JP2521498Y2 - 高所作業車のレベリング装置 - Google Patents

高所作業車のレベリング装置

Info

Publication number
JP2521498Y2
JP2521498Y2 JP1991067737U JP6773791U JP2521498Y2 JP 2521498 Y2 JP2521498 Y2 JP 2521498Y2 JP 1991067737 U JP1991067737 U JP 1991067737U JP 6773791 U JP6773791 U JP 6773791U JP 2521498 Y2 JP2521498 Y2 JP 2521498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
leveling
cylinder
oil chamber
side oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991067737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512496U (ja
Inventor
裕也 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP1991067737U priority Critical patent/JP2521498Y2/ja
Publication of JPH0512496U publication Critical patent/JPH0512496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521498Y2 publication Critical patent/JP2521498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ブームの先端に作業台
を備えてなる高所作業車に関し、さらには、上記作業台
を水平に維持するためのレベリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車の車体には、ブームが起伏等
自在に取り付けられており、そのブームの先端には作業
台が備えられている。作業台に搭乗した作業者は、ブー
ムの起伏作動等を通じて任意の高所に移動することがで
きる。なお、ブームの起伏作動は、車体およびブームの
下面間に取り付けられた起伏シリンダの伸縮作動により
行われる。
【0003】ところで、作業台は、この高所作業車に備
えられるレベリング装置によってブームの起伏にかかわ
らず水平に維持される。このレベリング装置は、車体と
ブームとの間に取り付けられた下部レベリングシリンダ
と、ブームと作業台との間に取り付けられた上部レベリ
ングシリンダとを備えている。このレベリング装置で
は、下部レベリングシリンダがブームの起伏作動に伴っ
て伸縮され、作動油を排出する。例えば、ブームの起伏
上げ作動に伴って下部レベリングシリンダが伸長する
と、この下部レベリングシリンダのロッド側油室から作
動油が排出され、逆にブームの起伏下げ作動に伴って下
部レベリングシリンダが縮小すると、下部レベリングシ
リンダのボトム側油室から作動油が排出される。そし
て、その排出作動油は、上部レベリングシリンダに導か
れ、この上部レベリングシリンダを伸縮作動させる。例
えば、下部レベリングシリンダのロッド側油室(起伏上
げ時の排出側油室)から排出された作動油が上部レベリ
ングシリンダのロッド側油室(同供給側油室)に供給さ
れれば上部レベリングシリンダは縮小作動し、逆に下部
レベリングシリンダのボトム側油室(倒伏下げ時の排出
側油室)から排出された作動油が上部レベリングシリン
ダのボトム側油室(同供給側油室)に供給されれば上部
レベリングシリンダは伸長作動する。こうして、この上
部レベリングシリンダの伸縮作動により作業台はブーム
の先端において上下方向に揺動され、水平に維持され
る。
【0004】ここで、従来は、下部レベリングシリンダ
は1本のみ用いられており、この下部レベリングシリン
ダの端部は車体およびブームの側面にピンによって枢着
されていた。このように下部レベリングシリンダをブー
ムの側面に沿った形で配設することにより、起伏シリン
ダとの干渉を考慮する必要もなく、また、高所作業車の
車高(格納状態にあるブーム等の上端までの高さ)を高
くすることもなく都合がよい。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、下部レ
ベリングシリンダには、上部レベリングシリンダを通じ
て作業台の荷重を支えるための油圧力が常時作用する。
そして、この油圧力は、ブームの起伏作動の方向によっ
てはこのブームの作動とともに伸縮しようとする下部レ
ベリングシリンダの抵抗力となる場合があり、この場合
には、ブームにおけるこの下部レベリングシリンダの枢
着点に、その抵抗力が集中的に作用してしまう。このた
め、枢着点周辺の強度を高めるために補強構造を設けな
ければならない等、ブームの構造が複雑化するという問
題がある。
【0006】本考案は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、特別な補強構造を不要ないしは簡略化し
てブームの構造を簡単にすることができるようにした高
所作業車のレベリング装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案では、2本の下部レベリングシリンダを用
い、これら下部レベリングシリンダにおける排出側油室
の受圧面積の和を、上部レベリングシリンダにおける供
給側油室の受圧面積に等しくしてレベリング装置を構成
している。
【0008】
【作用】このようなレベリング装置によれば、2本の下
部レベリングシリンダの受圧面積の和と上部レベリング
シリンダの受圧面積とが等しいので、下部レベリングシ
リンダの伸縮(ブームの起伏作動)が停止すれば、上部
レベリングシリンダの伸縮も停止し、作業台を一定揺動
位置(水平位置)に維持することができる。即ち、適正
なレベリング機能を発揮することができる。しかも、下
部レベリングシリンダに生ずる抵抗力に抗してブームが
作動する場合でも、ブームは2本の下部レベリングシリ
ンダの枢着点から分散した抵抗力を受けるにすぎない。
このため、従来ブームに設けられた補強構造を不要ない
しは簡略化することができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の好ましい実施例について説明
する。まず、図1を用いて本考案に係るレベリング装置
を備えた高所作業車10について説明する。この高所作
業車10の車台11の前部には、車台11に対して旋回
自在な旋回台12が取り付けられている。なお、この旋
回台12は、「実用新案登録請求の範囲」にいう「車
体」に含まれる。旋回台12の上部には、入れ子式に伸
縮自在に構成されたブーム13が起伏自在に枢着されて
いる。このブーム13の起伏作動は、旋回台12とブー
ム13の下面間に取り付けられた起伏シリンダ15の伸
縮作動により行われる。また、ブーム13の先端には作
業台14が取り付けられている。このような高所作業車
10を用いれば、作業台14に搭乗した作業者は、旋回
台12やブーム13の各作動を通じて任意の高所に移動
することができる。
【0010】ただし、作業台14に搭乗した作業者が安
定した状態で作業を行うためには、作業台14はブーム
13の起伏にかかわらず水平に維持される必要がある。
そこで、この高所作業車10には、レベリング装置1が
取り付けられている。次に、図2および図3を併せ用い
てこのレベリング装置1について説明する。レベリング
装置1は、2本の下部レベリングシリンダ2,2と、1
本の上部レベリングシリンダ3とから構成されている。
各下部レベリングシリンダ2のボトム側端部はそれぞ
れ、旋回台12の上部両側面におけるブーム13の枢着
部よりも下方に上下に揺動自在に枢着されている。ま
た、各下部レベリングシリンダ2のロッド側端部はそれ
ぞれ、ブーム13の両側面に上下に揺動自在に取り付け
られている。上部レベリングシリンダ3は、ブーム13
の先端および作業台14の下面間に取り付けられてい
る。
【0011】このようにブーム13の両側面に1本ずつ
取り付けられた下部レベリングシリンダ2,2、および
上部レベリングシリンダ3間は、図3に示すような油圧
ラインにより接続されている。両下部レベリングシリン
ダ2,2のロッド側油室2a,2aは、第1油圧ライン
5によって上部レベリングシリンダ3のロッド側油室3
aに接続されている。また、両下部レベリングシリンダ
2,2のボトム側油室2b,2bは、第2油圧ライン6
によって上部レベリングシリンダ3のボトム側油室3b
に接続されている。なお、各下部レベリングシリンダ2
のロッド側油室2aおよびボトム側油室2bの作動油容
量はそれぞれ、上部レベリングシリンダ3のロッド側油
室3aおよびボトム側油室3bの容量の半分となってい
る。さらに言えば、2本の下部レベリングシリンダ2,
2のロッド側油室2aの受圧面積(ピストン面積)の和
は、上部レベリングシリンダ3のロッド側油室3aの受
圧面積に等しく、2本の下部レベリングシリンダ2,2
のボトム側油室2bの受圧面積の和は、上部レベリング
シリンダ3のボトム側油室3bの受圧面積に等しい。こ
のため、下部レベリングシリンダ2,2の伸縮(ブーム
13の起伏作動)が停止すれば、上部レベリングシリン
ダ3の伸縮も停止し、作業台14を一定揺動位置(水平
位置)に維持することができる。
【0012】このように構成されたレベリング装置1で
は、ブーム13が起伏上げ作動して両下部レベリングシ
リンダ2,2が伸長されると、それらのロッド側油室
(排出側油室)2a,2aからは作動油が排出される。
その排出作動油は、第1油圧ライン5を介して上部レベ
リングシリンダ3のロッド側油室(供給側油室)3aに
流入する。上部レベリングシリンダ3は、そのボトム側
油室3bから作動油を排出しながら縮小作動する。な
お、前述の油室2a,2b,3a,3b間の作動油容量
および受圧面積の関係より、両下部レベリングシリンダ
2,2の伸長量と上部レベリングシリンダ3の縮小量は
等しい。縮小作動した上部レベリングシリンダ3は、作
業台14をブーム13の先端に対して下方に揺動させ、
水平に維持する。一方、ブーム13が起伏下げ作動して
両下部レベリングシリンダ2,2が縮小されると、それ
らのボトム側油室(排出側油室)2b,2bから排出さ
れた作動油は、上部レベリングシリンダ3のボトム側油
室(供給側油室)3bに流入する。上部レベリングシリ
ンダ3は、そのロッド側油室3aから作動油を排出しな
がら伸長作動する。なお、上記と同様に、両下部レベリ
ングシリンダ2,2の縮小量と上部レベリングシリンダ
3の伸長量は等しい。伸長作動した上部レベリングシリ
ンダ3は、作業台14をブーム13の先端に対して上方
に揺動させ、水平に維持する。
【0013】なお、上部レベリングシリンダ3に隣接す
る位置には、第1油圧ライン5と第2油圧ライン6にま
たがってホールディングバルブ7が取り付けられてい
る。このホールディングバルブ7は、上部レベリングシ
リンダ3への流入作動油圧が一定圧に達するまで上部レ
ベリングシリンダ3からの作動油排出を制限する。これ
により、スムーズな作業台14の水平維持制御、即ち、
レベリング制御を可能としている。
【0014】ここで、レベリング制御が行われる際、両
下部レベリングシリンダ2,2のボトム側油室2b,2
bには、上部レベリングシリンダ3のボトム側油室3b
を通じて少なくとも作業台14の荷重を支えるための油
圧が作用する。このため、両下部レベリングシリンダ
2,2には、図3に示すように、伸長力F,Fが発生す
る。この伸長力F,Fは、ブーム13が起伏下げ作動す
る際、抵抗力としてブーム13に作用する。しかし、各
伸長力F,Fは、ブーム13の両側面にバランス良く分
散されて作用する。そして、その大きさは、従来の1本
だけの下部レベリングシリンダに作用する伸長力に比べ
半分程度のものである。このため、ブーム13、特に各
下部レベリングシリンダ2,2の枢着部回りに特別な補
強構造を設ける必要がない。したがって、補強構造を設
けずに済む分、ブーム13の構造を簡単にすることがで
きる。
【0015】なお、上記実施例においては、下部レベリ
ングシリンダ2,2を旋回台12の内側面とブーム13
の外側面間に取り付けたが、それら下部レベリングシリ
ンダ2,2を旋回台12の外側面とブーム13の外側面
間に取り付けるようにしても良い。また、上記実施例に
おいては、下部レベリングシリンダ2,2をブーム13
の両側に配設したが、これら下部レベリングシリンダを
ブームの片側に互いにある程度離して取り付けるように
してもよい。これによっても、ブーム側面における力の
集中を回避でき、ブーム13の構造を簡単にすることが
できる。
【0016】
【考案の効果】以上のように、本考案のレベリング装置
では、2本の下部レベリングシリンダの受圧面積の和と
上部レベリングシリンダの受圧面積とが等しい。このた
め、下部レベリングシリンダの伸縮(ブームの起伏作
動)が停止すれば、上部レベリングシリンダの伸縮も停
止し、作業台を一定揺動位置(水平位置)に維持するこ
とができる。即ち、本レベリング装置は、適正なレベリ
ング機能を発揮することができる。しかも、下部レベリ
ングシリンダに生ずる抵抗力に抗してブームが作動する
場合でも、ブームは2本の下部レベリングシリンダの枢
着点から分散した抵抗力を受けるにすぎない。このた
め、従来のようにブームが下部レベリングシリンダから
抵抗力を集中的に受けることがなくなり、ここに補強構
造を設ける必要もなくなる。したがって、ブームの構造
を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るレベリング装置を用いた高所作業
車の側面図である。
【図2】上記レベリング装置における下部レベリングシ
リンダの平面図である。
【図3】上記レベリング装置の油圧回路図てある。
【符号の説明】
1 レベリング装置 2 下部レベリングシリンダ 3 上部レベリングシリンダ 13 ブーム 14 作業台

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に起伏自在に取り付けられたブーム
    の先端に作業台を備えてなる高所作業車に設けられ、前
    記車体と前記ブームとの間に取り付けられて前記ブーム
    の起伏に伴い伸縮される下部レベリングシリンダと、前
    記ブームと前記作業台との間に取り付けられた上部レベ
    リングシリンダとを有し、前記下部レベリングシリンダ
    の排出側油室から排出される作動油を前記上部レベリン
    グシリンダの供給側油室に供給してこの上部レベリング
    シリンダを作動させることにより、前記作業台を前記ブ
    ームの先端に対して上下方向に揺動させ、の作業台を
    前記ブームの起伏にかかわらず水平に維持する高所作業
    車のレベリング装置であって、 2本の前記下部レベリングシリンダを有しこれら下部レベリングシリンダにおける前記排出側油室
    の受圧面積の和が、前記上部レベリングシリンダにおけ
    る前記供給側油室の受圧面積に等しい ことを特徴とする
    高所作業車のレベリング装置。
JP1991067737U 1991-07-31 1991-07-31 高所作業車のレベリング装置 Expired - Fee Related JP2521498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067737U JP2521498Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 高所作業車のレベリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067737U JP2521498Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 高所作業車のレベリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512496U JPH0512496U (ja) 1993-02-19
JP2521498Y2 true JP2521498Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13353566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991067737U Expired - Fee Related JP2521498Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 高所作業車のレベリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521498Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886694U (ja) * 1972-01-22 1973-10-20
JPS49120495A (ja) * 1973-03-23 1974-11-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212696A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 東急車輌製造株式会社 高所作業車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212696A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 東急車輌製造株式会社 高所作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512496U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1087278A (ja) 自走クレーン
US5014863A (en) Vehicle mounted crane
JPH10203783A (ja) 搬送式クレーン
JP2521498Y2 (ja) 高所作業車のレベリング装置
JPH0114159B2 (ja)
JP2000198671A (ja) 輸送可能なクレ―ン
US5355970A (en) Multicell articulated riser system for a self propelled aerial work platform
JP2541739Y2 (ja) 作業車
JPS6363480B2 (ja)
JP2521498Z (ja)
JPS63212696A (ja) 高所作業車
JPH021359Y2 (ja)
JPH08113478A (ja) 高所作業車
JP3529959B2 (ja) 高所作業車
JP3958607B2 (ja) 作業装置
JPH0721512Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JPH0518373Y2 (ja)
JPH09227073A (ja) 移動式クレーン
JPH0718711Y2 (ja) 作業車のブーム受け
JP2558943Y2 (ja) 伸縮ブーム装置
JP2920404B2 (ja) ブーム式荷揚車両
JPH0419034Y2 (ja)
JP2548984Y2 (ja) 高所作業車のレベリング装置
JPH063994U (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP4772191B2 (ja) 作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees