JPS6363480B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363480B2
JPS6363480B2 JP13638380A JP13638380A JPS6363480B2 JP S6363480 B2 JPS6363480 B2 JP S6363480B2 JP 13638380 A JP13638380 A JP 13638380A JP 13638380 A JP13638380 A JP 13638380A JP S6363480 B2 JPS6363480 B2 JP S6363480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
state
outrigger
folding
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13638380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762198A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13638380A priority Critical patent/JPS5762198A/ja
Publication of JPS5762198A publication Critical patent/JPS5762198A/ja
Publication of JPS6363480B2 publication Critical patent/JPS6363480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高所作業車、特に横折れブームを有す
る高所作業車の作業安全装置に関する。
(従来の技術) 一般に、高所作業車は車体の前後両側4ケ所に
ジヤツキが連設されたアウトリガを設けるととも
に、車体上に旋回自在に搭載された旋回台に伸縮
自在なブームを規伏自在に枢支し、さらにこのブ
ーム先端に作業台を首振自在に装設したものであ
り、作業時には前記アウトリガを側方に張出すと
ともにジヤツキを伸長して車体を支持した後、前
記ブームを旋回、起伏及び伸縮して作業台を空間
適所に移動させるものである。
このような高所作業車において、道路事情など
により一方側アウトリガを最大張出状態まで張出
すことができない場合には、安定側モーメントが
減少する結果当然に一方側の作業範囲が狭くなる
ものである。
このような背景に鑑み、アウトリガの張出状態
とブームの旋回位置を検出して定格荷重を変化さ
せる、いわゆるモーメントリミツターと称される
安全装置がトラツククレーンにおいて用いられて
いる(例えば、実開昭54−84769号公報参照)。
(本発明が解決しようとする問題点) 前述の従来技術は、トラツククレーンに用いら
れる関係上吊上荷重が変動するものであり、吊上
荷重が変動する要素を含まない高所作業車に転用
することは価格の点で好ましくない。
しかも、単に警報を発するだけでブーム関連作
動を規制することができないため、転倒側モーメ
ントが増大する方向に誤操作する恐れがある。
一方、作業範囲の拡大と格納スペースの確保を
狙いとして伸縮ブームの先端に横折れブームを回
動自在に設け、この横折れブームの先端に首振自
在に作業台を設けた高所作業車が出願人より提案
されている。
このような高所作業車では、横折れブームを伸
縮ブーム先端に張出した場合、横折れブームの投
影長さだけ作業半径が増大する結果、アウトリガ
の張出状態、ブームの旋回状態、伸長状態、起伏
状態によつて高所作業車の安定度から設定される
安全作業範囲を逸脱し、転倒する恐れがある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、横
折れブームを含むブーム関連作動は設定された安
全作業範囲内にあるときのみ許容するようにして
安全に作業できるようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、アウトリガの張出状態、ジヤツキの
伸長状態、旋回台の旋回状態及び横折れブームを
含むブーム状態をそれぞれ検出する検出手段を設
けるとともに、これらの各検出手段の検出作動に
対応して関連作動を規制する制御手段を設けた構
成を有するものである。
(実施例) 以下、本発明を実施例について図面に基づいて
説明する。
第1図に示すように、1はブーム2を搭載した
高所作業車であつて、車体3の後部に旋回ベアリ
ング4が搭載され、旋回ベアリング4に旋回台5
が立設されている。
上記ブーム2は伸縮自在な伸縮ブーム2aと、
伸縮ブーム2aの先端にピン6によつて連設され
た横折れブーム2bとより構成され、伸縮ブーム
2aの基端が旋回台5の上端にピン7によつて起
伏自在に枢支されるとともに、横折れブーム2b
は伸縮ブーム2aの格納位置(第1図実線)と伸
縮ブーム2aの作業位置(第1図鎖線)とに横折
回動自在なもので、先端には作業台8が連結部材
9を介して首振自在に装設されている。
また、車体3の前後両側4箇所にはアウトリガ
10,10,10,10が側方へ張出自在に設け
られるとともに、アウトリガ10,10,10,
10の先端にはジヤツキ11,11,11,11
が下方へ伸縮自在に設けられており、それぞれ作
業時に車体3を支持するものである。
更に、高所作業車1には、第2図油圧系統図に
示すように、アウトリガ10を張出すアウトリガ
シリンダ12、ジヤツキ11を伸縮するジヤツキ
シリンダ13、ブーム2を起伏する起伏シリンダ
14、旋回台5を旋回する旋回モータ15、伸縮
ブーム2aを伸縮する伸縮シリンダ16、作業台
8をブーム2の起伏に拘わらず水平に保持する水
平シリンダ17並びに作業台8のウインチモータ
18、首振シリンダ19、回動シリンダ20がそ
れぞれ設けられており、第1図に示すように起伏
シリンダ14は旋回台5と伸縮ブーム2a間に、
水平シリンダ17は旋回台5と伸縮ブーム2a間
及び横折れブーム2bと連結部材9間に設けられ
ている。
更に、旋回台5側には緊急停止用操作弁21、
起伏制御用操作弁22、旋回制御用操作弁23、
伸縮制御用操作弁24及び水平制御用操作弁25
よりなる操作弁群26が、作業台8側には緊急停
止用操作弁27、起伏制御用操作弁28、旋回制
御用操作弁29、伸縮制御用操作弁30、ウイン
チ制御用操作弁31、首振制御用操作弁32及び
横折れ制御用操作弁33よりなる操作弁群34が
それぞれ設けられている。
油圧系統は、動力取出装置にて駆動される主ポ
ンプ35を介して、また電動モータにて駆動され
る非常ポンプ36を介して安定脚制御用操作弁3
7に接続され、該安定脚制御用操作弁37がアウ
トリガシリンダ12及びジヤツキシリンダ13に
接続されるとともに、後述するブーム関連作動制
御手段38により作動される主安全弁39を介し
て各操作弁群26,34に接続されて構成されて
いる。
更に、両起伏制御用操作弁22,28、両旋回
制御用操作弁23,29、両伸縮制御用操作弁2
4,30及び横折れ制御用操作弁33はそれぞれ
後述の制御手段38により作動される安全弁4
0,41,42及び43を介して起伏シリンダ1
4、旋回モータ15、伸縮シリンダ16及び回動
シリンダ20に接続され、その他の制御用操作弁
25,31,32はそれぞれ対応するシリンダ1
7,19及びモータ18に接続されている。
なお、前述の安全弁40,41及び42はソレ
ノイドバルブに構成されて制御手段38により切
換作動され、また安全弁43はシーケンスバルブ
に構成され、制御手段38によりまず車体側に設
けられたパワーユニツト44が駆動され、該パワ
ーユニツト44からの圧油を供給されて切換作動
されるものである。
したがつて、上記各操作弁群26,34の操作
によりブーム2は左右に旋回されるとともに、起
伏伸縮され、且つ作業台8が所望の空間作業位置
に移動するものである。
また、高所作業車1には作業安全装置が設けら
れており、該作業安全装置は第3図乃至第7図に
示すように、アウトリガ10の張出状態を検出す
る第1の検出手段45、ジヤツキ11の伸長状態
を検出する第2の検出手段46、旋回台5の旋回
状態を検出する第3の検出手段47、ブーム2の
状態を検出する第4の検出手段48及び各検出手
段45,46,47,48の検出作動に対応して
ブーム関連作動を制御する制御手段38より構成
されている。
第1の検出手段45は3個のリミツトスイツチ
LS1,LS2,LS3よりなり、アウトリガ10が
1/4張出状態、1/2張出状態及び最大張出状態にそ
れぞれ張出されると、各リミツトスイツチLS1,
LS2,LS3が順次作動するものである。
第2の検出手段46は1個のリミツトスイツチ
LS4よりなり、ジヤツキ11が伸長されるとリ
ミツトスイツチLS4が作動するものである。
第3の検出手段47は旋回台5側に設けられた
4種類のスイツチS,S11,S12,S21,
S22,S31,S32よりなり、第1スイツチ
Sは旋回中心を通る車体軸を境界にして右方旋回
位置Aと左方旋回位置Bとに区分し、車体3上に
設けられた半円孤状検知片49に接触すると左方
旋回位置B、離脱すると右方旋回位置Aを検出す
るものである。2個の第2スイツチS11,S1
2は、第1スイツチSの検出作動と協働して旋回
台5の旋回位置が第3図に示すように区分された
前方域C、後方域D第1右側方域E、第1左側方
域Fの何れであるかを検出するとともに、旋回台
5の旋回方向を検出するものであり、車体3上に
設けられた円孤状検知片50に接触可能である。
例えば、第1スイツチSが検知片49に接触し
ている状態で、第2スイツチS11が検知片50
に接触すると、旋回台5の旋回位置は第1左側方
域Fであることを検出すると同時に、その旋回方
向は前方域Cより第1左側方域F方向に反時計回
りであることが判別され、また第1スイツチSが
検知片49に接触していない状態で第2スイツチ
S12が検知片50に接触すると、旋回台5の旋
回位置は第1右側方域Eであることを検出すると
同時に旋回方向は時計回りであることが判別され
る。
同様に、第3スイツチS21,S22及び第4
スイツチS31,S32は第1スイツチSと協働
して車体3上に設けられた円孤状検知片51及び
52に接触すると、旋回台5の旋回位置を第2右
側方域G、第2左側方域H及び第3右側方域J、
第3左側方域Kであることが検出されると同時
に、旋回方向を判別するものである。
この際、前方域C及び後方域Dは、第1右側方
域E、第2左側方域Fより第2左側方域G、第2
右側方域H及び第3左側方域J、第3右側方域K
が順次減少されるにしたがつて順次拡大される。
前述の検知片群は、アウトリガ10の張出状態に
関連して側方域を検出するするもので、例えば検
知片50は旋回台5の旋回中心Oとアウトリガ1
0の全縮小状態での安定度に関連するように配設
され、同様に検知片51はアウトリガ10の1/4
伸長状態に、検知片52はアウトリガ10の1/2
伸長状態に関連するように配設されている。この
場合、前述のスイツチ群を車体3側に、検知片群
を旋回台5側にそれぞれ設けてもよい他、その数
を限定するものではない。
第4の検出手段48は、ブーム2の状態を検出
する3個のリミツトスイツチLS5,LS6,LS7
よりなり、リミツトスイツチLS5は横折れブー
ム2bの格納位置にあるとき作動し、リミツトス
イツチLS6は伸縮ブーム2aが全縮小状態にあ
るとき作動し、更にリミツトスイツチLS7はブ
ーム2が略水平状態の起伏角度範囲(−10度〜10
度)にあるとき作動するものである。
制御手段38は第7図a,b,c,d電気回路
図に示すように、電源53、各リミツトスイツチ
LS1−1,LS1−2,LS1−3,LS1−4,
LS2−1,LS2−2,LS2−3,LS2−4,
LS3−1,LS3−2,LS3−3,LS3−4,
LS4−1,LS4−2,LS4−3,LS4−4,
LS5,LS6,LS7、各スイツチS,S11,S
12,S21,S22,S31,S32、リレー
R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R
8,R9,R10,R11,R12及びそのリレ
ー接点r1−1,r1−2,r2−1,r2−
2,r3−1,r3−2,r4,r5−1,r5
−2,r6,r7−1,r7−2,r8,r9−
1,r9−2,r10,r11−1及至r11−
5,r12、全作業範囲検知回路54、1/2作業
範囲検知回路55、1/4作業範囲検知回路56並
びに前述の油圧系統に設けられた主安全弁39と
各安全弁40,41,42及びパワーユニツト4
4のメインソレノイド39aと各規制ソレノイド
40a,41a,41b,42a及び電動モータ
44aが適宜配線接続されて構成されている。
各作業範囲検知回路54,55,56はブーム
2の伸長量と起伏角度とより決定される作業範囲
を検知するものであつて、図示しないブームの伸
長量を検出するスイツチとブームの起伏角度を検
出するスイツチとよりなり、ブーム2が各作業範
囲内に位置していると信号を発するものである。
また、メインソレノイド39aは励磁されると
主安全弁39が切換わり、ポンプ吐出油を図示し
ないオイルリザーバに還流せしめるものであり、
伸長規制ソレノイド42a、伏倒規制ソレノイド
40a、左旋回規制ソレノイド41a及び右旋回
規制ソレノイド41bはそれぞれ励磁されると伸
長規制安全弁42、伏倒規制安全弁40及び旋回
規制安全弁41が切換わり、伸縮シリンダ16の
伸長作動、起伏シリンダ14の伏倒作動及び旋回
モータ15の旋回作動を停止せしめるものであ
る。一方、電動モータ44aは通電されるとパワ
ーユニツト44が作動して圧油を安全弁43に供
給する結果、回動シリンダ20の縮小作動、すな
わち伸縮ブーム2a先端への横折れブーム2bの
張出回動を停止せしめるものである。
尚、第7図aにおいて、リミツトスイツチLS
1−1,LS1−2,LS3−1,LS4−1は左前
方の、リミツトスイツチLS1−2,LS2−2,
LS3−2,LS4−2は左後方の、リミツトスイ
ツチLS1−3,LS2−3,LS3−3,LS4−
3は右前方の、リミツトスイツチLS1−4,LS
2−4,LS3−4,LS4−4は右後方の、アウ
トリガ10及びジヤツキ11の各状態を検出する
ものである。
次に、第7図a,b,c,dに基づいてその作
用について説明する。
先ず、アウトリガ10が何れかの状態に操作さ
れていても、全ジヤツキ11が伸長されていない
場合、車体3が完全に支持されていないことにな
り、リミツトスイツチLS4−1,LS4−2,LS
4−3,LS4−4が作動せず、リレーR12が
励磁されてそのリレー接点r12が閉成し、メイ
ンソレノイド39aが励磁されて主安全弁39が
切換わり、圧油がオイルリザーバに還流され、操
作弁群26,34を操作してもブーム2、作業台
8は作動しない。
続いて、アウトリガ10を最大張出状態に、ジ
ヤキ11を伸長状態にそれぞれ作動すると、ジヤ
ツキ用リミツトスイツチLS4−1乃至LS4−4
及びアウトリガ用第1、第2、第3リミツトスイ
ツチLS1−1乃至LS1−4,LS2−1乃至LS
2−4,LS3−1乃至LS3−4が全て切換わ
る。
この状態において、ブーム2が左方旋回位置B
にある場合、第1スイツチSは検知片49に接触
して第7図a上方に投入され、かつブーム2が前
方域Cにある場合、第2乃至第4スイツチS1
1,S12,S21,S22,S31,S32は
作動せず、第7図a下方に投入されている。
よつて、全作業範囲検知回路54に信号が入力
され、作業台8が全作業範囲内に位置していると
全作業範囲検知回路54より出力し、もしくは横
折れブーム2bが格納状態にあると、リミツトス
イツチLS5を介して出力し、リレーR11が励
磁され、そのリレー接点r11−1乃至r11−
5が作動し、各規制ソレノイド40a,41a,
41bが消磁し、起伏シリンダ14、旋回モータ
15は操作弁群26,34の操作により作動す
る。
この時、伸長規制ソレノイド42aは第7図c
に認められるようにリレー接点r11−5(a接
点)、横折れブーム2bの各納状態を検出するリ
ミツトスイツチLS5を介して励磁されるため、
伸縮シリンダ16は伸長作動できないものであ
る。
次いで、作業台8を約90度回動起立させた後、
横折れブーム2bを操作弁33を操作して伸縮ブ
−ム2a前方に張出させると、リミツトスイツチ
LS5は切換わつて伸長ソレノイド42aへの励
磁が断たれるため、操作弁24もしくは30を切
換操作して伸長作動が可能となる。
尚、伸縮ブ−ム2aが設定起伏角度範囲以上起
立するとともに、伸長しているとリミツトスイツ
チLS6,LS7が切換わり、電動モータ44aに
通電されるため、横折れブーム2bは安全弁43
が回動シリンダ20への圧油供給を阻止するので
作動することはない他、更に、作業範囲検知回路
54,55,56よりの出力が断たれると、リレ
ーR11が励磁されなくなるため、その接点r1
1−4によりパワーユニツト44が作動し、横折
れブーム2bの張出作動は不能となる(第7図
a)。
また、作業台8が作業範囲外に移動すると(例
えば、ブーム2を最伸長した状態で一定角度を越
えて伏倒し、安全限界を越えると)、検知回路5
4の出力が停止し、リレーR11が消磁し、リレ
ー接点r11−1乃至R11−4が閉成し、伸長
規制ソレノイド42a、伏倒規制ソレノイド40
aが励磁し、伸縮シリンダ16の伸長作動、起伏
シリンダ14の伏倒作動、すなわち作業範囲外に
ブーム2が移動する方向の作動が不能となる。
以上のことから明らかなように、アウトリガ1
0が最大張出状態にあるときには全作業範囲検知
回路54とリミツトスイツチLS5にのみ影響さ
れ、旋回位置には影響されないものである。
次に道路事情などによりアウトリガ10を1/2
張出状態で作業する場合には、リミツトスイツチ
LS3−1,LS3−2,LS3−3,LS3−4が
下方に切換わり、第4スイツチS31,S32に
通電する。
したがつて、ブーム2が第3左側方域Kに左旋
回すると、先ず一方の第4スイツチS31が上方
に切換わり、リレー接点r8を介して1/2作業範
囲検知回路55に入力し、その出力がある場合に
は左旋回が可能であるが、その出力が断たれる
と、すなわち1/2作業範囲を越えると、リレーR
11が消磁し、その接点r11−1を介して旋回
規制ソレノイド41aに通電し、安全弁41が切
換わつて左旋回作動を不能にする。
この際、規制ソレノイド41bへの通電はなさ
れないため、右旋回作動は可能となる。
ところで規制ソレノイド41aによつて左旋回
は規制されるが、その後はリレー接点r8を介し
て1/2作業範囲検知回路55に入力するため、ブ
ームが1/2作業範囲にあるときにはそのままブー
ム関連作動が可能となるものの1/2作業範囲を越
えると、その出力が断たれてリレーR11が消磁
し、伸長規制ソレノイド42a、伏倒規制ソレノ
イド40aが励磁され、その伸縮ブーム2aの伸
長作動及び伏倒作動が不能となる。
次にアウトリガ10が1/4張出状態のときには、
リミツトスイツチLS2−1,LS2−2,LS2−
3,LS2−4より第3スイツチS21,S22
に通電し、第2左側方域Hに左旋回するとリレー
接点r4を介して1/4作業範囲検知回路56に入
力し、その出力が断たれた場合、左旋回規制ソレ
ノイド41aに通電して左旋回を規制する。
その後はリレー接点r4を介して1/4作業範囲
検知回路56に入力し、その出力が断たれると前
述と同様に伸長作動、伏倒作動を停止する。
更にアウトリガ10が最縮小状態にあるときに
はリミツトスイツチLS1−1,LS1−2,LS1
−3,LS1−4を介して第2スイツチS11,
12に通電し、第1左側方域Fに達するとリレー
R11への入力がないため消磁し、左旋回規制が
働くものである。
なお、横折れブーム2bが格納状態にあるとき
には常にR11を励磁し、規制は働かないため伸
長作動を除く全作業が可能となる。
次にブーム2が右方旋回位置Aに旋回した場合
は第1スイツチSが第7図a下方に投入され、左
方旋回位置Bと同様に制御されるものであり、ま
たブーム2の左方旋回位置Bにおける右方アウト
リガ10の張出状態、右方旋回位置Aにおける左
方アウトリガ10の張出状態はブーム関連作動の
制御に関与しないものである。
なお、本実施例では第1の検出手段45及び第
3の検出手段47を複数のスイツチとカムにて構
成したが、ポテンシヨンメータなどを用いてもよ
く、またスイツチの数を限定するものではない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、旋回台の旋回状
態、アウトリガの張出状態、ジヤツキの伸長状態
及び横折れブームを含むブームの状態をそれぞれ
検出する各検出手段と、各検出手段の検出作動に
対応して横折れブームを含むブーム関連作動を規
制する制御手段を設けたために、旋回台、アウト
リガ、ジヤツキ及びブームの状態に応じて作業範
囲を変更してブーム関連作業を安全に行なうこと
ができる。
例えば、ジヤツキシリンダが全て規定量以上伸
長しないとあらゆるブーム関連作動が不能とな
り、横折れブームが格納状態にあるときにはブー
ムの伸長を除くブーム関連作動が可能となる他、
危険域での横折れブームの張出回動を規制し、各
旋回状態において作業範囲を越えるブームの伸長
と伏倒両作動を停止するとともに、さらに危険域
へのブームの旋回を不能とするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は高
所作業車の側面図、第2図は油圧系統図、第3図
は一部省略した高所作業車の概略平面図、第4図
は第1及び第2の検出手段を示すアウトリガ及び
ジヤツキの正面図、第5図は第3の検出手段の構
成図、第6図a,bは第4の検出手段を示すブー
ムの部分図、第7図a,b,c,dは制御手段の
電気回路図である。 1……高所作業車、2……ブーム、5……旋回
台、8……作業台、10……アウトリガ、11…
…ジヤツキ、26,34……操作弁群、39……
主安全弁、40,41,42,43……安全弁、
45,46,47,48……検出手段、54,5
5,56……作業範囲検知回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体にアウトリガを側方に張出自在に設け、
    該アウトリガの先端部に車体を支持するジヤツキ
    を伸縮自在に設け、一方前記車体上に旋回自在に
    搭載された旋回台に伸縮自在なブームを起伏自在
    に枢支するとともに、該伸縮ブーム先端に横折れ
    ブームを回動自在に設け、該横折れブーム先端に
    首振自在に作業台を設けてなり、前記アウトリガ
    の張出状態を検出する第1の検出手段と、前記ジ
    ヤツキの伸長状態を検出する第2の検出手段と、
    前記旋回台の旋回状態を検出する第3の検出手段
    と、前記ブームの伸縮状態、起伏状態及び横折れ
    ブームの回動状態を検出する第4の検出手段とを
    設け、前記各検出手段の検出作動に対応して横折
    れブームを含むブーム関連作動を規制する制御手
    段を設けたことを特徴とする、横折れブームを有
    する高所作業車の作業安全装置。 2 制御手段は、第2の検出手段の検出作動に関
    連してポンプ吐出油をオイルリザーバに還流する
    主安全弁を備えている特許請求の範囲第1項記載
    の横折れブームを有する高所作業車の作業安全装
    置。
JP13638380A 1980-09-29 1980-09-29 Work safety device for transverse bending boom loading car Granted JPS5762198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13638380A JPS5762198A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Work safety device for transverse bending boom loading car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13638380A JPS5762198A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Work safety device for transverse bending boom loading car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762198A JPS5762198A (en) 1982-04-15
JPS6363480B2 true JPS6363480B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=15173863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13638380A Granted JPS5762198A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Work safety device for transverse bending boom loading car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5762198A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187694U (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車の作業範囲規制装置
JPS6118700A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 新明和工業株式会社 高所作業車の安全作業装置
JPS6289289U (ja) * 1985-11-26 1987-06-08
JPH0753316Y2 (ja) * 1987-05-29 1995-12-06 株式会社アイチコーポレーション 旋回基台を備えた作業車のデータ伝達装置
JPH02120498U (ja) * 1989-03-10 1990-09-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762198A (en) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641400B2 (ja)
JPS6363480B2 (ja)
JP2000198671A (ja) 輸送可能なクレ―ン
JP3693539B2 (ja) 自走式高所作業車の走行制御装置
JPH0211519B2 (ja)
JP7213666B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPS6363479B2 (ja)
JP4528688B2 (ja) 作業用車両
JPH09175797A (ja) 高所作業車の安全装置
JPH047294A (ja) 車両搭載用油圧クレーン
JP2521498Y2 (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP3987786B2 (ja) 伸縮ブーム式高所作業車
JPH0221520Y2 (ja)
JPH0738317Y2 (ja) 高所作業車
JPH0518373Y2 (ja)
JP7342548B2 (ja) 積載形トラッククレーン
JP4291443B2 (ja) クレーン用油圧装置
JPS6147799B2 (ja)
GB2066189A (en) Multi-purpose utility vehicle
JP2606303Y2 (ja) 作業車のブーム旋回規制装置
JP2014151991A (ja) 高所作業車
JP3529959B2 (ja) 高所作業車
JP3068419B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2023027459A (ja) 積載形トラッククレーン
JP2006036525A (ja) ブーム作業車の安全装置