JP2511631B2 - 因子viii製品の製造方法 - Google Patents

因子viii製品の製造方法

Info

Publication number
JP2511631B2
JP2511631B2 JP5097532A JP9753293A JP2511631B2 JP 2511631 B2 JP2511631 B2 JP 2511631B2 JP 5097532 A JP5097532 A JP 5097532A JP 9753293 A JP9753293 A JP 9753293A JP 2511631 B2 JP2511631 B2 JP 2511631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
product
containing fraction
tensid
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5097532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069694A (ja
Inventor
ヨハン・アイブル
フリードリッヒ・エルジンガー
ヘルベルト・グリッチュ
イェンドラ・リンナウ
オットー・シュヴァルツ
ペーター・トゥレチェク
ギュンター・ヴェーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3501200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2511631(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Immuno AG filed Critical Immuno AG
Publication of JPH069694A publication Critical patent/JPH069694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511631B2 publication Critical patent/JP2511631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum
    • Y10S530/831Cohn fractions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウイルス−安全な高純度
の因子VIIIの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】血液の凝固は一連の様々なタンパク質およ
び酵素の連続反応を引き金として起こる。もしも血液凝
固因子が欠如すると、フィブリノーゲンからのフィブリ
ンの形成が妨げられ、従って、傷の封鎖が妨げられ、結
果的に出血することになる。それが血友病Aの場合であ
る。後者が最も多い出血性疾患であり、因子VIII欠
損に起因する。因子VIIIは血漿フォンビルブラント
因子(vWF)と非共有結合的に結合した複合体(FV
III/vWF)として一緒に存在している。複合体F
VIII/vWFと同様、タンパク質FVIIIおよび
vWFは血友病患者の置換治療に用いられる。効率およ
び安全性に関して適切な医薬製品が切望されている。
【0003】そのような製品の製造出発物質は通常、ヒ
ト血漿であるが、それは因子VIIIを極く微量しか含
まない(約0.1〜0.2μg/ml)。その結果、因子V
IIIを回収するために大量の血漿を処理しなければな
らないばかりか、その多くが同様の物理化学的性質を有
している、随伴する妨害性タンパク質をできるだけ分離
しなければならない。他の困難は、出発物質が例えば肝
炎ウイルスまたはHIVを含有している可能性があるの
で、感染性物質に関して製品を不活化しなければならな
いということにある。これに加えて、個々の方法の各工
程、およびそれぞれの不活化法を、求める凝固因子の生
物活性を可能な限り、最大限保存するような方法で行わ
なければならない。
【0004】古典的な製造方法では、プロトロンビンコ
ンプレックス因子類、フィブリノーゲンおよびフィブロ
ネクチン等の不純物質の除去を目的とする段階的な沈澱
法(例えば、低温沈殿または硫酸アンモニウムの添加に
よる沈殿)が適用される。得られる因子VIII濃縮物
の純度は約1U/mgタンパク質であり、通常10〜20
U/mgタンパク質を越えない。因子VIIIの製造方法
はEP−A−O378208によって既知であり、その
方法によれば、ウイルスを不活化するために、低温沈殿
溶液を可溶化剤TweenR80の存在下、有機溶媒(トリ
ー(n−ブチル)ホスフェート(TNBP))処理に付
す。次いで、因子VIIIを2段階精製沈殿に付し、凍
結乾燥し、乾燥状態で加熱する。EP−B−O0500
61には、生物的および薬理的生産物の0.25〜10
重量%の非−変性性両親媒性物質(デタージェント)に
よる処理が記載されている。
【0005】タンパク質を所望によりデタージェントの
存在下、有機溶媒で処理する方法はEP−B−0131
740に記載されている。この文献には、デタージェン
ト単独による処理がウイルス不活化に関してはあまり有
効でないことが示されている。しかしながら、膜で被わ
れたウイルスに対しては、有機溶媒単独で有効である。
そのような方法で不活化された、A型肝炎で汚染された
因子VIII濃縮物に関連する肝炎感染が既に起きてい
る。A型肝炎ウイルスは脂質含有膜を持たないので、不
活化されない[マニュッキら(Manucci, P.M.), (1992)
The Lancet 339, 819 ("Outbreak of Hepatitis A Amon
g Italian Patients with Haemophilia")]。
【0006】因子VIII含有画分の有機溶媒による処
理では、通常、処理後に、毒性的に活性な溶媒を手間の
かかる方法で分離しなければならない。EP−A−03
43275は、この目的のために、因子VIII含有画
分を大豆油またはヒマシ油のような油で抽出することを
提案している。その後、因子VIIIをイオン交換物質
を用いるゲル透過クロマトグラフィーに付す。EP−A
−0094611によると、感染性を減少するために因
子VIIIを乾燥状態で加熱する。EP−B−0159
311によると、存在し得るウイルスを不活化するため
に血液生産物を固体湿状態で加熱する。そのような“蒸
気加熱”された因子VIII濃縮物に関しては、感染症
例の報告はない[マニュッキら(Manucci, P.M.), (199
2) Transfusion 32, 134-138 "Low Risk of Viral Infe
ction After Administration of Vapor-Heated Factor
VIII Concentrates"]。高純度の因子VIIIの熱処理
が重要と考えられる。例えば、EP−A−017324
2によると、クロマトグラフィー的に精製した因子VI
IIを溶液中で加熱する前に、安定化剤混合物(炭化水
素およびアミノ酸)を加えねばならない。さもなくば、
クロマトグラフィー的精製の前に因子VIII含有画分
をウイルス不活化処理に付すのが一般的であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、有効なウイル
ス不活化処理の故にウイルス−安全と考えられる、精製
因子VIIIを製造し得る方法を提供することを目的と
する。製造された製品の比活性は少なくとも25U/mg
タンパク質であることが好ましい。本発明に従い、上記
の目的は下記の方法の組み合わせにより達成された: a)因子VIII含有画分のクロマトグラフィー的な精
製、 b)水溶液中での、因子VIIIのテンシッド(tensid
e)/タンパク質比1:1から1000:1におけるテ
ンシッド処理、および c)因子VIII製品の固体状態での熱処理。
【0008】本発明によれば、因子VIIIはFVII
I/vFW複合体、FVIIIまたはvFWとして製造
される。製造工程の間、FVIII/vFW複合体の解
離は、例えば塩化カルシウムにより、容易に行える。本
発明のテンシッド処理によるウイルスの不活化は驚異的
な成功であることが分かった。例えば、TweenR80、Trit
onRX-100、TritonRX-114、ドデシルマルトシッドまたは
オクチルグリコシッド等の非イオン性テンシッド、ジメ
チルオクチルアミン−N−オキシドまたはN−ドデシル
−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンス
ルホナートのような2イオン性テンシッド、およびデオ
キシコール酸ナトリウムまたはコール酸ナトリウムのよ
うなイオン性テンシッドをテンシッドとして用いること
ができる。テンシッド処理は原則として有機溶媒不含の
水溶液中で行われる。低温沈殿溶液を水溶液として用
い、所望により、さらにプロトロンビン複合体因子を吸
着させることで精製する。そのような溶液中でのテンシ
ッド/タンパク質の比率は1:1から10:1が好まし
い。
【0009】テンシッドはクロマトグラフィーの間に単
純な方法で分離することができるので、クロマトグラフ
ィー的な処理の前に、好ましくはテンシッド/タンパク
質の比率3.5:1から10:1でテンシッド処理を行
うことが好ましい。他の態様では、テンシッド処理はま
たクロマトグラフィーの最中にも行い得る。この変法
は、凝集傾向があり、従って望ましくない共吸着を起こ
す傾向のあるタンパク質の存在下でも、特異的な方法で
吸着した因子VIIIを得るという利益がある。因子V
IIIを低タンパク質含量の出発物質から回収する場
合、通常、水溶液中のテンシッド濃度を規定量に維持す
ることが適当である。このような方法でテンシッド/タ
ンパク質比率は1000:1に達してもよい。
【0010】例えば、組換え因子VIIIを含有する細
胞培養上清のタンパク質含有量は少なくとも約100mg
/lである。従って、この細胞培養上清中のテンシッド
濃度10%は、テンシッド/タンパク質比約1000:
1に相当するにすぎない。膜で被われていないウイルス
による感染に対する安全性を増すために、固体状態での
因子VIIIの熱処理を用いる、本発明の組み合わせを
提供する。これは凍結乾燥製品について実行されるであ
ろうし、熱処理は、好ましくは製品が湿った状態で行
う。従って、本発明の好ましい態様は熱蒸気による熱処
理をも含み、そこでは、固形状態の因子VIII製品
を、水、メタノール、およびエタノールの含有量を0.
05(5重量%)以上、0.70(70重量%)以下、
好ましくは0.40(40重量%)以下に調整し、密閉
容器中、好ましくは不活性保護ガスの存在下、50〜1
21℃の範囲の温度で加熱する。
【0011】因子VIII凍結乾燥品はさらにアルブミ
ンおよび/またはクエン酸塩のような塩および/または
アミノ酸を含んでいてもよい。驚くべきことには、この
熱処理は実質的な活性の損失をもたらさないことが示さ
れ、従って、比較的不安定な高純度因子VIIIを処理
することも可能である。クロマトグラフィー的な精製工
程で因子VIIIは、随伴タンパク質から大いに遊離さ
れる。好ましい態様の製造方法は複数段階のクロマトグ
ラフィー精製を含み、ここでは、1つの段階で因子VI
IIのための吸着物質を用い、後の段階で混在するタン
パク質のための吸着物質を用いる。即ち、まず、因子V
IIIの分離のために、まず最初に陰イオン交換樹脂を
用い、次いで、不溶性担体に固定化したゼラチン、ヘパ
リンのようなフィブロネクチンと高い親和性を有する物
質を用いることができる。この場合、因子VIIIの親
和性担体への非特異的吸着を最小にするという観点か
ら、テンシッドの存在下でのクロマトグラフィーが好都
合である。
【0012】アルブミン不含因子VIII製品を製造す
るために、因子VIII含有溶液の吸着を、染料リガン
ドゲル類(不溶性担体に固定化したCibacronR-Blue 3GA
(Bio-rad);FractogelR TSK-AF-Blue (Merck), Blue-
SepharoseR-CL6B (Pharmacia))上で行うことができ
る。そのようなゲルは高い選択性でアルブミンと結合す
ることができ;アルブミンは他の方法で定量的に因子V
IIIから分離することができず、アルブミンの含有が
安定化にとって望ましくない場合、それは因子VIII
製品中の不純物となるものである。クロマトグラフィー
的な精製のためには、DEAE-SephadexR (Pharmacia),QA
E-SepharoseR (Pharmacia), DEAE-ToyopearlR (Tosoha
as), TMAE-FractogelR (Merck)などのアクリレート、
シリケートまたはカーボハイドレートに基づく陰イオン
交換樹脂が好ましい。アクリレートに基づく陰イオン交
換樹脂は、好ましくは“テンタキュラーマトリックス(t
entacular matrices)”[ミューラー(Mueller W) (199
0) Journal of Chromatography 510, 133-140 "New Ion
Exchangers for the Chromatographyof Biopolymers"
参照]として形成される。そのようなマトリックスで、
交換基はマトリックス表面と結合しているポリマー側鎖
と一緒に存在する。その結果、高い負荷能力と改良され
た選択性とが得られる。
【0013】本発明方法で製造された血液凝固因子VI
IIはウイルスに関して安全であり、好ましくは少なく
とも25U/mgタンパク質の高い比活性を示す。以下に
実施例を挙げ、本発明を詳しく説明する。
【0014】
【実施例】実施例1 101リッターの血漿から得た低温沈澱1kgをバッファ
ー1(Tris−リジン緩衝化NaCl溶液(85mM/
L))3.5Lに溶解した。因子VIII含有溶液の予
備精製のために、Al(OH)3を撹拌しながら溶解さ
せ、Al(OH)3を分離し、Ba(SO)4を撹拌しな
がら溶解させた後、分離した。その後、上清のpHを
6.5に調節し、温度を4℃に下降させ、折出した沈澱
を遠心して分離し、捨てた。上清リッターあたり110
gのTritonRX-100を加え(テンシッド/タンパク質比;
55:1)、25℃で30分間撹拌した。次いで、因子
VIIIを、バッファー1でpH6.8に平衡化した直
径9cmのカラム内のDEAE−ToyopearlR650M(Toso
haasによる)750ml上に吸着させた。因子VIII含
有画分をバッファー2(クエン酸緩衝化500mM Na
Cl溶液)2.25Lで溶離した。
【0015】比活性はタンパク質1mgあたり因子VII
I 76IUであった。限外ろ過した因子VIII含有
画分を凍結乾燥した後、因子VIIIを7.5%w/w
2Oの密閉容器内で、60℃において10時間加熱し
た。因子VIII活性は非−加熱試料の72%であっ
た。アルブミンの存在下で熱処理すると、因子VIII
活性は非ー加熱試料の92%であった。
【0016】実施例2 実施例1と同様の方法で低温沈澱1kgを得、溶解した。
予備精製はAl(OH)3とBaSO4を用いて行った。
上清に、TweenR80(120g)を加え(テンシッド/タ
ンパク質比;4:1)、25℃で45分間撹拌した。次
いで、バッファー1で1:3に希釈したのち、因子VI
IIをEMD−TMAE−FractogelR (Merck)400ml
に吸着させることで、溶液をクロマトグラフィー的に精
製した。この前に、ゲルをバッファー1で平衡化した。
結合しなかったタンパク質をバッファー1で分離し、次
いで因子VIIIを含有する画分をバッファー2で溶離
した。比活性はタンパク質1mgあたり因子VIII 4
5IUであった。
【0017】溶離液を限外ろ過で濃縮し、凍結乾燥し
た。因子VIIIを、9.5%w/wH2Oの存在下、密
閉容器内で、60℃において10時間加熱した。因子V
III活性は非−加熱試料の87%であった。欧州委員
会のDirective EC III/8115/89-ENによる全ウイルス減
少因子は、HIV−1およびFSMEウイルスの例示方
法に従い、工程の間、数回、ウイルス懸濁液を加えるこ
とで測定した。全ウイルス減少因子は少なくとも12に
達した。これは、理論上、全工程にわたって、少なくと
もウイルス力価1012の減少に相当する。
【0018】実施例3 実施例2に従って製造された因子VIII 3000I
Uを含有する製品は、フィブロネクチン120U(3,
960μg)を含有していた。この不純物を除去するた
めに因子VIII含有製品をヘパリン−セファロースカ
ラム(直径1.6cm)15mlにより、260mM Na
Clバッファーを用い、クロマトグラフィー的に精製し
た。因子VIIIは結合せず、因子VIII含有画分に
はフィブロネクチンを検出し得なかった。比活性は因子
VIII 46IU/タンパク質mgであった。750m
M NaCl溶液によってフィブロネクチンを回収でき
た。
【0019】実施例4 低温沈澱1kgを得、実施例1と同様の方法で溶解した。
予備精製はAl(OH)3とPEG4000を用いて行
った。0.15%Al(OH)3を加え、25℃で30分
間撹拌した。次いでAl(OH)3を遠心分離し、捨て
た。上清に、3.15%PEG4000を加え、pHを
6.6に調節し、温度を9℃まで下げた。30分間撹拌
し、形成した沈澱を遠心分離し捨てた。さらに、上清1
LにTweenR80(100g)を加え(テンシッド/タンパ
ク質比;50:1)、十分に撹拌した。バッファー1で
希釈(希釈率1:3)したのち、溶液をQ−SepharoseR
Fast Flow (Pharmacia)1.75Lでクロマトグラフし
た。因子VIIIは吸着され、結合しなかったタンパク
質をバッファー1(7.9L)で分離した。クエン酸ナ
トリウム−緩衝化500mM NaCl溶液5.25Lで溶
離することにより、因子VIII含有画分を得た。比活
性は因子VIII 89IU/タンパク質mgであった。
濃縮した溶出液を凍結乾燥した後、8%w/wH2Oの
存在下、密閉容器内で、60℃において10時間加熱し
た。因子VIII活性は非−加熱試料の81%であっ
た。
フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・グリッチュ オーストリア、アー−1140ヴィーン、ハ インリッヒ−コリン−シュトラーセ8− 14/16/22番 (72)発明者 イェンドラ・リンナウ オーストリア、アー−1224ヴィーン、ラ ーフェンデルヴェーク24番 (72)発明者 オットー・シュヴァルツ オーストリア、アー−1190ヴィーン、セ ルテスガッセ5番 (72)発明者 ペーター・トゥレチェク オーストリア、アー−1190ヴィーン、フ ートヴァイデンガッセ41番 (72)発明者 ギュンター・ヴェーバー オーストリア、アー−2522オーバーヴァ ルターズドルフ、カロルスシュトラーセ 23番 (56)参考文献 特開 昭63−132899(JP,A) 特表 平3−502200(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高純度のウイルス−安全な因子VIII
    製品の製造方法であって、以下の工程: 因子VIII含有画分を調製し、 該因子VIII含有画分をクロマトグラフィー的に精製
    して因子VIII製品を得、 該因子VIII製品を、水溶液中、テンシッド/タンパ
    ク質比1:1から1000:1でテンシッド処理するこ
    とにより、テンシッド処理した因子VIII製品を得、
    そして該テンシッド処理した因子VIII製品を固体状
    態で熱処理するの組み合わせを含む方法。
  2. 【請求項2】 高純度のウイルス−安全な因子VIII
    製品の製造方法であって、以下の工程 因子VIII含有画分を調製し、 該因子VIII含有画分を、水溶液中、テンシッド/タ
    ンパク質比3.5:1から10:1でテンシッド処理す
    ることにより、テンシッド処理した因子VIII含有画
    分を得、 該テンシッド処理した因子VIII含有画分をクロマト
    グラフィー的に精製してテンシッド処理した因子VII
    I製品を得、そして該テンシッド処理した因子VIII
    製品を固体状態で熱処理するの組み合わせを含む方法。
  3. 【請求項3】 高純度のウイルス−安全な因子VIII
    製品の製造方法であって、以下の工程 因子VIII含有画分を調製し、 該因子VIII含有画分をクロマトグラフィー的に精製
    する間に、該因子VIII含有画分を、水溶液中、テン
    シッド/タンパク質比1:1から1000:1でテンシ
    ッド処理してテンシッド処理した因子VIII製品を
    得、そして該テンシッド処理した因子VIII製品を固
    体状態で熱処理するの組み合わせを含む方法。
  4. 【請求項4】 熱処理を、固体状態の該テンシッド処理
    した因子VIII製品を、水、メタノール、およびエタ
    ノールの内の1つの含有量を0.05(5重量%)以上
    0.70(70重量%)以下に調整し、該テンシッド処
    理した因子VIII製品を密閉容器中、50〜121℃
    の間の温度で熱蒸気により熱処理することにより行う請
    求項1、2または3の方法。
  5. 【請求項5】 水、メタノール、およびエタノールの内
    の1つの該含有量が0.40(40重量%)以下に調節
    されている請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 該密閉容器に不活性な保護ガスが供給さ
    れている請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 該クロマトグラフィー的な精製が因子V
    III吸着物質を用いる工程、および混在タンパク質吸
    着物質を用いる工程を含む数工程によって行われる請求
    項1、2または3の方法。
  8. 【請求項8】 さらに、該クロマトグラフィー的な精製
    のためにアクリレート類、シリケート類、カーボハイド
    レート類のいずれか1つに基づく陰イオン交換樹脂を用
    いることを含む請求項1、2または3の方法。
  9. 【請求項9】 該クロマトグラフィー的な精製のため
    に、基本的に、陰イオン交換基を含むポリマー側鎖が結
    合しているマトリックスからなる陰イオン交換樹脂を用
    いることを含む請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 比活性が少なくとも25U/タンパク
    質(mg)である凝固因子VIII製品の製造のために請
    求項1、2または3に記載の方法を用いる方法。
JP5097532A 1992-04-24 1993-04-23 因子viii製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2511631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0084992A AT399818B (de) 1992-04-24 1992-04-24 Verfahren zur herstellung einer hochgereinigten virussicheren faktor viii-präparation
AT849/92 1992-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069694A JPH069694A (ja) 1994-01-18
JP2511631B2 true JP2511631B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=3501200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097532A Expired - Fee Related JP2511631B2 (ja) 1992-04-24 1993-04-23 因子viii製品の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5410022A (ja)
EP (1) EP0567448B2 (ja)
JP (1) JP2511631B2 (ja)
AT (2) AT399818B (ja)
AU (1) AU659301B2 (ja)
BR (1) BR9301641A (ja)
CA (1) CA2094347C (ja)
CZ (1) CZ279979B6 (ja)
DE (1) DE59308628D1 (ja)
DK (1) DK0567448T4 (ja)
ES (1) ES2117703T5 (ja)
FI (1) FI106468B (ja)
HU (1) HU210632B (ja)
MX (1) MX9302279A (ja)
NO (1) NO307465B1 (ja)
PL (1) PL172462B1 (ja)
SK (1) SK279750B6 (ja)
ZA (1) ZA932843B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133338B2 (ja) * 1992-12-16 2001-02-05 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト ウイルス的に安全な生物学的組成物の調製方法
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
DE4325872C1 (de) * 1993-08-02 1994-08-04 Immuno Ag Virusinaktivierte Faktor Xa-Präparation
AT402788B (de) * 1993-08-03 1997-08-25 Immuno Ag Virussichere blutgerinnungsfaktor xiii-präparation
DE4337573C1 (de) * 1993-11-04 1995-05-18 Octapharma Ag Verfahren zur Herstellung einer virusinaktivierten Faktor VIII enthaltenden Fraktion mittels chromatographischer Methoden
DE4407837C1 (de) * 1994-03-09 1995-08-17 Octapharma Ag Verfahren zur Gewinnung von hochreinem, virusinaktiviertem alpha¶1¶-Antitrypsin mittels Anionenaustauscher-Chromatographie
US5659017A (en) * 1995-11-07 1997-08-19 Alpha Therapeutic Corporation Anion exchange process for the purification of Factor VIII
AT403764B (de) 1996-03-15 1998-05-25 Immuno Ag Stabiler faktor viii/vwf-komplex
DE19623293C2 (de) * 1996-06-11 1998-10-22 Biotest Pharma Gmbh Nicht-immunogene Faktor VIII-enthaltende Zusammensetzung und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
AT404358B (de) 1997-02-04 1998-11-25 Immuno Ag Verfahren zur chromatographischen reinigung bzw. fraktionierung von von willebrand-faktor aus einem vwf-hältigen ausgangsmaterial
DK2193809T3 (en) 1999-02-22 2015-05-26 Univ Connecticut The albumin-free Factor VIII formulation
US20040117862A1 (en) * 2002-03-11 2004-06-17 Cooper Julian D. Production of high levels of transgenic factor VII with engineered stability and its therapeutic uses
WO2006039622A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Invitrogen Corporation Feeding buffers, systems, and methods for in vitro synthesis of biomolecules
MX339060B (es) 2008-11-07 2016-05-09 Baxter Int Formulaciones del factor viii.
CN101967188B (zh) * 2010-11-08 2012-11-28 江西博雅生物制药股份有限公司 一种人凝血因子ⅷ的制备工艺
US20160120964A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 George Shlieout Processes for producing compositions with improved safety profile having lipase activity and compositions suitable for pharmaceutical use

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920625A (en) * 1973-06-19 1975-11-18 Kabi Ab Isolation of coagulation factors from biological material using cross linked sulfated, sulfonated carbohydrates
AT350726B (de) * 1976-08-30 1979-06-11 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer blut- gerinnungsfoerdernden praeperation aus menschlichem blutplasma
FR2435832A1 (fr) * 1978-07-21 1980-04-04 Alsthom Cgee Dispositif de connexion electrique
US4250139A (en) * 1979-02-01 1981-02-10 Collagen Corporation Microwave sterilization of dry protein
DE2916711A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
DE3176491D1 (en) * 1980-03-05 1987-11-26 Miles Lab Pasteurized therapeutically active protein compositions
US4314997A (en) * 1980-10-06 1982-02-09 Edward Shanbrom Purification of plasma protein products
EP0050061B2 (en) * 1980-10-06 1990-06-20 New York Blood Center, Inc. Method of reducing undesirable activities of biological and pharmaceutical products
DE3043857A1 (de) * 1980-11-21 1982-07-08 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur herstellung von blutgerinnungsfaktoren und danach hergestellte praeparation der faktoren ii und vii
DE3045153A1 (de) * 1980-11-29 1982-07-08 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur herstellung von blutgerinnungsfaktoren und danach hergestellte praeparation der faktoren ix und x
US4495278A (en) * 1981-04-27 1985-01-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Process for making novel blood clotting enzyme compositions
US4456590B2 (en) * 1981-11-02 1989-05-30 Heat treatment of lyphilized blood clotting factor viii concentrate
US4481189A (en) * 1982-04-14 1984-11-06 New York Blood Center Inc. Process for preparing sterilized plasma and plasma derivatives
US4379085A (en) * 1982-05-14 1983-04-05 American National Red Cross Heat stabilization of plasma proteins
US4511556A (en) * 1982-06-10 1985-04-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inactivation of a lipid virus
JPS59134730A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 Green Cross Corp:The 血液凝固第8因子の加熱処理法
CA1213827A (en) * 1983-04-29 1986-11-12 Ricardo H. Landaburu Process for pasteurizing fibronectin
EP0124506B1 (de) * 1983-05-02 1988-08-17 IMMUNO Aktiengesellschaft für chemisch-medizinische Produkte Verfahren zur Inaktivierung von vermehrungsfähigen Krankheitserregern
US4540573A (en) * 1983-07-14 1985-09-10 New York Blood Center, Inc. Undenatured virus-free biologically active protein derivatives
JPS6054287B2 (ja) * 1983-10-19 1985-11-29 株式会社ミドリ十字 血漿蛋白の加熱処理方法
US4490361A (en) * 1983-12-02 1984-12-25 Alpha Therapeutic Corporation Virus inactivating heat treatment of plasma fractions
AT389815B (de) * 1984-03-09 1990-02-12 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern in blutprodukten
US5043428A (en) * 1984-08-31 1991-08-27 Behringwerke Aktiengesellschaft Pasteurized, isoagglutinin-free factor VIII preparation and a process for its production
DE3432083A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Pasteurisierte, isoagglutininfreie faktor viii-praeparation und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0669961B2 (ja) * 1984-09-25 1994-09-07 株式会社ミドリ十字 免疫グロブリンの加熱処理方法
JPH0825902B2 (ja) * 1985-02-21 1996-03-13 株式会社ミドリ十字 γ−グロブリンの加熱処理方法
US4673733A (en) * 1985-04-11 1987-06-16 Sudhish Chandra Treatment of biological and pharmaceutical products adsorbed on a solid phase with virus and pyrogen inactivating agents
AT391808B (de) * 1986-11-03 1990-12-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer faktor viii (ahf)-haeltigen fraktion
AT388501B (de) * 1987-02-12 1989-07-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von parenteral verabreichbaren blutprodukten
AU2251288A (en) * 1987-05-15 1988-12-06 Alan I. Rubinstein Sequential improved method for treatment of human blood- clotting factor products
IL86417A (en) * 1987-05-22 1992-09-06 Armour Pharma Process for the inactivation of pathogens in biological or pharmaceutical material by mixing with aqueous solution containing a sugar(alcohol)and neutral salts as stabilizers
AT391809B (de) * 1988-01-12 1990-12-10 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern in blutplasmaprodukten
FR2630115B1 (fr) * 1988-04-14 1994-10-28 Merieux Inst Procede de stabilisation des solutions d'albumine humaine et solution obtenue
ES2053619T3 (es) * 1988-05-27 1994-08-01 Centre Regional De Transfusion Procedimiento para la fabricacion de un factor antihemofilico de gran pureza y libre de virus mediante cromatografia.
AT397203B (de) * 1988-05-31 1994-02-25 Immuno Ag Gewebeklebstoff
FR2632309B1 (fr) * 1988-06-07 1990-08-24 Lille Transfusion Sanguine Procede de purification par voie chromatographique de proteines, notamment de facteur viii, et les produits obtenus
AT390801B (de) * 1988-07-28 1990-07-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von lys-plasminogen
ATE85221T1 (de) * 1988-11-05 1993-02-15 Octapharma Ag Verfahren zur herstellung eines hochreinen, nicht infektioesen antihaemophiliefaktors mittels chromatographie.
US5156973A (en) * 1988-11-23 1992-10-20 Edward Shanbrom Antiviral blood sampling process and apparatus
DE3843126C3 (de) * 1988-12-22 1994-10-06 Octapharma Ag Verfahren zur Herstellung eines hochreinen Thrombinkonzentrates
EP0378208B2 (en) * 1989-01-13 2003-01-15 Mitsubishi Pharma Corporation Production method for protein-containing composition
ATE138575T1 (de) * 1989-06-15 1996-06-15 Rorer Int Overseas Verfahren zur inaktivierung von viren in mit viren verunreinigten pharmazeutischen zusammensetzungen
IE73210B1 (en) * 1990-01-24 1997-05-07 Warner Lambert Co Process for the production of thrombin and high purity thrombin preparation thereby obtained
US5217737A (en) * 1991-05-20 1993-06-08 Abbott Laboratories Plastic containers capable of surviving sterilization
AT402891B (de) * 1991-06-20 1997-09-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines inaktivierten blutproduktes
FR2679251B1 (fr) * 1991-07-18 1993-11-12 Nord Assoc Essor Transfusion San Procede de preparation d'un concentre de thrombine humaine destine a un usage therapeutique.
FR2681867B1 (fr) * 1991-09-26 1993-12-31 Pasteur Merieux Serums Vaccins Procede de purification du facteur viii et preparations obtenues.
AT398079B (de) * 1991-11-04 1994-09-26 Immuno Ag Präparation mit thrombinaktivität sowie verfahren zu ihrer herstellung
FR2841484B1 (fr) * 2002-06-26 2004-09-10 Boucq De Beaudignies Ghisla Le Dispositif et procede de filtration de l'air et des gaz avec regeneration des particules captees

Also Published As

Publication number Publication date
CZ279979B6 (cs) 1995-09-13
DK0567448T4 (da) 2005-05-02
AU659301B2 (en) 1995-05-11
US5410022A (en) 1995-04-25
JPH069694A (ja) 1994-01-18
EP0567448B2 (de) 2005-01-05
AT399818B (de) 1995-07-25
CA2094347A1 (en) 1993-10-25
ES2117703T3 (es) 1998-08-16
EP0567448B1 (de) 1998-06-03
NO931476D0 (no) 1993-04-22
FI931826A0 (fi) 1993-04-22
DK0567448T3 (da) 1999-03-22
BR9301641A (pt) 1993-10-26
EP0567448A1 (de) 1993-10-27
ES2117703T5 (es) 2005-07-16
FI931826A (fi) 1993-10-25
PL172462B1 (pl) 1997-09-30
ATE166881T1 (de) 1998-06-15
MX9302279A (es) 1994-08-31
ZA932843B (en) 1993-11-23
HU9301038D0 (en) 1993-06-28
NO307465B1 (no) 2000-04-10
AU3687593A (en) 1993-10-28
HU210632B (en) 1995-06-28
ATA84992A (de) 1994-12-15
FI106468B (fi) 2001-02-15
SK279750B6 (sk) 1999-03-12
DE59308628D1 (de) 1998-07-09
HUT64777A (en) 1994-02-28
SK39193A3 (en) 1993-11-10
PL298670A1 (en) 1994-04-05
CZ69293A3 (en) 1993-12-15
CA2094347C (en) 2002-06-25
NO931476L (no) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511631B2 (ja) 因子viii製品の製造方法
EP0315968B2 (en) Plasma and recombinant protein formulations in low ionic strength media
US4877866A (en) Method of producing a virus safe, storage-stable, and intravenously tolerable immunoglobulin-G preparation
US4876241A (en) Stabilization of biological and pharmaceutical products during thermal inactivation of viral and bacterial contaminants
US6399357B1 (en) Filtration
JP3133338B2 (ja) ウイルス的に安全な生物学的組成物の調製方法
JP4250771B2 (ja) カチオン交換クロマトグラフィーによる因子VIII/vWF複合体の精製方法
DK174066B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et faktor VIII-præparat
US6358534B1 (en) Immunotolerant prothrombin complex preparation
HU206378B (en) Process for producing complex concentrate consisting of blood coagulation factor viii and von willebrand factor from full plasma, as well as pharmaceutical compositions comprising such concentrate
JPH10505753A (ja) 治療グレードトロンビン産物及び製品
US4749783A (en) Viral inactivation and purification of active proteins
US4814435A (en) Method of producing a factor VIII (AHF) containing fraction
US5371195A (en) Method for purifying factor VIII and preparations obtained
US6967239B1 (en) Method of filtering viruses from a factor VIII solution
EP0117064A2 (en) Process for heat treatment of blood coagulation factor VIII
US5043428A (en) Pasteurized, isoagglutinin-free factor VIII preparation and a process for its production
US5744586A (en) Manufacturing process for the production of purified transferrin
HU211239A9 (hu) Eljárás nagy tisztaságú, vírusbiztos Vili faktor-készítmény előállítására
DK1037923T4 (en) A process for the filtration to produce a solution with regard to virus-safe factor VIII
JPS62195331A (ja) 血液凝固第8因子製剤の製法
JPH1053534A (ja) α2プラスミンインヒビターの製造方法
Abramson et al. RELATIVE THERAPEUTIC EFFICACY AND MOLECULAR WEIGHT DISTRIBUTION OF DRY-HEATED AND n-HEPTANE-HEATED PREPARATIONS OF FACTOR VIII

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees