JP2534471Y2 - コンクリート法面緑化用植栽装置 - Google Patents

コンクリート法面緑化用植栽装置

Info

Publication number
JP2534471Y2
JP2534471Y2 JP1992045380U JP4538092U JP2534471Y2 JP 2534471 Y2 JP2534471 Y2 JP 2534471Y2 JP 1992045380 U JP1992045380 U JP 1992045380U JP 4538092 U JP4538092 U JP 4538092U JP 2534471 Y2 JP2534471 Y2 JP 2534471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
slope
holding body
wall
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992045380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717840U (ja
Inventor
房雄 高橋
Original Assignee
株式会社高特
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高特 filed Critical 株式会社高特
Priority to JP1992045380U priority Critical patent/JP2534471Y2/ja
Publication of JPH0717840U publication Critical patent/JPH0717840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534471Y2 publication Critical patent/JP2534471Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリ−ト法面緑化
用植栽装置に関するもので、直接には植栽や播種が困難
なコンクリ−ト法面又はモルタル法面(以下「コンクリ
−ト法面等」という)に設置して無機質の法面に適用し
て植栽樹木の繁茂により緑化を図ることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】一般に人工造成した法面は、そのままの
状態では緑化環境が悪く、而も観光地や人目に触れる地
域において自然の景観に乏しい。そこで、従来において
も人工的に造成された法面に植栽や播種を施して法面緑
化することは周知である。例えば、本願出願人の考案に
係る実公昭55−36594号(実用新案登録第137
8470号)において、人工材料によるモルタル又はコ
ンクリ−ト吹付け法面にポケット部を設けて客土を詰め
た客土袋を植栽孔を残して埋設し、その植栽孔に背の低
い樹木を植えることによって緑化できる工法を提供し
た。またその後、実公平4−2194号において、植栽
用容器の背面をコンクリ−ト法面等に設置するように配
置し、前記容器に掛け回した棒状の抱持部材と底部の取
付具とで法面に打ち込んだアンカ−で装着固定したプラ
ンタ−装置を提供した。そして、これらによって、特に
人工造成地の景観及び環境の保護に寄与している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記前者の
登録実用新案においては、既設のコンクリ−ト法面等に
設置する場合は、客土袋を設置する部位の法面をはつっ
て除去する必要があるが、前記のはつる作業が大仕事で
あって常に行えるとは限らない。また後者の考案にあっ
ては、植栽容器をコンクリ−ト法面等に載置する場合、
その法面が比較的平滑であるから、仮止め的な引っ掛か
りがなく、滑り易いため、アンカ−等で設置固定する作
業が非常にし辛く、また危険であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案は従来技
術の課題を解決し、且つ考案の目的を達成するために提
供するものである。すなわち本考案は、コンクリ−ト法
面緑化用植栽装置において、正面壁部に連続して左右側
壁部及び底壁部とを形成すると共に、前記正面壁部に対
向する背面及び底壁部に対向する平面に開放部を形成し
た横長のコンクリ−ト製抱持体を成形し、当該抱持体を
法面に設置するためのアンカ−取付部材を左右側壁部に
取付け、コンクリ−ト擁壁に抱持体の背面部が嵌合する
凹部を形成し、且つ当該凹部に基部を埋設固定したアン
カ−ボルトの頭部を突出し、前記抱持体を凹部に嵌合掛
止すると共に、前記取付部材とアンカ−ボルトを介して
前記凹部に取付けたものである。
【0005】
【作用】上記の手段に基づく作用は次の通りである。ま
ず、裸地法面にコンクリ−トの吹付工を行う際におい
て、抱持体の設置個所に発泡スチロ−ル又は木製の厚板
をアンカ−ボルトでパネル製の型枠に取付け、その型枠
を前記裸地法面から設定間隔を保持して配置する。この
とき、アンカ−ボルトの基部はコンクリ−ト打設方向に
向けて配置する。次に、裸地法面に生コンクリ−トを裸
地法面と型枠の間から供給して擁壁を打設する。そして
その打設擁壁が固化したのち型枠と共に厚板を外す。続
いて、抱持体の背面を厚板によって形成された凹部に嵌
合し、且つその底辺を凹部の下辺に掛止しながら、取付
部材を抱持体とアンカ−ボルトに取付けて当該抱持体を
コンクリ−ト擁壁に固定する。
【0006】
【実施例】次に、本考案に係るコンクリ−ト法面緑化用
植栽装置の実施例を図面を以て説明する。図1はコンク
リ−ト法面等に設置固定した抱持体に客土袋を収納し、
これに植栽した状態の縦断側面図、図2は裸地法面に所
定の間隔を保持して設置した型枠に厚板をアンカ−ボル
トで取付けた状態の縦断側面図、図3は図2の厚板の正
面図、図4は打設したコンクリ−ト擁壁の凹部に抱持体
を設置固着した状態の側面図、図5は図4の5−5線に
沿う断面図、図6は抱持体をコンクリ−ト擁壁の凹部に
設置するために吊り上げた状態の斜視図である。図にお
いて、1はコンクリ−ト擁壁に設置し、且つ客土袋を収
納するためのコンクリ−ト製抱持体であり、正面壁部2
に連続して左右側壁3・4及び底壁部5を一体に成形す
ると共に、前記正面壁部に対向する背面及び底壁部と対
向する平面に開放部6・7を形成してある。なお、当該
抱持体の肉厚内には補強鉄筋21が埋設されている。8
は抱持体1をコンクリ−ト擁壁に配置して取付けるため
のブラケット形の取付部材を示し、L形金具の一辺81
を抱持体の左右側壁部3・4にあけた孔9にボルト10
・ナット11で取付け、他辺82 をアンカ−ボルト16
・ナット17に取付けるようになっている。12は裸地
法面Aに5〜15cm程度の設定厚さで打設したコンク
リ−ト擁壁、13はその擁壁に形成した凹部である。こ
の凹部は抱持体1の背面の外形周囲がすっぽりと嵌合で
きる大きさに設定され、且つその深さtは2〜5cm程
度で形成する。14は前記の凹部13を形成するための
厚板、15はその厚板を取付けて裸地法面Aから設定の
間隔Sで配置するためのパネル製の型枠であり、通称コ
ンパネと呼ばれる、厚さ1〜2cm程度の公知のコンク
リ−トパネルを用いることを可とする。16は前記厚板
を型枠15に取付けるためのアンカ−ボルトを示し、そ
のアンカ−ボルト基部を裸地法面Aの方向に向け、頭部
が凹部13に突出して設けられている。17はアンカ−
ボルトのナット、18は抱持体の底壁部5に設けた水抜
き凹溝部を示し、図示例は底縁辺の背面側から正面側に
向けて2本形成してある。
【0007】
【具体的な製造工程例】上記の手段に基づく本考案の具
体的な製造工程例を説明する。まず、裸地法面Aに生コ
ンクリ−ト等により打設を行う作業において、抱持体1
の設置個所に発泡スチロ−ル又は木製の横長矩形の厚板
14をアンカ−ボルト16でコンクリ−トパネル製の型
枠15に取付け、その型枠を前記裸地法面から設定間隔
Sを保持して配置する。このとき、アンカ−ボルト16
の基部は裸地法面の方向に向けられている。次に、裸地
法面Aに生コンクリ−トを裸地法面Aとコンクリ−ト製
型枠15の間から供給して擁壁12を打設する。そし
て、そのコンクリ−トの打設擁壁が固化した後、前記の
型枠15と共に厚板14を取外す。続いて、抱持体1に
ロ−プRを掛け、クレ−ン等の吊り上げ機で吊り上げ、
その背面部を厚板14によって形成されたコンクリ−ト
擁壁の凹部13に嵌合し、且つその底壁部5を凹部の下
辺131 に掛止しながら、L字形取付部材8の孔をアン
カ−ボルト16に取付けて固定する。なお、前記のL字
形取付部材8は予め抱持体1に取付けることもあるが、
当該抱持体をコンクリ−ト擁壁の凹部13に嵌合掛止し
た後、その一辺の孔をアンカ−ボルト16に通してナッ
ト17で止め、且つ他辺を抱持体1の側壁内面にボルト1
0・ナット11で固定する。そして、コンクリ−ト擁壁
12に設置固定した抱持体1の内部に客土袋19を収納
し、樹木20を植栽する。
【0008】
【考案の効果】本考案に係るコンクリ−ト法面緑化用植
栽装置は上記の構成であるから、抱持体をコンクリ−ト
擁壁に設置する際、吊り上げ機構で吊り上げてコンクリ
−ト擁壁の凹部に嵌合したときに一時的に掛止できるか
ら、その掛止状態でアンカ−ボルトにL字形取付部の一
辺を取付け、且つ他辺を抱持体の側壁に迅速且つ安全に
ボルト締めできる。また、抱持体は、その平面のほか背
面に開放部が形成され、前出の従来の植栽用容器のよう
に完全な箱形でなくても、コンクリ−ト擁壁と相まって
設置したときに背面が塞がれて箱体が形成され、その分
重量が軽減されながらも客土袋を確実に収納することが
できる。さらに、抱持体の底壁部に水抜き凹溝部を形成
してあることにより、抱持体内に溜まる水分は確実に外
部に排出されると共に、抱持体をコンクリ−ト擁壁に設
置する際にクレ−ン等によって吊り上げる際のロ−プ掛
けに兼用でき、当該抱持体の設置作業が安全に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るコンクリ−ト法面緑化用植栽装置
おいて、コンクリ−ト擁壁に設置固定した抱持体に客土
袋を収納し、これに植栽した状態の縦断側面図である。
【図2】裸地法面に所定の間隔を保持して設置した型枠
に凹部形成用の厚板をアンカ−ボルトで取付けた状態の
縦断側面図である。
【図3】図2の厚板の正面図である。
【図4】打設したコンクリ−ト擁壁の凹部に抱持体を設
置固着した状態の側面図である。
【図5】図4の5−5線に沿う断面図である。
【図6】抱持体をコンクリ−ト擁壁の凹部に設置するた
めに吊り上げた状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 抱持体 2 正面壁部 3 左側壁部 4 右側壁部 5 底壁部 6 背面開放部 7 平面開放部 8 取付け部材 9 側壁にあけた孔 10 ボルト 11 ナット 12 コンクリ−ト擁壁 13 コンクリ−ト擁壁の凹部 14 凹部形成用の厚板 15 コンクリ−トパネル製の型枠 16 アンカ−ボルト 17 ナット 18 水抜き凹溝部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面壁部(2)に連続して左右側壁部
    (3)・(4)及び底壁部(5)とを形成すると共に、
    前記正面壁は底壁部(5)に対して末広状に形成され、
    正面壁部に対向する背面及び底壁部に対向する平面に開
    放部(6)・(7)を形成した横長のコンクリート製抱
    持体(1)を成形し、当該抱持体を法面に設置するため
    のアンカー取付部材(8)を左右側壁部(3)・(4)
    に取付け、且つ前記底壁部に正面壁部側に向かい、且つ
    コンクリート擁壁(12)の表面にそって排水される
    右一対の水抜き凹溝部(18)を所定の間隔を保持して
    形成し、コンクリート擁壁(12)に抱持体の背面部が
    嵌合する凹部(13)を形成し、且つ当該凹部に基部を
    埋設固定したアンカーボルト(16)の頭部を突出し、
    前記抱持体を凹部(13)に嵌合掛止すると共に、前記
    取付部材とアンカーボルト(16)を介して前記凹部に
    取付けたことを特徴とするコンクリート法面緑化用植栽
    装置。
JP1992045380U 1992-06-05 1992-06-05 コンクリート法面緑化用植栽装置 Expired - Lifetime JP2534471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045380U JP2534471Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 コンクリート法面緑化用植栽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045380U JP2534471Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 コンクリート法面緑化用植栽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717840U JPH0717840U (ja) 1995-03-31
JP2534471Y2 true JP2534471Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=12717666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992045380U Expired - Lifetime JP2534471Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 コンクリート法面緑化用植栽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534471Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404667B1 (ko) * 2000-07-05 2003-11-07 고종민 녹화 공사 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295359A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Lower hood with square-round part
JPS623840A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Showa Alum Corp チユ−ブの自動定尺切断装置
JPS6336520U (ja) * 1986-08-27 1988-03-09
JPH042194Y2 (ja) * 1987-01-14 1992-01-24
JPH01322027A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Yoshikon Kk 既設土木構造物の機能付加工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717840U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844655A (en) Surface drainage conduit installation structure and method
JP2534471Y2 (ja) コンクリート法面緑化用植栽装置
KR20170112842A (ko) 수목뿌리 성장 제어 유도기에 의한 수목식재 방법
JP2516048Y2 (ja) コンクリ−ト法面緑化用植栽装置
US5377602A (en) Installation of safes
JP2637055B2 (ja) 樹木等の植栽構造及びその植栽方法
JP2890101B2 (ja) 既設コンクリート修景擁壁の施工方法及び既設コンクリート修景擁壁
JPH0747457Y2 (ja) コンクリート法枠工における植栽装置
JP3067447U (ja) コンクリ―ト修景擁壁用型枠及びその型枠を用いたコンクリ―ト修景擁壁
JP2959344B2 (ja) プレキャストコンクリート製型枠
JPH10280445A (ja) コンクリ−ト法面緑化用植栽方法及びその装置
JP2534473Y2 (ja) 法面緑化保護工用客土袋の収納装置
JP2001011872A (ja) コンクリート構造物面修景工法及びその装置
JP3965093B2 (ja) 法面修景緑化用プランター及び法面修景緑化用基盤材収納装置並びにそのプランターを使用した法面修景用緑化装置
JPH042194Y2 (ja)
JP2858084B2 (ja) 仮囲い等への緑化装置
JP2581815Y2 (ja) バルコニー等における手摺子の固定構造
JPH06257162A (ja) 植生用ポーラスブロック
JP2541396Y2 (ja) テラス状植生用ポット付き法枠擁壁
JPH0719238Y2 (ja) 法面、壁面及び平面等の緑化構造体
JP2537259B2 (ja) 和風便器の施工方法
JP2001128568A (ja) 樹木の支持装置
JPS5930061Y2 (ja) モンタル又はコンクリ−ト吹付のり面における客土袋設置装置
JP3056147U (ja) 緑化型成型コンクリート部材擁壁
JPH0775493B2 (ja) 樹木の支持装置及び樹木の植付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term