JPH047207Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047207Y2
JPH047207Y2 JP15818187U JP15818187U JPH047207Y2 JP H047207 Y2 JPH047207 Y2 JP H047207Y2 JP 15818187 U JP15818187 U JP 15818187U JP 15818187 U JP15818187 U JP 15818187U JP H047207 Y2 JPH047207 Y2 JP H047207Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable
plates
plate
concrete
treads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15818187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0165304U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15818187U priority Critical patent/JPH047207Y2/ja
Publication of JPH0165304U publication Critical patent/JPH0165304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047207Y2 publication Critical patent/JPH047207Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、道路や各種広場等に敷設されるコン
クリート平板、レンガ型平板等の平板類又は木レ
ンガ類等の種々の踏板類で構成される路面に、踏
板類の適当な数毎に、踏板類に代えて装入敷設
し、透水性の路面を構成する間挿透水盤に関する
ものである。
[従来の技術] 各種の路面等の舗装として敷設された道路用コ
ンクリート平板、レンガ型平板等の平板類又は木
レンガ類等の各種の踏板類は、ときに透水性と称
するものも提供されているが、まだ充分ではな
く、かつそれらは、相互の目地に、アスフアルト
やモルタルが充填されて固められていることが多
い。
[考案が解決しようとする問題点] 上記のように、特に透水性の踏板類を用いた場
合を除いては、一般の踏板類による舗装では、目
地にアスフアルトやモルタルが充填されているの
で、透水性がなく、雨水等には路面上に水が滞留
してしまう結果となる。
[問題点を解決するための手段] 本考案の構成の要旨とするところは、 踏板類と同一外形の容器体であつて、少なくと
もその上面板及び下面板には多数の孔を構成し、
かつ下面板を開閉自在に構成した間挿透水盤であ
る。
上記踏板類は、コンクリート平板、レンガ型平
板等の平板類又は木レンガ等、道路面や各種広場
面等に敷設される部材の全てを含む概念である。
上記容器体の外形は、これ自体を、踏板類で舗
装した路面に、必要に応じて、適当なバラツキで
踏板類に代えて装入敷設するものであるから、そ
れらの踏板類と略同一に成形する。
上記踏板類の上面板及び下面板の孔は、これら
を網状又は格子状等に形成することで構成するこ
とができる。これらの孔の寸法は、これに充填す
る後記充填材の種別に応じて適当に定める。たと
えば、充填材を砂にする場合には、孔を最大の砂
の粒径より若干大きい程度に形成し、砂利の場合
にも、その最大粒径より若干大きい程度に決定す
る。地這植物を植生する場合には、上端の孔はそ
れらの茎や葉が上方に進出するのに充分であり、
踏圧等からの保護としても充分であるように定め
る。
上記下面板は、たとえば、いずれかの端部を折
曲可能にすることにより、前記のように開閉自在
とする。なお下面板の先端及びこれを閉じた場合
に接触する側壁の該当位置に、相互を係脱自在に
係合する係合手段を設けておくのが好ましい。
[作用] 本考案は、このように構成したので、道路用コ
ンクリート平板、レンガ型平板等の平板類又は木
レンガ等の種々の踏板類により道路等の舗装を行
なう場合に、適当なバラツキでそれらの踏板類に
代えて挿入敷設し、路面の透水部とすることがで
きる。
まず種々の形状寸法の間挿透水盤から、挿入敷
設すべき舗装路面の空隙部のそれに対応する寸法
形状の間挿透水盤を選択する。即ちここで使用さ
れる踏板類に代えて、適当なバラツキで挿入敷設
する訳であるから、結局その踏板類の形状寸法に
対応させて選択することになる。
そうしてこのようにして選択した間挿透水盤
に、予め、形成される舗装の態様等、又は好みに
応じて、砂又は砂利を充填し、あるいは土壌を充
填して芝生等の地這植物を植生する。砂利又は砂
等の場合は、下面板を開けて単に充填するのみで
良い。芝生等を装入植生する場合は、間挿透水盤
それ自体を下向きにして下面板を開け、内部に芝
生等を裏返しにして装入する。芝生等の葉を下
に、根を上にして装入する訳である。そしてその
後に根の上に所定の土壌を充填し、下面板を閉じ
る。この後に上下反転させて用いる。上面板から
葉が出る状態で使用する訳である。
しかして以上の如くして必要な数の間挿透水盤
に砂利、砂又は芝生等の地這植物を充填又は植生
し、次のようにして、踏板類による舗装路面のと
ころどころに適切な密度で、上記踏板類に代えて
間挿透水盤を挿入敷設する。
踏板類は該当する踏板類に適切な下地上に順次
所定の目地間隔をあけて敷設する。この際に、適
当な案配で、踏板類に代えて上記間挿透水盤を敷
設する。敷設の仕方は踏板類と全く同様である。
こうして適切に配列中に加えると、路面中に適切
な配置で透水部が構成される。
なおこのように間挿透水盤を使用する場合に
は、下地をそれ自体透水性とすべきである。たと
えば、上面を平滑にした砂利下地を採用するのが
適当である。これは、該当する領域を掘下げ、そ
の中に砂利又は砕石等を投入し、敷き詰め、転圧
し、更に上面に砂を入れて不陸を調整して造成す
ることができる。
しかして踏板類を敷設して構成した舗装路面
は、ところどころに間挿透水盤が位置することに
なり、それらの間挿透水盤は、砂又は砂利を充填
し、又は芝生等の地這植物を植生したものである
から、充分透水性を有する。また砂や砂利が飛出
して散乱することはなく、また芝生等の地這植物
も歩行者や車両の踏圧から充分保護されるので、
美観も保持されるものである。
[実施例] 以下図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
この例は、平面正方形のコンクリート平板に代
えて路面に敷設することのできる間挿透水盤bに
関する。
第1図aに示したように、全体形状は、上記平
面正方形のコンクリート平板と同様の外形を有す
る容器体に構成する。四枚の側壁1,1…は、上
記コンクリート平板と同一高さとし、上面板2
は、格子状に構成し、各格子間に小孔3,3…を
生ぜしめる。下面板4も同様に格子状に構成し、
各格子間に小孔5,5…を生ぜしめる。また下面
板4はその側端部を折曲自在に構成し、開閉自在
とする。上記の折曲部と反対側端部には、第1図
a、bに示したように、係止片6を突出させ、下
面板4を閉じた際に、上記係止片6が、該当する
側壁1の下端部内面に構成した係止溝7に係合す
るように構成する。
この間挿透水盤bは耐候剤を添加したポリプロ
ピレンを主材とするプラスチツクで成形したもの
である。
この実施例では、以上のように構成したので、
コンクリート平板等の平板類で道路等の舗装をす
る際に、適当なバラツキで散在させるべく、該当
する位置の平板類に代えてこれを挿入敷設し、路
面に透水部を散在させることができる。
この例では、第2図に示したように、特に平面
八角形のコンクリート平板8,8…を、その側部
を相互に接せしめて配列し、そこに生じる正方形
の間隙に、平面正方形のコンクリート平板を挿入
敷設して構成する舗装路面に適用する。
上記平面正方形のコンクリート平板に代えて上
記間挿透水盤bを挿入敷設するものである。上記
平面正方形のコンクリート平板のうちの一部でも
差支えないが、ここでは、全部に代えて上記間挿
透水盤bを挿入敷設する。
まず初めに間挿透水盤bに芝生を植生する。間
挿透水盤bそれ自体を下向きにした上でその下面
板4を開け、内部に芝生9を裏返しにして装入す
る。芝生9の葉を下に、根を上にして装入する訳
である。そしてその後、根の上に土壌を充填し、
下面板4を閉じる。係止片6を係止溝7に係止さ
せて固定する。こうした後にその間挿透水盤bを
上下反転させれば良い。
しかして以上の如くして必要な数の間挿透水盤
b、b…に芝生9を植生する。
その後上記八角形コンクリート平板8,8…の
敷設時に、第2図及び第3図に示したように、順
次、正方形コンクリート平板を敷設すべき位置
に、これに代えて間挿透水盤b、b…を挿入敷設
する。
上記八角形コンクリート平板8,8…は、砂利
下地10上に相互に側部を接合させつつ縦横に敷
設する。このとき順次八角形コンクリート平板
8,8…間に生じる正方形の間隙に、これに挿入
すべき正方形のコンクリート平板に代えて上記間
挿透水盤bを挿入敷設する。こうして必要領域に
敷設を完了すれば舗装は完成である。
なお砂利下地10は、該当する領域を掘下げ、
その中に砂利又は砕石等を投入し、敷き詰め、転
圧し、更に上面に砂を入れて不陸を調整して造成
することができる。
しかしてこのようにして完成した舗装路面は、
八角形コンクリート平板8,8…の間に間挿透水
盤bが位置することになり、それらは芝生9を植
生したものであるので、充分透水性を有する。ま
た芝生9は歩行者や車両の踏圧から充分保護され
るので、美観も保持されるものである。
[考案の効果] 本考案によれば、踏板類による舗装に於いて、
適切な案配で踏板類に代えて、本考案の間挿透水
盤を挿入敷設すれば、舗装に透水性を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図aはその概略斜視図、第1図bは下面板の係止
片と、係止溝との係合状態を示した一部切欠断面
図、第2図は敷設状態の概略平面図、第3図は第
2図のA−A線拡大概略断面図である。 1……側壁、2……上面板、3,5……小孔、
4……下面板、6……係止片、7……係止溝、8
……八角形コンクリート平板、9……芝生、10
……砂利下地、b……間挿透水盤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 踏板類と同一外形の容器体であつて、少なく
    ともその上面板及び下面板には多数の孔を構成
    し、かつ下面板を開閉自在に構成したことを特
    徴とする間挿透水盤。 2 上記孔を、上面板及び下面板を格子状に成形
    することにより構成したことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の間挿透水盤。
JP15818187U 1987-10-16 1987-10-16 Expired JPH047207Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818187U JPH047207Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818187U JPH047207Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0165304U JPH0165304U (ja) 1989-04-26
JPH047207Y2 true JPH047207Y2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=31438278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15818187U Expired JPH047207Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047207Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320725A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shinichiro Hayashi 区画枠体
KR101772846B1 (ko) * 2017-03-17 2017-08-29 박서영 연약 지반용 잔디 보호 매트 및 하부 받침 매트의 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0165304U (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083443Y2 (ja) 排水・保水装置
US6715965B2 (en) Retaining wall blocks and retaining walls constructed from such blocks
JP6727479B1 (ja) 防草構造を有する側溝部材、側溝板、基礎ブロック、境界構造、ならびに、コンクリートブロックセット
JPH047207Y2 (ja)
JP2009077687A (ja) 緑化駐車場
JP2005508462A (ja) 舗装面を形成する石
JP2001064902A (ja) 舗装用ブロック及び舗装用ブロックの敷設構造
JPH07180103A (ja) 透水ブロックを用いた駐車場
KR200384467Y1 (ko) 축조블록
KR100429032B1 (ko) 녹화보도블록을 이용한 보도녹지화 포장방법
JPS63156101A (ja) 目地構成材
JP3005777U (ja) 歩道の舗装端部の防草構造及びその防草シートとコンクリート製品
JPH0324641Y2 (ja)
DK2578076T3 (en) An installation device on the ground in the vicinity of plants and method for the handling of such a device
JPH0333304A (ja) 路面用敷設枠
JP2004293175A (ja) 緑化路面用ベースプレート及びこれを用いた緑化路面形成方法
TWM558811U (zh) 土壤支撐單元及土壤支撐裝置
JP2879190B2 (ja) 防草構造及びそれに使用するコンクリート製品
KR100663840B1 (ko) 조립식 콘크리트 블럭 및 이를 이용한 환경친화적인 도로포장방법
JPH0310824Y2 (ja)
JP4974073B2 (ja) ブロック舗装用枠体
JP3144629U (ja) 舗装用ブロック
JP2018009367A (ja) 防草ボード、および、防草ボードの敷設方法
JP3884357B2 (ja) 嵌め込み式舗石ブロック装置
KR200248502Y1 (ko) 보도의 녹지화를 위해 녹화보도블록을 이용한보도녹지대