JPH0523061A - 匍匐植物保護材 - Google Patents

匍匐植物保護材

Info

Publication number
JPH0523061A
JPH0523061A JP20479591A JP20479591A JPH0523061A JP H0523061 A JPH0523061 A JP H0523061A JP 20479591 A JP20479591 A JP 20479591A JP 20479591 A JP20479591 A JP 20479591A JP H0523061 A JPH0523061 A JP H0523061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawling
protection
extension
plant
posts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20479591A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hayashi
功生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20479591A priority Critical patent/JPH0523061A/ja
Publication of JPH0523061A publication Critical patent/JPH0523061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植生面を自動車等の踏圧で固められず、保護
対象の匍匐植物が枯死した場合等に植え替えが容易であ
る匍匐植物保護材を提供すること。 【構成】 正方形の結合枠1の裏面に縦横に保護柱2、
2…を垂下配置する。各保護柱2、2…及びそれらの間
のリブ3、3…により下方から見て全体として格子状に
構成し、各格子の内側相当位置は四隅の保護柱2、2…
で囲まれる保護空間とする。結合枠1は、前記保護柱
2、2…及びそれらの間のリブ3、3…で構成される各
格子内に対応する位置で、各々その中心部に上下貫通す
る芝生等の延出口4を開口する。結合枠1の隣接する二
辺には各々二枚の結合雄部5、5を張出させ、他の二辺
には、上記結合雄部5、5に対応する結合雌部6、6を
各々形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊園地、公園、病院、
運動用施設又はその他の種々の施設で、芝生等の匍匐植
物を植生した領域で、それらの匍匐植物を自動車等の踏
圧から保護する匍匐植物保護材、特にそれらの施設内の
内、芝生等の匍匐植物を植生した駐車場を構成するのに
最適な匍匐植物保護材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】匍匐植物保護材は、本発明者の提案に係
るもので、大きく分けて二つのタイプがあり、一つのタ
イプは、格子状フレームの各交点に筒状部を構成したも
のであり、芝生等の匍匐植物を植生した領域に、それら
の上から敷設して、人の踏圧から芝生等の匍匐植物を保
護するものである。もう一つのタイプは、格子状の基板
部材の全交点に円筒状の踏圧突起を立設し、かつそれら
の各隣接する踏圧突起間には上記基板部材から立ち上げ
たリブを構成したものであり、所定の領域を掘り下げ又
は掘り下げないで、これらをその領域に連設配置し、配
置した匍匐植物保護材の踏圧突起の間に客土を投入して
敷き均し、次いで芝生等の匍匐植物の植付厚み分約1cm
程度をすき取り、若干の化成肥料を投入後、芝生等の匍
匐植物をその上に載せ、ローラー等により転圧して前記
踏圧突起間に植え付けるものである。踏圧突起の間に植
え付けられた芝生等の匍匐植物は、踏圧突起により、自
動車や人の踏圧から保護されることとなる訳である。即
ち、前者は、歩行者のように比較的軽い踏圧から保護す
るタイプのものであり、後者は自動車のように重量の大
きなものの踏圧から保護するタイプのものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来例
のうちの後者の問題点を解決しようとするものである。
後者の匍匐植物保護材は、これによって、初めて自動車
等の重量物の踏圧から匍匐植物を保護することができる
ようになったので、同様に、初めて芝生等の匍匐植物を
植生した駐車場等を提供することができるようになった
ものであり、その意味で、極めて画期的なものであると
云うことができる。しかしこの匍匐植物保護材では、匍
匐植物の植生される土壌面が踏圧突起の上面と同一高さ
とならざるを得ず、その結果、自動車等の踏圧は主とし
て踏圧突起が受けているものではあるが、同時に匍匐植
物の植生面もある程度までは押し固められざるを得な
い。また、この匍匐植物保護材を用いれば、匍匐植物は
かなり長期に渡って、良好な成育状態を保持し得るもの
であるが、いずれ、成育状態が悪くなり、場合によって
は枯死することもあり得る。このような場合に、この匍
匐植物保護材では、その踏圧突起の間に植え込んだもの
であるため、それらの匍匐植物の除去が容易でないと云
う問題がある。即ち、植え替えがなかなか容易でないと
いうことである。本発明では、以上のような問題点を解
決することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の構成の要旨とす
るところは、多数の保護柱をそれらの間に保護空間を形
成すべく直立状態で縦横に配置し、各保護柱相互を結合
枠によりそれらの上部で結合し、上記結合枠は、前記保
護空間に植生している匍匐植物の延出を許容する延出口
を備えた構成とした匍匐植物保護材である。
【0005】前記保護柱の形状は問わない。円柱状、角
柱状、円筒状、角筒状、あるいは横断面十字状の柱その
他を自由に採用することができる。またその配置は、平
面から見て格子体の交点相当位置に配設するように、平
均に、かつ相互にほぼ定間隔に位置させるのが適当であ
る。前記結合枠は、前記保護柱を、相互に、上記位置関
係に固定するように結合するものであり、前記したよう
に、上記保護柱間に位置する芝生等の匍匐植物の延び出
しを妨げないように充分広い延出口を備えていることが
必要である。前記結合枠は、具体的には、例えば、格子
状又は多数の上下貫通する孔を有する板状等に構成する
ことができる。上記格子状に構成した場合には、その交
点で上記保護柱を固定するように構成するのが都合が良
い。また上下貫通する多数の孔を穿設した板状に構成し
た場合には、孔と孔との間の部分で保護柱を固定するよ
うに構成すれば良い訳である。
【0006】
【作用】本発明は、以上のように構成したので、次のよ
うに使用することができる。例えば、対象領域を掘り下
げ、又は掘り下げないで、その領域中に先ず砕石を敷き
詰めて最下部に砕石層を造成する。その上に山砂を入
れ、または入れないで客土し、客土層を造成する。更に
必要に応じて、その上にヘドロ、ピートモス、木の皮及
び土壌等を混合した植生基材を配し、若しくは化成肥料
を施して、匍匐植物、例えば、芝生を全面張りする。そ
うしてその上に、この発明の匍匐植物保護材を四方に向
けて連設配置し、上方より圧力をかけて、前記匍匐植物
保護材の保護柱を植生基材及び客土中に突き込むように
する。ちょうど植生面が結合枠の下面直下に位置する程
度まで突き込むこととする。
【0007】こうして前記芝生等の匍匐植物は、前記匍
匐植物保護材の保護柱で構成される保護空間内に位置す
ることとなり、その上を走行し又は駐車する自動車等の
踏圧から保護される。自動車等の踏圧は直接には結合枠
に加えられ、各保護柱に分散して伝達され、前記砕石層
等で受け止められることとなる訳である。またこの匍匐
植物保護材による保護では、植生面は、前記のような敷
設の仕方の結果、結合枠の上面よりは必然的に下方に位
置することとなるので、前記自動車等によって踏み固め
られる虞は皆無となる。更に、勿論、匍匐植物は、成長
した葉又は茎のみが前記結合枠の上方に延び出る結果と
して、それらのみが踏圧を受ける可能性があるだけであ
り、それ故、芝生等の匍匐植物は一層長い間良好な成育
状態を保持することができるものである。
【0008】この匍匐植物保護材を用いれば、匍匐植物
は良好に保護されるものではあるが、長い間には、前記
したように、成育状態が悪化し、場合によっては枯死す
ることもあり得る。このような場合には、上方から引き
抜くことにより、匍匐植物保護材を対象の領域より容易
に除去し、該当領域の土壌の入れ替え、植生基材の投入
あるいは再度の匍匐植物の植付等を極めて容易に行なう
ことができる。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明
する。図1〜図3に示したように、平面から見て正方形
の結合枠1の裏面に縦横に保護柱2、2…を配置する。
上記保護柱2は、横断面十字状であって、クロスしてい
る各板片は下方になるに従って幅が狭くなるように構成
してある。また各隣接する保護柱2、2間にはリブ3が
構成してあり、各保護柱2、2…及びそれらの間のリブ
3、3…により下方から見て全体として格子状になって
いる。各保護柱2、2…は、ちょうど格子の交点相当位
置に位置しており、各々の格子の内側相当位置は四隅の
保護柱2、2…で囲まれ、保護空間となっている。
【0010】前記結合枠1は、図1〜図3に示したよう
に、前記保護柱2、2…及びそれらの間のリブ3、3…
で構成される各格子に対応する位置で、その中心部に上
下貫通する芝生等の延出口4を開口する。
【0011】前記結合枠1の隣接する二辺には各々二枚
の結合雄部5、5を張出し構成し、他の二辺には、上記
結合雄部5、5に対応する結合雌部6、6を形成する。
前記結合雄部5、5は、図1〜図3に示したように、そ
れぞれ該当する辺の両隅部の保護柱2、2の隣に位置す
る保護柱2、2の途中から水平方向に張出し、その先端
を若干上向きに構成したものである。また前記結合雌部
6、6は、同様に、それぞれ該当する辺の両隅部の保護
柱2、2の隣に位置する保護柱2、2の途中を切欠いて
構成したものである。なおこの実施例では、以上の全構
成要素をポリプロピレンを主材とするプラスチックによ
り一体に成形した。
【0012】この実施例では、以上のように構成したの
で、次のように使用する。芝生の駐車場の構成例であ
る。図4に示したように、対象領域を掘り下げ、その領
域中に先ず砕石を施して最下部に砕石層7を、その上に
山砂を施して山砂層8を造成する。上記山砂層8の上に
黒土を客土して黒土層9を造成し、化成肥料を投入す
る。そうした上で、芝生10を全面張りし、その後、そ
れらの芝生10張りの領域上に、多数の匍匐植物保護材
を、一方のそれの結合雄部5、5と他方のそれの結合雌
部6、6とを結合しつつ連設配置し、上方から圧力をか
けて、各々の匍匐植物保護材の保護柱2、2…を地中に
突き込むこととする。図4に示したように、ちょうど黒
土層9の上面が前記結合枠1の下面より若干下方に位置
する程度にまで突き込む。
【0013】こうして前記芝生10は、前記匍匐植物保
護材の保護柱2、2…で構成される保護空間内に位置す
ることとなり、その上を走行し又は駐車する自動車の踏
圧から保護される。自動車又は歩行者の踏圧は直接には
各匍匐植物保護材の結合枠1、1…に加えられ、各保護
柱2、2…に分散して伝達され、前記砕石層7又は山砂
層8付近で受け止められることとなる。またこの匍匐植
物保護材による保護では、黒土層9の上面は、前記のよ
うな敷設の仕方の結果、結合枠1の下方に位置している
ので、前記自動車等によって踏み固められる虞は皆無と
なる。また芝生10は、成長した葉又は茎のみが前記延
出口4、4…を通じて結合枠1、1…の上方に延び出る
結果として、それらのみが踏圧を受ける可能性があるだ
けであり、それ故、芝生10は一層長い間良好な成育状
態を保持することができるものである。
【0014】この匍匐植物保護材を用いれば、上記の
他、透水性も良好であり、芝生10は良好に保護される
ものではあるが、長い間には成育状態が悪化し、場合に
よっては枯死することもあり得る。このような際には、
上方から引き抜くことにより、匍匐植物保護材を対象の
領域より容易に除去し、該当領域の土壌の入れ替え、植
生基材の投入あるいは再度の芝生10の植付等を極めて
容易に行なうことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、芝生等の匍匐植物は、
その保護柱に囲まれた保護空間内に位置するため自動車
等の踏圧から確実に保護される。またこの匍匐植物保護
材による保護では、植生面は、結合枠の上面よりは下方
に位置するため、自動車等によって踏み固められる虞は
ない。更に匍匐植物の成育状態が悪化し、または枯死し
た場合には、上方から引き抜くことにより、匍匐植物保
護材を対象の領域より容易に除去し、該当領域の土壌の
入れ替え、植生基材の投入あるいは再度の匍匐植物の植
付等を極めて容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】概略底面図。
【図2】図1のA−A線概略断面図。
【図3】概略平面図。
【図4】芝生を植生した領域に敷設した状態の概略断面
図。
【符号の説明】
1 結合枠 2 保護柱 3 リブ 4 延出口 5 結合雄部 6 結合雌部 7 砕石層 8 山砂層 9 黒土層 10 芝生

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】多数の保護柱をそれらの間に保護空間を形
    成すべく直立状態で縦横に配置し、各保護柱相互を結合
    枠によりそれらの上部で結合し、上記結合枠は、前記保
    護空間に植生している匍匐植物の延出を許容する延出口
    を備えた構成とした匍匐植物保護材。
JP20479591A 1991-07-19 1991-07-19 匍匐植物保護材 Pending JPH0523061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479591A JPH0523061A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 匍匐植物保護材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20479591A JPH0523061A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 匍匐植物保護材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0523061A true JPH0523061A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16496488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20479591A Pending JPH0523061A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 匍匐植物保護材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523061A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155066A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Hayashi Prod Corp 植物保護踏盤の連結構造
US5467554A (en) * 1993-01-07 1995-11-21 Prestele; Eugen Grid plate for seeding down surfaces
KR100880152B1 (ko) * 2007-11-29 2009-01-23 김도환 공간 잔디블럭
WO2009078131A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Ebata Corporation 植栽用構造体、及び、これを用いた敷設体
US7592553B2 (en) 2005-03-11 2009-09-22 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine weighing device
JP2012029696A (ja) * 2011-10-14 2012-02-16 Niigata Urban Flowering & Greenery Foundation 芝生保護用マットとこれを用いた保護構造
JP2014103955A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Takenaka Komuten Co Ltd 植物保護ユニット及び緑化構造
US10352002B2 (en) 2017-04-20 2019-07-16 Seo-Young Park Integrated assembly type grass protection mat and method of constructing the same
KR102311630B1 (ko) * 2020-09-18 2021-10-12 주식회사 금룡 하이브리드 잔디 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467554A (en) * 1993-01-07 1995-11-21 Prestele; Eugen Grid plate for seeding down surfaces
JPH07155066A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Hayashi Prod Corp 植物保護踏盤の連結構造
US7592553B2 (en) 2005-03-11 2009-09-22 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine weighing device
US7964805B2 (en) 2005-03-11 2011-06-21 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine weighing device that changes between an inspection mode and a weighing mode whenever a removable program storage device is attached or removed
KR100880152B1 (ko) * 2007-11-29 2009-01-23 김도환 공간 잔디블럭
WO2009078131A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Ebata Corporation 植栽用構造体、及び、これを用いた敷設体
JP2012029696A (ja) * 2011-10-14 2012-02-16 Niigata Urban Flowering & Greenery Foundation 芝生保護用マットとこれを用いた保護構造
JP2014103955A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Takenaka Komuten Co Ltd 植物保護ユニット及び緑化構造
US10352002B2 (en) 2017-04-20 2019-07-16 Seo-Young Park Integrated assembly type grass protection mat and method of constructing the same
KR102311630B1 (ko) * 2020-09-18 2021-10-12 주식회사 금룡 하이브리드 잔디 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210876B2 (en) Rollable load bearing mat for turf areas
DE2704722C2 (de) Pflanzkasten
KR101898630B1 (ko) 빗물침투와 잔디 고사 방지 잔디 매트 블록 및 이를 이용한 잔디밭 시공 방법
JPH0523061A (ja) 匍匐植物保護材
US7752805B2 (en) Structure and method for enabling tree root growth beneath adjacent surfaces
JP3055979B2 (ja) 匍匐植物保護材
JP2009077687A (ja) 緑化駐車場
DE2317216A1 (de) Baumschutz aus beton
JPH09327239A (ja) 樹木根保護装置
DE3115691C2 (de) Mobiles Pflanzelement
JP3136617U (ja) 路外駐車場に敷設する緑化用芝を有するグリーンパッド支持枠体
JP5026868B2 (ja) 地被植物保護板
DE2837126A1 (de) Auf dem erdboden, insbesondere einem rasen zu verlegende platte
JP2526403Y2 (ja) 地被植物植付用基板
JPH0344818Y2 (ja)
JPH0310824Y2 (ja)
JPH06276851A (ja) アスファルト舗装面等への芝生の植付構造
JPH06319366A (ja) アスファルト舗装面等への芝生の植付構造
JPH0333304A (ja) 路面用敷設枠
JP2002235327A (ja) 緑化システムとそれによる緑化方法およびこれに用いる見切り材
JPH11313560A (ja) 植物保護構造
DE3840698A1 (de) Verfahren und fuellsubstrat zum pflanzen von holzgewaechsen
JPH0568438A (ja) 匍匐植物保護材
JP2005065530A (ja) 天然芝生の成育方法及び天然芝生の成育装置
AT412049B (de) Verfahren zur herstellung von rasen- bzw. wiesenziegeln