JP5758602B2 - ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤 - Google Patents

ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5758602B2
JP5758602B2 JP2010211508A JP2010211508A JP5758602B2 JP 5758602 B2 JP5758602 B2 JP 5758602B2 JP 2010211508 A JP2010211508 A JP 2010211508A JP 2010211508 A JP2010211508 A JP 2010211508A JP 5758602 B2 JP5758602 B2 JP 5758602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
fosfomycin
therapeutic agent
edwardieriasis
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067022A (ja
Inventor
亜純 山下
亜純 山下
修作 高木
修作 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2010211508A priority Critical patent/JP5758602B2/ja
Publication of JP2012067022A publication Critical patent/JP2012067022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758602B2 publication Critical patent/JP5758602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、魚類のエドワジエラ症治療剤に関する。
エドワジエラ症はグラム陰性桿菌であるエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)によって引き起こされる養殖魚の感染症であり、魚齢に関係なく周年発生し、慢性化しやすくなることから、ヒラメやマダイなどの養殖魚の出荷量が減少させられるため、養殖現場においては大きな問題となっている。
従前から予防治療対策の研究開発は進められているが、本症に対する有効な治療薬はなく、ワクチンも実用化されていない状況である。従来、魚類のエドワジエラ症に対する治療剤として、塩酸オキシテトラサイクリンが使用されているが、十分な治療効果が得られず、また耐性菌を発生させてしまうという問題がある。
その他にもエドワジエラ症の治療剤として、生薬を用いた予防治療剤(特許文献1)や抗菌活性を有する中鎖脂肪酸を含む魚類用飼料(特許文献2)、あるいは、エドワジェラ・タルダ由来株の不活化菌体を用いたワクチン(特許文献3)などが研究されているが、いまだ製品化されたものはない。
そのため、養殖現場からは魚類養殖に甚大な経済的損失を与えるエドワジエラ症に対する有効な治療剤の開発を切望されている。
特開平1−75425号公報 国際公開00/10558号パンフレット 特開2008−50300号公報
本発明の課題は、マダイなどの養殖魚のエドワジエラ症に対する有効な治療剤を提供することにある。
前記の課題を解決するために研究を重ねた結果、ホスホマイシンが魚類のエドワジエラ症に対して優れた治療効果を示すことを見出した。すなわち、本発明はホスホマイシンを有効成分として含有する魚類のエドワジエラ症治療剤を提供するものである。
本発明は、
[1]ホスホマイシンを有効成分として含有する魚類のエドワジエラ症治療剤、
[2]前記[1]の魚類がマダイ、ブリ、カンパチ、マアジ、シマアジ、キジハタまたはヒラメである魚類のエドワジエラ症治療剤、
[3]ホスホマイシンの有効量を投与することを特徴とする魚類のエドワジエラ症治療方法、
[4]投与方法が、経口、注射または薬浴である、前記[3]のエドワジエラ症治療方法
に関する。
本発明の魚類のエドワジエラ症治療剤は、従来の抗菌剤による耐性菌にも抗菌力を示し、養殖飼料に含有させる等の投与方法により、早い摂餌活性の回復を図りながら、エドワジエラ症に感染した魚類の治療を行うことができる。
本発明の治療剤はホスホマイシンを有効成分とするものである。ホスホマイシンは医薬品として、グラム陰性菌やグラム陽性菌による感染症の治療に用いられており、他の抗生物質と交差耐性が無いことが知られている。また、ヒト以外に牛の大腸菌性下痢症やサルモネラ症の治療に用いられている。さらに、魚類のパスツレラ属細菌性類結節症の治療に用いられている(特許第2993812号)。ホスホマイシンとしては、フェネチルアンモニウム塩、ナトリウム塩(ホスホマイシン・ナトリウム)またはカルシウム塩(ホスホマイシン・カルシウム)等の塩を用いることができる。
本剤が適用できる魚類としては、エドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)に感染する魚類であれば、特に制限されないが、例えば、マダイ、ブリ、カンパチ、マアジ、シマアジ、キジハタ、ヒラメ等があげられる。
ここでいうエドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)は定型および非定型を問わない全ての株が含まれる。
本発明の治療剤の投与方法は特に限定されず、経口、注射、薬浴(海水または淡水に溶解)等、様々な方法によって行うことができる。その中でも養殖魚飼育形態から経口投与が好ましい。経口投与の方法も特に制限されないが、一般にはホスホマイシンを賦形剤に混合し、製剤化したものを餌料(例えば魚肉ミンチ、モイストペレット、ドライペレット等)に含有させて経口投与する方法が好ましい。
また、粉剤、散剤、顆粒剤などの製剤とした上で、餌料と混合して用いることができる。製剤に配合される成分は特に限定されないが、例えば、界面活性剤として、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、大豆リン脂質及びプロピレングリコール脂肪酸エステルなど、結合剤として、ヒドロキシプロピルセルロース(M、L)、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム及びポリビニールアルコール、防腐剤として、パラオキシ安息香酸メチル及びパラオキシ安息香酸プロピル、賦形剤として、白糖、精製白糖、粉糖、コーンスターチ、乳糖、グルコース及びD−マンニトールなどを配合することができる。製剤の製造方法は常法によって行うことができる。
本発明の治療剤の投与量は、魚体重1kg当たりホスホマイシンとして10〜60mg(力価)の範囲で適宜調整することができるが、より好ましくは、30〜50mg(力価)の範囲で行うことができる。投与回数や投与日数は特に限定されないが、1日1〜3回に分けて、4〜8日間程度投与することができる。
次に本発明の魚類のエドワジエラ症治療剤の効果を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(試験例1)ホスホマイシンの試験管内抗菌活性
エドワジエラ症の原因菌エドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)に対するホスホマイシンの最小発育阻止濃度(MIC)を、日本化学療法学会のMIC測定法に準じて測定した。その結果を表1に示した。ホスホマイシンのMICは、塩酸オキシテトラサイクリンに対する感受性株(15株:E08-18、E09-10、E09-14、E09-15、E09-19、E09-20、E09-25、E09-28、E09-32、E09-36、E09-37、E09-38、E09-40、E09-43、E09-44の株)及び耐性株(7株:E09-2、E09-16、E09-21、E09-24、E09-30、E09-31、E09-39の株)に対しても、1〜2μg/mLであり、一定の抗菌力を示した。すなわち、ホスホマイシンは塩酸オキシテトラサイクリンに対する耐性株に対しても強い抗菌活性を示すことが確認された。
Figure 0005758602
(試験例2)マダイのエドワジエラ症原因菌エドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)の人工感染治療試験(1)
平均体重29gのマダイ稚魚を、1水槽に20尾ずつ2群に分けて収容し、エドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)(E08−18株:2008年7月愛媛県のマダイの腎臓から分離)浮遊液を1個体当たり3.6×10CFU/mL腹腔内注射し、流水で飼育した。試験群は、ホスホマイシン・カルシウム40mg(力価)/kg魚体重を投薬した1群と無投薬対照群1群の計2群に設定した。
菌接種後、ホスホマイシン・カルシウムの10%製剤を、水を吸着させた市販の養魚用ドライペレットに所定の濃度になるように展着し、これの1日量を1日に1〜3回に分けて、6日間連続して自由摂餌により経口投与した。感染後14日目までの供試魚の死亡率を計測した。死亡魚についてはエドワジエラ症原因菌で使用する選択培地(SS寒天培地)へ腎臓から菌分離を行った。なお、試験期間中の水温は23.8〜24.6℃であった。
その結果を表2に示した。無投薬対照群での死亡率は、95%であった。死亡魚19尾中18尾からエドワジエラ・タルダが分離され、エドワジエラ症による死亡率が90%であることが確認された。一方、投薬群の死亡率は10%であり、菌分離によりエドワジエラ症による死亡であることが確認され、ホスホマイシンの優れた治療効果が認められた。
また、魚の摂餌は菌接種後に低下したが、ホスホマイシンの投薬により摂餌活性の回復が早まることが認められた。
Figure 0005758602
(試験例3)マダイのエドワジエラ症原因菌エドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)の人工感染治療試験(2)
平均体重27gのマダイ稚魚を、1水槽に20尾ずつ3群に分けて収容し、エドワジエラ・タルダ(Edwardsiella tarda)(E08−18株;塩酸オキシテトラサイクリン感受性株)浮遊液を1個体当たり4.6×10CFU/mL腹腔内注射し、流水で飼育した。
試験群は、ホスホマイシン・カルシウム40mg(力価)/kg魚体重投薬群、塩酸オキシテトラサイクリン50mg(力価)/kg魚体重投薬群及び無投薬感染対照群1群の計3群を設定した。菌接種後、ホスホマイシン・カルシウムの10%製剤及び市販の塩酸オキシテトラサイクリン製剤(「水産用OTC散「コーキン」」、コーキン化学社製)を、水を吸着させた市販の養魚用ドライペレットに所定の濃度になるように展着し、これの1日量を1日に1〜3回に分けて、ホスホマイシン・カルシウムでは6日間、塩酸オキシテトラサイクリンでは7日間、連続して自由摂餌により経口投与した。感染後14日目までの供試魚の死亡率を計測した。死亡魚についてはエドワジエラ症原因菌の選択培地(SS寒天培地)に腎臓から菌分離を行った。なお、試験期間中の水温は24.1〜26.0℃であった。
その結果を表3に示した。無投薬対照群での死亡率は、95%であった。死亡魚からはエドワジエラ・タルダが分離され、エドワジエラ症により死亡したことが確認された。一方、投薬群の死亡率は、ホスホマイシン・カルシウム40mg(力価)/kg魚体重投薬群で25%、塩酸オキシテトラサイクリン50mg(力価)/kg魚体重投薬群で100%である。よって、従来の抗生物質よりもホスホマイシンが優れた投薬効果を示すことが確認された。
また、魚の摂餌は菌接種後に低下したが、ホスホマイシンの投薬の方が塩酸オキシテトラサイクリンや無投薬の群よりも摂餌活性の回復が早まることが認められた。
Figure 0005758602
本発明は、マダイなどの養殖魚のエドワジエラ症に対する治療剤として利用することができる。

Claims (2)

  1. 10〜60mg(力価)/kg魚体重のホスホマイシンを有効成分として含有する、経口投与用のマダイのエドワジエラ症治療剤。
  2. 10〜60mg(力価)/kg魚体重のホスホマイシンを経口投与することを特徴とする、マダイのエドワジエラ症治療方法。
JP2010211508A 2010-09-22 2010-09-22 ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤 Active JP5758602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211508A JP5758602B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211508A JP5758602B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067022A JP2012067022A (ja) 2012-04-05
JP5758602B2 true JP5758602B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46164735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211508A Active JP5758602B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5758602B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535554B2 (ja) * 1987-09-17 1996-09-18 日清製粉株式会社 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤
DE69928276D1 (de) * 1998-08-25 2005-12-15 Nippon Suisan Kaisha Ltd Verwendung natürlicher physiologisch aktiver substanzen gegen parasitäre fischerkrankungen
JP4892296B2 (ja) * 2006-08-24 2012-03-07 川崎製薬株式会社 魚類のエドワジェラ症及び連鎖球菌症用ワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067022A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2484818C2 (ru) Лактилаты для предупреждения и лечения инфекций, вызванных грамположительными бактериями у животных
US10813914B2 (en) Composition for controlling microsporidia in fishes and method for controlling microsporidia in fishes using same
CN109999027B (zh) 褪黑素的用途
Parmar et al. Therapeutic potentiality of florfenicol against vibriosis in Litopenaeus vannamei
US20160030475A1 (en) Use of a clay product or a clay blend product to decrease the effects of bacterial disease in shrimp
RU2197237C2 (ru) Способ лечения заболеваний животных, вызванных бактериями (варианты), и способ изготовления лекарственного средства
JP5240811B2 (ja) マダイ滑走細菌症ワクチン及びマダイ滑走細菌症ワクチン組成物並びにマダイ滑走細菌症の予防法
JP5758602B2 (ja) ホスホマイシンを有効成分とする魚類のエドワジエラ症治療剤
KR20030046491A (ko) 돼지와 가금의 질병 및 감염 치료 및 예방
Lowry et al. Efficacy of Salmonella enteritidis-immune lymphokines on horizontal transmission of S. arizonae in turkeys and S. gallinarum in chickens
CN109432107B (zh) 二甲双胍和多西环素的组合物及其在制备细菌感染性疾病的药物中的应用
JP7128466B2 (ja) 海産魚のべこ病に有効な治療薬とその投与方法
CN108992437B (zh) 月桂酰精氨酸乙酯作为兽用抗菌剂的用途
CN117264910B (zh) 耐高温广谱沙门氏菌的噬菌体及其临床应用
WO2020014709A1 (en) Compounds, compositions, and methods for the treatment and prevention of avian pathogenic e. coli (apec)
JP7209154B2 (ja) 魚類によるオキシテトラサイクリン又はドキシサイクリンの吸収を改善する方法及び魚類の細菌感染症の治療方法
KR102208837B1 (ko) 메틸 갈레이트 및 플로로퀴놀론 계열 항균제를 포함하는 박테리아의 장 부착, 침입 억제, 또는 항생제 내성 억제용 조성물
JP2993812B2 (ja) ホスホマイシンを有効成分とする魚類のパスツレラ属細菌性類結節症治療剤
Abdel-Alim et al. The effect of cephardine on clinicopathological pictures of experimental Salmonella enteritidis and E. coli infections in broiler chickens.
JP5584890B2 (ja) 魚類の住血吸虫の駆除剤および魚類の住血吸虫の駆除方法
Hussein et al. Efficacy of fosfomycin in controlling streptococcosis in Nile tilapia (Oreochromis niloticus)
RU2741764C2 (ru) Лизобактин для применения для лечения коровьего мастита
JP2001524523A (ja) 出血性大腸菌感染治療剤の製造のためのビコザマイシンの使用
RU2560667C2 (ru) Способ профилактики пневмонии поросят
CN104971342A (zh) 一种抗甲氧西林耐药的金黄色葡萄球菌的药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250