JP3896604B2 - 熱収縮性ポリエステル系フィルム - Google Patents
熱収縮性ポリエステル系フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896604B2 JP3896604B2 JP6606096A JP6606096A JP3896604B2 JP 3896604 B2 JP3896604 B2 JP 3896604B2 JP 6606096 A JP6606096 A JP 6606096A JP 6606096 A JP6606096 A JP 6606096A JP 3896604 B2 JP3896604 B2 JP 3896604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shrinkage
- film
- heat
- polyester
- shrinkable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は熱収縮性ポリエステル系フィルムに関し、さらに詳細にはタテヒケ・シワ・歪み・収縮斑が極めて少なくラベル用途に好適な熱収縮性ポリエステル系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
熱収縮性プラスチックフィルムを素材として形成されるチューブ状体は、例えば容器、瓶(プラスチックボトルを含む)、缶棒状物(パイプ、棒、木材、各種棒状体)等(以下容器類と略す)の被覆用或は結束用として、特にこれらのキャップ、肩部、胴部等の一部又は全面を被覆し、標示、保護、結束、商品価値向上等を目的として用いられる他、箱、板、瓶、棒、ノート等のような集積包装或はスキンパックのように被覆状物密着させて包装する分野等において広く使用されており、収縮性及び収縮応力を利用した用途展開が期待される。
従来上記用途には、ポリ塩化ビニル・ポリエチレン・等からなるフィルムが主として用いられていたが、近年、廃棄時の燃焼性の問題、あるいはPETボトルへの装着後の回収性の点で熱収縮性ポリエステル系フィルムが注目をあつめている。
しかしながら、熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、急激に収縮するものが多く、ラベル用収縮フィルムとして満足されるものではなかった。
係る欠点を回避するため、特開平1−110931号公報では主収縮方向と直行する方向の破断伸度を著しく小さくすることによって収縮仕上り性を改良する方法が開示されている。
しかしながら、該方法で得られたフィルムは印刷・ラベリング等の工程でテンションがかかると破断しやすいだけでなく、内容物を充填した状態で通常の輸送を実施すればラベル破れが起こりやすいため、ラベル用収縮フィルムとして非常に実用性に乏しいフィルムであった。
又、特開昭63−309424号公報では75℃での収縮性をコントロールすることにより、収縮仕上り性が改良された熱収縮性ポリエステル系フィルムを得る方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、該方法で得られたフィルムもラベル用収縮フィルムとして未だ満足されるものではなかった。例えば、最近の飲料用容器の主流であるPETボトルでは、冷蔵庫への収納性等の実用面からボトルの形状が従来の丸型から角型への切替が急速に進んでいる。この角型ボトルへ前記の特開昭63−309424号公報で開示された熱収縮性ポリエステル系フィルムを装着した場合、収縮後のラベルの下部がアーチ状に湾曲する外観上の欠点(タテヒケと称する欠点)が発生しやすいというラベル用収縮フィルムとして重大な欠点を有していた。
従って、角型のPETボトルが飲料用容器の主流である実情を鑑みれば、タテヒケが発生しにくい熱収縮性ポリエステル系フィルムの開発が必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、ある収縮特性を有する熱収縮ポリエステル系フィルムではタテヒケが発生しにくいことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、ある収縮特性を有する熱収縮ポリエステル系フィルムでは収縮トンネル内での急激な収縮に起因すると思われるタテヒケが抑制できるため、美麗な収縮仕上り外観が得られることを見出した。
本発明のポリエステル系の熱収縮性フィルムは1方向の75℃温湯における収縮率が 0.1%以上30%以下であることが必要である。1方向の75℃温湯における収縮率が 0.1%以下では、仕上がり不良となる。一方、少なくとも1方向の75℃温湯における収縮率が30%以上では急激な収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。
【0005】
また本発明のポリエステル系の熱収縮性フィルムにおいては、好ましくは1方向の75℃温湯における収縮率が5%以上30%以下であることが必要である。1方向の75℃温湯における収縮率が5%以下では、仕上がり性が少し不足することがある。一方、少なくとも1方向の75℃温湯における収縮率が30%以上では急激な収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。また本発明のポリエステル系の熱収縮性フィルムにおいては、さらに好ましくは1方向の75℃温湯における収縮率が10%以上30%以下であることが必要である。1方向の75℃温湯における収縮率が10%以下では、仕上がり性が条件によっては、わずかに不足することがある。一方、少なくとも1方向の75℃温湯における収縮率が30%以上では急激な収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。
【0006】
また本発明のポリエステル系の熱収縮性フィルムにおいては、最大収縮速度が 100℃で 0.1%/秒以上20%/秒以下、 140℃で 0.1%/秒以上30%/秒以下、であることが必要である。この最大収縮速度が 100℃で20%/秒以上では速い収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。 140℃での最大収縮速度が30%/秒以上でも、急な収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。一方、 100℃で 0.1%/秒以下では十分な収縮が得られず、仕上がり不良となり易い。
【0007】
また本発明のポリエステル系の熱収縮性フィルムにおいては、好ましくは、最大収縮速度が 100℃で1%/秒以上20%/秒以下、 140℃で10%/秒以上30%/秒以下、であることが必要である。この最大収縮速度が 100℃で20%/秒以上では速い収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。最大収縮速度が 100℃で1%/秒以下では条件によって仕上がり不足となることがある。 140℃での最大収縮速度が30%/秒以上では速い収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。最大収縮速度が 140℃で10%/秒以下では条件によって仕上がり不足となることがある。
【0008】
また本発明のポリエステル系の熱収縮性フィルムにおいては、さらに好ましくは、最大収縮速度が 100℃で5%/秒以上20%/秒以下、 140℃で15%/秒以上30%/秒以下、であることが必要である。この最大収縮速度が 100℃で20%/秒以上では速い収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。最大収縮速度が100 ℃で5%/秒以下では条件によっては、わずかに仕上がり不足となることがある。 140℃での最大収縮速度が30%/秒以上では速い収縮のため収縮ムラ及びタテヒケが大きくなる。最大収縮速度が 140℃で10%/秒以下では条件によっては、わずかに仕上がり不足となることがある。
【0009】
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムに使用するポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分として、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成誘導体と、多価アルコール成分を主成分とするものである。
芳香族ジカルボン酸として、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−1.4−もしくは−2,6−ジカルボン酸、等が上げられる。またこれらのエステル誘導体としてはジアルキルエステル、ジアリールエステル等の誘導体が挙げられる。また本発明の効果を損なわない範囲において脂肪族ジカルボン酸を含有させることができる。本発明で使用できる脂肪族ジカルボン酸としては、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、アゼライン酸、シュウ酸、コハク酸等が挙げられる。
【0010】
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムに使用するポリエステル樹脂の多価アルコール成分としては、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール化合物またはその誘導体のエチレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。また、多価アルコールではないが、イプシロンカプロラクトンも同様に使用可能である。
【0011】
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムに使用するポリエステル樹脂は、共重合成分に限定はない。該ポリエステルは、単独でもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を併用する場合は、ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステルの組み合わせでも、共重合ポリエステル同士の組み合わせでもかまわない。また、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチルテレフタレートなどのホモポリエステルとの組み合わせであってもよい。2種以上のポリエステルを併用することは、多様な特性を有したフィルムを製造することができるのでより好ましい。
該ポリエステルは、常法により、溶融重合させることによって製造できるが、これに限定されるものではなくその他の重合方法によって得られるポリエステルであってもよい。該ポリエステルの重合度は、固有粘度にして0.3以上1.2以下のものが好ましい。
【0012】
叉、本発明ではTg90〜160 ℃のポリアリレートを混合してもよい。
更に、必要に応じて、2酸化チタン、シリカ、カオリン、炭酸カルシウム等の滑剤を添加してもよく、更に帯電防止剤、劣化防止剤、紫外線防止剤や着色剤として染料等を添加することも出来る。なおフィルム基材としての好ましい固有粘度は0.50以上1.30dl/g以下である。かかる重合体を用いて押出法やカレンダー法等任意の方法で得たフィルムは最終的に一方向に2.5倍から7.0倍、好ましくは3.0倍から6.0倍に延伸し、該方向と直角方向に1.0倍から2.0倍以下、好ましくは1.0倍から1.8倍延伸される。しかしながら2.0倍を超えて延伸すると、主収縮方向と直角方向の熱収縮も大きくなりすぎ、仕上がりが波打ち状となる。この波打ちを抑えるには、熱収縮率を15%以下、好ましくは9%以下、更に好ましくは7%以下とすることが推奨される。延伸方法については特定の制限はなく、ロール延伸、長間隙延伸、テンター延伸等の延伸方法が適用され、又形状面においてもフラット状、チューブ状の何れかは問わない。又、延伸は逐次2軸延伸が有効であり、その順序どちらが先でもよい。延伸におけるヒートセットは目的に応じ実施されるが、夏期高温下の寸法変化を防止する為には30から150℃の加熱ゾーンを約1秒から30秒間通すことが推奨される。また、かかる処理の前後どちらか一方または両方で最高70%までの伸張をかけてもよい。
【0013】
本発明の好適特性を発揮させるためには、上記延伸倍率だけではなく、重合体組成物が有する平均ガラス転移温度(Tg)付近の温度でかつ、数段階(好ましくは2段階以上)に温度を分けて延伸することが有効な手段として挙げられる。特に主方向延伸(主収縮方向)における上記処理温度は、予熱はTg+0℃から+50℃以下、延伸はTg-20℃から+30℃の範囲内の温度でで徐々に温度が上がるよう、温度差を設けて延伸することが重要である。また、延伸の途中で、一端、延伸を止め、緩和工程を設け、しかる後に、2段目の延伸工程を行い、総合の延伸倍率が所定倍率となるよう延伸することも有効である。
【0014】
更に延伸後、伸張あるいは緊張状態に保ってフィルムにストレスをかけながら冷却するかあるいは更に引き続いて冷却することにより、前後処理特性はより良好かつ安定したものとなる。又、このように多段階の温度に分けて延伸することにより、最大収縮速度が小さくなるため熱収縮トンネルの温度ムラに対しても速度差が少ない状態で収縮する収縮ムラの発生しにくいフィルムが得られる。
【0015】
以下本発明フィルムを用途面から説明する。包装用途、特に食品、飲料の包装においては、ボイル処理やレトルト処理が行われている。現存する熱収縮性フィルムではこれらの処理に十分耐えうるものはない。本発明のフィルムはボイル処理やレトルト処理による加熱殺菌に耐えうることができ、しかも元々のフィルムの外観、更には熱収縮性による仕上がり性も良好であり、またポリ塩化ビニル系やポリスチレン系熱収縮フィルムよりも高い熱収縮応力を有し、結束性も優れている。以下更に具体的に述べる。
【0016】
(a)耐衝撃性
収縮フィルムの役割の一つは被包装物の破壊や荷くずれ等を防止する点にあるが、そのためには高い耐衝撃性を有し且つ主方向に大きい収縮率を得ることが必要である。その点本発明のフィルムは高い収縮率と高い耐衝撃性を有するので美しい包装が得られ、しかも被包装物の保護という面で優れた耐久性を示す。この傾向は落体テストによって証明される。
(b)印刷性
ハーフトーン印刷によりピンホールの発生やインクとの接着性等に関し従来フィルムは固有の欠点を有するが該ポリエステルフィルムは耐薬品性を有する点と共重合体にすることにより接着性が向上することから印刷性は改善された。
(c)産業廃棄物の問題
近年プラスッチックボトルの利用が急速に広まっている。このようなボトルの回収を考えた場合は同物質で形成されることが好ましく、本発明フィルムをポリエステル系ボトルの包装に適用することはこの点有利である。
(d)収縮ムラ
本発明フィルムは高い収縮率と高い収縮応力を有し、また収縮速度が適切なことから収縮ムラの発生はしない。
【0017】
実施例
以下本発明を実施例で示すことにより詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれからの例に何ら制約されない。本発明で用いた測定法を以下に示す。
(1)最大収縮速度
先ずヤマト(株)社製DF-42 型ドライオーブンを、風量設定0、エアダンパー閉の状態に設定し、測定温度に設定し、昇温する。次に、試料サイズを主たる収縮方向5cm、その直交方向4cmに切り出し、4.7gの微小荷重をかけた状態でつり下げる。さらに、所定の温度に昇温したドライオーブン中に時間0秒で投入し、外部から観察可能なように改造した窓越しにビデオカメラで収縮の時間変化を記録し、1秒毎の定量を行った。これによって得られた時間に対する収縮率の変化のうち最大のものを最大収縮速度とした。
【0018】
(2)温水収縮率
湯浴の温度を75℃に昇温する。次に、試料サイズを主たる収縮方向10cm、その直交方向10cmの正方形に切り出し、治具につり下げる。さらに、所定の温度に昇温した温湯中に時間0秒で投入し、10秒後に取りだし、水で冷却固定する。冷却固定後に収縮率を測定する方法で定量化を行った。
【0019】
(3)タテヒケ
Fuji Astec INC製 SH−1500−Lのスチームトンネルを用い、通過時間10秒で1ゾーン温度/2ゾーン温度:85℃/90℃で2L角型PETボトル(市販のサントリー 製の南アルプスの天然水に使用されているボトル)を用いてテストした。タテヒケの測定は図1のようにボトルの長辺において、ボトル端のラベル下部と中央部のラベル下部ズレを測定した。
なお、東洋インキ製造社製の草・金・白のインキで3色印刷したフィルムを用いた。測定値は4mm以下を合格レベルとした。
【0020】
(4)収縮仕上がり性
タテヒケと同様のスチームトンネルと角型PETボトルによりタテヒケと同様のテストをし、仕上がり性を目視にて判定した。なお、仕上がり性のランクについては5段階評価をし、
5:仕上がり性最良
4:仕上がり性良
3:収縮ムラ少し有り(2ヶ所以内)
2:収縮ムラ有り(3〜6ケ所)
1:収縮ムラ多い(6ケ所以上)
として、4以上を合格レベルとした。
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られたフィルムの評価結果を表1に示す。表1から明らかなように、実施例1〜3で得られたフィルムはいずれも良好な収縮仕上りを示し(シワ・収縮不足等の欠点がなく)、タテヒケも発生しにくい。
従って、ラベル用の熱収縮性ポリエステル系フィルムとして高品質で実用性が高いといえる。
一方、比較例1で得られたフィルムはタテヒケが発生しやすく、比較例2で得られたフィルムは収縮不足を生じるため、いずれもラベル用の熱収縮性ポリエステル系フィルムとして品質が劣るといえる。又、比較例3で得られたフィルムはタテヒケ改良効果が小さい。
【0021】
実施例1
ステンレス製オートクレーブを使用し、二塩基酸成分としてジメチレンテレフタレート70モル%と、ジメチレンナフタレート30モル%、グリコール成分としてエチレングリコール50モル%と、ネオペンチルグリコール50モル%の組成で、グリコールがメチルエステルの2倍モルになるように仕込み、エステル交換触媒として酢酸亜鉛を0.05モル(酸成分に対して)を用いて、エステル交換反応を行った。その後、触媒として、三酸化アンチモン0.025モル(酸成分に対して)を添加して重縮合した。これにより、テレフタル酸成分70モル%と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分30モル%、エチレングリコール成分50モル%とネオペンチルグリコール成分50モル%から成るポリエステルを得た。この共重合体は固有粘度0.68dl/gであった。このポリエステルを280℃で溶融押出し、厚さ200μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方向に120℃で1.5倍延伸し、次いで予熱110℃、3秒、次いで横方向に第1段延伸を110℃で1.5倍、続いて、110℃で3秒間定長把持し、引き続き115℃、120℃の2ゾーンに分けて合計4.1倍まで延伸した。次いで113度で熱処理を5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0022】
実施例2
実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分30モル%と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分70モル5、エチレングリコール成分40モル%とネオペンチルグリコール成分54モル%と、ポリテトラメチレングリコール(分子量650)成分6モル%から成るポリエステルを得た。この共重合体は固有粘度0.71dl/gであった。
このポリエステルを290℃で溶融押出し、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを縦方向に105℃で1.4倍延伸し、次いで余熱100℃、3秒、次いで横方向に第1段延伸を88℃で1.5倍、続いて、88℃で3秒間定長把持し、引き続き95℃、100℃の2ゾーンに分けて合計4.1倍まで延伸した。次いで82℃で熱処理を5.5秒行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0023】
比較例1
実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分10モル%と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分90モル%、エチレングリコール成分45モル%とネオペンチルグリコール成分55モル%からなるポリエステルを得た。この共重合体は固有粘度0.70dl/gであった。
このポリエステルを295℃で溶融押出し、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを予熱125℃、3秒、次いで横方向に120℃で4倍まで延伸した。次いで140℃で熱処理を行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0024】
比較例2
実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分95モル%と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分5モル%、エチレングリコール成分30モル%とネオペンチルグリコール成分69モル%とポリテトラメチレングリコール(分子量650)成分1モル%からなるポリエステルを得た。この共重合体は固有粘度0.69dl/gであった。
このポリエステルを285℃で溶融押出し、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを予熱120℃、3秒、次いで横方向に80℃で4.1倍まで延伸した。次いで75℃で熱処理を行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0025】
比較例3
実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分90モル%と、2,6ナフタレンジカルボン酸成分10モル%、エチレングリコール成分65モル%とネオペンチルグリコール成分35モル%からなるポリエステルを得た。この共重合体は固有粘度0.71dl/gであった。このポリエステルを275℃で溶融押出し、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを予熱125℃、3秒、次いで横方向に80℃で4.0倍まで延伸した。次いで92℃で熱処理を行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0026】
比較例4
実施例1の重合方法により、テレフタル酸成分82モル%と、イソフタル酸成分18モル%、エチレングリコール成分95モル%とポリテトラメチレングリコール(分子量1000)成分5モル%からなるポリエステルを得た。この共重合体は固有粘度0.69dl/gであった。このポリエステルを285℃で溶融押出し、厚さ180μmの未延伸フィルムを得た。該フィルムを予熱85℃、3秒、次いで横方向に65℃で4.0倍まで延伸した。次いで60℃で熱処理を行い厚さ40μmの熱収縮フィルムを得た。得られたフィルムの物性値を表1に示す。
【0027】
【表1】
表1より明らかになるように本発明のフィルムは目的とする仕上がり性が良好なことが分かった。
【0028】
【発明の効果】
被覆用あるいは結束等の包装材料分野において特に好適な熱収縮特性を発揮し、仕上がり性が良好な熱収縮性ポリエステル系フィルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】収縮性フィルムのPETボトル胴部における収縮後のタテヒケを示す側面図である。
【符号の説明】
1 PETボトル
2 収縮フィルム
3 タテヒケ
Claims (2)
- 熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて1方向の75℃温湯における収縮率が0.1%以上30%以下であり、かつドライオーブン中での1方向の最大収縮速度
が100℃で0.1%/秒以上20%/秒以下、140℃で0.1%/秒以上30%/秒以下であり、該フィルムは、主収縮方向においては、フィルム原料の重合体組成物が有する平均ガラス転移温度+0℃から+50℃以下の温度で予熱した後、平均ガラス転移温度−20℃から+30℃の範囲内の温度で徐々に温度が上がるように温度差を設けて延伸を行うと共に、延伸の途中で緩和工程を行った後に、2段目の延伸を行うことにより得られたものであることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。 - 請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムから得られたものであることを特徴とする熱収縮性ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6606096A JP3896604B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6606096A JP3896604B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09254257A JPH09254257A (ja) | 1997-09-30 |
JP3896604B2 true JP3896604B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=13304950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6606096A Expired - Fee Related JP3896604B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896604B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0979722B8 (en) * | 1997-12-05 | 2005-03-02 | Gunze Limited | Low temperature heat shrinkable film for labels |
JP4552097B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2010-09-29 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性熱可塑性樹脂系フィルム |
CN101910261B (zh) * | 2007-11-19 | 2015-12-16 | 可隆工业株式会社 | 热收缩聚酯膜 |
JP5914360B2 (ja) | 2010-01-28 | 2016-05-11 | エーブリー デニソン コーポレイションAvery Dennison Corporation | ラベル貼付機ベルトシステム |
BR112014009062A2 (pt) | 2011-10-14 | 2017-05-09 | Avery Dennison Corp | filme retrátil para rótulo |
CN112789156A (zh) | 2018-10-08 | 2021-05-11 | 伊士曼化工公司 | 由树脂共混物制成的可结晶可收缩膜和可热成形片材 |
CN114836009B (zh) * | 2021-12-24 | 2023-07-28 | 浙江坤垣材料科技有限公司 | 一种低温热收缩膜及其制备方法 |
-
1996
- 1996-03-22 JP JP6606096A patent/JP3896604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09254257A (ja) | 1997-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356153B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP3336722B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JP2943178B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP3509079B2 (ja) | 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP3896604B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP3379189B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH0533895B2 (ja) | ||
JP2629370B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JP3006001B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP2932596B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステルフイルム | |
JP3050123B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2019123252A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール | |
JP3802598B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2517995B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JPH0618903B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JPH0798358B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JPH0618902B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP3852369B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系チューブ | |
JPH08423B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 | |
JPH0729376B2 (ja) | 低温収縮ポリエステルフィルム | |
JPH01136722A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フイルム | |
JP2019111824A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 | |
JPH04335041A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH0381338A (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JP3605695B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |