JP2525943Y2 - 時計の装飾体駆動機構 - Google Patents

時計の装飾体駆動機構

Info

Publication number
JP2525943Y2
JP2525943Y2 JP3421993U JP3421993U JP2525943Y2 JP 2525943 Y2 JP2525943 Y2 JP 2525943Y2 JP 3421993 U JP3421993 U JP 3421993U JP 3421993 U JP3421993 U JP 3421993U JP 2525943 Y2 JP2525943 Y2 JP 2525943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
coil spring
decorative body
rotating disk
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3421993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075096U (ja
Inventor
正貴 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP3421993U priority Critical patent/JP2525943Y2/ja
Publication of JPH075096U publication Critical patent/JPH075096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525943Y2 publication Critical patent/JP2525943Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、時計体に組み込まれ、
所定の時間間隔毎に作動する装飾体に関するものであ
り、尚詳しくは装飾体を動作させる機構に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】今日、時計体に各種人形等の装飾体を組
み込み、正時毎等、所要時間毎にこの装飾体を作動させ
る装飾体時計が種々製造されるようになってきた。この
装飾体の動きとしては、人形を上下に移動させるもの
や、上下に移動させながら水平方向にも移動させるもの
(例えば、実開昭60−15691号)、更に人形が頭
を下げるように礼をするもの(例えば、実開昭2−12
4591号や実開昭4−59498号)等、時計に変化
を付けるのみでなく、人形に各種の動きを与えて見る人
の注意を引き付けるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】今日、装飾体時計にお
いても種々の装飾体が組み込まれるようになり、装飾体
の種類やその動作にも各種のパターンのものが製造され
るようになったため、見る人の注意を引きつけるために
は、人形の数や形状に変化を付けるのみでなく、人形等
の動作の種類を更に増やす等の工夫も必要となってき
た。
【0004】しかし、動作の種類を増加させるために駆
動用のモータや駆動機構を増加させることは、時計体内
の空間が狭い為に困難であり、単純な駆動機構により時
計用装飾体の動作の種類を増加させることは困難であっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、モータの駆動
シャフトに対してスリップ可能に2枚の回転円板を取り
付け、更に内径がシャフトの外径に略等しい2個のコイ
ルスプリングを巻き方向を逆向きとして前記駆動シャフ
トに嵌挿し、且つ、2個のコイルスプリングの内の一方
のスプリングの一端を前記回転円板の一方に、又、他方
のスプリングの一端を前記回転円板の他方に固定するも
のとし、前記2枚の回転円板には、各々個別の歯車やリ
ング機構を接続する。
【0006】
【作 用】本考案は、モータの駆動シャフトに2枚の回
転円板をスリップ可能に取り付けている故、駆動シャフ
トが回転しても各回転円板はその負荷により停止させて
おくことができる。また、巻き方向を逆向きとして一端
を回転円板に固定したコイルスプリングを駆動シャフト
に設けている故、この駆動シャフトを回転させたとき、
回転円板が静止していると一方のコイルは膨張し、他方
のコイルは縮小することとなり、縮小したコイルスプリ
ングはシャフトを強く締め付けてシャフトと共に回転
し、駆動シャフトの回転をコイルスプリングを介して一
方の回転円板に伝達することができ、駆動シャフトの回
転方向を逆転させたとき、前記膨張したコイルを縮小さ
せ、前記縮小したコイルを膨張させて前記回転力が伝達
された回転円板と異なる回転円板に対してコイルスプリ
ングを介して回転を伝達することができる。
【0007】
【実施例】本考案に係る装飾体の駆動機構は、図1及び
図2に示すように、文字板10の裏側に設けた装飾体を作
動させる駆動機構である。この駆動機構を組み込むステ
ージは、本実施例では前述のように文字板10の裏側に形
成するものであって、文字板10の中央に時計ムーブメン
ト15を設けると共に、この文字板10と平行に回転基板17
を固定し、回転基板17の中央上端と中央下端に設けた回
転軸19を中心とし、所定時間毎にステージ出現用モータ
を駆動することにより該回転基板17を180度回転させ
て装飾体人形63を時計体の表面に出現させるものであ
る。
【0008】そして、この装飾体人形63を駆動する駆動
機構の実施例は、図3に示すように、駆動用モータ20か
ら適宜ギヤボックスにより減速した駆動シャフト21に2
枚の回転円板51,55を間隙を設けるように取り付け、こ
の2枚の回転円板51,55は、駆動シャフト21に対してス
リップし得るように取り付けるものとし、この2枚の回
転円板51,55の間の間隙に2個のコイルスプリング25,27
を挿入するものである。
【0009】即ち、駆動シャフト21の基部側の膨大部に
第1回転円板51を押しつけるように第1コイルスプリン
グ25を駆動シャフト21に嵌挿し、第1回転円板51及びこ
の第1コイルスプリング25を駆動シャフト21から抜けな
いようにEリング等のリング板31を駆動シャフト21の溝
部に嵌合し、更に、リング板31よりも駆動シャフト21の
先端側に第2コイルスプリング27を嵌挿し、第2コイル
スプリング27の外側に第2回転円板55を位置させて第2
コイルスプリング27と第2回転円板55とが駆動シャフト
21から抜けないように第2リング板33を設けている。
【0010】そして、第1コイルスプリング25及び第2
コイルスプリング27は、各コイルスプリング25,27の内
面が駆動シャフト21の表面に接するように各コイルスプ
リング25,27の内径が駆動シャフト21の外径と略等しい
コイルスプリングを用い、第1コイルスプリング25の第
1回転円板51と接する端部を第1回転円板51に固定し、
第2コイルスプリング27の第2回転円板55と接する端部
を第2回転円板55に固定すると共に、第1コイルスプリ
ング25と第2コイルスプリング27との巻き方向が逆向き
となるように駆動シャフト21に取り付けている。
【0011】更に、この第1回転円板51の外周に歯部を
設けて第1歯車とし、この第1歯車51は、図4に示すよ
うに、他の第2歯車52や第3歯車53、第4歯車54と噛合
させることにより歯車列を形成し、この歯車列を形成す
る各歯車51,52,53,54には、その歯車の回転中心から偏
心した位置を中心とする円形の溝57を設け、この偏心円
形溝57に係合突起62を挿入したプッシュロッド61を設
け、このプッシュロッド61は装飾体ケース65の底板66及
び支持基板71を貫通して軸方向に摺動可能としておき、
このプッシュロッド61の上端に装飾体人形63を取り付け
るものである。
【0012】尚、本実施例では4個の歯車に各々設けた
偏心円形溝57とプッシュロッド61とによるリンク機構に
より4個の装飾体人形63を作動させるものとしている
も、装飾体人形63等の装飾体の数は4個に限るものでな
く、適宜増減し得ることはいうまでもない。又、この歯
車列は、この歯車列を構成する各歯車を相互に嵌合させ
たとき、各歯車に設けた偏心円形溝57の中心位置が各歯
車の回転中心から異なる方向に位置させるものとし、更
に、第1歯車51には回転角検出用の突起59を形成してお
くと共に、外装の前壁81等に設けたリミットスイッチ41
により第1歯車51の回転を停止させる際、偏心円形溝57
を常に所定の位置で停止させることができるようにする
と共に、この歯車列を構成する各歯車の偏心円形溝57に
係合突起62を挿入したプッシュロッド61は、各々長さを
異ならしめて装飾体人形63が所定の高さに揃うようにし
ている。
【0013】従って、駆動シャフト21の回転により第1
歯車51が回転した場合、この歯車列を構成する第2歯車
52、第3歯車53、及び、第4歯車54の各歯車は、第1歯
車51の回転に伴って所定の方向に各々回転し、各歯車に
は偏心円形溝57を設けている故、各プッシュロッド61は
この歯車列を形成する各歯車の回転に伴って上下動する
リンクとなり、各歯車において偏心円形溝57の位置が異
なるように各歯車を噛合させている故、各装飾体人形63
の上下移動のタイミングをずらすようにして各装飾体人
形63を作動させることができる。
【0014】又、前記駆動シャフト21に取り付けた第2
回転円板55は、図5に示すように、駆動シャフト21を中
心とする円形の外形を有すると共に、切欠部58を有し、
第2回転円板55の外周面により装飾体ケース65を支える
支持基板71の前端から垂下する支持部前壁73の下端を支
持するものである。この装飾体ケース65の支持は、支持
基板71の後方から下方に延設した支持突出部75に支持軸
77を通し、この支持軸77を回転基板17に取り付けた支持
部材78を貫通させることにより支持基板71や装飾体ケー
ス65の後方を回動可能に支持し、前記支持部前壁73を第
2回転円板55の外周に当接して装飾体ケース65の前方が
下がらないようにしているものである。
【0015】更に、回転基板17から装飾体ケース65の底
板中央近傍まで突出する補助支持板79を支持基板71の下
方に設け、また、支持軸77を支持部材78に貫通させるに
際し、支持部材78に設ける穴を斜め上方への長軸を有す
る長穴としている。従って、図7に示すように、第2回
転円板55を回転させ、支持部前壁73が第2回転円板55の
切欠部58により降下すると、支持基板71が補助支持板79
の先端に当接した後、支持部前壁73の降下に伴って支持
軸77が長穴に沿って前方上方に移動し、装飾体ケース65
を前方に傾けるに際し、装飾体ケース65の前端を降下さ
せると共に後端を上方前方に移動させるようにして装飾
体ケース65を傾けることとなり、この装飾体ケース65の
動きによって装飾体人形63に頭を下げるような動きをさ
せることとなる。
【0016】そして、第2回転円板55の回転により支持
部前壁73が押し上げられると、補助支持板79を支点とし
て装飾体ケース65の自重により支持軸77は長穴に沿って
降下し、元の状態に戻ることになる。この様に、本実施
例では装飾体ケース65を前方に傾けるとき、ケース前端
を降下させるだけでなく、リンク機構を用いて後端を上
昇させる故、プッシュロッド61により支持された装飾体
人形63がケースに対して持ち上げられる量を少なくし、
装飾体の動きに違和感を与えないものである。
【0017】そして、前述のように、第1回転円板51及
び第2回転円板55は駆動用モータ20の駆動シャフト21に
対してスリップ可能とし、この第1回転円板51に一端を
固定した第1コイルスプリング25と第2回転円板55に一
端を固定した第2コイルスプリング27との巻き方向を逆
向きとし、且つ、第1コイルスプリング25及び第2コイ
ルスプリング27の内面が駆動シャフト21の外周に接する
ようにしているため、両コイルスプリング25,27には先
ず駆動シャフト21の回転力が伝達され、第1回転円板51
や第2回転円板55が負荷により停止していると、一方の
コイルスプリングはその直径を広げるようにして駆動シ
ャフト21との間に滑りが生じ、他方のコイルスプリング
はその直径を縮めるようにして強く駆動シャフト21を締
め付け、直径を縮めたコイルスプリングは駆動シャフト
21と共に回転を継続し、コイルスプリングの一端が固定
される回転円板も回転することになる。
【0018】従って、駆動シャフト21が正回転のとき、
例えば第1コイルスプリング25の直径が縮むと第1コイ
ルスプリング25が駆動シャフト21と共に回転し、第1コ
イルスプリング25の端部が固定された第1回転円板51も
駆動シャフト21に合わせて回転することとなり、歯車列
が回転してプッシュロッド61等のリンク機構により各装
飾体人形63を上下に作動させることになる。
【0019】また、駆動シャフト21を逆回転させると、
第1コイルスプリング25や第1回転円板51は駆動シャフ
ト21に対して滑りを生じさせて停止し、第2コイルスプ
リング27が駆動シャフト21と共に回転するために第2回
転円板55が回転し、支持部前壁73や支持軸77で構成する
リンク機構により装飾体ケース65を前方に傾ける動きを
させることができる。
【0020】尚、上記実施例は、第1コイルスプリング
25と第2コイルスプリング27との間にリング板31を設
け、且つ、第2コイルスプリング27と第2回転円板55と
が駆動シャフト21から抜けないように駆動シャフト21の
先端近くにもリング33を設けているも、駆動シャフト21
に第1回転円板51を先ず嵌め込み、第1コイルスプリン
グ25を嵌挿し、次に第2回転円板55及び第2コイルスプ
リング27を嵌挿し、第2コイルスプリング27等が駆動シ
ャフト21から外れないように外装の前壁81で第2コイル
スプリング27の端部を支持することも可能である。
【0021】そして上記実施例は、文字板10の裏側に形
成されるステージの装飾体を駆動する機構としている
も、ステージを出現させるに際しては、文字板10を回転
させる場合のみでなく、時計体の文字板10を横移動させ
たり、ステージの前面の扉を開く等、種々の形式が可能
であることも言うまでもない。
【0022】
【考案の効果】本考案は、1個のモータにより回転され
る駆動シャフトに2枚の回転円板を設け、各回転円板に
一端を固定したコイルスプリングを巻き方向を逆向きと
してこの駆動シャフトに嵌挿している故、駆動シャフト
の回転方向によって回転円板の一方のみを回転させるこ
とができ、2枚の回転円板の回転により各々別個に作動
する歯車列やリンク機構を設ける故、1個のモータによ
り装飾体の異なる動きを与えることができ、モータの個
数を増加させることなく別個のリンク機構を作動させ、
小さな空間に異なる動きのリンク機構を容易に組み込む
ことができる時計の装飾体駆動機構である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る駆動機構を組み込むステージ正面
図。
【図2】本考案に係る駆動機構を組み込むステージ側面
図。
【図3】本考案に係る駆動機構の要部を示す図。
【図4】本考案に係る駆動機構の歯車列を示す図。
【図5】本考案に係る駆動機構の概略を示す正面図。
【図6】本考案に係る駆動機構のリンク機構を示す図。
【図7】本考案に係る駆動機構におけるリンク機構の作
動状態を示す図。
【符号の説明】
10 文字板 15 時計ムー
ブメント 17 回転基板 20 駆動用モ
ータ 21 駆動シャフト 25 第1コイ
ルスプリング 27 第2コイルスプリング 31 第1リン
グ板 33 第2リング板 51 第1回転
円板(第1歯車) 52 第2歯車 53 第3歯車 54 第4歯車 55 第2回転
円板 57 偏心円形溝 58 切欠部 61 プッシュロッド 63 装飾体人
形 65 装飾体ケース 66 ケース底
板 71 支持基板 73 支持部前
壁 75 支持突出部 77 支持軸 79 補助支持板 81 外装前壁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの駆動シャフトに対してスリップ
    可能な2枚の回転円板を駆動シャフトに有し、該駆動シ
    ャフトは2個のコイルスプリングを有すると共に該コイ
    ルスプリングは各々回転円板にその一端が固定され、更
    にこのコイルスプリングはその内径が駆動シャフトの外
    径と略等く、且つ、巻き方向を逆向きとなるように駆動
    シャフトに取り付けられて駆動シャフトの外周面を軽く
    圧接する構造であり、前記2枚の回転円板は装飾体に異
    なる動作を与えるリンク機構に各々接続されていること
    を特徴とする時計の装飾体駆動機構。
JP3421993U 1993-06-24 1993-06-24 時計の装飾体駆動機構 Expired - Fee Related JP2525943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3421993U JP2525943Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 時計の装飾体駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3421993U JP2525943Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 時計の装飾体駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075096U JPH075096U (ja) 1995-01-24
JP2525943Y2 true JP2525943Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12408044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3421993U Expired - Fee Related JP2525943Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 時計の装飾体駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525943Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720635Y2 (ja) * 1978-06-26 1982-05-04
JP5131778B2 (ja) * 2009-03-27 2013-01-30 リズム時計工業株式会社 装飾体の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075096U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525943Y2 (ja) 時計の装飾体駆動機構
JPH0238990A (ja) 可動飾り付き時計
JP4528557B2 (ja) 装飾体駆動装置
JP2000126471A (ja) からくり時計
JP2525945Y2 (ja) 時計の装飾体駆動機構
JPH0120709Y2 (ja)
JPH0643754Y2 (ja) からくり時計
CN215769377U (zh) 用于指示生活作息安排的读时结构以及手表
JP2940807B2 (ja) 回転飾り機構
JPH1048353A (ja) 回転飾り装置
JP3423195B2 (ja) 時計用装飾体揺動機構
JPH0639357Y2 (ja) 装飾体時計の回転テーブル機構
JP2525944Y2 (ja) 時計の装飾体駆動機構
JP2940808B2 (ja) 回転飾り機構
JP2898907B2 (ja) 装飾体の回転運動構造
JPH06289154A (ja) 回転飾りの駆動装置
JP2988855B2 (ja) 回転飾り機構及びその製造に用いる規制レバー用金型
JPH0512788Y2 (ja)
JP2500070Y2 (ja) 可動飾り装置
JPS5922548Y2 (ja) 目覚時計
JP3699065B2 (ja) からくり時計
JP3499237B2 (ja) からくり時計の扉開閉装置
JPH0530150Y2 (ja)
JP2576778Y2 (ja) 時計機械体
JP2517649Y2 (ja) からくり時計用人形

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees