JPH0310824Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310824Y2
JPH0310824Y2 JP1986060452U JP6045286U JPH0310824Y2 JP H0310824 Y2 JPH0310824 Y2 JP H0310824Y2 JP 1986060452 U JP1986060452 U JP 1986060452U JP 6045286 U JP6045286 U JP 6045286U JP H0310824 Y2 JPH0310824 Y2 JP H0310824Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
vegetation
tiles
joint surface
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986060452U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172336U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986060452U priority Critical patent/JPH0310824Y2/ja
Publication of JPS62172336U publication Critical patent/JPS62172336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310824Y2 publication Critical patent/JPH0310824Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、タイル(歩道板を含む)を保持して
駐車場の路面、遊歩道、屋上床面あるいは一般道
路の路面等を構成することができる植生器体に関
するものである。
[従来の技術] 芝生等の葡葡植物を人又は自動車等の踏圧から
保護する葡蔔植物保護部材は、既に本件出願人が
提案してきたところであり(実用新案登録第
1252910号、同第1239849号、実願昭57−102977
号、実願昭57−75903号等)、若干のものは既に各
地で採用されている。
しかし現在のところ、踏圧路面となるタイル
(歩道板を含む)を保持しつつより積極的に道路
等を構成することができる植生器体は存在してい
ない。
[考案が解決しようとする問題点] タイルを保持でき、これによつて被踏圧面を構
成し、植生した葡蔔植物を保護しつつ上記のよう
な道路等を構成することができる植生器体を提供
することが本考案の課題である。
[問題点を解決するための手段] 本考案の構成の要旨とするところは、 器体を、網状の部材により、その周側壁を立ち
上げて上部が開口した箱状に構成し、 上記器体内に、その底部から、複数のタイル保
持部を平均した分布で立設し、上記複数のタイル
保持部の周囲に生じる凹部を植生部とし、 更に上記タイル保持部の上端はタイル接合面と
し、上記タイル接合面にはこれに接合固定するタ
イルとの間に〓間をあける複数のスペーサ小片を
立ち上げ、かつタイル接合面の周囲にはタイルを
この中に案内するガイド壁であつて、タイル接合
面に配したタイルの上面より高さの低いガイド壁
を構成した植生器体である。
(本明細書中では、特に理論的に含み得ない場
合を除いて、「タイル」の語は「歩道用平板」の
意味を含むものとする。) 上記器体は、上記のように、透水性や通気性が
良好であるように、網状に構成する。網目の形状
構成は自由である。
上記タイル保持部も器体と一体にその底部を立
上げて構成するのが適当である。タイル保持部
は、上記のように、器体内部に複数のそれを平均
して配置し、これらに各々保持されるタイルによ
り、人又は自動車等の踏圧を受け止められるよう
にする訳である。即ち、タイルによつて充分に被
踏圧面が確保され、周囲の植生部に植生された葡
蔔植物等の植物に踏圧がかからないように配置す
る。保持すべきタイルの寸法もタイル保持部間の
間隔とともに上記の趣旨により決定する。
上記タイル保持部には、上記のように、上部に
タイル接合面を構成し、タイル接合面の周囲に
は、タイルのタイル接合面への装入を案内し、か
つ保持位置を規制するガイド壁を立設する。また
上記タイル接合面には、前記したように、数個の
スペーサ小片を立設し、かつ併せて裏面に通じる
多数の連結孔を形成しておくのが好ましい。上記
スペーサ小片はタイル接合面に接合されるタイル
等を若干浮かせてこの間に結合剤を介在させるこ
と及びタイルの高さを規制することがその趣旨で
あり、かつ連結孔はこれに結合剤が侵入して固結
し、より強固な連結を得ることがその趣旨であ
る。なお上記スペーサ小片は、結合剤が絡み付い
て結合を固くする効果をも併せて有する。
上記タイル接合面の平面から見た外形、即ちガ
イド壁の平面形状は、保持すべきタイルの外形に
合わせて構成するのは言うまでもない。
上記結合剤としては適当な接着剤、あるいはモ
ルタル等を自由に採用することができる。タイル
接合面に接合されるタイルの材質に応じて決定す
べきである。ところで結合剤として、たとえば、
接着剤を採用した場合には、上記ガイド壁は非常
に低く構成して良い。上記スペーサ小片も同様に
非常に低く構成する。一方モルタルを採用する場
合には、それぞれ若干高さを高くする。
なおこの器体の周側壁には器体相互を接続する
接続手段を構成しても良い。この接続手段は、四
辺のうち隣接する二辺に接続凸部を、他の二辺に
接続凹部を構成する如くして構成することができ
る。構成は自由である。
なお上記各部は一体に適当なプラスチツク材で
構成するのが適当である。
[作用] 本考案は、このように構成したものであるか
ら、次のようにして植物を植込み、タイルによる
路面を完成させることができる。
まず下地を構成する。下地としては、たとえば
所要領域にコンクリートを打設し、その上面を均
しモルタル等で平担に構成する。あるいは所要領
域を掘下げ、砂利類を配して転圧造成することも
できる。ビルの屋上等に設置する場合には既存の
屋上コンクリート面を下地とすることができる。
こうして下地を構成した後、器体を連設配置す
る。器体のタイル保持部のタイル接合面には予め
タイルを保持させ、その上で所要の下地上に連設
配置する。このとき器体に接続手段を構成してあ
る場合には、器体相互をそれらにより周側壁で接
続させる。その後、連設した器体の植生部に植生
土を充填し、これに芝生等の葡蔔植物を植込む。
上記植生土には、適当な植生基材を混合し又は
層状として器体の植生部に充填する。植生土を構
成する植生基材の種類等は、植込む葡蔔植物の種
類に応じて選択する。たとえば、芝生を植生する
場合には、最下層に粒調砕石を入れ、その上に山
砂を配し、更に真砂土を客土投入する。このとき
若干の肥料を施用するのが好ましい。そうした上
で芝生を植付け、散水後目土を入れるべきであ
る。
なお植付ける葡蔔植物の種類によつては、わ
ら、ヘドロ、ピートモス等を混和したものや土等
を使用しても良い。
上記のように葡蔔植物としては芝生等が適当で
ある。
上記器体へのタイル保持は、先に述べたよう
に、タイル接合面に結合剤を配し、その上でタイ
ルをタイル接合面に接合配置することによつて行
なう。結合剤は、前記したように、タイルの種類
に応じて適当な接着剤、モルタル又は接着剤とモ
ルタルとの混合材等を使用する。
なおこのときタイル接合面へのタイルの装入は
ガイド壁により案内されて、正確を期することが
できるし、平面方向の位置が規制される。上下方
向の位置はスペーサ小片により正確に規制され
る。またこのスペーサ小片は、結合剤がこれに絡
むことにより、タイルのタイル接合面への結合効
果を高める作用をも有する。更に前記連結孔はこ
れに結合剤が侵入固結することによりタイルの結
合効果を一層高めるものである。
全対象領域に器体を連設配置し、葡蔔植物の植
込み作業が完了して植生された舗装路面は完成す
る。
なお上記作業手順は、必要に応じて若干変更し
ても差支えない。
こうして本考案によれば、タイルによつて被踏
圧面が確保される透水性であつて植物の植生され
た舗装路面を完成させることができる。
[実施例] 以下図面に基づいて本考案の一実施例を説明す
る。
第1図〜第3図に示したように、器体1内に複
数のタイル保持部2を立設し、タイル保持部2の
周囲を植生部3とする。
上記器体1は、同図に示したように、網状であ
つて上部が開口した箱体に構成する。
上記複数のタイル保持部2,2……は、特に第
2図及び第3図に示したように、器体1と一体に
その底部を立上げて構成する。これらのタイル保
持部2,2……は、上部にタイル接合面4を構成
し、タイル接合面4の周囲には、タイル9をタイ
ル接合面4に案内し、かつタイル9をタイル接合
面4に保持するように規制するガイド壁5を立上
げ構成する。上記タイル接合面4の平面から見た
外形、即ちガイド壁5の平面形状は、この例では
正方形とした。また上記ガイド壁5の上端は、器
体1それ自体の周側壁の高さに合わせる。ガイド
壁5のそれ自体の高さ(タイル接合面4からの高
さ)は、この例ではタイル保持部2,2……でタ
イル(この場合は歩道用平板を含まない)9を保
持するものとしたので、数mm程度で良い。
また上記タイル接合面4には四個のスペーサ小
片6,6……を立設し、かつ裏面に通じる多数の
連結孔7,7……を形成する。
なお上記各タイル保持部2,2……は器体1の
内部に縦横に配置し、各タイル保持部2,2……
の相互の間隔は等間隔とする。即ち、平均な分布
で構成する訳である。この例では、各タイル保持
部2,2……の縦横方向の間隔は、それ自体の縦
横長と同一にした。更に詳しく説明すると、タイ
ル保持部2のガイド壁5の一辺の長さを50mmと
し、各タイル保持部2,2……の縦横方向の間隔
も50mmとした。これは歩行者が歩行中、設置され
たタイル9,9……上を踏圧し、直接、植生部3
に植生された芝生11に踏み込むことがないよう
にする配慮である。また自動車がこの上を走行す
る場合にも、タイヤが芝生11を直接踏圧するこ
とがないようにする趣旨である。
なお上記各部は一体にプラスチツク材で構成し
た。
この実施例は、葡蔔植物として、上記のように
芝生11を採用することを前提に構成した。また
上記のように、タイル保持部2,2……で保持す
べきタイル9,9……も文字通りタイルを採用す
ることを前提とした。
この実施例では、以上のように構成したので、
次のようにして芝生11を植付け、タイル9,9
……で歩行者や自動車の踏圧を受ける植生舗装路
面を構成することができる。
まず初めに下地8を構成する。所要領域にコン
クリートを打設し、その上面を均しモルタル等で
平担に仕上げて構成する。
こうして下地8を構成した後、その上に器体
1,1……を連設する。器体1,1……には予め
タイル9,9……を保持させておき、その上で所
要の下地8上に連設配置するものである。
上記器体1,1……へのタイル9,9……の保
持は、タイル接合面4,4……に接着剤12を配
し、その上でタイル9,9……をタイル接合面
4,4……に押圧配置することによつて行なう。
接着剤12は、当然タイル9の種類に応じて選択
する。
なおこのとき各タイル接合面4へのタイル9の
装入はガイド壁5により案内されて、正確を期す
ることができ、かつ配置位置が保持される。上下
方向の位置はスペーサ小片6,6……により正確
に規制される。またこれらのスペーサ小片6,6
……は、接着剤12がこれに絡むことにより、タ
イル9のタイル接合面4への結合効果を高める作
用をも有する。上記連結孔7,7……はこれに接
着剤12が侵入固結することによりタイル9の結
合効果を一層高めるものである。
その後、下地8上に連設配置した器体1,1…
…の植生部3に植生土10を充填し、これに芝生
11を植込む。植生土10としては、最下層に粒
調砕石を入れ、その上に山砂を配し、更に真砂土
を客土投入する。このとき若干の肥料を施用す
る。その後芝生11を植付ける。そうして散水し
目土をする。
全対象領域に器体1,1……を連設配置し、そ
れらの器体1,1……に芝生11の植込み作業が
完了すると、芝生を植生したタイルによる舗装路
面が完成する。
[考案の効果] 本考案によれば、植生器体にタイル(歩道用平
板を含む)を保持できるように構成し、これを歩
行者や自動車の踏圧を受け止める被踏圧面とした
ので、路面の緑化による環境の改善が得られると
同時にタイルによる路面デザイン上の選択枝を拡
張することができたものである。
加えて本考案によれば透水性等の要求も充分に
確保できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は植生器体の概略平面図、第2図は植生器体の施
工状態の部分概略断面図、第3図は植生器体の部
分断面斜視図である。 1……器体、2……タイル保持部、3……植生
部、4……タイル接合面、5……ガイド壁、6…
…スペーサ小片、7……連結孔、8……下地、9
……タイル、10……植生土、11……芝生、1
2……接着剤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 器体を、網状の部材により、その周側壁を立ち
    上げて上部が開口した箱状に構成し、 上記器体内に、その底部から、複数のタイル保
    持部を平均した分布で立設し、上記複数のタイル
    保持部の周囲に生じる凹部を植生部とし、 更に上記タイル保持部の上端はタイル接合面と
    し、上記タイル接合面にはこれに接合固定するタ
    イルとの間に〓間をあける複数のスペーサ小片を
    立ち上げ、かつタイル接合面の周囲にはタイルを
    この中に案内するガイド壁であつて、タイル接合
    面に配したタイルの上面より高さの低いガイド壁
    を構成したことを特徴とする植生器体。
JP1986060452U 1986-04-22 1986-04-22 Expired JPH0310824Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986060452U JPH0310824Y2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986060452U JPH0310824Y2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172336U JPS62172336U (ja) 1987-10-31
JPH0310824Y2 true JPH0310824Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=30892876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986060452U Expired JPH0310824Y2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310824Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017850A (ja) * 2004-12-27 2008-01-31 Toho Leo Co 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JP2009077687A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Jr Kyushu Consultants Kk 緑化駐車場

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334268U (ja) * 1976-08-31 1978-03-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533165Y2 (ja) * 1973-08-04 1978-01-26
JPS5056555U (ja) * 1973-09-28 1975-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334268U (ja) * 1976-08-31 1978-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172336U (ja) 1987-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083443Y2 (ja) 排水・保水装置
WO2004075629A1 (ja) 緑化体
KR101898630B1 (ko) 빗물침투와 잔디 고사 방지 잔디 매트 블록 및 이를 이용한 잔디밭 시공 방법
KR200436071Y1 (ko) 장애인 주차 표시용 조립식 저류 식생매트
JP2009077687A (ja) 緑化駐車場
JP3055979B2 (ja) 匍匐植物保護材
JPH0310824Y2 (ja)
JP2005133458A (ja) 緑化舗装路
JPH0523061A (ja) 匍匐植物保護材
KR100408850B1 (ko) 빗물받이가 구비된 옹벽축조용 조경블록 및 그 시공방법
JPH0310825Y2 (ja)
JPH09327239A (ja) 樹木根保護装置
KR101279958B1 (ko) 식생층을 구비한 식생블록체 및 그 제조방법
KR100538541B1 (ko) 방음벽의 조기녹화 시공구조 및 시공방법
JP3136617U (ja) 路外駐車場に敷設する緑化用芝を有するグリーンパッド支持枠体
KR200379935Y1 (ko) 교체 가능한 주차장 잔디 보호대
JPH0333304A (ja) 路面用敷設枠
JPH09170221A (ja) 緑化ブロック
KR102665477B1 (ko) 하이브리드형 투수성 잔디 블록 및 이를 이용한 잔디 시공 방법
JPH0837945A (ja) 植物根系保護装置
JPH047207Y2 (ja)
JPH0719238Y2 (ja) 法面、壁面及び平面等の緑化構造体
CN107439317B (zh) 一种果树种植护肥坡及其建造方法
JPH0723002U (ja) 噛合わせ舗石ブロック
KR200276458Y1 (ko) 맞물림형 식생대