JPH06276851A - アスファルト舗装面等への芝生の植付構造 - Google Patents

アスファルト舗装面等への芝生の植付構造

Info

Publication number
JPH06276851A
JPH06276851A JP5089374A JP8937493A JPH06276851A JP H06276851 A JPH06276851 A JP H06276851A JP 5089374 A JP5089374 A JP 5089374A JP 8937493 A JP8937493 A JP 8937493A JP H06276851 A JPH06276851 A JP H06276851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lawn
asphalt
soil
pavement
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5089374A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hayashi
功生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI PROD CORP
Original Assignee
HAYASHI PROD CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI PROD CORP filed Critical HAYASHI PROD CORP
Priority to JP5089374A priority Critical patent/JPH06276851A/ja
Publication of JPH06276851A publication Critical patent/JPH06276851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アスファルト又はコンクリート舗装上に、舗
装を殆ど除去することなく、芝生を植生できるようにす
ること。 【構成】 アスファルト舗装1に平面から見て平均に多
数の通孔2、2…を穿設し、各々砂利層3まで開口す
る。その後アスファルト舗装1上に土壌4を施し、表面
を平坦に均す。土壌4には、芝生5を全面に張り、その
上に格子状の芝生保護材6、6…を載置する。芝生保護
材6は、格子の寸法を5cmとして歩行者がその上をスム
ーズに歩けるようにし、かつ平面から見て一辺が約30
cmの正方形の枠部材に構成したもので、多数のそれを連
設して所要領域をカバーする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既存のアスファルト舗
装面やコンクリート舗装面に、これらの舗装材を除去す
ることなく芝生を植付けて芝生による緑化を図ることの
できるアスファルト舗装面等への芝生の植付構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】アスファルトやコンクリートで舗装され
た各種施設の庭、または公園内のアスファルト舗装等の
道、あるいは駐車場等、アスファルトやコンクリートで
舗装された領域について、芝生を植生して、照り返しを
なくし、かつ潤いのある庭や園路を得たいとの希望が出
てくることは良くあることである。
【0003】しかし従来一般には、アスファルトやコン
クリートで舗装された舗装面は、そのままでは芝生を植
生することは困難で、結局、それらのアスファルトやコ
ンクリート舗装を除去し、回復した土壌面に芝生を植生
するという技法が行われているに過ぎなかった。そして
このような技法では、除去したアスファルトやコンクリ
ートの破片や瓦礫混じりの土壌を廃棄する必要が生じる
と云う重大な問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして本発明では、
このような問題点を解決し、アスファルト又はコンクリ
ート舗装等の道路や駐車場又は各種施設の庭について、
それらの舗装を殆ど除去する必要なくして、その上に芝
生を植生することのできるアスファルト舗装面等への芝
生の植付構造を提供することを解決の課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一の構成の要旨
とするところは、アスファルト又はコンクリート舗装
に、その下方に通じる複数の通孔を散在させて穿設し、
それらの舗装面上に平坦に土壌を施し、その土壌に芝生
を植付け、かつその芝生植付面の上に網状の芝生保護材
を載置したアスファルト舗装面等への芝生の植付構造で
あり、これによって前記課題を解決することができる。
【0006】本発明の二の構成の要旨とするところは、
アスファルト又はコンクリート舗装面上に、踏圧部を平
均に散在させて立ち上げた芝生植生枠を配し、上記芝生
植生枠中に土壌を充填し、かつ上記土壌に芝生を植付け
たアスファルト舗装面等への芝生の植付構造であり、こ
れによっても前記課題を解決することができる。
【0007】前記本発明の一に於いて、前記通孔はアス
ファルトやコンクリート舗装面に平面から見て平均に施
すのが好ましい。また前記芝生保護材は、網状であれ
ば、その網目の形状を問わない。一般の網目と云われる
形状の外、格子状も含む。適当なプラスチック類によっ
て成形することが出来る。
【0008】また前記本発明の二に於いて、前記芝生植
生枠は、例えば、上部解放の箱形の部材を縦横に仕切っ
て多数の区画を作り、各区画を区画する区画壁の交差部
分のみを若干立ち上げて踏圧部にし、かつ区画内を植生
部とし、区画壁を網状その他に構成して水分等の流通を
可能にしたような構成とする。また例えば、格子状の底
板を構成し、その交差点から踏圧突起を立ち上げ、その
上端を踏圧部に、踏圧突起の間を植生部とした構成とす
ることも出来る。この本発明の二に於ても、前記アスフ
ァルト又はコンクリート舗装等に通孔を散在させて穿設
するのが好ましい。上記通孔は平面から見て平均に穿設
するのが適当である。
【0009】また前記本発明の一及び二に於いて、前記
土壌には、山砂や適当な肥料等を混合させたり、その他
の適当な成分を添加することは、当然自由である。更に
前記土壌は、上記舗装面に施せば、当然、同時に、前記
通孔にも充填されることになる。
【0010】
【作用】本発明は、以上のように構成したので、アスフ
ァルト又はコンクリート舗装等の面に、これらのアスフ
ァルトやコンクリート等を除去することなく、簡易に芝
生の植生を実現でき、しかもこの上を人や自動車が走行
又は歩行し、あるいは駐車することができるようにな
る。更に雨天の際にも水溜まり等が発生せず、歩行や走
行がし易いという利点がある。
【0011】本発明の一の場合は、まず対象の領域のア
スファルト又はコンクリート舗装に、その下方の砂利等
に通じる多数の通孔を穿設する。平面から見てなるべく
平均に(例えば、縦横方向で5〜15cmの間隔で)穿設
する。その後、上記通孔を穿設した舗装面上に土壌を施
し、土壌面をなるべく平坦にする。上記土壌には適当な
肥料その他を添加することができる。更に上記土壌に芝
生を植付け、かつその芝生植付面の上に網状の芝生保護
材を載置する。こうして簡単にアスファルト又はコンク
リート舗装面に芝生を植付けることができる。
【0012】また本発明の二の場合は、まず対象のコン
クリート又はアスファルト舗装面に、必要に応じて、そ
の下方の砂利等に通じる多数の通孔を散在させて穿設す
る。なるべく縦横方向で5〜15cmの間隔で平均に穿設
するのが適当である。その後、上記アスファルト又はコ
ンクリートの舗装面に、踏圧部を平均に散在させて立ち
上げた芝生植生枠を配し、その芝生植生枠中に土壌を充
填する。上記土壌は、肥料その他を自由に添加すること
ができる。こうして土壌を充填した後、その土壌に芝生
を植え付ける。例えば、平面方形に切り取った芝生を全
面張りし、その上からローラーで転圧して前記芝生を踏
圧部より下方に押し込むこととする。その後、必要に応
じて目砂を施し、散水する。こうして簡単にアスファル
ト又はコンクリートの舗装面に芝生を植え付けることが
できる。この場合は、自動車の駐車も可能であり、駐車
場等に最適である。
【0013】以下図面に基づいて本発明の一に関する一
実施例を説明する。これは公園内のアスファルト舗装道
路に芝生5を植生する例に関する。図1及び図2に示し
たように、アスファルト舗装1に平面から見て平均に多
数の通孔2、2…を穿設し、各々砂利層3まで開口す
る。その後アスファルト舗装1上に土壌4を施し、その
表面を平坦に均す。土壌4には化成肥料を予め添加して
置くこととする。なお上記土壌4は、これをアスファル
ト舗装1上に配する過程で前記通孔2、2…にも充填す
る。
【0014】上記土壌4には芝生5を全面張りにし、そ
の上に、特に図2に示したように、格子状の芝生保護材
6、6…を載置する。芝生保護材6は、格子の寸法を5
cmとして歩行者がその上をスムーズに歩けるようにし、
かつ平面から見て一辺が約30cmの正方形の単位枠部材
に構成したもので、多数のそれを連設して所要領域をカ
バーすることとしたものである。
【0015】この実施例では、このように構成したの
で、アスファルト舗装1の上面に、アスファルトを除去
することなく、簡易に芝生5の植生を実現することがで
きる。雨水等は前記通孔2、2…を通じて地下に浸透さ
せ得、雨天の際にも雨水の発生などが避けられる。かつ
芝の根も通孔2を通じて地下に延びることが可能となる
ため、芝生5を良好な状態で成育させることができる。
更に芝生保護材6、6…によって踏圧から保護されるの
で、芝生5を痛めることなく芝生植生面を人が歩行する
ことができる。
【0016】次に図3及び図4に基づいて本発明の二の
一実施例を説明する。これはコンクリート舗装11の駐
車場を緑化して芝生15の駐車場に変える例に関する。
図3及び図4に示したように、対象の駐車場のコンクリ
ート舗装11の面に、その下方の砂利層13に通じる多
数の通孔12、12…を散在させて穿設する。縦横方向
で中心間の距離が7cmとなるように平均に穿設する。
【0017】次いで、上記のように通孔12、12…を
穿設した前記コンクリート舗装11の上面に、芝生植生
枠16、16…を連設配置する。上記芝生植生枠16
は、この例では、平面から見て格子状の底板17を構成
し、その全交差点から各々筒状の踏圧突起18を立ち上
げ、各筒状突起18の外周から前記底板17上を四方に
延びる補強片19を構成したものである。前記踏圧突起
18、18…の上端を踏圧部とし、踏圧突起18、18
…の間を植生部とする。なおこの芝生植生枠16は、平
面から見て正方形の単位枠部材に構成して置き、複数の
それを所要領域に連設配置するものである。
【0018】こうして前記コンクリート舗装11上に配
した芝生植生枠16、16…に土壌を充填する。土壌1
4は、より具体的には、芝生植生枠16の踏圧突起18
間の植生部に充填する。また上記土壌14には肥料を添
加する。
【0019】こうして土壌14を充填した後、その土壌
14に芝生15を植え付ける。平面正方形に切り取った
シート状の複数の芝生15、15…を所要領域に全面に
張り、その上からローラーで転圧し、芝生15を前記踏
圧突起18、18…の踏圧部より下方に押し込むことと
する。その後、目砂を施し、散水する。
【0020】この実施例では、このように構成したの
で、コンクリートを剥すことなく、前記のように、簡単
にコンクリート舗装11面に芝生15を植え付けること
ができる。この実施例の場合には、しっかりした芝生植
生枠16、16…の踏圧突起18、18…により自動車
の重量が受け止められ、全体に分散されるので、自動車
の駐車や走行も可能であり、芝生15の駐車場として有
用に用いられる。雨水等は前記通孔12、12…を通じ
て地下に浸透させ得る利点があり、かつそのため雨天の
際にも水溜まりが生じることがない。それ故、歩行者の
歩行等にも都合が良い。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、アスファルト舗装やコ
ンクリート舗装の舗装面に、それらのアスファルトやコ
ンクリートを除去することなく容易に芝生舗装を構成す
ることができ、それらの芝生の成育を良好なものとする
ことができる。芝生の道路、駐車場又は庭等とすること
により、日の強い季節でも照り返しがなくなり、快適な
環境を提供できることとなる。雨水等を地下に浸透させ
得、かつそのことにより雨天の際の水溜まりの発生も避
けられる。芝生が充分保護されるので、歩行者が自由に
歩くことができるし、強度を充分とした芝生植生枠を用
いることにより、駐車場とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一に関する一実施例の概略断面説明
図。
【図2】本発明の一に関する一実施例の概略平面説明
図。
【図3】本発明の二に関する一実施例の概略断面説明
図。
【図4】本発明の二に関する一実施例の概略平面説明
図。
【符号の説明】
1 アスファルト舗装 2 通孔 3 砂利層 4 土壌 5 芝生 6 芝生保護材 11 コンクリート舗装 12 通孔 13 砂利層 14 土壌 15 芝生 16 芝生植生枠 17 底板 18 踏圧突起 19 補強片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスファルト又はコンクリート舗装に、
    その下方に通じる複数の通孔を散在させて穿設し、それ
    らの舗装面上に平坦に土壌を施し、その土壌に芝生を植
    付け、かつその芝生植付面の上に網状の芝生保護材を載
    置したアスファルト舗装面等への芝生の植付構造。
  2. 【請求項2】 アスファルト又はコンクリート舗装面上
    に、踏圧部を平均に散在させて立ち上げた芝生植生枠を
    配し、上記芝生植生枠中に土壌を充填し、かつ上記土壌
    に芝生を植付けたアスファルト舗装面等への芝生の植付
    構造。
  3. 【請求項3】 前記アスファルト又はコンクリート舗装
    に、その下方に通じる複数の通孔を散在させて穿設した
    請求項2のアスファルト舗装面等への芝生の植付構造。
JP5089374A 1993-03-24 1993-03-24 アスファルト舗装面等への芝生の植付構造 Pending JPH06276851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089374A JPH06276851A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 アスファルト舗装面等への芝生の植付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089374A JPH06276851A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 アスファルト舗装面等への芝生の植付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06276851A true JPH06276851A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13968920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089374A Pending JPH06276851A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 アスファルト舗装面等への芝生の植付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06276851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110663428A (zh) * 2019-08-09 2020-01-10 河南省农业科学院植物营养与资源环境研究所 一种坡耕地柑橘和有机茶生态种植与氮磷流失阻控工艺
KR102186357B1 (ko) * 2019-08-05 2020-12-03 주식회사 이알에스 건조기에도 생존 가능한 식생장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102186357B1 (ko) * 2019-08-05 2020-12-03 주식회사 이알에스 건조기에도 생존 가능한 식생장치
CN110663428A (zh) * 2019-08-09 2020-01-10 河南省农业科学院植物营养与资源环境研究所 一种坡耕地柑橘和有机茶生态种植与氮磷流失阻控工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083443Y2 (ja) 排水・保水装置
NL1023301C2 (nl) Sportvloer of gedeelte daarvan, alsmede een werkwijze voor het aanleggen van een dergelijke sportvloer.
US20080155891A1 (en) Structure and method for enabling tree root growth beneath adjacent surfaces
JP3055979B2 (ja) 匍匐植物保護材
JPH0523061A (ja) 匍匐植物保護材
JPH06276851A (ja) アスファルト舗装面等への芝生の植付構造
JPH09327239A (ja) 樹木根保護装置
JP2646507B2 (ja) グリーンベルト及びグリーンベルト用保水器具
KR100917382B1 (ko) 공간 잔디 블럭
JPH06292452A (ja) アスファルト舗装面等への芝生の植付構造
KR100538541B1 (ko) 방음벽의 조기녹화 시공구조 및 시공방법
JPH06319366A (ja) アスファルト舗装面等への芝生の植付構造
JPH0310825Y2 (ja)
KR20110112494A (ko) 주차장용 식생블럭 및 그 시공방법
KR101057646B1 (ko) 인공구조물을 이용한 천연잔디 포장재
NZ542317A (en) Tree grate system
JPH04363401A (ja) 緑化敷石舗装
JP2526403Y2 (ja) 地被植物植付用基板
JPH0333304A (ja) 路面用敷設枠
JPH05284857A (ja) 建築構造物の緑化用床構造
JPH0310824Y2 (ja)
KR100663840B1 (ko) 조립식 콘크리트 블럭 및 이를 이용한 환경친화적인 도로포장방법
JPH047207Y2 (ja)
JPH11313560A (ja) 植物保護構造
JP2023102118A (ja) 植物保護材