JP2517995B2 - 熱収縮性ポリエステル系フイルム - Google Patents
熱収縮性ポリエステル系フイルムInfo
- Publication number
- JP2517995B2 JP2517995B2 JP62322217A JP32221787A JP2517995B2 JP 2517995 B2 JP2517995 B2 JP 2517995B2 JP 62322217 A JP62322217 A JP 62322217A JP 32221787 A JP32221787 A JP 32221787A JP 2517995 B2 JP2517995 B2 JP 2517995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- shrinkage
- stretching
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被覆用或は結束用或は外装用等の包装材料分
野において特に好適な特性を発揮する熱収縮性ポリエス
テル系フイルム(シートを含む。以下同じ)に関するも
のである。
野において特に好適な特性を発揮する熱収縮性ポリエス
テル系フイルム(シートを含む。以下同じ)に関するも
のである。
(従来の技術) 熱収縮性プラスチックフイルムを素材として形成され
るチューブ状体は、例えば容器、瓶(プラスチックボト
ルを含む)、缶棒状物(パイプ、棒、木材、各種棒状
体)等(以下容器類と略す)の被覆用或は結束用とし
て、特に、これ等のキャップ、肩部、胴部等の一部又は
全面を被覆し、標示、保護、結束、商品価値向上等を目
的として用いられる他、箱、瓶、板、棒、ノート等のよ
うな集積包装或はスキンパックのように被包装物に密着
させて包装する分野等において広く使用されており、収
縮性及び収縮応力を利用した用途展開が期待される。
るチューブ状体は、例えば容器、瓶(プラスチックボト
ルを含む)、缶棒状物(パイプ、棒、木材、各種棒状
体)等(以下容器類と略す)の被覆用或は結束用とし
て、特に、これ等のキャップ、肩部、胴部等の一部又は
全面を被覆し、標示、保護、結束、商品価値向上等を目
的として用いられる他、箱、瓶、板、棒、ノート等のよ
うな集積包装或はスキンパックのように被包装物に密着
させて包装する分野等において広く使用されており、収
縮性及び収縮応力を利用した用途展開が期待される。
従来上記用途にはポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リエチレン、塩酸ゴム等の熱収縮性フイルムを用い、こ
れをチューブ状体にしてから前記容器類にかぶせたり、
集積包装して熱収縮させていた。
リエチレン、塩酸ゴム等の熱収縮性フイルムを用い、こ
れをチューブ状体にしてから前記容器類にかぶせたり、
集積包装して熱収縮させていた。
しかしこれらのフイルムは耐熱性が乏しく、ボイル処
理やレトルト処理をすると溶融又は破裂してフイルム状
体を維持することができないという欠点があった。
理やレトルト処理をすると溶融又は破裂してフイルム状
体を維持することができないという欠点があった。
更に印刷の必要な用途ではインクの転移不良による印
刷ピンホール(フイルム内の添加剤やポリマーのゲル状
物によるフィッシュアイに基づく微小凹凸)の発生が見
られたり、仮にうまく印刷できたとしてもその後にフイ
ルムが収縮(常温収縮)を起こして印刷ピッチに寸法変
化をきたすという問題もあった。これに対しポリエステ
ル系熱収縮フイルムを用いるチューブは、これまでにも
試行的には作られたことはあるが、希望方向への熱収縮
率を十分に高くすることができなかったり、又上記方向
と直交する方向への熱収縮を小さくすることができない
という問題があり、前記用途への展開は困難であった。
刷ピンホール(フイルム内の添加剤やポリマーのゲル状
物によるフィッシュアイに基づく微小凹凸)の発生が見
られたり、仮にうまく印刷できたとしてもその後にフイ
ルムが収縮(常温収縮)を起こして印刷ピッチに寸法変
化をきたすという問題もあった。これに対しポリエステ
ル系熱収縮フイルムを用いるチューブは、これまでにも
試行的には作られたことはあるが、希望方向への熱収縮
率を十分に高くすることができなかったり、又上記方向
と直交する方向への熱収縮を小さくすることができない
という問題があり、前記用途への展開は困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン等の汎
用熱収縮性フイルムを使う上記従来技術には、以下述べ
る様な問題点がある。
用熱収縮性フイルムを使う上記従来技術には、以下述べ
る様な問題点がある。
(a)完全に近い一軸収縮性の欠如 一方向に大きい収縮性を有する一方、これと直角方向
には全く収縮しないことが理想とされる様な用途におい
ては上記従来フイルムは全く不向きである。例えば横方
向に収縮させてボトル表面に収縮ラベルをつける場合を
考えると、ラベルの縦方向即ちボトルの上下方向に収縮
することは、所定の位置にラベルが来ずにラベルが縮み
上がることを意味し外観不良を招く。これを防止するに
は縦方向の収縮を小さくしなければならないが、この目
的の為に単純にフイルムを横方向にのみ配向させたとす
ると、高分子化学物質の性質上の常識から直ちに理解さ
れる様に引裂け易く、またフイブリル化しやすくなる為
強度も弱くなる。特にボトルが落下する場合は縦方向の
強度が破瓶防止上重要であることを考え合わせると単純
な一方向延伸は良い方法とは言えない。又その他の用途
でも耐衝撃性がないと使用できない場合が多く存在す
る。
には全く収縮しないことが理想とされる様な用途におい
ては上記従来フイルムは全く不向きである。例えば横方
向に収縮させてボトル表面に収縮ラベルをつける場合を
考えると、ラベルの縦方向即ちボトルの上下方向に収縮
することは、所定の位置にラベルが来ずにラベルが縮み
上がることを意味し外観不良を招く。これを防止するに
は縦方向の収縮を小さくしなければならないが、この目
的の為に単純にフイルムを横方向にのみ配向させたとす
ると、高分子化学物質の性質上の常識から直ちに理解さ
れる様に引裂け易く、またフイブリル化しやすくなる為
強度も弱くなる。特にボトルが落下する場合は縦方向の
強度が破瓶防止上重要であることを考え合わせると単純
な一方向延伸は良い方法とは言えない。又その他の用途
でも耐衝撃性がないと使用できない場合が多く存在す
る。
この様なところから、ある特定の温度領域で極めて小
さい収縮性を有する反面、その直角方向には充分大きい
収縮性を有する様なフイルムの開発が望まれるのであ
る。
さい収縮性を有する反面、その直角方向には充分大きい
収縮性を有する様なフイルムの開発が望まれるのであ
る。
(b)耐熱性の不足 前記従来フイルムはいずれも高温のボイル処理やレト
ルト処理に耐えることができず、殺菌処理には不適当な
フイルムである。例えばレトルト処理を行なうと、前記
従来フイルムは処理中に破壊、破裂し、全ての機能が失
なわれる。従ってボイル処理やレトルト処理に耐え得る
熱収縮性フイルムの提供が望まれている。
ルト処理に耐えることができず、殺菌処理には不適当な
フイルムである。例えばレトルト処理を行なうと、前記
従来フイルムは処理中に破壊、破裂し、全ての機能が失
なわれる。従ってボイル処理やレトルト処理に耐え得る
熱収縮性フイルムの提供が望まれている。
(c)印刷性の不良 ハーフトーン印刷によるピンホールの発生、広範囲な
各種インクとの接着性等に関し、上記従来フイルムはそ
れぞれ固有の欠点を有する。例えばポリ塩化ビニルでは
ゲル状物によるインクピンホールが発生し易く、連続的
なチューブ加工では、長尺フイルムの途中にピンホール
が存在することになる。これを自動ラベリングマシンに
供給した場合ピンホールを残したまま製品化されてしま
うので、最終的に全品検査を行なわなければならず、そ
の労力と抜取りによる再加工等により、実稼動率が低下
する。このピンホール欠陥を印刷終了後の段階で検査し
て除去しようとすれば、カット後再び連続フイルム状に
戻すことになり接着テープで継ぐ必要が生じる。その為
継目が入り、その部分及び前後は継目の影響によって不
良品が生じ、工程中に欠陥包装体を取除かなければなら
ない。更に高精度の印刷では、印刷後にフイルムの収縮
による印刷ピッチの減少(経時収縮)を生じ、しかも流
通温度条件下で絶えず変化するという管理の難しさに遭
遇する。従ってポリ塩化ビニル収縮フイルム等では保冷
車や低温倉庫等が必要となる。この様なところから、ピ
ンホール欠陥のない印刷が可能であり、また印刷後の経
時変化がない様な熱収縮性フイルムの提供が望まれる。
各種インクとの接着性等に関し、上記従来フイルムはそ
れぞれ固有の欠点を有する。例えばポリ塩化ビニルでは
ゲル状物によるインクピンホールが発生し易く、連続的
なチューブ加工では、長尺フイルムの途中にピンホール
が存在することになる。これを自動ラベリングマシンに
供給した場合ピンホールを残したまま製品化されてしま
うので、最終的に全品検査を行なわなければならず、そ
の労力と抜取りによる再加工等により、実稼動率が低下
する。このピンホール欠陥を印刷終了後の段階で検査し
て除去しようとすれば、カット後再び連続フイルム状に
戻すことになり接着テープで継ぐ必要が生じる。その為
継目が入り、その部分及び前後は継目の影響によって不
良品が生じ、工程中に欠陥包装体を取除かなければなら
ない。更に高精度の印刷では、印刷後にフイルムの収縮
による印刷ピッチの減少(経時収縮)を生じ、しかも流
通温度条件下で絶えず変化するという管理の難しさに遭
遇する。従ってポリ塩化ビニル収縮フイルム等では保冷
車や低温倉庫等が必要となる。この様なところから、ピ
ンホール欠陥のない印刷が可能であり、また印刷後の経
時変化がない様な熱収縮性フイルムの提供が望まれる。
(d)クレーズの発生 ポリスチレンはクレーズが生じ易く、耐薬品性が悪
い。従って使用中に薬液による損傷を受け易く印刷面も
汚れる。従って耐薬品性、耐久性の優れたフイルムが望
まれている。
い。従って使用中に薬液による損傷を受け易く印刷面も
汚れる。従って耐薬品性、耐久性の優れたフイルムが望
まれている。
(e)産業廃棄物の問題 近年プラスチックボトルの使用量は急激に伸長してい
る。このボトルの回収を考えた場合、特にポリエステル
ボトルの被覆にポリ塩化ビニルやポリスチレン等の異種
フイルムが使用されていると回収再利用に付すことがで
きないという問題がある。
る。このボトルの回収を考えた場合、特にポリエステル
ボトルの被覆にポリ塩化ビニルやポリスチレン等の異種
フイルムが使用されていると回収再利用に付すことがで
きないという問題がある。
その上ポリ塩化ビニルでは塩素ガスによる腐食の問題
もあり、廃棄物公害を招かない様な熱収縮性フイルムが
望まれる。
もあり、廃棄物公害を招かない様な熱収縮性フイルムが
望まれる。
(f)収縮斑 上記従来フイルムの熱収縮性は均質性に欠けるきらい
があり、いったん熱をかけて収縮の十分なところと不十
分なところが別々に形成されると、次にもう一度熱を与
えてもそれ以上の再収縮がおこらず、表面の不均一な凹
凸のあるものになる。更に用途上最も重要な点は、高速
収縮包装やラベリング等において、収縮率の大きくなる
部分に斑が出易く、又メタリックインクを用いた場合
は、収縮斑は見掛け上改善されるけれども、色斑の方は
仕上った後の部分的な収縮率の差がそのまま現れる。従
って均一な収縮率になる事が望まれる。
があり、いったん熱をかけて収縮の十分なところと不十
分なところが別々に形成されると、次にもう一度熱を与
えてもそれ以上の再収縮がおこらず、表面の不均一な凹
凸のあるものになる。更に用途上最も重要な点は、高速
収縮包装やラベリング等において、収縮率の大きくなる
部分に斑が出易く、又メタリックインクを用いた場合
は、収縮斑は見掛け上改善されるけれども、色斑の方は
仕上った後の部分的な収縮率の差がそのまま現れる。従
って均一な収縮率になる事が望まれる。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであっ
て、上記(a)〜(f)で述べた様な欠陥を伴わないポ
リエステル系フイルムの提供を目的とするものである。
て、上記(a)〜(f)で述べた様な欠陥を伴わないポ
リエステル系フイルムの提供を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は本文中に定義した方法で測定することにより
得られる変形比が0.175以上のポリエステル組成物を溶
融押出し、次いで少なくとも一方向に延伸されてなるポ
リエステル系フイルムであり、100℃の熱風中での熱収
縮率が長手方向および幅方向の少なくともいずれか一方
向において30%以上、前記方向と直角方向の熱収縮率が
9%以下であり、且つ残留応力保持時間4分以上である
事を特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルムであ
る。
得られる変形比が0.175以上のポリエステル組成物を溶
融押出し、次いで少なくとも一方向に延伸されてなるポ
リエステル系フイルムであり、100℃の熱風中での熱収
縮率が長手方向および幅方向の少なくともいずれか一方
向において30%以上、前記方向と直角方向の熱収縮率が
9%以下であり、且つ残留応力保持時間4分以上である
事を特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルムであ
る。
上記の熱収縮性ポリエステル系フイルムはテレフタル
酸とエチレングリコールに第3成分を共重合するか、も
しくはポリエチレンテレフタレートと第3成分を共重合
したコポリエステルとのブレンドによりなる組成物から
なり、かつ本文中で定義した方法で測定した変形比が0.
175以上のポリエステル組成物からなるフイルムであ
る。
酸とエチレングリコールに第3成分を共重合するか、も
しくはポリエチレンテレフタレートと第3成分を共重合
したコポリエステルとのブレンドによりなる組成物から
なり、かつ本文中で定義した方法で測定した変形比が0.
175以上のポリエステル組成物からなるフイルムであ
る。
上記組成物の変形比が0.175未満の組成物の場合、延
伸方向と直交する方向の熱収縮率が大きくなり、例えば
印刷したラベルを瓶に被覆した場合所定の位置にラベル
が来ずに外観不良となる。又変形比が0.175未満のもの
を用いた場合、加熱収縮処理后のフイルムの内部残留応
力保持時間が短かくなり、例えば瓶に被覆した場合、収
縮及びその後の殺菌処理により肩部がゆるみを生ずる等
好ましくない現象を引き起し易い。
伸方向と直交する方向の熱収縮率が大きくなり、例えば
印刷したラベルを瓶に被覆した場合所定の位置にラベル
が来ずに外観不良となる。又変形比が0.175未満のもの
を用いた場合、加熱収縮処理后のフイルムの内部残留応
力保持時間が短かくなり、例えば瓶に被覆した場合、収
縮及びその後の殺菌処理により肩部がゆるみを生ずる等
好ましくない現象を引き起し易い。
本発明におけるポリエステル共重合体は従来から一般
的に行なわれているポリエステルの製造方法によって製
造することが出来る。例えばテレフタル酸とエチレング
リコール、および第3成分のグリコールの直接エステル
化法による方法であっても、又ジメチルテレフタレート
とエチレングリコール、および第3成分のグリコールの
エステル交換法によって製造する方法であってもよい。
的に行なわれているポリエステルの製造方法によって製
造することが出来る。例えばテレフタル酸とエチレング
リコール、および第3成分のグリコールの直接エステル
化法による方法であっても、又ジメチルテレフタレート
とエチレングリコール、および第3成分のグリコールの
エステル交換法によって製造する方法であってもよい。
更に本発明におけるフイルム用の共重合ポリエステル
組成物は共重合ポリエステルとホモポリエステルとのブ
レンドにより製造したものであってもよく、後述する方
法において測定した変形比が0.175以上である組成物で
あればよい。
組成物は共重合ポリエステルとホモポリエステルとのブ
レンドにより製造したものであってもよく、後述する方
法において測定した変形比が0.175以上である組成物で
あればよい。
本発明の変形比0.175以上の要件を満足出来るポリエ
ステルの組成物はテレフタル酸およびエチレングリコー
ルを主たる成分とし、下記一般式(1)および/または
一般式(2)で示されるグリコール成分を3〜40モル%
含む共重合ポリエステル含有組成物である。
ステルの組成物はテレフタル酸およびエチレングリコー
ルを主たる成分とし、下記一般式(1)および/または
一般式(2)で示されるグリコール成分を3〜40モル%
含む共重合ポリエステル含有組成物である。
(R1およびR2はC1〜C5のアルキル基) [式中−X−は−CH2−、 −O−、−SO2−、−S−、 lは0〜1、mおよびnはそれぞれ1〜5の整数;RはC1
〜C5のアルキル基またはハロゲン;O,Pは0〜4の整数を
示す。] 一般式(1)で示される化合物としてはネオペンチル
グリコール、2,2ジエチル1,3プロパンジオール、2n−ブ
チル2エチル1,3プロパンジオール、2,2イソプロピル1,
3プロパンジオール、2,2n−ブチル1,3プロパンジオー
ル、2n−ブチル2イソプロピル1,3プロパンジオール、
2,2ペンチル1,3プロパンジオール等が例示出来る。
〜C5のアルキル基またはハロゲン;O,Pは0〜4の整数を
示す。] 一般式(1)で示される化合物としてはネオペンチル
グリコール、2,2ジエチル1,3プロパンジオール、2n−ブ
チル2エチル1,3プロパンジオール、2,2イソプロピル1,
3プロパンジオール、2,2n−ブチル1,3プロパンジオー
ル、2n−ブチル2イソプロピル1,3プロパンジオール、
2,2ペンチル1,3プロパンジオール等が例示出来る。
又一般式(2)で示される化合物としては2,2ビス
(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)メタン、ビ
ス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)エーテル、
ビス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)チオエー
テル、ビス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)ス
ルホン、2,2ビス(4−ヒドロオキシエトキシフェニー
ル)パーフルオロプロパン、2,2ビス(3−ヒドロオキ
シエトキシフェニール)プロパン、2,2ビス[3,5ジメチ
ル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2ビス[3,5ジエチル−(4−ヒドロオキシエトキ
シ)フェニル]プロパン、2,2ビス[3,5ジイソプロピル
−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2ビス[3,5ジターンヤリブチル−(4−ヒドロオキシ
エトキシ)フェニル]プロパン、2,2ビス[3,5ジペンチ
ル−(4ヒドロオキシエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2ビス[1メチル5エチル−(4−ヒドロオキシエト
キシ)フェニル]プロパン、2,2ビス[1メチル5ター
シヤリブチル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2ビス[3メチル−(4−ヒドロオキ
シエトキシ)フェニル]プロパン、2,2ビス[3セカン
ダリブチル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]
プロパン、2,2ビス[3イソプロピル−(4−ヒドロオ
キシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[3,5ジメチ
ル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[3,5ジメチル−(4−ヒドロオキシエトキ
シ)フェニル]チオエーテル、ビス[3,5ジメチル−
(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]エーテル、
[3,5ジメチル−(4−ヒドロオキシエトキシ)]ジフ
ェニール、ビス[3,5ジメチル−(4−ヒドロオキシエ
トキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2ビス
[3,5ジクロル(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2ビス[3,5ジブロム(4−ヒドロオキ
シエトキシ)フェニル]スルホン、ビス[3,5ジメチル
(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]メタン、ビス
[3,5−ターシヤリブチル(4−ヒドロオキシエトキ
シ)フェニル]チオエーテル、ビス[3,5−ターシヤリ
ブチル(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]メタン
等が例示出来る。
(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)メタン、ビ
ス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)エーテル、
ビス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)チオエー
テル、ビス(4−ヒドロオキシエトキシフェニール)ス
ルホン、2,2ビス(4−ヒドロオキシエトキシフェニー
ル)パーフルオロプロパン、2,2ビス(3−ヒドロオキ
シエトキシフェニール)プロパン、2,2ビス[3,5ジメチ
ル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2ビス[3,5ジエチル−(4−ヒドロオキシエトキ
シ)フェニル]プロパン、2,2ビス[3,5ジイソプロピル
−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2ビス[3,5ジターンヤリブチル−(4−ヒドロオキシ
エトキシ)フェニル]プロパン、2,2ビス[3,5ジペンチ
ル−(4ヒドロオキシエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2ビス[1メチル5エチル−(4−ヒドロオキシエト
キシ)フェニル]プロパン、2,2ビス[1メチル5ター
シヤリブチル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2ビス[3メチル−(4−ヒドロオキ
シエトキシ)フェニル]プロパン、2,2ビス[3セカン
ダリブチル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]
プロパン、2,2ビス[3イソプロピル−(4−ヒドロオ
キシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[3,5ジメチ
ル−(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[3,5ジメチル−(4−ヒドロオキシエトキ
シ)フェニル]チオエーテル、ビス[3,5ジメチル−
(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]エーテル、
[3,5ジメチル−(4−ヒドロオキシエトキシ)]ジフ
ェニール、ビス[3,5ジメチル−(4−ヒドロオキシエ
トキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2ビス
[3,5ジクロル(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2ビス[3,5ジブロム(4−ヒドロオキ
シエトキシ)フェニル]スルホン、ビス[3,5ジメチル
(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]メタン、ビス
[3,5−ターシヤリブチル(4−ヒドロオキシエトキ
シ)フェニル]チオエーテル、ビス[3,5−ターシヤリ
ブチル(4−ヒドロオキシエトキシ)フェニル]メタン
等が例示出来る。
本発明の熱収縮性ポリエステルは酸成分としてテレフ
タル酸を主成分とするが、それらの性質を大きく変えな
い範囲で他の酸成分を共重合体してもよい。例えばアジ
ピン酸、セバチン酸、アゼライン酸の様な脂肪族の2塩
基酸やイソフタル酸、ジフェニールジカルボン酸、5−
ターシヤリブチルイソフタル酸、2,2,6,6−テトラメチ
ルビフェニール4,4ジカルボン酸等の芳香族の2塩基酸
や2,6ナフタレンジカルボン酸、1,1,3トリメチル−3フ
ェニルインデン4,5ジカルボン酸の如き芳香族の2塩基
酸を例示出来る。同様にグリコール成分はエチレングリ
コールを主成分とし一般式(1)および/または(2)
式で示されるグリコールを共重合成分とするがそれらの
性質を大きく変えない範囲で他の成分を共重合体しても
よい。例えばジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ヘキサンジオールの如き脂肪族
系のジオールや、1,4シクロヘキサンジメタノール、キ
シリレングリコール等の脂環族系又は芳香族系ジオール
等が例示される。
タル酸を主成分とするが、それらの性質を大きく変えな
い範囲で他の酸成分を共重合体してもよい。例えばアジ
ピン酸、セバチン酸、アゼライン酸の様な脂肪族の2塩
基酸やイソフタル酸、ジフェニールジカルボン酸、5−
ターシヤリブチルイソフタル酸、2,2,6,6−テトラメチ
ルビフェニール4,4ジカルボン酸等の芳香族の2塩基酸
や2,6ナフタレンジカルボン酸、1,1,3トリメチル−3フ
ェニルインデン4,5ジカルボン酸の如き芳香族の2塩基
酸を例示出来る。同様にグリコール成分はエチレングリ
コールを主成分とし一般式(1)および/または(2)
式で示されるグリコールを共重合成分とするがそれらの
性質を大きく変えない範囲で他の成分を共重合体しても
よい。例えばジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ヘキサンジオールの如き脂肪族
系のジオールや、1,4シクロヘキサンジメタノール、キ
シリレングリコール等の脂環族系又は芳香族系ジオール
等が例示される。
また、必要に応じて2酸化チタン、微粒子シリカ、カ
オリン、炭酸カルシウム等の滑剤を添加してもよく、更
に帯電防止剤、老化防止剤、紫外線防止剤や着色剤とし
て染料等を添加することも出来る。なお、フイルム基材
としての好ましい固有粘度は0.50〜1.3dl/gである。
オリン、炭酸カルシウム等の滑剤を添加してもよく、更
に帯電防止剤、老化防止剤、紫外線防止剤や着色剤とし
て染料等を添加することも出来る。なお、フイルム基材
としての好ましい固有粘度は0.50〜1.3dl/gである。
かかる重合体を用いて押出法やカレンダー法等任意の
方法で得たフイルムは一方向に4倍から10倍、好ましく
は4.6倍から7.0倍に延伸し、該方向と直角方向に直角方
向の熱収縮率が9%を越えないように1倍から2倍以
下、好ましくは1.1倍から1.8倍延伸される。この延伸の
順序はどちらが先であっても支障はない。主延伸方向と
直交する方向への延伸は、本発明フイルムに対し更に耐
衝撃性や引裂抵抗性を向上させるのに有効である。しか
しながら2.0倍を越えて延伸すると、主収縮方向と直角
方向の熱収縮も大きくなり過ぎ、仕上がりが波打ち状と
なる。この波打ちを抑えるには、主収縮方向と直角方向
の熱収縮率を9%以下、好ましくは8%以下、最も好ま
しくは5%以下の収縮、又は5%以下の伸び以内とする
ことが推奨される。延伸手段についても特段の制限はな
く、ロール延伸、長間隙延伸、テンター延伸、チューブ
ラー延伸等の方法が適用され、又形状面においてもフラ
ット状、チューブ状等の如何は問わない。
方法で得たフイルムは一方向に4倍から10倍、好ましく
は4.6倍から7.0倍に延伸し、該方向と直角方向に直角方
向の熱収縮率が9%を越えないように1倍から2倍以
下、好ましくは1.1倍から1.8倍延伸される。この延伸の
順序はどちらが先であっても支障はない。主延伸方向と
直交する方向への延伸は、本発明フイルムに対し更に耐
衝撃性や引裂抵抗性を向上させるのに有効である。しか
しながら2.0倍を越えて延伸すると、主収縮方向と直角
方向の熱収縮も大きくなり過ぎ、仕上がりが波打ち状と
なる。この波打ちを抑えるには、主収縮方向と直角方向
の熱収縮率を9%以下、好ましくは8%以下、最も好ま
しくは5%以下の収縮、又は5%以下の伸び以内とする
ことが推奨される。延伸手段についても特段の制限はな
く、ロール延伸、長間隙延伸、テンター延伸、チューブ
ラー延伸等の方法が適用され、又形状面においてもフラ
ット状、チューブ状等の如何は問わない。
又延伸は遂次2軸延伸、同時2軸延伸、1軸延伸或は
これらの組合せ等で行なわれる。又本発明フイルムに対
しては例えば縦1軸、横1軸、縦横2軸等の延伸を行な
うが、特に2軸延伸では縦横方向の延伸は、どちらか一
方を先に行なう遂次2軸延伸が有効であり、その順序は
どちらが先でもよい。尚同時2軸延伸法を行なうときは
その延伸順序が、縦横同時、縦先行、横先行のどちらで
もよい。又これら延伸におけるヒートセットは目的に応
じて実施されるが、夏季高温下の寸法変化を防止する為
には30〜150℃の加熱ゾーンを、約1秒から30秒間通す
ことが推奨される。
これらの組合せ等で行なわれる。又本発明フイルムに対
しては例えば縦1軸、横1軸、縦横2軸等の延伸を行な
うが、特に2軸延伸では縦横方向の延伸は、どちらか一
方を先に行なう遂次2軸延伸が有効であり、その順序は
どちらが先でもよい。尚同時2軸延伸法を行なうときは
その延伸順序が、縦横同時、縦先行、横先行のどちらで
もよい。又これら延伸におけるヒートセットは目的に応
じて実施されるが、夏季高温下の寸法変化を防止する為
には30〜150℃の加熱ゾーンを、約1秒から30秒間通す
ことが推奨される。
本発明の好適特性を発揮させる為には、上記延伸倍率
だけなく、重合体組成物が有する平均ガラス転移温度
(Tg)以上の温度、Tg+80℃以下の温度で予熱で行な
い、全延伸工程域の9/10以下はTg+75℃以下で延伸し、
残る1/10以上はTg+60℃以下、好ましくはTg+50℃以下
で延伸することが望ましい。この種の要件は本発明の特
異な収縮挙動を得るのに好適である。更に加えて主方向
延伸(主収縮方向)における上記処理温度は、該方向と
直交する方向の熱収縮率を抑制し、且つ80±25℃の温度
範囲に、その最小値を持ってくる上で極めて重要であ
る。更に延伸後、伸張或は緊張状態に保ってフイルムに
ストレスをかけながら冷却するか或は更に引続いて冷却
することにより、前後収縮特性はより良好且つ安定した
ものとなる。
だけなく、重合体組成物が有する平均ガラス転移温度
(Tg)以上の温度、Tg+80℃以下の温度で予熱で行な
い、全延伸工程域の9/10以下はTg+75℃以下で延伸し、
残る1/10以上はTg+60℃以下、好ましくはTg+50℃以下
で延伸することが望ましい。この種の要件は本発明の特
異な収縮挙動を得るのに好適である。更に加えて主方向
延伸(主収縮方向)における上記処理温度は、該方向と
直交する方向の熱収縮率を抑制し、且つ80±25℃の温度
範囲に、その最小値を持ってくる上で極めて重要であ
る。更に延伸後、伸張或は緊張状態に保ってフイルムに
ストレスをかけながら冷却するか或は更に引続いて冷却
することにより、前後収縮特性はより良好且つ安定した
ものとなる。
このようにして得たフイルムの面配向係数は40×10-3
以上、120×10-3以下のものが好ましい。面配向係数が4
0×10-3未満では前記収縮特性が発現出来ず収縮の仕上
がり不足、しわの発生、色斑の発生、2次加熱によるた
るみ等種々の欠点が認められる。更にこれにとどまら
ず、熱収縮させた時又はさせた後にボイル、レトルト処
理、熱湯殺菌等の加熱処理を受けると白濁し外観が著し
く悪化する。一方120×10-3越えると、破瓶防止効果が
低減し、破壊しやすくなり、少しの外傷によっても破れ
易くなり実用性が低下する。一方複屈折率は15×10-3〜
160×10-3好ましく、複屈折率が15×10-3未満では縦方
向の熱収縮率や収縮応力が不足し、又160×10-3越える
と引っかき抵抗力や衝撃強度を低下が生じ、フイルムに
はなっても実用上は有用性が低下する。
以上、120×10-3以下のものが好ましい。面配向係数が4
0×10-3未満では前記収縮特性が発現出来ず収縮の仕上
がり不足、しわの発生、色斑の発生、2次加熱によるた
るみ等種々の欠点が認められる。更にこれにとどまら
ず、熱収縮させた時又はさせた後にボイル、レトルト処
理、熱湯殺菌等の加熱処理を受けると白濁し外観が著し
く悪化する。一方120×10-3越えると、破瓶防止効果が
低減し、破壊しやすくなり、少しの外傷によっても破れ
易くなり実用性が低下する。一方複屈折率は15×10-3〜
160×10-3好ましく、複屈折率が15×10-3未満では縦方
向の熱収縮率や収縮応力が不足し、又160×10-3越える
と引っかき抵抗力や衝撃強度を低下が生じ、フイルムに
はなっても実用上は有用性が低下する。
本発明のフイルムの厚さは6〜250μmの範囲が実用
的である。
的である。
本発明のフイルムは100℃における熱収縮率が30%以
上のものでなければならない。30%未満であると異形被
包装物の表面に添えて収縮させた時十分に表面に添えな
い。上限については90%が妥当である。
上のものでなければならない。30%未満であると異形被
包装物の表面に添えて収縮させた時十分に表面に添えな
い。上限については90%が妥当である。
本発明のフイルムは50%緩和させて100℃にて熱風中
で熱処理した時に4分以上残留応力を保持する必要があ
る。該残留応力の保持時間が短いと2次タルミが発生
し、例えば瓶に被覆した場合、殺菌処理により肩部のゆ
るみが生ずる等の現象が発生するので好ましくない。
で熱処理した時に4分以上残留応力を保持する必要があ
る。該残留応力の保持時間が短いと2次タルミが発生
し、例えば瓶に被覆した場合、殺菌処理により肩部のゆ
るみが生ずる等の現象が発生するので好ましくない。
以下本発明フイルムを用途面から説明する。包装用
途、特に食品、飲料の包装においてはボイル処理やレト
ルト処理が行なわれている。現存する熱収縮性フイルム
ではこれらの処理に十分耐え得るものはない。本発明の
フイルムはボイル処理やレトルト処理による加熱殺菌に
耐え得ることができ、しかも元々のフイルム外観、更に
は熱収縮により仕上がりも良好であり、又PVCよりも高
い熱収縮応力を有し、結束性も優れている。
途、特に食品、飲料の包装においてはボイル処理やレト
ルト処理が行なわれている。現存する熱収縮性フイルム
ではこれらの処理に十分耐え得るものはない。本発明の
フイルムはボイル処理やレトルト処理による加熱殺菌に
耐え得ることができ、しかも元々のフイルム外観、更に
は熱収縮により仕上がりも良好であり、又PVCよりも高
い熱収縮応力を有し、結束性も優れている。
従って重量物や変形成形物に対しても荷くずれしない
強固な被覆乃至結束包装が可能である。又包装上必要と
される50〜70%の熱収縮率レベルにおいて、主収縮方向
に対し直角方向の熱収縮率が最低値を示すというブロー
ドな熱収縮性を有する為、熱収縮初期から収縮包装完了
迄のプロセスは前記最小収縮量を示す温度領域(80±25
℃)で熱収縮させることになる。その結果、仕上がり寸
法の誤差が小さくなるという特徴が得られた。
強固な被覆乃至結束包装が可能である。又包装上必要と
される50〜70%の熱収縮率レベルにおいて、主収縮方向
に対し直角方向の熱収縮率が最低値を示すというブロー
ドな熱収縮性を有する為、熱収縮初期から収縮包装完了
迄のプロセスは前記最小収縮量を示す温度領域(80±25
℃)で熱収縮させることになる。その結果、仕上がり寸
法の誤差が小さくなるという特徴が得られた。
尚熱収縮性を利用する包装においては、熱収縮完了
(被包装物に密着し、更に縮む能力を有していても、そ
れ以上は縮めない状態になること)後、引続き加熱する
のが一般的手順になっており、これは数多い製品のばら
つきに対応し完全な収縮を達成する上で重要な役割りを
果たしている。このとき、もしフイルムの収縮能が飽和
に達していると、引続いて行なっている加熱によってフ
イルムが逆に線膨張し、折角きっちり収縮させておいた
にも拘らず、かえって緩みが生じてくるという問題があ
る。本発明ではその様な事態になるのを防止する意味
で、収縮応力を高め、且つ先に記載した如く、延伸後に
更に伸張を行なうことを推奨するのである。又この点に
本発明でいう配向性の意味が存在する。
(被包装物に密着し、更に縮む能力を有していても、そ
れ以上は縮めない状態になること)後、引続き加熱する
のが一般的手順になっており、これは数多い製品のばら
つきに対応し完全な収縮を達成する上で重要な役割りを
果たしている。このとき、もしフイルムの収縮能が飽和
に達していると、引続いて行なっている加熱によってフ
イルムが逆に線膨張し、折角きっちり収縮させておいた
にも拘らず、かえって緩みが生じてくるという問題があ
る。本発明ではその様な事態になるのを防止する意味
で、収縮応力を高め、且つ先に記載した如く、延伸後に
更に伸張を行なうことを推奨するのである。又この点に
本発明でいう配向性の意味が存在する。
以下更に具体的に述べる。
(a)一方向収縮性: 収縮フイルムの役割りの1つは被包装物の破壊や荷く
ずれ等を防止する点にあるが、その為には高い耐衝撃性
を有し且つ主方向に大きい収縮率を得ることが必要であ
る。その点本発明のフイルムは高い収縮率と高い耐衝撃
性を有するので美しい包装が得られ、しかも被包装物の
保護という面で優れた耐久性を示す。この傾向は落袋テ
ストによって証明される。又完全に近い一方向収縮性に
よって収縮包装後の仕上り寸法安定性が良い。
ずれ等を防止する点にあるが、その為には高い耐衝撃性
を有し且つ主方向に大きい収縮率を得ることが必要であ
る。その点本発明のフイルムは高い収縮率と高い耐衝撃
性を有するので美しい包装が得られ、しかも被包装物の
保護という面で優れた耐久性を示す。この傾向は落袋テ
ストによって証明される。又完全に近い一方向収縮性に
よって収縮包装後の仕上り寸法安定性が良い。
(b)耐熱性: 従来の汎用フイルムはいずれも高温のボイル処理やレ
トルト処理には耐えることが出来ず殺菌処理は不適当な
フイルムであり、処理中に破壊し、機能が失われるが本
発明のフイルムはボイルやレトルト処理が出来る熱収縮
フイルムとして優れた有用性を示す。
トルト処理には耐えることが出来ず殺菌処理は不適当な
フイルムであり、処理中に破壊し、機能が失われるが本
発明のフイルムはボイルやレトルト処理が出来る熱収縮
フイルムとして優れた有用性を示す。
(c)印刷性: ハーフトーン印刷によりピンホールの発生やインクと
接着性等に関し従来フイルムは固有の欠点を有するが、
該ポリエステルフイルムは耐薬品性を有する点と共重合
体にすることにより接着性が向上することから印刷性は
改善された。
接着性等に関し従来フイルムは固有の欠点を有するが、
該ポリエステルフイルムは耐薬品性を有する点と共重合
体にすることにより接着性が向上することから印刷性は
改善された。
(d)産業廃棄物の問題: 近年プラスチックボトルの利用が急速に広まってい
る。この様なボトルの回収を考えた場合は同質物で形成
されることが好ましく、本発明フイルムをポリエステル
系ボトルの包装に適用することはこの点有利である。
る。この様なボトルの回収を考えた場合は同質物で形成
されることが好ましく、本発明フイルムをポリエステル
系ボトルの包装に適用することはこの点有利である。
(e)収縮斑: 本発明フイルムは大きな収縮率と高い収縮応力を有
し、2次加熱でも引続き加熱すれば収縮傾向を示すので
収縮斑は発生しない。
し、2次加熱でも引続き加熱すれば収縮傾向を示すので
収縮斑は発生しない。
(実施例) 以下に実施例を説明するが実施例で用いた測定方法は
次の通りである。
次の通りである。
1.熱収縮率 サンプル標線間を200mmにとり、フイルムを幅15mmに
切断して、100℃の熱風を用い1分間加熱し標線間の長
さを測定して求めた。
切断して、100℃の熱風を用い1分間加熱し標線間の長
さを測定して求めた。
2.熱収縮残留応力保持時間(50%緩和時) テンシロンを使用し、幅20mm、長さ150mmの試料片を
作成し、そのフイルム上に100mmの標線を記し、50mmに
設定した上下チャックに正確に100mmの標線を合せて装
着し、100℃の熱風中で処理し、収縮応力が0になるま
での時間を測定した。
作成し、そのフイルム上に100mmの標線を記し、50mmに
設定した上下チャックに正確に100mmの標線を合せて装
着し、100℃の熱風中で処理し、収縮応力が0になるま
での時間を測定した。
3.面配向係数、複屈折率 Abbeの屈折計を用い縦、横、厚みの各方向に対する屈
折率を測定した。
折率を測定した。
複屈折率Δn=1nx−ny1 4.変形比 押出機より押出された厚さ200μmの未延伸フイルム
を所定の大きさに切り、ガラス転移点+25℃の温度で自
由幅一軸で4倍延伸する。延伸方向の未延伸フイルムの
寸法A1、延伸後のフイルム寸法A2、延伸方向と直交する
方向の未延伸フイルムの寸法B1、延伸後の寸法B2とす
る。式(3)で示される変形率を変形比と定義する。
を所定の大きさに切り、ガラス転移点+25℃の温度で自
由幅一軸で4倍延伸する。延伸方向の未延伸フイルムの
寸法A1、延伸後のフイルム寸法A2、延伸方向と直交する
方向の未延伸フイルムの寸法B1、延伸後の寸法B2とす
る。式(3)で示される変形率を変形比と定義する。
5.ガラス転移点 差動走査熱量計[理学電機(株)製内熱DSC]を用い1
0℃/分の昇温速度で測定した。
0℃/分の昇温速度で測定した。
実施例1 ステンレス製オートクレーブを使用し、二塩基酸成分
としてテレフタル酸を100モル、グリコール成分として
エチレングリコールを187モルとネオペンチルグリコー
ル23モルを用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル
(酸成分に対して)を用いて直接エステル化法により重
縮合した。この共重合ポリエステルの組成は、酸成分が
テレフタル酸100モル%、グリコール成分がエチレング
リコール85モル%、ネオペンチルグリコール15モル%で
あり、固有粘度は0.72dl/gであった。このポリエステル
を300℃で溶融押出し厚さ200μmの未延伸フイルムを得
た。このフイルムの一部を切りフイルム上に所定の寸法
の印を入れ延伸し前記に記した式で計算された値は0.18
1であった。
としてテレフタル酸を100モル、グリコール成分として
エチレングリコールを187モルとネオペンチルグリコー
ル23モルを用い、触媒として三酸化アンチモン0.05モル
(酸成分に対して)を用いて直接エステル化法により重
縮合した。この共重合ポリエステルの組成は、酸成分が
テレフタル酸100モル%、グリコール成分がエチレング
リコール85モル%、ネオペンチルグリコール15モル%で
あり、固有粘度は0.72dl/gであった。このポリエステル
を300℃で溶融押出し厚さ200μmの未延伸フイルムを得
た。このフイルムの一部を切りフイルム上に所定の寸法
の印を入れ延伸し前記に記した式で計算された値は0.18
1であった。
該フイルムを縦方向に1.1倍延伸し、次いで横方向に
延伸するため130℃で8秒予熱し、全延伸区間の1/2域を
88℃とし、残る1/2域を82℃にして5.2倍延伸した。約5
%の横方向への伸張をかけながら40℃に冷却した。得ら
れたフイルムは厚さ40μmの熱収縮フイルムで複屈折率
および面配向係数はそれぞれ103×10-3および67×10-3
であった。得られたフイルムの物性値を第1表に示す。
第1表より明らかなごとく得られたフイルムは高品質で
あり、実用テストでも良好な結果が得られた。
延伸するため130℃で8秒予熱し、全延伸区間の1/2域を
88℃とし、残る1/2域を82℃にして5.2倍延伸した。約5
%の横方向への伸張をかけながら40℃に冷却した。得ら
れたフイルムは厚さ40μmの熱収縮フイルムで複屈折率
および面配向係数はそれぞれ103×10-3および67×10-3
であった。得られたフイルムの物性値を第1表に示す。
第1表より明らかなごとく得られたフイルムは高品質で
あり、実用テストでも良好な結果が得られた。
実施例2、3 実施例1と同様にして第1表に記載した組成の共重合
ポリエステルにポリエチレンテレフタレート(極限粘度
0.8dl/g)を前者が50重量%、後者が50重量%となる様
に加えて混合ポリエステル組成物を作った。その結果第
1表に示した様に得られたフイルムは高品質であり、実
用テストでも良好な結果が得られた。
ポリエステルにポリエチレンテレフタレート(極限粘度
0.8dl/g)を前者が50重量%、後者が50重量%となる様
に加えて混合ポリエステル組成物を作った。その結果第
1表に示した様に得られたフイルムは高品質であり、実
用テストでも良好な結果が得られた。
比較例1、2 比較例1はポリエチレンテレフタレート単独の場合で
ある。比較例2は二塩基酸成分としてテレフタル酸90モ
ル%とイソフタル酸10モル%からなる共重合体ポリエス
テルである。延伸条件は実施例1と同様にして実施し
た。比較例として示した共重合体から得られたフイルム
は縦の熱収縮率が高く実用テストではしわおよび色斑が
認められ外観の悪いものしか得られなかった。
ある。比較例2は二塩基酸成分としてテレフタル酸90モ
ル%とイソフタル酸10モル%からなる共重合体ポリエス
テルである。延伸条件は実施例1と同様にして実施し
た。比較例として示した共重合体から得られたフイルム
は縦の熱収縮率が高く実用テストではしわおよび色斑が
認められ外観の悪いものしか得られなかった。
実施例4 二塩基酸成分としてテレフタル酸を100モル、グリコ
ール成分としてエチレングリコール176モルと2,2ジエチ
ル1,3プロパンジオールを31モルを用いて三酸化アンチ
モン0.05モル(酸成分に対して)を用いて直接エステル
化法により重縮合した。この共重合ポリエステルの組成
は、酸成分がテレフタル酸100モル%、グリコール成分
がエチレングリコール80モル%、2,2ジエチル1,3プロパ
ンジオール20モル%であった。このポリエステルを実施
例1と同様にして未延伸フイルムを作成した。延伸条件
は実施例1と同様の条件で製膜することにより得た。得
られたフイルムの物性値を第1表に示す。その結果第1
表に示した様に得られたフイルムは高品質であり、実用
テストでも良好な結果が得られた。
ール成分としてエチレングリコール176モルと2,2ジエチ
ル1,3プロパンジオールを31モルを用いて三酸化アンチ
モン0.05モル(酸成分に対して)を用いて直接エステル
化法により重縮合した。この共重合ポリエステルの組成
は、酸成分がテレフタル酸100モル%、グリコール成分
がエチレングリコール80モル%、2,2ジエチル1,3プロパ
ンジオール20モル%であった。このポリエステルを実施
例1と同様にして未延伸フイルムを作成した。延伸条件
は実施例1と同様の条件で製膜することにより得た。得
られたフイルムの物性値を第1表に示す。その結果第1
表に示した様に得られたフイルムは高品質であり、実用
テストでも良好な結果が得られた。
実施例5〜9 第1表に示すような原料組成物を用い、実施例1と同
様の条件で製膜することにより得たフイルムの物性値を
第1表に示す。いずれも実用テストで良好な結果が得ら
れた。
様の条件で製膜することにより得たフイルムの物性値を
第1表に示す。いずれも実用テストで良好な結果が得ら
れた。
比較例3 テレフタル酸/イソフタル酸エチレングリコール=
10/90100(a)80重量部と比較例1のポリマー20重量
部を使用して実施例1の方法で製膜してフイルムを得
た。そのフイルム特性は第2表の通り。
10/90100(a)80重量部と比較例1のポリマー20重量
部を使用して実施例1の方法で製膜してフイルムを得
た。そのフイルム特性は第2表の通り。
比較例4 ポリマー(a)50部と比較例1のポリマー50重量部を
使用して実施例1の方法で製膜してフイルムを得た。そ
のフイルムの特性は第2表の通り。
使用して実施例1の方法で製膜してフイルムを得た。そ
のフイルムの特性は第2表の通り。
いずれも実用テストではしわおよび色斑が認められた
外観が悪かった。
外観が悪かった。
(発明の効果) 本発明フイルムは上記の様に構成されているので、特
定方向に対する安定した熱収縮性が発揮され被覆包装や
結束包装においては美麗で且つ強固な包装状態を与える
ことができ、また印刷ピッチの安定性、耐熱性の向上等
の諸効果を有し、広範な分野において優れた利用価値を
発揮することができる。
定方向に対する安定した熱収縮性が発揮され被覆包装や
結束包装においては美麗で且つ強固な包装状態を与える
ことができ、また印刷ピッチの安定性、耐熱性の向上等
の諸効果を有し、広範な分野において優れた利用価値を
発揮することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−112975(JP,A) 特開 昭61−203161(JP,A) 特開 昭63−236623(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】本分中に定義した方法で測定することによ
り得られる変形比が0.175以上のポリエステル組成物を
溶融押出し、次いで少なくとも一方向に延伸されてなる
ポリエステル系フイルムであり、100℃の熱風中での熱
収縮率が長手方向および幅方向の少なくともいずれか一
方向において30%以上、前記方向と直角方向の熱収縮率
が9%以下であり、且つ残留応力保持時間が4分以上で
ある事を特徴とする熱収縮性ポリエステル系フイルム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP87118863A EP0271928B1 (en) | 1986-12-19 | 1987-12-18 | Thermo-shrinkable polyester film |
DE3752051T DE3752051T2 (de) | 1986-12-19 | 1987-12-18 | Wärmeschrumpfbarer Polyesterfilm |
DE3752365T DE3752365T2 (de) | 1986-12-19 | 1987-12-18 | Wärmeschrumpfbare Polyesterfolien |
EP96115473A EP0751183B1 (en) | 1986-12-19 | 1987-12-18 | Thermo-shrinkable polyester films |
JP62322217A JP2517995B2 (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 熱収縮性ポリエステル系フイルム |
US07/405,107 US4996291A (en) | 1986-12-19 | 1989-09-08 | Thermo-shrinkable polyester film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62322217A JP2517995B2 (ja) | 1987-12-18 | 1987-12-18 | 熱収縮性ポリエステル系フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01160632A JPH01160632A (ja) | 1989-06-23 |
JP2517995B2 true JP2517995B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=18141259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62322217A Expired - Lifetime JP2517995B2 (ja) | 1986-12-19 | 1987-12-18 | 熱収縮性ポリエステル系フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517995B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH071583A (ja) * | 1993-06-22 | 1995-01-06 | Toyobo Co Ltd | 制電性熱収縮性ポリエステル系フイルム |
JPH09239834A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-16 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 |
JPH1142706A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Gunze Ltd | 熱収縮性ポリエステルフィルム及びそれを装着した容器 |
JPH11240966A (ja) * | 1998-12-16 | 1999-09-07 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 |
JP3988113B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2007-10-10 | 東洋紡績株式会社 | カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート |
JP5320737B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-10-23 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5549969B2 (ja) * | 1973-02-28 | 1980-12-15 | ||
JPS5864958A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-18 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法 |
JPH0741668B2 (ja) * | 1985-03-05 | 1995-05-10 | 三井石油化学工業株式会社 | 熱収縮フイルム |
JPS6291555A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-27 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フイルム |
JP2694792B2 (ja) * | 1993-01-27 | 1997-12-24 | 日本電気株式会社 | 誤り位置多項式演算回路 |
-
1987
- 1987-12-18 JP JP62322217A patent/JP2517995B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01160632A (ja) | 1989-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2943178B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JPH05318586A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系チューブ | |
JPH0533895B2 (ja) | ||
JPH0753756A (ja) | 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
US6548595B2 (en) | Heat-shrinkable thermoplastic resin films | |
JP3006001B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP2517995B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JPH0386522A (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JPH07216107A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH0618903B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JPH0798358B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JPH0618902B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP2932596B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステルフイルム | |
JPH08423B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 | |
JP3896604B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH0533894B2 (ja) | ||
JPH0530376B2 (ja) | ||
JPH0479822B2 (ja) | ||
JPH09272150A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH0798357B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP3635717B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH0722966B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP3605695B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
KR920007711B1 (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 필름 | |
JP2517995C (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 12 |