JP2573116Y2 - スローアウェイチップ - Google Patents

スローアウェイチップ

Info

Publication number
JP2573116Y2
JP2573116Y2 JP1992002834U JP283492U JP2573116Y2 JP 2573116 Y2 JP2573116 Y2 JP 2573116Y2 JP 1992002834 U JP1992002834 U JP 1992002834U JP 283492 U JP283492 U JP 283492U JP 2573116 Y2 JP2573116 Y2 JP 2573116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
tool
cutting edge
chip
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992002834U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560719U (ja
Inventor
辰夫 新井
貴宣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1992002834U priority Critical patent/JP2573116Y2/ja
Publication of JPH0560719U publication Critical patent/JPH0560719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573116Y2 publication Critical patent/JP2573116Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、スローアウェイ式の切
削工具に用いられるスローアウェイチップ(以下、チッ
プと略する。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなスローアウェイ式切削工具と
しては、例えば実開昭62−168210号公報に記載
されたようなスローアウェイ式エンドミル(以下、エン
ドミルと略する。)が知られている。このエンドミル
は、工具本体の外周に切屑排出溝が螺旋状に形成されて
おり、この切屑排出溝の工具回転方向後方側に該切屑排
出溝に沿って複数のチップ取付座が形成されていて、こ
れらのチップ取付座に平板状のチップがクランプネジに
より着脱自在に装着され、チップ列が形成された構成と
なっている。
【0003】このチップは、略正方形の上下面と、この
上下面の辺稜部に連なる四つの周面とを有するものであ
って、上面の互いに対向する一対の辺稜部には切刃が形
成されており、この上面を工具外周側に向けるとともに
切刃の一つを工具回転方向に向け、かつこれらの切刃に
正または負のアキシャルレーキ角が付されるようにして
上記チップ取付座に装着されている。そして、この公報
のエンドミルでは、各チップ列において互いに隣接する
チップの工具軸線方向のピッチを最小限まで狭めるとと
もに各チップ取付座を工具周方向に少しずつずらし、上
記切刃の工具軸線回りの回転軌跡を工具軸線方向に連続
させることにより、単一のチップの切刃長を越える長さ
の外周刃が各螺旋溝ごとに形成されるようになってい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このような
エンドミルによる切削加工においては、エンドミルの工
具本体をその工具軸線に垂直な方向のみに移動させて切
削を行う場合の他、これに加えて工具本体を工具軸線方
向先端側あるいは基端側にも移動させて切削を行う場合
がある。このような場合のうち、例えば工具本体を工具
軸線方向先端側に移動させつつ切削を行う場合には、チ
ップの周面のうち工具先端側に配置される周面に逃げを
与えなければ、この周面が被削材との不要な接触を起こ
して切削抵抗の増大等を招くおそれがある。また逆に、
工具本体を工具軸線方向基端側に移動させる場合には、
チップの工具基端側に配置される周面に逃げを与えなけ
れば、同じように被削材との接触を起こすおそれがあ
る。
【0005】しかしながら上述したような構成のチップ
では、チップの工具先端側に配置される周面と工具基端
側に配置される周面とは互いに平行となるように形成さ
れるため、一方の周面に逃げを与えた場合には他方の周
面に逃げを与えることができない。従って上記のチップ
によれば、工具本体を工具軸線方向先端側か、基端側か
のいずれか一方にのみ移動させ得るエンドミルしか提供
することができず、すなわち一つのエンドミルによって
工具軸線方向のいずれの側へも工具本体を移動させて円
滑に切削を行うことは不可能であり、この結果工具の汎
用性も自ずと制限されざるを得なかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、このような課
題を解決するためになされたもので、略四角形状の上下
面と、この上下面の辺稜部に連なる四つの周面とを有し
て成るチップにおいて、上記周面のうち、互いに相対向
する上記上面の一対の辺稜部に連なる一対の周面を、上
記一対の辺稜部に沿って該辺稜部の中央部に向かうに従
いチップ内方に凹む凹状周面とするとともに、少なくと
も上記上面の他の一対の辺稜部の一つに切刃を形成し
て、上記周面のうちこの主切刃に連なる他の一対の周面
の少なくとも一つをすくい面とし、上記主切刃の両端に
位置する上記上面の角部を上記凹状周面によって鋭角に
形成したことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記構成のチップでは、凹状周面が切刃を挟
んでその両端に配置されて、この主切刃の両端のチップ
上面の角部が鋭角とされているので、このようなチップ
を上述したエンドミルのような切削工具に用いることに
、チップの工具先端側に配置される周面と基端側に
配置される周面との両方に切刃に対する逃げを与えるこ
とができ、工具本体をその軸線方向のいずれの側に移動
させつつ切削を行った場合でも被削材との不必要な接触
を避けることが可能となる。
【0008】
【実施例】図1ないし図4は、本考案の一実施例を示す
ものである。これらの図においてチップ1は超硬合金等
の硬質材料より成る平板状のものであって、略平行四辺
形状の上面2と、この上面2に平行に配置される下面3
と、これら上下面2,3の周囲に配置される4つの周面
4,4,5,5とを有している。また、このチップ1の
平面視中央には上下面2,3に開口する貫通孔6が形成
されている。そして、これら4つの周面4,4,5,5
のうち、上面2の互いに相対向する一対の辺稜部7,7
に連なる一対の周面4,4は、それぞれ各辺稜部7,7
が形成された方向に連なる3つの平面部4A,4B,4
Cから構成されている。これらの平面部4A,4B,4
Cは、いずれも上下面2,3に垂直な、いわゆるネガ面
とされており、従って図3に示すように、これらの平面
部4A,4B,4Cと上下面2,3との交差角αは90
°に設定される。
【0009】そして図1に示すように、これらの平面部
のうち、まず平面部4Aは辺稜部7の一端から中央部側
に向かうに従いチップ1の内方に向かうように傾斜して
形成されており、またこの平面部4Aに連なる平面部4
Bは辺稜部7の中央部側に向かうに従い、平面部4Aよ
りも大きく傾斜してチップ1内方に向かうように形成さ
れている。さらにこの平面部4Bに連なる平面部4C
は、辺稜部7の他端に向かって中央部側から離間するに
従い、チップ1の外方に向かうように傾斜して形成され
ている。すなわち、平面部4Aと4Bとは凸状に曲折し
て連なっており、また平面部4Bと4Cとは凹状に曲折
して連なっていて、周面4全体としてはその中央部がチ
ップ1の内方に凹む凹状周面とされている。従ってこれ
により、この凹状周面4,4に連なる上記一対の辺稜部
7,7も、その中央部が当該辺稜部7,7が対向する方
向に凹む凹状に形成されることとなる。なお、この周面
4と下面3との交差稜線部には平面状の面取りが施され
ている。また上記平面部4Aと上面2との交差稜線部に
は、曲面状の面取りが施されている。
【0010】一方、上面2の他の一対の辺稜部8,8に
連なる他の一対の周面5,5は、それぞれ上面2に対し
て鋭角に交差する一の平面から構成されており、いわゆ
るポジ面とされている。従って、この周面5には図4に
示すような逃げ角βが付されることとなる。なお、この
逃げ角βは本実施例では11°に設定されている。そし
て、周面4,5が上述のような構成を採ることにより、
チップ1の上面2は図1に示すように、そのすべての角
部C1,C1,C2,C2の頂角が鋭角となるように形成さ
れる。さらに、これらの角部の頂角は、上記平面部4A
と周面5とが交差する部分の角部C1の頂角θ1の方が、
上記平面部4Cと周面5とが交差する部分の角部C2の
頂角θ2よりも大きくなるように設定されており、本実
施例ではこれらの頂角θ1,θ2は、それぞれ80°,7
6°に設定されている。さらに、この上面2の他の一対
の辺稜部8,8、つまり上面2と周面5,5との交差稜
線部には、それぞれ当該チップ1の主切刃9,9が形成
されている。また、周面4の平面部4Aと周面5との交
差稜線部には、この主切刃9に連なる副切刃10が形成
されている。
【0011】このような構成のチップ1では、主切刃
9,9を挟んでその両端に配置される周面4,4が凹状
周面とされ、この両端に位置する角部C1,C2がいずれ
も鋭角側に設定されるため、このようなチップ1をエン
ドミル等の切削工具の外周刃として用いることにより、
チップ1の工具先端側に配置される周面と基端側とに配
置される周面の両方に逃げを与えることが可能となる。
【0012】例えば、図5ないし図7は上記実施例のチ
ップ1をチップ列の工具最先端に装着して先端外周刃チ
ップとしたエンドミルの先端部分を示すものである。こ
れらの図において工具本体11は鋼材等から成形されて
略円柱状をなし、その外周部には工具軸線Oの回りに負
の捩れ角で捻れる螺旋状の切屑排出溝12が工具本体1
1の周方向に等間隔をおいて4条形成されるとともに、
その工具回転方向後方側には工具本体11の外周面と切
屑排出溝12とに開口するチップ取付座13…が形成さ
れている。これらの切屑排出溝12…のうち、工具軸線
Oに対して対称位置にある一対の切屑排出溝12A,1
2Aの工具最先端に位置するチップ取付座13Aには、
上記実施例による先端外周刃チップ1がクランプネジ1
4によって着脱自在に装着されている。また、他の一対
の切屑排出溝12B,12Bの工具最先端に位置するチ
ップ取付座13Bには底刃チップ15が装着されてい
る。さらに、これらのチップ取付座13A,13Bを除
いた他のチップ取付座13…には外周刃チップ16…が
装着されていて、これら先端外周刃チップ1と外周刃チ
ップ16…、あるいは底刃チップ15と外周刃チップ1
6…により、各切屑排出溝12…ごとに工具本体11の
先端から工具基端側に向かうチップ列が形成されてい
る。
【0013】ここで、先端外周刃チップ1が装着される
上記チップ取付座13Aには、工具先端側を向く壁面1
3aが備えられており、この壁面13aは先端外周刃チ
ップ1の凹状周面4中央部の平面部4Bと4Cとがなす
凹状部分に係合するように、工具外周側からみて工具先
端側に向かって膨らんだ山型に成形されている。またこ
のチップ取付座13Aの工具先端側には、チップ取付座
13Aの底面から工具外周側に向けて突出する外周凸部
17が、工具本体11に一体に形成されている。なお、
この外周凸部17の工具基端側を向く壁面17aは、上
記壁面13aと同様に先端外周刃チップ1の凹状周面4
中央部の凹状部分に係合するように、工具外周側からみ
て工具基端側に膨らんだ山型に成形されている。
【0014】そしてこのエンドミルにおいては、このよ
うな構成のチップ取付座13Aに先端外周刃チップ1
が、その上面2を工具外周側に向けるとともに二つの主
切刃9,9の一方を工具回転方向前方に向けた状態で、
二つの凹状周面4,4のうちの一方を工具先端側に向け
て外周凸部21に係合させるとともに他方の凹状周面4
を工具基端側に向けて壁面13aに当接させて着座せし
められている。さらに、この状態で上記主切刃9には正
のアキシャルレーキ角が付されており、またこの主切刃
9に連なる副切刃10は工具本体11の先端面よりも工
具先端側に突出せしめられていて、当該エンドミルの底
刃の一部をなしている。
【0015】一方、工具最先端の他の一対のチップ取付
座13B,13Bに装着される底刃チップ15は、この
エンドミルでは先端外周刃チップ1と同形同大のチップ
が用いられている。また、チップ取付座13Bの工具外
周側には工具先端側に突出する先端凸部18が形成され
ている。そして底刃チップ15は、その上面2を工具先
端側に向けるとともに一の主切刃9を工具回転方向前方
に向け、さらに一方の凹状周面4を工具外周側に向けて
先端凸部18に係合させてチップ取付座13Bに着座せ
しめられ、クランプネジ14によって固定されている。
【0016】さらにまた、これら工具最先端のチップ取
付座13A,13B以外のチップ取付座13に装着され
る外周刃チップ16は、このエンドミルでは略正三角形
状の上面18と、この上面18の周囲に配置される三つ
の周面19…とを有するポジ型のチップであって、上面
18を工具外周側に向けるとともに一の周面19を工具
回転方向前方に向け、これら上面18と周面19との交
差稜線部に形成された切刃20が切屑排出溝12に臨む
ようにして着座せしめられている。また、この外周刃チ
ップ16の周面19同士が交差する三つの角部C3…に
は切欠面21が形成されており、この切欠面21と上面
18との交差稜線部には切刃20に120°で交差する
コーナー刃22が形成されている。そして、一のチップ
列にて互いに隣接する二つの外周刃チップ16,16
は、工具先端側に位置する一方の外周刃チップ16が、
工具基端側に位置する他方の外周刃チップ16よりも工
具回転方向後方側にずらされて配置されている。またこ
れらの外周刃チップ16,16は、一方の外周刃チップ
16の切刃20の工具基端側に位置する切欠面21が、
他方の外周刃チップ16の工具先端側を向く周面19に
対向するように、工具軸線O方向にも接近して配置され
ており、このため一方の外周刃チップ16の工具基端側
に位置するコーナー刃22は、他方の外周刃チップ16
の上面18の工具先端側に位置する辺稜部に略平行に対
向するように配置されることとなる。
【0017】このような構成のエンドミルでは、先端外
周刃チップ1の工具先端側を向く周面4と工具基端側を
向く周面4とがともに凹状周面とされており、これによ
ってこれらの周面4の双方に主切刃9に対する逃げが付
されることとなる。従って、上記実施例のチップ1を用
いることにより、工具本体11を工具軸線O方向先端側
に移動させつつ切削を行う場合と、工具軸線O方向基端
側に移動させつつ切削を行う場合とのどちらの場合で
も、このチップ1の周面4が被削材に接触するのを避け
ることが可能となり、切削抵抗の低減を図ることが可能
となる。すなわち上記構成のチップ1によれば、一つの
エンドミルで工具本体11をその軸線O方向先端側にも
基端側にも移動させつつ、円滑に切削加工を行うことが
可能な汎用性の高いエンドミルを提供することが可能と
なる。
【0018】また上記実施例のチップ1では、主切刃9
の両端に配置される凹状周面4,4がそれぞれ三つの平
面部4A,4B,4Cから構成されており、これらの凹
状周面4,4と主切刃9との交わる角度、すなわちチッ
プの上面2の各角部C1,C2の頂角が、平面部4Aと主
切刃9との交わる角部C1の頂角θ1の方が、他の角部C
2の頂角θ2よりも大きくなるように設定されている。と
ころが、この角部C1は、上記主切刃9に連なる副切刃
10が交差する角部でもあり、従って本実施例のチップ
1によれば、先端外周刃チップにおいては底刃の一部を
構成する副切刃10の刃先角を、また底刃チップ15に
おいては外周刃の一部を構成する副切刃10の刃先角
を、それぞれ大きく設定することが可能となる。そして
これにより、刃先強度の向上を図って欠け等が生じるの
を防ぐことができるという利点が得られる。
【0019】なお本実施例では、チップ1の一対の凹状
周面4,4を構成する各平面部4A,4B,4Cをそれ
ぞれネガ面とし、また他の一対の周面5,5をポジ面と
したが、これを逆に、上記凹状周面4,4をポジ面と
し、周面5,5をネガ面としても構わない。さらに、周
面4,5の双方がネガ面であっても、あるいはポジ面で
あっても構わない。
【0020】ところで、上記エンドミルにおいて本実施
例のチップ1を、工具外周に装着されるチップのうちチ
ップ列の最先端の先端外周刃チップにのみ用いているの
は、このチップ列の先端に位置するチップが被削材と周
面との接触による影響を、特に工具本体11を工具軸線
O方向基端側に移動させつつ切削を行う場合に、最も受
け易いからである。すなわち、工具外周に装着されるチ
ップのうち、この先端外周刃チップ以外の外周刃チップ
16は、その工具先端側と基端側とにチップ取付座の壁
面が存在するため、工具軸線O方向に負荷が作用する場
合でも比較的強固に保持される。ところが先端外周刃チ
ップは、その工具基端側にはチップ取付座の壁面が存在
するため、工具本体11を工具軸線O方向先端側に移動
させつつ切削を行う場合にはチップは強固に保持される
ものの、逆に工具本体11を工具軸線O方向基端側に移
動させて、いわゆる引き上げ加工を行う場合には、チッ
プ1はクランプネジ14によってのみ固定、保持されて
おり、このような状態のチップに被削材との接触によっ
て工具軸線O方向先端側に向けて負荷が生じると、クラ
ンプネジ14に過大な負担を強いることとなる。
【0021】これに対して上記エンドミルでは、このよ
うに被削材との接触による影響が最も大きい先端外周刃
チップにおいて本考案の実施例のチップ1を用いてあ
り、特に上述したような引き上げ加工の場合でも、チッ
プ1の工具基端側に位置する周面4を凹状周面として逃
げを与えることができる。このため、この周面4と被削
材と不要な接触を防いでチップに作用する切削抵抗を低
減させることができ、クランプネジ14への負担を軽減
させることができる。なお、これに加えて上記エンドミ
ルでは、工具本体11の先端に外周凸部17が形成され
ており、先端外周刃チップ1はその工具先端側の周面4
をこの外周凸部17に係合させて装着されているので、
上記クランプネジ14への負担をより小さくすることが
できる。また上記エンドミルでは、本実施例のチップ1
が底刃チップ15にも用いられており、その工具外周側
を向く凹状周面4を先端凸部18に係合させて取り付け
られている。このため、底刃チップ15に工具外周側に
作用する負荷が生じても、先端外周刃チップと同様にチ
ップを確実に保持してクランプネジ14への負担を低減
させることが可能である。
【0022】さらに上記エンドミルでは、先端外周刃チ
ップ1以外の外周刃チップ16にはその角部C3にコー
ナー刃22が形成され、互いに隣接する当該外周刃チッ
プ16,16は、一方の工具基端側のコーナー刃22が
他方の上面18の工具先端側の辺稜部に略平行して対向
するように配置されている。このため各外周刃チップ1
6…を工具軸線O方向に、より接近させて配置すること
が可能となり、これらの外周刃チップ16の切刃20が
工具軸線O方向に重なり合う量を大きく設定し得て、各
外周刃チップ16に作用する負荷の低減を図ることがで
きるとともに、特にこのような負荷が上記角部C3に作
用することによって生じるチップの欠け等を未然に防止
することができるという利点をも得られる。
【0023】なお、上記のエンドミルでは、先端外周刃
チップ1および底刃チップ15の工具軸線方向後方に外
周刃チップ16…を連ねて装着し、各切屑排出溝12に
沿って複数のチップより成るチップ列を形成した構成と
したが、例えば図8および図9に示すように各切屑排出
溝12について、それぞれ1つの先端外周刃チップ1あ
るいは底刃チップ15のみを設けた構成としてもよい。
ただし、これら図8および図9において符号31は、そ
の先端部31Aが工具軸線O方向先端側に向かうに従い
拡径する円錐台状に成形された工具本体であり、その他
の部分については図5ないし図7に示したエンドミルと
同じ部分に同一の符号を配して説明を省略する。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、
切刃の両端に配置される周面が凹状周面とされて、この
主切刃の両端のチップ上面の角部が鋭角とされているの
、これによって工具本体をその軸線方向の何れの側に
移動させつつ切削加工を行う場合でも、これらの周面に
逃げを与えて被削材との接触を防ぐことが可能なスロー
アウェイ式切削工具を提供することができる。そしてこ
れにより、このような切削加工の際の切削抵抗の低減を
図ることが可能となって、安定した加工を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すチップ1の上面2側か
らの平面図である。
【図2】図1に示すチップ1のX方向視の側面図であ
る。
【図3】図1に示すチップ1のY方向視の側面図であ
る。
【図4】図1に示すチップ1のZZ断面図である。
【図5】図1に示すチップ1を用いたエンドミルの先端
部分の拡大側面図である。
【図6】図5に示すエンドミルの工具先端側からの正面
図である。
【図7】図5に示すエンドミルの外周展開図である。
【図8】図1に示すチップ1を用いたエンドミルの他の
例を示す側面図である。
【図9】図8に示すエンドミルの工具先端側からの正面
図である。
【符号の説明】
1 チップ(先端外周刃チップ) 2 上面 4 凹状周面 4A,4B,4C 凹状周面4を構成する平面部 5 周面 7,8 上面2の辺稜部 9 主切刃 10 副切刃 11,31 エンドミルの工具本体 12,12A,12B 切屑排出溝 13,13A,13B チップ取付座 14 クランプネジ 15 底刃チップ 16 外周刃チップ 17 外周凸部 18 先端凸部 20 外周刃チップ16の切刃 22 外周刃チップ16のコーナー刃 C1,C2 チップ1の角部 θ1 チップ1の上面2の角部C1の頂角 θ2 チップ1の上面2の角部C2の頂角 O 工具軸線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−216615(JP,A) 実開 昭63−100116(JP,U) 実開 昭63−197014(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23C 5/10

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略四角形状の上下面と、この上下面の辺
    稜部に連なる四つの周面とを有して成るスローアウェイ
    チップにおいて、上記周面のうち、上記上面の互いに相
    対向する一対の辺稜部に連なる一対の周面は、上記一対
    の辺稜部に沿って該辺稜部の中央部に向かうに従いチッ
    プ内方に凹む凹状周面とされるとともに、少なくとも上
    記上面の他の一対の辺稜部の一つには主切刃が形成され
    ていて、上記周面のうちこの主切刃に連なる他の一対の
    周面の少なくとも一つがすくい面とされ、上記主切刃の
    両端に位置する上記上面の角部が上記凹状周面によって
    鋭角に形成されていることを特徴とするスローアウェイ
    チップ。
  2. 【請求項2】 上記周面同士の交差稜線部のうち上記主
    切刃に連なる一の交差稜線部には副切刃が形成されると
    ともに、上記主切刃の両端に位置する上記上面の角部の
    うち、上記主切刃の一端に位置して上記副切刃が交差す
    る角部の頂角が、上記主切刃の他端に位置する角部の頂
    角よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項
    1記載のスローアウェイチップ。
  3. 【請求項3】 上記凹状周面が、上記一対の辺稜部に沿
    う方向に曲折して連なる複数の面から構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のスローアウェイ
    チップ。
JP1992002834U 1992-01-29 1992-01-29 スローアウェイチップ Expired - Lifetime JP2573116Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002834U JP2573116Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 スローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992002834U JP2573116Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 スローアウェイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560719U JPH0560719U (ja) 1993-08-10
JP2573116Y2 true JP2573116Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11540452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992002834U Expired - Lifetime JP2573116Y2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 スローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573116Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918166B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 ユニタック株式会社 切削インサート及びドリルヘッド
US10137510B1 (en) 2017-05-04 2018-11-27 Ingersoll Cutting Tool Company Rotary cutting tool having axially supported lead cutting insert and a continuous cutting edge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634893Y2 (ja) * 1986-12-18 1994-09-14 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
CA1270631A (en) * 1987-02-06 1990-06-26 Robert Theodore Koblesky Interfitting on-edge inserts for milling cutters
JPH0518008Y2 (ja) * 1987-06-10 1993-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560719U (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775321B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JP3085686B2 (ja) 回転式フライス
JP2833283B2 (ja) スローアウェイチップ
JP3196394B2 (ja) スローアウェイチップ
EP0620071A1 (en) Improved cutting tool and insert therefor
JP3185519B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JP3329159B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
JPH07246505A (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JPH11347826A (ja) スローアウェイチップ
JPH09174323A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
US6851897B2 (en) Cutting tool insert and cutting tool
JP2573116Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH067855Y2 (ja) エンドミル
JPH10263916A (ja) スローアウェイチップ
JP2000024824A (ja) スローアウェイエンドミルおよびエンドミル用チップ
JPH0871834A (ja) スローアウェイチップ
JP3022002B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式穴明け工具
JP2559520Y2 (ja) スローアウェイ式エンドミル
JP3185556B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH067856Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP3189657B2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0357382Y2 (ja)
JP2526102Y2 (ja) スローアウェイ式転削工具
JP2564785Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2527861Y2 (ja) スローアウェイ式エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

EXPY Cancellation because of completion of term