JP2535554B2 - 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤 - Google Patents

魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤

Info

Publication number
JP2535554B2
JP2535554B2 JP62230958A JP23095887A JP2535554B2 JP 2535554 B2 JP2535554 B2 JP 2535554B2 JP 62230958 A JP62230958 A JP 62230958A JP 23095887 A JP23095887 A JP 23095887A JP 2535554 B2 JP2535554 B2 JP 2535554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crude drug
preventive
fish
therapeutic agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62230958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475425A (en
Inventor
健次 柴田
幸弘 大久保
正美 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP62230958A priority Critical patent/JP2535554B2/ja
Publication of JPS6475425A publication Critical patent/JPS6475425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535554B2 publication Critical patent/JP2535554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療
剤並びに予防及び治療方法に関する。
さらに詳しくは、本発明はウナギ、ボラ、チダイ、テ
ラピア及びヒラメ等のEdwardsiella tardaによる感染症
の予防及び治療剤並びに予防及び治療方法に関する。
[従来の技術] エドワジエラ感染症は、Edwardsiella tardaによる養
殖ウナギ、養殖チダイ、養殖テラピア、養殖ヒラメ等の
細菌性伝染病の1つである。この疾病は発明率が高く、
近年盛んな加温養鰻、養殖チダイ場及び養殖テラピア場
等では被害が頻発している。
本病の特徴は、肝臓または腎臓が冒されることにあ
り、うっ血、腫れ、膿傷、破裂へと病状が進行し、死亡
率は非常に高い。また、ある段階から全身感染を起こ
し、最終的には敗血症となって死に至る。
外観的症状としては、肛門の発赤、躯幹の丘状のふく
らみ、皮膚の充血や出血を伴う軟化等がある。
このようなエドワジエラ症の予防対策として細菌の至
適温以外でのウナギ、チダイ、テラピア、ヒラメの飼
育、養鰻池、養チダイ池、養テラピア池、養ヒラメ池の
清掃等の方法が採られているが、実際には予防できない
ことが多い。
また、本症を予防及び治療するために、例えば抗生物
質やその他の抗菌剤を飼料と共に投与する方法が行なわ
れている。しかし、近年特に抗性菌の出現や魚への抗生
物質等の残留性の問題などがあって、抗生物質などの投
与を養殖魚に対して行なうことは適当でないという気運
が高まりつつあり、抗生物質などを用いない本症の予防
及び治療方法と予防及び治療剤の開発が望まれている。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく研究した結
果、ある種の生薬に本疾病を抑制する効果がある事を見
出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の目的は、魚類、殊に具体的には、ウナ
ギ、ボラ、チダイ、テラピア、及びヒラメのエドワジエ
ラ感染症の予防及び治療剤並びに同症の予防及び治療方
法を提供することにある。
本発明は、ゴバイシ、チユ、ヨウバイヒ、シャクヤ
ク、チョウジ及びキンオウシからなる群から選択された
1種または2種以上の生薬を含有する魚類のエドワジエ
ラ感染症の予防及び治療剤を提供するものである。
本発明はまた原末の形態の生薬、有機溶剤、有機溶剤
と水との混合物または水で抽出して得られた生薬エキ
ス、または生薬有効成分を含有する上記の魚類のエドワ
ジエラ感染症の予防及び治療剤を提供するものである。
本発明はまた生薬を飼料中に配合してなる魚類のエド
ワジエラ感染症の予防及び治療剤を提供するものであ
る。
さらに、本発明は、ゴバイシ、チユ、ヨウバイヒ、シ
ャクヤク、チョウジ及びキンオウシからなる群から選択
された1種または2種以上の生薬の有効量を投与するこ
とからなる、魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療
方法を提供するものである。
本発明はまた、原末の形態の生薬、有機溶剤、有機溶
剤と水との混合物または水で抽出して得られる生薬エキ
ス、または生薬有効成分の形態で投与することからなる
魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療方法を提供す
るものである。
本発明はまた生薬を飼料中に配合して投与することか
らなる魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療方法を
提供するものである。
本発明の予防及び治療剤は、Edwardsiella tardaによ
る感染症に対して有効である。
Edwardsiella tardaはグラム陰性菌で、発育可能温度
範囲は15〜40℃(至適温度は30.8℃)、発育可能pH範囲
は5.5〜9.0、食塩濃度0〜4%で発育し、4.5%では一
部の株は発育しない。
このエドワジエラ感染症はウナギでは、パラコロ病と
言う。ボラ、チダイ、ヒラムテラピア、アメリカナマ
ズ、ラージマウスバスなどにも見られる。本発明の予防
及び治療剤はいずれの魚種の本疾病に対しても有効であ
る。
ゴバイシ(五倍子)は、ヌルデ(Rhus javanica L.)
の若葉のヌルデノミミフシアブラムシの単性無翅雌虫が
寄生した場合に形成される虫コブである。このものはタ
ンニン(50〜60%)、少量の没食子酸、脂肪を含むこと
から、タンニン酸、没食子酸、ピロガロールの製造原料
として用いられる。
チユ(地楡)は、ワレモコウ(Sanguisorba officina
lis L.)の根部を採り乾燥したものであり、タンニン17
%、サポニンを含み、ヒトの止血収れん薬として、吐
血、喀血、月経過多の治療に用いられる。
ヨウバイヒ(楊梅皮)は、ヤマモモ(Myrica rubra S
ieb.et Zucc.)の樹皮である。このものはタンニン15%
を含み、ヒトの下痢や打撲症の治療に用いられる。
シャクヤク(芍薬)は、シャクヤク(Paeonia albifl
ora Pallas var.trichocarpa Bunge)の根である。成分
として安息香酸等を含み、ヒトの収れん、緩和、鎮痛、
鎮症薬として用いられている。
チョウジ(丁子)は、チョウジ(Engenia caryophyll
ata Thunb.)の開花直前のつぼみである。成分はオイゲ
ノール、アセチルオイゲノール等であり、ヒトの消化機
能促進、駆風薬として、また香辛料、化粧品としても用
いられている。
キンオウシ(金桜子)は、ナニワイバラ(Rosa Laevi
gata Michaux)の偽果である。このものの成分として、
クエン酸、リンゴ酸、タンニン、サポニン、ビタミンC
等を含み、ヒトの下痢や多尿を止めるのに用いられてい
る。
上記したように、本発明で用いる生薬のゴバイシ、チ
ユ、ヨウバイヒ、シャクヤク、チョウジ及びキンオウシ
の夫々はそれらを単独か、または組合わせて、ヒトの疾
病の予防及び治療のために従来から使用されていたもの
であるが、これらを魚類の疾病の予防及び治療の目的、
殊に魚類の感染症の予防及び治療の目的で使用する試み
はこれまでになされたことがない 本発明者らは上記した生薬の薬効に着目して種々の研
究を行った結果、魚類のエドワジエラ感染症の予防及び
治療に上記した生薬の1種または2種以上の組合わせて
投与することがきわめて有効であることを見出して本発
明を完成したのである。
すなわち、下記するように、上記した特定の種類の生
薬及びその抽出物が、インビトロおよびインビボにおい
て細菌Edwardsiella tardaに対し特異的に静菌作用及び
殺菌作用があることが明らかになった。そしてこのEdwa
rdsiella tardaに対する静菌、殺菌作用を有する結果、
上記した生薬を魚類に投与した場合にEdwardsiella tar
daに由来する魚類の感染症を予防及び治癒することがで
きたのである。
尚この魚類に特有の疾病に対して上記した特定の生薬
及びその抽出物が有効であることは予想もしえなかった
ことで、本発明者らによってはじめて明らかにされたこ
とである。
これら生薬は原末そのまままたは抽出エキス、生薬有
効成分の形態で直接投与したり、またこれらのものを飼
料に添加したりあるいは溶液製剤、分散製剤、半固形製
剤、粉粒体製剤、成型製剤、浸出製剤、注射用製剤等に
製剤化して使用する。
抽出エキスは、例えば、水、有機溶剤または水と有機
溶剤との混合物を使用して溶剤抽出し、それをそのまま
か、濃縮してか、希釈してか、または溶剤を除去して用
いられる。
有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、
n−プロパノール、n−ブタノール、アセトン、酢酸エ
チル、エーテル、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼ
ン、四塩化炭素、石油エーテル等が使用され、特にメタ
ノール、エタノールが望ましい。これらの有機溶剤は1
種または2種以上の混合物として用いることができる。
この溶剤抽出は、生薬をこれらの溶剤に冷浸または温
浸して行なうことができる。冷浸の場合には15〜25℃、
温浸の場合は35〜45℃の温度範囲で行なうことができ
る。抽出時間は、抽出温度によって異なるが、一般的に
は約5日間または加溶性成分が充分に溶けるまでとす
る。
生薬有効成分は、例えば、上記抽出エキスをさらに各
種溶剤を用いて浸盪し、この溶剤に移行する画分を採り
出し、その溶剤を留去したものを有効画分、即ち有効成
分として用いることもできる。
この場合に使用される溶剤は、非極性溶剤例えば、低
級脂肪族エーテル類(ジエチレエーテル、エチルメチル
エーテル等);低級ハロゲンアルコール類(クロロホル
ム、ジクロルエタン、ジブロモエタン等);ベンゼン類
(ベンゼン、トルエン、キシレン等);その他の石油系
溶剤(石油エーテル、石油ベンゼン、リグロイン等)等
が例としてあげられる。
また、この有効画分を採り出した残りの水溶性を、水
及びある種の有機溶剤に水を飽和させたものを使用する
ことにより振盪抽出し、水洗し、残分である有機溶剤層
に移行する画分の溶剤を留去したものも、有効画分即ち
有効成分として用いることができる。この有効画分は上
記の有効画分とは、物理化学的性質が異なり、検出され
る成分も異なるものである。
投与量は、生薬の原末重量で換算して0.001mg/体重kg
/日〜100g/体重kg/日の範囲である。この量は予防剤と
して用いる場合と治療剤として用いる場合では異なり、
一般的には後者の方が投与量は多くなる。
投与方法は、経口投与または非経口投与することがで
き、非経口投与としては筋肉内投与、腹腔内投与、経皮
投与、経鰓投与、静脈内投与等が可能である。
以下、本発明を試験例及び実施例によりさらに詳しく
説明する。
試験例 1 Edwardsiella tardaの各種生薬に対する感受性を調べ
た。
50%エタノール水溶液を生薬に対し5〜7倍量使用
し、これに生薬を加えて16時間抽出してアルコール抽出
物とした。
また前記50%エタノール水溶液に代えて7〜15倍量の
水を使用し、これを100℃の温浴下で1時間抽出したも
のを水抽出物とした。
各抽出物を直径8mmのディスクに25μずつしみ込ま
せ乾燥させた。このディスクをEdwardsiella tardaの菌
株を塗ったハート・インフュージョン寒天培地に置き、
28℃で18時間培養した後阻止円の直径を測定した。
次にその試験結果を表1及び表2に示す。
表 2 生 薬 名 水抽出物による阻止円(mm) ヨウバイヒ 9 チ ユ 9 ゴバイシ 15 チョウジ 9 実施例 1 配合飼料にコバイシ粉末を1%添加して供試飼料とし
た。この供試飼料を体重約80g/尾のウナギ8000尾にコバ
イシ粉末として0.2g/体重kg/日の割合で給餌し、1ケ月
間飼育した(試験区)。
また対照区として配合飼料のみを1ケ月間与えた。両
区とも1ケ月後の体重は約100gであった。
その結果飼育中に野外感染によりエドワジエラ感染症
で死亡したウナギは試験区ではわずか約50尾であった
が、対照区は約1000尾であった。
実施例 2〜6 実施例1においてゴバイシ粉末の代りにヨウバイヒ粉
末、チユ粉末、シャクヤク粉末、チョウジ粉末及びキン
オウシ粉末を使用した以外は実施例1と同様に行った。
次にその試験結果を表3に示す。
実施例 7 ゴバイシ粉末、ヨウバイヒ粉末、チユ粉末、シャクヤ
ク粉末、チョウジ粉末、及びキンオウシ粉末の各々の1k
gをとり、これを10の水に入れ100℃で1時間抽出し
た。各々の水抽出物を1000倍に希釈して薬液とした。1
区ウナギ50尾を使用し各試験区共1日1回それぞれの薬
液に3分間薬浴させた。このようにして1ケ月間飼育し
た結果すべての試験区で対照区(薬浴させなかったも
の)よりエドワジエラ感染症の野外感染死亡尾数は少な
かった。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によればEdwardsiella t
ardaによる魚類の感染症であるエドワジエラ感染症の予
防及び治療剤が提供される。
本発明の予防及び治療剤を使用すれば、本疾病を有効
に予防及び治療することができる。
また、生薬もしくはそれから得られるエキス等を主薬
とするため、抗生物質等の場合の耐性菌の発生や副作用
の問題が全くなく、安心して投与することができる。
さらに、薬剤の残留による人体への影響の心配がない
ため、食用魚に対するエドワジエラ感染症の予防及び治
療のための薬剤として適当である。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴバイシ、チユ、ヨウバイヒ、シャクヤ
    ク、チョウジ及びキンオウシからなる群から選択された
    1種または2種以上の生薬を含有する魚類のエドワジエ
    ラ感染症の予防及び治療剤。
  2. 【請求項2】生薬が原末の形態である特許請求の範囲第
    1項に記載の予防及び治療剤。
  3. 【請求項3】生薬が有機溶剤、水と有機溶剤との混合物
    または水で抽出した生薬エキス及び/またはそれから得
    られた生薬有効成分である特許請求の範囲第1項に記載
    の予防及び治療剤。
  4. 【請求項4】生薬が、飼料中に配合されてなる特許請求
    の範囲第1項に記載の予防及び治療剤。
  5. 【請求項5】魚類がウナギ、ボラ、チダイ、テラピア、
    及びヒラメである特許請求の範囲第1項に記載の予防及
    び治療剤。
  6. 【請求項6】ゴバイシ、チユ、ヨウバイヒ、シャクヤ
    ク、チョウジ及びキンオウシからなる群から選択された
    1種または2種以上の生薬を有効量を投与することから
    なる、魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療方法。
  7. 【請求項7】生薬が原末の形態である特許請求の範囲第
    6項に記載の予防及び治療方法。
  8. 【請求項8】生薬が有機溶剤、水と有機溶剤との混合物
    または水で抽出した生薬エキス及び/またはそれから得
    られた生薬有効成分である特許請求の範囲第6項に記載
    の予防及び治療方法。
  9. 【請求項9】生薬が飼料に混合して投与される特許請求
    の範囲第6項に記載の予防及び治療方法。
  10. 【請求項10】魚類がウナギ、ボラ、チダイ、テラピア
    及びヒラメである特許請求の範囲第1項に記載の予防及
    び治療方法。
JP62230958A 1987-09-17 1987-09-17 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤 Expired - Fee Related JP2535554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230958A JP2535554B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230958A JP2535554B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475425A JPS6475425A (en) 1989-03-22
JP2535554B2 true JP2535554B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16915987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62230958A Expired - Fee Related JP2535554B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112741115A (zh) * 2021-01-07 2021-05-04 清远海贝生物技术有限公司 一种用于抑制水环境迟缓爱德华氏菌的复合植物提取物及其制备方法和应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207758A (ja) * 1989-02-09 1990-08-17 Taiyo Kagaku Co Ltd 養殖魚用飼料
CN1090606C (zh) * 1996-12-27 2002-09-11 化学工业部北京化工研究院 一种单宁酸的提纯方法
JP5758602B2 (ja) * 2010-09-22 2015-08-05 愛媛県 ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤
JP5906369B2 (ja) * 2011-08-05 2016-04-20 丸善製薬株式会社 魚病に対する免疫賦活剤及び飼料
CN114224801A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 银谷芳香科技有限公司 一种大马士革玫瑰枝叶提取物及其制备方法、组合物及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112741115A (zh) * 2021-01-07 2021-05-04 清远海贝生物技术有限公司 一种用于抑制水环境迟缓爱德华氏菌的复合植物提取物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475425A (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599159B2 (ja) 牛の乳房炎の予防及び治療剤
WO2010032269A2 (en) Anti-inflammatory activity of the iridoid glycosides
JP2603977B2 (ja) 家畜のパスツレラヘモリティカ感染症の予防及び治療剤
JP2535554B2 (ja) 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤
JP2535555B2 (ja) 魚類の連鎖球菌症の予防及び治療剤
JP2599160B2 (ja) 鶏のブドウ球菌症の予防及び治療剤
JPH01172333A (ja) 豚の溶連菌感染症の予防及び治療剤
JP2019178170A (ja) 抗微生物作用を備えた組成物の製造のためのパチョリ抽出物の使用
JP2535553B2 (ja) 魚類の細菌性類結節症の予防及び治療剤
JP2599163B2 (ja) 家畜および家禽のサルモネラ・テイフィムリウム感染症の予防及び治療剤
RU2535155C1 (ru) Средство, обладающее противовоспалительным, жаропонижающим и антимикробным действием
JP2599152B2 (ja) 豚のパスツレラ症の予防及び治療剤
JP2535557B2 (ja) 魚類のビブリオ・オルダリ感染症の予防及び治療剤
JP2535558B2 (ja) 魚類の鰭赤病の予防及び治療剤
JP2599158B2 (ja) 家畜のカンピロバクター・ジェジュニ感染症の予防及び治療剤
EP2793917B1 (de) Extrakt aus rhus copallina zur verwendung als arzneimittel
JP2599157B2 (ja) 豚赤痢の予防及び治療剤
JP2599154B2 (ja) 豚のヘモフィルス感染症の予防及び治療剤
JP2535556B2 (ja) 魚類のビブリオ病の予防及び治療剤
JP2788166B2 (ja) 活性酸素消去用の組成物
JP2599162B2 (ja) 家畜および家禽のサルモネラ・エンテリテイディス感染症の予防及び治療剤
JP2599155B2 (ja) 鳥類の大腸菌症の予防及び治療剤
JP2599156B2 (ja) 家畜のコリネバクテリウム・レナーレ感染症の予防及び治療剤
KR102432016B1 (ko) 신경염증질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2599153B2 (ja) 豚のボルデテラ症の予防及び治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees