JP2511558B2 - いちよう葉からギンクゴライドを分離及び精製する方法 - Google Patents

いちよう葉からギンクゴライドを分離及び精製する方法

Info

Publication number
JP2511558B2
JP2511558B2 JP2155552A JP15555290A JP2511558B2 JP 2511558 B2 JP2511558 B2 JP 2511558B2 JP 2155552 A JP2155552 A JP 2155552A JP 15555290 A JP15555290 A JP 15555290A JP 2511558 B2 JP2511558 B2 JP 2511558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginkgolide
aqueous solution
dried
layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2155552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324084A (ja
Inventor
グアク・ウイエ―ジヨン
パーク・フア―クン
オー・ケイ―ボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNKYON IND Ltd
Original Assignee
SUNKYON IND Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNKYON IND Ltd filed Critical SUNKYON IND Ltd
Publication of JPH0324084A publication Critical patent/JPH0324084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511558B2 publication Critical patent/JP2511558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/16Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae (Ginkgo family)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はいちょう葉から有効生理活性物質であるギン
クゴライド(Ginkgolides)を大量に分離及び精製する
方法に関するものである。
いちょうには多くの有効生理活性物質を含有している
と知られている。
ぎんなん(銀杏)にはフェノール性化合物のギンゴー
ル(ginkgol)、ビロボール(bilobol)、ギンゴール酸
等が含有されており、いちょうの種には青酸配糖体(Cy
anogenetic glycosides)、アミノ酸等が含まれてお
り、いちょう葉には芳香族化合物特にフェノール性化合
物、フラボノイド配糖体(Flavonoid glycosides)及び
単純フラボノイドであるカムフェロール(Kaempfero
l)、クイセチン(Queicetin)、イソラムネチン(Isor
hamnetin)、ルテオリン(Luteolin)等とテルペノイド
(Terpenoid)化合物としてはギンクゴライド(Ginkgol
ides)及びビロバリド(Bilobalid)等が含まれてい
る。
この中で特にいちょう葉に存在するテルペノイド系化
合物では1929年フルカワ〔S.Furukawa,Sci.Papers.Ins
t.Phys,Chem.Res.Tokyo19,27(1932)〕によって初めて
ラクトン(Lacton)化合物が発見され、ギンクゴライド
は1967年ナカニシ〔K.Nakanishi,Pure Appl.Chem.7,89
(1967)、Tetrahedron Letter,4,297(1967)〕によっ
ていちょう根からはじめて分離され、その構造が解明さ
れてギンクゴライドA、B、C、M(Ginkgolides A、
B、C、M)と命名され、また、1967年にはオカベ〔K.
Okabe.J.Chem.Soc(S),2201(1967)〕等がいちょう
葉にも存在することを確認した。
その後、1987年ウェイング〔K.Weing.Lieb.Ann.Chem.
521〜526(1987)〕によって別の誘導体であるギンクゴ
ライドJ(Ginkgolides J)が発見されたがこれ等のギ
ンクゴライドの化学構造式は次の通りである。
上記の構造式で このようなギンクゴライドは最近血小板活性因子(Pl
atelet−activating factor;PAF−acether)とは競争的
反応を起こし、血小板活性因子に起因する多くの疾病、
例えば、喘息、気管支炎、老人性痴呆、アレルギ、心臓
疾患、臓器移植によるショック、リューマチ疾患その他
循環器系疾患等、広範囲の分野に有効であることが明ら
かになった。〔P.Braquet Drug of the Future,12,643,
1987〕。
しかし、ギンクゴライドはいちょう葉に少量で存在す
るだけでまた分離がむずかしいため今だに大量抽出方法
が見出されていない。
本発明は上記したように有効生理活性物質であるギン
クゴライドをいちょう葉から高収率で分離および精製す
る方法を提供することを目的とするものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明はいちょう葉からギンクゴライドを分離するに
際して、 イ.いちょう葉エキス水溶液にアルカリ水溶液を加えて
pHを7乃至9の範囲に調整し、 ロ.上記水溶液を低級アルキルアセテート、低級ケトン
又はベンゼン類で抽出して、水溶液層と有機溶媒層に分
離した後有機溶媒層を脱水乾燥して粉末を得、 ハ.上記(ロ)工程で分離した水溶液に酸性水溶液を加
えてそのpHを1乃至3の範囲に調整したあとで、低級エ
ーテルかクロロホルム類で抽出し脱水乾燥し、 ニ.上記(ロ)工程で得られた乾燥粉末と(ハ)工程で
得られた残留物を低級アルコールに溶解したあと、 ホ.これに酢酸鉛水溶液を加えて沈澱物を除去した後、
液を濃縮してギンクゴライド混合物粉末を得る ことを特徴とするギンクゴライドの分離方法である。
本発明において、上記(イ)工程のいちょう葉エキス
水溶液はいちょう葉乾燥粉末を低級アルコールとか低級
ケトン水溶液中で50℃乃至100℃、望ましくは70〜90℃
の温度で5乃至6時間抽出して製造したものである。
又、本発明は上記した方法によって得られたギンクゴ
ライド混合物粉末を低級アセテートと低級アルコールの
混合溶媒を用い活性炭とシリカゲルの吸着カラムに通過
させ、流出液を蒸発乾固させその残留物を無水アルコー
ルとアセトン水溶液とで分別再結晶することを特徴とす
るギンクゴライドの精製方法をも含むものである。
さらに、本発明によれば上記のように入手したギンク
ゴライド混合物粉末を低級ケトンとか低級アルコールに
溶解し、これに蒸留水を加えて不溶物を析出させ、例え
ばこれを遠心分離して得られた残留物を無水アルコール
および/またはアセトン水溶液で分別再結晶することに
よってギンクゴライドを精製することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
まず、乾燥、粉砕した新鮮ないちょう葉粉末を低級ア
ルコール又は低級ケトン水溶液に添加して50℃〜100℃
で5〜6時間抽出し過した後、その液に水と不溶性
である四塩化炭素を適当量加えた後、混合攪拌して二層
に分離する。
分離した水溶液層に水酸化ナトリウム水溶液を加えて
pHを7〜10、望ましくはpH7〜9に調整し、これを水と
不溶性である低級ケトン、低級アセトン又はベンゼンで
抽出し、無水硫酸塩又は炭酸カルシウム又は燐酸塩等を
加えて脱水して減圧乾燥する。
残りの水溶液にうすい塩酸を加えてpHを1〜3の範囲
に調整した後、さらに水と不溶性溶媒とに分離して有機
溶媒を減圧乾燥して先に得た粉末と混合する。この時分
離溶媒としてはエーテル又はクロロホルム、ジクロロメ
タンが好ましい。
以上のように、得られた粉末を低級アルコール水溶液
に溶解した後、ヘキサン又はシクロヘキサンで抽出して
残りの脂肪性物質を除去した後、液であるアルコール
水溶液に水酸化鉛水溶液を加えて攪拌し放置した後生成
する沈澱物を過して液を濃縮乾燥してから、ギンク
ゴライド含量が高い混合粉末を得ることができる。
一方、本発明によって得られた混合粉末を精製するた
めには上記混合粉末を吸着カラムを通過させ残存するフ
ェノール性物質を除去し、通過した液を蒸発乾燥した
後、少量の無水エタノールに溶解させ低温で放置して白
色無定形の固体とすることができる。
このような方法以外にも上記混合粉末をアセトン水溶
液で溶解して遠心分離して得られる粉末をアルコール水
溶液に溶解し低温で放置すれば白色の結晶状ギンクゴラ
イドを得ることができる。
以上の如く得た白色固体は脂肪性物質、蛋白質、フェ
ノール性化合物を含有しない純粋なギンクゴライドA、
B、C、及び極少量のM及びJが含有される混合物で各
々の成分はアセトンと水の混合溶媒で分別再結晶して分
離することができる。
この時各々の成分の確認には薄層クロマトグラフィー
や液体クロマトグラフィー又は水素核磁気共鳴スペクト
ラムを利用することができる。
以下、本発明についての実施例によって本発明をもっ
と詳しく説明する。
実施例1 いちょう葉乾燥粉末10kgを70%アセトン水溶液50lに入
れて80℃で還流しながら5時間かけて2回濃縮した後
過する。
液を7lまで濃縮した後、四塩化炭素2lずつ3回抽出
して残っている葉緑素を除去する。残りの水溶液層に1N
苛性ソーダ水溶液を加えてそのpHを7.5に調整し、3lず
つ5回にわたってエチルアセテートで抽出して黄酸ナト
リウムで脱水した後、濃縮乾燥する。
一方、残りの水溶液層は1N塩酸水溶液を加えてpHを3.
5に調整し、3lずつ5回にわたりエチルエーテルで抽出
した後、脱水、減圧、乾燥して、前に乾燥しておいた固
体粉末と混合すれば120gの黄色固体粉末を得ることがで
きる。
得られた粉末を150mlエタノールに溶解した後、15gの
活性炭を加えて攪拌、過して液を減圧乾燥すれば90
gのギンクゴライド含量の高い混合粉末が得られる。
実施例2 いちょう葉乾燥粉末10kgをエチルアセテート50lに入
れて80℃で還流させながら6時間にわたって2回抽出し
た後過する。
液を完全に濃縮した後、30%メチルアルコール水溶
液5lを加えて50℃で攪拌、放置して不溶性物質を過す
る。この液をシクロヘキサン2lで2回抽出して脂肪性物
質を除去し、残りの水溶液層に1N苛性ソーダ水溶液を加
えてpHを7.5に調整した後水と飽和したメチルエチルケ
トン3lを加えて各々5回抽出し無水硫酸ナトリウムで脱
水、濃縮乾燥する。
一方、残りの水溶液層は1N塩酸水溶液を加えてpHを2.
5で調整した後、クロロホルム3lずつ3回抽出して脱水
した後、乾燥して得た固体粉末を前に得た固体粉末と混
合すれば125gの黄色固体粉末を得ることになる。
得られた粉末を150mlエタノールに溶解した後、酢酸
鉛水溶液を加えて攪拌、放置して生成した沈澱物を過
しこの液を濃縮乾燥すれば、ギンクゴライド含量が高
い混合粉末を得ることができる。
実施例3 いちょう葉乾燥粉末10kgを70%メチルアルコール水溶
液50lに入れて70℃で還流しながら6時間かけて2回抽
出した後過する。
液を5lに濃縮した後、四塩化炭素2lで各各2回抽出
し有機溶媒層を除去する。残っている水溶液層に1N苛性
ソーダ水溶液を加えてpH8.5で調整しベンゼン3lずつ5
回分割してベンゼンを硫酸アンモニウムで脱水、乾燥
し、残っている水溶液層は1N塩酸水溶液を加えてpH2.0
の範囲で調整し、ジクロロメタン2lで各々3回抽出して
有機溶媒層を脱水、乾燥して先に得た粉末と混合すれば
90gの褐色粉末が得られる。
こうして得た褐色粉末を120mlアセトンに溶解し酢酸
鉛水溶液を加えて攪拌、放置して生成した沈澱物を過
し、この液を濃縮乾燥すれば55gのギンクゴライド含
量が高い混合粉末が得られる。
実施例4 上記、実施例2で得た固体100gをアセトン50mlに入れ
て活性炭50gとシリカゲル1kgを充填した吸着カラムを通
過させ残存するフェノール性物質及び不純物を除去す
る。
この時、溶媒としてはエチルアセテートとメタノール
の15:1混合溶媒を使用し、ギンクゴライドの成分確認は
薄層クロマトグラフィーを利用して行なう(シリカゲル
薄層展開溶媒;エチルアセテート:シクロヘキサン=5:
5、発色試薬;無水酢酸試薬、365nm、オレンジ蛍光)。
通過した溶液を蒸発乾燥すれば18gの米白色粉末を得る
ことができる。
この粉末に無水エタノール50mlを加えて60℃で完全に
溶解した後、低温で10時間放置すれば純粋な、ギンクゴ
ライドである白色の無定形の結晶10gを得ることができ
る。このとき、得たギンクゴライドはギンクゴライドA
及びB、C及び極少量のJとMが含まれた混合物で各々
の成分は50%アセトン水溶液で分別再結晶することによ
って分離することができる。
実施例5 上記実施例1〜3で得た粉末100gを200mlのアセトン
に溶解した後、800mlの蒸留水を徐々に攪拌しながら加
えて生成した米色コロイド性液体を遠心分離する。
遠心分離後上澄液を除去し、残っている物質を減圧乾
燥して65gの褐色固体粉末を得ることができる。
得られた固体粉末に30%メタノール水溶液50mlを加え
て60℃で完全に溶解した後、低温にて12時間放置すれば
純粋なギンクゴライドである白色の無定形結晶17.5gを
得ることができる。
この時、得られたギンクゴライドを液体クロマトグラ
フィーで分析すれば〔カラム:Waterμ−Bonddpak-C18
長さ=30cm、直径=3.9m、温度25℃、溶媒:75(水):20
(メタノール):10(テトラヒドロフラン)、流速:1.5m
l/min、感知器:UV 220nm〕ギンクゴライドA 35%、ギン
クゴライドB 45%、ギンクゴライドC 12%、その他3%
の混合物であることを確かめることができる。
このようなギンクゴライド混合物を無水エタノール、
50%アセトン水溶液によって分別再結晶すれば各々の純
粋なギンクゴライドを得ることができる。
各々の純粋なギンクゴライドに対する分析結果は次の
通りである。
ギンクゴライドA〔融点:308℃、水素核磁気共鳴スペ
クトラムデータ(100MHz、ppm);1.20(s)、1.45
(d)、2.0-2.5(m)、2.60(dd)、2.99(dd)、3.4
4(q)、5.05(s)、5.13(t)、5.38(s)、6.20
(s)、赤外線吸収スペクトラムデータ(νCO;1802、1
776、1764cm-1、νOH;3551、3453cm-1)〕 ギンクゴライドB〔融点:300℃、水素核磁気共鳴スペ
クトラムデータ(100MHz、ppm);1.22(s)、1.44
(d)、2.1-2.7(m)、3.36(q)、4.55(d)、5.1
0(d)、5.49(s)、5.71(s)、6.27(s)、赤外
線吸収スペクトラムデータ(νCO;1795、1780cm-1、νO
H;3454cm-1)〕 ギンクゴライドC〔融点:300℃、水素核磁気共鳴スペ
クトラムデータ(100MHz、ppm);1.32(s)、1.45
(d)、2.14(d)、3.36(q)、4.53(d)、4.73
(dd)、5.05(d)、5.53(s)、5.61(d)、6.30
(s)、赤外線吸収スペクトラムデータ(νCO;1785、1
763cm-1、νOH;3579、3529cm-1)〕
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オー・ケイ―ボン 大韓民国キヨンサンナムド.マサン.ホ ウエイウオン 1‐ドン 5‐43

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】いちょう葉からギンクゴライドを分離する
    において、 イ.いちょう葉エキス水溶液にアルカリ水溶液を加えて
    pH7乃至9の範囲に調整し、 ロ.上記水溶液層を低級アルキルアセテート、低級ケト
    ン又はベンゼン類で抽出して、水溶液層と有機溶媒層に
    分離した後有機溶媒層を脱水乾燥して粉末を得、 ハ.上記(ロ)工程で分離した水溶液層に酸性水溶液を
    加えてそのpHを1乃至3の範囲で調整した後、低級エー
    テル又はクロロホルム類で抽出して脱水乾燥し、 ニ.上記(ロ)工程で得た乾燥粉末と(ハ)工程で得た
    残留物を低級アルコールにとかした後、 ホ.これに酢酸鉛水溶液を加えて沈澱物を除去した後、
    液を濃縮してギンクゴライド混合物粉末を得る ことを特徴とするいちょう葉からギンクゴライドを分離
    する方法。
  2. 【請求項2】(ロ)工程で有機溶媒層を脱水乾燥する時
    に無水硫酸塩、炭酸カルシウム又は燐酸塩を添加するも
    のである請求項1に記載のギンクゴライドを分離する方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の方法で得たギンクゴライ
    ド混合物粉末を低級アルキルアセテートと低級アルコー
    ルの混合溶媒を使用して活性炭とシリカゲルの吸着カラ
    ムに通過させ、その流出液を蒸発乾固させて得られる残
    留物を無水アルコールおよび/またはアセトン水溶液で
    分別再結晶することを特徴とするギンクゴライドの精製
    方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の方法で得たギンクゴライ
    ド混合物粉末を低級ケトンおよび/または低級アルコー
    ルに溶解し、これに蒸留水を加えて得られた析出物を無
    水アルコールおよび/またはアセトン水溶液で分別再結
    晶することを特徴とするギンクゴライドの精製方法。
JP2155552A 1989-06-16 1990-06-15 いちよう葉からギンクゴライドを分離及び精製する方法 Expired - Fee Related JP2511558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR89-8340 1989-06-16
KR1019890008340A KR940002795B1 (ko) 1989-06-16 1989-06-16 은행잎에서 징코라이드를 분리 및 정제하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324084A JPH0324084A (ja) 1991-02-01
JP2511558B2 true JP2511558B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=19287181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155552A Expired - Fee Related JP2511558B2 (ja) 1989-06-16 1990-06-15 いちよう葉からギンクゴライドを分離及び精製する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5089636A (ja)
EP (1) EP0402925B1 (ja)
JP (1) JP2511558B2 (ja)
KR (1) KR940002795B1 (ja)
DE (1) DE69031481T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107425D0 (en) * 1991-04-09 1991-05-22 Scras Preparation of ginkgolide b
KR930002507A (ko) * 1991-07-18 1993-02-23 김영중 식물세포 배양법에 의한 징콜라이드류의 제조방법
EP0642515A1 (en) * 1991-09-18 1995-03-15 Sunkyong Industries Co., Ltd. New ginkgolide derivatives and a process for preparing them
GB9408044D0 (en) * 1994-04-22 1994-06-15 Sod Conseils Rech Applic Conversion of ginkgolide c to ginkgolide b
FR2755015B1 (fr) * 1996-10-25 1998-12-24 Sod Conseils Rech Applic Utilisation d'un extrait flavonoidique de ginkgo biloba substantiellement depourvu de terpenes, dans le domaine buccodentaire, et composition contenant un tel extrait
WO1999026643A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 Pharmanex, Inc. Methods of preparation of bioginkgo
DE19756848C2 (de) * 1997-12-19 2003-01-16 Schwabe Willmar Gmbh & Co Extrakte aus Blättern von Ginkgo biloba mit vermindertem Gehalt an 4'-O-Methylpyridoxin und Biflavonen
US6030621A (en) 1998-03-19 2000-02-29 De Long; Xie Ginkgo biloba composition, method to prepare the same and uses thereof
US7728043B2 (en) * 1999-10-22 2010-06-01 Kim Darrick S H L Methods for treatment of beta-amyloid protein-induced ocular disease
US6887898B1 (en) * 1999-10-22 2005-05-03 Darrick S. H. L. Kim Pharmaceutical compositions useful in prevention and treatment of beta-Amyloid protein-induced disease
GB2368012A (en) * 2000-10-19 2002-04-24 Nicholas John Larkins Preparation for the relief of inflammatory disease
CN1100063C (zh) * 2000-12-07 2003-01-29 扬州大学 银杏外种皮多糖及其制剂的制备方法
KR100623164B1 (ko) * 2004-07-22 2006-09-19 재단법인서울대학교산학협력재단 뇌신경 보호효과를 갖는 신규한 은행잎 엑스를 정제하는방법 및 이를 함유하는 조성물
WO2006138349A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Kim Darrick S H L Synergistic pharmaceutical compositions useful in prevention and treatment of beta-amyloid protein-induced disease including sage and rosemary derived compounds
CN100469774C (zh) * 2006-04-13 2009-03-18 厦门国宇知识产权研究有限公司 一种银杏叶提取物及该提取物高纯度有效成分的分离生产方法
CN102659808B (zh) 2012-04-23 2014-10-29 成都百裕科技制药有限公司 一种银杏内酯的提取分离方法
CN103159780B (zh) * 2013-03-27 2015-10-21 徐州工业职业技术学院 从银杏根皮中提取银杏内酯的方法
CN103664981B (zh) * 2013-12-02 2015-12-09 沃太能源南通有限公司 一种银杏白果中内酯的提取方法
CN104817570B (zh) * 2015-04-23 2018-02-13 北京汉典制药有限公司 一种银杏内酯b制备方法及其制备得到的银杏内酯b
KR102297600B1 (ko) * 2021-01-12 2021-09-06 한국콜마 주식회사 쿼세틴 및 캠페롤의 함량이 증대된 은행나무 잎 추출물의 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2117429C3 (de) * 1971-04-08 1982-04-01 Fa. Dr. Willmar Schwabe, 7500 Karlsruhe Verfahren zur Herstellung eines Injektions- bzw. Infusionspräparates mit einem Gehalt an einem Wirkstoffgemisch aus den Blättern von Ginkgo biloba
FR2518406A1 (fr) * 1981-12-22 1983-06-24 Prodipharm Nouveau procede d'obtention de substances vaso-actives extraites de feuilles de ginkgo

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402925A2 (en) 1990-12-19
KR940002795B1 (ko) 1994-04-02
JPH0324084A (ja) 1991-02-01
DE69031481T2 (de) 1998-02-19
DE69031481D1 (de) 1997-10-30
EP0402925B1 (en) 1997-09-24
KR910000173A (ko) 1991-01-29
US5089636A (en) 1992-02-18
EP0402925A3 (en) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511558B2 (ja) いちよう葉からギンクゴライドを分離及び精製する方法
US20050136136A1 (en) Method for isolating terpene trilactones (ginkgolides, bilobadide) from leaves and pharmaceutical powders of ginkgo biloba
DD210687A5 (de) Verfahren zur herstellung von (+)-cyanidan-3-ol-derivaten
CN110724121B (zh) 铁皮石斛叶中的一种联苄类衍生物及其制备方法和用途
JPH0826027B2 (ja) ギンコライド誘導体およびそれらの調製法
JP2005179339A (ja) 新規化合物および医薬組成物
KR940002796B1 (ko) 은행잎에서 징코라이드를 분리 및 정제하는 방법
JPH09110713A (ja) グルタチオン−s−トランスフェラーゼ活性化剤並びにそれを含む医薬品及び飲食物
Adesina et al. Arnottianamide and other constituents of Zanthoxylum gillettii root
EP1446395B1 (en) Method for the production of a phenolic substance from wood
AU2003265002A1 (en) Pharmacologically active novel dauer pheromone compound for controlling aging and stress and method for isolating and characterizing the same
JPS621396B2 (ja)
JP2792010B2 (ja) フタリド誘導体及びこれを有効成分とする子宮頚癌細胞の殺細胞剤
KR100197353B1 (ko) 은행잎 추출물의 신규한 제조방법
JP2734136B2 (ja) オクタデセン酸誘導体及びこれを有効成分とする子宮頚癌細胞の殺細胞剤
US4740521A (en) Saudin, a novel hypoglycemic agent
KR100659696B1 (ko) 산화질소 합성 억제제로서 유용한 스코폴레틴 화합물의 분리방법
JPH0826010B2 (ja) クロマン誘導体及びこれを有効成分とするpge2産生抑制剤並びにngf産生誘導剤
JPS6165895A (ja) 新規クアシノイド化合物及びその製法
James et al. The fate of brominated soya oil in the animal body
EP0130067B1 (en) Novel indole derivative, processes for its preparation and its use as fertility control agent
JPH1192492A (ja) 3−O−グルコピラノシル−γ−ブチロラクトンの分離方法
RU2236863C1 (ru) Способ получения препарата флавитекс
JP2585661B2 (ja) テルペン化合物及びその製造法
KR940002794B1 (ko) 은행엽에서 플라본 글리코람노사이드 쿠마릭에스터 화합물을 분리 정제하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees