JP2535321Y2 - メールフォーム - Google Patents

メールフォーム

Info

Publication number
JP2535321Y2
JP2535321Y2 JP1990061556U JP6155690U JP2535321Y2 JP 2535321 Y2 JP2535321 Y2 JP 2535321Y2 JP 1990061556 U JP1990061556 U JP 1990061556U JP 6155690 U JP6155690 U JP 6155690U JP 2535321 Y2 JP2535321 Y2 JP 2535321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weak
adhesive layer
adhesive
pressure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990061556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420476U (ja
Inventor
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1990061556U priority Critical patent/JP2535321Y2/ja
Publication of JPH0420476U publication Critical patent/JPH0420476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535321Y2 publication Critical patent/JP2535321Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、基材の全面に弱粘着剤層を形成したシーク
レットはがき用などとして使用するメールフォーム、さ
らに詳しくいえば、密着面の周縁部や折返部を強粘着剤
層で補強したメールフォームに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、金融機関や官庁からの通知等で親展性のあるも
のには、封書が使用されていた。このような封筒には、
メールフォーム自体を折りたたんで、周囲を封緘し封筒
にして送る3つ折りメールフォームが現在主流となって
いる。
この3つ折りメールフォームは、預金残高や借入金額
などの秘密情報を印字して、そのまま封筒の形態にして
しまうために、封入封緘作業が不要であるうえ、送付先
と秘密情報のマッチングが確実に図れる。また、送付先
と秘密情報が同一面に印字できるので、ノンインパクト
プリンタ(NIP)等の高速プリンタで一度に印字でき、
効率的な処理ができる。
しかし、3つ折りメールフォームは、周縁部のみ感圧
接着剤でシールするため、郵便法での扱いは「封筒」で
あり、「はがき」に比べて郵便料金が高い。
一方、年金の支払い通知や税金の未払い金の督促状等
は、はがきで通知される場合が多く、プライバシーを守
れないという苦情が多かった。
このため、メールフォームを2つ折りまたは3つ折り
にし、はがきの大きさにして、その内側に秘密情報を記
入し、そのメールフォームを熱により密着させてはがき
として郵送し、受取人はそのメールフォーム間を剥離し
て開くことにより、秘密情報を読むことができるシーク
レットはがきが認可され、一部実施されている。
第10図,第11図は、シークレットはがきの従来例を示
した図である。
シークレットはがき3は、メール用紙31,32が連設さ
れており、中央部で2つ折りした形態であり、メール用
紙31の外側に宛名情報33を印字し、メール用紙31,32の
内側に秘密情報34を記入したものである。このメール用
紙31,32の内側は、積層粘着シート35により、全面密着
させてある。
この状態では、はがき料金で郵送でき、秘密情報34は
第三者に読まれることはない。受取人は、積層粘着シー
ト35の剥離部35cから剥離すれば、秘密情報34を毀損す
ることなく、開封でき秘密情報34を読むことができる。
シークレットはがき4は、メール用紙41,42,43が連設
され、3つ折りされる形態であり、メール用紙41の外側
に宛名情報44を印字し、メール用紙42の内側とそれと対
向するメール用紙43の面に秘密情報45を印字するので、
1度の印字で宛名情報44と秘密情報45を印字できる。メ
ール用紙41,42間は完全接着させ、メール用紙42,43間は
前述した積層粘着シートで再剥離可能に全面密着させ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前者のシークレットはがき3は、2つ折りす
るメールフォームの外側に宛名情報を印字し、内側に秘
密情報を印字しなければならない。このため、2度印字
しなければないので、処理速度が約半分に低下するとと
もに、宛名情報と秘密情報がミスマッチして、秘密情報
が他の宛名に送られる可能性がある。
また、後者のシークレットはがき4は、3つ折りする
ために、メール用紙や積層粘着シート,粘着剤等がはが
き1枚分だけ余分に必要となるという問題があった。
前記いずれの場合でも、NIPにて印字後に積層粘着シ
ートを挟み込んで熱により全面接着させるため、その作
業に手間がかかるうえ、前述した現在主流となっている
封筒用の3つ折りメールフォームと異なる処理機や処理
工程が含まれるので、設備の大幅な変更が必要となって
しまう。
本考案の目的は、封筒用の3つ折りメールフォームの
処理機や処理工程はそのままで使用でき、製造コストを
下げ、処理速度を大幅に向上できるメールフォームを提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するために、請求項1の考案は、基材
の密着予定面のほぼ全面に加圧により粘着する弱粘着剤
層を形成し、前記弱粘着剤層の表面に印字層を形成し、
前記基材を折り返しまたは積層して、対向する面の前記
弱粘着剤層同士を密着して前記印字層を隠ぺいしたのち
に、前記弱粘着剤層間から剥離するメールフォームであ
って、前記基材と前記弱粘着剤層との間の粘着力をα、
前記弱粘着剤層同士の粘着力をβ、前記弱粘着剤層と前
記印字層の裏面との粘着力をγ、前記弱粘着剤層と前記
印字層の表面との粘着力をδとした場合に、粘着力α>
粘着力β,粘着力γ>粘着力δの関係となるように、前
記弱粘着剤層の粘着強度を設定し、前記基材または前記
弱粘着剤層上であって前記基材を折り返しまたは積層し
たときの周縁部または折返部に、連続してまたは不連続
に、加圧により粘着する強粘着剤層を形成したことを特
徴とする。
〔実施例〕
以下、図面等を参照して、実施例につき、本考案を詳
細に説明する。
第1図は、本考案によるメールフォームの第1の実施
例を示した図、第2図は、第1図のA−A線断面図、第
3図は、同実施例フォームを折り返して密着させた状態
を示した図、第4図は、同実施例フォームを剥離した図
である。
メールフォーム1は、第1図に示すように、通常はが
き(定形はがき)の3倍の大きさの用紙であり、2点鎖
線で示した折曲予定線p,qから3つ折りして使用され、
左欄を宛名情報等を記入する公開情報記入領域Xとし、
中欄と右欄を秘密情報等を記入する秘密情報記入領域Y
としてあり、裏面は記入領域としては使用しない。
第2図は、メールフォーム1を第1図のA−A線で破
断して示したものであり、基材11の両側の密着予定面に
弱粘着剤層12が形成されている。また、このメールフォ
ーム1を折り返して密着させたときの周縁部に、補強の
ための強粘着剤層13A〜13Dが形成されている。
第3A図は、メールフォーム1を印字して印字層14を形
成した後に、折り曲げてシールした状態を示したもので
ある。
第3B図は、第3A図のB部の拡大図であり、基材11と弱
粘着剤層12との間の粘着力をα、弱粘着剤層12同士の粘
着力をβ、弱粘着剤層12と印字層14の裏面との粘着力を
γ、弱粘着剤層12と印字層14の表面との粘着力をδとし
た場合に、粘着力α>粘着力β,粘着力γ>粘着力δの
関係にしてある。
第3C図は、第3A図のC部の拡大図であり、基材11と強
粘着剤層13との間の粘着力をα,強粘着剤層13A,13B
同士の粘着力をβとした場合に、粘着力β>粘着力
αの関係にしてある。
つぎに、具体的な層構造について、さらに詳しく説明
する。
基材11は、通常は、白色の上質紙が用いられるが、コ
ロナ処理やマット処理などにより表面をザラザラにして
おけば、PET,PE,PP,塩化ビニル等の合成樹脂フィルム等
を使用することもできる。
弱粘着剤層12は、樹脂分としてSBR(スチレン・ブタ
ジエン・ゴム)、揮発分として水、顔料分としてマイク
ロシリカなどを主成分とする粘着剤を使用することがで
きる。なお、弱粘着剤同士の密着性を向上させるため
に、微量のNR(天然ゴム)や、PMMA(ポリメチルメタク
リレート)などを添加してもよい。また、樹脂分よりも
紫外線の吸収がよいアンモニアなどのアルカリ成分を添
加して、紫外線による劣化を防止することができる。さ
らに、微量の酢酸ビニルを加えてもよい。
印字適性を向上させるための添加物は、マイクロシリ
カの他に、各種のディスパージョンや非金属粉等を使用
してもよい。
前述した粘着剤の成分の中で、SBRは、普通紙への密
着性がよく、粘着剤同士の自着性はあまりよくない。NR
は、密着性はよくないが、自着性がよい。PMMAは、密着
性,自着性ともによい。
したがって、粘着力αを強固なものにするために、粘
着剤同士の自着性がほとんどなく、代わりに密着性のよ
いSBRを主成分としたものを使用するわけである。しか
し、このままでは、前述の式のうちで「粘着力α>粘着
力β」の関係式は満たすものの、粘着力γを高めること
ができないので、弱粘着剤にマイクロシリカを添加し
て、表面を若干ザラザラにして、NIPによる印字適性を
高め、弱粘着剤層12と印字層14となるトナーの密着力を
高めるようにした。
なお、トナーは熱により弱粘着剤層12に定着されるの
で、シール時に対向する面から圧力がかかっても、剥離
時にそのトナーが対向する面に転移することはない。ま
た、トナーによる印字層14が重なるように密着させる
と、トナー自体にも弱粘着性が有るものの、その部分の
粘着力が弱くなるので、印字のレイアウトにより、重な
り合わないようにすることが望ましい。
この実施例では、弱粘着剤層12の各成分を次のような
割合で混合して使用した。
SBR 20〜25部 水 65〜70部 マイクロシリカ 10部 NR 微量 PMMA 微量 強粘着剤層13は、NRを主成分として、酢酸ビニル,ア
クリル樹脂(例えば、PMMA),SBR等を添加して、粘着力
を増加させたものである。
この実施例では、強粘着剤層13の各成分を次のような
割合で混合して使用した。
NR 20〜30部 水 60〜70部 マイクロシリカ 10部 酢酸ビニル 微量 PMMA 微量 SBR 微量 弱粘着剤層12や強粘着剤層13を形成するときの粘着剤
の塗布方式としては、スプレー方式,グラビア方式,ノ
ズル方式、フレキソ方式などが使用できる。
つぎに、このメールフォーム1の使用方法を説明す
る。
メールフォーム1は、NIPなどのプリンタを用いて、
公開情報記入領域Xに住所,氏名などの宛名その他の公
開情報を、秘密情報記入領域Yに金融商品の満期通知等
の秘密情報を、一度に片面印字する。公開情報と秘密情
報を片面に一度で印字できるので、印字速度が速いとと
もに、両情報をマッチングさせることが容易かつ確実で
ある。
こののち、メールフォーム1を折曲予定線p,qから折
り曲げて、3つ折りにして、弱粘着剤層12を全面密着さ
せる。このとき、第3A図のように、強粘着剤層13Aと強
粘着剤層13Bおよび強粘着剤層13Cと強粘着剤層13Dが強
く粘着しているので、郵送途中などで不用意に開封して
しまうことはない。
この状態でメールフォーム1を郵送すれば、郵便料金
がはがき扱いとなる。受取人は、第4図に示すように基
材11を剥離することにより、秘密情報を毀損することな
く開くことができ、その秘密情報を読むことができる。
その際、弱粘着剤部は層間剥離を、強粘着剤部はどちら
かの基材と強粘着剤層との間で剥離する。このとき、強
粘着剤層13Cと強粘着剤層13D側が綴じられた冊子状にな
り、秘密情報を読みやすいとともに、通知などの整理が
しやすい。
第5図は、本考案によるメールフォームの第2の実施
例を示した図、第6図は、第5図のA−A線断面図、第
7図は、同実施例フォームを折り返して密着させた状態
を示した図である。
なお、前述した実施例と同様な機能を果たす部分に
は、同一の符号を付して説明する。
本実施例には、第1の実施例と同じ弱粘着剤と強粘着
剤を使用した。基材11の全面に弱粘着剤層12を設け、さ
らに強粘着剤層13E〜13Hを設けた。また開封のためのミ
シン目rを設けた。
強粘着剤層13E〜13Hを第6図のように凸状にすること
で、微妙な見当合わせが不要になり、また、強粘着剤層
が厚くなり、シーラで圧力をかける際、相対的に圧力が
高く加えられるためにより強い接着力が得られる。
第8図〜第9図は、本考案によるメールフォームの他
の実施例を示した図である。
第8図の実施例は、第1図の場合と略同様であるが、
周縁部のみでなく、折返部にも強粘着剤層15を形成した
ものである。このようにすれば、折返部が補強され、シ
ーラで強く加圧しても、折返部から切断される心配はな
い。
第9図の実施例は、強粘着剤層16,17をスポット状に
形成したものである。この場合に、第9B図に示すよう
に、強粘着剤層16の外周に切取ミシン目sを設けること
により、郵送中は強粘着剤層16で強固に封止されるとと
もに、開封後に切取ミシン目sから切り取るとパンチ孔
として使用でき、適宜のバインダにファイルすることが
できる。なお、強粘着剤層17のようにスポット状であっ
ても、不用意な開封を防ぐためには十分である。
以上説明した実施例に限定されず、本考案の範囲内で
種々の変形ができる。
強粘着剤層は、帯状,スポット状に限らず、1本また
はそれ以上のライン状にしたり、任意の模様状にするこ
ともできる。また、重なり合う部分の両側に設けてた例
で説明したが、片側であってもよい。
メールフォームは、3つ折りに限らず、2つ折りでも
4つ折り以上でもよく、印字面数や印字情報も特に限定
されない。折ったときの大きさや重量が郵便法で定める
普通はがきであることが望ましいが、使用形態を考慮し
て特に限定されない。このメールフォームは、情報を印
字するときの形態は、連続用紙でも、単票用紙でもよい
し、プリンタもNIPに限らずドットインパクトプリンタ
などを使用してもよい。このメールフォームには、秘密
を要しない情報などを適宜印刷しておくことができる。
〔考案の効果〕
以上詳しく説明したように、本考案によれば、現在広
く使用されている封筒用の3つ折りメールフォームの処
理機や処理工程はそのまま使用できる。
また、弱粘着剤層の他に、周縁部等に強粘着剤層を形
成したので、確実に密着することができ、不用意に開封
してしまう心配はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるメールフォームの第1の実施例
を示した図、第2図は、第1図のA−A線断面図、第3
図は、同実施例フォームを折り返して密着させた状態を
示した図、第4図は、同実施例フォームを剥離した図で
ある。 第5図は、本考案によるメールフォームの第2の実施例
を示した図、第6図は、第5図のA−A線断面図、第7
図は、同実施例フォームを折り返して密着させた状態を
示した図である。 第8図〜第9図は、本考案によるメールフォームの他の
実施例を示した図である。 第10図,第11図は、シークレットはがきの従来例を示し
た図である。 1,1A,1B,1C…メールフォーム 11…基材 12…弱粘着剤層 13,15,16,17…強粘着剤層 14…印字層 p,q…折曲予定線 r,s…ミシン目 X…公開情報記入領域 Y…秘密情報記入領域

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の密着予定面のほぼ全面に加圧により
    粘着する弱粘着剤層を形成し、前記弱粘着剤層の表面に
    印字層を形成し、前記基材を折り返しまたは積層して、
    対向する面の前記弱粘着剤層同士を密着して前記印字層
    を隠ぺいしたのちに、前記弱粘着剤層間から剥離するメ
    ールフォームであって、 前記基材と前記弱粘着剤層との間の粘着力をα、前記弱
    粘着剤層同士の粘着力をβ、前記弱粘着剤層と前記印字
    層の裏面との粘着力をγ、前記弱粘着剤層と前記印字層
    の表面との粘着力をδとした場合に、粘着力α>粘着力
    β,粘着力γ>粘着力δの関係となるように、前記弱粘
    着剤層の粘着強度を設定し、 前記基材または前記弱粘着剤層上であって前記基材を折
    り返しまたは積層したときの周縁部または折返部に、連
    続してまたは不連続に、加圧により粘着する強粘着剤層
    を形成した ことを特徴とするメールフォーム。
JP1990061556U 1990-06-11 1990-06-11 メールフォーム Expired - Lifetime JP2535321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061556U JP2535321Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 メールフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061556U JP2535321Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 メールフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420476U JPH0420476U (ja) 1992-02-20
JP2535321Y2 true JP2535321Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=31589907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990061556U Expired - Lifetime JP2535321Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 メールフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535321Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228077A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 封緘性メールフォーム
JP2009274245A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Komatsu General Printing Co Ltd 帳票及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061827Y2 (ja) * 1988-03-30 1994-01-19 トッパン・ムーア株式会社 隠蔽情報所持体
JP2696798B2 (ja) * 1989-02-17 1998-01-14 王子製紙株式会社 再剥離性の感圧接着性葉書
JP2787486B2 (ja) * 1989-11-02 1998-08-20 忠直 芦家 剥離可能な接着紙面を有する郵便物及びその製造方法
JPH03262694A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 機密性葉書

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420476U (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535321Y2 (ja) メールフォーム
JP2549216Y2 (ja) メールフォーム
JP2563655Y2 (ja) 粘着層を有する帳票
JP3171627B2 (ja) カード発行システム
JP2597324Y2 (ja) 粘着層を有する帳票
JP2996720B2 (ja) 粘着層付き帳票
JP2535324Y2 (ja) メールフォーム
JP2535321Z (ja)
JPH0648071A (ja) メールフォーム
JPH037398A (ja) 葉書とその製造方法
JP4237829B2 (ja) 感圧接着性フォーム
JP3304113B2 (ja) カード発行帳票
JPH06155967A (ja) セキュリティーメールフォーム
JPH04109179U (ja) メールフオーム
JP3145538U (ja) 圧着はがき
JPH04193596A (ja) 粘着層を有する帳票
JP3433328B2 (ja) データを追記可能にしたメールフォーム
JPH0740683A (ja) 往復隠蔽式メールフォーム
JPH04115687U (ja) メールフオーム
JP2004168020A (ja) 情報通信体
JPH07149078A (ja) 振込票付き葉書用紙
JP3078054U (ja) 親展はがき
JP2957635B2 (ja) メールフォームとその使用方法
JP4564367B2 (ja) 両面隠蔽ラベル及びはがきの組み合わせの使用方法
JPH08175054A (ja) 隠蔽式圧着葉書

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term