JP2505739B2 - 電子装置用ハウジング - Google Patents

電子装置用ハウジング

Info

Publication number
JP2505739B2
JP2505739B2 JP60287656A JP28765685A JP2505739B2 JP 2505739 B2 JP2505739 B2 JP 2505739B2 JP 60287656 A JP60287656 A JP 60287656A JP 28765685 A JP28765685 A JP 28765685A JP 2505739 B2 JP2505739 B2 JP 2505739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
conductive
substrate
housing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60287656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61154152A (ja
Inventor
ミシエル・ジヤン‐クロード・モニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPS61154152A publication Critical patent/JPS61154152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505739B2 publication Critical patent/JP2505739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • H01L23/4828Conductive organic material or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • Y10T29/49153Assembling terminal to base by deforming or shaping with shaping or forcing terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は,基板の一方表面(以下、第1表面という)
に形成された導電体および絶縁体層のパターンの交互に
配設された導電体層の多層回路と、該多層回路に囲まれ
基板の第1表面に設けられ、前記基板の中心区域(以
下、装着区域という)に設けられた電子装置とを具えた
セラミック基板と、前記多層回路の前記導電体に接続さ
れた前記電子装置の複数の端子と、前記基板の両表面に
設けられた孔を通して前記基板に固着されるとともに前
記多層回路の前記導電体に接続される複数の導電性装着
ピンであって、前記孔は前記ピンを固着するための導電
リングおよび金属化部を具えている導電性装着ピンとを
具えた電子装置用ハウジングに関するものである。
本発明は多数の入出力端子を有する集積回路用ハウジ
ングの構成に適用でき、この際ハウジングが有すべき最
も重要な特性は、製造容易、生産効率、低価格、電気的
な信頼性および機械的強度であり、これによりハウジン
グを多量生産し得且つ広く販売することができる。
かかる多層回路を具える装置は米国特許第3,549,784
号明細書から既知である。この米国特許に記載された装
置はセラミック基板、例えば、酸化アルミニウム上にス
クリーン印刷により形成した多層回路を具える。この多
層回路は導体および絶縁体の交互の層により構成し、導
電層で導体の回路網を形成し、絶縁層は導体を埋設す
る。
絶縁層は基板と両立し得るセラミックで造る。種々の
層を回路に必要な構成に従って形成した後、非焼成金属
層および絶縁セラミック層より成るセラミック基板の複
合構体を水素および窒素の雰囲気中で1630℃の温度に2
時間に亘って加熱してセラミックおよび金属成分の焼成
を行い得るようにする。かくして得られた構体をいわゆ
る“共焼成”と称する。
上記米国特許明細書によれば、装置のピン即ち接続ピ
ンを基板に形成した金属化孔内に導入してはんだ付けを
行う。これら孔の金属化および回路の導電層の形成は同
一材料を用いて同時に行う。この材料はリフローイング
により孔内に拡散する。上記米国特許明細書にははんだ
付け又は難はんだ付けに好適な金属組成については何等
の記載もない。
ハウジングの基体の製造に共焼成構体を使用すること
には大きな欠点がある。その理由は、得られる構体が平
坦とはならず彎曲するからである。上記米国特許明細書
には、基板の他側の、特に基板上側の構体により生ずる
変形を相殺する位置に金属層を設けることにより上記問
題点を解決し得ることが記載されている。
又焼成により最大17%の収縮が生じて寸法が減少し、
これにより導体が破断される場合が多いため、“共焼
成”セラミック基板の平均収量が30%以下となること
が、論文「ナルミバ オートマティゼ ラ ファブリカ
チオン ド ス サブストラート セラミック マルチ
クーシェ“コ・キュイ”」ジ・ペ・デラ ミュシア著、
エレクトロニク アクチュアリテ 第772巻,1984年11月
2日発刊に記載されている。
この大きな欠点の原因は、極めて高温度の焼成にあ
り、これにより更に他の欠点が発生する。
極めて高温度の焼成を行うことにより、導電層を形成
するために、タングステン又はモリブデン−マンガン合
金のような耐熱材料の使用が不可避となる。これら耐熱
材料の導電率は低い。上記米国特許明細書によれば、白
金又はパラジウムのような他の金属を用い極めて低い温
度で空気中で焼結することができる。しかし、これら材
料が極めて高価である点以外にセラミック絶縁層を焼結
するために少なくとも1300℃の極めて高い温度を必要と
する。かかる状態のもとでは、良好な導電体であり且つ
充分に廉価な銅のような金属を用いることはできない。
その理由は銅の融点が上記温度よりも著しく低いからで
ある。
これがため提案された回路の構体によって前記デラ・
ミュシアの論文に記載されているように、1回以上の焼
成処理を必要としないことによりハウジングの基体の製
造を容易とする問題を解決する必要があると共に回路の
構体によって絶縁層がセラミックであることによる機械
的強度の問題を解決する必要があり、これによって実際
上逆の結果が得られるようになる。即ち30%以下の出力
が得られると共に高価な材料を用いると言う事実により
製造価格が上昇し、且つこれら回路の導体が破断するこ
とにより所望の機械的強度が得られなくなる。
又、ピンの密封にも上記米国特許明細書で解決されな
かった問題点がある。又、必要な密封強度は孔の形成お
よび金属化に用いられる方法に大きく依存すると共に孔
内に密封材料によりピンを固定する手段に大きく依存す
る。又、この強度はピンの形状に依存する。
最後に、ハウジングの基体に電子装置を装着するこ
と、およびこの構成素子の保護キャップを剛固且つ気密
に封止することによっても他の問題が発生する。この問
題は上記米国特許明細書によって解決されていない。
本発明の目的は、従来の解決手段とは著しく異なる手
段でこれらハウジングを製造する問題を解決せんとする
にある。
本発明は,基板の一方表面(以下、第1表面という)
に形成された導電体および絶縁体層のパターンの交互に
配設された導電体層の多層回路と、該多層回路に囲ま
れ,基板の第1表面に設けられ、前記基板の中心区域
(以下、装着区域という)に設けられた電子装置とを具
えたセラミック基板と、前記多層回路の前記導電体に接
続された前記電子装置の複数の端子と、前記基板の両表
面に設けられた孔を通して前記基板に固着されるととも
に前記多層回路の前記導電体に接続される複数の導電性
装着ピンであって、前記孔は前記ピンを固着するための
導電リングおよび金属化部を具えている導電性装着ピン
とを具えた電子装置用ハウジングにおいて、前記導電リ
ング、前記金属化部および前記導電体は、銅の溶融温度
より低い温度範囲における温度で、中性雰囲気中で、焼
成される少なくとも銅およびガラス質−結晶材料を含む
スクリーン印刷導電性インクより成り、前記絶縁体層
は、前記導電性インクに対する前記温度範囲における温
度で、中性雰囲気中で焼成され、且つ前記焼成温度まで
基板の膨張係数とほぼ同じ膨張係数を有し、少なくとも
ガラス質−結晶材料を含むスクリーン印刷絶縁性インク
より成り、上部絶縁保護層は、少なくともガラス質−結
晶材料を含むスクリーン印刷絶縁性インクより成るとと
もに、前記多層回路上に重なっており、前記装着ピン
は、一端に平坦な頭部を設けた軸部を具え該軸部は、前
記孔を貫通し、前記基板の両表面のうちの一面から充分
に突出した先部を具え、前記装着ピンの前記平坦な頭部
は、前記一面から基板の他面に設けられたた前記導電リ
ングと金属化部により支持され、前記装着ピンは、前記
孔において前記導電リングと金属化部に、前記多層回路
の各層の前記焼成温度とほぼ同じ溶融温度を有する金属
合金により固着したことを特徴とする。
又,本発明方法は,電子装置のためのハウジングを製
造するに当り、 a)第1表面および第2表面を有するセラミック基板を
形成し、 b)該基板に、前記ハウジングの装着ピンを収容するた
めの該基板の表面に孔をあけるとともに、 該基板の前記第1表面に前記電子装置を収納するため
の装着区域を設け、 c)前記孔を金属化するとともに該基板の両面の孔の周
りに導電リングを設け、 これらの処理は、中性雰囲気中で、銅の溶融温度より
低い温度で焼成される少なくとも銅およびガラス質−結
晶材料を含む導電性インクを用いてスクリーン印刷によ
り行ない、 これら処理に、所望量の導電性インクを前記孔の開口
部に堆積する工程と、該孔中のインクをリフローイング
により拡散する工程と、かくして得た前記導電性インク
の層を前記範囲の温度の前記焼成温度で焼成する工程と
を含めるようにし d)d1)電子装置を収納する前記装着区域を残して、電
子装置の端子の一部に相互接続する第1端子と、ピンの
一部に相互接続する第2端子を具えた導体を形成するよ
うなパターンに従って第1導電層を堆積し、 この堆積処理は、前記孔および導電リングの金属化に
用いられる導電性インクと同一の、少なくとも銅および
ガラス質−結晶材料を含む導電性インクを用いてスクリ
ーン印刷により行ない、且つ前記範囲の温度での焼成温
度で前記第一導電層を焼成し、材料と同一か又はこれと
両立し得る導電性材料を用いてスクリーン印刷により行
い、且つ前記第1導電層を焼成し、 d2)電子装置、導電リングおよび電子装置の端子とは反
対側に位置する前記導体の第1端部を収納する前記装着
区域を残して、前記第1導電層を他の堆積された導電層
から分離するパターンに従って第1導電層上に絶縁層を
堆積し、 この堆積処理は、中性雰囲気中で前記導電インクの温
度と同一の範囲の温度での焼成され且つ前記絶縁層の焼
成温度まで基板の膨張係数とほぼ同じ膨張係数を有し、 少なくともガラス質−結晶材料を含む、絶縁インクを
用いて、スクリーン印刷により行い、且つ前記温度の範
囲で前記絶縁層を焼成し、 d3)電子装置、導電リングおよび電子装置の端子とは反
対側に位置する前記導電体の第1端子を収納する前記装
着区域を残して、電子装置の端子を相互接続する第1端
子と、ハウジングのピンを相互接続する第2端子を具え
た導体の回路網のパターンに従って、前記多層回路を形
成する導電層および絶縁層を交互に堆積し、この堆積処
理は、順次に導電性および絶縁性であって、前記スクリ
ーン印刷導電性および絶縁性インクにより行ない、 該交互の層の最後の層を最上部保護絶縁層とし、且つ
交互の層を堆積することにより、該交互に設けられた導
電性および絶縁層を一つづつ焼成することにより、 該基板の前記第1表面に多層回路を形成し、 e)金属装着ピンを固着するはんだに耐えるワニスを用
いて、電子装置を収納する区域によって形成される領域
及び該区域とは反対側に位置する該導電体の第1端子を
一時的に保護し、 f)平坦な頭部を設けた軸部より成る金属装着ピンを配
設し、該軸部は前記孔の個所で基板を貫通させて、 該装着ピンは該基板の片面から充分に突出させ、 該平坦あ頭部は基板の他面に設けた導電リングにより
支持され、 次いで溶融温度が多層回路の導電層および絶縁層の焼
成温度より低いか又は等しい金属合金を用いて、前記装
着ピンを孔とリングの金属化部にはんだ付けするように
したことを特徴とする。
さらに,又本発明は,基板の一方表面(以下、第1表
面という)に形成された導電体および絶縁体層のパター
ンの交互に配設された導電体層の多層回路と、該多層回
路に囲まれ,基板の第1表面に設けられ、前記基板の中
心区域(以下、装着区域という)に設けられた電子装置
とを具えたセラミック基板と、 前記多層回路の前記導電体に接続された前記電子装置
の複数の端子と、 前記基板の両表面に設けられた孔を通して前記基板に
固着されるとともに前記多層回路の前記導電体に接続さ
れる複数の導電性装着ピンであって、前記孔は前記ピン
を固着するための導電リングおよび金属化部を具えてい
る導電性装着ピンと を具えた電子装置用ハウジングにおいて、前記導電リン
グ、前記金属化部および前記導電体は、銅の溶融温度よ
り低い温度範囲における温度で、中性雰囲気中で、焼成
される少なくとも銅およびガラス質−結晶材料を含むス
クリーン印刷導電性インクより成り、 前記絶縁体層は、前記導電性インクに対する前記温度
範囲における温度で、中性雰囲気中で焼成され、且つ前
記焼成温度まで基板の膨張係数とほぼ同じ膨張係数を有
し、少なくともガラス質−結晶材料を含むスクリーン印
刷絶縁性インクより成り、 上部絶縁保護層は、少なくともガラス質−結晶材料を
含むスクリーン印刷絶縁性インクより成るとともに、前
記多層回路上に重なっており、 前記装着ピンは、一端に平坦な頭部を設けた軸部を具
え該軸部は、前記孔を貫通し、前記基板の両表面のうち
の一面から充分に突出した先部を具え、 前記装着ピンの前記平坦な頭部は、前記一面から基板
の他面に設けられたた前記導電リングと金属化部により
支持され、 前記装着ピンは、前記孔において前記導電リングと金
属化部に、前記多層回路の各層の前記焼成温度とほぼ同
じ溶融温度を有する金属合金により固着し,多層回路に
よって、基板に固着された電子装置の端子と前記ハウジ
ングの装着ピンとの間の接続を行なうに当り、電子装置
の端子を可撓性ワイヤにより、導体の端子(以下,第1
端子という)に接続し,第1端子の絶縁層を無くすると
ともに電子装置をキャップにより保護するようにしたこ
とを特徴とする。
更に又,本発明方法は,電子装置のためのハウジング
を製造するに当り、 a)第1表面および第2表面を有するセラミック基板を
形成し、 b)該基板に、前記ハウジングの装着ピンを収容するた
めの該基板の表面に孔をあけるとともに、 該基板の前記第1表面に前記電子装置を収納するため
の装着区域を設け、 c)前記孔を金属化するとともに該基板の両面の孔の周
りに導電リングを設け、 これらの処理は、中性雰囲気中で、銅の溶融温度より
低い温度で焼成される少なくとも銅およびガラス質−結
晶材料を含む導電性インクを用いてスクリーン印刷によ
りり行ない、 これら処理に、所望量の導電性インクを前記孔の開口
部に堆積する工程と、該孔中のインクをリフローイング
により拡散する工程と、かくして得た前記導電性インク
の層を前記範囲の温度の前記焼成温度で焼成する工程と
を含めるようにし d)d1)電子装置を収納する前記装着区域を残して、電
子装置の端子の一部に相互接続する第1端子と、ピンの
一部に相互接続する第2端子を具えた導体を形成するよ
うなパターンに従って第1導電層を堆積し、 この堆積処理は、前記孔および導電リングの金属化に
用いられる導電性インクと同一の、少なくとも銅および
ガラス質−結晶材料を含む導電性インクを用いてスクリ
ーン印刷により行ない、且つ前記範囲の温度での焼成温
度で前記第一導電層を焼成し、材料と同一か又はこれと
両立し得る導電性材料を用いてスクリーン印刷により行
い、且つ前記第1導電層を焼成し、 d2)電子装置、導電リングおよび電子装置の端子とは反
対側に位置する前記導体の第1端部を収納する前記装着
区域を残して、前記第1導電層を他の堆積された導電層
から分離するパターンに従って第1導電層上に絶縁層を
堆積し、 この堆積処理は、中性雰囲気中で前記導電インクの温
度と同一の範囲の温度での焼成され且つ前記絶縁層の焼
成温度まで基板の膨張係数とほぼ同じ膨張係数を有し、 少なくともガラス質−結晶材料を含む、絶縁インクを
用いて、スクリーン印刷により行い、且つ前記温度の範
囲で前記絶縁層を焼成し、 d3)電子装置、導電リングおよび電子装置の端子とは反
対側に位置する前記導電体の第1端子を収納する前記装
着区域を残して、電子装置の端子を相互接続する第1端
子と、ハウジングのピンを相互接続する第2端子を具え
た導体の回路網のパターンに従って、前記多層回路を形
成する導電層および絶縁層を交互に堆積し、この堆積処
理は、順次に導電性および絶縁性であって、前記スクリ
ーン印刷導電性および絶縁性インクにより行ない、 該交互の層の最後の層を上部保護絶縁層とし、且つ交
互の層を堆積することにより、該交互に設けられた導電
性および絶縁層を一つづつ焼成することにより、 該基板の前記第1表面に多層回路を形成し、 e)金属装着ピンを固着するはんだに耐えるワニスを用
いて、電子装置を収納する区域によって形成される領域
及び該区域とは反対側に位置する該導電体の第1端子を
一時的に保護し、 f)平坦な頭部を設けた軸部より成る金属装着ピンを配
設し、該軸部は前記孔の個所で基板を貫通させて、 該装着ピンは該基板の片面から充分に突出させ、 該平坦あ頭部は基板の他面に設けた導電リングにより
支持され、 次いで溶融温度が多層回路の導電層および絶縁層の焼
成温度より低いか又は等しい金属合金を用いて、前記装
着ピンを孔とリングの金属化部にはんだ付けすし, g)保護ワニスを除去し、 h)基板の第1表面に設けた前記装着区域に電子装置を
位置させるとともに固着し、 i)電子装置の端子と、多層回路の導電体の該第1端子
との間に可撓性金属ワイヤを設け、 j)電子装置の上部に保護キャップを固着するようにし
たことを特徴とする。
セラミック層の焼成温度よりも充分低い焼成温度を有
し、且つ焼成温度まで基板の膨張係数に適合する膨張係
数を有するガラス質−結晶層によりこれら層を1個宛焼
成して形成した多層回路の特性は共焼成セラミック回路
の特性より著しく優れている。かかる回路を設けた基体
は張力が低く、従ってこれら基体は彎曲しない。これが
ため、かかる彎曲を相殺する追加の層を設ける必要はな
い。これら層と導体回路網との接続は剛固且つ電気的に
信頼し得るものである。
又、1つの層が堆積される度毎に1回の焼成処理を行
ってもハウジングの基体の製造が複雑且つ高価とはなら
ない。その理由は低温処理および廉価な材料の使用によ
って価格を著しく低減し、しかも収量をほぼ100%とし
得るからである。
更に導電率が例えばタングステンの導電率の10倍であ
る銅を導電材料として用いるため、回路の電気的特性を
も著しく改善することができる。
又、ピンの形状および使用する密封材料の観点から、
ピンをハウジングに正しく装着することができる。かよ
うにして簡単且つ廉価な材料を用いてハウジングの本質
的な特性である機械的強度を良好にすると共に電気的な
接続を完全なものとすることができる。
特に本発明方法を用いてピンと電子部品の保護キャッ
プとの装着を行うことにより高温に耐え且つ高度の要求
を満足する剛固且つ気密封止されたハウジングを得るこ
とができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明電子装置用ハウジングを断面で示し、
このハウジングは、中央部分により電子装置130を支持
するセラミック基板120と、電子装置及び装着ピン2間
の電気接続を行う多層回路110とを具える。セラミック
材料より成るキャップ141によって電子装置の保護を確
実に行う。
第2図に示す本発明ハウジングの他の例ではキャップ
を2部分即ちスペーサ150及びカバー140により構成す
る。
通常、電子装置130は、半導体材料上に設けられた超
大規模集積回路(VLSI)とすると共に多数の入出力端子
7を具える。この端子の数は通常ほぼ144とする。しか
し最も複雑な回路に対しては増大する必要があるため、
近い将来この端子の数は300とし得るようになる。
電子装置を含むハウジングは、電子部品、一般にプリ
ント回路板に、ピングリッドアレイソケットにより、又
は直接ハウジングをプリント回路板にはんだ付けするこ
とにより、接続する。何れの場合にも、電気的接続およ
び機械的連結は第3A図に示すように基板120の孔3にピ
ン2を導入することにより行う。
ピン2の数は電子装置の端子7の数に少なくとも等し
くする。ピンの数を多くすることおよびハウジングを外
部装置に接続する際短絡を防止するためにスペースを最
小とすることによって全てのピンを互いに一直線状に配
置するのは不可能である。これがため、これらピンは基
板の周縁に種々の列に配設する。
金属ピン2および電子装置の端子7間の接続は基板12
0にスクリーン印刷された導電体の回路網110によって、
および導電体の端部8を端子7に接続する可撓性金属ワ
イヤ6によって行う。
スクリーン印刷回路網110を形成するために導電体の
数を300とすると共にその端部8間のピッチをammの1/10
とするには数レベルの導電体を必要とする。これがため
各導電体レベル10,20,---はピン2の一部分と接触する
導電体の一部分を具え、且つ次の導電体レベルから電気
的な絶縁層15により分離する。又この絶縁層15には2つ
の隣接する導電体レベルを相互接続する開口を設ける。
これがため回路網全体によって多層回路を構成する。
従来のハウジングを形成するために選択した多層回路
の種類に固有の問題を解決して本発明によるハウジング
を製造するためには新たな種類のスクリーン印刷可能な
材料を用いると共に新たな製造方法を提供する。
本発明によれば導電層10,20,---を構成するスクリー
ン印刷インクを形成するために用いるに好適な導電性混
合物は銅パウダおよびガラス質バインダを具える。この
混合物により得られるインクは非酸化雰囲気例えば窒素
中で銅の溶融温度よりも低い温度で焼成することができ
る。
これらの要求を満足する導電性混合物としては種々の
ものがある。当業者は、J.ZARZYCKI著,MASSON発行(198
2年)ハンドブック“Les verres et 1′etat vitreux"
第351頁第1〜10行の記載より、ガラス質−結晶材料
は、ガラス結晶制御によって得られるガラスセラミック
であることを知ることができる。
この目的で、ガラスの混合物は制御される熱処理を受
ける。
この熱処理は、結晶相の核生成と成長をもたらす。
これは最初のガラス相を多結晶材料に変換するプロセ
スを構成する。
そして、このプロセスにおいて、ガラスゾーンは最終
の多結晶材料における或る比率で存在する。
このハンドブックは、第355頁第19〜29行において、
ガラスセラミックの特性は、極めて精密な粒状物であっ
て多孔質ではないということを記載している。
この特性は、通常は、多孔質の通常のセラミックに関
してはガラスセラミックは非常に利点を有する。
機械的特性は極めて優れている。
これは、微小割れ目の発生を制限する微晶質の説明を
している。
従って、インク印刷の分野の当業者において良く知ら
れているように、銅粉末とガラスセラミックを含むスク
リーン印刷導電性材料は、銅粉末とガラスセラミック粉
末を印刷用流動性液体中で混合することによって作るこ
とができる。
又、絶縁層15を構成するスクリーン印刷インクの形成
に用いる好適な絶縁性混合物は少なくとも1種のガラス
相である。この混合物により得られたインクは中性雰囲
気、例えば窒素中で導電層10,20,---を形成するために
用いたインクに好適な温度で焼成することができる。
この要求を満足する絶縁性混合物としては、種々のも
のがある。例えばガラスセラミックを含むスクリーン印
刷絶縁性インクは印刷用流動性液体中に少なくともガラ
スセラミック粉末を含ませることによって作ることがで
きる。
上述した種々の混合物は本発明ハウジングの製造に極
めて好適である。その理由はこれら混合物が上記要求、
即ち窒素雰囲気中における850℃乃至950℃の焼成温度を
満足すると共に互に両立し得、しかも多くの利点を有し
ているからである。
かくして得られた銅含有導電層は厚さが20μmの導電
体に対し約1.5mΩ/□の極めて良好な導電率を有する。
絶縁性ガラス質−結晶層の熱膨脹係数はその焼成温度
までセラミック基板の熱膨脹係数にほぼ等しい。これが
ため、得られたハウジングは完全に平坦である。ハウジ
ングを形成する種々の層に機械的応力がかからないた
め、収量はほぼ100%である。
しかし、実施例に示されるように導電層および絶縁層
の双方の組成の関係上、これら導電層および絶縁層は1
つ宛焼成する必要があることを確かめた。しかし焼成温
度が低く且つ材料が廉価であため製造価格を廉価とする
ことができる。
好適には絶縁性保護層101は、ガラス相のスクリーン
印刷インクを形成するために用いるに好適で、しかも約
550℃の低温で焼成し得る組成により、最終導電層上に
設けるようにする。この焼成処理は非酸化雰囲気中で行
う必要がある。かかる要求を満足する絶縁性混合物とし
ては、種々のものがある。
たとえば、上部絶縁保護層は、印刷用流動性液体中に
少なくともガラスセラミックを含ませることによって作
られるスクリーン印刷絶縁性インクを用いて形成するこ
とができる。
本発明の実施例では各導電層を1回のスクリーン印刷
処理で形成すると共にその焼成後の厚さを約15μmとす
る。
2つの導電層を分離する各絶縁層は中間焼成処理を含
む2工程で形成すると共に最終焼成後の厚さをほぼ40μ
mとする。
第3A図に示すようにピン2を導入する基板120の孔3
は種々の方法により、例えばレーザビームを用いるか又
はボーリングにより形成することができる。
後者の方法が好適である。その理由は孔の内側面が基
板の表面状態と同一表面状態であり、従ってピンの装着
に必要な金属鍍金処理を直接行うことができるからであ
る。
しかし、レーザによるボーリングを行う場合には孔の
内側の表面がガラス質となり、従って接着性の乏しい亀
裂の入った層が形成されるようになる。この層は例えば
熱処理を施して除去することができる。
或いは又、孔の内側に2つの金属層、即ち多量のガラ
ス質バインダ(10重量%まで)を含む第1層および通常
の量のガラス質バインダ(ほぼ2重量%)を含む第2層
を堆積することができる。
基板に孔を設けた後導電層10に用いるインクと同一か
又はこれと両立し得る銅含有インクを用いて多層回路を
形成する前に上記孔の金属化を行うのが好適である。こ
の目的のために、金属化に用いるスクリーン印刷インク
を孔3内にリフローイングにより拡散してこの孔の壁部
を被覆し、その後インクを焼成する。同様の処理におい
て基板120の両表面121および122の各々の孔3の周りに
スクリーン印刷導電リング11および12を設ける。
電子装置130を装着する金属区域31を基板120の表面12
1の中央部分に例えば上述した銅含有インクにより設け
る。従って電子装置と、基板表面121から等しく突出す
るピン2の軸部とを囲む基板表面121に多層回路を形成
する。かかる配置とすることによって基板の他方の表面
を自由とし、これにより電子装置から発生する熱を放散
すると共に電子装置の素子の寿命に悪影響を与える放熱
器を固着するスペースを設けることができる。この放熱
器は図示しない。その理由はこれが本発明の要旨ではな
いからである。
電子装置の保護キャップは、第1図に示される中空部
分141、または、第2図に示されるスペーサ150およびカ
バー140により形成する。
一般的に保護キャップ141或いはカバー140の固着はハ
ウジングの製造における最後の処理で行われる。しか
し、保護キャップを2個の部分で構成する場合には、保
護層101と同一かまたは両立する層33を介して、スペー
サ150を保護層101に固着し、これがため、この処理は約
550℃の低い温度で行う。従って、2部分から成るハウ
ジングの使用は、ピンを固着する1方法を除いて全ての
方法を排除する。この1方法は、後に説明するが、好ま
しくは、スペーサ150をピンを固着する前に層101に550
℃を超えない温度で固着するものである。
ハウジングが装着された後、例えば電子装置を検査す
る前、連続して数回ほどその基部からハウジングを持ち
上げる際に、ピンが取り出されるのを避けるため、異形
のピンが提案されている。本発明により、ピンは、平坦
な頭部を有する軸部(シャンク)、いわゆる平頭くぎの
形状を有する。このピンを、金属被覆された孔に導入し
て、孔3の直径より大きな直径を有する頭部1が基板の
第2表面122に位置し得るようにする。ピンの軸部が表
面121から十分に突出して、例えばハウジングがその基
体に適切に固定され、またはハウジングがプリント配線
基板に適切にはんだ付けされるのを確実にする。
この形状のため、本発明によるハウジングのピンは、
抜け出しに対し極めて抵抗力がある。これらピンを形成
するに適当な金属は、例えば、鉄−ニッケル−コバルト
の合金である。
電子装置が脆弱である場合には、電子装置をその装着
区域に装着する前にピンをはんだ付けする。従って、装
着区域31および導体の端部8をはんだ付け工程の間保護
する必要がある。この必要性は、合成樹脂ワニスを数滴
供給することにより満足させることができる。このワニ
スは、問題となるはんだに対し耐性があり、ワニスを取
り除いた後も跡が残らず、即ち前記素子へのはんだ付け
を妨害しないものである。
この目的に適当な製品としては、例えば、離脱可能な
ワニス、或いはアセトンに溶解することができるエチル
−ブチルポリメタクリレートから成る共重合ワニスがあ
る。その上、これら製品は、最終ハウジングを保管する
間、それを保護する場合にも使用する。
予め準備した基板にピンを実際に固定する方法とし
て、3つの方法が例として掲げられる。各方法には、例
えば電気的堆積により、ピンを予め錫鍍金する工程を含
んでいる。
第1の方法において、(60/40)錫/鉛/はんだを使
用してピンを、第1,2または3B図に示すように個所23に
はんだ付けする。この方法には、前もって薄板状のピン
2を孔3に位置決めし、(本発明の一部を形成しないの
で記載しない)組立て工程を用いて保持し,はんだを使
用してピンを固着する。このハンダ付けは、不活性フラ
ックスを使用して温度230℃の上記錫/鉛混合物を含む
はんだ浴に5〜8秒間ピンを液浸させることにより為さ
れる。また、“流動はんだ付け”と称される他の技術を
使用することもできる。フラックスを取り除いて清浄に
し、金属区域から保護ワニスを除去した後、形成された
ハウジングの基体には、電子装置130、接続細条6およ
び第1図に示されるような一部品から成る保護キャップ
141或いは第2図に示すような2構成部品から成る保護
キャップ141を配設する。
その間に、孔13およびリング11および12の金属被膜を
酸化することができる。もしこの酸化処理を行う場合に
は、これらのものに、ピンをはんだ付けする前に、銅層
の表面から酸化物を除去する処理を、いわゆる当業者に
既知の処理の中から選択し、それを施す必要がある。こ
の処理は、例えば、120g/lのアンモニウム過硫酸塩を含
む溶液に5g/lの硫酸を添加したものに、ハウジングの基
体を液浸し、脱イオン水で洗い、圧縮空気、続いて乾燥
器内の80℃の窒素雰囲気中で乾燥させる。
続いてハウジングを仕上げるに必要な処理を行うに際
し、ピンを固着した温度を考慮する必要がある。
この理由は、ピンを固着する第1方法により、電子装
置を、銀導電性接着剤を使用して、電子装置の後端部お
よび銅装着区域を共にボンディングすることにより装着
する。このボンディング工程を、乾燥器の窒素雰囲気中
で行って、銅の酸化を防止する。
次に、端子7および導体の端部8を相互接続する金細
条6を配設する。この配線工程は、例えば、超音波はん
だ付け装置または超音波溶接装置を使用して行い、これ
により導体端部の酸化に無関係となる。
最後の処理は、中空キャップ141またはカバー140を配
設することから成る。ピンを固着する第1の方法を使用
する場合には、この最後の処理は、中空キャップの端縁
に重合化したエポキシ接着剤を供給して、150℃の窒素
雰囲気中で15分間重合させることにより、当該素子を固
着する。これがため、中空キャップを極めて良好に封止
することができる。
斯様にして、錫/鉛はんだを230℃の温度で固着し、
エポキシ接着剤を使用して中空キャップを固着すること
を含むこの第1方法により得られたハウジングは、“ピ
ン・グリッド・アレー・ソケット”と称されるスペーサ
を使用してのみ、プリント配線基板に装着することがで
きる。ハウジングをプリント配線基板に直接はんだ付け
する場合には、第2流動はんだ付け工程を必要とし、こ
の工程は、240℃の温度で5〜10秒間で行われる。しか
し、この温度は、第2の時間加熱される場合に、錫/鉛
はんだの溶融温度(183℃)より高く、従って、第1の
方法において、ピンをハンダ付けするために使用される
ハンダは、ハウジングを直接プリント配線基板にはんだ
付けするはんだ付け工程に対して耐性がない。
これがため、本発明では、ピンを固着する第2および
第3の方法を提示する。
第2の方法では、さらに追加の金属被膜には、ピンを
固着する前の銅リング11および12に、錫10wt%、鉛88wt
%、銀2wt%の合金を具えるとともに銅を適切に湿らす
活性フラックスを含むインクを、スクリーン印刷法によ
り、供給する。前記フラックスを基板の各側面に供給し
て、ピンおよび孔の内側の間のスペース23(第1,2およ
び3B図参照)を充満するに充分な量の合金を提供して、
前記ピンおよび銅リング間の隅肉21および22の形成と同
様にピンの固定を堅固なものとする。次に、コンベア乾
燥器の窒素雰囲気中で、320℃の温度で、20〜40秒間再
び融解させる。従って、固着されたピンは、280℃の温
度までの再加熱に対し溶けることがない。
ピンの固着のため第2の方法を使用する場合には、本
発明のハウジングを、プリント配線基板にはんだ付けす
ることができる。その間に、電子装置、細線およびキャ
ップを第1の方法に関して記載したように固着する。
ピンを固着する第3の方法において、リング12とほぼ
同一の形状および寸法を有する丸いプリフォームを、銀
71.15wt%、銅28.1wt%、ニッケル0.75wt%の合金を使
用して組立てる。この3元合金は、780℃〜795℃の範囲
内の温度で固体性および流動性を有し、故にこの溶融サ
イクルはそれほど厳密でない。各ピンを対応する金属被
膜された孔に挿入し、丸いプリフォームをピン頭部1お
よび基板の表面122の間に配置する。はんだ付け工程は
コンベア乾燥器において約30秒の速さで行なわれる。0.
09mm厚さのプリフォームで得られる接合部は極めて良好
な品質を有している。
ピンを固着する第3の方法において、電子装置を装着
区域に420℃〜425℃の温度で珪素−金の共晶を再融解さ
せることにより固着する。金細線を前述の方法により固
着し、続いてキャップを、金/錫・はんだを350℃の温
度で使用して固定し、従って他の2方法より気密封止性
が優れたものとなる。
本発明のハウジングの製造方法は、上述の例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で
種々に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ハウジングの一部分を示す断面図、 第2図は本発明ハウジングの他の例を示す断面図、 第3A図および第3B図は本発明ハウジングを製造する工程
を示す断面図である。 1……頭部(2)、2……装着ピン 3,13……孔、6……可撓性金属ワイヤ 7……電子装置の入出力端子 8……導電体端部、10……導電体レベル 11,12……導電リング、15……絶縁層 20……導電体レベル、21,22……隅肉 23……スペース、31……金属区域 101……絶縁性保護層 110……多層回路(導体回路網) 120……セラミック基板、121,122……基板表面 130……電子装置、140……カバー 141……キャップ、150……スペーサ

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の一方表面(以下、第1表面という)
    に形成された導電体および絶縁体層のパターンの交互に
    配設された導電体層の多層回路と、該多層回路に囲ま
    れ,基板の第1表面に設けられ、前記基板の中心区域
    (以下、装着区域という)に設けられた電子装置とを具
    えたセラミック基板と、 前記多層回路の前記導電体に接続された前記電子装置の
    複数の端子と、 前記基板の両表面に設けられた孔を通して前記基板に固
    着されるとともに前記多層回路の前記導電体に接続され
    る複数の導電性装着ピンであって、前記孔は該装着ピン
    を固着するための導電リングおよび金属化部を具えてい
    る該導電性装着ピンと を具えた電子装置用ハウジングにおいて、 前記導電リング、前記金属化部および前記導電体は、銅
    の溶融温度より低い温度範囲における温度で、中性雰囲
    気中で、焼成される少なくとも銅およびガラス質−結晶
    材料を含むスクリーン印刷導電性インクより成り、 前記絶縁体層は、前記導電性インクに対する前記温度範
    囲における温度で、中性雰囲気中で焼成され、且つ前記
    焼成温度まで基板の膨張係数とほぼ同じ膨張係数を有
    し、少なくともガラス質−結晶材料を含むスクリーン印
    刷絶縁性インクより成り、 上部絶縁保護層は、少なくともガラス質−結晶材料を含
    むスクリーン印刷絶縁性インクより成るとともに、前記
    多層回路上に重なっており、 前記装着ピンは、一端に平坦な頭部を設けた軸部を具え
    該軸部は、前記孔を貫通し、前記基板の両表面のうちの
    一面から充分に突出した先部を具え、 前記装着ピンの前記平坦な頭部は、前記一面から基板の
    他面に設けられたた前記導電リングと金属化部により支
    持され、 前記装着ピンは、前記孔において前記導電リングと金属
    化部に、前記多層回路の各層の前記焼成温度とほぼ同じ
    溶融温度を有する金属合金により固着したことを特徴と
    する電子装置用ハウジング。
  2. 【請求項2】基板を酸化アルミニウムとしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の電子装置用ハウジ
    ング。
  3. 【請求項3】装着ピンを鉄/ニッケル/コバルト合金と
    すると共にその表面に錫鍍金を施すようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子装置用ハウ
    ジング。
  4. 【請求項4】装着ピンを、錫/鉛合金により固着するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の電子装置用ハウジング。
  5. 【請求項5】装着ピンの固着に用いる金属合金をスクリ
    ーン印刷インクの錫/鉛/銀合金としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の電子装置用ハウジン
    グ。
  6. 【請求項6】装着ピンを固定するために用いる金属合金
    を銀/銅/ニッケル合金としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の電子装置用ハウジング。
  7. 【請求項7】多層回路によって、基板に固着された電子
    装置の端子と前記ハウジングの装着ピンとの間の接続を
    行なうに当り、電子装置の端子を可撓性ワイヤにより、
    導体の端子(以下,第1端子という)に接続し,第1端
    子の絶縁層を無くするとともに電子装置をキャツプによ
    り保護するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第6項の何れかの項に記載のハウジングを具
    えた電子装置。
  8. 【請求項8】電子装置を、前記基板の前記第1表面に設
    けられた導電体層に設けられた前記装着区域に多層回路
    を形成する前記導電性インクに対する前記温度範囲にお
    ける温度で,中性雰囲気中で焼成され,少なくとも,銅
    およびガラス質−結晶材料を含むスクリーン印刷導電性
    インクにより固着するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載の電子装置。
  9. 【請求項9】電子装置を前記装着区域上に導電性銀接着
    剤を用いて行なうようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載の電子装置。
  10. 【請求項10】電子装置を、前記装着区域上に金−シリ
    コン共晶体により固着するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載の電子装置。
  11. 【請求項11】前記保護キャップを中空単一体から構成
    すると共に,多層回路の最上部保護層上で,前記電子装
    置の周りで,エポキシ接着剤を用いて固着するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の電子
    装置。
  12. 【請求項12】前記保護キャップを中空一体から構成す
    ると共に,多層回路の最上部保護層上で,前記電子装置
    の周りで,これを金/錫合金を用いて固着するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の電子
    装置。
  13. 【請求項13】前記保護キャップを2部分、即ちスペー
    サおよびカバーにより構成し、該スペーサは,該電子装
    置の周りの多層回路の上部絶縁保護層上で,該保護層を
    構成するインクと同一の絶縁性スクリーン印刷インクを
    用いて固着するようにし,前記カバーは前記スペーサに
    エポキシ接着剤を用いて固着するようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の電子装置。
  14. 【請求項14】電子装置の端子を多層回路の導電体の前
    記第1端子に接続する可撓性ワイヤを金とし、これらワ
    イヤを超音波接着法により接着するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第7項に記載の電子装置。
  15. 【請求項15】装着ピンの先端部を、多層回路を支持す
    る基板の第1表面から突出するようにするとともに前記
    装着ピンの前記平坦部を基板の第2表面に配置するよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の
    電子装置。
  16. 【請求項16】電子装置のためのハウジングを製造する
    に当り、 a)第1表面および第2表面を有するセラミック基板を
    形成し、 b)該基板に、前記ハウジングの装着ピンを収容するた
    めの該基板の表面に孔をあけるとともに、 該基板の前記第1表面に前記電子装置を収納するための
    装着区域を設け、 c)前記孔を金属化するとともに該基板の両面の孔の周
    りに導電リングを設け、 これらの処理は、中性雰囲気中で、銅の溶融温度より低
    い温度で焼成される少なくとも銅およびガラス質−結晶
    材料を含む導電性インクを用いてスクリーン印刷により
    行ない、 これら処理に、所望量の導電性インクを前記孔の開口部
    に堆積する工程と、該孔中のインクをリフローイングに
    より拡散する工程と、かくして得た前記導電性インクの
    層を前記範囲の温度の前記焼成温度で焼成する工程とを
    含めるようにし d)d1)電子装置を収納する前記装着区域を残して、電
    子装置の端子の一部に相互接続する第1端子と、ピンの
    一部に相互接続する第2端子を具えた導体を形成するよ
    うなパターンに従って第1導電層を堆積し、 この堆積処理は、前記孔および導電リングの金属化に用
    いられる導電性インクと同一の、少なくとも銅およびガ
    ラス質−結晶材料を含む導電性インクを用いてスクリー
    ン印刷により行ない、且つ前記範囲の温度での焼成温度
    で前記第1導電層を焼成し、 d2)電子装置、導電リングおよび電子装置の端子とは反
    対側に位置する前記導電体の第1端部を収納する前記装
    着区域を残して、前記第1導電層を他の堆積された導電
    層から分離するパターンに従って第1導電層上に絶縁層
    を堆積し、 この堆積処理は、中性雰囲気中で,前記導電性インクの
    温度と同一の範囲の温度での焼成され且つ前記絶縁層の
    焼成温度まで基板の膨張係数とほぼ同じ膨張係数を有
    し、少なくともガラス質−結晶材料を含む、絶縁インク
    を用いて、スクリーン印刷により行い、且つ前記温度の
    範囲で前記絶縁層を焼成し、 d3)電子装置、導電リングおよび電子装置の端子とは反
    対側に位置する前記導電体の第1端子を収納する前記装
    着区域を残して、電子装置の端子を相互接続する第1端
    子と、ハウジングのピンを相互接続する第2端子を具え
    た導体の回路網のパターンに従って、前記多層回路を形
    成する導電層および絶縁層を交互に堆積し、この堆積処
    理は、順次に導電性および絶縁性であって、前記スクリ
    ーン印刷導電性および絶縁性インクにより行ない、 該交互の層の最後の層を最上部保護絶縁層とし、且つ交
    互の層を堆積することにより、該交互に設けられた導電
    性および絶縁層を一つづつ焼成することにより、 該基板の前記第1表面に多層回路を形成し、 e)金属装着ピンを固着するはんだに耐えるワニスを用
    いて、電子装置を収納する区域によって形成される領域
    及び該区域とは反対側に位置する該導電体の第1端子を
    一時的に保護し、 f)平坦な頭部を設けた軸部より成る金属装着ピンを配
    設し、該軸部は前記孔の個所で基板を貫通させて、 該装着ピンは該基板の片面から充分に突出させ、 該平坦あ頭部は基板の他面に設けた導電リングにより支
    持され、 次いで溶融温度が多層回路の導電層および絶縁層の焼成
    温度より低いか又は等しい金属合金を用いて、前記装着
    ピンを孔と導電リングの金属化部にはんだ付けするよう
    にしたことを特徴とするハウジングの製造方法。
  17. 【請求項17】装着ピンは、錫/鉛ハンダおよび不活性
    フラックスを用い、230℃の温度で“ディップハンダ付
    け”又は“ウエーブはんだ付け”により固着するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載のハ
    ウジングの製造方法。
  18. 【請求項18】装着ピンは、標準フラックスを具えるス
    クリーン印刷インクに含まれる錫/鉛/銀合金を用いて
    固着し、この固着処理は、基板の両側に導電リングを設
    けるとともに前記孔の内側および装着ピン間の間隙を充
    満し且つ装着ピンおよび導電リング間にはんだ隅肉を形
    成するに充分な量のインクを該導電リング上に堆積する
    工程と、前記合金を中性雰囲気中で320℃の温度で再溶
    融する工程とを具えることを特徴とする特許請求の範囲
    第16項に記載のハウジングの製造方法。
  19. 【請求項19】装着ピンは,銀/銅/ニッケル合金より
    成るリング状の丸いプリフォームを用いて固着し,該丸
    いプリフォームを装着ピンの頭部と基板の前記頭部を支
    持する側面との間に挿入し、はんだ付け処理を、780℃
    乃至795℃の間の温度で行うようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第16項に記載のハウジングの製造方
    法。
  20. 【請求項20】多層回路の上部絶縁保護層の焼成温度を
    550℃のオーダーとし、他の絶縁層および導電層の焼成
    温度を850℃乃至950℃の範囲としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第16項に記載のハウジングの製造方法。
  21. 【請求項21】処理の種々の工程を実施する際に用いる
    中性雰囲気を窒素雰囲気としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第16項に記載のハウジングの製造方法。
  22. 【請求項22】導電体をほぼ15μmの導電層により形成
    すると共に導電層間の絶縁を各々ほぼ20μmの2つの絶
    縁層を重畳して形成するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第16項に記載のハウジングの製造方法。
  23. 【請求項23】電子装置を具えたハウジングを製造する
    に当り g)保護ワニスを除去し、 h)基板の第1表面に設けた前記装着区域に電子装置を
    位置させるとともに固着し、 i)電子装置の端子と、多層回路の導電体の該第1端子
    との間に可撓性金属ワイヤを設け、 j)電子装置の上部に保護キャップを固着するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の電子
    装置を具えたハウジングの製造方法。
  24. 【請求項24】電子装置は、導電性銀接着剤を用いて,
    前記装着区域上に固着し,次いで中性雰囲気中で加熱す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第23項に
    記載のハウジングの製造方法。
  25. 【請求項25】電子装置の中空一体形成キャップは、重
    合化されたエポキシ接着剤により,中性雰囲気中で,150
    ℃の温度で,該電子装置の周りで,多層回路の保護絶縁
    層上で固着するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第23項に記載のハウジングの製造方法。
  26. 【請求項26】電子装置の保護キャップは一体に形成す
    ると共に金/錫合金を用いて350℃の温度で多層回路の
    保護層に固着するようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第23項に記載のハウジングの製造方法。
  27. 【請求項27】電子装置の保護キャップを2部分、即ち
    スペーサおよびカバーにより構成し、該スペーサは前記
    保護層の形成に用いられる材料と同一の材料により、前
    記金属領域をワニスにより保護する前に多層回路の保護
    層に固着し、前記カバーは重合化されたエポキシ接着剤
    を用い、ハウジングの製造時の最終処理において中性雰
    囲気中で150℃の温度でスペーサに固着するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第23項に記載のハウジ
    ングの製造方法。
  28. 【請求項28】電子装置は、該装着区域に金/シリコン
    共晶を用いて420℃乃至450℃の温度で固着するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第23項に記載の電子
    装置用ハウジングの製造方法。
JP60287656A 1984-12-21 1985-12-21 電子装置用ハウジング Expired - Fee Related JP2505739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8419660 1984-12-21
FR8419660A FR2575331B1 (fr) 1984-12-21 1984-12-21 Boitier pour composant electronique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154152A JPS61154152A (ja) 1986-07-12
JP2505739B2 true JP2505739B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=9310895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287656A Expired - Fee Related JP2505739B2 (ja) 1984-12-21 1985-12-21 電子装置用ハウジング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4871583A (ja)
EP (1) EP0188838B1 (ja)
JP (1) JP2505739B2 (ja)
CN (1) CN1005439B (ja)
CA (1) CA1240071A (ja)
DE (1) DE3564515D1 (ja)
FR (1) FR2575331B1 (ja)
IE (1) IE57063B1 (ja)
SG (1) SG52190G (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603739B1 (fr) * 1986-09-05 1988-12-09 Cimsa Sintra Boitier de composant electronique muni de broches de connexion comportant un micro-boitier amovible
EP0285277A1 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Amp Incorporated Chip carrier with energy storage means
JPH02106874U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
JP3034180B2 (ja) * 1994-04-28 2000-04-17 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及び基板
US5782891A (en) * 1994-06-16 1998-07-21 Medtronic, Inc. Implantable ceramic enclosure for pacing, neurological, and other medical applications in the human body
DE19809138A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-30 Philips Patentverwaltung Leiterplatte mit SMD-Bauelementen
US6278065B1 (en) * 1999-04-01 2001-08-21 Harris Ireland Development Company, Ltd. Apparatus and method for minimizing currents in electrical devices
US6420963B1 (en) 2001-02-16 2002-07-16 Scientific-Atlanta, Inc. Plastic housing including a conductive liner for use with an electronic device
GB2380068B (en) * 2001-09-15 2005-08-03 Jaybee Graphics Low Conductive Ink Composition
US7462783B2 (en) * 2004-08-02 2008-12-09 Texas Instruments Incorporated Semiconductor package having a grid array of pin-attached balls
US7608789B2 (en) * 2004-08-12 2009-10-27 Epcos Ag Component arrangement provided with a carrier substrate
JP5014642B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-29 株式会社トクヤマ リード内蔵メタライズドセラミックス基板およびパッケージ
DE102013224765A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Via-Stift-Verfüllung
CN103904172A (zh) * 2014-03-19 2014-07-02 浙江竞达齐泰科技有限公司 一种陶瓷体上常温超声波焊接led芯片的方法
WO2018117111A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、半導体装置及び貫通電極基板の製造方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007997A (en) * 1958-07-01 1961-11-07 Gen Electric Printed circuit board
US3331912A (en) * 1965-09-17 1967-07-18 Component with standoff and method of making same
US3509624A (en) * 1967-09-11 1970-05-05 Sanders Associates Inc Method of making multilayer printed circuits
US3548494A (en) * 1968-01-31 1970-12-22 Western Electric Co Method of forming plated metallic patterns on a substrate
US3549784A (en) * 1968-02-01 1970-12-22 American Lava Corp Ceramic-metallic composite substrate
US3660726A (en) * 1970-10-12 1972-05-02 Elfab Corp Multi-layer printed circuit board and method of manufacture
US3802892A (en) * 1971-02-23 1974-04-09 Owens Illinois Inc Glasses suitable for production of copper-coated glass-ceramics
US3871018A (en) * 1971-03-26 1975-03-11 Ferranti Ltd Construction of packages for semiconductor devices
US3740920A (en) * 1971-05-26 1973-06-26 Us Air Force Method for packaging hybrid circuits
US3735211A (en) * 1971-06-21 1973-05-22 Fairchild Camera Instr Co Semiconductor package containing a dual epoxy and metal seal between a cover and a substrate, and method for forming said seal
US3825805A (en) * 1971-06-25 1974-07-23 Rca Corp Transistor carrier for microwave stripline circuit
US3808680A (en) * 1972-06-30 1974-05-07 Ibm Continuous processing for substrate manufacture
JPS5030479A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
US3911570A (en) * 1973-08-21 1975-10-14 Electro Oxide Corp Electrical connector and method of making
JPS50148862A (ja) * 1974-05-20 1975-11-28
US3936866A (en) * 1974-06-14 1976-02-03 Northrop Corporation Heat conductive mounting and connection of semiconductor chips in micro-circuitry on a substrate
US3999004A (en) * 1974-09-27 1976-12-21 International Business Machines Corporation Multilayer ceramic substrate structure
US4025716A (en) * 1975-01-30 1977-05-24 Burroughs Corporation Dual in-line package with window frame
FR2305478A1 (fr) * 1975-03-25 1976-10-22 Labo Electronique Physique Pate serigraphiable pour conducteurs en couches epaisses a deposer sur un substrat ceramique et procede de preparation de couches conductrices utilisant une telle pate
GB1558764A (en) * 1976-11-15 1980-01-09 Ferranti Ltd Formation of contacts for semiconductor devices
JPS5375211A (en) * 1976-12-17 1978-07-04 Asahi Glass Co Ltd Coating compositions excellent in abrasion resistance
FR2388381A1 (fr) * 1976-12-27 1978-11-17 Labo Electronique Physique Composition dielectrique, pate serigraphiable comportant une telle composition et produits obtenus
US4082394A (en) * 1977-01-03 1978-04-04 International Business Machines Corporation Metallized ceramic and printed circuit module
US4172919A (en) * 1977-04-22 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copper conductor compositions containing copper oxide and Bi2 O3
FR2404990A1 (fr) * 1977-10-03 1979-04-27 Cii Honeywell Bull Substrat d'interconnexion de composants electroniques a circuits integres, muni d'un dispositif de reparation
US4293451A (en) * 1978-06-08 1981-10-06 Bernd Ross Screenable contact structure and method for semiconductor devices
US4234367A (en) * 1979-03-23 1980-11-18 International Business Machines Corporation Method of making multilayered glass-ceramic structures having an internal distribution of copper-based conductors
FR2451899A1 (fr) * 1979-03-23 1980-10-17 Labo Electronique Physique Composition dielectrique, encre serigraphiable comportant une telle composition, et produits obtenus
JPS561565A (en) * 1979-06-15 1981-01-09 Nec Corp Manufacture of hybrid integrated circuit
JPS6016749B2 (ja) * 1979-07-26 1985-04-27 富士通株式会社 集積回路用パツケ−ジ
US4338621A (en) * 1980-02-04 1982-07-06 Burroughs Corporation Hermetic integrated circuit package for high density high power applications
US4318954A (en) * 1981-02-09 1982-03-09 Boeing Aerospace Company Printed wiring board substrates for ceramic chip carriers
JPS57197896A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nippon Electric Co Method of soldering printed board
JPS582054A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS5817651A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Hitachi Ltd 多層回路板とその製造方法
US4446477A (en) * 1981-08-21 1984-05-01 Sperry Corporation Multichip thin film module
JPS5873184A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 シャープ株式会社 基板マスク加工法
US4435740A (en) * 1981-10-30 1984-03-06 International Business Machines Corporation Electric circuit packaging member
JPS58159355A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS594060A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4608592A (en) * 1982-07-09 1986-08-26 Nec Corporation Semiconductor device provided with a package for a semiconductor element having a plurality of electrodes to be applied with substantially same voltage
US4515304A (en) * 1982-09-27 1985-05-07 Northern Telecom Limited Mounting of electronic components on printed circuit boards
JPS5987893A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 株式会社日立製作所 配線基板とその製造方法およびそれを用いた半導体装置
JPS5977231U (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 京セラ株式会社 半導体装置
JPS59195837A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Sharp Corp Lsiチツプボンデイング方法
US4513355A (en) * 1983-06-15 1985-04-23 Motorola, Inc. Metallization and bonding means and method for VLSI packages
US4535012A (en) * 1983-09-30 1985-08-13 Electro Materials Corp. Of America Fast curing solderable conductor
US4541035A (en) * 1984-07-30 1985-09-10 General Electric Company Low loss, multilevel silicon circuit board
US4588456A (en) * 1984-10-04 1986-05-13 Amp Incorporated Method of making adhesive electrical interconnecting means

Also Published As

Publication number Publication date
CN1005439B (zh) 1989-10-11
EP0188838B1 (fr) 1988-08-17
FR2575331B1 (fr) 1987-06-05
CA1240071A (en) 1988-08-02
FR2575331A1 (fr) 1986-06-27
EP0188838A1 (fr) 1986-07-30
SG52190G (en) 1990-08-31
IE853216L (en) 1986-06-21
JPS61154152A (ja) 1986-07-12
DE3564515D1 (en) 1988-09-22
US4871583A (en) 1989-10-03
IE57063B1 (en) 1992-04-08
CN85109678A (zh) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505739B2 (ja) 電子装置用ハウジング
US3729820A (en) Method for manufacturing a package of a semiconductor element
US6614110B1 (en) Module with bumps for connection and support
US5926084A (en) Electric fuse and method of making the same
US5928568A (en) Thick film circuit having conductor composition with coated metallic particles
JPS6342879B2 (ja)
JP2009224651A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS62113457A (ja) プラグイン型半導体パツケ−ジの製造方法
JP3495773B2 (ja) 回路基板
EP0355965A2 (en) A method of achieving selective inhibition and control of adhesion in thick-film conductors
GB2133934A (en) Improvements relating to thick film circuits
JP4105928B2 (ja) リードピン付き配線基板
JP3645744B2 (ja) セラミック配線基板
JP4364033B2 (ja) リードピン付き配線基板
JP3784221B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3210837B2 (ja) 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造
JP2866512B2 (ja) 配線基板
JPS62183149A (ja) ピン・グリツド・アレイパツケ−ジ
JP3145614B2 (ja) セラミック配線基板
JP2000022026A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH04349690A (ja) 回路基板
JPH11220052A (ja) 半導体素子の実装構造、並びに配線基板の実装構造
JPS6194394A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JP2006093571A (ja) リードピン付き配線基板
JP2005243734A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees