JPH0719238Y2 - 法面、壁面及び平面等の緑化構造体 - Google Patents
法面、壁面及び平面等の緑化構造体Info
- Publication number
- JPH0719238Y2 JPH0719238Y2 JP1993014590U JP1459093U JPH0719238Y2 JP H0719238 Y2 JPH0719238 Y2 JP H0719238Y2 JP 1993014590 U JP1993014590 U JP 1993014590U JP 1459093 U JP1459093 U JP 1459093U JP H0719238 Y2 JPH0719238 Y2 JP H0719238Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- greening
- frame
- fixed
- holding frame
- slopes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、法面、壁面及び平面等
の緑化構造体に関する。
の緑化構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、山腹などの法面の強化や住宅周辺
を美化する目的で、芝生、草花などの緑化植物が植生さ
れる。
を美化する目的で、芝生、草花などの緑化植物が植生さ
れる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】例えば、山腹上からの
雨水の急激な流れは、法面の土を崩壊させ、法面の土に
植付けられている緑化植物の根を損傷させたり、成育を
阻害したりすることがある。本考案は上記の如き、法面
及び壁面及び平面等に優れた構造的一体性を付与させ
て、法面、壁面及び平面等を緑化するのに適する法面、
壁面及び平面等の緑化構造体を提供することを目的とす
るものである。
雨水の急激な流れは、法面の土を崩壊させ、法面の土に
植付けられている緑化植物の根を損傷させたり、成育を
阻害したりすることがある。本考案は上記の如き、法面
及び壁面及び平面等に優れた構造的一体性を付与させ
て、法面、壁面及び平面等を緑化するのに適する法面、
壁面及び平面等の緑化構造体を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の緑化構造体は、
単位枠体同志に設けた接続用凹部と接続用凸部との相対
接合によって少なくとも4個以上に接続連設される緑化
用枠体の集合体と、該緑化用枠体の集合体を形成する各
単位枠体の開口側を被蓋する多孔板及び/または無多孔
板と、上記緑化用枠体の集合体の周壁の下半部に固定さ
れる結合保持枠と、該結合保持枠で緑化用枠体の集合体
の周壁の下半部を固定させた際に形成できる結合保持枠
の上半部の隙間に嵌置する縦横方向の隙間装填材と、上
記緑化用枠体の集合体を固定させた結合保持枠を法面等
の地中に打ち込み固定するための金属製またはプラスチ
ック製固定具とよりなることを特徴とする法面、壁面及
び平面等の緑化構造体である。上記の単位緑化用枠体
は、周壁に複数の通水孔、鉄筋またはプラスチック材掛
渡用凹部および/または鉄筋またはプラスチック材貫通
用丸穴を穿設し、かつ、縦状長孔を貫設する隅角補強部
を備え、該隅角補強部に接続用凹部と接続用凸部を設け
たことを特徴とする。上記の多孔板は、板体に複数の通
水孔をあけ、四隅に固定脚を立設したことを特徴とす
る。上記の無多孔板は、板体の四隅に固定脚を立設した
ことを特徴とする。上記の結合保持枠は、その周壁に複
数の通水孔をあけ、保持枠内には、相隣る単位緑化用枠
体の鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部に嵌挿固定す
る縦横方向の鉄筋またはプラスチック材および/または
鉄筋またはプラスチック材貫通用丸穴に貫挿する縦横方
向の鉄筋またはプラスチック材を配設したことを特徴と
する。上記の隙間装填材は、二枚の平板状多孔板の中心
に設けた凹部と凸部の嵌着により、縦横方向に交差させ
て構成したことを特徴とする。
単位枠体同志に設けた接続用凹部と接続用凸部との相対
接合によって少なくとも4個以上に接続連設される緑化
用枠体の集合体と、該緑化用枠体の集合体を形成する各
単位枠体の開口側を被蓋する多孔板及び/または無多孔
板と、上記緑化用枠体の集合体の周壁の下半部に固定さ
れる結合保持枠と、該結合保持枠で緑化用枠体の集合体
の周壁の下半部を固定させた際に形成できる結合保持枠
の上半部の隙間に嵌置する縦横方向の隙間装填材と、上
記緑化用枠体の集合体を固定させた結合保持枠を法面等
の地中に打ち込み固定するための金属製またはプラスチ
ック製固定具とよりなることを特徴とする法面、壁面及
び平面等の緑化構造体である。上記の単位緑化用枠体
は、周壁に複数の通水孔、鉄筋またはプラスチック材掛
渡用凹部および/または鉄筋またはプラスチック材貫通
用丸穴を穿設し、かつ、縦状長孔を貫設する隅角補強部
を備え、該隅角補強部に接続用凹部と接続用凸部を設け
たことを特徴とする。上記の多孔板は、板体に複数の通
水孔をあけ、四隅に固定脚を立設したことを特徴とす
る。上記の無多孔板は、板体の四隅に固定脚を立設した
ことを特徴とする。上記の結合保持枠は、その周壁に複
数の通水孔をあけ、保持枠内には、相隣る単位緑化用枠
体の鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部に嵌挿固定す
る縦横方向の鉄筋またはプラスチック材および/または
鉄筋またはプラスチック材貫通用丸穴に貫挿する縦横方
向の鉄筋またはプラスチック材を配設したことを特徴と
する。上記の隙間装填材は、二枚の平板状多孔板の中心
に設けた凹部と凸部の嵌着により、縦横方向に交差させ
て構成したことを特徴とする。
【0005】
【作用】本考案は、単位緑化用枠体同志に設けた接続用
凹部と接続用凸部との相対接合によって、接続連接し
て、緑化用枠体の集合体を構成し、該緑化用枠体の集合
体の周壁面の下半部に結合保持枠を固定する。すなわ
ち、緑化用枠体の集合体を形成している単位緑化用枠体
の周壁に設けた鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部に
上記結合保持枠の鉄筋またはプラスチック材を嵌め込
み、緑化用枠体の集合体の周壁面の下半部を結合保持枠
で固定する。しかし、後記する如く、相隣る単位緑化用
枠体の周壁間には縦横の隙間を形成することになるか
ら、この隙間に隙間装填材を嵌置して結合保持枠を強固
に保定する。緑化用枠体の集合体を固定している結合保
持枠を法面に固定する場合は、法面に上記結合保持枠を
対置させ、該結合保持枠のコーナーより金属製またはプ
ラスチック製の固定具を法面の地中深く、打ち込み、法
面に結合保持枠の固定を図る。
凹部と接続用凸部との相対接合によって、接続連接し
て、緑化用枠体の集合体を構成し、該緑化用枠体の集合
体の周壁面の下半部に結合保持枠を固定する。すなわ
ち、緑化用枠体の集合体を形成している単位緑化用枠体
の周壁に設けた鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部に
上記結合保持枠の鉄筋またはプラスチック材を嵌め込
み、緑化用枠体の集合体の周壁面の下半部を結合保持枠
で固定する。しかし、後記する如く、相隣る単位緑化用
枠体の周壁間には縦横の隙間を形成することになるか
ら、この隙間に隙間装填材を嵌置して結合保持枠を強固
に保定する。緑化用枠体の集合体を固定している結合保
持枠を法面に固定する場合は、法面に上記結合保持枠を
対置させ、該結合保持枠のコーナーより金属製またはプ
ラスチック製の固定具を法面の地中深く、打ち込み、法
面に結合保持枠の固定を図る。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。 図1は、緑化用枠体の単位体と、この緑化用枠体の単位
体に被蓋する多孔板、無多孔板とを分離して示した状態
を示す斜視図である。 図2は、緑化用枠体の単位体の他例を示す斜視図であ
る。 図3は、同上、緑化用枠体の単位体の斜視図である。 図4は、図1に示す緑化用枠体の単位体に鉄筋またはプ
ラスチック材を配設させた状態を示す斜視図である。 図5は、図1に示す緑化用枠体の単位体の集合体を示す
斜視図である。 図6は、同上、緑化用枠体の単位体を結合保持枠で固定
させた状態を示す斜視図である。 図7は、結合保持枠の接合面の隙間に縦横方向の隙間装
填材を嵌置させた状態を示す斜視図である。 図8ないし、図16は、本考案に係る緑化構造体の適用
例を示している。
する。 図1は、緑化用枠体の単位体と、この緑化用枠体の単位
体に被蓋する多孔板、無多孔板とを分離して示した状態
を示す斜視図である。 図2は、緑化用枠体の単位体の他例を示す斜視図であ
る。 図3は、同上、緑化用枠体の単位体の斜視図である。 図4は、図1に示す緑化用枠体の単位体に鉄筋またはプ
ラスチック材を配設させた状態を示す斜視図である。 図5は、図1に示す緑化用枠体の単位体の集合体を示す
斜視図である。 図6は、同上、緑化用枠体の単位体を結合保持枠で固定
させた状態を示す斜視図である。 図7は、結合保持枠の接合面の隙間に縦横方向の隙間装
填材を嵌置させた状態を示す斜視図である。 図8ないし、図16は、本考案に係る緑化構造体の適用
例を示している。
【0007】上記、緑化用枠体の単位体1は、周壁2に
複数の通水孔3をあけ、鉄筋またはプラスチック材掛渡
用凹部4を切欠し、縦状長孔5を貫設する隅角補強部5
aを設け、この隅角補強部5aに接続用凸部6および接
続用凹部7を構成したものである(図1)。
複数の通水孔3をあけ、鉄筋またはプラスチック材掛渡
用凹部4を切欠し、縦状長孔5を貫設する隅角補強部5
aを設け、この隅角補強部5aに接続用凸部6および接
続用凹部7を構成したものである(図1)。
【0008】上記、緑化用枠体の単位体1は、板体8に
複数の通水孔9をあけ、四隅に固定脚10を立設する多
孔板11と、板体12の四隅に固定脚13を立設する無
多孔板14とを備え、上記多孔板11の固定脚10が緑
化用枠体の単位体1に設けた隅角補強部5aの縦状長孔
5の半分深さまで嵌挿することで、緑化用枠体の単位体
1に多孔板11が脱着自在に被蓋する。
複数の通水孔9をあけ、四隅に固定脚10を立設する多
孔板11と、板体12の四隅に固定脚13を立設する無
多孔板14とを備え、上記多孔板11の固定脚10が緑
化用枠体の単位体1に設けた隅角補強部5aの縦状長孔
5の半分深さまで嵌挿することで、緑化用枠体の単位体
1に多孔板11が脱着自在に被蓋する。
【0009】また、上記無多孔板14の固定脚13が緑
化用枠体の単位体1に設けた隅角補強部5aの縦状長孔
5の半分深さまで嵌挿することで、緑化用枠体の単位体
1に無多孔板14が脱着自在に被蓋する。
化用枠体の単位体1に設けた隅角補強部5aの縦状長孔
5の半分深さまで嵌挿することで、緑化用枠体の単位体
1に無多孔板14が脱着自在に被蓋する。
【0010】図2は、上記緑化用枠体の単位体1の変形
構造を示しており、図2に示す緑化用枠体の単位体15
は、周壁16に複数の通水孔17および鉄筋またはプラ
スチック材掛渡用丸穴18をあけ、縦状長孔19を貫設
する隅角補強部20を設け、この隅角補強部20に接続
用凸部21および接続用凹部22を構成し、この緑化用
枠体の単位体15に、予め、多孔板23を被蓋する。す
なわち、板体24に複数の通水孔25をあけ、四隅に固
定脚(図示しない)を立設する多孔板23を緑化用枠体
の単位体15に設けた隅角補強部20の縦状長孔19の
半分深さまで嵌挿させ、緑化用枠体の単位体15に多孔
板23を被蓋する。
構造を示しており、図2に示す緑化用枠体の単位体15
は、周壁16に複数の通水孔17および鉄筋またはプラ
スチック材掛渡用丸穴18をあけ、縦状長孔19を貫設
する隅角補強部20を設け、この隅角補強部20に接続
用凸部21および接続用凹部22を構成し、この緑化用
枠体の単位体15に、予め、多孔板23を被蓋する。す
なわち、板体24に複数の通水孔25をあけ、四隅に固
定脚(図示しない)を立設する多孔板23を緑化用枠体
の単位体15に設けた隅角補強部20の縦状長孔19の
半分深さまで嵌挿させ、緑化用枠体の単位体15に多孔
板23を被蓋する。
【0011】上記図1に示す緑化用枠体の単位体1は、
隅角補強部5aに接続用凸部6および接続用凹部7を構
成し、また、図2に示す緑化用枠体の単位体15の場合
も、隅角補強部20に接続用凸部21および接続用凹部
22を構成している。斯る緑化用枠体の単位体に設けた
接続用凸部は、別の同様構造からなる緑化用枠体の単位
体(図示しない)に設けられている接続用凹部との相対
接合及び緑化用枠体の単位体に設けた接続用凹部は、別
の同様構造からなる緑化用枠体の単位体(図示しない)
に設けられている接続用凸部との相対接合によって、所
要数の緑化用枠体の単位体1の接続連設を可能にして、
緑化用枠体の集合体1aを構成する。
隅角補強部5aに接続用凸部6および接続用凹部7を構
成し、また、図2に示す緑化用枠体の単位体15の場合
も、隅角補強部20に接続用凸部21および接続用凹部
22を構成している。斯る緑化用枠体の単位体に設けた
接続用凸部は、別の同様構造からなる緑化用枠体の単位
体(図示しない)に設けられている接続用凹部との相対
接合及び緑化用枠体の単位体に設けた接続用凹部は、別
の同様構造からなる緑化用枠体の単位体(図示しない)
に設けられている接続用凸部との相対接合によって、所
要数の緑化用枠体の単位体1の接続連設を可能にして、
緑化用枠体の集合体1aを構成する。
【0012】図5は、上記の接続手段により緑化用枠体
の単位体1を4個接続連設して緑化用枠体の集合体1a
を構成した場合を示している。図4は、上記の緑化用枠
体の集合体1aを形成する相隣る緑化用枠体の単位体1
の内部において、鉄筋またはプラスチック材26を縦横
方向に交差して配設し、かつ、相隣る緑化用枠体の単位
体1同志の周壁2に設けた鉄筋またはプラスチック材掛
渡用凹部4に上記鉄筋またはプラスチック材26を嵌着
固定する実施態様を示し、図6は、該緑化用枠体の集合
体1aの外周下半部を結合保持枠27で固定させた実施
態様を示し、該結合保持枠27の周壁28には、複数の
通水孔29が穿設してあり、このように上記緑化用枠体
の集合体1aの鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部4
に結合保持枠27の鉄筋またはプラスチック材26が十
字状に嵌着固定することで緑化用枠体の集合体1aは完
全に固定化する。
の単位体1を4個接続連設して緑化用枠体の集合体1a
を構成した場合を示している。図4は、上記の緑化用枠
体の集合体1aを形成する相隣る緑化用枠体の単位体1
の内部において、鉄筋またはプラスチック材26を縦横
方向に交差して配設し、かつ、相隣る緑化用枠体の単位
体1同志の周壁2に設けた鉄筋またはプラスチック材掛
渡用凹部4に上記鉄筋またはプラスチック材26を嵌着
固定する実施態様を示し、図6は、該緑化用枠体の集合
体1aの外周下半部を結合保持枠27で固定させた実施
態様を示し、該結合保持枠27の周壁28には、複数の
通水孔29が穿設してあり、このように上記緑化用枠体
の集合体1aの鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部4
に結合保持枠27の鉄筋またはプラスチック材26が十
字状に嵌着固定することで緑化用枠体の集合体1aは完
全に固定化する。
【0013】本考案にあっては、図6に示す上記緑化用
枠体の集合体1aの外周下半部を固定する結合保持枠2
7に他の緑化用枠体の集合体(図示しない)の外周下半
部を固定する結合保持枠を連設して、緑化用枠体の集合
体を広面積に配設することも可能である。この場合は、
相隣る結合保持枠27の両端にあけたねじ穴部にボルト
30を緊締して、結合保持枠27同志を連設固定する。
しかし緑化用枠体の集合体1aの周壁2は、例えば、2
0cmの高さに設定して構成されるものであり、他方、
緑化用枠体の集合体1aの外側を固定する結合保持枠2
7の周壁28は、緑化用枠体の集合体1aの周壁2の高
さの半分の10cmの高さに設定して構成されていて、
緑化用枠体の集合体1aの周壁2と結合保持枠27の周
壁28は高さが異なり、図7に示す如く、結合保持枠2
7は、緑化用枠体の集合体1aの半分の高さ(10cm
の高さ)を限度に緑化用枠体の集合体1aの周壁2に固
定され、囲設されることになる。なお大きさは用途に応
じて変更するものとする
枠体の集合体1aの外周下半部を固定する結合保持枠2
7に他の緑化用枠体の集合体(図示しない)の外周下半
部を固定する結合保持枠を連設して、緑化用枠体の集合
体を広面積に配設することも可能である。この場合は、
相隣る結合保持枠27の両端にあけたねじ穴部にボルト
30を緊締して、結合保持枠27同志を連設固定する。
しかし緑化用枠体の集合体1aの周壁2は、例えば、2
0cmの高さに設定して構成されるものであり、他方、
緑化用枠体の集合体1aの外側を固定する結合保持枠2
7の周壁28は、緑化用枠体の集合体1aの周壁2の高
さの半分の10cmの高さに設定して構成されていて、
緑化用枠体の集合体1aの周壁2と結合保持枠27の周
壁28は高さが異なり、図7に示す如く、結合保持枠2
7は、緑化用枠体の集合体1aの半分の高さ(10cm
の高さ)を限度に緑化用枠体の集合体1aの周壁2に固
定され、囲設されることになる。なお大きさは用途に応
じて変更するものとする
【0014】従って、結合保持枠27同志を連設固定し
た場合、該結合保持枠27同志はその周壁28の面接触
で接合を保つことができるが、緑化用枠体の集合体1a
の周壁2間に縦横の隙間ができることになる。この隙間
の形成は、相隣る結合保持枠27の横振れ等を誘発させ
る原因ともなるから、この隙間に図7に示す隙間装填材
31を嵌着する。この隙間装填材31は、2枚の平板状
多孔板32の中心に設けた凹部および凸部(図示しな
い)の嵌着により縦横方向に交差させた構造からなり、
この隙間装填材31を上記の隙間に接合することで、結
合保持枠27同志の固定を完全にする。
た場合、該結合保持枠27同志はその周壁28の面接触
で接合を保つことができるが、緑化用枠体の集合体1a
の周壁2間に縦横の隙間ができることになる。この隙間
の形成は、相隣る結合保持枠27の横振れ等を誘発させ
る原因ともなるから、この隙間に図7に示す隙間装填材
31を嵌着する。この隙間装填材31は、2枚の平板状
多孔板32の中心に設けた凹部および凸部(図示しな
い)の嵌着により縦横方向に交差させた構造からなり、
この隙間装填材31を上記の隙間に接合することで、結
合保持枠27同志の固定を完全にする。
【0015】図8は、上記のように構成した緑化用枠体
の集合体1aを法面に対応して配置させた状態を示して
おり、緑化用枠体の集合体対象となる緑化用枠体単位体
1は、図1に示すものが好ましく、結合保持枠27に固
定される緑化用枠体の集合体1aの各緑化枠体単位体1
の一側開口部(法面に接する側)を上記、図1に示す多
孔板11で被蓋し、緑化用枠体の集合体1aの各緑化用
枠体単位体1の他側開口部(車道等に対向する側)より
各緑化用枠体単位体内部に植生土を入れ、草花等の種子
を撒き、各緑化用枠体単位体1の他側開口部を上記と同
様の多孔板11で被蓋する。
の集合体1aを法面に対応して配置させた状態を示して
おり、緑化用枠体の集合体対象となる緑化用枠体単位体
1は、図1に示すものが好ましく、結合保持枠27に固
定される緑化用枠体の集合体1aの各緑化枠体単位体1
の一側開口部(法面に接する側)を上記、図1に示す多
孔板11で被蓋し、緑化用枠体の集合体1aの各緑化用
枠体単位体1の他側開口部(車道等に対向する側)より
各緑化用枠体単位体内部に植生土を入れ、草花等の種子
を撒き、各緑化用枠体単位体1の他側開口部を上記と同
様の多孔板11で被蓋する。
【0016】植生土は、バンブーパウダー(高品名グリ
ーンメイト)のみでも植物は育つが、実験によると土2
0:バンブーパウダー80に適量の水を加えたものが好
ましく、バンブーパウダーは、吸水性、粘着性、防腐性
に強く、しかも、植物の生長を矮小化することが実証さ
れているから、上記法面の各緑化用枠体単位体1の内部
で植栽される緑化植物の成育は矮小化されたものとな
り、かかる各緑化用枠体単位体 内部の植生土中で成育
した緑化植物の草花の根は、法面に接する多孔板11の
通水孔3を介して法面Aの土中にまで張って植生強固と
なり、緑化植物(図示しない。)の草花の茎、花は、車
道等に対向する多孔板11の通水孔3を介して外部に伸
びて開花する。
ーンメイト)のみでも植物は育つが、実験によると土2
0:バンブーパウダー80に適量の水を加えたものが好
ましく、バンブーパウダーは、吸水性、粘着性、防腐性
に強く、しかも、植物の生長を矮小化することが実証さ
れているから、上記法面の各緑化用枠体単位体1の内部
で植栽される緑化植物の成育は矮小化されたものとな
り、かかる各緑化用枠体単位体 内部の植生土中で成育
した緑化植物の草花の根は、法面に接する多孔板11の
通水孔3を介して法面Aの土中にまで張って植生強固と
なり、緑化植物(図示しない。)の草花の茎、花は、車
道等に対向する多孔板11の通水孔3を介して外部に伸
びて開花する。
【0017】なお、上記のように、相隣る緑化用枠体の
単位体1は、各単位体1に通じる通水孔3を構成してい
るので、法面縦方向の雨水の浸透性、排水性を良好にす
る。又、法面地下より流出する排水は、法面Aに接して
配置される各緑化用単位体1の多孔板11に設けた通水
孔3より各緑化用枠体単位体1の内部を通して排水され
ることになる。 なお、結合保持枠27の外周を法面に
固定させるためにコンクリートを打設する。また、結合
保持枠27を法面Aに打ち込み固定するために金属製ま
たはプラスチック製固定具33を使用する。
単位体1は、各単位体1に通じる通水孔3を構成してい
るので、法面縦方向の雨水の浸透性、排水性を良好にす
る。又、法面地下より流出する排水は、法面Aに接して
配置される各緑化用単位体1の多孔板11に設けた通水
孔3より各緑化用枠体単位体1の内部を通して排水され
ることになる。 なお、結合保持枠27の外周を法面に
固定させるためにコンクリートを打設する。また、結合
保持枠27を法面Aに打ち込み固定するために金属製ま
たはプラスチック製固定具33を使用する。
【0018】図9は、上記のように構成した緑化用枠体
の単位体1によって塀壁A’を構成した施工例を示して
おり、塀壁を施工する場合は、縦横方向に接続連設する
緑化用枠体34同志の周壁に設けた符合する鉄筋または
プラスチック材掛渡用丸穴35にコンクリート基礎B’
より等間隔を保ち立設する鉄柱またはプラスチック柱3
6を貫挿して塀壁A’を構成する。
の単位体1によって塀壁A’を構成した施工例を示して
おり、塀壁を施工する場合は、縦横方向に接続連設する
緑化用枠体34同志の周壁に設けた符合する鉄筋または
プラスチック材掛渡用丸穴35にコンクリート基礎B’
より等間隔を保ち立設する鉄柱またはプラスチック柱3
6を貫挿して塀壁A’を構成する。
【0019】この施工例の場合、家屋側に面する各緑化
用枠体34の開口側を図1に示す無多孔板14で被蓋
し、各緑化用枠体34の内部に植生土を収容し、この植
生土に草花等の種子を撒き、道路側に面する各緑化用枠
体34の開口側を例えば図1に示す多孔板11で被蓋し
て、各緑化用枠体34の内部で草花等の栽培を試みれ
ば、草花等の根は、各緑化用枠体34内部の植生土に張
り、草花等の茎、花は、多孔板14の孔部より道路側に
指向して生長、開花し、雨水は上位の各緑化用枠体34
の通水孔34aより順次、下位の各緑化用枠体34の通
水孔34aに通じ、道路の側溝(図示しない)に排水す
る。塀壁A’を施工する場合、上記の結合保持枠27は
不要となるが、塀壁A’の両側方向をコンクリートで塗
り固める必要がある。
用枠体34の開口側を図1に示す無多孔板14で被蓋
し、各緑化用枠体34の内部に植生土を収容し、この植
生土に草花等の種子を撒き、道路側に面する各緑化用枠
体34の開口側を例えば図1に示す多孔板11で被蓋し
て、各緑化用枠体34の内部で草花等の栽培を試みれ
ば、草花等の根は、各緑化用枠体34内部の植生土に張
り、草花等の茎、花は、多孔板14の孔部より道路側に
指向して生長、開花し、雨水は上位の各緑化用枠体34
の通水孔34aより順次、下位の各緑化用枠体34の通
水孔34aに通じ、道路の側溝(図示しない)に排水す
る。塀壁A’を施工する場合、上記の結合保持枠27は
不要となるが、塀壁A’の両側方向をコンクリートで塗
り固める必要がある。
【0020】なお、本考案の施工例は、図8、図9に限
定されない。例えば、ビル建物の外壁面または高速道路
等のコンクリート面40に予め、緑化用枠体の集合体4
1の大きさに応じて、適数の支柱42を埋設固定してお
き、(図10)上記コンクリート面40より突出する支
柱部分43に対して、図11に示す緑化用枠体の集合体
41の内向蓋体44にあけた穴部45を通挿して緑化用
枠体の集合体41をコンクリート面40に固定させ、そ
の上で緑化用枠体の集合体41を形成する各緑化用枠体
46の内部に植生土を入れて草花等の種子を撒き、次に
上記支柱部分43に対して図12に示す外向蓋体47に
あけた穴部48を通挿して外向蓋体47を被蓋し、上記
内向蓋体44と外向蓋体47との中心穴49を合わせて
ボルトで緊締(図示しない。)する方法により、ビル建
物の外壁面または高速道路等のコンクリート面40に沿
って、草花等の植栽を可能にする。
定されない。例えば、ビル建物の外壁面または高速道路
等のコンクリート面40に予め、緑化用枠体の集合体4
1の大きさに応じて、適数の支柱42を埋設固定してお
き、(図10)上記コンクリート面40より突出する支
柱部分43に対して、図11に示す緑化用枠体の集合体
41の内向蓋体44にあけた穴部45を通挿して緑化用
枠体の集合体41をコンクリート面40に固定させ、そ
の上で緑化用枠体の集合体41を形成する各緑化用枠体
46の内部に植生土を入れて草花等の種子を撒き、次に
上記支柱部分43に対して図12に示す外向蓋体47に
あけた穴部48を通挿して外向蓋体47を被蓋し、上記
内向蓋体44と外向蓋体47との中心穴49を合わせて
ボルトで緊締(図示しない。)する方法により、ビル建
物の外壁面または高速道路等のコンクリート面40に沿
って、草花等の植栽を可能にする。
【0021】また、本考案にあっては、緑化用枠体の集
合体50の大きさに応じた板体51の表面に適宜数の支
柱52を突設して緑化用枠体の集合体50の取付固定板
53を形成し(図13)、該取付固定板53を、例え
ば、既設建物の壁面54等にボルト締めにより取付け
(図14)、該建物の壁面54等に取り付けられる上記
取付固定板53の支柱52に対し、図15に示す緑化用
枠体の集合体50の一方の蓋体55にあけた穴部56を
通挿して緑化用枠体の集合体50を建物の壁面54等に
固定させ、その上で、緑化用枠体の集合体50を形成す
る各緑化用枠体57の内部に植生土を入れて草花等の種
子を撒き、次に、上記支柱52に対して、図16に示す
他方の蓋体58にあけた穴部59を通挿して他方の蓋体
58をボルト締め等により被蓋し、既設の建物の壁面5
4等に沿って、草花等の植栽を可能にする。
合体50の大きさに応じた板体51の表面に適宜数の支
柱52を突設して緑化用枠体の集合体50の取付固定板
53を形成し(図13)、該取付固定板53を、例え
ば、既設建物の壁面54等にボルト締めにより取付け
(図14)、該建物の壁面54等に取り付けられる上記
取付固定板53の支柱52に対し、図15に示す緑化用
枠体の集合体50の一方の蓋体55にあけた穴部56を
通挿して緑化用枠体の集合体50を建物の壁面54等に
固定させ、その上で、緑化用枠体の集合体50を形成す
る各緑化用枠体57の内部に植生土を入れて草花等の種
子を撒き、次に、上記支柱52に対して、図16に示す
他方の蓋体58にあけた穴部59を通挿して他方の蓋体
58をボルト締め等により被蓋し、既設の建物の壁面5
4等に沿って、草花等の植栽を可能にする。
【0022】
【考案の効果】以上の説明で明らかな如く、本考案はそ
の構造、施工が簡単であるところから、法面、壁面、住
宅周辺等の緑化、宅地造成の土留め等に最適である。具
体的には、各緑化用枠体は接続用凹部と接続用凸部との
相対接合によって完全固定されており、所要数に配列さ
れた各緑化用枠体は結合保持枠によって固定される。な
お本考案は余り重量のかからぬ平面部の緑化にも利用す
ることもできる。また、結合保持枠の上半分の隙間に
は、隙間装填材を縦横方向に嵌置するため、結合保持枠
は一層、強固に保定される。
の構造、施工が簡単であるところから、法面、壁面、住
宅周辺等の緑化、宅地造成の土留め等に最適である。具
体的には、各緑化用枠体は接続用凹部と接続用凸部との
相対接合によって完全固定されており、所要数に配列さ
れた各緑化用枠体は結合保持枠によって固定される。な
お本考案は余り重量のかからぬ平面部の緑化にも利用す
ることもできる。また、結合保持枠の上半分の隙間に
は、隙間装填材を縦横方向に嵌置するため、結合保持枠
は一層、強固に保定される。
【0023】さらに、相隣る結合保持枠の各コーナーを
ネジで緊締固定し、しかも、結合保持枠を金属製または
プラスチック製固定具で法面の地中深く打ち込み固定す
るから、法面等に対する緑化構造体の固定が強固となる
ばかりか、法面等に広面積の緑化域を造成することがで
きて、法面等の緑化を促し、この施工方法によれば、大
雨等により虞起するガケ崩れ等を未然に防止することが
できる。また、緑化用枠体の集合体は、各緑緑化用枠体
に通じる通水孔を構成したので、雨水の吸収、排水性を
促進させ、法面等の地下水は、多孔板より、各緑化用枠
体内部の植生土に浸透するから、緑化植物の正常生育を
維持することができ、例えば、各緑化用枠体の内部に植
生した緑化植物が枯死した場合でも、緑化用枠体より多
孔板を取り外して、緑化用枠体の内部の植栽床を再養生
することが可能になる等、実用上、顕著な効果を発揮す
る考案である。なお矮少化の特性をもつバンブーパウダ
ーを土壌の代りに使用することは、上記、緑化植物の繁
茂をかなり抑制することから、刈り取り作業の手間が不
要となり、しかも、刈り取り作業のコストダウウンを図
ることができる。
ネジで緊締固定し、しかも、結合保持枠を金属製または
プラスチック製固定具で法面の地中深く打ち込み固定す
るから、法面等に対する緑化構造体の固定が強固となる
ばかりか、法面等に広面積の緑化域を造成することがで
きて、法面等の緑化を促し、この施工方法によれば、大
雨等により虞起するガケ崩れ等を未然に防止することが
できる。また、緑化用枠体の集合体は、各緑緑化用枠体
に通じる通水孔を構成したので、雨水の吸収、排水性を
促進させ、法面等の地下水は、多孔板より、各緑化用枠
体内部の植生土に浸透するから、緑化植物の正常生育を
維持することができ、例えば、各緑化用枠体の内部に植
生した緑化植物が枯死した場合でも、緑化用枠体より多
孔板を取り外して、緑化用枠体の内部の植栽床を再養生
することが可能になる等、実用上、顕著な効果を発揮す
る考案である。なお矮少化の特性をもつバンブーパウダ
ーを土壌の代りに使用することは、上記、緑化植物の繁
茂をかなり抑制することから、刈り取り作業の手間が不
要となり、しかも、刈り取り作業のコストダウウンを図
ることができる。
【0024】なお、本考案の技術思想は、例えば、一般
道路、家屋、ビル周辺、魚市場、畜舎、簡易駐車場、大
型フラワーポット等の排水処理材としても活用できる効
果がある。
道路、家屋、ビル周辺、魚市場、畜舎、簡易駐車場、大
型フラワーポット等の排水処理材としても活用できる効
果がある。
【図1】図1は、緑化用枠体の単位体と、この緑化用枠
体の単位体に被蓋する多孔板、無多孔板とを分離して示
した状態を示す斜視図である。
体の単位体に被蓋する多孔板、無多孔板とを分離して示
した状態を示す斜視図である。
【図2】図2は、緑化用枠体の単位体の斜視図である。
【図3】図3は、同上、緑化用枠体の単位体の斜視図で
ある。
ある。
【図4】図4は、図1に示す緑化用枠体の単位体に鉄筋
またはプラスチック材を配設させた状態を示す斜視図で
ある。
またはプラスチック材を配設させた状態を示す斜視図で
ある。
【図5】図5は、図1に示す緑化用枠体の単位体の集合
体を示す斜視図である。
体を示す斜視図である。
【図6】図6は、同上、緑化用枠体の単位体を結合保持
枠で固定させた状態を示す斜視図である。
枠で固定させた状態を示す斜視図である。
【図7】図7は、結合保持枠の接合面の隙間に縦横方向
の隙間装填材を嵌置させた状態を示す斜視図である。
の隙間装填材を嵌置させた状態を示す斜視図である。
【図8】本実施例による緑化用枠体を法面に施工した状
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図9】本実施例による緑化用枠体を法面に施工した状
態を示す縦断側面図である。
態を示す縦断側面図である。
【図10】ビル建物等のコンクリート壁面に緑化用枠体
の集合体を固定する支柱を固定させた状態を示す側断面
図である。
の集合体を固定する支柱を固定させた状態を示す側断面
図である。
【図11】同上、支柱に固定する緑化用枠体の集合体の
構造概略を示す正面図である。
構造概略を示す正面図である。
【図12】同上、緑化用枠体の集合体に被蓋する外向蓋
板の正面図である。
板の正面図である。
【図13】既設建物等の壁面に取付け固定する取付固定
板の正面図である。
板の正面図である。
【図14】既設建物等の壁面に緑化用枠体の集合体を取
付けた状態を示す側断面図である。
付けた状態を示す側断面図である。
【図15】同上、緑化用枠体の集合体の構造概略を示す
正面図である。
正面図である。
【図16】同上、緑化用枠体の集合体に被蓋する蓋板の
正面図である。
正面図である。
1 緑化用枠体の単位体 1a 緑化用枠体の集合体 3 通水孔 4 鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部 5 隅角補強部 11 多孔板 14 無多孔板 15 緑化用枠体の単位体 17 通水孔 18 鉄筋またはプラスチック材掛渡用丸穴 20 隅角補強部 23 多孔板 26 鉄筋またはプラスチック材 27 結合保持枠 31 隙間装填材
Claims (6)
- 【請求項1】 単位枠体同志に設けた接続用凹部と接続
用凸部との相対接合によって少なくとも4個以上に接続
連設される緑化用枠体の集合体と、 該緑化用枠体の集合体を形成する各単位枠体の開口側を
被蓋する多孔板及び/または無多孔板と、 上記緑化用枠体の集合体の周壁の下半部に固定される結
合保持枠と、 該結合保持枠で緑化用枠体の集合体の周壁の下半部を固
定させた際に形成できる結合保持枠の上半部の隙間に嵌
置する縦横方向の隙間装填材と、 上記緑化用枠体の集合体を固定させた結合保持枠を法面
等の地中に打ち込み固定するための金属製またはプラス
チック製固定具とよりなることを特徴とする法面、壁面
及び平面等の緑化構造体。 - 【請求項2】 上記の各緑化用枠体は、周壁に複数の通
水孔、鉄筋またはプラスチック材掛渡用凹部および/ま
たは鉄筋またはプラスチック材貫通用丸穴を有し、か
つ、縦状長孔を貫設する隅角補強部を備え、該隅角補強
部に接続用凹部と接続用凸部を設けたことを特徴とする
前記請求項1記載の法面、壁面及び平面等の緑化構造
体。 - 【請求項3】 上記の多孔板は、板体に複数の通水孔を
あけ、四隅に固定脚を立設したことを特徴とする前記請
求項1記載の法面、壁面及び平面等の緑化構造体。 - 【請求項4】 上記の無多孔板は、板体の四隅に固定脚
を立設したことを特徴とする前記請求項1記載の法面、
壁面及び平面等の緑化構造体。 - 【請求項5】 上記の結合保持枠は、その周壁に複数の
通水孔をあけ、保持枠内に相隣る各緑化用枠体の鉄筋ま
たはプラスチック材掛渡用凹部を嵌挿固定する縦横方向
の鉄筋および/または相隣る各緑化用枠体の鉄筋または
プラスチック材貫通用丸穴を貫挿する縦横方向の鉄筋ま
たはプラスチック材を配設したことを特徴とする前記請
求項1記載の法面、壁面及び平面等の緑化構造体。 - 【請求項6】 上記の隙間装填材は、二枚の平板状多孔
板の中心に設けた凹部および凸部の嵌着により、縦横方
向に交差させて構成したことを特徴とする前記請求項1
記載の法面、壁面及び平面等の緑化構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993014590U JPH0719238Y2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 法面、壁面及び平面等の緑化構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993014590U JPH0719238Y2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 法面、壁面及び平面等の緑化構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0668416U JPH0668416U (ja) | 1994-09-27 |
JPH0719238Y2 true JPH0719238Y2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=11865393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993014590U Expired - Lifetime JPH0719238Y2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 法面、壁面及び平面等の緑化構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0719238Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010193741A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toda Constr Co Ltd | 壁面緑化パネルおよびそれを用いた壁面緑化工法 |
JP6744124B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-08-19 | 株式会社竹中工務店 | 取付構造 |
-
1993
- 1993-03-05 JP JP1993014590U patent/JPH0719238Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0668416U (ja) | 1994-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH083443Y2 (ja) | 排水・保水装置 | |
JPH0719238Y2 (ja) | 法面、壁面及び平面等の緑化構造体 | |
JP2009077687A (ja) | 緑化駐車場 | |
KR100408850B1 (ko) | 빗물받이가 구비된 옹벽축조용 조경블록 및 그 시공방법 | |
JP3416799B2 (ja) | 樹木固定具を用いたコンクリート打設面用の樹木生育装置とその樹木生育工法 | |
JPH09327239A (ja) | 樹木根保護装置 | |
JP4783132B2 (ja) | 緑化ユニット | |
JPH086807Y2 (ja) | 排水、保水装置 | |
JP2541396Y2 (ja) | テラス状植生用ポット付き法枠擁壁 | |
JP4151871B2 (ja) | コンクリート構造物面修景工法及びその装置 | |
JP3035448B2 (ja) | 植物根系保護装置 | |
JPS6011168Y2 (ja) | 法面用土留壁構造体 | |
JPH09170221A (ja) | 緑化ブロック | |
JPH0310824Y2 (ja) | ||
JP3067447U (ja) | コンクリ―ト修景擁壁用型枠及びその型枠を用いたコンクリ―ト修景擁壁 | |
JPH0114118Y2 (ja) | ||
KR200307894Y1 (ko) | 호안블럭 | |
JP2004036105A (ja) | 土留枠コンクリートボックス | |
JPH0738384Y2 (ja) | コンクリート表面における緑化保護工装置 | |
JPH0252050B2 (ja) | ||
JPH086815Y2 (ja) | 花壇兼用防護柵 | |
JPS5930061Y2 (ja) | モンタル又はコンクリ−ト吹付のり面における客土袋設置装置 | |
JP2002371535A (ja) | 植生ブロック及びその製造型枠並びにその製造方法 | |
KR200276458Y1 (ko) | 맞물림형 식생대 | |
JP2003116352A (ja) | 緑化パネル及び植物の栽培方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |