JP2599157B2 - 豚赤痢の予防及び治療剤 - Google Patents

豚赤痢の予防及び治療剤

Info

Publication number
JP2599157B2
JP2599157B2 JP62328327A JP32832787A JP2599157B2 JP 2599157 B2 JP2599157 B2 JP 2599157B2 JP 62328327 A JP62328327 A JP 62328327A JP 32832787 A JP32832787 A JP 32832787A JP 2599157 B2 JP2599157 B2 JP 2599157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
crude drug
preventive
swine dysentery
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62328327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01172338A (ja
Inventor
健次 柴田
正美 小島
浩之 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP62328327A priority Critical patent/JP2599157B2/ja
Publication of JPH01172338A publication Critical patent/JPH01172338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599157B2 publication Critical patent/JP2599157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は豚赤痢の予防及び治療剤並びに予防及び治療
方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は細菌Treponema hyodysente
riaeによる豚の感染症である豚赤痢の生薬を用いる予防
及び治療剤並びに予防及び治療方法に関する。
[従来の技術] 豚赤痢とは、豚の細菌性伝染病の1つであって、病原
体はTreponema hyodysenteriaeである。豚の発育遅延、
飼料効率の低下などをもたらし、また一度発生すると常
在化する傾向があるため、養豚業に与える産業的被害も
大きく、豚の数ある疾病の中でもその防除対策の確立が
急がれる最も重要疾病の1つである。
本疾病は粘血下痢便の排泄を主徴とする急性または慢
性の腸管感染症である。罹患豚は赤痢症状を呈し、死亡
率は約5〜25%である。慢性化したものは一般に予後不
良で、死亡を免れても発育が停止してしまう。
このような重大な伝染病であるにもかかわらず、有効
な対策は殆んどなく、適切な飼育管理を行なうことなど
がとられているが、実際には予防できないことが多い。
また、これまでに本疾病を予防及び治療するために、
例えば抗生物質やその他の抗菌剤を飼料と共に投与する
方法も行なわれている。しかし、近年特に耐性菌の発生
や動物への抗生物質等の残留性の問題などがあっても、
抗生物質などの投与を家畜等の動物に対して行なうこと
は適当でないという気運が高まりつつある。従って、抗
生物質などを用いない本症の予防及び治療方法と予防及
び治療剤の開発が望まれている。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく研究した結
果、ある種の生薬に本疾病を抑制する効果がある事を見
出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の目的は、豚赤痢の予防及び治療剤並び
に同症の予防及び治療方法を提供することにある。
本発明は、カンゾウ、オウレン、オウゴン、ヨウバイ
ヒ、アロエ、ギュウタン、エンメイソウ及びゴバイシか
らなる群から選択された1種または2種以上の生薬を含
有する豚赤痢の予防及び治療剤を提供するものである。
本発明はまた原末の形態の生薬、有機溶剤、有機溶剤
と水との混合物または水で抽出して得られる生薬エキ
ス。または生薬有効成分を含有する上記の豚赤痢の予防
及び治療剤を提供するものである。
更に本発明は、カンゾウ、オウレン、オウゴン、ヨウ
バイヒ、アロエ、ギュウタン、エンメイソウ及びゴバイ
シからなる群から選択された1種または2種以上の生薬
の有効量を投与することからなる豚赤痢の予防及び治療
方法を提供するものである。
本発明はまた、原末の形態の生薬、有機溶剤、有機溶
剤と水との混合物または水で抽出して得られる生薬エキ
ス、または生薬有効成分の形態で投与することからなる
豚赤痢の予防及び治療方法を提供するものである。
本発明はまた、生薬を飼料中に配合して投与すること
からなる豚赤痢の予防及び治療方法を提供するものであ
る。
カンゾウ(甘草)は、カンゾウ(Glycyrrhizaglabra
Linn var.glandulifera Regel et Herder)の根及び
根茎をそのまま、またはコルク皮を除いたものである。
このものは成分としてグリシルリチン、リキリチン、ブ
ドウ糖、アスパラギン等を含み、ヒトの緩和、鎮痙薬、
痰薬として用いられている。
オウレン(黄連)は、オウレン(Coptisjaponica Mak
ino)の根茎から細根を燒去ったものである。このもの
は成分としてベルベリン、パルマチン等を含み、ヒトの
健胃苦味、整腸薬として用いられている。
オウゴン は、コガネバナ(Scutellariabaicalensis Georgi)の
コルク皮を除いた根である。このものは成分として、オ
ーゴニンとバイカリンを含み、ヒトの消炎、解熱薬とし
て用いられている。
ヨウバイヒ(楊梅皮)は、ヤマモモ(Myricarubra Si
ebold et Zuccarini)の樹皮である。このものは成分と
してタンニン、ミリセチン及びミリシトリン等を含みヒ
トの収れん薬として下痢に用い、また打撲症に効果があ
る。
アロエは、アロエ(Aloe arborescens Mill.var. ra
talensis Bergel.)の粘液を煮つめたものである。この
ものは成分として、バルバロイン、アロエ、エモジン等
を含み、中東やヨーロッパで、非常に古くからヒトの苦
味健胃薬または下痢として用いられている。
ギュウタン(牛胆)は、ウシ(Bos taurusdomesticus
Gmelin)の胆のうをぶら下げて陰干しするか、または
胆管を切開して胆汁を容器に入れて密封貯蔵したもので
ある。このものは成分としてコール酸ナトリウム塩、ム
コタンパク質、脂肪酸等を含み、ヒトの黄疸、便秘、糖
尿病、痔瘡等の治療に古くから用いられている。
エンメイソウ(延命草)は、ヒキオコシ(Isodon jap
onica Hara)またはクロバナヒキオコシ(Isodon trich
ocarpus Kudo)の茎葉である。このものは成分として、
プレクトランチン及びエンメインを含み、ヒトの健胃苦
味薬として消化不良、食欲不振、腹痛等の治療に用いら
れる。
ゴバイシ(五倍子)は、ヌルデノミミフシアブラムシ
(Melaphis chinensis J.Bell)の刺傷により主として
ヌルデ(Rhus javanica Linn)の葉に生じたゴールで
あって、成分としてタンニン、没食子酸、脂肪、樹脂等
を含む。五倍子チンキ、タンニン酸、没食子酸、ピロガ
ロールの製造原料とされる。
上記したように、本発明で用いる生薬のカンソウ、ゾ
ウレン、オウゴン、ヨウバイヒ、アロエ、ギュウタン、
エンメイソウ及びゴバイシの夫々は、それらを単独で
か、または組合わせてヒトの疾病の予防及び治療のため
に従来から使用されていたものであるがこれらを豚の疾
病の予防及び治療の目的、殊に豚の感染症の予防及び治
療の目的で使用する試みはこれまでになされたことがな
かった。
本発明者らは上記した生薬の薬効に着目して種々研究
を行なった結果、豚赤痢、即ち豚が細菌のTreponema hy
odysenteriaeに腸管感染することによって発生する疾病
の予防及び治療に上記した生薬の1種または2種以上を
組合わせて投与することがきわめて有効であることを見
出し、本発明を完成したものである。
即に、下記するように、上記した特定の種類の生薬及
びその抽出物が、インビトロ及びインビボにおいて細菌
Treponema hyodysenteriaeに対し特異的に静菌作用及び
殺菌作用があることが明らかになった。そしてこのTrep
onema hyodysenteriaeに対する抑制効果の結果、上記し
た生薬を豚に投与した場合に、Treponema hyodysenteri
aeに由来する豚の疾病である豚赤痢を予防及び治癒する
ことができたのである。
そしてこの豚に特有の疾病に対して上記した特定の生
薬及びその抽出物が有効であることは予想もしえなかっ
たことで、本発明者らによってはじめて明らかにされた
ことである。
これら生薬は原末そのまま、または抽出エキス、生薬
有効成分の形態で直接投与したり、またこれらのものを
飼料に添加したりあるいは溶液製剤、分散製剤、半固形
製剤、粉粒体製剤、成型製剤、浸出製剤、注射用製剤等
に製剤化して使用する。
抽出エキスは、例えば水、有機溶剤または水と有機溶
剤との混合物を使用して溶剤抽出し、それをそのまま
か、濃縮してか、希釈してか、または溶剤を除去して用
いられる。
有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、
n−プロパノール、n−ブタノール、アセトン、酢酸エ
チル、エーテル、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼ
ン、四塩化炭素、石油エーテル等が使用され、特にメタ
ノール、エタノールが望ましい。これらの有機溶剤は1
種または2種以上の混合物として用いることができる。
この溶剤抽出は、生薬をこれらの溶剤に冷浸または温
浸して行なうこができる。冷浸の場合には15〜25℃、温
浸の場合は35〜45℃の温度範囲で行なうことができる。
抽出時間は、抽出温度によって異なるが、一般的には約
5日間または可溶性成分が充分に溶けるまでとする。
生薬有効成分は、例えば、上記抽出エキスをさらに各
種溶剤を用いて振盪し、この溶剤に移行する画分を採り
出し、その溶剤を留去したものを有効画分、即ち有効成
分として用いることもできる。
この場合に使用される溶剤は、非極性溶剤例えば、低
級脂肪族エーテル類(ジエチルエーテル、エチルメチル
エーテル等);低級ハロゲンアルカン類(クロロホル
ム、ジクロルエタン、ジブロモエタン等);ベンゼン類
(ベンゼン、トルエン、キシレン等);その他の石油系
溶剤(石油エーテル、石油ベンゼン、リグロイン等)等
が例としてあげられる。
また、この有効画分を採り出した残りの水溶液を、水
及びある種の有機溶剤に水を飽和させたものを使用する
ことにより振盪抽出し、水洗し、残分である有機溶剤層
に移行する画分の溶剤を留去したものも、有効画分即ち
有効成分として用いることができる。この有効画分は上
記の有効画分とは、物理化学的性質が異なり、検出され
る成分も異なるものである。
投与量は、生薬の原末重量で換算して0.001mg/体重kg
/日〜100g/体重kg/日の範囲である。この量は予防剤と
して用いる場合と治療剤として用いる場合では異なり、
一般的には後者の方が投与量は多くなる。
投与方法は、経口投与または非経口投与することがで
き、非経口投与としては筋肉内投与、腹腔内投与、経皮
投与、経鼻投与、静脈内投与等が可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば豚赤痢の有効な
予防及び治療剤並びに有効な予防及び治療方法が提供さ
れる。
本発明の予防及び治療剤は生薬またはそれから得られ
るエキス等を主薬とするため、抗生物質等の場合の耐性
菌の発生や副作用の問題が全くなく、安心して投与する
ことができる。
また、薬剤の残留による人体への影響の心配がないた
め、肉用豚に対する豚赤痢の予防及び治療のための薬物
として適当である。
さらに、抗生物質等を用いる場合に比べて、安価に同
疾病を予防及び治療することができる。
以下本発明を試験例及び実施例により更に詳しく説明
する。
試験例 1 Treponema hyodysenteriaeの各種生薬に対する感受性
を調べた。
各種生薬を、生薬に対し7倍量の50%エタノール水溶
液中に加え、16時間抽出してアルコール抽出してアルコ
ール抽出物とした。
抽出物を直径8mmのディスクに25μlずつしみ込ませ
乾燥させた。このディスクを上記Treponema hyodysente
riaeの菌株を塗った血液寒天培地に置き、42℃で18時間
嫌気培養した後の阻止円の直径を測定した。
次にその試験結果を示せば表1のとおりである。
実施例 1 基礎飼料 とうもろこし 450重量部 マイロ 310重量部 大豆粕 146重量部 なたね粕 30重量部 魚粉 15重量部 肉骨粉 10重量部 イエローグリス 18重量部 炭酸カルシウム 5重量部 りん酸カルシウム 8重量部 食塩 3重量部 プレミックス 5重量部 前記基礎飼料にオウレン粉末を重量比で2%添加した
供飼料料とした。
60日令の健康な豚100頭に前記供飼料料を自由摂餌さ
せ180日令まで飼育し、その期間中に野外感染での豚赤
痢による下痢をした頭数及びその日数を観察した。
なお対照区は前記供飼料料に代えて基礎飼料を与えた
以外は前記と同様に行なった。
その結果試験区は豚赤痢による下痢をした豚は2頭/1
00頭であり、下痢をした延べ日数は8日/12000日である
のに対し、対照区では豚赤痢による下痢をした豚は36頭
/100頭であり、下痢をした延べ日数は221日/12000日で
あった。
実施例 2〜8 実施例1においてオウレンの代わりに、カンゾウ、オ
ウゴン、ヨウバイヒ、アロエ、ギュウタン、エンメイソ
ウ及びゴバイシを夫々基礎飼料に1%添加し、供飼料料
とした以外は実施例1と同様に行なった。
次にその試験結果を示せば表2のとおりである。
実施例 9 カンゾウ、オウレン、オウゴン、ヨウバイヒ、アロ
エ、ギュウタン、エンメイソウ、ゴバイシの各々を1kg
とりこれを夫々10の水に入れ100℃で1時間抽出し
た。各々の水抽出物を1000倍に希釈した抽出エキスとし
た。
60日令の豚を100頭ずつ使用し試験区は抽出エキスを
水の代わりに給与し180日令まで飼育した。なお飼料は
実施例1で使用した基礎飼料を用いた。対照区は前記抽
出エキスの代わりに水のみを給与した。
次に試験期間中における野外感染での豚赤痢による下
痢の頭数及び下痢をした日数を観察した。その結果試験
区は対照区に比べて豚赤痢による野外感染による下痢の
頭数は少なく、その延べ日数も少なかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 A61K 35/78 C Q V (56)参考文献 特開 昭62−59214(JP,A) 特開 昭62−12720(JP,A) 特開 昭61−210038(JP,A) 特開 昭51−61612(JP,A) 特開 昭57−26549(JP,A) 特開 昭57−132847(JP,A) 赤松金芳著、「新訂和漢薬」、医歯薬 出版株式会社、昭和55年10月15日第1版 第5刷発行、第327,454,110,529, 184,97,268頁参照

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カンゾウ、オウレン、オウゴン、ヨウバイ
    ヒ、アロエ、ギュウタン、エンメイソウ及びゴバイシか
    らなる群から選択された1種または2種以上の生薬を含
    有する豚赤痢の予防及び治療剤。
  2. 【請求項2】生薬が原末の形態である特許請求の範囲第
    1項に記載の予防及び治療剤。
  3. 【請求項3】生薬が有機溶剤、水と有機溶剤との混合物
    または水で抽出した生薬エキス及び/またはそれから得
    られた生薬有効成分である特許請求の範囲第1項に記載
    の予防及び治療剤。
  4. 【請求項4】生薬が、飼料中に配合されてなる特許請求
    の範囲第1項に記載の予防及び治療剤。
JP62328327A 1987-12-26 1987-12-26 豚赤痢の予防及び治療剤 Expired - Lifetime JP2599157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328327A JP2599157B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 豚赤痢の予防及び治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328327A JP2599157B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 豚赤痢の予防及び治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172338A JPH01172338A (ja) 1989-07-07
JP2599157B2 true JP2599157B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18208993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328327A Expired - Lifetime JP2599157B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 豚赤痢の予防及び治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285160A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Itochu Shiryo Kk 養豚用飼料
WO1994003193A1 (en) * 1992-07-31 1994-02-17 Tsumura & Co. Remedy for biotoxin type bacterial intestinal infectious diseases

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
赤松金芳著、「新訂和漢薬」、医歯薬出版株式会社、昭和55年10月15日第1版第5刷発行、第327,454,110,529,184,97,268頁参照

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01172338A (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599161B2 (ja) 家畜及び家禽のクロストリジウムパーフリンゲンス感染症の予防及び治療剤
JP2599159B2 (ja) 牛の乳房炎の予防及び治療剤
JP2603977B2 (ja) 家畜のパスツレラヘモリティカ感染症の予防及び治療剤
JP2535559B2 (ja) 魚類のせっそう病の予防及び治療剤
JP2535555B2 (ja) 魚類の連鎖球菌症の予防及び治療剤
JP2599160B2 (ja) 鶏のブドウ球菌症の予防及び治療剤
JP2599152B2 (ja) 豚のパスツレラ症の予防及び治療剤
WO2005074952A1 (fr) Medicament chinois pour le traitement du syndrome du colon irritable ainsi que preparation de celui-ci
JP2599157B2 (ja) 豚赤痢の予防及び治療剤
JP2535557B2 (ja) 魚類のビブリオ・オルダリ感染症の予防及び治療剤
JP2599151B2 (ja) 豚の溶連菌感染症の予防及び治療剤
Shree et al. Pharmacological and phytochemical evaluation of anti-ulcerogenic potential of Solanum nigrum
JP2535558B2 (ja) 魚類の鰭赤病の予防及び治療剤
JP2535554B2 (ja) 魚類のエドワジエラ感染症の予防及び治療剤
JP3771789B2 (ja) 消化器系運動亢進剤
JP2599158B2 (ja) 家畜のカンピロバクター・ジェジュニ感染症の予防及び治療剤
JP2535556B2 (ja) 魚類のビブリオ病の予防及び治療剤
JP2599154B2 (ja) 豚のヘモフィルス感染症の予防及び治療剤
JP2535553B2 (ja) 魚類の細菌性類結節症の予防及び治療剤
SE442952B (sv) Sett att framstella en aktiv substans mot litiasis genom extraktion av malda fron av bonor fran slektet dolichos
CN109432287B (zh) 一种防治家禽气分热盛证的中药口服液及其制备方法
JPH01172330A (ja) 家畜および家禽のサルモネラ・テイフィムリウム感染症の予防及び治療剤
JP2599156B2 (ja) 家畜のコリネバクテリウム・レナーレ感染症の予防及び治療剤
JP2599162B2 (ja) 家畜および家禽のサルモネラ・エンテリテイディス感染症の予防及び治療剤
CN109731044B (zh) 一种治疗禽肠道感染的中药复方颗粒及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term