坦面はすくい面13がなす上記
傾斜面の延長面から見ると、切刃16から離間するに従
って該延長面より漸次隆起する面となり、すくい面13
とともに上記ブレーカー効果を奏するブレーカー面18
となる。なお上記平面視にチップ本体2の中央には、当
該チップ11をバイト等の工具に装着する際の取付穴1
9が上記厚さ方向に貫設されている。また、この装着の
際にはチップ本体12の上記一端面とは反対側の端面が
当該チップ11の着座面20となるが、本実施例ではこ
の着座面20は上記厚さ方向に垂直な平坦面に成形され
ており、これにより上記ランド17、ブレーカー面1
8、および着座面20は互いに平行とされている。
【0015】そして本実施例では上記すくい面13は、
切刃16に垂直な断面において該断面がノーズ部15か
ら離間するに従ってすくい面13がなす傾斜角、すなわ
ちすくい角αが漸次小さくなるように、またこの断面に
おけるすくい面3の上記厚さ方向に垂直な方向の距離、
すなわちすくい面3の幅Wが漸次大きくなるように成形
されている。従って上記図3ないし図6において、すく
い面13が上記厚さ方向に垂直な面となす傾斜角、つま
りすくい角αをそれぞれαa,αb,αc,αdとし、また
切刃16からすくい面13とブレーカー面18との交差
部までの上記厚さ方向に垂直な方向の距離、つまりすく
い面13の幅WをそれぞれWa,Wb,Wc,Wdとする
と、これらの間にはそれぞれαa>αb>αc>αd、およ
びWa<Wb<Wc<Wdなる関係が成り立っている。
【0016】なお、これらすくい角αおよびすくい面1
3の幅Wは、上述した切刃16の使用範囲内において漸
減および漸増するものである。よってすくい角αは、切
刃16が形成された上記正方形の一辺の一端に形成され
た一方のノーズ部15から離間するに従って漸減し、こ
の一方のノーズ部15から切刃16の上記使用範囲の長
さ分離れた位置、つまり上記一辺の中央で最小となる。
そしてさらに上記一方のノーズ部15より離間し、上記
一辺の他端に形成された他方のノーズ部15に接近する
に従い漸増することになる。また、これとは逆にすくい
面13の幅Wは上記一方のノーズ部15から離間するに
従って漸増して上記一辺の中央で最大となり、さらに上
記一方のノーズ部15から離間して他方のノーズ部15
に接近するに従い漸減することになる。また、本実施例
では上記すくい角αの大きさはノーズ部15付近の最も
大きくなる部分で30°〜10°、上記一辺の中央付近
の最も小さくなる部分で20°〜5°の範囲に納まるよ
うになっている。
【0017】このような構成のチップ11によれば、上
述した軽切削の際に専ら使用されるノーズ部15付近で
は、切刃16のすくい角αが大きく設定され、従ってす
くい面13とブレーカー面18とがなす角度も大きく、
ブレーカー面18がすくい面13の上記延長面から急な
角度で隆起しているとともに、すくい面13の幅Wは狭
く成形されている。このため、軽切削で生成される肉厚
の小さな切屑は比較的早い段階で小さなカール径にカー
ルされて分断される。一方、切刃16の上記使用範囲内
でノーズ部15より離れた部分では、すくい角αが小さ
く、従ってブレーカー面18がすくい面13の延長面か
ら緩やかに隆起しているとともに、すくい面13の幅W
が広く設定されている。よって切刃16が形成された上
記四角形の一辺の約1/2〜1/3、すなわち上記切刃
16の使用範囲の大部分を使用する重切削においては、
生成される肉厚の厚い切屑がある程度すくい面13上を
流れ出た後で比較的緩やかにカールされるので、このよ
うな切屑が被削材の被切削面に接触して詰まり気味の状
態になるような事態を防止することができる。また、こ
の場合にはすくい角αが小さくなることによって刃先の
肉厚が確保されるので、重切削において作用する負荷に
抗する十分な強度を切刃16に与えることが可能とな
る。
【0018】このように本考案によれば、軽切削の場合
にあってはノーズ部付近において肉厚の薄い切屑が伸び
気味になってしまうことを防ぐことができる一方で、重
切削の場合にあっては切刃の使用範囲内のノーズ部より
離間した部分において肉厚の厚い切屑が詰まり気味にな
るのを防止することができる。すなわち、すくい面とブ
レーカー面とがなすブレーカー効果がより広い範囲で発
揮されることとなり、一つのチップで軽切削と重切削の
両方に使用可能なチップを提供することができる。また
特に重切削の場合には、刃先の肉厚が確保されて切刃強
度を維持することができるので重切削時に作用する負荷
によって切刃の欠損が生じるような事態を未然に防止す
ることができる。
【0019】次に図7および図8は本考案の他の実施例
を示すものであり、上記実施例と同じ部分には同一の符
号を配して説明を省略する。また図9ないし図12は上
記実施例における図3ないし図6と同様、この順に切刃
16の上記使用範囲内においてノーズ部15から離間す
る切刃16に垂直な断面図である。
【0020】そして、これらの図に示されるように本実
施例のチップ21は、上記すくい面13が、上記ブレー
カー18壁側に向かうに従ってすくい角が小さくなる二
つのすくい面13A,13Bより構成されていることを
特徴とするものである。すなわち図9ないし図12に示
されるように切刃16に垂直な断面において、ランド1
7を介して切刃16に連なるすくい面13が、すくい角
αをなす切刃16側の第一のすくい面13Aと、この第
一のすくい面13Aに連なり、上記すくい角αよりも小
さいすくい角βをなすブレーカー面18側の第二のすく
い面13Bとからなり、これら第一のすくい面13Aと
第二のすくい面13Bとがそれぞれに、上記切刃16の
使用範囲内においてノーズ部15から離間するに従っ
て、すくい角α,βが漸次小さくなるとともに、すくい
面13A,13Bの幅W1,W2が漸次大きくなるように
成形されている。よって図9ないし図12に示した断面
において第一のすくい面13Aがなすすくい角αa
αb,αc,αdおよび第二のすくい面13Bがなすすく
い角βa,βb,βc,βdの間にはαa>βa,αb>βb
αc>βc,αd>βdおよびαa>αb>αc>αd,βa
βb>βc>βdなる関係が成り立っている。また、第一
のすくい面13Aの幅W1a,W1b,W1c,W1dおよび第
二のすくい面13Bの幅W2a,W2b,W2c,W2dの間に
は、それぞれW1a<W1b<W1c<W1dおよびW2a<W2b
<W2c<W2dなる関係が成り立っている。
【0021】なお本実施例でもすくい角αの大きさは上
記実施例同様、ノーズ部15付近の最も大きくなる部分
で30°〜10°、上記一辺の中央付近の最も小さくな
る部分で20°〜5°の範囲に納まるようになってい
る。また、すくい角βの大きさは上記切刃16に垂直な
断面におけるすくい角αの大きさの1/4〜3/4にな
るように設定されている。さらにまた本実施例では、上
記切刃16は図8に示すように逃げ面14からの側面視
において、該切刃16を挟むノーズ部15,15の付近
の部分では上記チップ本体12の厚さ方向に垂直な方向
に形成されており、この部分よりも内側は切刃16の中
央部に向かうに従って着座面20側に凹む湾曲線状に形
成されている。
【0022】図13および図14はそれぞれ、このよう
な構成のチップ21のノーズ部15付近の切刃16、お
よび切刃16の上記使用範囲内においてノーズ部15よ
りある程度離間した部分により、被削材9を軽切削した
場合の切屑T1および重切削した場合の切屑T2の状態を
示すものである。これらの図に示されるように本実施例
のチップ21では、切刃16がノーズ部15から離間す
るに従って、すくい角α,βが漸次小さくなるとともに
すくい面13の幅W1,W2が漸次大きくなるように成形
されているので上記実施例と同様、図13に二点鎖線で
示す軽切削の際の切屑T1のようにノーズ部15付近で
は肉厚の薄い切屑が伸び気味になることが防がれ、また
図14に破線で示す重切削の際の切屑T2のようにノー
ズ部15より離間した切刃16部分では肉厚の厚い切屑
が詰まり気味になることを防ぐことができる。
【0023】さらに本実施例では、上述したようにすく
い面13を二つのすくい面13A,13Bから構成する
ことにより、これらのすくい面13A,13Bの間でも
ブレーカー効果が発生する。このため図13に破線で示
すように、重切削の場合にノーズ部15付近で生成され
る肉厚の大きな切屑T2は、第一のすくい面13A上を
流れて第二のすくい面13Bに接触したところでまず緩
やかな巻癖をつけられ、さらに第二のすくい面13B上
を流れてブレーカー面18に接触したところで再び巻癖
をつけられることになる。従って本実施例によれば、重
切削の際にノーズ部15付近の切刃16によって肉厚の
厚い切屑T2が生成される場合でも切削時の抵抗が低減
されるので、このような場合でも切屑が詰まり気味にな
ることを防ぐことができる。一方、本実施例ではすくい
面13を二つのすくい面13A,13Bとすることによ
り、生成された切屑が最初にカールされるまでの距離を
短くすることができる。これにより、軽切削においてノ
ーズ部15より離れた切刃16部分を使用するような場
合でも、図14に二点鎖線で示すように切屑T1は比較
的早い段階で巻癖をつけられてカールされるので、この
ような場合に生成される肉厚の比較的薄い切屑T1が伸
び気味になることを抑えることができる。このように本
実施例によれば、上記実施例と同様の効果を奏すること
ができるのに加えて、軽切削、重切削を問わず切刃16
の全周において生成される切屑をより確実に処理するこ
とが可能となり、チップの汎用性をより一層高めること
ができる。
【0024】また本実施例では上述したように切刃16
の中央部が着座面20側に凹む湾曲線状に形成されてお
り、これによって例えば当該チップ21を旋削工具等に
使用した場合には、上記使用範囲内における切刃16の
傾きを正角側に設定することができ、従って上記旋削工
具の軸方向すくい角や径方向すくい角も正角側にとるこ
とができる。このため、切削時に切刃16にかかる抵抗
を低減することができるとともに、切屑の流出方向をコ
ントロールすることが可能となるという利点を有する。
【0025】なお、これらの実施例で図3ないし図6、
および図9ないし図12に符号ha,hb,hc,hdで示
したのは、ブレーカー面18と切刃16との上記チップ
本体12厚さ方向の距離、すなわちブレーカー面18の
深さであり、このブレーカー面18がこれらの実施例の
ように上記厚さ方向に垂直な平坦面とされている場合に
はこれらの深さha,hb,hc,hdはすべて等しくな
る。しかし本考案はこのようなものに限るものではな
く、例えば上記深さha,hb,hc,hdがこの順に漸次
深くなっていたり、逆に浅くなっていたりしてもよい。
この時、前者の場合にはブレーカー面18は上記厚さ方
向に延びる切刃16に平行な断面視において上記使用範
囲内にてノーズ部15側から離間するに従って漸次着座
面20側に向かう傾斜面となり、また後者の場合には同
じ断面視においてノーズ部15側に向かうに従って漸次
着座面20側に向かう傾斜面となる。また、上記実施例
ではすくい面13からの平面視に略正方形の平板状のチ
ップについて説明したが、三角形やその他の多角形平板
状のチップであっても、勿論かまわない。さらに、図7
ないし図12に示した実施例ではすくい面13を二つの
すくい面13A,13Bより構成したが、これを三つ以
上のすくい面より構成してもよい。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように、本考案では、すく
い面を切刃から離間するに従ってチップ本体の厚さ方向
内側に向かう傾斜面とするとともに、このすくい面の内
側にチップ本体の厚さ方向に垂直なブレーカー面を形成
し、切刃の使用範囲内においてノーズ部から離間するに
い、上記すくい面のすくい角を漸次小さくするととも
にすくい面の幅を漸次大きくすることによって、軽切削
の際にはノーズ部付近で生成された切屑が伸び気味にな
ることが防がれ、また重切削の際にはノーズ部から離間
した切刃部分において切屑が詰まり気味になることを防
ぐことができる。すなわち、送りや切込み量の大小に拘
らず広い使用範囲でブレーカー効果が発揮され、一つの
チップで軽切削から重切削まで対応できる汎用性の高い
チップを提供することができる。
【0027】また、すくい面を切刃から離間するに従っ
て漸次すくい角が小さくなる複数のすくい面より構成す
ることにより、重切削の際のノーズ部付近の切屑詰まり
や軽切削の際のノーズ部から離れた切刃部分における切
屑の伸びを効果的に防止することができ、上記チップの
凡用性をより一層向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すチップ11のすくい面
13からの平面図である。
【図2】図1に示した実施例のX方向視の側面図であ
る。
【図3】図1におけるAA断面図である。
【図4】図1におけるBB断面図である。
【図5】図1におけるCC断面図である。
【図6】図1におけるDD断面図である。
【図7】本考案の他の実施例を示す平面図である。
【図8】図7に示した実施例のY方向視の側面図であ
る。
【図9】図7におけるAA断面図である。
【図10】図7におけるBB断面図である。
【図11】図7におけるCC断面図である。
【図12】図7におけるDD断面図である。
【図13】図7に示した実施例のノーズ部15付近の切
刃16によって被削材9を切削する場合の切屑の状態を
示す断面図である。
【図14】図7に示した実施例の切刃6の使用範囲内に
おいて、ノーズ部15から離間した切刃16部分によっ
て被削材9を切削する場合の切屑の状態を示す断面図で
ある。
【図15】切刃6から離間するに従ってチップ本体2の
厚さ方向内側に傾斜するすくい面3とこのすくい面3の
延長面に対して隆起するブレーカー面8とを有する従来
のチップ1の平面図である。
【図16】図15におけるAA断面図である。
【図17】図15に示した従来例のノーズ部5付近の切
刃6によって被削材9を切削する場合の切屑の状態を示
す断面図である。
【図18】図15に示した従来例のノーズ部5から離間
した切刃6部分によって被削材9を切削する場合の切屑
の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11,21 チップ 2,12 チップ本体 3,13 すくい面 13A 第一のすくい面 13B 第二のすくい面 4,14 逃げ面 5,15 ノーズ部 6,16 切り刃 7,17 ランド 8,18 ブレーカー面 9 被削材 20 着座面 αすくい面および第一のすくい面のすくい角 β 第二のすくい面のすくい角 W すくい面の幅 W1 第一のすくい面の幅 W2 第二のすくい面の幅 T1 軽切削の際に生成される切屑 T2 重切削の際に生成される切屑
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−197104(JP,A) 特開 昭49−112275(JP,A) 実開 昭58−191908(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形平板状をなすチップ本体の上記多
    角形をなす一端面の周縁に沿ってすくい面が形成される
    とともに、上記チップ本体の周面は逃げ面とされ、これ
    すくい面と逃げ面とがなす交差稜線部に、上記多角形
    の角部をノーズ部とする切刃が形成されて成るスローア
    ウェイチップにおいて、上記すくい面は、上記切刃から離間するに従って上記チ
    ップ本体の厚さ方向内側に向かう傾斜面とされ、かつ上
    記一端面におけるこのすくい面の内側には、上記チップ
    本体の厚さ方向に垂直なブレーカー面が形成されてお
    り、 上記切刃のノーズ部より離間する方向に向かうに従っ
    て、上記すくい面がなすすくい角が漸次小さくなるよう
    に成形するとともに、上記すくい面の幅が漸次大きくな
    るように成形したことを特徴とするスローアウェイチッ
    プ。
  2. 【請求項2】 上記すくい面が、上記ブレーカー面側に
    向かうに従って漸次すくい角が小さくなる複数のすくい
    面より構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    スローアウェイチップ。
JP1991037809U 1991-03-29 1991-03-29 スローアウェイチップ Expired - Fee Related JP2537102Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037809U JP2537102Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 スローアウェイチップ
KR92003780U KR0113532Y1 (en) 1991-03-29 1992-03-09 Drawaway tip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037809U JP2537102Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 スローアウェイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04115506U JPH04115506U (ja) 1992-10-14
JP2537102Y2 true JP2537102Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12507843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037809U Expired - Fee Related JP2537102Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 スローアウェイチップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2537102Y2 (ja)
KR (1) KR0113532Y1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654962B2 (ja) * 2001-11-20 2011-03-23 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
JP3812473B2 (ja) 2001-11-20 2006-08-23 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
JP5441615B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-12 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具ならびに被削加工物の製造方法
JP5454591B2 (ja) * 2010-02-09 2014-03-26 三菱マテリアル株式会社 切削インサート、シート部材、および刃先交換切削工具
JP5357096B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-04 日本特殊陶業株式会社 スローアウェイチップ、切削工具
US9272342B2 (en) * 2011-10-31 2016-03-01 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of producing machined product using the same
JPWO2015005357A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび切削工具
JP6645964B2 (ja) * 2014-07-29 2020-02-14 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
DE112017003029T5 (de) * 2016-06-17 2019-03-21 Kyocera Corporation Schneideinsatz, Schneidwerkzeug und Verfahren des Herstellens eines maschinell-bearbeiteten Produkts

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325158B2 (ja) * 1973-02-13 1978-07-25
US4350556A (en) * 1980-09-19 1982-09-21 Die-Craft Metal Products, Inc. Component retaping machine with tooth engaging means
US4626141A (en) * 1985-01-23 1986-12-02 Gte Valeron Corporation Chip control insert

Also Published As

Publication number Publication date
KR0113532Y1 (en) 1992-10-17
JPH04115506U (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196394B2 (ja) スローアウェイチップ
JP3317089B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP3335048B2 (ja) 切削用インサート
WO2011046045A1 (ja) 切削インサート
JPH059818U (ja) スローアウエイチツプ
JP2537102Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2020196119A (ja) 切削インサート
JP3383543B2 (ja) 切削インサート
JPH10138033A (ja) スローアウェイチップ
JP2004216510A (ja) 切削インサート
JP2000107911A (ja) スローアウェイチップ
JP3487195B2 (ja) 大型スローアウェイチップ
JP2008302433A (ja) 旋削用スローアウェイチップ
JPH07237025A (ja) スローアウェイチップ
JPH1086014A (ja) フライス用ブレーカ付きスローアウェイチップ
JPH088014Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPS6012645Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP3849993B2 (ja) スローアウェイ式ドリル用チップ
JP3236912B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2584176Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH04115505U (ja) スローアウエイチツプ
JP2556384Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPS6210015Y2 (ja)
JP2519772Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2573116Y2 (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees