JPH0533895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533895B2
JPH0533895B2 JP62159412A JP15941287A JPH0533895B2 JP H0533895 B2 JPH0533895 B2 JP H0533895B2 JP 62159412 A JP62159412 A JP 62159412A JP 15941287 A JP15941287 A JP 15941287A JP H0533895 B2 JPH0533895 B2 JP H0533895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
film
heat
stretching
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62159412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644326A (en
Inventor
Tsutomu Isaka
Toshihiro Yamashita
Yasuo Yoshinaka
Katsuro Kuze
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP62159412A priority Critical patent/JPS644326A/ja
Priority to DE3752051T priority patent/DE3752051T2/de
Priority to EP96115473A priority patent/EP0751183B1/en
Priority to EP87118863A priority patent/EP0271928B1/en
Priority to DE3752365T priority patent/DE3752365T2/de
Priority to KR1019870014534A priority patent/KR920007711B1/ko
Publication of JPS644326A publication Critical patent/JPS644326A/ja
Priority to US07/405,107 priority patent/US4996291A/en
Publication of JPH0533895B2 publication Critical patent/JPH0533895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は被覆用、結束用或は外装用等の包装材
料分野において特に好適な特性を発揮する熱収縮
性ポリエステル系フイルム(シートを含む:以下
同じ)に関するものである。 [従来の技術] 熱収縮性プラスチツクフイルムを素材として形
成されるチユーブ状体は、例えば容器、瓶(プラ
スチツクボトルを含む:以下同じ)、缶、長尺物
(パイプ、棒、木材、各種棒状体等)等(以下容
器類と略す)の被覆用、結束用或は外装用とし
て、特にこれ等のキヤツプ部、肩部、胴部等の一
部又は全面を被覆し、標示、保護、結束、商品価
値向上等を目的として利用される他、箱、瓶、
板、棒、ノート等のような集積包装或はスキンパ
ツクのように被包装物に密着させて包装する分野
等において広く使用されており、収縮性及び収縮
応力を利用した用途展開が期待される。 従来上記用途にはポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、塩酸ゴム等の熱収縮性フイル
ムを用い、これをチユーブ状体にしてから前記容
器類にかぶせたり、集積包装して熱収縮させてい
た。 しかしこれらのフイルムは耐熱性が乏しく、ボ
イル処理やレトルト処理をしたときに溶融又は破
裂し易くフイルム状態を維持することができない
という欠点があつた。 更に印刷の必要な用途ではインクの転移不良に
よる印刷ピンホール(フイルム内の添加剤やポリ
マーのゲル状物によるフイツシユアイに基づく微
小凹凸)の発生が見られたり、仮にうまく印刷で
きたとしてもその後徐々にフイルムの収縮(常温
収縮)が進行して印刷ピツチに寸法変化をきたす
という問題もあつた。これに対しポリエステル系
熱収縮性フイルムを用いるチユーブは、これまで
試行的に作られたことがある程度であり、希望方
向への熱収縮率を十分に高くすることができなか
つたり、又上記方向と直交する方向への熱収縮を
小さくすることができないという問題があり、更
に従来のポリエステル系熱収縮性フイルムは大収
縮部において被包装体に密着せず、あばた状にな
り易く、特に高速短時間収縮を要する高速包装で
はこの傾向がつよい。とりわけこの現象はメタリ
ツク調の印刷インクの場合に色斑となつて現われ
高品外観上著しく大きな問題となる。従つて前記
用途への展開が困難であつた。 [発明が解決しようとする問題点] ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン
等の汎用熱収縮性フイルムを使う上記従来技術に
は、以下述べる様な問題点がある。 (a) 完全に近い一軸収縮性の欠如 ある特定方向には大きい収縮性を示してもこ
れと直交する方向には全く収縮しないことが理
想とされる様な用途においては、上記従来フイ
ルムは全く不向きである。例えば横方向に収縮
させてボトル表面に収縮ラベルをつける場合を
考えると、ラベルの縦方向即ちボトルの上下方
向に収縮することは、所定の位置にラベルが来
ずにラベルが縮み上がることを意味し外観不良
を招く。これを防止するには縦方向の収縮を小
さくしなければならないが、この目的の為に単
純にフイルムを横方向にのみ配向させたとする
と、高分子化学物質の性質上の常識から直ちに
理解される様に引裂け易くなり、またフイブリ
ン化しやすくなる為強度も弱くなる。特にボト
ルが落下する場合は縦方向の強度が破瓶防止上
重要であることを考え合わせると単純な一方向
延伸は良い方法とは言えない。又その他の用途
でも耐衝撃性がないと使用できない場合が多く
存在する。 この様なところから、ある特定の温度領域に
おいて、ある特定方向には十分大きい収縮性を
示すがそれと直角な方向には極めて小さな収縮
性しか示さない様なフイルムの開発が望まれ
る。 (b) 耐熱性の不足 前記従来フイルムはいずれも高温のボイル処
理やレトルト処理に耐えることができず、殺菌
処理には不適当なフイルムである。例えばレト
ルト処理を行なうと、前記従来フイルムは処理
中に破壊ないし破裂し、フイルムとしての全機
能が失なわれる。従つてボイル処理やレトルト
処理に耐え得る熱収縮性フイルムの提供が望ま
れている。 (c) 印刷性の不良 ハーフトーン印刷によるピンホールの発生、
広範囲の各種インクとの接着性等に関し、上記
従来フイルムはそれぞれ固有の欠点を有する。
例えばポリ塩化ビニルではゲル状物によるイン
クピンホールが発生し易く、連続的なチユーブ
加工では、長尺フイルムの途中にピンホールが
存在することになる。これを自動ラベリングマ
シンに供給するとピンホールを残したまま製品
化されてしまうので、最終的に全品検査を行な
わなければならず、その労力と抜取りによる再
加工等により、実稼働率が著しく低下する。こ
のピンホール欠陥を印刷終了後の段階で検査し
て除去しようとすれば、カツト後再び連続フイ
ルム状に戻すことになり接着テープで継ぐ必要
が生じる。その為継目が入り、継目部分及びそ
の前後は外観が悪くなつて不良品が生じ、この
欠陥包装体は工程途中において取除かなければ
ならない。更に高精度の印刷では、印刷後にフ
イルムの収縮による印刷ピツチの減少(経時収
縮)を生じ、しかもこの経時収縮は流通温度条
件下で絶えず進むという管理の難しさに遭遇す
る。従つてポリ塩化ビニル収縮フイルム等では
保冷車や低温倉庫等が必要となる。この様なと
ころから、ピンホール欠陥のない印刷が可能で
あり、また印刷後の経時変化がない様な熱収縮
性フイルムの提供が望まれる。 (d) クレーズの発生 ポリスチレンフイルムはクレーズが生じ易
く、耐薬品性が悪い。従つて使用中に薬液によ
る損傷を受け易く印刷面も汚れる。従つて耐薬
品性や耐久性の優れたフイルムが望まれてい
る。 (e) 産業廃棄物の問題 近年プラスチツクボトルの使用量は急激に伸
長している。このボトルの回収を考えた場合、
特にポリエステルボトルの被覆にポリ塩化ビニ
ルやポリスチレン等の異種フイルムが使用され
ていると回収再利用に付すことができないとい
う問題がある。 その上ポリ塩化ビニルでは塩素ガスによる腐
食の問題もあり、廃棄物公害を招かない様な熱
収縮性フイルムが望まれる。 (f) 収縮班 上記従来フイルムの熱収縮性は均質性に欠け
るきらいがあり、いつたん熱収縮の十分なとこ
ろと不十分なところが別々に形成されてしまう
と、次にもう一度熱を与えてもそれ以上の再収
縮がおこらず、表面の不均一な凹凸のあるもの
になる。更に用途上最も重要な点は、高速収縮
包装やラベリング等において、収縮率の大きく
なる部分に斑が出易く、又メタリツクインクを
用いた場合は、収縮斑は見掛け上改善されるけ
れども、色斑の方は仕上つた後の部分的な収縮
率の差がそのまま現れる。従つてより均一な収
縮率になることが望まれる。 本発明はこの様な事情に着目してなされたもの
であつて、上記(a)〜(f)で述べた様な欠陥を伴なわ
ないポリエステル系フイルムの提供を目的とする
ものである。 [問題を解決するための手段] 本発明の熱収縮性ポリエステル系フイルムと
は、テレフタル酸およびエチレングリコールを主
たる成分とし、ネオペンチルグリコールを共重合
成分とする共重合ポリエステル含有組成物からな
るポリエステル系フイルムにおいて、100℃の熱
風中での熱収縮率がフイルム長手方向および幅方
向のいずれか一方向において30%以上、且つ交点
収縮率が5%以上を示す様に4倍を超えて延伸し
たものであることを要旨とするものである。 [作用] 本発明の熱収縮性ポリエステルフイルムの構成
素材は、テレフタル酸およびエチレングリコール
を主成分としネオペンチルグリコールを共重合成
分とする組成物であり、ネオペンチルグリコール
の存在量は全組成物中3〜40モル%の範囲である
ことが好ましい。特に好ましいのは5〜25モル%
である。ネオペンチルグリコールが3モル%未満
の場合は加熱収縮処理中にフイルムの内部残留応
力の保持時間が短くなり、例えば瓶に被覆した場
合、収縮及びその後の殺菌処理により肩部がゆる
みを生ずる等の好ましくない現象を引き起こし易
い。一方ネオペンチルグリコールが40モル%を超
えると熱処理した時の残留応力保持時間を改良す
る効果が飽和し、本発明は後述の要件を満たして
も、非晶質の進行、耐担持性の低下等といつた欠
点が出てくる。 本発明における共重合ポリエステル自体は従来
から一般的に行なわれているポリエステルの製造
方法によつて製造することができる。例えばテレ
フタル酸に対してエチレングリコールやネオペン
チルグリコールを直接エステル化させる方法、又
ジメチレレナフタレートにエチレングリコールや
ネオペンチルグリコールを作用させるエステル交
換法などが示される。 更に本発明における共重合ポリエステル組成物
は本発明の上記条件範囲内および範囲外の共重合
ポリエステルやホモポリエステルあるいは他の共
重合ポリエステルとのブレンドにより製造するこ
ともでき、これらの制御により一層好ましいフイ
ルムを得ることができる。即ち本発明の共重合体
による前記残留収縮応力の保持特性を改良できる
だけでなく、収縮時の感温性を調節し収縮速度を
コントロールできることにより、本来収縮時に発
生する収縮斑を減少できることを発見した。 本発明では前記ネオペンチルグリコールが組成
物中3〜40モル%の範囲を占めることが推奨され
るが、収縮斑、色斑及び加熱処理後のたるみ乃至
は端面の波打ちを一層確実に防止することは後述
の交点収縮率を満足させることが必要である。 本発明の熱収縮性ポリエステルは酸成分として
テレフタル酸を主成分とするが、それらの性質を
大きく変えない範囲であれば他の酸成分を共重合
させることができる。例えばアジピン酸、セバチ
ン酸、アゼライン酸の様な脂肪族の2塩基酸:イ
ソフタル酸、ジフエニルジカルボン酸、5−第3
級ブチルイソフタル酸、2,2,6,6−テトラ
メチルビフエニル−4,4−ジカルボン酸等の芳
香族の2塩基酸:2,6−ナフタレンジカルボン
酸、1,1,3−トリメチル−3−フエニルイン
デン−4,5−ジカルボン酸の如き芳香族の2塩
基酸が例示される。同様にグリコール成分はエチ
レングリコールを主成分としネオペンチルグリコ
ールを共重合成分とするが、それらの性質を大き
く変えない範囲で他の成分を共重合してもよい。
例えばジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ヘキサンジオールの如き
脂肪族系のジオール、或は1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、キシリレングリコール、ビス
(4−β−ヒドロキシフエニール)スルホン、2,
2−(4−ヒドロキシフエニル)プロパン誘導体
等の脂環族系又は芳香族系のジオール等が例示さ
れる。 また必要に応じて二酸化チタン、微粒子シリ
カ、カオリン、炭酸カルシウム等の滑剤を添加し
てもよく、更に帯電防止剤、老化防止剤、紫外線
防止剤、着色剤(染料等)を添加することもでき
る。なおフイルム基材としての好ましい固有粘度
は0.55〜1.3dl/gであり、好ましくは0.58〜1.2
dl/g、特に好ましくは0.63〜1.2dl/gである。 本発明のフイルムは、高速収縮作業に適するフ
イルムであり、前記要件を満足しつつ、交点収縮
率が5%以上で且つ延伸倍率が4倍超であること
が必要である。 交点収縮率とは、第1図に示す様にして求めら
れるもので、フイルムにある任意の収縮率を与
えた時の内部残留応力曲線と、いつたんその収
縮率よりも大きく収縮させた後、前記任意の収縮
率に対応する収縮量まで引張りによつて戻すのに
要する引張力の曲線と交点に当たる収縮率をもつ
て定義する。従つてこの交点収縮率以下では、フ
イルムに局部収縮に基づく色斑や収縮斑が生じて
も、その内部収縮応力は局部収縮した部分を引伸
ばす力よりも大きく、局部収縮部は一時的に収縮
しても又戻そうとする力が常に作用し、斑が解消
されるという極めて新しい事実の発見に基づく。 このような交点収縮率が5%未満では、僅かの
収縮によつても内部残留応力が放出されてしま
い、他の収縮部を修正する上述の力を生じない。
又は著しい収縮斑によつて、それを緩和するだけ
の内部残留応力がなくなる為、何れにせよ、一度
生じた斑は取除けない。従つて仕上がりにおいて
著しく外観を失するものとなる。 又一方交点収縮率のみ高ければ良いかという
と、それだけでは本発明の目的を達成できない。
それは熱収縮しない様な剛性度の高いフイルムで
は交点収縮率が高くなるからであり前記収縮率の
条件を満足していなければならない。一方一般的
に剛性度が低い未配向及び低配向度のフイルムで
は、残留応力の低減が少なく、又回復率に対する
引張力の上昇の仕方も低い為、交点収縮率が高く
なる。従つてあくまでも前記収縮率を満たすフイ
ルムでなければならない。 かかる重合体を用いて押出法やカレンダー法等
任意の方法で得たフイルムは一方向に4倍超10
倍、好ましくは4.6倍から7.0倍に延伸し、該方向
と直角方向に1倍から2倍以下、好ましくは1.1
倍から1.8倍延伸される。この延伸の順序はどち
らが先であつても支障はない。主延伸方向と直交
する方向への延伸は、本発明フイルムに対し更に
耐衝撃性や引裂抵抗性を向上させるのに有効であ
る。しかしながら2倍を超えて延伸すると、主収
縮方向と直交する方向への熱収縮も大きくなり過
ぎ、仕上がりが波打ち状となる。この波打ちを抑
えるには、主収縮方向と直角方向の熱収縮率を15
%以下、好ましくは8乃至9%以下、最も好まし
くは5%以下の収縮、又は5%以下の伸び以内に
することが推奨される。 延伸方法としては通常の装置が使用され、ロー
ル延伸、長間隙延伸、テンター延伸、チユーブラ
ー延伸等の方法が適用され、又形状面においても
フラツト状、チユーブ状等の如何は問わない。 又延伸は遂次2軸延伸、同時2軸延伸、1軸延
伸或はこれらの組合せ等で行なわれる。又本発明
フイルムに対しては例えば縦1軸、横1軸、縦横
2軸等の延伸を行なうが、特に2軸延伸では縦横
方向の延伸は、どちらか一方を先に行なう遂次2
軸延伸が有効であり、その順序はどちらが先でも
よい。尚同時2軸延伸を行なうときはその延伸順
序が、縦横同時、縦先行、横先行のどちらでもよ
い。又これら延伸におけるヒートセツトは目的に
応じて実施されるが、夏期高温下の寸法変化を防
止する為には30℃〜150℃の加熱ゾーンを約1秒
から60秒間通すことが推奨される。又かかる処理
の前後どちらか一方又は両方で最高70%迄の伸張
をかけてもよい。特に主方向に伸張し、非収縮方
向(主収縮方向に対して直角方向)には緩和させ
るのが良く、該直角方向への伸張は行なわない方
が良い。 本発明の好適特性を発揮させる為には、上記延
伸倍率だけでなく、重合体組成物が有する平均ガ
ラス転移温度(Tg)以上、Tg+80℃以下の温度
で予熱を行ない、全延伸工程域の9/10以下はTg
+75℃以下で延伸し、残る1/10以上はTg+60℃
以下、好ましくはTg+50℃以下で延伸すること
が望ましい。この種の要件は本発明の特異な収縮
挙動を得るのに好適である。更に加えて主方向延
伸(主収縮方向)における上記処理温度は、該方
向と直交す方向の熱収縮率を抑制し、且つ80±25
℃の温度範囲に、その最小値を持つてくる上で極
めて重要である。更に延伸後、伸張或は緊張状態
に保つてフイルムにストレスをかけながら冷却す
るか或は更に引続いて冷却することにより、前記
収縮特性はより良好且つ安定したものとなる。 このようにして得たフイルムの面配向係数は40
×10-3以上120×10-3以下のものが好ましい。面
配向係数が40×10-3未満では前記収縮特性が発現
できず収縮の仕上がり不足、皺の発生、色斑の発
生、2次加熱によるたるみ等種々の欠点が認めら
れる。更にこれにとどまらず、熱収縮させた時又
はさせた後にボイル、レトルト処理、熱湯殺菌等
の加熱処理を受けると白濁し外観が著しく悪化す
る。一方120×10-3を超えると、破瓶防止効果が
低減し、破壊しやすくなり、少しの外傷によつて
も破れ易くなる。一方複屈折率は20×10-3〜175
×10-3が好ましく、複屈折率が20×10-3未満では
前記の交点収縮率が得られ難く、皺、メタリツク
調インクにみられる色斑等は好ましくない。又
175×10-3を超えると収縮速度が早くなり過ぎ加
熱時の温度斑、例えば熱源に近いところと遠いと
ころの温度差、熱風の当り易い場所とそうでない
場所との温度差等からくる温度斑によつて収縮斑
が極度に発生しやすくなる。 以下本発明フイルムを用途面から説明する。包
装用途、特に食品や飲料の包装においてはボイル
処理やレトルト処理が行なわれている。現存する
熱収縮性フイルムではこれらの処理に十分耐え得
るものはない。本発明のフイルムはボイル処理や
レトルト処理による加熱殺菌に耐えることがで
き、しかも万一発生した収縮斑によるクレーター
状の収縮部や、メタリツク調インクの色斑も加熱
中に修正されるという、新たな特性を与えること
に成功したものであり、ポリ塩化ビニルフイルム
よりも高い熱収縮応力を有し、結束性も優れてい
る。従つて直径比の大きい容器類であつても均一
な密着性を有する被覆状態を得ることができ、又
変形容器類も同様である。更にポリエステルボト
ルの他ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、スチレン容器等のプラスチツクボトルの
加熱変形を生じないように低温で収縮することも
可能であり、ボトルが変形する温度に達する迄に
フイルムの収縮が完了している。 この他重量物や変形成形物に対しても荷くずれ
しない強固な被覆乃至結束包装が可能であり、又
包装上必要とされる50〜70%の熱収縮率レベルに
おいて、主収縮方向に対し直角方向の熱収縮率が
最低値を示すというブロードな熱収縮性を有する
為、熱収縮初期から収縮包装完了迄のプロセスは
前記最小収縮量を示す温度領域(80±25℃)で熱
収縮させることになる。その結果、仕上がり寸法
の誤差が小さくなるという特徴が得られた。 尚熱収縮性を利用する包装においては、熱収縮
完了(被包装物に密着し、更に縮む能力を有して
いても、それ以上は縮めない状態になること)
後、引続き加熱するのが一般的手順になつてお
り、これは数多い製品のばらつきに対応し完全な
収縮を達成する上で重要な役割を果たしている。
ボイル、レトルト処理も同様である。このとき、
もしフイルムの収縮能が飽和に達しており、且つ
これだけでなく、相隣り合う高収縮部分の引張力
がこの残留収縮応力よりも高いと既に発生済みの
収縮斑や色斑は連続する加熱によつても是正され
ず、且つフイルムが逆に線膨張し、折角きつちり
収縮させておいたにも拘らず、かえつて緩みが生
じてくるという問題がある。本発明ではその様な
事態になるのを防止する意味で、単に収縮応力を
高くするだけでなく、収縮応力の残留保持水準を
高め、この収縮応力から相隣り合う高収縮部を引
伸ばすに足りるような保持水準にすることによつ
て、完成した熱収縮性フイルムとすることができ
た。 以下更に具体的に述べる。 (a) 一方向収縮性: 収縮フイルムの役割りのひとつは被包装物の
破壊や荷くずれ等を防止する点にあるが、その
為には高い耐衝撃性を有し且つ主方向に大きい
収縮率を得ることが必要である。その点本発明
のフイルムは高い収縮率と高い耐衝撃性を有す
るので美しい包装が得られ、しかも被包装物の
保護という面で優れた耐久性を示す。この傾向
は容器類の落下テストによつて証明される。又
完全に近い一方向収縮性は主延伸方向に4倍を
超えて延伸することによつて極めて確実な、し
かも寸法比の大きい容器類でも収縮包装後の仕
上がり寸法安定性が良い。 (b) 耐熱性: 従来の汎用フイルムはいずれも高温のボイル
処理やレトルト処理には耐えることができず高
温殺菌処理には適合しない。例えばフイルムの
破れ、引裂き、白濁化等を生じる。更にそのう
え上記処理中に収縮斑が修正される特性を有す
る。これに対し本発明のフイルムはボイルやレ
トルト処理ができる熱収縮性フイルムとして優
れた有用性を示す。 (c) 印刷性: 従来フイルムはハーフトーン印刷によるピン
ホールの発生やインクとの接着性等に関し固有
の欠点を有するが、本発明のポリエステルフイ
ルムは耐薬品性を有する点と共重合体にするこ
とにより接着性が向上することから印刷性は改
善された。 (d) 産業廃棄物の問題: 近年プラスチツクボトルの利用が急速に広ま
つている。この様なボトルの回収を考えた場
合、同質性は再利用品の品質安定上好ましいこ
とであり、本発明フイルムをポリエステル系ボ
トルの包装に適用することはこの点有利であ
る。 (e) 収縮斑: 本発明フイルムは大きな収縮率と高い収縮応
力を有し、2次加熱でも引続き加熱すれば、過
剰収縮部が、それより低収縮部の収縮応力によ
り引張り修正される特徴を有する為、収縮斑は
修正されてなくなり、従つてメタリツク調イン
ク等の色斑もなくなる。 [実施例] 以下実施例を説明するが実施例で用いた測定方
法は次の通りである。 (1) ヘイズ JIS−K6714に基づいて測定した。 (2) 熱収縮率 サンプル標準間を200mmにとり、フイルムを
幅15mmに切断して各温度で測定した。加熱には
80℃及び100℃の熱風を用い夫々1分間加熱し
た。 (3) 交点収縮率(%) 熱収縮応力を求める為にテンシランを使用
し、幅20mm、長さ150mmの試料片を採取してそ
のフイルムに100mmの標線を記し、100mmよりも
小さく、50mmより大きい任意の寸法(L1)に
設定した上下チヤツクに試料片を装着し、100
℃の熱風中で処理し、フイルムを収縮させた。
この時の残留収縮力を求め次式により応力を求
めた。 収縮力/断面積=残留収縮応力 又その時の収縮率は次式より算出した。 収縮率=100−L1/100×100(%) 一方引張応力は前記残留収縮応力の測定にお
いて50%熱収縮させた後に、チヤツク間距離が
50mmより大きく、100mm以下の任意のチヤツク
間距離L2に戻す為に要する引張力を求め次式
により引張応力を求めた。 引張力/断面積=引張応力 再伸張率=L2−50/50×100(%) 上記の残留収縮応力と収縮率、並びに引張応
力と再伸張率の両関係を示すグラフ(第1図)
より求めた交点に相当する収縮率を交点収縮率
と定義する。 (4) 熱収縮残留応力保持時間(50%緩和時) テンシロンを使用し、熱収縮応力と同様に試
料片を作成し、試料片のフイルムに100mmの標
線を記し、50mmに設定した上下チヤツクに正確
に100mmの標線を合せて装着し、170℃の熱風中
で処理し、収縮応力が0になるまでの時間又は
10分後の残留応力をもとめる。10分後応力を保
持する場合は熱収縮応力と同様に算出する。 実施例 1 ステンレス鋼製オートクレーブを使用し、2塩
基酸成分としてテレフタル酸を100モル%、グリ
コール成分としてエチレングリコールを85モル%
とネオペンチルグリコール15モル%を用い、触媒
として3酸化アンチモン0.05モル(酸成分に対
し)を用いて直接エステル化法により重縮合し
た。この共重合体は固有粘度0.75dl/gであつ
た。このポリエステルを300℃で溶融押出し、厚
さ180μmの未延伸フイルムを得た。 該フイルムを横方向に延伸する為、130℃で8
秒予熱し、次いで全延伸区間の1/2域を88℃とし、
残る1/2域を80℃にし5.2倍延伸した。延伸後、約
3%の横方向への伸張をかけながら40℃に冷却し
た。得られたフイルムは厚さ40μmの熱収縮フイ
ルムで、複屈折率及び面配向係数は、それぞれ、
105×10-3及び68×10-3であつた。 この物性値を第1表に示す。第1表より明らか
なごとく高品質であり、実用テストでも良好な結
果が得られた。
【表】 * ポリ塩化ビニルを使用した
実施例2、3及び比較例1、2 実施例1と同様にして、第1表に記載した組成
のポリエステルに、ポリエチレンテレフタレート
(極限粘度0.8dl/g)を、前者が60重量%で後者
が40重量%となる様に加えて混合ポリエステル組
成物を作つた。 比較例1は極限粘度が0.6のポリエチレンテレ
フタレートであり、比較例2はポリ塩化ビニルで
ある。延伸条件は実施例2、3と同様にして実施
した。本発明フイルムの面配向係数は、実施例2
で71×10-3、実施例3で60×10-3、複屈折率は前
者が107×10-3、後者が104×10-3であつた。比較
例1は横方向に95℃で4.2倍に延伸し40℃に冷却
した。面配向係数は45×10-3、複屈折率は72×
10-3であつた。物性値は第1表に示す。同表から
ネオペンチルグリコールを共重合したものは、交
点収縮率が高く、残留応力保持性も良好であり、
縦方向の熱収縮率も低く、高収縮部の皺は全くな
く、且つメタリツクインクによる色斑は全く認め
られなかつた。又ラベルの上下には、比較例でみ
られたぎざぎざの波打ちは、実施例では全く認め
られず、そのうえラベルの上下方向への傾きや、
大きなうねりもなく、使用したポリエステルボト
ルの形状に対して狂いなく被覆できた。比較例と
して示したポリエチレンテレフタレート及びテレ
フタル酸とイソフタル酸からなる共重合体は縦の
熱収縮率が高く、実用テストではボトル上部の小
径部における高収縮部で皺、色斑、上下の波打ち
が認められ、極めて外観の悪い状況を呈し商品に
供し得ない状態になつた。 実施例4〜6及び比較例3、4 実施例3と同様の原料組成物を用い、第1表に
示すような交点収縮率を有するフイルムを製膜し
て、その物性値及び実用テストの結果を第1表に
示す。 この結果交点収縮率が低いと高収縮部の仕上が
りが悪く、またメタリツクインク部の色斑を解消
できないことがわかる。面配向係数は順に73×
10-3、75×10-3、79×10-3、複屈折率は108×
10-3及び113×10-3、116×10-3であつた。比較の
為同じレジンを用い交点収縮率の条件を満足しな
いフイルムの物性及び実用テストを行なつた(比
較例3、4)。面配向係数は38×10-3、34×10-3
複屈折率は37×10-3、33×10-3であつた。 比較例 5 2塩基酸成分としてテレフタル酸を100モル%、
グリコール成分としてエチレングリコール(60モ
ル%)とネオペンチルグリコール(40モル%)を
用いた共重合ポリエステルを実施例1と同様の方
法で製膜したが、ポリエステルの耐熱性が低く、
テンター内でクリツプ切れが発生し、安定した製
膜をすることができなかつた。 実施例 7 比較例5の共重合体にポリエチレンテレフタレ
ートを15重量%混合した組成物を用い、実施例1
と同一条件で延伸したフイルムは実用上有効な特
性を示した。面配向係数は69×10-3、複屈折率は
118×10-3であつた。 [発明の効果] 本発明フイルムは上記の様に構成されているの
で、特定方向に対する安定した熱収縮性が発揮さ
れ被覆包装や結束包装においては美麗で且つ強固
な包装状態を与えることができ、また印刷ピツチ
の安定性、耐熱性の向上等の諸効果を有し、広範
な分野において優れた利用価値を発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は交点収縮率を説明するためのグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレフタル酸およびエチレングリコールを主
    たる成分とし、ネオペンチルグリコールを共重合
    成分とする共重合ポリエステル含有組成物からな
    るポリエステル系フイルムにおいて、100℃の熱
    風中での熱収縮率がフイルム長手方向および幅方
    向のいずれか一方向において30%以上、且つ交点
    収縮率が5%以上を示す様に4倍を超えて延伸し
    たものであることを特徴とする熱収縮性ポリエス
    テル系フイルム。 2 ネオペンチルグリコール成分を3〜40モル%
    含む共重合ポリエステル含有組成物からなる特許
    請求の範囲第1項記載の熱収縮性ポリエステル系
    フイルム。
JP62159412A 1986-12-19 1987-06-25 Heat-shrinkable polyester film Granted JPS644326A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62159412A JPS644326A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Heat-shrinkable polyester film
DE3752051T DE3752051T2 (de) 1986-12-19 1987-12-18 Wärmeschrumpfbarer Polyesterfilm
EP96115473A EP0751183B1 (en) 1986-12-19 1987-12-18 Thermo-shrinkable polyester films
EP87118863A EP0271928B1 (en) 1986-12-19 1987-12-18 Thermo-shrinkable polyester film
DE3752365T DE3752365T2 (de) 1986-12-19 1987-12-18 Wärmeschrumpfbare Polyesterfolien
KR1019870014534A KR920007711B1 (ko) 1986-12-19 1987-12-19 열수축성 폴리에스테르계 필름
US07/405,107 US4996291A (en) 1986-12-19 1989-09-08 Thermo-shrinkable polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62159412A JPS644326A (en) 1987-06-25 1987-06-25 Heat-shrinkable polyester film

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085105A Division JPH08423B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644326A JPS644326A (en) 1989-01-09
JPH0533895B2 true JPH0533895B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=15693185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159412A Granted JPS644326A (en) 1986-12-19 1987-06-25 Heat-shrinkable polyester film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS644326A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035335B2 (en) 2014-04-01 2018-07-31 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable polyester film and package
WO2018147249A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 東洋紡株式会社 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
WO2018198845A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 東洋紡株式会社 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
US10173818B2 (en) 2015-07-24 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable polyester film, and production method therefor and package thereof
WO2020026972A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 東洋紡株式会社 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
WO2020080051A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 東洋紡株式会社 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
WO2021210512A1 (ja) 2020-04-15 2021-10-21 東洋紡株式会社 共重合ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、および包装体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071583A (ja) * 1993-06-22 1995-01-06 Toyobo Co Ltd 制電性熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH08423B2 (ja) * 1994-04-22 1996-01-10 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH09239834A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JPH11240966A (ja) * 1998-12-16 1999-09-07 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP3692979B2 (ja) * 2001-07-26 2005-09-07 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3678186B2 (ja) 2001-08-01 2005-08-03 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2005097490A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
WO2005118288A1 (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932972A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26
JPS49112975A (ja) * 1973-02-28 1974-10-28
JPS50127984A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS50128780A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11
JPS5638372A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Sekisui Chem Co Ltd Pressure-sensitive adhesive tape or sheet with electric conductivity
JPS6228226A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Okura Ind Co Ltd 一方向性熱収縮チューブ状フィルムの製造方法
JPS63202429A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Diafoil Co Ltd ヒ−トシ−ル性に優れたポリエステル系収縮フイルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932972A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26
JPS49112975A (ja) * 1973-02-28 1974-10-28
JPS50127984A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS50128780A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11
JPS5638372A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Sekisui Chem Co Ltd Pressure-sensitive adhesive tape or sheet with electric conductivity
JPS6228226A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Okura Ind Co Ltd 一方向性熱収縮チューブ状フィルムの製造方法
JPS63202429A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Diafoil Co Ltd ヒ−トシ−ル性に優れたポリエステル系収縮フイルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035335B2 (en) 2014-04-01 2018-07-31 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable polyester film and package
US10173818B2 (en) 2015-07-24 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable polyester film, and production method therefor and package thereof
WO2018147249A1 (ja) 2017-02-13 2018-08-16 東洋紡株式会社 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
US11167887B2 (en) 2017-02-13 2021-11-09 Toyobo Co., Ltd. Amorphous copolymerized polyester raw material for film, heat-shrinkable polyester-based film, heat-shrinkable label, and packaged product
WO2018198845A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 東洋紡株式会社 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
WO2020026972A1 (ja) 2018-08-03 2020-02-06 東洋紡株式会社 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
WO2020080051A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 東洋紡株式会社 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
WO2021210512A1 (ja) 2020-04-15 2021-10-21 東洋紡株式会社 共重合ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644326A (en) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497872B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
KR100517064B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JPH0533895B2 (ja)
JP3509079B2 (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0410854B2 (ja)
JP2943178B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3006001B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP2629370B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0533894B2 (ja)
JP2517995B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP2932596B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
JPS63156833A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH07205283A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0618903B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH08423B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH01136723A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3114353B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0479822B2 (ja)
JPH0530376B2 (ja)
JP3896604B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0729376B2 (ja) 低温収縮ポリエステルフィルム
JP3605695B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPS63168329A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
KR920007711B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JP3049802B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 15