JP2503158B2 - カップ状砥石 - Google Patents

カップ状砥石

Info

Publication number
JP2503158B2
JP2503158B2 JP4130040A JP13004092A JP2503158B2 JP 2503158 B2 JP2503158 B2 JP 2503158B2 JP 4130040 A JP4130040 A JP 4130040A JP 13004092 A JP13004092 A JP 13004092A JP 2503158 B2 JP2503158 B2 JP 2503158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
grindstone
peripheral wall
cup
grinding fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4130040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623673A (ja
Inventor
平三郎 中川
浩二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP4130040A priority Critical patent/JP2503158B2/ja
Publication of JPH0623673A publication Critical patent/JPH0623673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503158B2 publication Critical patent/JP2503158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カップ状砥石に関し、
特に、湿式研削時における研削焼けや切り屑の溶着など
を防止する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】環状の周壁とその一端に設けられた底壁
とを備えてカップ状を成し、軸心回りに回転させられて
その周壁の他端面が被削平面と摺接させられることによ
りその被削平面を研削する形式のカップ状砥石が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるカッ
プ状砥石を用いて湿式平面研削を行う場合には、通常、
回転しているカップ状砥石の外周側からその砥石と被削
材との摺接部分近傍に向かって研削液が放射されるが、
その摺接部分近傍へ放射された研削液には砥石の回転に
伴う遠心力が作用するため、その摺接部分に研削液を充
分に供給することは困難であり、これにより、研削能率
を維持しようとすると、研削焼けや切り屑の溶着などを
生ずるという問題があった。
【0004】これに対し、カップ状砥石を固定し且つ回
転駆動するための回転軸に設けた研削液導入穴を通して
研削液をポンプにより砥石内へ圧送するようにすれば、
砥石内へ多量の研削液を供給することができる。しかし
ながら、たとえばカップ状砥石が小径であるために回転
軸が研削液導入穴を縦通させられない場合などにおいて
は、たとえば本出願人が先に出願して公開された特開平
4−57677号公報に記載されているようにカップ状
砥石の周壁に設けた研削液導入穴を通して研削液を砥石
内へ供給することが考えられる。このようにすれば、比
較的小径であってもカップ状砥石内へ研削液を供給する
ことができるため、研削焼けや切り屑の溶着などを比較
防止し得ると考えられる。
【0005】しかし、このように研削液をカップ状砥石
内へ供給する場合においても、特に高速回転や高負荷の
研削では、砥石の摺接部分に対する研削液の供給量が未
だ充分でなく、研削焼けや切り屑の溶着などを充分に防
止し得るとは言い難かった。すなわち、研削液が放出さ
れる周壁の全周に対して研削液導入穴が開口している部
分の割合は、カップ状砥石の剛性を維持するために所定
以上とすることが不可能であるので、カップ状砥石内へ
研削液を充分に供給することは困難であるとともに、
れに伴ってその摺接部分の切り屑の排出性が充分に得ら
れず、これにより、研削焼けや切り屑の溶着などを充分
に防止し得るとは言い難かったのである。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであって、その目的とするところは、砥石内へ供給
された研削液に作用する遠心力により砥石の研削面と被
削材の被削平面との摺接部分に研削液を充分に供給し得
かつ摺接部分の切り屑の排出性を向上させ得て、研削焼
けや切り屑の溶着などを一層好適に防止し得るカップ状
砥石を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の要旨とするところは、環状の周壁とその一端
に設けられた底壁とを備えてカップ状を成し、その周壁
の内側へ研削液が供給されつつ軸心回りに回転させられ
てその周壁の他端面が被削平面と摺接させられることに
よりその被削平面を研削する形式のカップ状砥石であっ
て、(a) 前記底壁の外面に前記周壁と同心に設けられた
環状溝と、(b) その環状溝内の研削液を前記周壁の内側
へ導入するために環状溝の底部から前記底壁を貫通して
設けられた研削液導入穴と、(c) 前記周壁の他端面に
記軸心と直角に設けられた環状平坦面と、(d) その環状
平坦面の内周側に位置する部分に設けられて前記底壁側
へ向かう程径が小さくなるテーパ面とを含むことにあ
る。
【0008】
【作用および発明の効果】かかる構成のカップ状砥石に
よれば、周壁の被削平面と摺接させられる他端面に環状
平坦面が設けられるとともに、その環状平坦面の内周側
に位置する部分に底壁側へ向かう程径が小さくなるテー
パ面が設けられているので、その周壁の他端面と被削平
面との摺接部分に対する砥石内の研削液の供給を遠心
力により好適に増大させて、研削液導入穴が環状溝内の
研削液で塞がれているカップ状砥石内を負圧とし、環状
溝内に常時貯留された研削液を研削液導入穴を通して積
極的に吸引し得ることから、砥石内の研削液を前記摺接
部分へ充分に供給し得る。また、このように研削液を前
記摺接部分へ充分に供給できることから、摺接部分の切
り屑の排出性を高め得る。この結果、研削焼けや切り屑
の溶着を一層好適に防止することができるのである。
【0009】ここで、前記テーパ面が前記カップ状砥石
の軸心と直角な面に対して成す角は、好適には、0.5
°乃至1.0°の範囲内で設定される。
【0010】
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0012】図1および図2において、カップ状砥石
(以下、単に砥石という)10は、台金部12と砥石部
14とを有して構成されている。台金部12は、環状の
周壁16と、その周壁16の一端に設けられて中央穴1
8を有する底壁20と、その底壁20の中央穴18周縁
部において周壁16と反対側へ突設されて中央穴18と
同径の内周面を有する円筒状突起22とから成る台金本
体24と、その台金本体24の底壁20の外面に複数の
ボルト26等により固定されたリング状部材28とを備
えており、台金本体24の底壁20および円筒状突起2
2とリング状部材28とによって周壁16と同心に環状
溝30が形成されているとともに、底壁20には、その
底壁20の内面と環状溝30の底面とにおいて両端がそ
れぞれ開口する比較的多数の研削液導入穴32がドリル
加工等により形成されている。
【0013】上記砥石部14は、たとえば、ダイヤモン
ド砥粒あるいはCBN(立方晶窒化硼素)砥粒などを砥
材とする所謂超砥粒砥石にて構成されており、上記台金
本体24の周壁16の他端面(リング状部材28と反対
側の端面)にたとえば接着剤により一体的に固定されて
いる。本実施例においては、上記周壁16および砥石部
14がクレームにおける周壁に相当する。
【0014】以上のように構成された砥石10は、たと
えば立型の研削装置に用いられ、台金本体24の円筒状
突起22の内周側および底壁20の中央穴18内に挿し
通された図示しない回転軸にナット等により固定され
て、その回転軸により回転駆動されつつ砥石部1の先
端面が被削材の被削平面36(図5参照)と摺接させら
れることにより、その被削平面36が研削される。かか
る研削時においては、砥石10の図1において上方に位
置する部分に位置された図示しない研削液放出管から環
状溝30内へ向かって研削液が放出されるようになって
おり、この環状溝30内へ供給された研削液が研削液導
入穴32を通して周壁16の内側の空間へ導入されるよ
うになっている。このようにして周壁16内へ導入され
た研削液は、砥石10の回転に伴う遠心力により砥石部
14の研削面と被削材の被削平面36との摺接部分に供
給されることになる。
【0015】上記環状溝30の外周側内壁面(リング状
部材28の内周面)の前記底壁20から所定距離離隔し
た位置には、底壁20側へ向かう程径が大きくなるテー
パ部34が設けられており、各研削液導入穴32の環状
溝30底面における開口は、テーパ部34と環状溝30
の軸心と平行な方向においてそれぞれ対向させられてい
る。これにより、砥石10の回転に伴う遠心力の作用に
より環状溝30内の研削液には上記テーパ部34におい
て環状溝30の底部側へ向かう力が作用し、この力によ
り環状溝30内の研削液が研削液導入穴32内へ積極的
に押し込まれることとなる。すなわち、研削液の単位体
積当たりの質量をm(kg/m3 )、テーパ部34の平
均半径をr1 (m)、砥石10の回転角速度をω(ra
d/sec)とすると、図3に示すように、環状溝30
内の研削液は数式1にて示す遠心力fc1にてテーパ部3
4に押し付けられることから、砥石10の軸心を含む所
定の平面内におけるその軸心と直角な所定の線l1 とテ
ーパ部34との成す角度をαとすると、研削液にはテー
パ部34に沿って環状溝30の底面側へ向かう数式2に
て示す力f1 が作用し、この単位体積当たりの力f1
なわち圧力f1 で研削液が研削液導入穴32内へ押し込
まれるのである。
【0016】
【数1】fc1=m・r1 ・ω2
【0017】
【数2】f1 =m・r1 ・ω2 ・cosα
【0018】また、上記研削液導入穴32は、図1乃至
図4に示すように、環状溝30から離隔する程底壁20
の外周側へ傾斜し且つ環状溝30から離隔する程砥石1
0の回転方向(図2および図4中A方向)の下流側へ傾
斜するようにそれぞれ形成されている。
【0019】図1において実線にて示す研削液導入穴3
2およびそれを拡大して示す図3の研削液導入穴32
は、その研削液導入穴32の外周側への傾斜角度を示す
ために、便宜上、砥石10の軸心を含む平面に投影した
状態での断面図として描かれており、研削液導入穴32
は、上記砥石10の軸心を含む平面内においてその軸心
と直角な線l2 に対して角度βで外周側へ傾斜してい
る。また、図1において破線にて示す研削液導入穴32
は、砥石10の所定の回転円周上における接線を含む平
面に投影した状態に相当するものであるとともに、図4
は、その接線を含む平面に投影した状態の研削液導入穴
32を拡大し且つ断面にして示す図であり、研削液導入
穴32は、上記接線を含む平面内において砥石10の軸
心と直角な線l3 に対して角度γで砥石10の回転方向
の下流側へ傾斜している。
【0020】これにより、環状溝30から研削液導入穴
32内へ供給された研削液には、砥石10の回転に伴う
遠心力の作用により前記角度βに基づいて周壁16の内
側空間へ向かう力が作用するとともに、その研削液の慣
性力により前記角度γに基づいて周壁16の内側空間へ
向かう力が作用し、これらの力に基づいて研削液導入穴
32内の研削液が周壁16の内側空間へ積極的に導入さ
れることとなる。すなわち、研削液導入穴32の内周面
のうちの前記遠心力により研削液が押し付けられる部分
の平均半径をr2 (m)とすると、図3に示すように、
研削液導入穴32内の研削液は数式3にて示す遠心力f
c2にて研削液導入穴32の内周面に押し付けられること
から、研削液導入穴32内の研削液にはその内周面に沿
って周壁16の内側空間へ向かう数式4にて示す力f2
が作用する。また、回転する砥石10により研削液導入
穴32内の研削液の質点mにその研削液導入穴32の内
周面を介して力f3 が加えられて加速度aを生じたとす
ると、その質点mには、図4に示すように、−f3 なる
慣性力が生じ、この慣性力により研削液導入穴32の内
周面に沿って周壁16の内側空間へ向かう数式5に示す
力f4 が作用するのである。なお、上記角度α,β,γ
が小さくなる程上記力f1 ,f2 ,f4 はそれぞれ大き
くなるのであるが、角度αはたとえば52°程度に、角
度βはたとえば55°程度に、角度γはたとえば45°
程度にそれぞれ設定される。
【0021】
【数3】fc2=m・r2 ・ω2
【0022】
【数4】f2 =m・r2 ・ω2 ・cosβ
【0023】
【数5】f4 =m・a・cosγ
【0024】ここで、本実施例においては、さらに、上
記砥石部14の台金本体24と反対側の先端部は、図5
に示すように、外周側に位置して砥石10の軸心と直角
を成し、切削面として機能する環状平坦面38と、その
環状平坦面38の内周側に位置し且つ台金本体24側へ
向かう程径が小さくなるテーパ面40とから成ってお
り、このテーパ面40はたとえば砥石部14の先端面を
ツルーイングする際に形成される。テーパ面40の環状
平坦面38(被削平面36)に対する傾斜角度θは、環
状平坦面38と被削平面36との摺接部分の内周縁42
に対する砥石10内の研削液の供給量を遠心力により好
適に増大させ得るようにまた前記摺接部分の切り屑を好
適に排出し得るように決定され、好適には、0.5°〜
1.0°の範囲内の角度に設定される。これにより、周
壁16の内側空間へ供給された研削液は砥石10の回転
に伴う遠心力の作用により環状平坦面38と被削平面3
6との摺接部分へ積極的に導入されるので、研削液がそ
の摺接部分を通過して周壁16の外側へ排出されること
により、研削液導入穴32が環状溝30内の研削液で塞
がれている周壁16内側の密閉空間が負圧とされて、環
状溝30内に常時貯留された研削液が研削液導入穴32
を通して積極的に吸引される。なお、図5において、上
記傾斜角度θは、便宜上、実際より大きく描かれてい
る。
【0025】上述のように本実施例によれば、砥石部1
4の先端面に環状平坦面38が設けられているととも
に、環状平坦面38の内周側に位置する部分に台金本体
24側へ向かう程径が小さくなるテーパ面40が上記の
ような傾斜角度θで設けられているので、砥石部14の
環状平坦面38と被削材の被削平面36との摺接部分
対する砥石10内の研削液の供給量を遠心力により好適
に増大させて、研削液導入穴32が環状溝30内の研削
液で塞がれている砥石10内を負圧とし、環状溝30内
に常時貯留された研削液を研削液導入穴32を通して積
極的に吸引し得ることから、砥石10内の研削液を前記
摺接部分へ充分に供給することができる。また、このよ
うに研削液が前記摺接部分へ充分に供給されること
、摺接部分の切り屑の排出性が好適に高められる。こ
の結果、研削焼けや切り屑の溶着を一層好適に防止する
ことができるのである。
【0026】
【0027】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0028】
【0029】
【0030】また、前記実施例のカップ状砥石10は、
台金部12と砥粒を含む砥石部14とから構成されてい
るが、全体が砥粒を含んで構成されていてもよい。
【0031】また、前記実施例の砥石部14は超砥粒砥
石にて構成されているが、超砥粒以外の炭化珪素砥粒や
溶融アルミナなどにて構成されていてもよい。
【0032】また、前記実施例において、カップ状砥石
10は立型の研削装置に取り付けられていたが、横型の
研削装置に取り付けられる場合においても本発明の効果
を得ることができることは勿論である。
【0033】なお、上述したのはあくまでも本発明の一
実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカップ状砥石の正面図であって、一部
を切り欠いて示す図である。
【図2】図1のカップ状砥石の平面図の半分を示す図で
ある。
【図3】図1の一部を拡大して示す図である。
【図4】図1の研削液導入穴のカップ状砥石回転方向の
下流側への傾斜角度を説明するための図である。
【図5】図1の砥石部等を拡大して示す図である。
【符号の説明】
10 カップ状砥石 {14 砥石部、16 周壁}周壁 20 底壁30 環状溝 32 研削液導入穴 36 被削平面 38 環状平坦面 40 テーパ面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状の周壁とその一端に設けられた底壁
    とを備えてカップ状を成し、該周壁の内側へ研削液が供
    給されつつ軸心回りに回転させられて該周壁の他端面が
    被削平面と摺接させられることにより該被削平面を研削
    する形式のカップ状砥石であって、前記底壁の外面に前記周壁と同心に設けられた環状溝
    と、 該環状溝内の研削液を前記周壁の内側へ導入するために
    該環状溝の底部から前記底壁を貫通して設けられた研削
    液導入穴と、 前記周壁の他端面に前記軸心と直角に設けられた環状平
    坦面と、 該環状平坦面の内周側に位置する部分に 設けられて前記
    底壁側へ向かう程径が小さくなるテーパ面を含むこと
    を特徴とするカップ状砥石。
  2. 【請求項2】 前記テーパ面が前記軸心と直角な面に対
    して成す角は、0.5°乃至1.0°の範囲内で設定さ
    れている請求項1に記載のカップ状砥石。
JP4130040A 1992-04-23 1992-04-23 カップ状砥石 Expired - Lifetime JP2503158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130040A JP2503158B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 カップ状砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130040A JP2503158B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 カップ状砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623673A JPH0623673A (ja) 1994-02-01
JP2503158B2 true JP2503158B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15024647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130040A Expired - Lifetime JP2503158B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 カップ状砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503158B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262865A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nippei Toyama Corp 研削用工具
JP2003305658A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Isel Co Ltd 研削工具
JP2003311629A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Isel Co Ltd 砥 石
JP3978118B2 (ja) * 2002-11-19 2007-09-19 株式会社岡本工作機械製作所 カップホイ−ル型砥石を備えた研削ヘッド構造
US8764519B2 (en) 2010-12-06 2014-07-01 Komatsu Ntc Ltd. Grinding wheel
JP5301629B2 (ja) * 2011-10-21 2013-09-25 オルガン針株式会社 カップ形砥石を用いた研削盤における給液構造
JP2013240854A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Komatsu Ntc Ltd 研削砥石
JP6865567B2 (ja) * 2016-12-01 2021-04-28 旭ダイヤモンド工業株式会社 研削ホイール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606079A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Toshikatsu Hosaka 風車における羽根の角度自動調整装置
JPS6067079A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Fujitsu Ltd 基板研削装置
JPS6239177A (ja) * 1985-08-09 1987-02-20 Toshiba Mach Co Ltd 研削液供給装置
JPS63100949A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 増田 恒男 ビトリフアイド超硬摩砕砥石
JPS63295183A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Toshiba Corp 研削砥石
JP2638763B2 (ja) * 1988-07-13 1997-08-06 工業技術院長 圧縮着火機関の後噴射燃焼による排気浄化方法
JP3022862U (ja) * 1995-07-14 1996-04-02 株式会社大販 広告表示体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623673A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0919869A (ja) 研磨用シート
JPH10264042A (ja) 研磨ディスク
JP2503158B2 (ja) カップ状砥石
JPH06210571A (ja) ディスク状研削工具
JP2009515715A (ja) カッティングディスク
JPH0938866A (ja) カップ状砥石
JP2500285B2 (ja) カップ状砥石
US5984765A (en) Ultrasonic vibration composite grinding tool
JP2004517740A (ja) 研削システム用のバックアッププレートアセンブリ
JP2004167617A (ja) カップホイ−ル型砥石を備えた研削ヘッド構造
US5993300A (en) Ultrasonic vibration composite processing tool
KR100338404B1 (ko) 컵휠형지석 및 그것을 구비한 평면연삭장치
JP2000301468A (ja) 研削用砥石及び縦軸研削用砥石
JPH11188642A (ja) ディスク状研削ホイール
JP2000084858A (ja) 貫通孔付きカップ型回転砥石
JP2506952Y2 (ja) ダイヤモンド工具
JP3135773B2 (ja) セグメントタイプ・アンギュラー砥石車
JP4885376B2 (ja) 研削ホイール
JPH078131Y2 (ja) ダイヤモンド工具
JP6865567B2 (ja) 研削ホイール
JP2004025344A (ja) 回転カッタ
JPH0482669A (ja) 研削用砥石およびそれを用いた研削方法
JPH11188645A (ja) カップ型砥石
JP3733302B2 (ja) 超砥粒ホイール
JP3115420U (ja) 立軸平面研削用セグメント形砥石