JP2024091882A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2024091882A
JP2024091882A JP2024070262A JP2024070262A JP2024091882A JP 2024091882 A JP2024091882 A JP 2024091882A JP 2024070262 A JP2024070262 A JP 2024070262A JP 2024070262 A JP2024070262 A JP 2024070262A JP 2024091882 A JP2024091882 A JP 2024091882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
light
level
group
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024070262A
Other languages
English (en)
Inventor
哲史 瀬尾
信晴 大澤
拓哉 春山
杏奈 夛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2024091882A publication Critical patent/JP2024091882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/791Starburst compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光効率及び信頼性が高い発光素子を提供する。【解決手段】発光層にホスト材料とゲスト材料を含む発光素子である。ホスト材料は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、ゲスト材料は蛍光を発する。ゲスト材料の分子構造は、発光団と保護基を有する構造であり、保護基はゲスト材料1分子中に5個以上含まれる。保護基を分子中に導入することで、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギー移動を抑制する。保護基としては、アルキル基、分岐鎖アルキル基を用いる。【選択図】図3

Description

本発明の一態様は、発光素子、有機化合物または該発光素子を有する表示装置、電子機
器及び照明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野
としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶
装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光性の物質を含む層(EL層)を挟んだ構成である。この素子の電極
間に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バッ
クライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製で
き、応答速度が高いなどの利点も有する。
発光性の物質に有機化合物を用い、一対の電極間に当該発光性の有機化合物を含むEL
層を設けた発光素子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加するこ
とにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入さ
れ、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の
有機化合物が励起状態となり、励起された発光性の有機化合物から発光を得ることができ
る。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起
状態(T)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐
光と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S:T
1:3である。そのため、蛍光を発する化合物(蛍光性材料)を用いた発光素子より、燐
光を発する化合物(燐光性材料)を用いた発光素子の方が、高い発光効率を得ることが可
能となる。したがって、三重項励起状態のエネルギーを発光に変換することが可能な燐光
性材料を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
燐光性材料を用いた発光素子のうち、特に青色の発光を呈する発光素子においては、高
い三重項励起エネルギー準位を有する安定な化合物の開発が困難であるため、未だ実用化
に至っていない。そのため、より安定な蛍光性材料を用いた発光素子の開発が行われてお
り、蛍光性材料を用いた発光素子(蛍光発光素子)の発光効率を高める手法が探索されて
いる。
三重項励起状態のエネルギーの一部もしくは全てを発光に変換することが可能な材料と
して、燐光性材料の他に、熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated
Delayed Fluorescence:TADF)性材料が知られている。熱活
性化遅延蛍光性材料では、三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態が生成さ
れ、一重項励起状態から発光に変換される。
熱活性化遅延蛍光性材料を用いた発光素子において、発光効率を高めるためには、熱活
性化遅延蛍光性材料において、三重項励起状態から一重項励起状態が効率よく生成するだ
けでなく、一重項励起状態から効率よく発光が得られること、すなわち蛍光量子収率が高
いことが重要となる。しかしながら、この2つを同時に満たす発光材料を設計することは
困難である。
また、熱活性化遅延蛍光性材料と、蛍光性材料と、を有する発光素子において、熱活性化
遅延蛍光性材料の一重項励起エネルギーを、蛍光性材料へと移動させ、蛍光性材料から発
光を得る方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2014-45179号公報
Hiroki Noda et al.,"SCIENCE ADVANCES", 2018, vol. 4,no. 6, eaao6910
上述のように、蛍光発光素子の高効率化としては例えば、ホスト材料とゲスト材料を有す
る発光層において、ホスト材料の三重項励起子を一重項励起子に変換後に、ゲスト材料で
ある蛍光性材料へ一重項励起エネルギーを移動させる方法が挙げられる。しかし、上述の
ホスト材料が有する三重項励起エネルギーが一重項励起エネルギーに変換される過程は、
三重項励起エネルギーが失活する過程と競合する。そのため、ホスト材料の三重項励起エ
ネルギーが十分に一重項励起エネルギーに変換されない場合がある。例えば、三重項励起
エネルギーが失活する経路としては、発光デバイスの発光層中において、蛍光性材料をゲ
スト材料として用いた場合、蛍光性材料が有する最低三重項励起エネルギー準位(T
位)にホスト材料が有する三重項励起エネルギーが移動する失活経路が考えられる。この
失活経路によるエネルギー移動は発光に寄与しないため、蛍光発光デバイスの発光効率低
下につながる。この失活経路は、ゲスト材料の濃度を薄くすることで抑制可能であるが、
その場合同時に、ホスト材料からゲスト材料の一重項励起状態へのエネルギー移動速度も
遅くなるため、劣化物や不純物による消光が起こりやすくなる。そのため、発光デバイス
の輝度が低下しやすくなり、信頼性の低下を招く。
そこで、蛍光発光素子の発光効率を高め、かつ信頼性も向上させるためには、発光層中の
三重項励起エネルギーが効率良く一重項励起エネルギーに変換できること、そして、三重
項励起エネルギーが蛍光発光材料へ一重項励起エネルギーとして効率良くエネルギー移動
することが好ましい。そのため、ホスト材料の三重項励起状態からゲスト材料の一重項励
起状態を効率よく生成させ、発光素子の発光効率をさらに向上させると共に、信頼性も向
上させる手法及び材料の開発が求められている。
そこで、本発明の一態様では、発光デバイスが有する発光層のホスト材料とゲスト材料に
おいて、ホスト材料の三重項励起エネルギーがゲスト材料のT準位へ移動することを抑
制し、ホスト材料の三重項励起エネルギーを効率良くゲスト材料の一重項励起エネルギー
へ変換し、発光デバイスの蛍光発光効率を高めること、さらに信頼性を向上させることを
目的とする。
また、本発明の一態様では、消費電力が低減された発光素子を提供することを課題とす
る。または、本発明の一態様では、新規な発光素子を提供することを課題とする。または
、本発明の一態様では、新規な発光装置を提供することを課題とする。または、本発明の
一態様では、新規な表示装置を提供することを課題とする。または、新規な有機化合物を
提供することを課題とする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、必
ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載
から自ずと明らかであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能であ
る。
上述のように、蛍光を呈する発光素子において、三重項励起エネルギーを効率良く発光に
変換する手法の開発が求められている。そのため、発光層に用いる材料間のエネルギー移
動効率を高めることが求められる。そのためには、エネルギードナー-エネルギーアクセ
プター間のデクスター機構による三重項励起エネルギーの移動を抑制する必要がある。
従って、本発明の一態様は、一対の電極間に発光層を有する発光素子であって、発光層は
、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する第1の材料と、一重項励起エネル
ギーを発光に変換する機能を有する第2の材料を有し、第2の材料は、発光団及び5個以
上の保護基を有し、発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、5個以上の保護基
は、それぞれ独立に炭素数1以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3
以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいず
れか一を有し、第2の材料から発光が得られる、発光素子である。
上記構成において、5個以上の保護基の内、少なくとも4個がそれぞれ独立に、炭素数3
以上10以下のアルキル基、置換または無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル
基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一であると好ましい。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有する発光素子であって、発光層
は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する第1の材料と、一重項励起エネ
ルギーを発光に変換する機能を有する第2の材料を有し、第2の材料は、発光団及び少な
くとも4つの保護基を有し、発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、4つの保
護基は縮合芳香環または縮合複素芳香環とは直接結合せず、4つの保護基はそれぞれ独立
に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下の
シクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を有し、
第2の材料から発光が得られる、発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有する発光素子であって、発光層
は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する第1の材料と、一重項励起エネ
ルギーを発光に変換する機能を有する第2の材料を有し、第2の材料は、発光団及び2以
上のジアリールアミノ基を有し、発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、縮合
芳香環または縮合複素芳香環は2以上のジアリールアミノ基と結合し、2以上のジアリー
ルアミノ基中のアリール基は、それぞれ独立に、少なくとも1つの保護基を有し、保護基
は、それぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数
3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のい
ずれか一を有し、第2の材料から発光が得られる、発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有する発光素子であって、発光層
は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する第1の材料と、一重項励起エネ
ルギーを発光に変換する機能を有する第2の材料を有し、第2の材料は、発光団及び2以
上のジアリールアミノ基を有し、発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、縮合
芳香環または縮合複素芳香環は2以上のジアリールアミノ基と結合し、2以上のジアリー
ルアミノ基中のアリール基は、それぞれ独立に、少なくとも2つの保護基を有し、保護基
は、それぞれ独立に、炭素数3以上10以下の分岐鎖アルキル基、置換若しくは無置換の
炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル
基のいずれか一を有し、第2の材料から発光が得られる、発光素子である。
また、上記構成において、ジアリールアミノ基がジフェニルアミノ基であると好ましい。
また、上記構成において、アルキル基が分岐鎖アルキル基であると好ましい。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有する発光素子であって、発光層
は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する第1の材料と、一重項励エネル
ギーを発光に変換する機能を有する第2の材料を有し、第2の材料は、発光団及び複数の
保護基を有し、発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、複数の保護基を構成す
る原子の少なくとも一つが、縮合芳香環または縮合複素芳香環の一方の面の直上に位置し
、かつ、複数の保護基を構成する原子の少なくとも一つが、縮合芳香環または縮合複素芳
香環の他方の面の直上に位置し、第2の材料から発光が得られる、発光素子である。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間に発光層を有する発光素子であって、発光層
は、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する第1の材料と、一重項励起エネ
ルギーを発光に変換する機能を有する第2の材料を有し、第2の材料は、発光団及び2以
上のジフェニルアミノ基を有し、発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、縮合
芳香環または縮合複素芳香環は2以上のジフェニルアミノ基と結合し、2以上のジフェニ
ルアミノ基中のフェニル基は、それぞれ独立に、3位および5位に保護基を有し、保護基
は、それぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数
3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のい
ずれか一を有し、第2の材料から発光が得られる、発光素子である。
また、上記構成において、アルキル基が分岐鎖アルキル基であると好ましい。
また、上記構成において、分岐鎖アルキル基が4級炭素を有すると好ましい。
また、上記構成において、縮合芳香環または縮合複素芳香環が、ナフタレン、アントラセ
ン、フルオレン、クリセン、トリフェニレン、ピレン、テトラセン、ペリレン、クマリン
、キナクリドン、ナフトビスベンゾフランのいずれか一を含むと好ましい。
また、上記構成において、第1の材料は、第1の有機化合物と第2の有機化合物を有し
、第1の有機化合物と第2の有機化合物は励起錯体を形成すると好ましい。第1の有機化
合物は燐光発光を呈するとより好ましい。
また、上記構成において、第1の材料が燐光を呈すると好ましい。
また、上記構成において、第1の材料の発光スペクトルは第2の材料の最も長波長側の
吸収帯と重なると好ましい。
また、上記構成において、発光層中の第2の材料の濃度が、2wt%以上30wt%以下
であると好ましい。
また、本発明の別の一態様は、下記一般式(G1)または(G2)で表される有機化合物
である。
一般式(G1)及び(G2)中、Aは炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合芳
香環または炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合複素芳香環を表し、Ar
至Arはそれぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至13の芳香族炭化水素基を表
し、X乃至X12はそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換若しく
は無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアル
キルシリル基のいずれか一を表し、R乃至R10はそれぞれ独立に、水素、炭素数3以
上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル
基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を表す。
また、上記構成において、該有機化合物が下記一般式(G3)または(G4)で表される
有機化合物であると好ましい。
一般式(G3)及び(G4)中、Aは炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合芳
香環または炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合複素芳香環を表し、X乃至
12はそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭
素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基
のいずれか一を表し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数3以上
10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基
、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を表す。
また、上記構成において、該有機化合物が下記一般式(G5)で表される有機化合物であ
ると好ましい。
一般式(G5)中、X乃至Xはそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基
、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以
下のトリアルキルシリル基のいずれか一を表し、R11乃至R18はそれぞれ独立に、水
素、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下の
シクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基、置換若しくは無置換
の炭素数6以上25以下のアリール基のいずれか一を表す。
また、上記構成において、アルキル基が分岐鎖アルキル基であると好ましい。
また、上記構成において、分岐鎖アルキルが4級炭素を有すると好ましい。
また、上記構成において、該有機化合物が下記構造式(102)乃至(104)、(22
1)、(222)、(225)、(229)、(250)、(254)、(257)、(
261)及び(264)のいずれか一で表される有機化合物であるとより好ましい。
また、本発明の別の一態様は、上述の有機化合物のいずれか一または複数用いた発光素子
である。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、カラーフィルタまたはトラン
ジスタの少なくとも一方と、を有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、当
該表示装置と、筐体またはタッチセンサの少なくとも一方と、を有する電子機器である。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、筐体またはタッチセンサの少な
くとも一方と、を有する照明装置である。また、本発明の一態様は、発光素子を有する発
光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器も範疇に含める。従って、本明細書中にお
ける発光装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発
光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible Printed Circui
t)、TCP(Tape Carrier Package)が取り付けられた表示モジ
ュール、TCPの先にプリント配線板が設けられた表示モジュール、または発光素子にC
OG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装された表示
モジュールも発光(表示)装置を含む場合がある。
本発明の一態様により、発光効率が高い発光素子を提供することができる。または、本発
明の一態様では、信頼性が高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態
様では、消費電力が低減された発光素子を提供することができる。または、本発明の一態
様では、新規な発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様では、新規な
発光装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、新規な表示装置を提供
することができる。または、新規な有機化合物を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、
必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかであり、明細書、図面、請求項などの記載
から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の発光素子の発光層の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する図。 従来のゲスト材料と本発明の一態様の発光素子に用いるゲスト材料の概念図。 本発明の一態様の発光素子の用いるゲスト材料の構造式及び球棒図。 本発明の一態様の発光素子の発光層の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の発光層の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の発光層の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する上面図及び断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示装置を説明する断面模式図。 本発明の一態様の表示モジュールを説明する斜視図。 本発明の一態様の電子機器について説明する図。 本発明の一態様の表示装置を説明する斜視図。 本発明の一態様の照明装置について説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 参考例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 参考例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 参考例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、比較発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、比較発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、比較発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、エネルギードナーの発光とゲスト材料の吸収の関係を説明する図。 実施例に係る、エネルギードナーの発光とゲスト材料の吸収の関係を説明する図。 実施例に係る、エネルギードナーの発光とゲスト材料の吸収の関係を説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物のNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、エネルギードナーの発光とゲスト材料の吸収の関係を説明する図。 実施例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光寿命測定結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率-輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電界発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、エネルギードナーの発光とゲスト材料の吸収の関係を説明する図。 実施例に係る、外部量子効率とゲスト材料濃度の関係を説明する図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いており、
工程順又は積層順を示さない場合がある。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又
は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載され
ている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合が
ある。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを
指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、一重項励起状態(S)は、励起エネルギーを有する一重
項状態のことである。また、S1準位は一重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり
、最も低い一重項励起状態(S1状態)の励起エネルギー準位のことである。また、三重
項励起状態(T)は、励起エネルギーを有する三重項状態のことである。また、T1準
位は、三重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり、最も低い三重項励起状態(T1
状態)の励起エネルギー準位のことである。なお、本明細書等において、単に一重項励起
状態および一重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、S1状態およびS1準
位を表す場合がある。また、三重項励起状態および三重項励起エネルギー準位と表記した
場合であっても、T1状態およびT1準位を表す場合がある。
また、本明細書等において蛍光性材料とは、一重項励起状態から基底状態へ緩和する際
に可視光領域に発光を与える化合物である。燐光性材料とは、三重項励起状態から基底状
態へ緩和する際に、室温において可視光領域に発光を与える化合物である。換言すると燐
光性材料とは、三重項励起エネルギーを可視光へ変換可能な化合物の一つである。
なお、本明細書等において、室温とは0℃以上40℃以下の範囲の温度をいう。
また、本明細書等において、青色の波長領域は、400nm以上490nm未満であり
、青色の発光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する。また、
緑色の波長領域は、490nm以上580nm未満であり、緑色の発光は、該波長領域に
少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する。また、赤色の波長領域は、580nm
以上680nm以下であり、赤色の発光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクト
ルピークを有する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について、図1乃至図6を用いて以下説
明する。
<発光素子の構成例>
まず、本発明の一態様の発光素子の構成について、図1を用いて、以下説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の発光素子150の断面模式図である。
発光素子150は、一対の電極(電極101及び電極102)を有し、該一対の電極間
に設けられたEL層100を有する。EL層100は、少なくとも発光層130を有する
また、図1(A)に示すEL層100は、発光層130の他に、正孔注入層111、正
孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119等の機能層を有する。
なお、本実施の形態においては、一対の電極のうち、電極101を陽極として、電極1
02を陰極として説明するが、発光素子150の構成としては、その限りではない。つま
り、電極101を陰極とし、電極102を陽極とし、当該電極間の各層の積層を、逆の順
番にしてもよい。すなわち、陽極側から、正孔注入層111と、正孔輸送層112と、発
光層130と、電子輸送層118と、電子注入層119と、が積層する順番とすればよい
なお、EL層100の構成は、図1(A)に示す構成に限定されず、正孔注入層111
、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119の中から選ばれた少なく
とも一つを有する構成とすればよい。あるいは、EL層100は、正孔または電子の注入
障壁を低減する、正孔または電子の輸送性を向上する、正孔または電子の輸送性を阻害す
る、または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有する機能層を有す
る構成としてもよい。なお、機能層はそれぞれ単層であっても、複数の層が積層された構
成であってもよい。
<発光素子の発光機構>
次に、発光層130の発光機構について、以下説明を行う。
本発明の一態様の発光素子150においては、一対の電極(電極101及び電極102
)間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)が、それぞ
れEL層100に注入され、電流が流れる。キャリア(電子および正孔)の再結合によっ
て生じる励起子のうち、一重項励起子と三重項励起子の比(以下、励起子生成確率)は、
統計的確率により、1:3となる。すなわち、一重項励起子が生成する割合は25%であ
り、三重項励起子が生成する割合は75%であるため、三重項励起子を発光に寄与させる
ことが、発光素子の発光効率を向上させるためには重要である。したがって、発光層13
0には、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する材料を用いると好ましい。
三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する材料として、燐光を発することが
できる化合物(以下、燐光性材料ともいう)が挙げられる。本明細書等において、燐光性
材料とは、低温(例えば77K)以上室温以下の温度範囲(すなわち、77K以上313
K以下)のいずれかにおいて、燐光を呈し、且つ蛍光を呈さない化合物のことをいう。該
燐光性材料としては、スピン軌道相互作用の大きい金属元素を有すると好ましく、具体的
には遷移金属元素が好ましく、特に白金族元素(ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)
、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、または白金(Pt)
)を有することが好ましく、中でもイリジウムを有することで、一重項基底状態と三重項
励起状態との間の直接遷移に係わる遷移確率を高めることができ好ましい。
また、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する材料としては、TADF材
料が挙げられる。なお、TADF材料とは、S1準位とT1準位との差が小さく、逆項間
交差によって三重項励起エネルギーから一重項励起エネルギーへエネルギーを変換するこ
とができる材料である。そのため、三重項励起エネルギーをわずかな熱エネルギーによっ
て一重項励起エネルギーにアップコンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態を
効率よく生成することができる。また、2種類の物質で励起状態を形成する励起錯体(エ
キサイプレックス、エキシプレックスまたはExciplexともいう)は、S1準位と
T1準位との差が極めて小さく、三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに変換す
ることが可能なTADF材料としての機能を有する。
なお、T1準位の指標としては、低温(例えば10K)で観測される燐光スペクトルを用
いればよい。TADF材料としては、室温または低温における蛍光スペクトルの短波長側
の裾において接線を引き、その外挿線の波長のエネルギーをS1準位とし、燐光スペクト
ルの短波長側の裾において接線を引き、その外挿線の波長のエネルギーをT1準位とした
際に、そのS1とT1の差が0.2eV以下であることが好ましい。
また、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する材料としては、ペロブスカ
イト構造を有する遷移金属化合物のナノ構造体が挙げられる。特に金属ハロゲン化物ペロ
ブスカイト類のナノ構造体がこのましい。該ナノ構造体としては、ナノ粒子、ナノロッド
が好ましい。
図1(B)は本発明の一態様である発光素子の発光層130を表す断面模式図である。本
発明の一態様では、発光層130は化合物131及び化合物132を有する。化合物13
1は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、化合物132は一重項励起エネ
ルギーを発光に変換する機能を有する。蛍光性材料は安定性が高いため、信頼性の高い発
光素子を得るためには、化合物132として蛍光性材料を用いることが好ましい。また、
化合物131は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有するため、発光効率の高
い発光素子を得るためには、化合物131でキャリアの再結合が生じると好ましい。した
がって、化合物131でキャリアが再結合し生成した励起子の一重項励起エネルギー及び
三重項励起エネルギーの双方が、最終的に化合物132の一重項励起状態にエネルギー移
動し、化合物132が発光すると好ましい。ここで、発光層130において、化合物13
1はエネルギードナー、化合物132はエネルギーアクセプターである。図1(C)にお
いては、発光層130は化合物131をホスト材料、化合物132をゲスト材料とする蛍
光発光層である。すなわち図1(C)においては、ホスト材料はエネルギードナー、ゲス
ト材料はエネルギーアクセプターとしての機能を有する。また、発光層130はゲスト材
料である化合物132に由来する発光を得ることができる。
<発光層の構成例1>
図1(C)は、本発明の一態様の発光素子中の発光層におけるエネルギー準位の相関の一
例である。本構成例では化合物131にTADF材料を用いた場合について示している。
また、発光層130における化合物131と、化合物132と、のエネルギー準位の相
関を図1(C)に示す。なお、図1(C)における表記及び符号は、以下の通りである。
・Host(131):化合物131
・Guest(132):化合物132
・TC1:化合物131のT1準位
・SC1:化合物131のS1準位
・S:化合物132のS1準位
・T:化合物132のT1準位
ここで、電流励起によって生じた化合物131の三重項励起エネルギーに着目する。化合
物131はTADF性を有する。そのため、化合物131は三重項励起エネルギーをアッ
プコンバージョンによって一重項励起エネルギーに変換する機能を有する(図1(C)
ルートA)。化合物131が有する一重項励起エネルギーは、速やかに化合物132へ
移動することができる。(図1(C) ルートA)。このとき、SC1≧Sであると
好ましい。具体的には、化合物131の蛍光スペクトルの短波長側の裾において接線を引
き、その外挿線の波長のエネルギーをSC1とし、化合物132の吸収スペクトルの吸収
端の波長のエネルギーをSとした際に、SC1≧Sであることが好ましい。
化合物131で生じた三重項励起エネルギーが、上記ルートA及びルートAを経てゲ
スト材料である化合物132のS1準位へエネルギー移動し化合物132が発光すること
によって、蛍光発光素子の発光効率を高めることができる。ルートAにおいて、化合物
131がエネルギードナー、化合物132がエネルギーアクセプターとして機能する。
ここで、発光層130において、化合物131と化合物132は混合されている。そのた
め、上記ルートA及びルートAと競合して化合物131の三重項励起エネルギーが化
合物132の三重項励起エネルギーへ変換される過程(図1(C)ルートA)が起こり
得る。化合物132は蛍光性材料であるため、化合物132の三重項励起エネルギーは発
光に寄与しない。すなわち、ルートAのエネルギー移動が生じると発光素子の発光効率
が低下してしまう。なお実際は、TC1からTへのエネルギー移動(ルートA)は、
直接ではなく、化合物132のTよりも高位の三重項励起状態に一度エネルギー移動し
、その後内部変換によりTになる経路があり得るが、図中ではその過程を省略している
。以降の本明細書中における望ましくない熱失活過程、すなわちTへの失活過程は、全
て同様である。
ここで、分子間のエネルギー移動機構として、フェルスター機構(双極子-双極子相互作
用)と、デクスター機構(電子交換相互作用)が知られている。エネルギーアクセプター
である化合物132が蛍光性材料であるため、ルートAのエネルギー移動はデクスター
機構が支配的である。一般的に、デクスター機構はエネルギードナーである化合物131
とエネルギーアクセプターである化合物132の距離が1nm以下で有意に生じる。その
ため、ルートAを抑制するためには、ホスト材料とゲスト材料の距離、すなわちエネル
ギードナーとエネルギーアクセプターの距離を遠ざけることが重要である。
また、化合物131の一重項励起エネルギー準位(SC1)から、化合物132の三重項
励起エネルギー準位(T)へのエネルギー移動は、化合物132における一重項基底状
態から三重項励起状態への直接遷移が禁制であることから、主たるエネルギー移動過程に
なりにくいため、図示していない。
図1(C)中のTはエネルギーアクセプター中の発光団に由来するエネルギー準位であ
ることが多い。そのため、より詳細にはルートAを抑制するためには、エネルギードナ
ーとエネルギーアクセプターが有する発光団の距離を遠ざけることが重要である。エネル
ギードナーとエネルギーアクセプターが有する発光団の距離を遠ざけるための手法として
一般には、これら化合物の混合膜中のエネルギーアクセプターの濃度を低くすることが挙
げられる。しかし、混合膜中のエネルギーアクセプターの濃度を低くすると、エネルギー
ドナーからエネルギーアクセプターへのデクスター機構に基づくエネルギー移動だけでな
く、フェルスター機構に基づくエネルギー移動も抑制されてしまう。その場合、ルートA
がフェルスター機構に基づくため、発光素子の発光効率の低下や信頼性の低下といった
問題が生じる。
そこで、本発明者らはエネルギーアクセプターとして、エネルギードナーとの距離を遠ざ
けるための保護基を有する蛍光性材料を用いることで、上記発光効率の低下を抑制可能で
あることを見出した。
<保護基を有する蛍光性材料の概念>
図2(A)に一般的な蛍光性材料である、保護基を有さない蛍光性材料をゲスト材料とし
てホスト材料に分散させた場合と、図2(B)本発明の一態様の発光素子に用いる、保護
基を有する蛍光性材料をゲスト材料としてホスト材料に分散させた場合の概念図を示す。
ホスト材料はエネルギードナー、ゲスト材料はエネルギーアクセプターと読み替えても構
わない。ここで、保護基は、発光団とホスト材料との距離を遠ざける機能を有する。図2
(A)において、ゲスト材料301は発光団310を有する。ゲスト材料301はエネル
ギーアクセプターとしての機能を有する。一方、図2(B)において、ゲスト材料302
は発光団310と保護基320を有する。また、図2(A)及び(B)においてゲスト材
料301及びゲスト材料302はホスト材料330に囲まれている。図2(A)では発光
団とホスト材料の距離が近いため、ホスト材料330からゲスト材料301へのエネルギ
ー移動として、フェルスター機構によるエネルギー移動(図2(A)及び(B)中、ルー
トA)とデクスター機構によるエネルギー移動(図2(A)及び(B)中、ルートA
)の両方が生じうる。デクスター機構によるホスト材料からゲスト材料への三重項励起エ
ネルギーのエネルギー移動が生じゲスト材料の三重項励起状態が生成すると、ゲスト材料
が蛍光性材料である場合、三重項励起エネルギーが無放射失活するため、発光効率低下の
一因となる。
一方、図2(B)では、ゲスト材料302は保護基320を有している。そのため、発光
団310とホスト材料330の距離を遠ざけることができる。よって、デクスター機構に
よるエネルギー移動(ルートA)を抑制することができる。
ここで、ゲスト材料302が発光するためには、デクスター機構を抑制しているため、ゲ
スト材料302はフェルスター機構によりホスト材料330からエネルギーを受け取る必
要がある。すなわち、デクスター機構によるエネルギー移動は抑制しつつ、フェルスター
機構によるエネルギー移動を効率良く利用することが好ましい。フェルスター機構による
エネルギー移動もホスト材料とゲスト材料の距離に影響を受けることが知られている。一
般に、ホスト材料330とゲスト材料302の距離が1nm以下ではデクスター機構が優
勢となり、1nm以上10nm以下ではフェルスター機構が優勢となる。一般にホスト材
料330とゲスト材料302の距離が10nm以上ではエネルギー移動は生じにくい。こ
こで、ホスト材料330とゲスト材料302の距離はホスト材料330と発光団310と
の距離と読み替えて構わない。
よって、保護基320は発光団310から1nm以上10nm以下の範囲に広がると好ま
しい。より好ましくは1nm以上5nm以下である。該構成とすることで、ホスト材料3
30からゲスト材料302へのデクスター機構によるエネルギー移動を抑制しつつ、効率
良くフェルスター機構によるエネルギー移動を利用することができる。そのため、高い発
光効率を有する発光素子を作製することができる。
また、フェルスター機構によるエネルギー移動効率を高める(エネルギー移動速度を向上
させる)ためには、ホスト材料330に対するゲスト材料301またはゲスト材料302
の濃度を高めることが好ましい。しかし通常は、ゲスト材料の濃度が高まると、デクスタ
ー機構のエネルギー移動速度も向上してしまい、発光効率の低下してしまう。そのため、
ゲスト材料の濃度を高めることは困難であった。三重項励起エネルギーを発光に変換する
機能を有する材料をホスト材料として用いた場合の蛍光発光素子では、ゲスト材料の濃度
は1wt%以下とゲスト材料濃度が薄い発光素子が報告されている。
一方、本発明の一態様の発光素子には、発光層に発光団に保護基を有するゲスト材料を用
いる。そのため、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制しながら、フェルスター機
構によるエネルギー移動を効率良く利用することができるため、エネルギーアクセプター
であるゲスト材料の濃度を高めることができる。その結果、デクスター機構によるエネル
ギー移動を抑制しつつ、フェルスター機構によるエネルギー移動速度を高めるという、本
来相矛盾する現象を可能とすることができる。フェルスター機構によるエネルギー移動速
度を高めることによって、発光層中のエネルギーアクセプターの励起寿命が短くなるため
、発光素子の信頼性を向上させることができる。ゲスト材料の濃度はホスト材料に対して
、2wt%以上30wt%以下が好ましく、より好ましくは5wt%以上20wt%以下
、さらに好ましくは5wt%以上15wt%以下である。該構成とすることによって、フ
ェルスター機構によるエネルギー移動速度を高めることができるため、発光効率が高い発
光素子を得ることができる。さらに、三重項励起エネルギーを発光に変換できる機能を有
する材料をホスト材料に利用することによって、燐光発光素子と同等の高い発光効率を有
する蛍光発光素子を作製できる。また、安定性が高い蛍光性材料を用いて発光効率を向上
させることができるので、信頼性の良好な発光素子を作製できる。なお、上記濃度は発光
層において、主として発光を呈する材料をゲスト材料とし、ゲスト材料以外の材料をホス
ト材料とした場合の濃度である。
また特に、本発明の一態様の発光素子の効果は、単に安定性の高い蛍光材料を用いること
による信頼性向上効果だけではない。上述したようなエネルギー移動は、常に劣化物や不
純物の影響による消光過程と競合する。該消光過程の消光速度定数が経時的に大きくなる
と、発光素子が発光する割合が減少する。すなわち、発光素子が輝度劣化してしまう。し
かし上述の通り、本発明の一態様は、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制しつつ
も、フェルスター機構によるエネルギー移動速度を従来の発光素子よりも高めることがで
きるため、消光過程との競合の影響を小さくし、素子を長寿命化させることができる。
ここで、発光団とは、蛍光性材料において、発光の原因となる原子団(骨格)を指す。発
光団は一般的にπ結合を有しており、芳香環を含むことが好ましく、縮合芳香環または縮
合複素芳香環を有すると好ましい。また、他の態様として、発光団とは、環平面上に遷移
双極子ベクトルが存在する芳香環を含む原子団(骨格)と見なすことができる。また、一
つの蛍光性材料が複数の縮合芳香環または縮合複素芳香環を有する場合、該複数の縮合芳
香環または縮合複素芳香環のうち、最も低いS1準位を有する骨格を該蛍光性材料の発光
団と考える場合がある。また、該複数の縮合芳香環または縮合複素芳香環のうち、最も長
波長側に吸収端を有する骨格を該蛍光性材料の発光団と考える場合がある。また、該複数
の縮合芳香環または縮合複素芳香環それぞれの発光スペクトルの形状から該蛍光性材料の
発光団を予想できる場合がある。
縮合芳香環または縮合複素芳香環としては、フェナントレン骨格、スチルベン骨格、アク
リドン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格等が挙げられる。特にナフタレン
骨格、アントラセン骨格、フルオレン骨格、クリセン骨格、トリフェニレン骨格、テトラ
セン骨格、ピレン骨格、ペリレン骨格、クマリン骨格、キナクリドン骨格、ナフトビスベ
ンゾフラン骨格を有する蛍光性材料は蛍光量子収率が高いため好ましい。
また保護基として用いられる置換基は発光団及びホスト材料が有するT1準位よりも高い
三重項励起エネルギー準位を有する必要がある。そのため飽和炭化水素基を用いることが
好ましい。π結合を有さない置換基は三重項励起エネルギー準位が高いためである。また
、π結合を有さない置換基は、キャリア(電子またはホール)を輸送する機能が低い。そ
のため、飽和炭化水素基はホスト材料の励起状態またはキャリア輸送性にほとんど影響を
与えずに、発光団とホスト材料の距離を遠ざけることができる。また、π結合を有さない
置換基とπ共役系を有する置換基を同時に有する有機化合物においては、π共役系を有す
る置換基側にフロンティア軌道{HOMO(Highest Occupied Mol
ecular Orbital、最高被占軌道ともいう)及びLUMO(Lowest
Unoccupied Molecular Orbital、最低空軌道ともいう)}
が存在する場合が多く、特に発光団がフロンティア軌道を有する場合が多い。後述するよ
うに、デクスター機構によるエネルギー移動には、エネルギードナー及びエネルギーアク
セプターHOMOの重なりと、LUMOの重なりが重要になる。そのため、飽和炭化水素
基を保護基に用いることによって、エネルギードナーであるホスト材料のフロンティア軌
道と、エネルギーアクセプターであるゲスト材料のフロンティア軌道との距離を遠ざける
ことができ、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制することができる。
保護基の具体例としては、炭素数1以上10以下のアルキル基が挙げられる。また、保護
基は発光団とホスト材料との距離を遠ざける必要があるため、嵩高い置換基が好ましい。
そのため、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10
以下のシクロアルキル基、炭素数3以上10以下のトリアルキルシリル基を好適に用いる
ことができる。特にアルキル基としては、嵩高い分岐鎖アルキル基が好ましい。また、該
置換基は4級炭素を有すると嵩高い置換基となるため特に好ましい。
また、保護基は1つの発光団に対して5個以上有すると好ましい。該構成とすることで、
発光団全体を保護基で覆うことができるため、ホスト材料と発光団との距離を適当に調整
することができる。また、図2(B)では発光団と保護基が直接結合している様子を表し
ているが、保護基は発光団と直接結合していない方がより好ましい。例えば、保護基はア
リーレン基やアミノ基等の2価以上の置換基を介して発光団と結合していても良い。該置
換基を介して保護基が発光団と結合することによって、効果的に発光団とホスト材料の距
離を遠ざけることができる。そのため、発光団と保護基が直接結合しない場合、保護基は
1つの発光団に対して4個以上有すると、効果的にデクスター機構によるエネルギー移動
を抑制することができる。
また、発光団と保護基を結ぶ2価以上の置換基はπ共役系を有する置換基であると好まし
い。該構成とすることで、ゲスト材料の発光色やHOMO準位、ガラス転移点等の物性を
調整することができる。なお、保護基は発光団を中心に分子構造を見た際に、最も外側に
配置されると好ましい。
<保護基を有する蛍光性材料と分子構造例>
ここで下記構造式(102)で示される、本発明の一態様の発光素子に用いることができ
る蛍光性材料である、N,N’-[(2-tert-ブチルアントラセン)-9,10-
ジイル]-N,N’-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミン(略称:2
tBu-mmtBuDPhA2Anth)の構造を示す。2tBu-mmtBuDPhA
2Anthにおいて、アントラセン環が発光団であり、ターシャリーブチル(tBu)基
が保護基として作用する。
上記2tBu-mmtBuDPhA2Anthの球棒モデルによる表示を図3(B)に示
す。なお図3(B)は2tBu-mmtBuDPhA2Anthを図3(A)の矢印の方
向(アントラセン環面に対して水平方向)から見た時の様子を表している。図3(B)の
網掛け部分は発光団であるアントラセン環面の直上部分を表しており、該直上部分に保護
基であるtBu基が重なる領域を有することが分かる。例えば、図3(B)中、矢印(a
)で示す原子は、該網掛け部分と重なるtBu基の炭素原子であり、矢印(b)で示す原
子は、該網掛け部分と重なるtBu基の水素原子である。すなわち、2tBu-mmtB
uDPhA2Anthは発光団面の一方の直上に保護基を構成する原子が位置し、他方の
面直上にも、保護基を構成する原子が位置している。該構成とすることによって、ゲスト
材料がホスト材料に分散した状態であっても、発光団であるアントラセン環の平面方向お
よび垂直方向の双方において、アントラセン環とホスト材料の距離を遠ざけることができ
、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制することができる。
また、デクスター機構によるエネルギー移動は、例えばエネルギー移動に係わる遷移がH
OMOとLUMOとの間の遷移である場合、ホスト材料とゲスト材料のHOMOの重なり
及びホスト材料とゲスト材料のLUMOの重なりが重要である。両材料のHOMO及びL
UMOが重なるとデクスター機構は有意に生じる。そのため、デクスター機構を抑制する
ためには、両材料のHOMO及びLUMOの重なりを抑制することが重要である。すなわ
ち、励起状態に関わる骨格とホスト材料との距離を遠ざけることが重要である。ここで、
蛍光性材料においては、HOMO及びLUMO共に発光団が有することが多い。例えば、
ゲスト材料のHOMO及びLUMOは発光団の面の上方と下方(2tBu-mmtBuD
PhA2Anthにおいては、アントラセン環の上方と下方)に広がっている場合、発光
団の面の上方及び下方を保護基で覆うことが分子構造において重要である。
また、ピレン環やアントラセン環のような発光団として機能する縮合芳香環や縮合複素芳
香環は、該環平面上に遷移双極子ベクトルが存在する。よって図3(B)においては2t
Bu-mmtBuDPhA2Anthは遷移双極子ベクトルが存在する面、すなわちアン
トラセン環の面直上に、保護基であるtBu基が重なる領域を有すると好ましい。具体的
には、複数の保護基(図3(A)、(B)においてはtBu基)を構成する原子の少なく
とも一つが、縮合芳香環または縮合複素芳香環(図3(A)、(B)においてはアントラ
セン環)の一方の面の直上に位置し、かつ、該複数の保護基を構成する原子の少なくとも
一つが、該縮合芳香環または縮合複素芳香環の他方の面の直上に位置する。該構成とする
ことによって、ゲスト材料がホスト材料に分散した状態であっても、発光団とホスト材料
の距離を遠ざけることができ、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制することがで
きる。また、アントラセン環のような発光団を覆うようにtBu基のような保護基が配置
されていることが好ましい。
<発光層の構成例2>
図4(C)は、本発明の一態様の発光素子150の発光層130におけるエネルギー準位
の相関の一例である。図4(A)に示す発光層130は、化合物131と、化合物132
と、さらに化合物133と、を有する。本発明の一態様において、化合物132は、蛍光
性材料であると好ましい。また、本構成例では、化合物131と化合物133は励起錯体
を形成する組合せである。
化合物131と化合物133との組み合わせは、励起錯体を形成することが可能な組み
合わせであればよいが、一方が正孔を輸送する機能(正孔輸送性)を有する化合物であり
、他方が電子を輸送する機能(電子輸送性)を有する化合物であることが、より好ましい
。この場合、ドナー-アクセプター型の励起錯体を形成しやすくなり、効率よく励起錯体
を形成することができる。また、化合物131と化合物133との組み合わせが、正孔輸
送性を有する化合物と電子輸送性を有する化合物との組み合わせである場合、その混合比
によってキャリアバランスを容易に制御することが可能となる。具体的には、正孔輸送性
を有する化合物:電子輸送性を有する化合物=1:9から9:1(重量比)の範囲が好ま
しい。また、該構成を有することで、容易にキャリアバランスを制御することができるこ
とから、キャリア再結合領域の制御も簡便に行うことができる。
また、効率よく励起錯体を形成するホスト材料の組み合わせとしては、化合物131及
び化合物133のうち一方のHOMO準位が他方のHOMO準位より高く、一方のLUM
O準位が他方のLUMO準位より高いことが好ましい。なお、化合物131のHOMO準
位が化合物133のHOMO準位と同等、または化合物131のLUMO準位が化合物1
33のLUMO準位と同等であってもよい。
なお、化合物のLUMO準位およびHOMO準位は、サイクリックボルタンメトリ(C
V)測定によって測定される化合物の電気化学特性(還元電位および酸化電位)から導出
することができる。
例えば、化合物131が正孔輸送性を有し、化合物133が電子輸送性を有する場合、
図4(B)に示すエネルギーバンド図のように、化合物131のHOMO準位が化合物1
33のHOMO準位より高いことが好ましく、化合物131のLUMO準位が化合物13
3のLUMO準位より高いことが好ましい。このようなエネルギー準位の相関とすること
で、一対の電極(電極101および電極102)から注入されたキャリアである正孔及び
電子が、化合物131および化合物133に、それぞれ注入されやすくなり好適である。
なお、図4(B)において、Comp(131)は化合物131を表し、Comp(1
33)は化合物133を表し、ΔEC1は化合物131のLUMO準位とHOMO準位と
のエネルギー差を表し、ΔEC3は化合物132のLUMO準位とHOMO準位とのエネ
ルギー差を表し、ΔEは化合物133のLUMO準位と化合物131のHOMO準位と
のエネルギー差を表す、表記及び符号である。
また、化合物131と化合物133とが形成する励起錯体は、化合物131にHOMO
の分子軌道を有し、化合物133にLUMOの分子軌道を有する励起錯体となる。また、
該励起錯体の励起エネルギーは、化合物133のLUMO準位と化合物131のHOMO
準位とのエネルギー差(ΔE)に概ね相当し、化合物131のLUMO準位とHOMO
準位とのエネルギー差(ΔEC1)及び化合物133のLUMO準位とHOMO準位との
エネルギー差(ΔEC3)より小さくなる。したがって、化合物131と化合物133と
で励起錯体を形成することで、より低い励起エネルギーで励起状態を形成することが可能
となる。また、より低い励起エネルギーを有するため、該励起錯体は、安定な励起状態を
形成することができる。
また、発光層130における化合物131と、化合物132と、化合物133と、のエ
ネルギー準位の相関を図4(C)に示す。なお、図4(C)における表記及び符号は、以
下の通りである。
・Comp(131):化合物131
・Comp(133):化合物133
・Guest(132):化合物132
・SC1:化合物131のS1準位
・TC1:化合物131のT1準位
・SC3:化合物133のS1準位
・TC3:化合物133のS1準位
・T:化合物132のT1準位
・S:励起錯体のS1準位
・T:励起錯体のT1準位
本発明の一態様の発光素子においては、発光層130が有する化合物131と化合物1
33とで励起錯体を形成する。励起錯体のS1準位(S)と励起錯体のT1準位(T
)とは、互いに隣接したエネルギー準位となる(図4(C) ルートA参照)。
励起錯体の励起エネルギー準位(SおよびT)は、励起錯体を形成する各物質(化
合物131および化合物133)のS1準位(SC1およびSC3)より低くなるため、
より低い励起エネルギーで励起状態を形成することが可能となる。これによって、発光素
子150の駆動電圧を低減することができる。
励起錯体のS1準位(S)とT1準位(T)は、互いに隣接したエネルギー準位で
あるため、逆項間交差しやすく、TADF性を有する。そのため、励起錯体は三重項励起
エネルギーをアップコンバージョンによって一重項励起エネルギーに変換する機能を有す
る(図4(C) ルートA)。励起錯体が有する一重項励起エネルギーは、速やかに化
合物132へ移動することができる。(図4(C) ルートA)。このとき、S≧S
であると好ましい。ルートAにおいて、励起錯体がエネルギードナーであり、化合物
132がエネルギーアクセプターとして機能する。具体的には、励起錯体の蛍光スペクト
ルの短波長側の裾において接線を引き、その外挿線の波長のエネルギーをSとし、化合
物132の吸収スペクトルの吸収端の波長のエネルギーをSとした際に、S≧S
あることが好ましい。
なお、TADF性を高めるには、化合物131および化合物133の双方のT1準位、す
なわちTC1およびTC3が、T以上であることが好ましい。その指標としては、化合
物131および化合物133の燐光スペクトルの最も短波長側の発光ピーク波長が、いず
れも励起錯体の最大発光ピーク波長以下であることが好ましい。あるいは、励起錯体の蛍
光スペクトルの短波長側の裾において接線を引き、その外挿線の波長のエネルギーをS
とし、化合物131および化合物133の燐光スペクトルの短波長側の裾において各々接
線を引き、それらの外挿線の波長のエネルギーを各化合物のTC1およびTC3とした際
に、S-TC1≦0.2eV、かつ、S-TC3≦0.2eVであることが好ましい
発光層130で生じた三重項励起エネルギーが、上記ルートA及び励起錯体のS1準位
からゲスト材料へのS1準位へのエネルギー移動(ルートA)を経ることで、ゲスト材
料が発光することができる。よって、発光層130に励起錯体を形成する組合せの材料を
用いることで、蛍光発光素子の発光効率を高めることができる。
ここで、本発明の一態様である発光素子では、化合物132に発光団に保護基を有するゲ
スト材料を用いる。該構成とすることで、上述のように、ルートAで表されるデクスタ
ー機構によるエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの失活を抑制することがで
きる。そのため、発光効率の高い蛍光発光素子を得ることができる。
上記に示すルートA乃至Aの過程を、本明細書等において、ExSET(Exci
plex-Singlet Energy Transfer)またはExEF(Exc
iplex-Enhanced Fluorescence)と呼称する場合がある。別
言すると、発光層130は、励起錯体から蛍光性材料への励起エネルギーの供与がある。
<発光層の構成例3>
本構成例では、上述のExEFを利用した発光素子の化合物133として、燐光性材料を
用いた場合について説明する。すなわち、励起錯体を形成する化合物の一方に燐光性材料
を用いた場合について説明する。
本構成例では励起錯体を形成する一方の化合物に重原子を有する化合物を用いる。そのた
め、一重項状態と三重項状態との間の項間交差が促進される。よって、三重項励起状態か
ら一重項基底状態への遷移が可能な(すなわち燐光を呈することが可能な)励起錯体を形
成することができる。この場合、通常の励起錯体とは異なり、励起錯体の三重項励起エネ
ルギー準位(T)がエネルギードナーの準位となるため、Tが発光材料である化合物
132の一重項励起エネルギー準位(S)以上であることが好ましい。具体的には、重
原子を用いた励起錯体の発光スペクトルの短波長側の裾において接線を引き、その外挿線
の波長のエネルギーをTとし、化合物132の吸収スペクトルの吸収端の波長のエネル
ギーをSとした際に、T≧Sであることが好ましい。
このようなエネルギー準位の相関とすることで、生成した励起錯体の三重項励起エネルギ
ーは、励起錯体の三重項励起エネルギー準位(T)から化合物132の一重項励起エネ
ルギー準位(S)へエネルギー移動することができる。なお、励起錯体のS1準位(S
)とT1準位(T)は、互いに隣接したエネルギー準位であるため、発光スペクトル
において、蛍光と燐光とを明確に区別することが困難な場合がある。その場合、発光寿命
によって、蛍光または燐光を区別することが可能な場合がある。
なお、上記構成で用いる燐光性材料はIr、Pt、Os、Ru、Pd等の重原子を含んで
いることが好ましい。一方、本構成例では燐光性材料はエネルギードナーとして作用する
ため、量子収率は高くても低くても構わない。すなわち、励起錯体が有する三重項励起エ
ネルギー準位からゲスト材料の一重項励起エネルギー準位へのエネルギー移動が許容遷移
となれば良い。上述のような燐光性材料から構成される励起錯体や燐光性材料からゲスト
材料へのエネルギー移動は、エネルギードナーの三重項励起エネルギー準位からゲスト材
料(エネルギーアクセプター)の一重項励起エネルギー準位へのエネルギー移動が許容遷
移となるため好ましい。よって、図4(C)中のルートAの過程を経ることなく、励起
錯体の三重項励起エネルギーをルートAの過程によってゲスト材料のS1準位(S
へ移動させることができる。すなわち、ルートA及びルートAの過程のみでゲスト材
料のS1準位へ三重項及び一重項励起エネルギーを移動させることができる。ルートA
において、励起錯体がエネルギードナーであり、化合物132がエネルギーアクセプター
として機能する。
ここで、本発明の一態様である発光素子では、化合物132に発光団に保護基を有するゲ
スト材料を用いる。該構成とすることで、上述のように、ルートAで表されるデクスタ
ー機構によるエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの失活を抑制することがで
きる。そのため、発光効率の高い蛍光発光素子を得ることができる。
<発光層の構成例4>
本構成例では上述のExEFを利用した発光素子の化合物133として、TADF性を有
する材料を用いた場合について図4(D)を用いて説明する。
化合物133はTADF材料であるため、励起錯体を形成していない化合物133は、三
重項励起エネルギーをアップコンバージョンによって一重項励起エネルギーに変換する機
能を有する(図4(D) ルートA10)。化合物133が有する一重項励起エネルギー
は、速やかに化合物132へ移動することができる。(図4(D) ルートA11)。こ
のとき、SC3≧Sであると好ましい。
先の発光層の構成例と同様に、本発明の一態様の発光素子では、図4(D)中のルートA
乃至ルートAを経て、三重項励起エネルギーがゲスト材料である化合物132へ移動
する経路と、図4(D)中のルートA10及びルートA11を経て化合物132へ移動す
る経路が存在する。三重項励起エネルギーが蛍光性材料へ移動する経路が複数存在するこ
とで、さらに発光効率を高めることができる。ルートAにおいて、励起錯体がエネルギ
ードナーであり、化合物132がエネルギーアクセプターとして機能する。ルートA11
において、化合物133がエネルギードナーであり、化合物132がエネルギーアクセプ
ターとして機能する。
本構成例において、励起錯体及び化合物133がエネルギードナーであり、化合物132
がエネルギーアクセプターとして機能する。
<発光層の構成例5>
図5(A)は発光層130に4種の材料を用いた場合について示している。図5(A)に
おいて発光層130は化合物131、化合物132、化合物133、化合物134と、を
有する。本発明の一態様において、化合物133は、三重項励起エネルギーを発光に変換
できる機能を有する。本構成例では化合物133が燐光性材料である場合について説明す
る。化合物132は、蛍光発光を呈するゲスト材料である。また、化合物131は化合物
134と励起錯体を形成する有機化合物である。
また、発光層130における化合物131と、化合物132と、化合物133と、化合
物134のエネルギー準位の相関を図5(B)に示す。なお、図5(B)における表記及
び符号は、以下の通りであり、その他の表記及び符号は図4(B)に示す表記及び符号と
同様である。
・SC4:化合物134のS1準位
・TC4:化合物134のT1準位
本構成例に示す、本発明の一態様の発光素子においては、発光層130が有する化合物
131と化合物134とで励起錯体を形成する。励起錯体のS1準位(S)と励起錯体
のT1準位(T)とは、互いに隣接したエネルギー準位となる(図5(B) ルートA
12参照)。
上記の過程によって生成した励起錯体は、上述の通り、励起エネルギーを失うことによ
って励起錯体を形成していた2種類の物質は、また元の別々の物質として振る舞う。
励起錯体の励起エネルギー準位(SおよびT)は、励起錯体を形成する各物質(化
合物131および化合物134)のS1準位(SC1およびSC4)より低くなるため、
より低い励起エネルギーで励起状態を形成することが可能となる。これによって、発光素
子150の駆動電圧を低減することができる。
ここで、化合物133は燐光性材料であると、一重項状態と三重項状態との間の項間交差
が許容される。そのため、励起錯体が有する一重項励起エネルギー及び三重項励起エネル
ギーの双方が速やかに化合物133へと移動する(ルートA13)。このとき、T≧T
C3であると好ましい。また、化合物133が有する三重項励起エネルギーを効率良く化
合物132の一重項励起エネルギーへと変換することができる(ルートA14)。ここで
、図5(B)に示すように、T≧TC3≧Sであると、化合物133の励起エネルギ
ーが一重項励起エネルギーとして効率良くゲスト材料である化合物132へ移動するため
好ましい。具体的には、化合物133の燐光スペクトルの短波長側の裾において接線を引
き、その外挿線の波長のエネルギーをTC3とし、化合物132の吸収スペクトルの吸収
端の波長のエネルギーをSとした際に、TC3≧Sであることが好ましい。ルートA
14において、化合物133はエネルギードナー、化合物132はエネルギーアクセプタ
ーとして機能する。
このとき、化合物131と化合物134との組み合わせは、励起錯体を形成することが
可能な組み合わせであればよいが、一方が正孔輸送性を有する化合物であり、他方が電子
輸送性を有する化合物であることが、より好ましい。
また、効率よく励起錯体を形成する材料の組み合わせとしては、化合物131及び化合
物134のうち一方のHOMO準位が他方のHOMO準位より高く、一方のLUMO準位
が他方のLUMO準位より高いことが好ましい。
また、化合物131と化合物134とのエネルギー準位の相関は、図5(B)に限定さ
れない。すなわち、化合物131の一重項励起エネルギー準位(SC1)は、化合物13
4の一重項励起エネルギー準位(SC4)より高くても低くてもよい。また、化合物13
1の三重項励起エネルギー準位(TC1)は、化合物134の三重項励起エネルギー準位
(TC4)より高くても低くてもよい。
また、本発明の一態様における発光素子において、化合物131はπ電子不足骨格を有
すると好ましい。該構成とすることで、化合物131のLUMO準位が低くなり、励起錯
体の形成に好適となる。
また、本発明の一態様における発光素子において、化合物131はπ電子過剰骨格を有
すると好ましい。該構成とすることで、化合物131のHOMO準位が高くなり、励起錯
体の形成に好適となる。
ここで、本発明の一態様である発光素子では、化合物132に発光団に保護基を有するゲ
スト材料を用いる。該構成とすることで、上述のように、ルートA15で表されるデクス
ター機構によるエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの失活を抑制することが
できる。そのため、発光効率の高い蛍光発光素子を得ることができる。また、エネルギー
ドナーである化合物133の濃度を高めることができる。その結果、デクスター機構によ
るエネルギー移動を抑制しつつ、フェルスター機構によるエネルギー移動速度を高めると
いう、本来相矛盾する現象を可能とすることができる。フェルスター機構によるエネルギ
ー移動速度を高めることによって、発光層中のエネルギーアクセプターの励起寿命が短く
なるため、発光素子の信頼性を向上させることができる。エネルギードナーである化合物
133が発光層に添加されるとき、その濃度はホスト材料に対して、2wt%以上50w
t%以下が好ましく、より好ましくは5wt%以上30wt%以下、さらに好ましくは5
wt%以上20wt%以下である。該構成とすることによって、フェルスター機構による
エネルギー移動速度を高めることができるため、発光効率が高い発光素子を得ることがで
きる。
なお、上記に示すルートA12及びA13の過程を、本明細書等においてExTET(E
xciplex-Triplet Energy Transfer)と呼称する場合が
ある。別言すると、発光層130は、励起錯体から化合物133への励起エネルギーの供
与がある。よって、本構成例は、ExTETを利用可能な発光層に保護基を有する蛍光性
材料を混合した構成と言うことができる。
<発光層の構成例6>
本構成例では、上述の発光層の構成例5で説明した化合物134にTADF性を有する材
料を用いた場合について説明する。
図5(C)は発光層130に4種の材料を用いた場合について示している。図5(C)に
おいて発光層130は化合物131、化合物132、化合物133、化合物134と、を
有する。本発明の一態様において、化合物133は三重項励起エネルギーを発光に変換で
きる機能を有する。化合物132は、蛍光発光を呈するゲスト材料である。また、化合物
131は化合物134と励起錯体を形成する有機化合物である。
ここで、化合物134はTADF材料であるため、励起錯体を形成していない化合物13
4は、三重項励起エネルギーをアップコンバージョンによって一重項励起エネルギーに変
換する機能を有する(図5(C) ルートA16)。化合物134が有する一重項励起エ
ネルギーは、速やかに化合物132へ移動することができる。(図5(C) ルートA
)。このとき、SC4≧Sであると好ましい。具体的には、化合物134の蛍光スペ
クトルの短波長側の裾において接線を引き、その外挿線の波長のエネルギーをSC4とし
、化合物132の吸収スペクトルの吸収端の波長のエネルギーをSとした際に、SC4
≧Sであることが好ましい。
先の発光層の構成例と同様に、本発明の一態様の発光素子では、図5(B)中のルートA
12乃至ルートA14を経て、三重項励起エネルギーがゲスト材料である化合物132へ
移動する経路と、図5(C)中のルートA16及びルートA17を経て化合物132へ移
動する経路が存在する。三重項励起エネルギーが蛍光性材料へ移動する経路が複数存在す
ることで、さらに発光効率を高めることができる。ルートA14において、化合物133
はエネルギードナー、化合物132はエネルギーアクセプターとして機能する。また、ル
ートA17において、化合物134はエネルギードナー、化合物132はエネルギーアク
セプターとして機能する。
<発光層の構成例7>
図6(B)は、本発明の一態様の発光素子150の発光層130におけるエネルギー準位
の相関の一例である。図6(A)に示す発光層130は、化合物131と、化合物132
と、さらに化合物133と、を有する。本発明の一態様において、化合物132は、保護
基を有する蛍光性材料である。また、化合物133は、三重項励起エネルギーを発光に変
換する機能を有する。本構成例では化合物133が燐光性材料である場合について説明す
る。
なお、図6(B)及び後述する図6(C)における表記及び符号は、以下の通りである。
・Comp(131):化合物131
・Comp(133):化合物133
・Guest(132):化合物132
・SC1:化合物131のS1準位
・TC1:化合物131のT1準位
・TC3:化合物133のT1準位
・T:化合物132のT1準位
・S:化合物132のS1準位
本発明の一態様の発光素子においては、発光層130が有する化合物131において主
としてキャリアの再結合が生じることにより、一重項励起子及び三重項励起子が生じる。
ここで化合物133は燐光性材料であるため、TC3≦TC1という関係の材料を選択す
ることで、化合物131で生じた一重項及び三重項励起エネルギー双方を化合物133の
C3準位へ移動することができる(図6(B)ルートA18)。なお、一部のキャリア
は、化合物133で再結合し得る。
なお、上記構成で用いる燐光性材料はIr、Pt、Os、Ru、Pd等の重原子を含んで
いることが好ましい。一方、上述のように本構成例においても、燐光性材料はエネルギー
ドナーとして作用するため、量子収率は高くても低くても構わない。燐光性材料を化合物
133として用いた場合、エネルギードナーの三重項励起エネルギー準位からゲスト材料
(エネルギーアクセプター)の一重項励起エネルギー準位へのエネルギー移動が許容遷移
となるため好ましい。よって、化合物133の三重項励起エネルギーをルートA19の過
程によってゲスト材料のS1準位(S)へ移動させることができる。ルートA19にお
いて、化合物133はエネルギードナー、化合物132はエネルギーアクセプターとして
機能する。この場合、TC3≧Sであると、化合物133の励起エネルギーが効率良く
ゲスト材料である化合物132の一重項励起状態へ移動するため好ましい。具体的には、
化合物133の燐光スペクトルの短波長側の裾において接線を引き、その外挿線の波長の
エネルギーをTC3とし、化合物132の吸収スペクトルの吸収端の波長のエネルギーを
とした際に、TC3≧Sであることが好ましい。
ここで、本発明の一態様である発光素子では、化合物132に発光団に保護基を有するゲ
スト材料を用いる。該構成とすることで、上述のように、ルートA20で表されるデクス
ター機構によるエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの失活を抑制することが
できる。そのため、発光効率の高い蛍光発光素子を得ることができる。
<発光層の構成例8>
図6(C)は、本発明の一態様の発光素子150の発光層130におけるエネルギー準位
の相関の一例である。図6(C)に示す発光層130は、化合物131と、化合物132
と、さらに化合物133と、を有する。本発明の一態様において、化合物132は、保護
基を有する蛍光性材料である。また、化合物133は、三重項励起エネルギーを発光に変
換できる機能を有する。本構成例では化合物133がTADF性を有する化合物である場
合について説明する。
図6(C)における表記及び符号は、以下の通りであり、その他の表記及び符号は図6(
B)に示す表記及び符号と同様である。
・SC3:化合物133のS1準位
本発明の一態様の発光素子においては、発光層130が有する化合物131において主
としてキャリアの再結合が生じることにより、一重項励起子及び三重項励起子が生じる。
ここでSC3≦SC1かつTC3≦TC1という関係の材料を選択することで、化合物1
31で生じた一重項励起エネルギー及び三重項励起エネルギー双方を化合物133のS
及びTC3準位へ移動することができる(図6(C)ルートA21)。なお、一部のキ
ャリアは、化合物133で再結合し得る。
ここで、化合物134はTADF材料であるため、三重項励起エネルギーをアップコンバ
ージョンによって一重項励起エネルギーに変換する機能を有する(図6(C) ルートA
22)。また、化合物133が有する一重項励起エネルギーは、速やかに化合物132へ
移動することができる。(図6(C) ルートA23)。このとき、SC3≧Sである
と好ましい。具体的には、化合物133の蛍光スペクトルの短波長側の裾において接線を
引き、その外挿線の波長のエネルギーをSC3とし、化合物132の吸収スペクトルの吸
収端の波長のエネルギーをSとした際に、SC3≧Sであることが好ましい。ルート
21乃至ルートA23の過程を経ることで、発光層130中の三重項励起エネルギーを
化合物132の蛍光発光へ変換することができる。ルートA23において、化合物133
はエネルギードナー、化合物132はエネルギーアクセプターとして機能する。
ここで、本発明の一態様である発光素子では、化合物132に発光団に保護基を有するゲ
スト材料を用いる。該構成とすることで、上述のように、ルートA24で表されるデクス
ター機構によるエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの失活を抑制することが
できる。そのため、発光効率の高い蛍光発光素子を得ることができる。
<エネルギー移動機構>
ここで、フェルスター機構と、デクスター機構について説明する。ここでは、励起状態
である第1の材料から基底状態である第2の材料への励起エネルギーの供与に関し、第1
の材料と第2の材料との分子間のエネルギー移動過程について説明するが、どちらか一方
が励起錯体の場合も同様である。
≪フェルスター機構≫
フェルスター機構では、エネルギー移動に、分子間の直接的接触を必要とせず、第1の
材料及び第2の材料の双極子振動の共鳴現象を通じてエネルギー移動が起こる。双極子振
動の共鳴現象によって第1の材料が第2の材料にエネルギーを受け渡し、励起状態の第1
の材料が基底状態になり、基底状態の第2の材料が励起状態になる。なお、フェルスター
機構の速度定数kh*→gを数式(1)に示す。
Figure 2024091882000009
数式(1)において、νは、振動数を表し、f’(ν)は、第1の材料の規格化され
た発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル
、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε
ν)は、第2の材料のモル吸光係数を表し、Nは、アボガドロ数を表し、nは、媒体の屈
折率を表し、Rは、第1の材料と第2の材料の分子間距離を表し、τは、実測される励起
状態の寿命(蛍光寿命や燐光寿命)を表し、cは、光速を表し、φは、発光量子収率(一
重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光量子収率、三重項励起状態からの
エネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)を表し、Kは、第1の材料と第2の材料
の遷移双極子モーメントの配向を表す係数(0から4)である。なお、ランダム配向の場
合はK=2/3である。
ここで、エネルギードナーを第1の材料、エネルギーアクセプターを第2の材料とした場
合、第1の材料及び第2の材料の発光色が近いと、上記数式(1)より、f’(ν)及
びε(ν)の重なりが小さくなる(ε(ν)は第2の材料の発光スペクトルよりも長
波長側に存在)ため、kh*→gが小さくなってしまう。しかし、本発明の一態様の発光
素子では、上述の通り発光層中におけるエネルギードナーの濃度を高めることができるた
め、数式(1)中のRの値を大きくすることができ、kh*→gの低下を抑制することが
できる。よって本発明の一態様の発光素子では、エネルギードナーに近い発光色を有する
蛍光性材料を発光材料として用いることができる。なお、本発明の一態様の発光素子はエ
ネルギードナーとエネルギーアクセプターの発光色が異なっていても用いることができる
≪デクスター機構≫
デクスター機構では、第1の材料と第2の材料が軌道の重なりを生じる接触有効距離に
近づき、励起状態の第1の材料の電子と、基底状態の第2の材料との電子の交換を通じて
エネルギー移動が起こる。なお、デクスター機構の速度定数kh*→gを数式(2)に示
す。
Figure 2024091882000010
数式(2)において、hは、プランク定数であり、Kは、エネルギーの次元を持つ定数
であり、νは、振動数を表し、f’(ν)は、第1の材料の規格化された発光スペクト
ル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状
態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε’(ν)は、第2
の材料の規格化された吸収スペクトルを表し、Lは、実効分子半径を表し、Rは、第1の
材料と第2の材料の分子間距離を表す。
ここで、第1の材料から第2の材料へのエネルギー移動効率φETは、数式(3)で表
される。kは、第1の材料の発光過程(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる
場合は蛍光、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光)の速度定数を表
し、kは、第2の材料の非発光過程(熱失活や項間交差)の速度定数を表し、τは、実
測される第1の材料の励起状態の寿命を表す。
Figure 2024091882000011
数式(3)より、エネルギー移動効率φETを高くするためには、エネルギー移動の速
度定数kh*→gを大きくし、他の競合する速度定数k+k(=1/τ)が相対的に
小さくなれば良いことがわかる。
≪エネルギー移動を高めるための概念≫
まず、フェルスター機構によるエネルギー移動を考える。数式(3)に数式(1)を代
入することでτを消去することができる。したがって、フェルスター機構の場合、エネル
ギー移動効率φETは、第1の材料の励起状態の寿命τに依存しない。また、エネルギー
移動効率φETは、発光量子収率φが高い方が良いと言える。
また、第1の材料の発光スペクトルと第2の材料の吸収スペクトル(一重項基底状態か
ら一重項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きいことが好ましい。さらに
、第2の材料のモル吸光係数も高い方が好ましい。このことは、第1の材料の発光スペク
トルと、第2の材料の最も長波長側に現れる吸収帯とが重なることを意味する。なお、第
2の材料における一重項基底状態から三重項励起状態への直接遷移が禁制であることから
、第2の材料において三重項励起状態が係わるモル吸光係数は無視できる量である。この
ことから、フェルスター機構による第1の材料の励起状態から第2の材料への三重項励起
状態へのエネルギー移動過程は無視でき、第2の材料の一重項励起状態へのエネルギー移
動過程のみ考慮すればよい。
また、フェルスター機構によるエネルギー移動速度は数式(1)より第1の材料と第2の
材料の分子間距離Rの6乗に反比例する。また上述のように、Rが1nm以下ではデクス
ター機構によるエネルギー移動が優勢となる。そのため、デクスター機構によるエネルギ
ー移動を抑制しつつ、フェルスター機構によるエネルギー移動速度を高めるためには、分
子間距離は1nm以上10nm以下が好ましい。よって、上述の保護基は嵩高くなりすぎ
ないことが求められるため、保護基を構成する炭素数は3以上10以下が好ましい。
次に、デクスター機構によるエネルギー移動を考える。数式(2)によれば、速度定数
h*→gを大きくするには第1の材料の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネル
ギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる
場合は燐光スペクトル)と第2の材料の吸収スペクトル(一重項基底状態から一重項励起
状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きい方が良いことがわかる。したがって、
エネルギー移動効率の最適化は、第1の材料の発光スペクトルと、第2の材料の最も長波
長側に現れる吸収帯とが重なることによって実現される。
また、数式(3)に数式(2)を代入すると、デクスター機構におけるエネルギー移動
効率φETは、τに依存することが分かる。デクスター機構は、電子交換に基づくエネル
ギー移動過程であるため、第1の材料の一重項励起状態から第2の材料の一重項励起状態
へのエネルギー移動と同様に、第1の材料の三重項励起状態から第2の材料の三重項励起
状態へのエネルギー移動も生じる。
本発明の一態様の発光素子においては、第2の材料は蛍光性材料であるため、第2の材
料の三重項励起状態へのエネルギー移動効率は低いことが好ましい。すなわち、第1の材
料から第2の材料へのデクスター機構に基づくエネルギー移動効率は低いことが好ましく
、第1の材料から第2の材料へのフェルスター機構に基づくエネルギー移動効率は高いこ
とが好ましい。
また、既に述べたように、フェルスター機構におけるエネルギー移動効率は、第1の材
料の励起状態の寿命τに依存しない。一方、デクスター機構におけるエネルギー移動効率
は、第1の材料の励起寿命τに依存し、デクスター機構におけるエネルギー移動効率を低
下させるためには、第1の材料の励起寿命τは短いことが好ましい。
そこで、本発明の一態様は、第1の材料として励起錯体や燐光性材料、TADF材料を
用いる。これらの材料は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する。フェルス
ター機構のエネルギー移動効率は、エネルギードナーの発光量子収率に依存するため、燐
光性材料、励起錯体、あるいはTADF材料のように三重項励起状態を発光に変換できる
第1の材料は、その励起エネルギーをフェルスター機構により第2の材料に移動させるこ
とができる。一方、本発明の一態様の構成により、第1の材料(励起錯体またはTADF
材料)の三重項励起状態から一重項励起状態への逆項間交差を促進させ、第1の材料の三
重項励起状態の励起寿命τを短くすることができる。また、第1の材料(燐光性材料また
は燐光性材料を用いた励起錯体)の三重項励起状態から一重項基底状態への遷移を促進さ
せ、第1の材料の三重項励起状態の励起寿命τを短くすることができる。その結果、第1
の材料の三重項励起状態から蛍光性材料(第2の材料)への三重項励起状態へのデクスタ
ー機構におけるエネルギー移動効率を低下させることができる。
また、本発明の一態様の発光素子では、上述の通り、第2の材料として保護基を有する
蛍光性材料を用いる。そのため、第1の材料と第2の材料の分子間距離を大きくすること
ができる。よって、本発明の一態様の発光素子では、第1の材料に三重項励起エネルギー
を発光に変換する機能を有する材料を、第2の材料に保護基を有する蛍光性材料を用いる
ことによって、デクスター機構によるエネルギー移動効率を低下させることができる。そ
の結果、発光層130における三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制することができ
、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
<材料>
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
≪発光層≫
発光層130に用いることができる材料について、それぞれ以下に説明する。本発明の
一態様の発光素子の発光層には、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有するエ
ネルギーアクセプターと、発光団及び保護基を有するエネルギードナーを用いる。三重項
励起エネルギーを発光に変換する機能を有する材料としては、TADF性材料、励起錯体
及び燐光性材料等が挙げられる。
エネルギーアクセプターとして機能する化合物132が有する発光団としては、例えばフ
ェナントレン骨格、スチルベン骨格、アクリドン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチア
ジン骨格等が挙げられる。特にナフタレン骨格、アントラセン骨格、フルオレン骨格、ク
リセン骨格、トリフェニレン骨格、テトラセン骨格、ピレン骨格、ペリレン骨格、クマリ
ン骨格、キナクリドン骨格、ナフトビスベンゾフラン骨格を有する蛍光性材料は蛍光量子
収率が高いため好ましい。
また、保護基としては炭素数1以上10以下のアルキル基、炭素数3以上10以下のシク
ロアルキル基、炭素数3以上10以下の分岐鎖アルキル基、炭素数3以上12以下のトリ
アルキルシリル基が好ましい。
炭素数1以上10以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基が挙げられるが、後述する炭素数3以上10以下の分岐鎖アルキル基が
特に好ましい。なお、該アルキル基はこれらに限定されない。
炭素数3以上10以下のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基
、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。該シクロアルキ
ル基はこれらに限定されない。また該シクロアルキル基が置換基を有する場合、該置換基
としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1以上
7以下のアルキル基や、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、8,
9,10-トリノルボルナニル基、のような炭素数5以上7以下のシクロアルキル基や、
フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基のような炭素数6以上12以下のアリール基等が
挙げられる。
炭素数3以上10以下の分岐鎖アルキル基としては、イソプロピル基、sec-ブチル基
、イソブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert
-ペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペ
ンチル基、2-エチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基
等が挙げられる。該分岐鎖アルキル基はこれらに限定されない。
炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。該トリアルキルシリル
基はこれらに限定されない。
また、該エネルギーアクセプターの分子構造としては、発光団と2つ以上のジアリールア
ミノ基が結合し、ジアリールアミノ基が有するアリール基のそれぞれが少なくとも一つの
保護基を有する構造であると好ましい。該アリール基のそれぞれに少なくとも2つの保護
基が結合するとさらに好ましい。保護基の数が多い方が、発光層に該ゲスト材料を用いた
場合、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制する効果が大きいためである。なお、
分子量の増大を抑制し、昇華性を保つため、ジアリールアミノ基はジフェニルアミノ基で
あることが好ましい。なお、発光団とジアリールアミノ基はジアリールアミノ基が有する
窒素原子で結合を有する構造が好ましい。
また、発光団に2つ以上のジアリールアミノ基を結合させることによって、発光色を調整
しつつ、量子収率が高い蛍光性材料を得ることができる。また、該ジアリールアミノ基は
発光団に対して対称の位置に結合すると好ましい。該構成とすることによって、高い量子
収率を有する蛍光性材料とすることができる。
また、発光団に直接保護基を導入するのではなく、ジアリールアミノ基が有するアリール
基を介して保護基を導入しても構わない。該構成とすることで、発光団を覆うように保護
基を配置することができるため、どの方向からでもホスト材料と発光団との距離を遠ざけ
ることができるため好ましい。また、発光団に直接保護基を結合させない場合、保護基は
発光団1つに対して4つ以上導入することが好ましい。
また、図3で示したように、複数の保護基を構成する原子の少なくとも一つが、発光団す
なわち縮合芳香環または縮合複素芳香環の一方の面の直上に位置し、かつ、複数の保護基
を構成する原子の少なくとも一つが、該縮合芳香環または該縮合複素芳香環の他方の面の
直上に位置する構成が好ましい。その具体的な手法としては、以下のような構成が挙げら
れる。すなわち、発光団である縮合芳香環または縮合複素芳香環が、2以上のジフェニル
アミノ基と結合し、該2以上のジフェニルアミノ基中のフェニル基は、それぞれ独立に、
3位および5位に保護基を有する。
このような構成とすることで、図3にて示したように、フェニル基上の3位または5位の
保護基が、発光団である縮合芳香環または縮合複素芳香環の直上に来るような立体配置を
取ることができる。その結果、該縮合芳香環または該縮合複素芳香環の面の上方及び下方
を効率良く覆うことができ、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制することができ
る。
以上で述べたようなエネルギーアクセプター材料としては、下記一般式(G1)または(
G2)で表される有機化合物を好適に用いることができる。
一般式(G1)及び(G2)中、Aは炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合芳
香環または炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合複素芳香環を表し、Ar
至Arはそれぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至13の芳香族炭化水素基を表
し、X乃至X12はそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下の分岐鎖アルキル基、置換
若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上10以下のト
リアルキルシリル基のいずれか一を表し、R乃至R10はそれぞれ独立に、水素、炭素
数3以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロア
ルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を表す。
炭素数6乃至13の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基
、フルオレニル基等が挙げられる。なお、該芳香族炭化水素基はこれらに限定されない。
また、該芳香族炭化水素基が置換基を有する場合、該置換基としてはメチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert
-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1乃至7のアルキル基や、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、8,9,10-トリノルボルナニル基
、のような炭素数5乃至7のシクロアルキル基や、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル
基のような炭素数6乃至12のアリール基等が挙げられる。
一般式(G1)中、炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合芳香環または炭素数
10乃至30の置換若しくは無置換の縮合複素芳香環は上述の発光団を表し、上述の骨格
を用いることができる。また、一般式(G1)及び(G2)中、X乃至X12は保護基
を表す。
また、一般式(G2)では、保護基が芳香族炭化水素基を介して発光団であるキナクリド
ン骨格と結合されている。該構成とすることによって、発光団を覆うように保護基を配置
することができるため、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制することができる。
なお、発光団に直接結合する保護基を有していても構わない。
また、該エネルギーアクセプター材料としては、下記一般式(G3)または(G4)で表
される有機化合物を好適に用いることができる。

一般式(G3)及び(G4)中、Aは炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合芳
香環または炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮合複素芳香環を表しX乃至X
12はそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下の分岐鎖アルキル基、置換若しくは無置換
の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上10以下のトリアルキルシリ
ル基のいずれか一を表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数3
以上10以下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキ
ル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を表す。
また、保護基がフェニレン基を介して発光団と結合されていると好ましい。該構成とする
ことによって、発光団を覆うように保護基を配置することができるため、デクスター機構
によるエネルギー移動を抑制することができる。また、発光団と保護基がフェニレン基を
介して結合し、該フェニレン基に2つの保護基が結合される場合、一般式(G3)及び(
G4)に示すように、該2つの保護基はフェニレン基に対してメタ位で結合されると好ま
しい。該構成とすることによって、発光団を効率良く覆うことができるため、デクスター
機構によるエネルギー移動を抑制することができる。一般式(G3)で表される有機化合
物の一例としては、上述の2tBu-mmtBuDPhA2Anthが挙げられる。すな
わち、本発明の一態様において、一般式((G3)は特に好ましい例である。
また、該エネルギーアクセプター材料としては、下記一般式(G5)で表される有機化合
物を好適に用いることができる。
一般式(G5)中、X乃至Xはそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下の分岐鎖アル
キル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上
10以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を表し、R11乃至R18はそれぞれ独立
に、水素、炭素数3以上10以下の分岐鎖アルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以
上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上10以下のトリアルキルシリル基、置換若
しくは無置換の炭素数6以上25以下のアリール基のいずれか一を表す。
炭素数6以上25以下のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェ
ニル基、フルオレニル基、スピロフルオレニル基等が挙げられる。なお、炭素数6以上2
5以下のアリール基はこれらに限定されない。なお、該アリール基が置換基を有する場合
、該置換基としては、上述の炭素数1以上10以下のアルキル基、炭素数3以上10以下
の分岐鎖アルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、
炭素数3以上10以下のトリアルキルシリル基が挙げられる。
アントラセン化合物は発光量子収率が高く、発光団の面積が小さいため、保護基によって
アントラセンの面の上方及び下方を効率良く覆うことができる。一般式(G5)で表され
る有機化合物の一例としては、上述の2tBu-mmtBuDPhA2Anthが挙げら
れる。
また、一般式(G1)乃至(G5)で挙げられる化合物の一例を以下に構造式(102)
乃至(105)及び(200)乃至(284)に示す。なお、一般式(G1)乃至(G5
)で挙げられる化合物はこれらに限定されない。また、構造式(102)乃至(105)
及び(200)乃至(284)に示す化合物は本発明の一態様の発光素子のゲスト材料に
好適に用いることができる。なお、該ゲスト材料はこれらに限定されない。
また、本発明の一態様の発光素子のゲスト材料に好適に用いることができる材料の一例を
構造式(100)及び(101)に示す。なお、該ゲスト材料はこれらに限定されない。
化合物133がエネルギードナーとして機能する場合、例えばTADF材料を用いること
ができる。化合物133のS1準位とT1準位とのエネルギー差は小さいことが好ましく
、具体的には0eVより大きく0.2eV以下である。
化合物133がTADF材料の場合、正孔輸送性を有する骨格と、電子輸送性を有する
骨格と、を有することが好ましい。あるいは、化合物133は、π電子過剰骨格または芳
香族アミン骨格と、π電子不足骨格と、を有することが好ましい。そうすることで、分子
内でドナー-アクセプター型の励起状態を形成しやすくなる。さらに、化合物133の分
子内でドナー性とアクセプター性が共に強くなるよう、電子輸送性を有する骨格と、正孔
輸送性を有する骨格と、が直接結合する構造を有することが好ましい。あるいは、π電子
過剰骨格または芳香族アミン骨格と、π電子不足骨格と、が直接結合する構造を有すると
好ましい。分子内でのドナー性とアクセプター性を共に強くすることで、化合物133の
HOMOにおける分子軌道が分布する領域と、LUMOにおける分子軌道が分布する領域
との重なりを小さくすることができ、化合物133の一重項励起エネルギー準位と三重項
励起エネルギー準位とのエネルギー差を小さくすることが可能となる。また、化合物13
3の三重項励起エネルギー準位を高いエネルギーに保つことが可能となる。
TADF材料が、一種類の材料から構成される場合、例えば以下の材料を用いることが
できる。
まず、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙
げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(S
n)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含
有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフ
ィリン-フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポルフィリン-フッ化
スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン-フッ化スズ錯体(Sn
(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル-フッ化スズ
錯体(SnF(Copro III-4Me))、オクタエチルポルフィリン-フッ化
スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF(E
tio I))、オクタエチルポルフィリン-塩化白金錯体(PtClOEP)等が挙
げられる。
また、一種の材料から構成される熱活性化遅延蛍光性材料としては、π電子過剰骨格及
びπ電子不足骨格の一方または双方を有する複素環化合物も用いることができる。具体的
には、2-(ビフェニル-4-イル)-4,6-ビス(12-フェニルインドロ[2,3
-a]カルバゾール-11-イル)-1,3,5-トリアジン(略称:PIC-TRZ)
、2-{4-[3-(N-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾ
ール-9-イル]フェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:P
CCzPTzn)、2-[4-(10H-フェノキサジン-10-イル)フェニル]-4
,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PXZ-TRZ)、3-[4-(5
-フェニル-5,10-ジヒドロフェナジン-10-イル)フェニル]-4,5-ジフェ
ニル-1,2,4-トリアゾール(略称:PPZ-3TPT)、3-(9,9-ジメチル
-9H-アクリジン-10-イル)-9H-キサンテン-9-オン(略称:ACRXTN
)、ビス[4-(9,9-ジメチル-9,10-ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホ
ン(略称:DMAC-DPS)、10-フェニル-10H,10’H-スピロ[アクリジ
ン-9,9’-アントラセン]-10’-オン(略称:ACRSA)、4-(9’-フェ
ニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)ベンゾフロ[3,2-d]ピリミ
ジン(略称:4PCCzBfpm)、4-[4-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H
-カルバゾール-9-イル)フェニル]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4
PCCzPBfpm)、9-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2
-イル)フェニル]-9’-フェニル-2,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:mP
CCzPTzn-02)等が挙げられる。該複素環化合物は、π電子過剰型複素芳香環及
びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子輸送性及び正孔輸送性が高く、好ましい。
中でも、π電子不足型複素芳香環を有する骨格のうち、ピリジン骨格、ジアジン骨格(ピ
リミジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)、およびトリアジン骨格は、安定で信頼
性が良好なため好ましい。特に、ベンゾフロピリミジン骨格、ベンゾチエノピリミジン骨
格、ベンゾフロピラジン骨格、ベンゾチエノピラジン骨格はアクセプター性が高く、信頼
性が良好なため好ましい。また、π電子過剰型複素芳香環を有する骨格の中でも、アクリ
ジン骨格、フェノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フラン骨格、チオフェン骨格、及
びピロール骨格は、安定で信頼性が良好なため、当該骨格の少なくとも一を有することが
好ましい。なお、フラン骨格としてはジベンゾフラン骨格が、チオフェン骨格としてはジ
ベンゾチオフェン骨格が、それぞれ好ましい。また、ピロール骨格としては、インドール
骨格、カルバゾール骨格、ビカルバゾール骨格、3-(9-フェニル-9H-カルバゾー
ル-3-イル)-9H-カルバゾール骨格が特に好ましい。なお、π電子過剰型複素芳香
環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー
性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強く、一重項励起状態の準位と三重
項励起状態の準位の差が小さくなるため、特に好ましい。なお、π電子不足型複素芳香環
の代わりに、シアノ基のような電子吸引基が結合した芳香環を用いても良い。また、π電
子過剰型骨格として、芳香族アミン骨格、フェナジン骨格等を用いることができる。また
、π電子不足型骨格として、キサンテン骨格、チオキサンテンジオキサイド骨格、オキサ
ジアゾール骨格、トリアゾール骨格、イミダゾール骨格、アントラキノン骨格、フェニル
ボランやボラントレン等の含ホウ素骨格、ベンゾニトリルまたはシアノベンゼン等のニト
リル基またはシアノ基を有する芳香環や複素芳香環、ベンゾフェノン等のカルボニル骨格
、ホスフィンオキシド骨格、スルホン骨格等を用いることができる。このように、π電子
不足型複素芳香環およびπ電子過剰型複素芳香環の少なくとも一方の代わりにπ電子不足
型骨格およびπ電子過剰型骨格を用いることができる。
化合物133が三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有さない場合、化合物1
31と化合物133または化合物131と化合物134の組合せとしては、互いに励起錯
体を形成する組み合わせが好ましいが、特に限定はない。一方が電子を輸送する機能を有
し、他方が正孔を輸送する機能を有すると好ましい。また、一方がπ電子不足型複素芳香
環を有し、他方がπ電子過剰型複素芳香環を有すると好ましい。
化合物131としては、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オキサジアゾール誘導体
、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノ
キサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ピリミジン誘導体
、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体など
が挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導体などが挙げられる。
また、以下の正孔輸送性材料および電子輸送性材料を用いることができる。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用い
ることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
これら正孔輸送性の高い材料として、例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’
-ジ(p-トリル)-N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(略称:DTDP
PA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ
]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’-ビス{4-[ビス(3-メチルフェニル)
アミノ]フェニル}-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジ
アミン(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニ
ル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、具体的には、3-[N-(4-ジフェニルアミノ
フェニル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1
)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-9
-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニ
ルアミノフェニル)-N-(1-ナフチル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称
:PCzTPN2)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニ
ルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-
(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカ
ルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)
等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、他に、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェ
ニル(略称:CBP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベン
ゼン(略称:TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-
9H-カルバゾール(略称:CzPA)、1,4-ビス[4-(N-カルバゾリル)フェ
ニル]-2,3,5,6-テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、芳香族炭化水素としては、例えば、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-
ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、2-tert-ブチル-9,10-
ジ(1-ナフチル)アントラセン、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アン
トラセン(略称:DPPA)、2-tert-ブチル-9,10-ビス(4-フェニルフ
ェニル)アントラセン(略称:t-BuDBA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アント
ラセン(略称:DNA)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、
2-tert-ブチルアントラセン(略称:t-BuAnth)、9,10-ビス(4-
メチル-1-ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2-tert-ブチル-9,
10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10-ビス[2-(1
-ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(
1-ナフチル)アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(2-ナフ
チル)アントラセン、9,9’-ビアントリル、10,10’-ジフェニル-9,9’-
ビアントリル、10,10’-ビス(2-フェニルフェニル)-9,9’-ビアントリル
、10,10’-ビス[(2,3,4,5,6-ペンタフェニル)フェニル]-9,9’
-ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11-
テトラ(tert-ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロ
ネン等も用いることができる。このように、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度
を有し、炭素数14乃至炭素数42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香
族炭化水素としては、例えば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル
(略称:DPVBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル]
アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
また、正孔輸送性の高い材料としては、例えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル
)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα-NPD)やN,N’-ビ
ス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4
’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)
トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’-トリス[N-(1-ナフチ
ル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’-TNATA)、4,4’
,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA
)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]ト
リフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-
ビフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4-
フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:B
PAFLP)、4-フェニル-3’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニ
ルアミン(略称:mBPAFLP)、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-
イル)-N-{9,9-ジメチル-2-[N’-フェニル-N’-(9,9-ジメチル-
9H-フルオレン-2-イル)アミノ]-9H-フルオレン-7-イル}フェニルアミン
(略称:DFLADFL)、N-(9,9-ジメチル-2-ジフェニルアミノ-9H-フ
ルオレン-7-イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、2-[N-(4-ジフェニ
ルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:D
PASF)、4-フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)ト
リフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’-ジフェニル-4’’-(9-フ
ェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP
)、4-(1-ナフチル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)ト
リフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’-ジ(1-ナフチル)-4’’-(
9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNB
B)、4-フェニルジフェニル-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)アミ
ン(略称:PCA1BP)、N,N’-ビス(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-
N,N’-ジフェニルベンゼン-1,3-ジアミン(略称:PCA2B)、N,N’,N
’’-トリフェニル-N,N’,N’’-トリス(9-フェニルカルバゾール-3-イル
)ベンゼン-1,3,5-トリアミン(略称:PCA3B)、N-(4-ビフェニル)-
N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9-フェニル-9H-カルバ
ゾール-3-アミン(略称:PCBiF)、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-
N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジメ
チル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF)、9,9-ジメチル-N-
フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-フ
ルオレン-2-アミン(略称:PCBAF)、N-フェニル-N-[4-(9-フェニル
-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-
アミン(略称:PCBASF)、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-
N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF)、2,7-
ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-スピロ-9,9
’-ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル
)フェニル]-N-(4-フェニル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、N,N
’-ビス[4-(カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニル-9,9
-ジメチルフルオレン-2,7-ジアミン(略称:YGA2F)などの芳香族アミン化合
物等を用いることができる。また、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェ
ニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、3-[4-(9-フェナントリル)-フ
ェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)、3,3’-ビス(
9-フェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)、1,3-ビス(N-カルバゾ
リル)ベンゼン(略称:mCP)、3,6-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)-9-
フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、4-{3-[3-(9-フェニル-9H-フ
ルオレン-9-イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi
-II)、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾフラ
ン)(略称:DBF3P-II)、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-4-イル)
-ベンゼン(略称:DBT3P-II)、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェニ
ル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP
-III)、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-6
-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)、4-[3-(トリフェニ
レン-2-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp-II)等のア
ミン化合物、カルバゾール化合物、チオフェン化合物、フラン化合物、フルオレン化合物
、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いることができる。ここに述べた
物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電
子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外の物質を用いてもよい。
電子輸送性材料としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。電子を受
け取りやすい材料(電子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のよう
なπ電子不足型複素芳香族化合物や金属錯体などを用いることができる。具体的には、キ
ノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子
を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘
導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体などが挙げられる。
例えば、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリ
ス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビ
ス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq
)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(
III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)
など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げられる。また、
この他ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnP
BO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnB
TZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることが
できる。さらに、金属錯体以外にも、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-
ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3-ビス[
5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベ
ンゼン(略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾー
ル-2-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)、3-(4-ビフェ
ニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリア
ゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス
(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2-[3-(ジベン
ゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール(略称
:mDBTBIm-II)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、2,9-ビス
(ナフタレン-2-イル)-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称:
NBPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、2-[3-
(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:
2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニ
ル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq-II)
、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f
,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、2-[4-(3,6-ジフェニル-
9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2
CzPDBq-III)、7-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベ
ンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq-II)、及び、6-[3-(
ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6
mDBTPDBq-II)、4,6-ビス[3-(フェナントレン-9-イル)フェニル
]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6-ビス[3-(4-ジベンゾチエ
ニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm-II)、4,6-ビス[
3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2
Pm)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、2-{4-[3-(N-フェニル-
9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-4,6
-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)などのトリアジン骨
格を有する複素環化合物や、3,5-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェ
ニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-トリ[3-(3-ピリジル)
フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物、
4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:BzO
s)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5-ピリジンジイ
ル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-c
o-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチ
ルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)
](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物
質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔
よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
化合物133または化合物134としては、化合物131と励起錯体を形成できる材料
が好ましい。具体的には、上記で示した正孔輸送性材料および電子輸送性材料を用いるこ
とができる。この場合、化合物131と化合物133または化合物131と化合物134
とで形成される励起錯体の発光ピークが、化合物132(蛍光性材料)の最も長波長側(
低エネルギー側)の吸収帯と重なるように化合物131と化合物133または化合物13
1と化合物134、および化合物132(蛍光性材料)を選択することが好ましい。これ
により、発光効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる。
また、化合物133としては、燐光性材料を用いることができる。燐光性材料としては
、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機金属錯体、あるいは金属錯体が挙げられる
。また、ポルフィリン配位子を有する白金錯体や有機イリジウム錯体が挙げられ、中でも
例えば、イリジウム系オルトメタル錯体等の有機イリジウム錯体が好ましい。オルトメタ
ル化する配位子としては4H-トリアゾール配位子、1H-トリアゾール配位子、イミダ
ゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン配位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノ
リン配位子などが挙げられる。この場合、化合物133(燐光性材料)は三重項MLCT
(Metal to Ligand Charge Transfer)遷移の吸収帯を
有する。また化合物133の発光ピークが、化合物132(蛍光性材料)の最も長波長側
(低エネルギー側)の吸収帯と重なるよう化合物133、および化合物132(蛍光性材
料)を選択することが好ましい。これにより、発光効率が飛躍的に向上した発光素子とす
ることができる。また、化合物133が燐光性材料の場合であっても、化合物131と励
起錯体を形成して構わない。励起錯体を形成する場合、燐光性材料は常温で発光する必要
はなく、励起錯体を形成した際に常温で発光できればよい。この場合、例えば、Ir(p
pz)などを燐光性材料として用いることができる。
青色または緑色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス{2-[5-(2
-メチルフェニル)-4-(2,6-ジメチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾ
ール-3-イル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpp
tz-dmp))、トリス(5-メチル-3,4-ジフェニル-4H-1,2,4-ト
リアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4-(3-
ビフェニル)-5-イソプロピル-3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(iPrptz-3b))、トリス[3-(5-ビフ
ェニル)-5-イソプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イリジ
ウム(III)(略称:Ir(iPr5btz))、のような4H-トリアゾール骨格
を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3-メチル-1-(2-メチルフェニル)
-5-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir
(Mptz1-mp))、トリス(1-メチル-5-フェニル-3-プロピル-1H-
1,2,4-トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prptz1-Me)
)のような1H-トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac-トリ
ス[1-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-フェニル-1H-イミダゾール]イ
リジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3-(2,6-ジメチ
ルフェニル)-7-メチルイミダゾ[1,2-f]フェナントリジナト]イリジウム(I
II)(略称:Ir(dmpimpt-Me))のようなイミダゾール骨格を有する有
機金属イリジウム錯体や、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-
N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボラート(略称:FI
r6)、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリ
ジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2-[3’,5’-ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)ピコ
リナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2-(4’,6’-ジフ
ルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:FIr(acac))のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配
位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。上述した中でも、4H-トリアゾール
骨格、1H-トリアゾール骨格およびイミダゾール骨格のような含窒素五員複素環骨格を
有する有機金属イリジウム錯体は、高い三重項励起エネルギーを有し、信頼性や発光効率
にも優れるため、特に好ましい。
また、緑色または黄色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス(4-メチ
ル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm))、
トリス(4-t-ブチル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tBuppm))、(アセチルアセトナト)ビス(6-メチル-4-フェニルピリ
ミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(6-tert-ブチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(
III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス
[4-(2-ノルボルニル)-6-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称
:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5-メチル-6
-(2-メチルフェニル)-4-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:
Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{4,6-ジメチ
ル-2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN]フェニル-
κC}イリジウム(III)(略称:Ir(dmppm-dmp)(acac))、(
アセチルアセトナト)ビス(4,6-ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5-ジメチル-2-フェニルピラジナ
ト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr-Me)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(5-イソプロピル-3-メチル-2-フェニルピラジナト)イリジ
ウム(III)(略称:Ir(mppr-iPr)(acac))のようなピラジン骨
格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2-フェニルピリジナト-N,C2’
イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2-フェニルピリジナト-N
,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(ac
ac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2-フェニルキノリナト-N,C
)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2-フェニルキノリナト-
N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(ac
ac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス(2,4-ジフ
ェニル-1,3-オキサゾラト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2-[4’-(パーフルオロフェニ
ル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(p-PF-ph)(acac))、ビス(2-フェニルベンゾチアゾラト
-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(a
cac))など有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェ
ナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))のよう
な希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、黄色または赤色に発光ピークを有する物質としては、例えば、(ジイソブチリル
メタナト)ビス[4,6-ビス(3-メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(II
I)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4,6-ビス(3-メチル
フェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir
(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6-ジ(ナフタレン-1-イル)ピリミジ
ナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(d1npm)
dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセ
トナト)ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tppr)(acac))、ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)(ジピ
バロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、(
アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))のようなピラジン骨格を
有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’
イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1-フェニルイソキノリナト
-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)
acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,
8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II
)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プ
ロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DB
M)(Phen))、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセ
トナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を
有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ま
しい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得
られる。
また、上述のエネルギードナーとして用いることができる材料としては、金属ハロゲン化
物ペロブスカイト類を挙げることができる。該金属ハロゲン化物ペロブスカイト類は下記
一般式(g1)乃至(g3)のいずれかで表すことができる。
(SA)MX:(g1)
(LA)(SA)n-13n+1:(g2)
(PA)(SA)n-1X3n+1:(g3)
上記一般式においてMは2価の金属イオンを表し、Xはハロゲンイオンを表す。
2価の金属イオンとしては具体的には、鉛、スズなどの2価の陽イオンが用いられている
ハロゲンイオンとしては、具体的には、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素などのアニオンが用
いられる。
また、nは1乃至10の整数を表しているが、一般式(g2)または一般式(g3)にお
いて、nが10よりも大きい場合、その性質は一般式(g1)で表される金属ハロゲン化
物ペロブスカイト類に近いものとなる。
また、LAはR30-NH で表されるアンモニウムイオンを表す。
一般式R30-NH で表されるアンモニウムイオンにおいて、R30は炭素数2乃至
20のアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のいずれか1又は炭素数2乃至20
のアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基と、炭素数1乃至12のアルキレン基
、ビニレン基、炭素数6乃至13のアリーレン基及びヘテロアリーレン基の組み合わせか
らなる基であり、後者の場合はアルキレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基は複
数連なっていても良く、同じ種類の基が複数個用いられても良い。なお、上記アルキレン
基、ビニレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基が複数連なっている場合、アルキ
レン基、ビニレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基の総数は35以下であること
が好ましい。
また、SAは一価の金属イオンまたはR31-NH で表され、R31が炭素数1乃至
6のアルキル基であるアンモニウムイオンを表す。
また、PAは、NH -R32-NH 若しくはNH -R33-R34-R35
-NH 、またはアンモニウムカチオンを有する分岐ポリエチレンイミンの一部または
全部を表し、当該部分の価数は+2である。なお、一般式中の電荷はほぼつりあっている
ここで、金属ハロゲン化物ペロブスカイト類の電荷は、上記式により材料中すべての部分
において厳密に釣り合っているものではなく、材料全体の中性が概ね保たれていれば良い
。材料中には局所的に遊離のアンモニウムイオンや遊離のハロゲンイオン、不純物イオン
などその他のイオンなどが存在する場合があり、それらが電荷を中和している場合がある
。また、粒子や膜の表面、結晶のグレイン境界などでも局所的に中性が保たれていない場
合があり、必ずしもすべての場所において、中性が保たれていなくとも良い。
なお、上記式(g2)における(LA)には例えば、下記一般式(a-1)乃至(a-1
1)、一般式(b-1)乃至(b-6)で表される物質などを用いることができる。
また、上記一般式(g3)における(PA)は、代表的には下記一般式(c-1)、(c
-2)及び(d)のいずれかで表される物質およびアンモニウムカチオンを有する分岐ポ
リエチレンイミンなどの一部分、または全部を表しており、+2価の電荷を有している。
これらポリマーは、複数の単位格子にわたって電荷を中和している場合があり、また、異
なる二つのポリマー分子が有する電荷一つずつによって一つの単位格子の電荷が中和され
ている場合もある。
但し、上記一般式においてR20は炭素数2乃至18のアルキル基を表し、R21、R
およびR23は水素または炭素数1乃至18のアルキル基を表し、R24は下記構造式
および一般式(R24-1)乃至(R24-14)を表す。また、R25およびR26
それぞれ独立に水素または炭素数1乃至6のアルキル基を表す。また、Xは上記(d-1
)乃至(d-6)のいずれかの組で表されるモノマーユニットAおよびBの組み合わせを
有し、Aがu個、Bがv個含まれている構造を表している。なお、AおよびBの並び順は
限定されない。また、mおよびlはそれぞれ独立に0乃至12の整数であり、tは1乃至
18の整数である。また、uは0乃至17の整数、vは1乃至18の整数であり、u+v
は1乃至18の整数である。
なお、これらは例示であり、(LA)、(PA)として用いることができる物質はこれら
に限られることはない。
一般式(g1)で表される(SA)MXの組成を有する3次元構造の金属ハロゲン化物
ペロブスカイト類では、中心に金属原子Mを置き6個の頂点にハロゲン原子を配置した正
八面体構造が各頂点のハロゲン原子を共有して3次元に配列することで骨格を形成してい
る。この各頂点にハロゲン原子を有する正八面体の構造ユニットをペロブスカイトユニッ
トと呼ぶことにする。このペロブスカイトユニットが孤立して存在するゼロ次元構造体、
頂点のハロゲン原子を介して1次元的に連結した線状構造体、2次元的に連結したシート
状構造体、3次元的に連結した構造体があり、更にペロブスカイトユニットが2次元的に
連結したシート状構造体が複数層積層して形成される複雑な2次元構造体もある。更によ
り複雑な構造体もある。これらのペロブスカイトユニットを有するすべての構造体の総称
として、金属ハロゲン化物ペロブスカイト類と定義して用いる。
なお、発光層130は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1
の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層130とする場合、第1
の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層のホスト材料
として電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
また、発光層130において、化合物131、化合物132、化合物133及び化合物
134以外の材料(化合物135)を有していても良い。その場合、化合物131及び化
合物133(または化合物134)が効率よく励起錯体を形成するためには、化合物13
1及び化合物133(または化合物134)のうち一方のHOMO準位が発光層130中
の材料のうち最も高いHOMO準位を有し、他方のLUMO準位が発光層130中の材料
のうち最も低いLUMO準位を有すると好ましい。そのようなエネルギー準位の相関とす
ることで、化合物131と化合物135とで励起錯体を形成する反応を抑制することがで
きる。
例えば、化合物131が正孔輸送性を有し、化合物133(または化合物134)が電
子輸送性を有する場合、化合物131のHOMO準位が化合物133のHOMO準位およ
び化合物135のHOMO準位より高いことが好ましく、化合物133のLUMO準位が
化合物131のLUMO準位および化合物135のLUMO準位より低いことが好ましい
。この場合、化合物135のLUMO準位は、化合物131のLUMO準位より高くても
低くてもよい。また、化合物135のHOMO準位は、化合物133のHOMO準位より
高くても低くてもよい。
発光層130に用いることが可能な材料(化合物135)としては、特に限定はないが
、例えば、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリ
ス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビ
ス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq
)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(
III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)
、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO
)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ
)などの金属錯体、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)
-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert
-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OX
D-7)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェ
ニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5
-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TP
BI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP
)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]
-9H-カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、4,4’-ビス[N-(
1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα-NPD)、
N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニ
ル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’
-ビフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)など
の芳香族アミン化合物が挙げられる。また、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体
、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香
族化合物が挙げられ、具体的には、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAn
th)、N,N-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル
]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:CzA1PA)、4-(10-フェニル-
9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、4-(9H-カルバゾール
-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:
YGAPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フ
ェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、N,9-ジフェニル
-N-{4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]フェニル}-9H-
カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPBA)、N,9-ジフェニル-N-(9,1
0-ジフェニル-2-アントリル)-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCA
PA)、6,12-ジメトキシ-5,11-ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,
N’’,N’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン-2
,7,10,15-テトラアミン(略称:DBC1)、9-[4-(10-フェニル-9
-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、3,6-ジフェニ
ル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(
略称:DPCzPA)、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(
略称:DPPA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2-
tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA
)、9,9’-ビアントリル(略称:BANT)、9,9’-(スチルベン-3,3’-
ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’-(スチルベン-4,4’-ジ
イル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、1,3,5-トリ(1-ピレニル)ベン
ゼン(略称:TPB3)などを挙げることができる。また、これら及び公知の物質の中か
ら、上記化合物131及び化合物132のエネルギーギャップより大きなエネルギーギャ
ップを有する物質を、一種もしくは複数種選択して用いればよい。
≪一対の電極≫
電極101及び電極102は、発光層130へ正孔と電子を注入する機能を有する。電
極101及び電極102は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体
などを用いて形成することができる。金属としてはアルミニウム(Al)が典型例であり
、その他、銀(Ag)、タングステン、クロム、モリブデン、銅、チタンなどの遷移金属
、リチウム(Li)やセシウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム(Mg)
などの第2族金属を用いることができる。遷移金属としてイッテルビウム(Yb)などの
希土類金属を用いても良い。合金としては、上記金属を含む合金を使用することができ、
例えばMgAg、AlLiなどが挙げられる。導電性化合物としては、例えば、インジウ
ム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下ITO)、珪素または酸化珪素を
含むインジウム錫酸化物(略称:ITSO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Z
inc Oxide)、タングステン及び亜鉛を含有したインジウム酸化物などの金属酸
化物が挙げられる。導電性化合物としてグラフェンなどの無機炭素系材料を用いても良い
。上述したように、これらの材料の複数を積層することによって電極101及び電極10
2の一方または双方を形成しても良い。
また、発光層130から得られる発光は、電極101及び電極102の一方または双方
を通して取り出される。したがって、電極101及び電極102の少なくとも一つは可視
光を透過する機能を有する。光を透過する機能を有する導電性材料としては、可視光の透
過率が40%以上100%以下、好ましくは60%以上100%以下であり、かつその抵
抗率が1×10-2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。また、光を取り出す方の電
極は、光を透過する機能と、光を反射する機能と、を有する導電性材料により形成されて
も良い。該導電性材料としては、可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは4
0%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10-2Ω・cm以下の導電性材料が
挙げられる。光を取り出す方の電極に金属や合金などの光透過性の低い材料を用いる場合
には、可視光を透過できる程度の厚さ(例えば、1nmから10nmの厚さ)で電極10
1及び電極102の一方または双方を形成すればよい。
なお、本明細書等において、光を透過する機能を有する電極には、可視光を透過する機
能を有し、且つ導電性を有する材料を用いればよく、例えば上記のようなITOに代表さ
れる酸化物導電体層に加えて、酸化物半導体層、または有機物を含む有機導電体層を含む
。有機物を含む有機導電体層としては、例えば、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを
混合してなる複合材料を含む層、有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを混合して
なる複合材料を含む層等が挙げられる。また、透明導電層の抵抗率としては、好ましくは
1×10Ω・cm以下、さらに好ましくは1×10Ω・cm以下である。
また、電極101及び電極102の成膜方法は、スパッタリング法、蒸着法、印刷法、
塗布法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パル
スレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適
宜用いることができる。
≪正孔注入層≫
正孔注入層111は、一対の電極の一方(電極101または電極102)からのホール
注入障壁を低減することでホール注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フ
タロシアニン誘導体、あるいは芳香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化物と
しては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物
、マンガン酸化物などが挙げられる。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや
金属フタロシアニンなどが挙げられる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニ
レンジアミン誘導体などが挙げられる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合
物を用いることもでき、例えば自己ドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジ
オキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の複
合材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正
孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電
界存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタ
ン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプター
を挙げることができる。具体的には、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-
テトラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,
10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略
称:HAT-CN)、1,3,4,5,7,8-ヘキサフルオロテトラシアノ-ナフトキ
ノジメタン(略称:F6-TCNNQ)等の電子吸引基(特にフルオロ基のようなハロゲ
ン基やシアノ基)を有する化合物を挙げることができる。特に、HAT-CNのように複
素原子を複数有する縮合芳香環に電子吸引基が結合している化合物が、熱的に安定であり
好ましい。また、電子吸引基(特にフルオロ基のようなハロゲン基やシアノ基)を有する
[3]ラジアレン誘導体は、電子受容性が非常に高いため好ましく、具体的にはα,α’
,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[4-シアノ-2,3,5,
6-テトラフルオロベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロ
プロパントリイリデントリス[2,6-ジクロロ-3,5-ジフルオロ-4-(トリフル
オロメチル)ベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパ
ントリイリデントリス[2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンゼンアセトニトリル]
などが挙げられる。また、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用い
ることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム
、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも
酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、発光層130に用いることができる正孔輸送性材料として挙げた芳香族アミンおよび
カルバゾール誘導体を用いることができる。また、芳香族炭化水素およびスチルベン誘導
体などを用いることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
芳香族炭化水素としては、例えば、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチ
ル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(1
-ナフチル)アントラセン、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセ
ン(略称:DPPA)、2-tert-ブチル-9,10-ビス(4-フェニルフェニル
)アントラセン(略称:t-BuDBA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン
(略称:DNA)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2-t
ert-ブチルアントラセン(略称:t-BuAnth)、9,10-ビス(4-メチル
-1-ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2-tert-ブチル-9,10-
ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10-ビス[2-(1-ナフ
チル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(1-ナ
フチル)アントラセン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(2-ナフチル)
アントラセン、9,9’-ビアントリル、10,10’-ジフェニル-9,9’-ビアン
トリル、10,10’-ビス(2-フェニルフェニル)-9,9’-ビアントリル、10
,10’-ビス[(2,3,4,5,6-ペンタフェニル)フェニル]-9,9’-ビア
ントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11-テトラ
(tert-ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等
も用いることができる。このように、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有し
、炭素数14以上炭素数42以下である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香
族炭化水素としては、例えば、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル
(略称:DPVBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル)フェニル]
アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
≪正孔輸送層≫
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例
示した材料を使用することができる。正孔輸送層112は正孔注入層111に注入された
正孔を発光層130へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111のHOMO準位と同
じ、あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
上記正孔輸送性材料として、正孔注入層111の材料として例示した材料を用いること
ができる。また、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが
好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外の物質を用い
てもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層だけでなく、上記物質からなる
層が二層以上積層してもよい。
≪電子輸送層≫
電子輸送層118は、電子注入層119を経て一対の電極の他方(電極101または電
極102)から注入された電子を発光層130へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料
としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10-6cm
/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。電子を受け取りやすい化合
物(電子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型
複素芳香族や金属錯体などを用いることができる。具体的には、発光層130に用いるこ
とができる電子輸送性材料として挙げたキノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサ
ゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体が挙げられる。また、オキサ
ジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビ
ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体などが挙げられる。また、1×10-6cm/Vs
以上の電子移動度を有する物質であることが好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の
高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸
送層118は、単層だけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層してもよい。
また、電子輸送層118と発光層130との間に電子キャリアの移動を制御する層を設
けても良い。電子キャリアの移動を制御する層は、上述したような電子輸送性の高い材料
に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層であり、電子キャリアの移動を抑制する
ことによって、キャリアバランスを調節することが可能となる。このような構成は、発光
層を電子が突き抜けてしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に
大きな効果を発揮する。
≪電子注入層≫
電子注入層119は電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進す
る機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物
、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して電
子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、
第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。具体的に
は、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化セシウム(CsF
)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金
属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エル
ビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層
119にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウ
ムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。また、電子
注入層119に、電子輸送層118で用いることが出来る物質を用いても良い。
また、電子注入層119に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合
材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発
生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては
、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した
電子輸送層118を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができ
る。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的
には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、
マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカ
リ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物
、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いる
こともできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いるこ
ともできる。
なお、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は、
それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、ノズルプリント法
、グラビア印刷等の方法で形成することができる。また、上述した、発光層、正孔注入層
、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層には、上述した材料の他、量子ドットなどの
無機化合物または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよ
い。
なお、量子ドットとしては、コロイド状量子ドット、合金型量子ドット、コア・シェル
型量子ドット、コア型量子ドット、などを用いてもよい。また、2族と16族、13族と
15族、13族と17族、11族と17族、または14族と15族の元素グループを含む
量子ドットを用いてもよい。または、カドミウム(Cd)、セレン(Se)、亜鉛(Zn
)、硫黄(S)、リン(P)、インジウム(In)、テルル(Te)、鉛(Pb)、ガリ
ウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウム(Al)、等の元素を有する量子ドットを用
いてもよい。
ウェットプロセスに用いる液媒体としては、たとえば、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、酢酸エチル等の脂肪酸エステル類、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族
炭化水素類、シクロヘキサン、デカリン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の有機溶媒を用いることがで
きる。
また、発光層に用いることができる高分子化合物としては、例えば、ポリ[2-メトキ
シ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン](略称:MEH
-PPV)、ポリ(2,5-ジオクチル-1,4-フェニレンビニレン)等のポリフェニ
レンビニレン(PPV)誘導体、ポリ(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7
-ジイル)(略称:PF8)、ポリ[(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7
-ジイル)-alt-(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール-4,8-ジイル)](略
称:F8BT)、ポリ[(9,9-ジ-n-オクチルフルオレニル-2,7-ジイル)-
alt-(2,2’-ビチオフェン-5,5’-ジイル)](略称F8T2)、ポリ[(
9,9-ジオクチル-2,7-ジビニレンフルオレニレン)-alt-(9,10-アン
トラセン)]、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-(
2,5-ジメチル-1,4-フェニレン)]等のポリフルオレン誘導体、ポリ(3-ヘキ
シルチオフェン-2,5-ジイル)(略称:P3HT)等のポリアルキルチオフェン(P
AT)誘導体、ポリフェニレン誘導体等が挙げられる。また、これらの高分子化合物や、
PVK、ポリ(2-ビニルナフタレン)、ポリ[ビス(4-フェニル)(2,4,6-ト
リメチルフェニル)アミン](略称:PTAA)等の高分子化合物に、発光性の化合物を
ドープして発光層に用いてもよい。発光性の化合物としては、先に挙げた発光性の化合物
を用いることができる。
≪基板≫
また、本発明の一態様に係る発光素子は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に
作製すればよい。基板上に作製する順番としては、電極101側から順に積層しても、電
極102側から順に積層しても良い。
なお、本発明の一態様に係る発光素子を形成できる基板としては、例えばガラス、石英
、又はプラスチックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性
基板とは、曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボ
ネート、ポリアリレートからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム、無
機蒸着フィルムなどを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程に
おいて支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。あるいは、発光
素子、及び光学素子を保護する機能を有するものであればよい。
例えば、本発明の一態様においては、様々な基板を用いて発光素子を形成することが出
来る。基板の種類は、特に限定されない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば
単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板
、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タン
グステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、
繊維状の材料を含むセルロースナノファイバ(CNF)や紙、又は基材フィルムなどがあ
る。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス
、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルム
などの一例としては、以下が挙げられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET
)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例として
は、アクリル等の樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリア
ミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、発光素子を形成してもよ
い。または、基板と発光素子との間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に発光素
子を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いる
ことができる。その際、耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも発光素子を転載できる。な
お、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造
の構成や、基板上にポリイミド等の樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いて発光素子を形成し、その後、別の基板に発光素子を転置し、
別の基板上に発光素子を配置してもよい。発光素子が転置される基板の一例としては、上
述した基板に加え、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、
麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテー
ト、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板な
どがある。これらの基板を用いることにより、壊れにくい発光素子、耐熱性の高い発光素
子、軽量化された発光素子、または薄型化された発光素子とすることができる。
また、上述した基板上に、例えば電界効果トランジスタ(FET)を形成し、FETと
電気的に接続された電極上に発光素子150を作製してもよい。これにより、FETによ
って発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の表示装置を作製できる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子に好適に用いることのできる有機化合物の
合成方法の一例について、一般式(G1)及び(G2)で表される有機化合物を例に説明
する。
<一般式(G1)で表される有機化合物の合成方法>
上記一般式(G1)で表される有機化合物は、種々の反応を適用した合成方法により合成
することができる。例えば、下記に示す合成スキーム(S-1)および(S-2)により
合成することができる。化合物1と、アリールアミン(化合物2)と、アリールアミン(
化合物3)とをカップリングすることにより、ジアミン化合物(化合物4)を得る。
続いて、ジアミン化合物(化合物4)と、ハロゲン化アリール(化合物5)と、ハロゲン
化アリール(化合物6)とをカップリングすることにより、上記一般式(G1)で表され
る有機化合物を得ることができる。
なお、上記合成スキーム(S-1)および(S-2)において、Aは炭素数10乃至30
の置換若しくは無置換の縮合芳香環または炭素数10乃至30の置換若しくは無置換の縮
合複素芳香環を表し、Ar乃至Arはそれぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃
至13の芳香族炭化水素基を表し、X乃至Xはそれぞれ独立に、炭素数3以上10以
下のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素
数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を表す。該縮合芳香環または縮合
複素芳香環としては、クリセン、フェナントレン、スチルベン、アクリドン、フェノキサ
ジン、フェノチアジン等が挙げられる。特にアントラセン、ピレン、クマリン、キナクリ
ドン、ペリレン、テトラセン、ナフトビスベンゾフランであると好ましい。
なお、上記合成スキーム(S-1)及び(S-2)において、パラジウム触媒を用いたブ
ッフバルト・ハートウィッグ反応を行う場合、X10乃至X13はハロゲン基又はトリフ
ラート基を表し、ハロゲンとしては、ヨウ素又は臭素又は塩素が好ましい。当該反応では
、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラ
ジウム化合物と、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ(n-ヘキシル)ホスフィ
ン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィン、
2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル等の
配位子を用いることができる。また、ナトリウム tert-ブトキシド等の有機塩基や
、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いることができる。
また、溶媒として、トルエン、キシレン、メシチレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等を用いることができる。なお、当該反応で用いることができる試薬類は、こ
れらの試薬類に限られるものではない。
また、上記合成スキーム(S-1)及び(S-2)において行う反応は、ブッフバルト・
ハートウィッグ反応に限られるものではなく、有機錫化合物を用いた右田・小杉・スティ
ルカップリング反応、グリニヤール試薬を用いたカップリング反応、銅、又は銅化合物を
用いたウルマン反応等を用いることができる。
上記合成スキーム(S-1)において、化合物2と化合物3とが異なる構造である場合、
化合物1と化合物2とを先に反応させてカップリング体とし、得られたカップリング体と
、化合物3とを反応させることが好ましい。なお、化合物1に対して、化合物2及び化合
物3を段階的に反応させる場合は、化合物1は、ジハロゲン体であることが好ましく、X
10及びX11は異なるハロゲンを用いて選択的に1つずつアミノ化反応を行うことが好
ましい。
さらに合成スキーム(S-2)において、化合物5と化合物6とが異なる構造である場合
、化合物4と化合物5とをまず反応させてカップリング体を得てから、さらに得られたカ
ップリング体と化合物6とを反応させることが好ましい。
<一般式(G2)で表される有機化合物の合成方法>
一般式(G2)で表される本発明の一態様の有機化合物は、あらゆる有機反応を利用する
ことで合成することができる。例として、二種の方法を下記に示す。
一つ目の手法は、以下の合成スキーム(S-3)乃至(S-8)から成り立つ。最初の工
程では、アニリン化合物(化合物7)と1,4-シクロヘキサジエン-1,4-ジカルボ
ン酸化合物(化合物8)の縮合反応により、アミン化合物(化合物9)を得る。該工程を
スキーム(S-3)に示す。ただし、一段階で同一の置換基を有するアニリン化合物(化
合物7)を2つ縮合し、同一の置換基を有するアミノ基を導入する場合は、2当量のアニ
リン化合物(化合物7)を加えて同反応を行うことが好ましい。その場合、化合物8のカ
ルボニル基に反応選択性が無くても目的物を得ることができる。
次いで、アミン化合物(化合物9)とアニリン誘導体(化合物10)を縮合反応させるこ
とで1,4-シクロヘキサジエン化合物(化合物11)を得ることができる。化合物11
を得る工程をスキーム(S-4)に示す。
次いで、1,4-シクロヘキサジエン化合物(化合物11)を空気中において酸化するこ
とによりテレフタル酸化合物(化合物12)を得ることができる。化合物12を得る工程
をスキーム(S-5)に示す。
次いで、テレフタル酸化合物(化合物12)を、酸を用いて縮環させることにより、キナ
クリドン化合物(化合物13)を得ることができる。化合物13を得る工程をスキーム(
S-6)に示す。
次いで、キナクリドン化合物(化合物13)とハロゲン化アリール(化合物14)をカッ
プリングすることにより、キナクリドン化合物(化合物15)を得ることができる。化合
物15を得る工程をスキーム(S-7)に示す。ただし、一段階で同一の置換基を有する
ハロゲン化アリール(化合物8)を2つカップリングすることができ、同一の置換基を有
するアミノ基を導入する場合は、2当量のハロゲン化アリール(化合物14)を加えて同
反応を行うことが好ましい。その場合、化合物14のアミノ基に反応選択性が無くても目
的物が得られる。
次いで、キナクリドン化合物(化合物15)とハロゲン化アリール(化合物16)をカッ
プリングすることにより、上記一般式(G2)で表される有機化合物を得ることができる
。該工程をスキーム(S-8)に示す。
二つ目の手法は、合成スキーム(S-3)乃至(S-5)、以下の(S-9)、(S-1
0)、及び(S-11)から成り立つ。(S-3)乃至(S-5)の説明は上記の通りで
ある。テレフタル酸化合物(化合物12)とハロゲン化アリール(化合物14)をカップ
リングすることにより、ジアミン化合物(化合物17)を得ることができる。化合物17
を得る工程をスキーム(S-9)に示す。ただし、一段階で同一の置換基を有するハロゲ
ン化アリール2分子をカップリングすることができ、同一の置換基を有するアミノ基を導
入する場合は、2当量のハロゲン化アリール(化合物14)を加えて同反応を行うことが
好ましい。その場合、化合物12のアミノ基に反応選択性が無くても目的物が得られる。
次いで、ジアミン化合物(化合物17)とハロゲン化アリール(化合物16)をカップリ
ングすることにより、ジアミン化合物(化合物18)を得ることができる。化合物18を
得る工程をスキーム(S-10)に示す。
最後に、ジアミン化合物(化合物18)を、酸を用いて縮環させることで、上記一般式(
G2)で表される有機化合物を得ることができる。該工程をスキーム(S-11)に示す
。ただし、縮環反応の際にArまたはArのオルト位の水素が反応し、上記一般式(
G2)で表される有機化合物の異性体が生じる可能性がある。
スキーム(S-11)において、対称的な構造を有するジアミン化合物(化合物18)を
用いることで、上記一般式(G2)で表される有機化合物を合成することが可能である。
合成スキーム(S-3)乃至(S-6)及び(S-9)乃至(S-11)において、Al
はメチル基等のアルキル基を表す。
合成スキーム(S-7)乃至(S-10)において、YとYは塩素、臭素、ヨウ素、
トリフラート基を表す。
合成スキーム(S-7)乃至(S-10)においては、高温下で反応を進めることが出来
、比較的高収率で目的化合物を得られることから、ウルマン反応を行うことが好ましい。
当該反応で用いることができる試薬は、銅もしくは銅化合物、塩基としては、炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。当該反応において、用いることができ
る溶媒は、2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン、1,3-ジメチル
-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キ
シレン、ベンゼン等が挙げられる。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がよ
り短時間かつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高い2,2,6,6-テトラメチル
-3,5-ヘプタンジオン、DMPU、キシレンを用いることが好ましい。また、反応温
度は150℃以上より高温が更に好ましいため、より好ましくはDMPUを用いることと
する。当該反応において、用いることができる試薬類は、上記試薬類に限られるものでは
ない。
合成スキーム(S-7)乃至(S-10)において、パラジウム触媒を用いたブッフバル
ト・ハートウィッグ反応を行うことが出来、当該反応では、ビス(ジベンジリデンアセト
ン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(0)、アリルパラジウム(II)クロリド(ダイマー)等のパラジウム化
合物と、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ(n-ヘキシル)ホスフィン、トリ
シクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィン、2-ジシ
クロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、トリ(オルト-トリル)
ホスフィン、(S)-(6,6’-ジメトキシビフェニル-2,2’-ジイル)ビス(ジ
イソプロピルホスフィン)(略称:cBRIDP(登録商標))等の配位子を用いる事が
できる。当該反応では、ナトリウム tert-ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウ
ム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いることができる。当該反応では
、溶媒として、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を用
いることができる。当該反応で用いることができる試薬類は、上記試薬類に限られるもの
ではない。
また、本発明の一般式(G2)で表される有機化合物を合成するための方法は合成スキー
ム(S-1)乃至(S-11)に限られるものではない。
キナクリドン骨格に置換しているR乃至R10の具体例としては、n-プロピル基、イ
ソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロプロピル基、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基、トリブチルシリル基などが挙げられる。
及びX10が置換したArと、X11及びX12が置換したArの具体例として
は、2-イソプロピルフェニル基、2-ブチルフェニル基、2-イソブチルフェニル基、
2-tert-ブチルフェニル基、2-イソプロピルフェニル基、2-ブチルフェニル基
、3-プロピルフェニル基、3-イソブチルフェニル基、3-tert-ブチルフェニル
基、4-プロピルフェニル基、4-イソプロピルフェニル基、4-ブチルフェニル基、4
-イソブチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、3,5-ジプロピルフェニ
ル基、3,5-ジ-イソプロピルフェニル基、3,5-ジブチルフェニル基、3,5-ジ
-イソブチルフェニル基、(3,5-ジ-tert-ブチル)フェニル基、1,3-ジプ
ロピルフェニル基、1,3-ジ-イソプロピルフェニル基、1,3-ジブチルフェニル基
、1,3-ジ-イソブチルフェニル基、(1,3-ジ-tert-ブチル)フェニル基、
1,3,5-トリイソプロピルフェニル基、(1,3,5-トリ-tert-ブチル)フ
ェニル基、4-シクロヘキシルフェニル基などが挙げられる。
以上、本発明の一態様であり、一般式(G1)および一般式(G2)で表される有機化合
物の合成方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、他の合成方法
によって合成してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1に示す発光素子の構成と異なる構成の発光素子
について、図7を用いて、以下説明を行う。なお、図7において、図1(A)に示す符号
と同様の機能を有する箇所には、同様のハッチパターンとし、符号を省略する場合がある
。また、同様の機能を有する箇所には、同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する場
合がある。
<発光素子の構成例2>
図7は、発光素子250の断面模式図である。
図7に示す発光素子250は、一対の電極(電極101及び電極102)の間に、複数
の発光ユニット(発光ユニット106及び発光ユニット108)を有する。複数の発光ユ
ニットのうちいずれか一つの発光ユニットは、図1(A)に示した、EL層100と同様
な構成を有すると好ましい。つまり、図1(A)で示した発光素子150は、1つの発光
ユニットを有し、発光素子250は、複数の発光ユニットを有すると好ましい。なお、発
光素子250において、電極101が陽極として機能し、電極102が陰極として機能す
るとして、以下説明するが、発光素子250の構成としては、逆であっても構わない。
また、図7に示す発光素子250において、発光ユニット106と発光ユニット108
とが積層されており、発光ユニット106と発光ユニット108との間には電荷発生層1
15が設けられる。なお、発光ユニット106と発光ユニット108は、同じ構成でも異
なる構成でもよい。例えば、発光ユニット108に、EL層100と同様な構成を用いる
と好ましい。
また、発光素子250は、発光層120と、発光層170と、を有する。また、発光ユ
ニット106は、発光層120の他に、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送
層113、及び電子注入層114を有する。また、発光ユニット108は、発光層170
の他に、正孔注入層116、正孔輸送層117、電子輸送層118、及び電子注入層11
9を有する。
発光素子250は発光ユニット106及び発光ユニット108が有するいずれかの層に本
発明の一態様に係る化合物が含まれていればよい。なお、該化合物が含まれる層として好
ましくは発光層120または発光層170である。
電荷発生層115は、正孔輸送性材料に電子受容体であるアクセプター性物質が添加さ
れた構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体であるドナー性物質が添加された構成
であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
電荷発生層115に、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料が含まれる場合、該
複合材料には実施の形態1に示す正孔注入層111に用いることができる複合材料を用い
ればよい。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化
水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用
いることができる。なお、有機化合物としては、正孔移動度が1×10-6cm/Vs
以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質
であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物とアクセプター性物質の複合材
料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実
現することができる。なお、発光ユニットの陽極側の面が電荷発生層115に接している
場合は、電荷発生層115が該発光ユニットの正孔注入層または正孔輸送層の役割も担う
ことができるため、該発光ユニットには正孔注入層または正孔輸送層を設けない構成であ
っても良い。あるいは、発光ユニットの陰極側の面が電荷発生層115に接している場合
は、電荷発生層115が該発光ユニットの電子注入層または電子輸送層の役割も担うこと
ができるため、該発光ユニットには電子注入層または電子輸送層を設けない構成であって
も良い。
なお、電荷発生層115は、有機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と他
の材料により構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機
化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一
の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、
有機化合物とアクセプター性物質の複合材料を含む層と、透明導電膜を含む層とを組み合
わせて形成してもよい。
なお、発光ユニット106と発光ユニット108とに挟まれる電荷発生層115は、電
極101と電極102とに電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、
他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図7において、電極1
01の電位の方が電極102の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生
層115は、発光ユニット106に電子を注入し、発光ユニット108に正孔を注入する
なお、電荷発生層115は、光取出し効率の点から、可視光に対して透光性(具体的に
は、電荷発生層115に対する可視光の透過率が40%以上)を有することが好ましい。
また、電荷発生層115は、一対の電極(電極101及び電極102)よりも低い導電率
であっても機能する。
上述した材料を用いて電荷発生層115を形成することにより、発光層が積層された場
合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
また、図7においては、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3
つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である
。発光素子250に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切
って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長寿命
な発光素子を実現できる。また、消費電力が低い発光素子を実現することができる。
なお、上記各構成において、発光ユニット106及び発光ユニット108、に用いるゲ
スト材料が呈する発光色としては、互いに同じであっても異なっていてもよい。発光ユニ
ット106及び発光ユニット108、で互いに同じ色の発光を呈する機能を有するゲスト
材料を有する場合、発光素子250は少ない電流値で高い発光輝度を呈する発光素子とな
り好ましい。また、発光ユニット106及び発光ユニット108、で互いに異なる色の発
光を呈する機能を有するゲスト材料を有する場合、発光素子250は多色発光を呈する発
光素子となり好ましい。この場合、発光層120及び発光層170のいずれか一方もしく
は双方、に発光波長の異なる複数の発光材料を用いることによって、発光素子250が呈
する発光スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なく
とも二つの極大値を有する発光スペクトルとなる。
上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層120及び発光層170、の
光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。特に、演色性
の高い白色発光、あるいは少なくとも赤色と緑色と青色とを有する発光、になるようゲス
ト材料を選択することが好適である。
発光層120及び発光層170の一方または両方に実施の形態1で示した発光層130の
構成を用いると好ましい。該構成にすることによって、発光効率及び信頼性が良好な発光
素子を得ることができる。発光層130に含まれるゲスト材料は蛍光性材料である。その
ため、発光層120及び発光層170の一方または両方に実施の形態1で示した発光層1
30の構成を用いることで、高効率、高信頼性を有する発光素子を得ることができる。
また、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子の場合、それぞれの発光ユニットに用
いるゲスト材料が呈する発光色は、互いに同じであっても異なっていてもよい。同色の発
光を呈する発光ユニットを複数有する場合、この複数の発光ユニットが呈する発光色は、
その他の色と比較して、少ない電流値で高い発光輝度を得ることができる。このような構
成は、発光色の調整に好適に用いることができる。特に、発光効率が異なり且つ、異なる
発光色を呈するゲスト材料を用いる場合に好適である。例えば、3層の発光ユニットを有
する場合、同色の蛍光性材料を有する発光ユニットを2層、該蛍光性材料とは異なる発光
色を呈する燐光材料を有する発光ユニットを1層とすることで、蛍光発光と燐光発光の発
光強度を調整することができる。すなわち、発光ユニットの数によって発光色の強度を調
整可能である。
このような蛍光発光ユニットを2層、燐光発光ユニットを1層有する発光素子の場合、青
色蛍光性材料を含む発光ユニットを2層及び黄色燐光材料を含む発光ユニットを1層含有
する発光素子、青色蛍光性材料を含む発光ユニットを2層及び、赤燐光材料及び緑燐光材
料を含む発光ユニットを1層有する発光素子または、青色蛍光性材料を含む発光ユニット
を2層及び赤燐光材料、黄色燐光材料及び緑燐光材料を含む発光ユニットを1層有する発
光素子、であると効率良く白色発光が得られるため好ましい。このように本発明の一態様
の発光素子は、燐光発光ユニットと適宜組み合わせることができる。
また、上述の燐光発光ユニットは青色以外の発光色を呈する。この青色以外の発光ユニッ
トとして実施の形態1で示した発光層130の構成を用いることが可能である。この場合
、青色以外の発光ユニットは蛍光性材料を有する。例えば、青色蛍光性材料を含む発光ユ
ニットを2層及び黄色蛍光性材料を含む発光ユニットを1層含有する発光素子、青色蛍光
性材料を含む発光ユニットを2層及び、赤蛍光性材料及び緑蛍光性材料を含む発光ユニッ
トを1層有する発光素子または、青色蛍光性材料を含む発光ユニットを2層及び赤蛍光性
材料、黄色蛍光性材料及び緑蛍光性材料を含む発光ユニットを1層有する発光素子が考え
られる。この場合、発光素子が有する発光ユニットの中で、青色以外の発光を呈する発光
ユニット、上述の発光ユニットの組合せの場合、赤、緑、黄色の発光ユニットに実施の形
態1で示した発光層130の構成も用いる構成が考えられる。該構成とすることで、効率
良く白色発光が得られるため好ましい。この場合、青色蛍光発光ユニットが有する発光層
には下記の材料を用いることができる。また、該青色蛍光発光ユニットが有する発光層に
含まれるホスト材料のT1準位とゲスト材料のT1準位の関係はホスト材料のT1準位<
ゲスト材料のT1準位であると、三重項-三重項消滅(TTA:triplet-tri
plet annihilation)による高効率化が期待できるため好ましい。もち
ろん、青色蛍光発光ユニットに実施の形態1で示した発光層130の構成も用いても構わ
ない。
また、発光層120または発光層170の少なくとも一つを層状にさらに分割し、当該
分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるようにしても良い。すなわち、発光層12
0、または発光層170の少なくとも一つが2層以上の複数層でもって構成することもで
きる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層とす
る場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する材料を用い、第2の発光層
のホスト材料として電子輸送性を有する材料を用いる構成などがある。この場合、第1の
発光層と第2の発光層とが有する発光材料は、同じ材料あっても異なる材料であってもよ
く、同じ色の発光を呈する機能を有する材料であっても、異なる色の発光を呈する機能を
有する材料であってもよい。互いに異なる色の発光を呈する機能を有する複数の発光材料
を有する構成により、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い白色発光を得る
こともできる。
なお、実施の形態3で述べた燐光発光ユニットの発光層には実施の形態1で述べた正孔輸
送性材料、電子輸送性材料及び燐光性材料を適宜組み合わせて用いることができる。
なお、上述の青色蛍光発光ユニットが有する発光層に用いるホスト材料及びゲスト材料と
しては、特に限定は無いが、例えば以下の材料を挙げることができる。
ゲスト材料としては、例えば、ピレン誘導体、ペリレン誘導体などを用いることができ、
例えば以下の材料を用いることができる。
具体的には、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フ
ルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPr
n)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-
9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mM
emFLPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-
イル)フェニル]-N,N’-ビス(4-tert-ブチルフェニル)-ピレン-1,6
-ジアミン(略称:1,6tBu-FLPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9-フェ
ニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニル-3,8-ジシ
クロヘキシルピレン-1,6-ジアミン(略称:ch-1,6FLPAPrn)、5,1
0,15,20-テトラフェニルビスベンゾ[5,6]インデノ[1,2,3-cd:1
’,2’,3’-lm]ペリレン、などが挙げられる。
ホスト材料としては、例えば、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘
導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が
挙げられ、具体的には、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:A
lq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Al
mq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称
:BeBq)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略
称:Znq)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称
:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称
:ZnBTZ)などの金属錯体、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチ
ルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(
p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン
(略称:OXD-7)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert
-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-
(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)
(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(
略称:BCP)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル
)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、4,4’-
ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα
-NPD)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1
’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’-ビス[N-(スピ
ロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:B
SPB)などの芳香族アミン化合物が挙げられる。また、アントラセン誘導体、フェナン
トレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の
縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的には、9,10-ジフェニルアントラセン(略
称:DPAnth)、N,N-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリ
ル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:CzA1PA)、4-(10
-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、4-(9H-
カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルア
ミン(略称:YGAPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-ア
ントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、N,9
-ジフェニル-N-{4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]フェニ
ル}-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPBA)、N,9-ジフェニル-
N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-9H-カルバゾール-3-アミン(略
称:2PCAPA)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7H
-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6,12-ジメトキシ
-5,11-ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N
’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミ
ン(略称:DBC1)、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル)
フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)、3,6-ジフェニル-9-[4
-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:DPC
zPA)、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPP
A)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2-tert-ブ
チル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、9,9’
-ビアントリル(略称:BANT)、9,9’-(スチルベン-3,3’-ジイル)ジフ
ェナントレン(略称:DPNS)、9,9’-(スチルベン-4,4’-ジイル)ジフェ
ナントレン(略称:DPNS2)、1,3,5-トリ(1-ピレニル)ベンゼン(略称:
TPB3)などを挙げることができる。また、これら及び公知の物質の中から、上記ゲス
ト材料のエネルギーギャップより大きなエネルギーギャップを有する物質を、一種もしく
は複数種選択して用いればよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では実施の形態1及び実施の形態3で説明した発光素子を用いた発光装置に
ついて、図8(A)及び図8(B)を用いて説明する。
図8(A)は、発光装置を示す上面図、図8(B)は図8(A)をA-BおよびC-Dで
切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で
示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側
駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、625は乾燥材、605はシ
ール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力
される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリ
ントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等
を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基板(PWB:Printed Wiring Board)が取り付けられていても
良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくは
PWBが取り付けられた状態を含むものとする。
次に、上記発光装置の断面構造について図8(B)を用いて説明する。素子基板610上
に駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動
回路601と画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624
とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は種々のCMOS回路、P
MOS回路、NMOS回路で形成しても良い。また本実施の形態では、基板上に駆動回路
を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上では
なく、外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と電流制御用TFT612とそのドレ
インに電気的に接続された第1の電極613とを含む画素により形成される。なお、第1
の電極613の端部を覆うように絶縁物614が形成されている。絶縁物614は、ポジ
型の感光性樹脂膜を用いることにより形成することができる。
また、絶縁物614上に形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の
上端部または下端部に曲率を有する面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の
材料として感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲面をもたせるこ
とが好ましい。該曲面の曲率半径は0.2μm以上0.3μm以下が好ましい。また、絶
縁物614として、ネガ型、ポジ型、いずれの感光材料も使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されて
いる。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の
大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したインジ
ウム錫酸化物膜、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化
チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンと
アルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜
と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線と
しての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させるこ
とができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法
等の種々の方法によって形成される。EL層616を構成する材料としては、低分子化合
物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料
としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合
物、MgAg、MgIn、AlLi等)を用いることが好ましい。なお、EL層616で
生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄
くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む
酸化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積
層を用いるのが良い。
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617により、発光素子618が形
成されている。発光素子618は実施の形態1及び実施の形態2の構成を有する発光素子
であると好ましい。なお、画素部は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の
形態における発光装置では、実施の形態1及び実施の形態2で説明した構成を有する発光
素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素
子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子
618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており
、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、樹脂若しくは乾燥材又はその
両方で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また
、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、
封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエス
テルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1及び実施の形態3で説明した発光素子を用いた発光装置
を得ることができる。
<発光装置の構成例1>
図9には発光装置の一例として、白色発光を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフ
ィルタ)を形成した発光装置の例を示す。
図9(A)には基板1001、下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極
1006、1007、1008、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021
、周辺部1042、画素部1040、駆動回路部1041、発光素子の第1の電極102
4W、1024R、1024G、1024B、隔壁1026、EL層1028、発光素子
の第2の電極1029、封止基板1031、シール材1032、赤色画素1044R、緑
色画素1044G、青色画素1044B、白色画素1044Wなどが図示されている。
また、図9(A)、図9(B)には着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層10
34G、青色の着色層1034B)を透明な基材1033に設けている。また、黒色層(
ブラックマトリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた
透明な基材1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒
色層は、オーバーコート層1036で覆われている。また、図9(A)においては、光が
着色層を透過せずに外部へと出る発光層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光
層とがあり、着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光は赤、青、緑となることか
ら、4色の画素で映像を表現することができる。
図9(B)では赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層103
4Bをゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する例を示した。
図9(B)に示すように着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられても良
い。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取り
出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を取
り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。
<発光装置の構成例2>
トップエミッション型の発光装置の断面図を図10(A)及び図10(B)に示す。この
場合、基板1001は光を通さない基板を用いることができる。TFTと発光素子の陽極
とを接続する接続電極を作製するまでは、ボトムエミッション型の発光装置と同様に形成
する。その後、第3の層間絶縁膜1037を電極1022を覆って形成する。この絶縁膜
は平坦化の役割を担っていても良い。第3の層間絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜10
21と同様の材料の他、他の様々な材料を用いて形成することができる。
発光素子の下部電極1025W、下部電極1025R、下部電極1025G、下部電極1
025Bはここでは陽極とするが、陰極であっても構わない。また、図10(A)及び図
10(B)のようなトップエミッション型の発光装置である場合、下部電極1025W、
下部電極1025R、下部電極1025G、下部電極1025Bは反射電極とすることが
好ましい。なお、第2の電極1029は光を反射する機能と、光を透過する機能を有する
と好ましい。また、第2の電極1029と下部電極1025W、下部電極1025R、下
部電極1025G、下部電極1025Bとの間でマイクロキャビティ構造を適用し特定波
長の光を増幅する機能を有すると好ましい。EL層1028の構成は、実施の形態1及び
実施の形態3で説明したような構成とし、白色の発光が得られるような素子構造とする。
図9(A)、図9(B)、図10(A)及び図10(B)において、白色の発光が得られ
るEL層の構成としては、発光層を複数層用いること、複数の発光ユニットを用いること
などにより実現すればよい。なお、白色発光を得る構成はこれらに限られない。
図10(A)及び図10(B)のようなトップエミッション構造では着色層(赤色の着色
層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1
031で封止を行うことができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するよ
うに黒色層(ブラックマトリックス)1030を設けても良い。着色層(赤色の着色層1
034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)や黒色層(ブラックマト
リックス)はオーバーコート層によって覆われていても良い。なお封止基板1031は透
光性を有する基板を用いる。
また、図10(A)では赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行う構成を示したが、図1
0(B)に示すように、赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行っても構わない。ま
た、フルカラー表示を行う構成はこれらに限定されない。例えば、また、赤、緑、青、黄
の4色でフルカラー表示を行ってもよい。
本発明の一態様に係る発光素子は、ゲスト材料として蛍光性材料を用いる。蛍光性材料は
燐光材料と比較し、スペクトルがシャープであるため、色純度が高い発光を得ることがで
きる。そのため、本実施の形態に示す発光装置に該発光素子を用いることによって、色再
現性が高い発光装置を得ることができる。
以上のようにして、実施の形態1及び実施の形態3で説明した発光素子を用いた発光装置
を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び表示装置について説明する。
本発明の一態様によって、平面を有し、発光効率が良好な、信頼性の高い電子機器及び表
示装置を作製できる。また、本発明の一態様により、曲面を有し、発光効率が良好な、信
頼性の高い電子機器及び表示装置を作製できる。また、上述のように色再現性が高い発光
素子を得ることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図11(A)、(B)に示す携帯情報端末900は、筐体901、筐体902、表示部9
03、及びヒンジ部905等を有する。
筐体901と筐体902は、ヒンジ部905で連結されている。携帯情報端末900は、
折り畳んだ状態(図11(A))から、図11(B)に示すように展開させることができ
る。これにより、持ち運ぶ際には可搬性に優れ、使用するときには大きな表示領域により
、視認性に優れる。
携帯情報端末900には、ヒンジ部905により連結された筐体901と筐体902に亘
って、フレキシブルな表示部903が設けられている。
本発明の一態様を用いて作製された発光装置を、表示部903に用いることができる。こ
れにより、高信頼性を有する携帯情報端末を作製することができる。
表示部903は、文書情報、静止画像、及び動画像等のうち少なくとも一つを表示するこ
とができる。表示部に文書情報を表示させる場合、携帯情報端末900を電子書籍端末と
して用いることができる。
携帯情報端末900を展開すると、表示部903が曲率半径が大きい状態で保持される。
例えば、曲率半径1mm以上50mm以下、好ましくは5mm以上30mm以下に湾曲し
た部分を含んで、表示部903が保持される。表示部903の一部は、筐体901から筐
体902にかけて、連続的に画素が配置され、曲面状の表示を行うことができる。
表示部903は、タッチパネルとして機能し、指やスタイラスなどにより操作することが
できる。
表示部903は、一つのフレキシブルディスプレイで構成されていることが好ましい。こ
れにより、筐体901と筐体902の間で途切れることのない連続した表示を行うことが
できる。なお、筐体901と筐体902のそれぞれに、ディスプレイが設けられる構成と
してもよい。
ヒンジ部905は、携帯情報端末900を展開したときに、筐体901と筐体902との
角度が所定の角度よりも大きい角度にならないように、ロック機構を有することが好まし
い。例えば、ロックがかかる(それ以上に開かない)角度は、90度以上180度未満で
あることが好ましく、代表的には、90度、120度、135度、150度、または17
5度などとすることができる。これにより、携帯情報端末900の利便性、安全性、及び
信頼性を高めることができる。
ヒンジ部905がロック機構を有すると、表示部903に無理な力がかかることなく、表
示部903が破損することを防ぐことができる。そのため、信頼性の高い携帯情報端末を
実現できる。
筐体901及び筐体902は、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マ
イク等を有していてもよい。
筐体901または筐体902のいずれか一方には、無線通信モジュールが設けられ、イン
ターネットやLAN(Local Area Network)、Wi-Fi(登録商標
)などのコンピュータネットワークを介して、データを送受信することが可能である。
図11(C)に示す携帯情報端末910は、筐体911、表示部912、操作ボタン91
3、外部接続ポート914、スピーカ915、マイク916、カメラ917等を有する。
本発明の一態様を用いて作製された発光装置を、表示部912に用いることができる。こ
れにより、高い歩留まりで携帯情報端末を作製することができる。
携帯情報端末910は、表示部912にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文
字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部912に触れることで
行うことができる。
また、操作ボタン913の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部912に表示
される画像の種類の切り替えを行うことができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末910の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を
設けることで、携帯情報端末910の向き(縦か横か)を判断して、表示部912の画面
表示の向きを自動的に切り替えることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表
示部912に触れること、操作ボタン913の操作、またはマイク916を用いた音声入
力等により行うこともできる。
携帯情報端末910は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つま
たは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯
情報端末910は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画
再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができ
る。
図11(D)に示すカメラ920は、筐体921、表示部922、操作ボタン923、シ
ャッターボタン924等を有する。またカメラ920には、着脱可能なレンズ926が取
り付けられている。
本発明の一態様を用いて作製された発光装置を、表示部922に用いることができる。こ
れにより、高信頼性を有するカメラを作製することができる。
ここではカメラ920を、レンズ926を筐体921から取り外して交換することが可能
な構成としたが、レンズ926と筐体921とが一体となっていてもよい。
カメラ920は、シャッターボタン924を押すことにより、静止画または動画を撮像す
ることができる。また、表示部922はタッチパネルとしての機能を有し、表示部922
をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ920は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することが
できる。または、これらが筐体921に組み込まれていてもよい。
図12(A)は、掃除ロボットの一例を示す模式図である。
掃除ロボット5100は、上面に配置されたディスプレイ5101、側面に配置された複
数のカメラ5102、ブラシ5103、操作ボタン5104を有する。また図示されてい
ないが、掃除ロボット5100の下面には、タイヤ、吸い込み口等が備えられている。掃
除ロボット5100は、その他に赤外線センサ、超音波センサ、加速度センサ、ピエゾセ
ンサ、光センサ、ジャイロセンサなどの各種センサを備えている。また、掃除ロボット5
100は、無線による通信手段を備えている。
掃除ロボット5100は自走し、ゴミ5120を検知し、下面に設けられた吸い込み口か
らゴミを吸引することができる。
また、掃除ロボット5100はカメラ5102が撮影した画像を解析し、壁、家具または
段差などの障害物の有無を判断することができる。また、画像解析により、配線などブラ
シ5103に絡まりそうな物体を検知した場合は、ブラシ5103の回転を止めることが
できる。
ディスプレイ5101には、バッテリーの残量や、吸引したゴミの量などを表示すること
ができる。掃除ロボット5100が走行した経路をディスプレイ5101に表示させても
よい。また、ディスプレイ5101をタッチパネルとし、操作ボタン5104をディスプ
レイ5101に設けてもよい。
掃除ロボット5100は、スマートフォンなどの携帯電子機器5140と通信することが
できる。カメラ5102が撮影した画像は、携帯電子機器5140に表示させることがで
きる。そのため、掃除ロボット5100の持ち主は、外出先からでも、部屋の様子を知る
ことができる。また、ディスプレイ5101の表示をスマートフォンなどの携帯電子機器
5140で確認することもできる。
本発明の一態様の発光装置はディスプレイ5101に用いることができる。
図12(B)に示すロボット2100は、演算装置2110、照度センサ2101、マイ
クロフォン2102、上部カメラ2103、スピーカ2104、ディスプレイ2105、
下部カメラ2106、障害物センサ2107および移動機構2108を備える。
マイクロフォン2102は、使用者の話し声及び環境音等を検知する機能を有する。また
、スピーカ2104は、音声を発する機能を有する。ロボット2100は、マイクロフォ
ン2102およびスピーカ2104を用いて、使用者とコミュニケーションをとることが
可能である。
ディスプレイ2105は、種々の情報の表示を行う機能を有する。ロボット2100は、
使用者の望みの情報をディスプレイ2105に表示することが可能である。ディスプレイ
2105は、タッチパネルを搭載していてもよい。また、ディスプレイ2105は取り外
しのできる情報端末であっても良く、ロボット2100の定位置に設置することで、充電
およびデータの受け渡しを可能とする。
上部カメラ2103および下部カメラ2106は、ロボット2100の周囲を撮像する機
能を有する。また、障害物センサ2107は、移動機構2108を用いてロボット210
0が前進する際の進行方向における障害物の有無を察知することができる。ロボット21
00は、上部カメラ2103、下部カメラ2106および障害物センサ2107を用いて
、周囲の環境を認識し、安全に移動することが可能である。
本発明の一態様の発光装置はディスプレイ2105に用いることができる。
図12(C)はゴーグル型ディスプレイの一例を表す図である。ゴーグル型ディスプレイ
は、例えば、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004
、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、セ
ンサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、
温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾
度、振動、におい、又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、
第2の表示部5002、支持部5012、イヤホン5013等を有する。
本発明の一態様の発光装置は表示部5001および第2の表示部5002に用いることが
できる。
また、図13(A)、(B)に、折りたたみ可能な携帯情報端末5150を示す。折りた
たみ可能な携帯情報端末5150は筐体5151、表示領域5152および屈曲部515
3を有している。図13(A)に展開した状態の携帯情報端末5150を示す。図13(
B)に折りたたんだ状態の携帯情報端末5150を示す。携帯情報端末5150は、大き
な表示領域5152を有するにも関わらず、折りたためばコンパクトで可搬性に優れる。
表示領域5152は屈曲部5153により半分に折りたたむことができる。屈曲部515
3は伸縮可能な部材と複数の支持部材とで構成されており、折りたたむ場合は、伸縮可能
な部材が伸びて、屈曲部5153は2mm以上、好ましくは5mm以上の曲率半径を有し
て折りたたまれる。
なお、表示領域5152は、タッチセンサ(入力装置)を搭載したタッチパネル(入出力
装置)であってもよい。本発明の一態様の発光装置を表示領域5152に用いることがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を様々な照明装置に適用する一例につい
て、図14を用いて説明する。本発明の一態様である発光素子を用いることで、発光効率
が良好な、信頼性の高い照明装置を作製できる。
本発明の一態様の発光素子を、可撓性を有する基板上に作製することで、曲面を有する
発光領域を有する電子機器、照明装置を実現することができる。
また、本発明の一態様の発光素子を適用した発光装置は、自動車の照明にも適用するこ
とができ、例えば、フロントガラス、天井等に照明を設置することもできる。
図14は、発光素子を室内の照明装置8501として用いた例である。なお、発光素子
は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面
を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成すること
もできる。本実施の形態で示す発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い
。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の
壁面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置8501、8502、8
503に、タッチセンサを設けて、電源のオンまたはオフを行ってもよい。
また、発光素子をテーブルの表面側に用いることによりテーブルとしての機能を備えた
照明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光素子を用いるこ
とにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のようにして、本発明の一態様の発光素子を適用して照明装置及び電子機器を得る
ことができる。なお、適用できる照明装置及び電子機器は、本実施の形態に示したものに
限らず、あらゆる分野の照明装置及び電子機器に適用することが可能である。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
本実施例では、実施の形態1の構造式(100)で表される有機化合物、2-tert-
ブチル-N,N,N’,N’-テトラキス(4-tert-ブチルフェニル)-9,10
-アントラセンジアミン(略称:2tBu-ptBuDPhA2Anth)の合成方法に
ついて説明する。本化合物は、本発明の一態様の発光素子に好適に用いることができる、
保護基を有するゲスト材料である。
1.2g(3.1mmol)の2-tert-ブチルアントラセンと、1.8g(6.4
mmol)のビス(4-tert-ブチルフェニル)アミンと、1.2g(13mmol
)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg(0.15mmol)の2-ジシクロヘキ
シルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(略称:SPhos)
を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に35mLの
キシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(70μmol)のビ
ス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下、17
0℃で4時間攪拌した。
撹拌後、得られた混合物にトルエン400mLを加えてから、フロリジール(和光純薬工
業株式会社、カタログ番号:066-05265)、セライト(和光純薬工業株式会社、
カタログ番号:537-02305)、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得
た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を得た。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:
1)により精製したところ、目的物の黄色固体を得た。得られた黄色固体をトルエンとヘ
キサンとエタノールにて再結晶したところ、目的物の黄色固体を1.5g、収率61%で
得た。本合成スキームを下記(A-1)に示す。
得られた黄色固体1.5gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力4.5Paの条件で、黄色固体を315℃で15時間加熱して行った。昇華精製
後、目的物の黄色固体を収量1.3g、回収率89%で得た。
また、本合成で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。また、
H NMRチャートを図15及び図16に示す。なお、図15(B)は、図15(A)に
おける6.5ppm乃至9.0ppmの範囲の拡大図である。また、図16は、図15(
A)における0.5ppm乃至2.0ppmの範囲の拡大図である。この結果から、目的
物である2tBu-ptBuDPhA2Anthが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.20-8.13(m、2H)、8
.12(d、J=8.8Hz、1H)、8.05(d、J=2.0Hz、1H)、7.4
2(dd、J=9.3Hz、2.0Hz、1H)、7.32-7.26(m、2H)7.
20(d、J=8.8Hz、8H)、7.04(dd、J=8.8Hz、2.4Hz、8
H)、1.26(s、36H)、1.18(s、9H)。
次に、2tBu-ptBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発
光スペクトルを測定した結果を図17に示す。トルエン溶液の吸収スペクトルの測定には
、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエンのみを石英セ
ルに入れて測定したスペクトルを差し引いた。
図17より、2tBu-ptBuDPhA2Anthのトルエン溶液は468nm、37
8nm、359nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは523nm(励起波
長440nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(102)で表される本発明の一態様である有機化
合物、2-tert-ブチル-N,N,N’,N’-テトラキス(3,5-ジ-tert
-ブチルフェニル)-9,10-アントラセンジアミン(略称:2tBu-mmtBuD
PhA2Anth)の合成方法について説明する。本化合物は、本発明の一態様の発光素
子に好適に用いることができる、保護基を有するゲスト材料である。
<ステップ1:ビス(3,5-tert-ブチルフェニル)アミンの合成>
5.4g(20mmol)の1-ブロモ-3,5-ジ-tert-ブチルベンゼンと、5
.0g(24mmol)の3,5-ジ-tert-ブチルアニリンと4.7g(49mm
ol)のナトリウム t-ブトキシドを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒
素置換した。この混合物に100mLのトルエンを加え、得られた混合物を減圧脱気した
。この混合物に1.3mL(1.5mmol)のトリ-tert-ブチルホスフィン(1
0w%ヘキサン溶液)と0.17g(0.3mmol)のビス(ジベンジリデンアセトン
)パラジウム(0)を加えた後、窒素気流下、120℃で6時間攪拌した。
撹拌後、得られた混合物にトルエン300mLを加えてから、フロリジール、セライト、
酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を
得た。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:トルエン=4:
1)により精製したところ、目的物の白色固体を7.5g、収率95%で得た。ステップ
1の合成スキームを下記(B-1)に示す。
<ステップ2:2tBu-mmtBuDPhA2Anthの合成>
0.95g(2.5mmol)の2-tert-ブチルアントラセンと、2.0g(5.
1mmol)のビス(3,5-tert-ブチルフェニル)アミンと、1.0g(10m
mol)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg(0.15mmol)のSPhos
を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に30mLの
キシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(70μmol)のビ
ス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下、17
0℃で5時間攪拌した。
撹拌後、得られた混合物にトルエン400mLを加えてから、フロリジール、セライト、
酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を
得た。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:トルエン=9:
1)により精製したところ、目的物の黄色固体を得た。得られた黄色固体をヘキサンとメ
タノールにて再結晶したところ、目的物の黄色固体を0.30g、収率12%で得た。ス
テップ2の合成スキームを下記(B-2)に示す。
得られた黄色固体0.30gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.6Paの条件で、黄色固体を230℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.15g、回収率50%で得た。
また、上記ステップ2で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図18及び図19に示す。なお、図18(B)は、図18
(A)における6.5ppm乃至9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図19は、図18(A)における0.5ppm乃至2.0ppmの範囲を拡大して
表したチャートである。この結果から、2tBu-mmtBuDPhA2Anthが得ら
れたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.25-8.20(m、1H)、
8.16-8.09(m、1H)、8.03(d、J=1.5Hz、1H)、7.48(
dd、J=9.3Hz、2.0Hz、1H)、7.37-7.31(m、2H)、6.9
7-6.95(m、12H)、1.17(s、9H)、1.15-1.13(m、72H
)。
次に、2tBu-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび
発光スペクトルを測定した結果を図20に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様で
ある。
図20より、2tBu-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液は466nm、3
79nm、358nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは519nm(励起
波長458nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(101)で表される有機化合物、2,6-ジ-t
ert-ブチル-N,N,N’,N’-テトラキス(4-tert-ブチルフェニル)-
9,10-アントラセンジアミン(略称:2,6tBu-ptBuDPhA2Anth)
の合成方法について説明する。本化合物は、本発明の一態様の発光素子に好適に用いるこ
とができる、保護基を有するゲスト材料である。
1.6g(3.6mmol)の2,6-ジ-tert-ブチルアントラセンと、3.5g
(13mmol)のビス(4-tert-ブチルフェニル)アミンと、3.6g(37m
mol)のナトリウム t-ブトキシドと、0.18g(1.1mmol)のSPhos
を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に40mLの
キシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に0.12g(0.21mmol
)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下
、170℃22時間攪拌した。
撹拌後、得られた混合物にトルエン400mLを加えてから、フロリジール、セライト、
酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を
得た。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:トルエン=9:
1)により精製したところ、目的物の黄色固体を得た。得られた黄色固体をトルエンにて
再結晶したところ、目的物の黄色固体を1.2g、収率38%で得た。ステップ1の合成
スキームを下記(C-1)に示す。
得られた黄色固体1.2gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製
は、圧力4.0Paの条件で、黄色固体を315℃で15時間加熱して行った。昇華精製
後、目的物の黄色固体を収量0.94g、回収率82%で得た。
また、上記ステップ1で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図21及び図22に示す。なお、図21(B)は、図21
(A)における6.5ppm乃至9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図22は、図21(A)における0.5ppm乃至2.0ppmの範囲を拡大して
表したチャートである。この結果から、2,6tBu-ptBuDPhA2Anthが得
られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.10(d、J=9.3Hz,2H
)、8.01(d、J=1.5Hz、2H)、7.39(dd、J=9.3Hz、2.0
Hz、2H)、7.19-7.16(m、8H)7.05-7.01(m、8H)、1.
27(s、36H)、1.17(s、18H)。
次に、2,6tBu-ptBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよ
び発光スペクトルを測定した結果を図23に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様
である。
図23より、2,6tBu-ptBuDPhA2Anthのトルエン溶液は462nm、
381nm、358nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは523nm(励
起波長455nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(103)で表される本発明の一態様である有機化
合物、2,6-ジ-tert-ブチル-N,N,N’,N’-テトラキス(3,5-ジ-
tert-ブチルフェニル)-9,10-アントラセンジアミン(略称:2,6tBu-
mmtBuDPhA2Anth)の合成方法について説明する。本化合物は、本発明の一
態様の発光素子に好適に用いることができる、保護基を有するゲスト材料である。
1.1g(2.5mmol)の2,6-ジ-tert-ブチルアントラセンと、2.3g
(5.8mmol)のビス(3,5-tert-ブチルフェニル)アミンと、1.1g(
11mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg(0.15mmol)のSP
hosを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に25
mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(70μmol
)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下
、150℃で6時間攪拌した。
撹拌後、得られた混合物にトルエン400mLを加えてから、フロリジール、セライト、
酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を
得た。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:トルエン=9:
1)により精製したところ、目的物の黄色固体を得た。得られた黄色固体をヘキサンとメ
タノールにて再結晶したところ、目的物の黄色固体を0.45g、収率17%で得た。ス
テップ1の合成スキームを下記(D-1)に示す。
得られた黄色固体0.45gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力5.0Paの条件で、黄色固体を275℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.37g、回収率82%で得た。
また、上記ステップ1で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図24及び図25に示す。なお、図24(B)は、図24
(A)における6.5ppm乃至9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図25は、図24(A)における0.5ppm乃至2.0ppmの範囲を拡大して
表したチャートである。この結果から、2,6tBu-mmtBuDPhA2Anthが
得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.11(d、J=9.3Hz、2H
)、7.92(d、J=1.5Hz、1H)、7.34(dd、J=9.3Hz、2.0
Hz、2H)、6.96-6.95(m、8H)、6.91-6.90(m、4H)、1
.13-1.12(m、90H)。
次に、2,6tBu-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルお
よび発光スペクトルを測定した結果を図26に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同
様である。
図26より、2,6tBu-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液は461nm
、379nm、358nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは521nm(
励起波長455nm)であった。
本実施例では、実施の形態1で構造式(104)として示した本発明の一態様の有機化合
物である1,3,8,10-テトラ-tert-ブチル-7,14-ビス(3,5-ジ-
tert-ブチルフェニル)-5,12-ジヒドロキノ[2,3-b]アクリジン-7,
14-ジオン(略称:Oct-tBuDPQd)の合成方法について説明する。本化合物
は、本発明の一態様の発光素子に好適に用いることができる、保護基を有するゲスト材料
である。
<ステップ1:1,4-シクロヘキサジエン-1,4-ジカルボン酸,2,5-ビス{(
3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ}-ジメチルエステルの合成>
5.6g(24mmol)の1,4-シクロヘキサンジオン-2,5-ジカルボン酸ジメ
チルと、10g(48mmol)の3,5-ジ-tert-ブチルアニリンを、還流管を
付けた200mL三口フラスコに入れ、この混合物を170℃で2時間撹拌した。得られ
た赤橙色固体にメタノールを加えてスラリー化し、混合物を吸引ろ過により回収した。得
られた固体をヘキサンとメタノールにて洗浄し乾燥させたところ、目的物の赤橙色固体を
12g、収率82%で得た。ステップ1の合成スキームを以下(E-1)に示す。
得られた固体のH NMRの数値データを以下に示す。これにより、目的化合物が得ら
れたことがわかった。
H NMR(クロロホルム-d,500MHz):δ=10.6(s、2H)、7.2
0(t、J=1.5Hz、2H)、6.94(d、J=2.0Hz、4H)、3.65(
s、6H)、3.48(s、4H)、1.33(s、36H)。
<ステップ2:1,4-ベンゼンジカルボン酸,2,5-ビス{(3,5-ジ-tert
-ブチルフェニル)アミノ}-ジメチルエステルの合成>
ステップ1で得られた12g(20mmol)の1,4-シクロヘキサジエン-1,4-
ジカルボン酸,2,5-ビス{(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ}-ジ
メチルエステルと,150mLのトルエンとを、還流管を付けた300mL三口フラスコ
に入れた。この混合物に空気をバブリングしながら15時間還流した。撹拌後、析出した
固体を吸引ろ過で回収し、得られた固体をヘキサンとメタノールを用いて洗浄したところ
、目的物の赤色固体を7.3g得た。得られたろ液を濃縮しさらに固体を得た。この固体
をヘキサンとメタノールを用いて洗浄し吸引ろ過により回収したところ、目的物の赤色固
体を3.1g得た。よって、目的化合物を計10.4g、収率85%で得た。ステップ2
の合成スキームを以下(E-2)に示す。
得られた固体のH NMRの数値データを以下に示す。これにより、目的化合物が得ら
れたことがわかった。
H NMR(クロロホルム-d,500MHz):δ=8.84(s、2H)、8.1
8(s、2H)、7.08(d、J=2.0Hz、4H)、7.20(t、J=1.0H
z、2H)、3.83(s、6H)、1.34(s、36H)。
<ステップ3:1,4-ベンゼンジカルボン酸,2,5-ビス[N,N’-ビス(3,5
-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ]-ジメチルエステルの合成>
ステップ2で得られた4.0g(6.7mmol)の1,4-ベンゼンジカルボン酸,2
,5-ビス{(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ}-ジメチルエステルと
、3.9g(14.6mmol)の1-ブロモ-3,5-ジ-tert-ブチルベンゼン
と、0.46g(7.3mmol)の銅と、50mgのヨウ化銅(0.26mmol)と
、1.0g(7.3mmol)の炭酸カリウムと、10mLのキシレンとを、還流管を付
けた200mL三口フラスコに入れ、混合物の減圧脱気をした後、系内を窒素置換した。
この混合物を20時間還流した。得られた混合物に、0.46g(7.3mmol)の銅
と、50mgのヨウ化銅(0.26mmol)を加えて更に16時間還流した。得られた
混合物にジクロロメタンを加えてスラリー化した。吸引ろ過にて固体を除去し、得られた
ろ液を濃縮した。得られた固体をヘキサンとエタノールで洗浄した。洗浄した固体を、ヘ
キサン/トルエンを用いて再結晶したところ、目的化合物の黄色固体を4.4g、収率7
2%で得た。ステップ3の合成スキームを以下(E-3)に示す。
得られた固体のH NMRの数値データを以下に示す。これにより、目的化合物が得ら
れたことがわかった。
H NMR(クロロホルム-d,500MHz):δ=7.48(s、2H)、6.9
7(t、J=2.0Hz、4H)、7.08(d、J=1.5Hz、8H)、3.25(
s、6H)、1.23(s、72H)。
<ステップ4:1,3,8,10-テトラ-tert-ブチル-7,14-ビス(3,5
-ジ-tert-ブチルフェニル)-5,12-ジヒドロキノ[2,3-b]アクリジン
-7,14-ジオン(略称:Oct-tBuDPQd)の合成>
ステップ3で得られた4.4g(4.8mmol)の1,4-ベンゼンジカルボン酸,2
,5-ビス[N,N’-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アミノ]-ジメ
チルエステルと、20mLのメタンスルホン酸を、還流管を付けた100mL三口フラス
コに入れ、この混合物を160℃で7時間撹拌した。この混合物を常温まで冷ましてから
、300mLの氷水へゆっくり注いだ後常温になるまで放置した。この混合物を自然ろ過
し、得られた固体を水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。この固体をトルエン
に溶かし、得られたトルエン溶液を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。この混合物をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:537-02305
)と酸化アルミニウムを通してろ過した。得られたろ液を濃縮したところ、3.3gの黒
褐色固体を得た。得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘ
キサン:酢酸エチル=20:1)により精製したところ、目的化合物の赤橙色固体を15
0mg、収率5%で得た。ステップ4の合成スキームを以下(E-4)に示す。
また、上記ステップ4で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図27及び図28に示す。なお、図27(B)は、図27
(A)における6.5ppm乃至9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図28は、図27(A)における0.5ppm乃至2.0ppmの範囲を拡大して
表したチャートである。この結果から、Oct-tBuDPQdが得られたことがわかっ
た。
H NMR(クロロホルム-d,500MHz):δ=8.00(s、2H)、7.6
5(t、J=2.0Hz、2H)、7.39(d、J=1.0Hz、4H)、7.20(
d、J=2.0Hz、2H)、6.50(d、J=1.0Hz、2H)、1.60(s、
18H)、1.39(s、36H)、1.13(s、18H)。
次に、Oct-tBuDPQdのジクロロメタン溶液の吸収スペクトルおよび発光スペク
トルを測定した結果を図29に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様である。
図29より、Oct-tBuDPQdのジクロロメタン溶液は510nm、480nm、
447nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは591nm(励起波長510
nm)であった。
続いて、Oct-tBuDPQdのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボル
タンメトリ(CV)測定を元に算出した結果を示す。算出方法を以下に示す。
測定装置としては電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデ
ル600Aまたは600C)を用いた。CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチ
ルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;227
05-6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ-n-ブチルアンモニウム(n-B
NClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/
Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶
解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PT
E白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC-3用P
tカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エ
ス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20乃
至25℃)で行った。また、CV測定時のスキャン速度は、0.1V/secに統一し、
参照電極に対する酸化電位Ea[V]および還元電位Ec[V]を測定した。Eaは酸化
-還元波の中間電位とし、Ecは還元-酸化波の中間電位とした。ここで、本実施例で用
いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、-4.94[eV]である
ことが分かっているため、HOMO準位[eV]=-4.94-Ea、LUMO準位[e
V]=-4.94-Ecという式から、HOMO準位およびLUMO準位をそれぞれ求め
ることができる。
CV測定は100回繰り返し行い、100サイクル目の測定での酸化-還元波と、1サイ
クル目の酸化-還元波を比較して、化合物の電気的安定性を調べた。
この結果、Oct-tBuDPQdのHOMO準位は-5.60eV、LUMO準位は-
3.06eVであることがわかった。また、酸化-還元波の繰り返し測定において1サイ
クル目と100サイクル後の波形と比較したところ、酸化電位Ea[V]測定において7
4%のピーク強度を保っていたことから、Oct-tBuDPQdは酸化に対する耐性が
高いことが確認された。
また、Oct-tBuDPQdの熱重量測定-示差熱分析(Thermogravime
try-Differential Thermal Analysis:TG-DTA
)を行った。測定には高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製
、TG-DTA2410SA)を用いた。測定は、10Paにおいて、昇温速度10℃/
min、窒素気流下(流速2.4mL/min)の条件で行った。熱重量測定-示差熱分
析においてOct-tBuDPQdは、熱重量測定から求めた重量が測定開始時の-5%
となる温度(分解温度)が234℃であることがわかり、10Paにおいて比較的低い温
度で昇華することが示された。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製例と該発光素子の特性
について説明する。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子
構造の詳細を表1乃至表3に示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。な
お、他の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照すればよい。
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子1乃至発光素子4の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、PCCPを厚さが20nmにな
るように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、4,6mCzP2Pmと、トリス[
2-(1H-ピラゾール-1-イル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(
略称:Ir(ppz))と、2tBu-ptBuDPhA2Anthと、を重量比(4
,6mCzP2Pm:Ir(ppz):2tBu-ptBuDPhA2Anth)が0
.8:0.2:xになるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。発光層
130においては、Ir(ppz)がIrを有する燐光性材料であり、4,6mCzP
2PmとIr(ppz)は励起錯体を形成する組合せである。また、2tBu-ptB
uDPhA2Anthが保護基を有する蛍光性材料である。なお、xの値は各発光素子
によって異なり、各発光素子におけるxの値は表3に示す値である。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、4,6mCzP2Pmを厚さが2
0nmになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。次に
、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるように
蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子1
乃至発光素子4を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール
材を塗布し、該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365n
mの紫外光を6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光
素子1乃至発光素子4を得た。
≪発光素子5乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子29の作製≫
発光素子5乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子29は先に示す発
光素子1乃至発光素子4と、発光層130に用いた蛍光性材料(ゲスト材料)のみ異なり
、それ以外の工程は発光素子1と同様の作製方法とした。素子構造の詳細は表1乃至表3
に示す通りであるため、作製方法の詳細は省略する。
発光素子1乃至発光素子16に用いたゲスト材料は発光団の周りに保護基を有するが、比
較発光素子17乃至比較発光素子28に用いたゲスト材料は嵩高い置換基を有していない
。また、比較発光素子29は発光層にゲスト材料を用いていない。そのため、比較発光素
子29から観測される発光は4,6mCzP2PmとIr(ppz)から形成される励
起錯体の発光である。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子1乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素
子29の特性を測定した。輝度およびCIE色度の測定には色彩輝度計(トプコン社製、
BM-5A)を用い、電界発光スペクトルの測定にはマルチチャンネル分光器(浜松ホト
ニクス社製、PMA-11)を用いた。
発光素子1乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子29の外部量子効
率-輝度特性を図30乃至図36に、それぞれ示す。また、発光素子1乃至発光素子16
及び比較発光素子17乃至比較発光素子29に、それぞれ2.5mA/cmの電流密度
で電流を流した際の電界発光スペクトルを図37乃至図43にそれぞれ示す。なお、各発
光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子1乃至発光素子16及び比較発光素
子17乃至比較発光素子29の素子特性を表4及び表5に示す。
図37に示すように、発光素子1乃至発光素子4の発光スペクトルは、ピーク波長が5
35nm前後であり、半値幅が67nm前後である、2tBu-ptBuDPhA2An
thに由来する緑色の発光を示した。また、図38に示すように、発光素子5乃至発光素
子8の発光スペクトルは、ピーク波長が522nm前後であり、半値幅が68nm前後で
ある、2tBu-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。また、
図39に示すように、発光素子9乃至発光素子12の発光スペクトルは、ピーク波長が5
30nm前後であり、半値幅が65nm前後である、2,6tBu-ptBuDPhA2
Anthに由来する緑色の発光を示した。また、図40に示すように、発光素子13乃至
発光素子16の発光スペクトルは、ピーク波長が521nm前後であり、半値幅が67n
m前後である、2,6tBu-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示
した。また、図41に示すように、比較発光素子17乃至比較発光素子20の発光スペク
トルは、ピーク波長が540nm前後であり、半値幅が66nm前後である、TTPAに
由来する緑色の発光を示した。また、図42に示すように、比較発光素子21乃至比較発
光素子24の発光スペクトルは、ピーク波長が530nm前後であり、半値幅が65nm
前後である、MeDPhA2Aに由来する緑色の発光を示した。また、図43に示すよう
に、比較発光素子25乃至比較発光素子28の発光スペクトルは、ピーク波長が523n
m前後であり、半値幅が68nm前後である、mMeDPhA2Aに由来する緑色の発光
を示した。よって、発光素子1乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子
28からはそれぞれの素子が有する蛍光性材料に由来する発光が得られることが分かった
。また、図37に示すように、比較発光素子29の発光スペクトルは、ピーク波長が53
1nmであり、半値幅が88nm前後であった。これは、4,6mCzP2PmとIr(
ppz)それぞれから得られる発光スペクトルと異なるため、比較発光素子29から得
られる発光は4,6mCzP2PmとIr(ppz)から形成される励起錯体の発光で
あることが分かった。
なお、各材料に含まれるゲスト材料の溶液(例えばトルエン溶液)中における発光スペク
トル(PLスペクトル)と発光素子中での発光スペクトル(ELスペクトル)の形状は若
干異なる場合がある。これは各発光素子において、ゲスト材料の発光が再結合領域や、再
結合領域から光が外部に取り出されるまでの光路長等による影響を受けるためである。ま
た、同一のゲスト材料を用いている発光素子でも発光スペクトルの形状が完全に一致しな
い場合がある。この場合も各発光素子において再結合領域や光路長の影響が若干異なるた
めである。
発光素子1乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子28は、蛍光性材料
に由来する発光を示しているにも関わらず、図30乃至図36、表4及び表5で示すよう
に、少なくとも外部量子効率9%を超える高い発光効率を示した。また、本発明の一態様
の発光素子である、発光素子1乃至発光素子16はどの濃度においても、比較発光素子1
7乃至比較発光素子28よりも高い外部量子効率を示した。本結果より、本発明の一態様
の発光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑制され、一重項励起エネルギーと三重項
励起エネルギーの双方が蛍光性材料の発光に効率良く変換されていると言える。
また、図37乃至図40より、エネルギードナーである4,6mCzP2PmとIr(p
pz)の励起錯体が呈する発光とそれぞれの本発明の一態様の発光素子が呈する発光、
すなわちそれぞれのエネルギーアクセプター(ゲスト材料)に由来する発光は同系色の発
光であることが分かる。よって、本発明の一態様の発光素子では、エネルギードナーに近
い発光色を有するゲスト材料を用いているにもかかわらず、高効率な発光素子が得られて
いる。上述の通りエネルギードナーとエネルギーアクセプターの発光色が近い場合、式(
1)よりフェルスター機構によるエネルギー移動の速度定数は低下してしまうが、本発明
の一態様の発光素子では、エネルギードナーである蛍光性材料の濃度を高めることができ
る。そのため、エネルギードナーと近い発光色を有する蛍光性材料をゲスト材料として用
いることができる。
なお、上述の通り2tBu-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液の発光スペク
トルのピーク波長は519nmであり、4,6mCzP2PmとIr(ppz)の励起
錯体が呈する発光スペクトルのピーク波長は531nmであった。このように、本発明の
一態様の発光素子ではエネルギードナーとエネルギーアクセプターの発光色が近い組合せ
も好適に用いることができる。
一対の電極から注入されたキャリア(正孔及び電子)の再結合によって生成する一重項励
起子の生成確率が最大で25%であるため、外部への光取り出し効率を30%とした場合
、蛍光発光素子の外部量子効率は、最大で7.5%となる。しかし、発光素子1乃至発光
素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子28においては、外部量子効率が7.5
%より高い効率が得られている。これは、一対の電極から注入されたキャリア(正孔及び
電子)の再結合によって生成した一重項励起子に由来する発光に加えて、三重項励起子か
らのエネルギー移動に由来する発光、または励起錯体における逆項間交差によって三重項
励起子から生成した一重項励起子に由来する発光が蛍光性材料より得られているためであ
る。すなわち、発光素子1乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子28
はExEFを利用した発光素子と見なすことができる。
<CV測定結果>
次に、各発光素子の発光層に用いた、4,6mCzP2Pm及びIr(ppz)の電
気化学的特性(酸化反応特性および還元反応特性)をサイクリックボルタンメトリ(CV
)測定によって測定した。測定方法は実施例5に記載の方法と同様である。
CV測定の結果、4,6mCzP2Pmの酸化電位は0.95V、還元電位は-2.0
6Vであった。また、CV測定より算出した4,6mCzP2PmのHOMO準位は-5
.89eV、LUMO準位は-2.88eVであった。また、Ir(ppz)の酸化電
位は0.45V、還元電位は-3.17Vであった。また、CV測定より算出したIr(
ppz)のHOMO準位は-5.39eV、LUMO準位は-1.77eVであった。
以上のように、4,6mCzP2PmのLUMO準位は、Ir(ppz)のLUMO
準位より低く、Ir(ppz)のHOMO準位は、4,6mCzP2PmのHOMO準
位より高い。そのため、発光層に該化合物を用いた場合、電子および正孔が、効率よく4
,6mCzP2PmとIr(ppz)にそれぞれ注入され、4,6mCzP2PmとI
r(ppz)とで励起錯体を形成することができる。
また、図37に示す比較発光素子29の発光スペクトルと図17、図20、図23及び図
26に示す発光素子1乃至発光素子16のゲスト材料として用いた各ゲスト材料の吸収ス
ペクトルを比較すると、該吸収スペクトルの最も長波長側の吸収帯と該発光スペクトルが
重なりを有することが分かる。よって、発光素子1乃至発光素子16は上述の励起錯体の
励起エネルギーを受け取り発光していることが分かる。なお、図161に比較発光素子2
9のEL(発光)スペクトルと発光素子1乃至発光素子12に用いた各ゲスト材料のトル
エン溶液での吸収スペクトルと発光スペクトルとの関係を示す。図161より、各ゲスト
材料の吸収スペクトルを比較すると、該吸収スペクトルの最も長波長側の吸収帯と該発光
スペクトルが重なりを有することが分かる。
<ゲスト材料濃度による外部量子効率の変化>
図44に各ゲスト材料における、ゲスト材料濃度と外部量子効率との関係を示す。図44
より保護基を有するゲスト材料を用いた、本発明の一態様の発光素子1乃至発光素子16
では、比較発光素子17乃至比較発光素子28と比べ、濃度の増加に伴う効率の低下が抑
制されていることが分かる。上述のように、比較発光素子17乃至比較発光素子28に用
いた蛍光性材料をゲスト材料に用い、三重項励起エネルギーを発光に変換できる機能を有
する材料をホスト材料に用いた蛍光発光素子において、ゲスト材料の濃度を高くすると発
光効率が大きく低下してしまう問題があった。比較発光素子17乃至比較発光素子28で
はゲスト材料濃度を1wt%から10wt%まで変化させると外部量子効率が40%乃至
50%程度低下してしまう。すなわち、比較発光素子17乃至比較発光素子28ではデク
スター機構によるエネルギー移動を抑制できていないことが示されている。一方、本発明
の一態様である保護基を有する蛍光性材料をゲスト材料として用いた発光素子では、該効
率の低下を抑制できる。また、ゲスト材料によっては、濃度を上げることによって、発光
効率が向上することも示された。これは、保護基を有するゲスト材料を発光層に用いるこ
とで、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエネ
ルギー移動および三重項励起エネルギーの失活が抑制されるためである。さらに、ゲスト
材料の濃度を上げることによってホスト材料からゲスト材料へのフェルスター機構による
励起エネルギーのエネルギー移動を効率良く利用できるため、三重項励起エネルギーと一
重項励起エネルギーの双方を蛍光性材料の発光へ効率よく変換することができるからであ
る。特に、発光団にジフェニルアミノ基が結合し、該フェニル基に2つの保護基を有し、
該2つの保護基がフェニル基の3位および5位に結合している、2tBu-mmtBuD
PhA2Anth及び2,6tBu-mmtBuDPhA2Anthをゲスト材料に用い
た、発光素子5乃至8及び発光素子13乃至16では特に該効果が大きいことが分かった
。該結合位置に保護基を有することによって、効率良く発光団をホスト材料から遠ざける
ことが可能であることが示唆される。以上より、本発明の一態様の発光素子によって、ゲ
スト材料濃度が高く、発光効率が高い発光素子を得ることができることが分かった。
<発光素子の蛍光寿命測定>
次に各ゲスト材料における、濃度による発光速度の違いについて調査するために各発光
素子の蛍光寿命測定を行った。測定にはピコ秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社
製)を用いた。本測定では、発光素子における蛍光発光の寿命を測定するため、発光素子
に矩形パルス電圧を印加し、その電圧の立下りから減衰していく発光をストリークカメラ
により時間分解測定した。パルス電圧は10Hzの周期で印加し、繰り返し測定したデー
タを積算することにより、S/N比の高いデータを得た。また、測定は室温(300K)
で、発光素子の輝度が1000cd/m付近になるよう印加パルス電圧を3Vから4V
付近で印加し、印加パルス時間幅が100μsec、負バイアス電圧が-5V(素子駆動
のOFF時)、測定時間範囲が20μsecの条件で行った。測定結果を図45乃至図5
1に示す。なお、測定結果を図45乃至図51において、縦軸は、定常的にキャリアが注
入されている状態(パルス電圧のON時)における発光強度で規格化した強度で示す。ま
た、横軸は、パルス電圧の立下りからの経過時間を示す。
図45乃至図51に示す減衰曲線について、指数関数によりフィッティングを行ったとこ
ろ、発光素子1乃至発光素子16及び比較発光素子17乃至比較発光素子28からは、0
.5μs以下の早い蛍光成分と3μs程度の遅延蛍光成分を有する発光を示すことが分か
った。また、各ゲスト材料によらずゲスト材料として蛍光性材料を添加すると、蛍光性材
料の濃度が高いほど早い蛍光成分の割合が増加し、遅延蛍光成分の割合が減少することが
分かった。また、比較発光素子29は、ホスト材料である、4,6mCzP2PmとIr
(ppz)の励起錯体の発光を呈し、1μs以下の早い蛍光成分と3μs程度の遅延蛍
光成分を有する発光を呈することが分かった。これらのことから、ゲスト材料として蛍光
性材料を発光層に添加することで、蛍光性材料に由来する早い蛍光成分の割合が増加して
いることが分かる。ここで、本発明の一態様の発光素子である保護基を有するゲスト材料
を用いた発光素子1乃至発光素子16では上述のように、蛍光性材料の濃度が高い発光素
子であっても高い外部量子効率を示している。すなわち、本発明の一態様の発光素子では
、蛍光性材料に由来する発光の割合が増加しても、高い発光効率を示していることが分か
る。よって、本発明の一態様の発光素子では、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター
機構による三重項励起エネルギーのエネルギー移動および三重項励起エネルギーの失活を
抑制することができるので、ゲスト材料の濃度を高めることができ、それにより、フェル
スター機構による励起エネルギーのエネルギー移動効率が向上できることが示唆される。
一方、嵩高い置換基を有さないゲスト材料を用いた比較発光素子17乃至比較発光素子2
8では、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエ
ネルギー移動および三重項励起エネルギーの失活の影響が大きいため、蛍光性材料に由来
する発光の割合が増加する一方で発光効率も低下してしまう。よって、本発明の一態様の
発光素子では、一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの双方を効率良く発光に利
用することができる。
<発光素子の信頼性測定>
次に、発光素子1乃至発光素子16の0.5mAにおける定電流駆動試験を行った。その
結果を図52乃至図55に示す。図52乃至図55からゲスト材料濃度を高めると、信頼
性が良好になることが分かった。これは、ゲスト材料濃度を高めることで、発光層内の励
起エネルギーを効率良くゲスト材料の発光に変換できていることを示唆している。すなわ
ち、ゲスト材料濃度を高めることで、ホスト材料からゲスト材料へのフェルスター機構に
よる三重項励起エネルギーのエネルギー移動速度を高めることができていることが示唆さ
れる。よって、本発明の一態様の発光素子では、ゲスト材料の濃度を高めることができ、
発光効率及び信頼性が良好な発光素子を得ることができる。
<発光素子と比較発光素子の信頼性の比較>
次に、発光素子4、発光素子8、比較発光素子17、比較発光素子21、比較発光素子2
5及び比較発光素子29について0.5mAにおける定電流駆動試験を行った。その結果
を図69に示す。
比較発光素子17乃至比較発光素子20では上述のように、ゲスト材料濃度を上げると、
発光効率が低下してしまう。比較発光素子17は比較発光素子17乃至比較発光素子20
中、最も外部量子効率が高い比較発光素子である。同様に、比較発光素子21及び比較発
光素子25は同一のゲスト材料を用いた比較発光素子中で最も発光効率が高い比較発光素
子である。言い換えると、同一のゲスト材料を用いた比較発光素子中で最もゲスト材料濃
度が低い(1wt%)比較発光素子である。一方、発光素子4及び発光素子8は同一のゲ
スト材料を用いた発光素子中で最もゲスト材料濃度が高い(10wt%)発光素子である
。本発明の一態様である発光素子では、上述のようにゲスト材料濃度を高くしても高い発
光効率を有する発光素子を作製することができる。そのため、発光素子4及び発光素子8
は、ゲスト材料濃度が高いにも関わらず、同一のゲスト材料を用いた比較発光素子中で最
も発光効率が高い比較発光素子と同等以上の外部量子効率を有している。さらに、図69
より、発光素子4及び発光素子8は比較発光素子17、比較発光素子21、比較発光素子
25及び比較発光素子29よりも良好な信頼性を有している。
ここで、発光層において、エネルギーアクセプターからゲスト材料へのエネルギー移動、
すなわち発光に関するエネルギー移動は、不純物や劣化物の影響による消光過程と競合し
ている。そのため、信頼性の良好な発光素子を得るためには、発光に関するエネルギー移
動速度を高めることが重要である。エネルギー移動速度を高めるためには、発光層中のゲ
スト材料濃度を高くすることが好ましい。上述のように、比較発光素子ではゲスト材料濃
度を高くすると発光効率が大きく低下してしまう。そのため良好な発光効率及び良好な信
頼性を有する発光素子を作製することは困難である。一方、本発明の一態様の発光素子は
デクスター機構によるエネルギー移動を抑制しつつも、フェルスター機構によるエネルギ
ー移動速度を高めることができ、消光過程との競合の影響を小さくすることで、良好な発
光効率を有しつつ、良好な信頼性を有する発光素子を得ることができる。図69の結果は
この効果を示している。よって、本発明の一態様の発光素子はゲスト材料の濃度を高める
ことができ、発光効率及び信頼性が良好な発光素子を得ることができる。
本実施例では、先の実施例とは異なる本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製
例と該発光素子の特性について説明する。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A
)と同様である。素子構造の詳細を表6及び表7に示す。また、使用した化合物の構造と
略称を以下に示す。なお、他の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照す
ればよい。
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子30の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、PCBBi1BPを厚さが20
nmになるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、mPCCzPTzn-02と、PC
CPと、GD270(吉林OLED社製)と、2tBu-ptBuDPhA2Anthと
、を重量比(mPCCzPTzn-02:PCCP:GD270:2tBu-ptBuD
PhA2Anth)が0.5:0.5:0.1:0.05になるように、且つ厚さが40
nmになるように共蒸着した。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、mPCCzPTzn-02を厚さ
が20nmになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。
次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるよ
うに蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子3
0を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲にシール材を塗布し、
該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により発光素子30を得
た。
≪発光素子31乃至発光素子33及び比較発光素子34乃至比較発光素子36の作製≫
発光素子31乃至発光素子33及び比較発光素子34乃至比較発光素子36は先に示す
発光素子30の作製方法と、発光層130に用いた蛍光性材料(ゲスト材料)のみ異なり
、それ以外の工程は発光素子30と同様の作製方法とした。素子構造の詳細は表6及び表
7に示す通りであるため、作製方法の詳細は省略する。
発光素子30乃至発光素子33に用いたゲスト材料は発光団の周りに保護基を有するが、
比較発光素子34乃至比較発光素子36に用いたゲスト材料は嵩高い置換基を有していな
い。また、本実施例では、mPCCzPTzn-02とPCCPとが励起錯体を形成する
組合せであり、GD270がIrを有する燐光性材料である。よって、発光素子30乃至
発光素子33及び比較発光素子34乃至比較発光素子36は励起錯体または燐光性材料が
エネルギードナーとなるため、三重項励起エネルギーを蛍光発光に変換できる発光素子で
ある。また、各発光素子の発光層は、ExTETを利用可能な発光層に蛍光性材料を加え
た発光層であるともいえる。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子30乃至発光素子33及び比較発光素子34乃至比較発光
素子36の特性を測定した。なお、測定方法は実施例6と同様である。
発光素子30乃至発光素子33及び比較発光素子34乃至比較発光素子36の外部量子
効率-輝度特性を図56に示す。また、発光素子30乃至発光素子33及び比較発光素子
34乃至比較発光素子36に、それぞれ2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際
の電界発光スペクトルを図57に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれ
た雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子30乃至発光素子33及び比較発光
素子34乃至比較発光素子36の素子特性を表8に示す。
図57に示すように、発光素子30の発光スペクトルは、ピーク波長が531nmであ
り、半値幅が66nmである、2,6tBu-ptBuDPhA2Anthに由来する緑
色の発光を示した。また、発光素子31の発光スペクトルは、ピーク波長が525nmで
あり、半値幅が69nmである、2,6tBu-mmtBuDPhA2Anthに由来す
る緑色の発光を示した。また、発光素子32の発光スペクトルは、ピーク波長が533n
mであり、半値幅が66nmである、2tBu-ptBuDPhA2Anthに由来する
緑色の発光を示した。また、発光素子33の発光スペクトルは、ピーク波長が525nm
であり、半値幅が66nmである、2tBu-mmtBuDPhA2Anthに由来する
緑色の発光を示した。また、比較発光素子34の発光スペクトルは、ピーク波長が544
nmであり、半値幅が66nmである、TTPAに由来する緑色の発光を示した。また、
比較発光素子35の発光スペクトルは、ピーク波長が530nmであり、半値幅が68n
mである、MeDPhA2Aに由来する緑色の発光を示した。また、比較発光素子36の
発光スペクトルは、ピーク波長が526nmであり、半値幅が72nmである、mMeD
PhA2Aに由来する緑色の発光を示した。以上より、発光素子30乃至発光素子33及
び比較発光素子34乃至比較発光素子36からは各発光素子中の蛍光性材料に由来する発
光が得られた。よって、各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料である蛍
光性材料へ移動していることが分かる。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギーと
三重項励起エネルギーの双方が、励起錯体または燐光性材料を介して蛍光性材料へ移動し
ていることを示唆している。
発光素子30乃至発光素子33は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わらず
、図56及び表8で示すように、外部量子効率10%を超える高い発光効率を示し、さら
に比較発光素子34乃至比較発光素子36よりも高い外部量子効率を示した。本結果より
、本発明の一態様の発光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑制され、発光に効率良
く変換されていると言える。よって、保護基を有するゲスト材料を発光層に用いることに
よって、ホスト材料からゲスト材料への三重項励起エネルギーのデクスター機構によるエ
ネルギー移動および三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制できることが分かった。
図162に比較発光素子103のEL(発光)スペクトルと発光素子31、発光素子33
、比較発光素子34及び比較発光素子35に用いた各ゲスト材料とのトルエン溶液での吸
収スペクトルと発光スペクトルとの関係を示す。なお比較発光素子103はExTETを
利用した燐光発光素子であり、発光素子30乃至発光素子33及び比較発光素子34乃至
比較発光素子36は比較発光素子103に蛍光性材料を添加した素子と見なすことができ
る。図162より、各ゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の吸収帯と該発光スペ
クトルが重なりを有することが分かる。よって、発光素子31、発光素子33、比較発光
素子34及び比較発光素子35は上述の励起錯体の励起エネルギーを受け取り発光してい
ることが分かる。なお、図示していないが、発光素子30、発光素子32及び比較発光素
子36に用いたゲスト材料の吸収スペクトルと比較発光素子103の発光スペクトルも同
様の関係である。
また、図56及び図57よりエネルギードナーとゲスト材料が同系色の発光を呈する場合
でも、本発明の一態様によって高い発光効率を有する発光素子が得られることが分かった
<発光素子の信頼性測定>
次に、発光素子30乃至発光素子33及び比較発光素子34乃至比較発光素子36の2.
0mAにおける定電流駆動試験を行った。その結果を図58に示す。図58から発光素子
30乃至発光素子33、比較発光素子34及び比較発光素子36は輝度30%減少時間が
500時間を越える良好な信頼性を有することが分かった。また、本測定のように、発光
素子に加える電流負荷を各発光素子で同じ条件で信頼性を評価した場合、発光素子30乃
至発光素子33、比較発光素子34及び比較発光素子36の信頼性は概ね同様な結果とな
った。よって、本発明の一態様の発光素子は高効率かつ高信頼性な発光素子を得ることが
できる。
ここで、発光素子の定電流駆動試験の方法としては、各発光素子で電流値を統一する方法
と、各発光素子で輝度を統一する方法が挙げられる。各発光素子で輝度を統一する場合、
発光効率が良好な発光素子のほうが電流負荷が小さくなる。上述のように、発光素子30
乃至発光素子33の方が、比較発光素子34乃至比較発光素子36よりも外部量子効率が
良好である。そのため、各発光素子で輝度を統一した信頼性としては、本発明の一態様の
発光素子の方が、比較発光素子よりも電流負荷が小さくなるため、良好な信頼性を有する
と言える。
以上より、本発明の一態様の発光素子はホスト材料として励起錯体または燐光性材料を好
適に用いることができる。また、ExTETを利用可能な発光層に蛍光性材料を加えた構
成も好適に用いることができる。
本実施例では、先の実施例とは異なる本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製
例と該発光素子の特性について説明する。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A
)と同様である。素子構造の詳細を表9及び表10に示す。また、使用した化合物の構造
と略称を以下に示す。なお、他の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照
すればよい。
<発光素子37乃至発光素子40の作製>
発光素子37乃至発光素子40は、先に示す発光素子1の作製と、発光層130のゲス
ト材料のみ異なり、それ以外の工程は、発光素子1と同様の作製方法とした。
発光素子37乃至発光素子40の正孔輸送層112上に発光層130として、4,6m
CzP2Pmと、Ir(ppz)と、Oct-tBuDPQdと、を重量比(4,6m
CzP2Pm:Ir(ppz):Oct-tBuDPQd)が0.8:0.2:x
なるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。発光層130においては、I
r(ppz)がIrを有する燐光性材料であり、4,6mCzP2PmとIr(ppz
は励起錯体を形成する組合せである。また、Oct-tBuDPQdが保護基を有す
る蛍光性材料である。なお、xの値は各発光素子によって異なり、各発光素子における
の値は表10に示す値である。
≪比較発光素子41乃至比較発光素子44の作製≫
比較発光素子41乃至比較発光素子44は先に示す発光素子37乃至発光素子40と、
発光層130に用いた蛍光性材料(ゲスト材料)のみ異なり、それ以外の工程は発光素子
1と同様の作製方法とした。素子構造の詳細は表9及び表10に示す通りであるため、作
製方法の詳細は省略する。
発光素子37乃至発光素子40に用いたゲスト材料は発光団の周りに保護基を有するが、
比較発光素子41乃至比較発光素子44に用いたゲスト材料は保護基を有していない。ま
た、本実施例に示す発光団はいずれもキナクリドン骨格である。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子37乃至発光素子40及び比較発光素子41乃至比較発光
素子44の特性を測定した。なお、測定方法は実施例6と同様である。
発光素子37乃至発光素子40及び比較発光素子41乃至比較発光素子44の外部量子
効率-輝度特性を図59及び図60に、それぞれ示す。また、発光素子37乃至発光素子
40及び比較発光素子41乃至比較発光素子44に、それぞれ2.5mA/cmの電流
密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図61及び図62に示す。なお、各発光素
子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子37乃至発光素子40及び比較発光
素子41乃至比較発光素子44の素子特性を表11に示す。
図61及び図62に示すように、発光素子37乃至発光素子40の発光スペクトルは、ピ
ーク波長がそれぞれ、525nm、525nm、526nm、527nmであり、半値幅
が57nm、41nm、33nm、31nmである、Oct-tBuDPQdに由来する
緑色の発光を示した。また、比較発光素子41乃至比較発光素子44の発光スペクトルは
、ピーク波長がそれぞれ526nm、527nm、528nm、529nmであり、半値
幅が29nm、25nm、25nm、26nmである、DPQdに由来する緑色の発光を
示した。よって、各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料である蛍光性材
料へ移動していることが分かる。
発光素子37乃至発光素子40は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わらず
、図59及び表11で示すように、少なくとも外部量子効率10%を超える高い発光効率
を示した。また、本発明の一態様の発光素子である、発光素子37乃至発光素子40は、
比較発光素子41乃至比較発光素子44よりも高い外部量子効率を示した。本結果より、
本発明の一態様の発光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑制され、発光に効率良く
変換されていると言える。よって、保護基を有するゲスト材料の発光団としてキナクリド
ン骨格を用いた場合でも、各発光素子の一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの
双方は各発光素子のゲスト材料である蛍光性材料へ移動していることが分かる。すなわち
、本発明の一態様により、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励
起エネルギーのエネルギー移動、及び三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制できるこ
とが分かった。
なお、図示していないが本実施例に用いたゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の
吸収帯と比較発光素子29の発光スペクトルは重なりを有している。そのため、エネルギ
ードナーとして機能する4,6mCzP2PmとIr(ppz)からなる励起錯体の励
起エネルギーが効率良くフェルスター機構により各ゲスト材料へ移動している。
また、図59及び図61よりエネルギードナーとゲスト材料が同系色の発光を呈する場合
でも、本発明の一態様によって高い発光効率を有する発光素子が得られることが分かった
。ゲスト材料の発光スペクトルの半値幅がエネルギードナーの発光スペクトルの半値幅よ
りも小さい組合せでも本発明の一態様の発光素子は好適に用いることができることが分か
った。よって、本発明の一態様の発光素子ではエネルギードナーと同系色であり、色純度
が高い高効率な発光素子を得ることができる。
<ゲスト材料濃度による外部量子効率の変化>
図63に各ゲスト材料における、ゲスト材料濃度と外部量子効率との関係を示す。図63
より保護基を有するゲスト材料を用いた、本発明の一態様の発光素子37乃至発光素子4
0では、比較発光素子41乃至比較発光素子44と比べ、濃度の増加に伴う効率の低下が
抑制されていることが分かる。よって、上述のように、本発明の一態様の発光素子は、ゲ
スト材料の濃度を高くしても、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重
項励起エネルギーのエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制
できるため、発光効率が高い発光素子を得ることができる。
<発光素子の蛍光寿命測定>
次に、上記作製した発光素子37乃至発光素子40及び比較発光素子41乃至比較発光
素子44の蛍光寿命を測定した。なお、測定方法は実施例1と同様である。その結果を図
64及び図65に示す。
図64及び図65に示す減衰曲線について、指数関数によりフィッティングを行ったとこ
ろ、発光素子37乃至発光素子40及び比較発光素子41乃至比較発光素子44からは、
1μs以下の早い蛍光成分と3μs程度の遅延蛍光成分を有する発光を示すことが分かっ
た。また、各ゲスト材料によらずゲスト材料として蛍光性材料を添加すると、蛍光性材料
の濃度が高いほど早い蛍光成分の割合が増加し、遅延蛍光成分の割合が減少することが分
かった。このことから、ゲスト材料として蛍光性材料を発光層に添加することで、蛍光性
材料に由来する早い蛍光成分の割合が増加していることが分かる。ここで、本発明の一態
様である保護基を有するゲスト材料を用いた発光素子37乃至発光素子40では上述のよ
うに、蛍光性材料の濃度が高い発光素子であっても高い外部量子効率を示している。すな
わち、本発明の一態様の発光素子では、蛍光性材料に由来する発光の割合が増加しても、
高い発光効率を示していることが分かる。よって、本発明の一態様の発光素子では、ホス
ト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギー移動
および三重項励起エネルギーの失活を抑制することができるので、ゲスト材料の濃度を高
めることにより、フェルスター機構による励起エネルギーのエネルギー移動効率が向上で
きることが示唆される。一方、保護基を有さないゲスト材料を用いた比較発光素子41乃
至比較発光素子44では、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励
起エネルギーのエネルギー移動および三重項励起エネルギーの失活の影響が大きいため、
蛍光性材料に由来する発光の割合が増加する一方で発光効率も低下してしまう。よって、
本発明の一態様の発光素子では、一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの双方を
効率良く発光に利用することができる。
以上より、本発明の一態様の発光素子に用いることができるゲスト材料の発光団としては
、上述のアントラセン骨格だけでなく、キナクリドン骨格も好適に用いることができる。
本実施例では、先の実施例とは異なる本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製
例と該発光素子の特性について説明する。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A
)と同様である。素子構造の詳細を表12に示す。なお、他の有機化合物については先の
実施例及び実施の形態を参照すればよい。
<発光素子45の作製>
発光素子45は、先に示す発光素子30の作製と、発光層130のゲスト材料のみ異な
り、それ以外の工程は、発光素子30と同様の作製方法とした。
発光素子45の正孔輸送層112上に発光層130として、mPCCzPTzn-02と
、PCCPと、GD270(吉林OLED社製)と、Oct-tBuDPQdと、を重量
比(mPCCzPTzn-02:PCCP:GD270:Oct-tBuDPQd)が0
.5:0.5:0.1:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着
した。
≪比較発光素子46の作製≫
比較発光素子46は先に示す発光素子45の作製方法と、発光層130に用いた蛍光性
材料(ゲスト材料)のみ異なり、それ以外の工程は発光素子45と同様の作製方法とした
。素子構造の詳細は表12に示す通りであるため、作製方法の詳細は省略する。
発光素子45に用いたゲスト材料は発光団の周りに保護基を有するが、比較発光素子46
に用いたゲスト材料は保護基を有していない。また、本実施例では、mPCCzPTzn
-02とPCCPとが励起錯体を形成する組合せであり、GD270がIrを有する燐光
性材料である。よって、発光素子45及び比較発光素子46は励起錯体または燐光性材料
がエネルギードナーとなるため、三重項励起エネルギーを蛍光発光に変換できる発光素子
である。また、各発光素子の発光層は、ExTETを利用可能な発光層に蛍光性材料を加
えた発光層であるともいえる。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子45及び比較発光素子46の特性を測定した。なお、測定
方法は実施例6と同様である。
発光素子45及び比較発光素子46の外部量子効率-輝度特性を図66に、それぞれ示
す。また、発光素子45及び比較発光素子46に、2.5mA/cmの電流密度で電流
を流した際の電界発光スペクトルを図67に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23
℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子45及び比較発光素子46の素子特
性を表13に示す。
図67に示すように、発光素子45の発光スペクトルは、ピーク波長が525nmであ
り、半値幅が30nmである、Oct-tBuDPQdに由来する緑色の発光を示した。
また、比較発光素子46の発光スペクトルは、ピーク波長が525nmであり、半値幅が
75nmである、DPQdに由来する緑色の発光を示した。以上より、発光素子45及び
比較発光素子46からは各発光素子中の蛍光性材料に由来する発光が得られた。よって、
各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料である蛍光性材料へ移動している
ことが分かる。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの
双方が、励起錯体または燐光性材料を介して蛍光性材料へ移動していることを示唆してい
る。
発光素子45は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わらず、図66及び表1
3で示すように、外部量子効率10%を超える高い発光効率を示した。本結果より、本発
明の一態様の発光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑制され、発光に効率良く変換
されていると言える。よって、保護基を有するゲスト材料を発光層に用いることによって
、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギ
ー移動、及び三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制できることが分かった。
なお、図示していないが本実施例に用いたゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の
吸収帯と比較発光素子103の発光スペクトルは重なりを有している。そのため、エネル
ギードナーとして機能するGD270のエネルギーが効率良くフェルスター機構により各
ゲスト材料へ移動している。
また、図66及び図67よりエネルギードナーとゲスト材料が同系色の発光を呈する場合
でも、本発明の一態様によって高い発光効率を有する発光素子が得られることが分かった
以上より、本発明の一態様の発光素子はホスト材料として励起錯体または燐光性材料を好
適に用いることができる。また、ExTETを利用可能な発光層に蛍光性材料を加えた構
成でも好適に用いることができる。
本実施例では、実施の形態1の構造式(229)で表される本発明の一態様である有機化
合物、2-トリメチルシリル-N,N,N’,N’-テトラキス(3,5-ジ-tert
-ブチルフェニル)-9,10-アントラセンジアミン(略称:2TMS-mmtBuD
PhA2Anth)の合成方法について説明する。
<ステップ1:9,10-ジブロモ-2-トリメチルシリルアントラセンの合成>
2.7g(11mmol)の2-トリメチルシリルアントラセンを500mL三口フラス
コに入れ、フラスコ内を窒素置換した。ここに110mLのN,N-ジメチルスルホキシ
ドを加え、室温で撹拌した。ここに4.0g(23mmol)のN-ブロモスクシンイミ
ドを加え、室温で15時間撹拌した。撹拌後、この反応混合物に水を加え水層と有機層を
得た。水層をトルエンで抽出し、得られた抽出液と有機層を合わせた。抽出液と有機層の
混合溶液を水と、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した
。この混合物を自然ろ過により濾別し、濾液を濃縮して黄褐色固体を得た。得られた黄褐
色固体にヘキサン450mLとトルエン50mLを加えてから、フロリジール、セライト
、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、黄褐色固
体を得た。得られた固体を酢酸エチル/エタノールにて再結晶し、黄色固体を2.4g、
収率54%で得た。ステップ1の合成スキームを下記(F-1)に示す。
また、上記ステップ1で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図70及び図71に示す。なお、図70(B)は、図70
(A)における6.5ppm乃至9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図71は、図70(A)における0.0ppm乃至2.0ppmの範囲を拡大して
表したチャートである。この結果から、9,10-ジブロモ-2-トリメチルシリルアン
トラセンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.74(s、1H)、8.63-8
.56(m、2H)、8.55(d、J=8.8Hz、1H)、7.75(d、J=8.
3Hz、1H)、7.68-7.61(m、2H)、0.42(s、9H)。
<ステップ2:2TMS-mmtBuDPhA2Anthの合成>
1.4g(3.3mmol)の9,10-ジブロモ-2-トリメチルシリルアントラセン
と、2.6g(6.6mmol)のビス(3,5-tert-ブチルフェニル)アミンと
、1.3g(14mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg(0.15mm
ol)のSPhosを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この
混合物に33mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(
70μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物
を窒素気流下、150℃で6時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン400m
Lを加えてから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液
を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:1)により精製したところ、黄色固体
を得た。得られた黄色固体を酢酸エチルとエタノールにて再結晶したところ、目的物の黄
色固体を0.40g、収率12%で得た。ステップ2の合成スキームを下記(F-2)に
示す。
得られた黄色固体0.40gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.5Paの条件で、黄色固体を260℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.35g、回収率87%で得た。
また、上記ステップ2で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図72及び図73に示す。なお、図72(B)は、図72
(A)における6.5ppm乃至9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図73は、図72(A)における0.0ppm乃至2.0ppmの範囲を拡大して
表したチャートである。この結果から、2TMS-mmtBuDPhA2Anthが得ら
れたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.25(s、1H)、8.24-8
.21(m、1H)、8.15-8.11(m、2H)、7.40-7.37(m、1H
)、7.30-7.27(m、2H)、6.97-6.94(m、8H)、6.92-6
.91(m、4H)、1.14(s、36H)、1.12(m、36H)、0.09(s
、9H)。
本実施例では、実施の形態1の構造式(250)で表される本発明の一態様である有機化
合物、N,N’-(2-フェニルアントラセン-9,10-ジイル)-N,N’-ビス(
3,5-ジシクロヘキシルフェニル)-N,N’-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル
フェニル)ジアミン(略称:2Ph-mmchtBuDPhA2Anth)の合成方法に
ついて説明する。該有機化合物は本発明の一態様の発光素子に好適に用いることができる
<ステップ1:3,5-ジシクロヘキシルフェニルトリフルオロメタンスルホン酸の合成

8.2g(32mmol)の3,5-ジシクロヘキシルフェノールを1Lナスフラスコに
入れ、フラスコ内を窒素置換した。ここに130mLのジクロロメタンと、12mL(8
6mmol)のトリエチルアミンを加え、0℃で撹拌した。ここに8mL(48mmol
)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物の50mLジクロロメタン溶液を滴下し、温度
を室温に戻しながら3時間撹拌した。撹拌後、この混合物に1N塩酸を加え、水層をジク
ロロメタンで抽出した。得られた抽出液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然ろ過により濾別し、濾液を濃縮して褐色
油状物を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)
により精製したところ、目的物の無色油状物を11g、収率84%で得た。ステップ1の
合成スキームを下記(G-1)に示す。
また、上記ステップ1で得られた無色油状物のH NMRによる測定結果を以下に示す
。また、H NMRチャートを図74及び図75に示す。なお、図74(B)は、図7
4(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図75は、図74(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を拡大して表
したチャートである。この結果から、3,5-ジシクロヘキシルフェニルトリフルオロメ
タンスルホン酸が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.06-7.05(m、1H)、6
.90-6.89(m、2H)、2.56-2.46(m、2H)、1.88-1.73
(m、10H)、1.45-1.19(m、10H)。
<ステップ2:3,5-ジ-シクロヘキシル-3’,5’-ジ-tert-ブチルジフェ
ニルアミンの合成>
3.9g(10mmol)の3,5-ジシクロヘキシルフェニルトリフルオロメタンスル
ホン酸を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。ここに20mLの
テトラヒドロフラン(略称:THF)と、2.5g(12mmol)の3,5-ジ-te
rt-ブチルアニリンと4.6g(14mmol)の炭酸セシウムと、0.6g(0.9
6mmol)の(±)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチ
ル(略称:(±)-BINAP)を加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に0.1
4g(0.62mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、この混合物を窒素気流下、
70℃で14時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン300mLを加えてから
、フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られ
たろ液を濃縮し、赤褐色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
展開溶媒:ヘキサン:トルエン=17:3)により精製したところ、目的物の黄色固体を
3.2g、収率72%で得た。ステップ2の合成スキームを下記(G-2)に示す。
また、上記ステップ2で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図76及び図77に示す。なお、図76(B)は、図76
(A)における5.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。ま
た、図76は、図77(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。この結果から、3,5-ジ-シクロヘキシル-3’,5’-ジ-te
rt-ブチルジフェニルアミンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=6.99-6.98(m、1H)、6
.96-6.95(m、2H)、6.77(m、2H)、6.60-6.59(m、1H
)、5.67(bs、1H)、2.45-2.37(m、2H)、1.89-1.70(
m、10H)、1.42-1.17(m、28H)。
<ステップ3:2Ph-mmchtBuDPhA2Anthの合成>
1.4g(3.4mmol)の9,10-ジブロモ-2-フェニルアントラセンと、3.
2g(7.2mmol)の3,5-ジ-シクロヘキシル-3’,5’-ジ-tert-ブ
チルジフェニルアミンと、1.3g(14mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、
60mg(0.15mmol)のSPhosを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ
内を窒素置換した。この混合物に35mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した
後、混合物に40mg(70μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(
0)を加え、この混合物を窒素気流下、150℃で7時間攪拌した。撹拌後、得られた混
合物にトルエン300mLを加えてから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを
通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を得た。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:
1)により精製したところ、黄色固体を得た。得られた黄色固体を酢酸エチルとエタノー
ルにて再結晶したところ、目的物の黄色固体を得た。得られた黄色固体を高速液体クロマ
トグラフィー(略称:HPLC)(展開溶媒:クロロホルム)により精製したところ、目
的物の黄色固体を0.79g、収率20%で得た。ステップ3の合成スキームを下記(G
-3)に示す。
得られた黄色固体0.79gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.5Paの条件で、黄色固体を275℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.72g、回収率91%で得た。
また、上記ステップ3で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図78及び図79に示す。なお、図78(B)は、図78
(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。ま
た、図79は、図78(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。この結果から、2Ph-mmchtBuDPhA2Anth(構造式
(250))が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.38-8.36(m、1H)、8
.26-8.13(m、3H)、7.63-7.59(m、1H)、7.46-7.43
(m、2H)、7.34-7.29(m、5H)、7.01-6.93(m、6H)、6
.82-6.78(m、4H)、6.61-6.59(m、2H)、2.28-2.21
(m、4H)、1.74-1.63(m、20H)、1.35-1.14(m、56H)
次に、2Ph-mmchtBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよ
び発光スペクトルを測定した結果を図80に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様
である。
図80より、2Ph-mmchtBuDPhA2Anthのトルエン溶液は486nm、
390nm、367nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは534nm(励
起波長465nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(222)で表される本発明の一態様である有機化
合物、2-フェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(3,5-ジシクロヘキシルフェ
ニル)-9,10-アントラセンジアミン(略称:2Ph-mmchDPhA2Anth
)の合成方法について説明する。該有機化合物は本発明の一態様の発光素子に好適に用い
ることができる。
<ステップ1:ビス(3,5-シクロヘキシルフェニル)アミンの合成>
1.4g(3.5mmol)の3,5-ジシクロヘキシルフェニルトリフルオロメタンス
ルホン酸を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。ここに10mL
のTHFと、0.91g(3.5mmol)の3,5-ジ-シクロヘキシルアニリンと1
.6g(4.9mmol)の炭酸セシウムと、0.40g(0.64mmol)の(±)
-BINAPを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に0.10g(0.45mm
ol)の酢酸パラジウム(II)を加え、この混合物を窒素気流下、70℃で24時間攪
拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン500mLを加えてから、フロリジール、セ
ライト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐
色油状物を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサ
ン:トルエン=4:1)により精製したところ、目的物の白色固体を0.90g、収率5
2%で得た。ステップ1の合成スキームを下記(H-1)に示す。
また、上記ステップ1で得られた白色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図81及び図82に示す。なお、図81(B)は、図81
(A)における5.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。ま
た、図82は、図81(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。この結果から、ビス(3,5-シクロヘキシルフェニル)アミンが得
られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=6.77(d、J=1.5Hz、4H
)、6.62-6.60(m、2H)、5.62(bs、1H)、2.46-2.36(
m、4H)、1.90-1.71(m、20H)、1.47-1.19(m、20H)。
<ステップ2:2Ph-mmchDPhA2Anthの合成>
0.35g(0.85mmol)の9,10-ジブロモ-2-フェニルアントラセンと、
0.85g(1.7mmol)のビス(3,5-シクロヘキシルフェニル)アミンと、0
.34g(3.5mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg(0.15mm
ol)のSPhosと、を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。
この混合物に10mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40m
g(70μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混
合物を窒素気流下、150℃で7時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン50
0mLを加えてから、フロリジール、セライトの固体をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=4:1)により精製したところ、目的物の黄色固
体を得た。得られた黄色固体をHPLC(展開溶媒:クロロホルム)により精製したとこ
ろ、目的物の黄色固体を0.19g、収率18%で得た。ステップ2の合成スキームを下
記(H-2)に示す。
得られた黄色固体0.19gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.4Paの条件で、黄色固体を320℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.16g、回収率82%で得た。
また、上記ステップ2で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図83及び図84に示す。なお、図83(B)は、図83
(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。ま
た、図84は、図83(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。この結果から、2Ph-mmchDPhA2Anthが得られたこと
がわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.40(d、J=1.5Hz、1H
)、8.27(d、J=8.8Hz、1H)、8.20-8.16(m、2H)、7.6
0(dd、J=1.5Hz、8.8Hz、1H)、7.49-7.46(m、2H)、7
.35-7.28(m、5H)、6.78-6.77(m、8H)、6.61(bs、4
H)、2.32-2.20(m、8H)、1.74-1.63(m、40H)、1.36
-1.12(m、40H)。
次に、2Ph-mmchDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発光
スペクトルを測定した結果を図85に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様である
図85より、2Ph-mmchDPhA2Anthのトルエン溶液は483nm、393
nm、365nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは542nm(励起波長
475nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(221)で表される本発明の一態様である有機化
合物、2-フェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(3,5-ジ-tert-ブチル
フェニル)-9,10-アントラセンジアミン(略称:2Ph-mmtBuDPhA2A
nth)の合成方法について説明する。該有機化合物は本発明の一態様の発光素子に好適
に用いることができる。
1.4g(3.3mmol)の9,10-ジブロモ-2-フェニルアントラセンと、2.
6g(6.7mmol)のビス(3,5-tert-ブチルフェニル)アミンと、1.3
g(14mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg(0.15mmol)の
SPhosを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に
33mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(70μm
ol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気
流下、150℃で5時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン400mLを加え
てから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。
得られたろ液を濃縮し、褐色固体を得た。
この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:
1)により精製したところ、目的物の黄色固体を得た。得られた黄色固体を酢酸エチルと
エタノールにて再結晶したところ、目的物の黄色固体を0.51g、収率15%で得た。
本合成スキームを下記(I-1)に示す。
得られた黄色固体0.50gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.6Paの条件で、黄色固体を270℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.38g、回収率77%で得た。
また、上記ステップ1で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図86及び図87に示す。なお、図86(B)は、図86
(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。ま
た、図87は、図86(A)における0.5ppm~2.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。この結果から、2Ph-mmtBuDPhA2Anth(構造式(2
21))が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.37(d、J=1.5Hz、1H
)、8.26(d、J=8.8Hz、1H)、8.18-8.14(m、2H)、7.6
2(dd、J=1.5Hz、8.8Hz、1H)、7.44-7.41(m、2H)、7
.35-7.28(m、5H)、7.00-6.98(m、8H)、6.95-6.93
(m、4H)、1.15(s、36H)、1.14(s、36H)。
次に、2Ph-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発
光スペクトルを測定した結果を図88に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様であ
る。
図88より、2Ph-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液は486nm、38
7nm、366nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは534nm(励起波
長470nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(254)で表される本発明の一態様である有機化
合物、N,N’-(2-フェニルアントラセン-9,10-ジイル)-N,N’-ビス(
3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-N,N’-ビス[3,5-ビス(3,5-ジ
-tert-ブチルフェニル)フェニル]ジアミン(略称:2Ph-mmtBuDPhA
2Anth-02)の合成方法について説明する。該有機化合物は本発明の一態様の発光
素子に好適に用いることができる。
<ステップ1:3,5-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)アニリンの合成

2.5g(10mmol)の3,5-ジブロモアニリンと、4.9g(21mmol)の
3,5-ジ-tert-ブチルフェニルボロン酸と、0.27g(0.89mmol)の
トリ-o-トリルホスフィンを500mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換し
た。この混合物に75mLのトルエンと、25mLのエタノールと、20mLの2M炭酸
カリウム水溶液を加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(0.18mm
ol)の酢酸パラジウム(II)を加え、この混合物を窒素気流下、90℃で7時間攪拌
した。撹拌後、この混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出した。得られた抽出液と有
機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を
自然ろ過により濾別し、濾液を濃縮して褐色油状物を得た。この固体をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)により精製したところ、目的物の茶白色固体
を1.8g、収率37%で得た。ステップ1の合成スキームを下記(J-1)に示す。
また、上記ステップ1で得られた茶白色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す
。また、H NMRチャートを図89及び図90に示す。なお、図89(B)は、図8
9(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図90は、図89(A)における0.5ppm~2.0ppmの範囲を拡大して表
したチャートである。この結果から、3,5-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェ
ニル)アニリンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.44-7.33(m、6H)、7
.19-7.18(m、1H)、6.88(d、J=1.5Hz、2H)、3.85(b
s、2H)、1.37(s、36H)。
<ステップ2:3,5-ジ-tert-ブチル-3’,5’-ビス(3,5-ジ-ter
t-ブチルフェニル)ジフェニルアミンの合成>
0.72g(2.7mmol)の1-ブロモ-3,5-ジ-tert-ブチルベンゼンと
、1.3g(2.7mmol)の3,5-ビス(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル
)アニリンと、0.50g(5.2mmol)のナトリウム t-ブトキシドを200m
L三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に30mLのトルエンを
加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に0.30mL(97μmol)のトリ-t
ert-ブチルホスフィン(10w%ヘキサン溶液)と40mg(70μmol)のビス
(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下、90℃
で3時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン300mLを加えてから、フロリ
ジール、セライト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を
濃縮し、褐色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ヘキサン:トルエン=17:3)により精製したところ、目的物の茶白色固体を1.3g
、収率71%で得た。ステップ2の合成スキームを下記(J-2)に示す。
また、上記ステップ2で得られた茶白色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す
。また、H NMRチャートを図91及び図92に示す。なお、図91(B)は、図9
2(A)における5.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、図91は、図92(A)における0.5ppm~2.0ppmの範囲を拡大して表
したチャートである。この結果から、3,5-ジ-tert-ブチル-3’,5’-ビス
(3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ジフェニルアミンが得られたことがわかった
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.44(s、6H)、7.28-7
.27(m、1H)、7.22-7.21(m、2H)、7.10-7.09(m、2H
)、7.06-7.05(m、1H)、5.92(bs、1H)、1.37(s、36H
)、1.34(s、18H)。
<ステップ3:2Ph-mmtBuDPhA2Anth-02の合成>
0.80g(1.9mmol)の9,10-ジブロモ-2-フェニルアントラセンと、1
.3g(1.9mmol)の3,5-ジ-tert-ブチル-3’,5’-ビス(3,5
-ジ-tert-ブチルフェニル)ジフェニルアミンと、0.36g(3.7mmol)
のナトリウム t-ブトキシドと、0.18g(0.44mmol)のSPhosを20
0mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に10mLのキシレ
ンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に0.12g(0.21mmol)のビ
ス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下、15
0℃で20時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン400mLを加えてから、
フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られた
ろ液を濃縮し、褐色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:ヘキサン:トルエン=9:1)により精製したところ、目的物の黄色固体を得た。
得られた黄色固体をヘキサンとメタノールにて再結晶したところ、目的物の黄色固体を0
.30g、収率20%で得た。ステップ3の合成スキームを下記(J-3)に示す。
得られた黄色固体0.30gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.8Paの条件で、黄色固体を295℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.25g、回収率83%で得た。
また、上記ステップ3で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図93及び図94に示す。なお、図93(B)は、図93
(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。ま
た、図94は、図93(A)における0.5ppm~2.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。この結果から、2Ph-mmtBuDPhA2Anth-02が得ら
れたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.56-8.52(m、1H)、
8.40-8.27(m、3H)、7.76-7.69(m、1H)、7.53-7.3
6(m、7H)、7.33-7.11(m、19H)、7.09-7.08(m、3H)
、7.00-6.91(m、2H)、1.28-0.98(m、108H)。
次に、2Ph-mmtBuDPhA2Anth-02のトルエン溶液の吸収スペクトルお
よび発光スペクトルを測定した結果を図95に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同
様である。
図95より、2Ph-mmtBuDPhA2Anth-02のトルエン溶液は484nm
、392nm、343nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは529nm(
励起波長465nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(225)で表される本発明の一態様である有機化
合物、2,6-ジフェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(3,5-ジ-tert-
ブチルフェニル)-9,10-アントラセンジアミン(略称:2,6Ph-mmtBuD
PhA2Anth)の合成方法について説明する。該有機化合物は本発明の一態様の発光
素子に好適に用いることができる。
<ステップ1:2,6Ph-mmtBuDPhA2Anthの合成>
1.8g(3.6mmol)の9,10-ジブロモ-2,6-ジフェニルアントラセンと
、2.8g(7.2mmol)のビス(3,5-tert-ブチルフェニル)アミンと、
1.4g(15mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg(0.15mmo
l)のSPhosを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混
合物に36mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(7
0μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を
窒素気流下、150℃で3時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にトルエン400mL
を加えてから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を
得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:1)により精製したところ、黄色固体を
得た。得られた黄色固体を酢酸エチルとエタノールにて再結晶したところ、目的物の黄色
固体を0.61g、収率15%で得た。ステップ1の合成スキームを下記(K-1)に示
す。
得られた黄色固体0.61gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.8Paの条件で、黄色固体を280℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.56g、回収率91%で得た。
また、上記ステップ1で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図96及び図97に示す。なお、図96(B)は、図96
(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。ま
た、図97は、図96(A)における0.5ppm~2.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。この結果から、2,6Ph-mmtBuDPhA2Anthが得られ
たことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.35(d、J=1.5Hz、2H
)、8.24(d、J=8.8Hz、2H)、7.60(dd、J=1.5Hz、8.8
Hz、2H)、7.43-7.40(m、4H)、7.35-7.24(m、6H)、7
.03-7.02(m、8H)、6.97-6.96(m、4H)、1.16(s、72
H)。
次に、2,6Ph-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよ
び発光スペクトルを測定した結果を図98に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様
である。
図98より、2,6Ph-mmtBuDPhA2Anthのトルエン溶液は498nm、
373nm、330nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは546nm(励
起波長480nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(264)で表される本発明の一態様である有機化
合物、2-フェニル-N,N,N’,N’-テトラキス[3,5-ビス(4-シクロヘキ
シルフェニル)フェニル]-9,10-アントラセンジアミン(略称:2Ph-mmch
PDPhA2Anth)の合成方法について説明する。該有機化合物は本発明の一態様の
発光素子に好適に用いることができる。
<ステップ1:3,5-ビス(4-シクロヘキシルフェニル)アニリンの合成>
0.87g(3.5mmol)の3,5-ジブロモアニリンと、2.0g(7.0mmo
l)の4-シクロヘキシルフェニルボロン酸ピナコールエステルと、0.28g(0.9
2mmol)のトリ-o-トリルホスフィンを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ
内を窒素置換した。この混合物に20mLのトルエンと、5mLのエタノールと、7mL
の2M炭酸カリウム水溶液を加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に40mg(0
.18mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、この混合物を窒素気流下、90℃で
9時間攪拌した。撹拌後、この混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出した。得られた
抽出液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。こ
の混合物を自然ろ過によりろ別し、ろ液を濃縮して褐色油状物を得た。この固体をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)により精製したところ、目的物の
茶白色固体を0.95g、収率67%で得た。ステップ1の合成スキームを下記(L-1
)に示す。
また、上記ステップ1で得られた茶白色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す
。また、H NMRチャートを図99及び図100に示す。なお、図99(B)は、図
99(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである
。また、図100は、図99(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を拡大し
て表したチャートである。この結果から、3,5-ビス(4-シクロヘキシルフェニル)
アニリンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.56-7.53(m、4H)、
7.30-7.27(m、4H)、7.17-7.16(m、1H)、6.86(d、J
=1.5Hz、2H)、3.87(bs、2H)、2.59-2.51(m、2H)、1
.92-1.74(m、10H)、1.50-1.23(m、10H)。
<ステップ2:1-クロロ-3,5-ビス(4-シクロヘキシルフェニル)ベンゼンの合
成>
1.4g(5.2mmol)の1,3-ジブロモ-5-クロロベンゼンと、3.0g(1
0mmol)の4-シクロヘキシルフェニルボロン酸ピナコールエステルと、0.28g
(0.92mmol)のトリ-o-トリルホスフィンを200mL三口フラスコに入れ、
フラスコ内を窒素置換した。この混合物に30mLのトルエンと、10mLのエタノール
と、10mLの2M炭酸カリウム水溶液を加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物に
60mg(0.27mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、この混合物を窒素気流
下、90℃で13時間攪拌した。撹拌後、この混合物に水を加え、水層をトルエンで抽出
した。得られた抽出液と有機層を合わせ、水と、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム
で乾燥した。この混合物を自然ろ過によりろ別し、ろ液を濃縮して褐色油状物を得た。こ
の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)により精製した
ところ、目的物の白色固体を0.95g、収率43%で得た。ステップ2の合成スキーム
を下記(L-2)に示す。
また、上記ステップ2で得られた白色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図101及び図102に示す。なお、図101(B)は、
図101(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートで
ある。また、図102は、図101(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を
拡大して表したチャートである。この結果から、1-クロロ-3,5-ビス(4-シクロ
ヘキシルフェニル)ベンゼンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.65-7.64(m、1H)、7
.55-7.50(m、6H)、7.31-7.29(m、4H)、2.60-2.51
(m、2H)、1.94-1.73(m、10H)、1.49-1.38(m、10H)
<ステップ3:ビス[3,5-ビス(4-シクロヘキシルフェニル)フェニル]アミンの
合成>
0.95g(2.2mmol)の1-クロロ-3,5-ビス(4-シクロヘキシルフェニ
ル)ベンゼンと、0.95g(2.3mmol)の3,5-ビス(4-シクロヘキシルフ
ェニル)アニリンと、0.44g(4.6mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、
50mg(0.14mmol)のn-ブチルジアダマンチルホスフィンを100mL三口
フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に15mLのトルエンを加え、
この混合物を減圧脱気した後、混合物に30mg(52μmol)のビス(ジベンジリデ
ンアセトン)パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下、120℃で4時間攪拌
した。撹拌後、得られた混合物にトルエン500mLを加えてから、フロリジール、セラ
イト、酸化アルミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色
固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:ト
ルエン=3:2)により精製したところ、目的物の白色固体を1.4g、収率79%で得
た。ステップ3の合成スキームを下記(L-3)に示す。
また、上記ステップ3で得られた茶白色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す
。また、H NMRチャートを図103及び図104に示す。なお、図103(B)は
、図103(A)における5.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャート
である。また、図104は、図103(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲
を拡大して表したチャートである。この結果から、ビス[3,5-ビス(4-シクロヘキ
シルフェニル)フェニル]アミンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.59-7.56(m、8H)、
7.39-7.38(m、2H)、7.35-7.34(m、4H)、7.32-7.2
8(m、8H)、6.11(bs、1H)、2.60-2.51(m、4H)、1.93
-1.73(m、20H)、1.50-1.24(m、20H)。
<ステップ4:2Ph-mmchPDPhA2Anthの合成>
0.35g(0.85mmol)の9,10-ジブロモ-2-フェニルアントラセンと、
1.4g(1.8mmol)のビス[3,5-ビス(4-シクロヘキシルフェニル)フェ
ニル]アミンと、0.34g(3.5mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、60
mg(0.15mmol)のSPhosを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を
窒素置換した。この混合物に10mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、
混合物に40mg(70μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
を加え、この混合物を窒素気流下、150℃で6時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物
にトルエン500mLを加えてから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを通し
て吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を得た。この固体をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=4:1)により精製し
たところ、黄色固体-1を得た。得られた黄色固体-1をトルエンと酢酸エチルにて再結
晶したところ、黄色固体-2を得た。得られた黄色固体-2をHPLC(展開溶媒:クロ
ロホルム)により精製したところ、目的物の黄色固体を0.68g、収率43%で得た。
ステップ3の合成スキームを下記(L-4)に示す。

また、上記ステップ4で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図105及び図106に示す。なお、図105(B)は、
図105(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートで
ある。また、図106は、図105(A)における0.5ppm~3.0ppmの範囲を
拡大して表したチャートである。この結果から、2Ph-mmchPDPhA2Anth
が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.67(m、1H)、8.48-
8.40(m、3H)、7.68-7.65(m、1H)、7.48-7.36(m、3
3H)、7.21-7.19(m、2H)、7.13-7.09(m、16H)、2.4
9-2.42(m、8H)、1.83-1.71(m、40H)、1.45-1.20(
m、40H)。
次に、2Ph-mmchPDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよび発
光スペクトルを測定した結果を図107に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同様で
ある。
図107より、2Ph-mmchPDPhA2Anthのトルエン溶液は467nm、3
93nm、351nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは526nm(励起
波長455nm)であった。
本実施例では、実施の形態1の構造式(257)で表される本発明の一態様である有機化
合物、N,N’-(2-フェニルアントラセン-9,10-ジイル)-N,N’-ビス(
3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(3,5-ジ-トリメチルシ
リルフェニル)ジアミン(略称:2Ph-mmtBuTMSDPhA2Anth)の合成
方法について説明する。該有機化合物は本発明の一態様の発光素子に好適に用いることが
できる。
<ステップ1:3,5-ジ-tert-ブチル-3’,5’-ジ-トリメチルシリルジフ
ェニルアミンの合成>
2.0g(6.6mmol)の3,5-ビス(トリメチルシリル)ブロモベンゼンと、1
.6g(7.8mmol)の3,5-ジ-tert-ブチルアニリンと、1.5g(16
mmol)のナトリウム t-ブトキシドを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内
を窒素置換した。この混合物に35mLのトルエンを加え、この混合物を減圧脱気した後
、混合物に0.40mL(0.13mmol)のトリ-tert-ブチルホスフィン(1
0w%ヘキサン溶液)と60mg(0.10mol)のビス(ジベンジリデンアセトン)
パラジウム(0)を加え、この混合物を窒素気流下、90℃で1時間攪拌した。撹拌後、
得られた混合物にトルエン500mLを加えてから、フロリジール、セライト、酸化アル
ミニウムを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色油状物を得た。
この褐色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン
=9:1)により精製したところ、目的物の無色油状物を2.8g、収率99%で得た。
ステップ1の合成スキームを下記(M-1)に示す。
また、上記ステップ1で得られた無色油状物のH NMRによる測定結果を以下に示す
。また、H NMRチャートを図108及び図109に示す。なお、図108(B)は
、図108(A)における5.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャート
である。また、図109は、図108(A)における0.0ppm~2.0ppmの範囲
を拡大して表したチャートである。この結果から、3,5-ジ-tert-ブチル-3’
,5’-ジ-トリメチルシリルジフェニルアミンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.24-7.23(m、2H)、7
.19-7.18(m、1H)、7.00-6.99(m、1H)、6.97(m、2H
)、5.75(bs、1H)、1.31(s、18H)、0.26(s、18H)。
<ステップ2:2Ph-mmtBuTMSDPhA2Anthの合成>
1.3g(3.1mmol)の9,10-ジブロモ-2-フェニルアントラセンと、2.
8g(6.5mmol)の3,5-ジ-tert-ブチル-3’,5’-ジ-トリメチル
シリルジフェニルアミンと、1.2g(12mmol)のナトリウム t-ブトキシドと
、60mg(0.15mmol)のSPhosを200mL三口フラスコに入れ、フラス
コ内を窒素置換した。この混合物に35mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気し
た後、混合物に40mg(70μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
(0)を加え、この混合物を窒素気流下、150℃で7時間攪拌した。撹拌後、得られた
混合物にトルエン500mLを加えてから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウム
を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色固体を得た。この固体を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:1)により
精製したところ、目的物の黄色固体を得た。得られた黄色固体を酢酸エチルとエタノール
にて再結晶したところ、目的物の黄色固体を0.31g、収率9%で得た。ステップ2の
合成スキームを下記(M-2)に示す。
得られた黄色固体0.31gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製は、圧力3.6Paの条件で、黄色固体を220℃で15時間加熱して行った。昇華精
製後、目的物の黄色固体を収量0.27g、回収率87%で得た。
また、上記ステップ2で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図110及び図111に示す。なお、図110(B)は、
図110(A)における6.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートで
ある。また、図111は、図110における0.0ppm~2.0ppmの範囲を拡大し
て表したチャートである。この結果から、2Ph-mmtBuTMSDPhA2Anth
が得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.43(d、J=1.5Hz、1
H)、8.27(d、J=8.8Hz、1H)、8.23-8.20(m、2H)、7.
67(dd、J=1.5Hz、8.8Hz、1H)、7.49-7.46(m、2H)、
7.41-7.26(m、9H)、7.22-7.20(m、2H)、7.00-6.9
7(m、6H)、1.18-1.14(m、36H)、0.12-0.10(m、36H
)。
次に、2Ph-mmtBuTMSDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルお
よび発光スペクトルを測定した結果を図112に示す。測定方法は実施例1に示す方法と
同様である。
図112より、2Ph-mmtBuTMSDPhA2Anthのトルエン溶液は480n
m、389nm、367nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは532nm
(励起波長470nm)であった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子と比較発光素子の作製例と該発光素子の特性
について説明する。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子
構造の詳細を表14乃至表17に示す。また、使用した保護基を有する蛍光性材料の構造
と略称を以下に示す。なお、他の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照
すればよい。
≪発光素子75乃至発光素子98及び比較発光素子99乃至比較発光素子103の作製≫
発光素子75乃至発光素子98及び比較発光素子99乃至比較発光素子103は先に示す
発光素子30の作製方法と、発光層130に用いた蛍光性材料(ゲスト材料)のみ異なり
、それ以外の工程は発光素子30と同様の作製方法とした。素子構造の詳細は表14乃至
表17に示す通りであるため、作製方法の詳細は省略する。
なお、各発光素子及び比較発光素子の発光層130中、GD270はIrを有する燐光性
材料である。また、発光素子75乃至発光素子78において、2Ph-mmtBuDPh
A2Anthは保護基を有する蛍光性材料であり、発光団であるアントラセン骨格にフェ
ニル基が結合した構造を有する。同様に、発光素子79乃至発光素子82において、2,
6Ph-mmtBuDPhA2Anthは保護基を有する蛍光性材料であり、発光団であ
るアントラセン骨格にフェニル基が2つ結合した構造を有する。同様に、発光素子83乃
至発光素子86において、2TMS-mmtBuDPhA2Anthは保護基を有する蛍
光性材料であり、発光団であるアントラセン骨格にトリメチルシリル基が結合した構造を
有する。同様に、発光素子87乃至発光素子90において、2Ph-mmchtBuDP
hA2Anthは保護基を有する蛍光性材料であり、保護基としてシクロヘキシル基及び
ターシャリーブチル基を有している。また、発光団であるアントラセン骨格にフェニル基
が結合した構造を有する。同様に、発光素子91乃至発光素子94において、2Ph-m
mchDPhA2Anthは保護基を有する蛍光性材料であり、保護基としてシクロヘキ
シル基を有している。また、発光団であるアントラセン骨格にフェニル基が結合した構造
を有する。同様に、発光素子95乃至発光素子98において、2Ph-mmtBuDPh
A2Anth-02は保護基を有する蛍光性材料であり、アミノ基にターシャリーブチル
基を有するビフェニル基が結合した構造を有する。また、発光団であるアントラセン骨格
にフェニル基が結合した構造を有する。また、比較発光素子99乃至発光素子102にお
いて、TTPAはアントラセン骨格を有する蛍光性材料であり、嵩高い置換基を有してい
ない。また、比較発光素子103はGD270が発光する燐光発光素子である。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子76乃至発光素子98及び比較発光素子99乃至比較発光
素子103の特性を測定した。測定は実施例6と同様に行った。
発光素子75乃至発光素子98及び比較発光素子103の外部量子効率-輝度特性、及
び2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図113乃至
図124にそれぞれ示す。また比較発光素子99乃至比較発光素子103の、2.5mA
/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図125に示す。なお、各
発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。それぞれの図には比較発光
素子103の測定結果を同時に示した。比較発光素子103は、蛍光性材料を有さない発
光素子であり、GD270に由来する発光が観測される燐光発光素子である。発光素子7
6乃至発光素子98は比較発光素子103にそれぞれ保護基を有する蛍光性材料を添加し
た素子と見なすことができる。
また、1000cd/m付近における、発光素子75乃至発光素子98及び比較発光
素子99乃至比較発光素子103の素子特性を表18及び表19に示す。
図114に示すように、発光素子75乃至発光素子78の発光スペクトルは、ピーク波
長が540nm前後であり、半値幅が69nm前後である、2Ph-mmtBuDPhA
2Anthに由来する緑色の発光を示した。また、図116に示すように、発光素子79
乃至発光素子82の発光スペクトルは、ピーク波長が548nm前後であり、半値幅が6
8nm前後である、2,6Ph-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を
示した。また、図118に示すように、発光素子83乃至発光素子86の発光スペクトル
は、ピーク波長が532nm前後であり、半値幅が70nm前後である、2TMS-mm
tBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。また、図120に示すように
、発光素子87乃至発光素子90の発光スペクトルは、ピーク波長が540nm前後であ
り、半値幅が68nm前後である、2Ph-mmchtBuDPhA2Anthに由来す
る緑色の発光を示した。また、図122に示すように、発光素子91乃至発光素子94の
発光スペクトルは、ピーク波長が543nm前後であり、半値幅が65nm前後である、
2Ph-mmchDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。また、図124に
示すように、発光素子95乃至発光素子98の発光スペクトルは、ピーク波長が530n
m前後であり、半値幅が65nm前後である、2Ph-mmtBuDPhA2Anth-
02に由来する緑色の発光を示した。また、図125に示すように、比較発光素子99乃
至発光素子102の発光スペクトルは、ピーク波長が541nm前後であり、半値幅が6
8nm前後である、TTPAに由来する緑色の発光を示した。全ての発光素子から比較発
光素子103とは異なる発光が観測された。
以上より、発光素子75乃至発光素子98からは各発光素子中の蛍光性材料に由来する発
光が得られた。よって、各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料である蛍
光性材料へ移動していることが分かる。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギーと
三重項励起エネルギーの双方が、励起錯体または燐光性材料を介して蛍光性材料へ移動し
ていることを示唆している。
発光素子75乃至発光素子98は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わらず
、図113乃至図124、表18及び表19で示すように、外部量子効率10%を超える
高い発光効率を示した。本結果より、本発明の一態様の発光素子では、三重項励起子の無
放射失活が抑制され、発光に効率良く変換されていると言える。よって、保護基を有する
ゲスト材料を発光層に用いることによって、ホスト材料からゲスト材料への三重項励起エ
ネルギーのデクスター機構によるエネルギー移動および三重項励起エネルギーの無放射失
活を抑制できることが分かった。
図163に比較発光素子103のEL(発光)スペクトルと発光素子33に用いた2tB
u-mmtBuDPhA2Anth、発光素子75乃至発光素子78に用いた2Ph-m
mtBuDPhA2Anth及び発光素子79乃至発光素子82に用いた2,6Ph-m
mtBuDPhA2Anthのトルエン溶液での吸収スペクトルをそれぞれ示す。発光団
であるアントラセン骨格に2tBu-mmtBuDPhA2Anthはターシャリーブチ
ル基を有し、2Ph-mmtBuDPhA2Anthはフェニル基を一つ有し、2,6P
h-mmtBuDPhA2Anthはフェニル基を2つ有する。図163より発光団に結
合するフェニル基の数が増える程、吸収スペクトルの立ち上がりが長波長側へシフトして
いることが分かる。そのため発光団に結合するフェニル基の数が多いエネルギーアクセプ
ターの吸収スペクトルの方がエネルギードナーであるGD270の発光スペクトルとの重
なりが大きくなる。よって式(1)より、発光団にフェニル基を有するエネルギーアクセ
プターの方がフェルスター機構によるエネルギー移動速度速くなるため好ましいと言える
なお、図示していないが本実施例に用いたゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の
吸収帯と比較発光素子103の発光スペクトルは重なりを有している。そのため、エネル
ギードナーとして機能するGD270のエネルギーが効率良くフェルスター機構により各
ゲスト材料へ移動している。
また、図113乃至図124より本発明の一態様の発光素子は、ゲスト材料からエネルギ
ードナーと同系色の発光色が効率良く得られていることが分かる。
また、保護基としてはターシャリーブチル基やシクロヘキシル基等様々な嵩高いアルキル
基を用いることが可能であることが分かった。また、発光団に結合しているジアリールア
ミノ基のアリール基としてはフェニル基の他にジフェニル基も好適に用いることができる
ことが分かった。また、発光団には、ターシャリーブチル基のような分岐鎖アルキル基の
他に、フェニル基やトリメチルシリル基等様々な置換基が結合しても良いことが分かった
。また、発光団には複数の置換基が結合していても良いことが分かった。
<ゲスト材料濃度による外部量子効率の変化>
図126に各ゲスト材料における、ゲスト材料濃度と外部量子効率との関係を示す。図1
26より保護基を有するゲスト材料を用いた、本発明の一態様の発光素子75乃至発光素
子98では、比較発光素子99乃至比較発光素子102と比べ、濃度の増加に伴う効率の
低下が抑制されていることが分かる。よって、上述のように、本発明の一態様の発光素子
が、ゲスト材料の濃度を高くしても、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構によ
る三重項励起エネルギーのエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの無放射失活
を抑制できるため、発光効率が高い発光素子を得ることができる。
<発光素子の信頼性測定>
次に、発光素子76乃至発光素子98及び比較発光素子103の2.0mAにおける定電
流駆動試験を行った。その結果を図127乃至図132に示す。図127乃至図132か
らゲスト材料濃度を高めると、信頼性が良好になることが分かった。これは、ゲスト材料
濃度を高めることで、発光層内の励起エネルギーを効率良くゲスト材料の発光に変換でき
ていることを示唆している。すなわち、ゲスト材料濃度を高めることで、ホスト材料から
ゲスト材料へのフェルスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギー移動速度を高
めることができていることが示唆される。よって、本発明の一態様の発光素子では、ゲス
ト材料の濃度を高めることができ、発光効率及び信頼性が良好な発光素子を得ることがで
きる。また、比較発光素子99乃至比較発光素子102の2.0mAにおける定電流駆動
試験の結果を図133に示した。
<発光素子の蛍光寿命測定>
次に発光素子79乃至発光素子82、発光素子87乃至発光素子90及び比較発光素子
99乃至比較発光素子103における、濃度による発光速度の違いについて調査するため
に各発光素子の蛍光寿命測定を行った。測定は先に示す実施例と同様に行った。その結果
を図134乃至図136に示す。
図134乃至図136より、各ゲスト材料によらずゲスト材料として蛍光性材料を添加す
ると、蛍光性材料の濃度が高いほど早い蛍光成分の割合が増加し、遅延蛍光成分の割合が
減少することが分かった。なお、比較発光素子103は、燐光性材料であるGD270の
発光に由来する発光寿命の長い燐光発光を呈する。これらのことから、ゲスト材料として
蛍光性材料を発光層に添加することで、蛍光性材料に由来する早い蛍光成分の割合が増加
していることが分かる。ここで、本発明の一態様である保護基を有するゲスト材料を用い
た発光素子79乃至発光素子82及び発光素子87乃至発光素子90では上述のように、
ゲスト材料の濃度が高い発光素子ほど信頼性が向上している。すなわち、発光寿命と励起
寿命は相関があることが分かる。これは、ゲスト材料濃度を高めることによって、エネル
ギードナー-アクセプター間のフェルスター機構によるエネルギー移動が促進されている
ことを示唆している。よって、本発明の一態様の発光素子では、エネルギードナー-アク
セプター間のデクスター機構によるエネルギー移動を抑制できるため、高い濃度で蛍光性
材料を発光層にドーピングすることが可能であり、これにより高い発光効率を有する発光
素子を実現でき、さらに、フェルスター機構によるエネルギー移動速度も高めることが可
能であるため、信頼性を高めることができる。なお、比較発光素子99乃至比較発光素子
102も信頼性及び発光寿命の結果は同様の傾向にあるが、外部量子効率の低下が著しい
。すなわち、比較材料であるTTPAを用いた発光素子では、高い発光効率と高い信頼性
を両立することが困難である。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子の作製例と該発光素子の特性について説明す
る。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表
20乃至表23に示す。なお、使用した有機化合物については先の実施例及び実施の形態
を参照すればよい。
≪発光素子104乃至発光素子127の作製≫
発光素子104乃至発光素子127は先に示す発光素子1と、発光層130に用いた蛍光
性材料(ゲスト材料)のみ異なり、それ以外の工程は発光素子1と同様の作製方法とした
。素子構造の詳細は表20乃至表23に示す通りであるため、作製方法の詳細は省略する
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子104乃至発光素子127の特性を測定した。測定は実施
例6と同様に行った。
発光素子104乃至発光素子127及び比較発光素子29の外部量子効率-輝度特性、
及び2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図137乃
至図148にそれぞれ示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)
で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子104乃至発光素子127及び比較
発光素子29の素子特性を表24及び表25に示す。
図138に示すように、発光素子104乃至発光素子107の発光スペクトルは、ピー
ク波長が539nm前後であり、半値幅が62nm前後である、2Ph-mmtBuDP
hA2Anthに由来する緑色の発光を示した。また、図140に示すように、発光素子
108乃至発光素子111の発光スペクトルは、ピーク波長が548nm前後であり、半
値幅が64nm前後である、2,6Ph-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色
の発光を示した。また、図142に示すように、発光素子112乃至発光素子115の発
光スペクトルは、ピーク波長が533nm前後であり、半値幅が67nm前後である、2
TMS-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。また、図144
に示すように、発光素子116乃至発光素子119の発光スペクトルは、ピーク波長が5
39nm前後であり、半値幅が64nm前後である、2Ph-mmchtBuDPhA2
Anthに由来する緑色の発光を示した。また、図146に示すように、発光素子120
乃至発光素子123の発光スペクトルは、ピーク波長が542nm前後であり、半値幅が
62nm前後である、2Ph-mmchDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示し
た。また、図148に示すように、発光素子124乃至発光素子127の発光スペクトル
は、ピーク波長が530nm前後であり、半値幅が65nm前後である、2Ph-mmt
BuDPhA2Anth-02に由来する緑色の発光を示した。全ての発光素子から比較
発光素子29が呈する発光とは異なる発光が得られた。なお、比較発光素子29は4,6
mCzP2PmとIr(ppz)からなる励起錯体に由来する発光を呈する。
以上より、発光素子104乃至発光素子127からは各発光素子中の蛍光性材料に由来す
る発光が得られた。よって、各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料であ
る蛍光性材料へ移動していることが分かる。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギ
ーと三重項励起エネルギーの双方が、励起錯体または燐光性材料を介して蛍光性材料へ移
動していることを示唆している。
発光素子104乃至発光素子127は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わ
らず、図137乃至図148、表24及び表25で示すように、外部量子効率18%を超
える非常に高い発光効率を示した。本結果より、本発明の一態様の発光素子では、三重項
励起子の無放射失活が抑制され、発光に効率良く変換されていると言える。よって、保護
基を有するゲスト材料を発光層に用いることによって、ホスト材料からゲスト材料への三
重項励起エネルギーのデクスター機構によるエネルギー移動および三重項励起エネルギー
の無放射失活を抑制できることが分かった。
なお、図示していないが本実施例に用いたゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の
吸収帯と比較発光素子29の発光スペクトルは重なりを有している。そのため、エネルギ
ードナーとして機能するIr(ppz)3と4,6mCzP2Pmからなる励起錯体の励
起エネルギーが効率良くフェルスター機構により各ゲスト材料へ移動している。
また、保護基としてはターシャリーブチル基やシクロヘキシル基等様々な嵩高いアルキル
基を用いることが可能であることが分かった。また、発光団に結合しているジアリールア
ミノ基のアリール基としてはフェニル基の他にジフェニル基も好適に用いることができる
ことが分かった。また、発光団には、ターシャリーブチル基のような分岐鎖アルキル基の
他に、フェニル基やトリメチルシリル基等様々な置換基が結合しても良いことが分かった
。また、発光団には複数の置換基が結合していても良いことが分かった。
<ゲスト材料濃度による外部量子効率の変化>
図149に各ゲスト材料における、ゲスト材料濃度と外部量子効率との関係を示す。図1
49より保護基を有するゲスト材料を用いた、本発明の一態様の発光素子104乃至発光
素子127では、濃度の増加に伴う効率の低下が抑制されていることが分かる。また、濃
度によってはゲスト材料を添加することによって、発光効率が向上していることが分かる
。よって、上述のように、本発明の一態様の発光素子は、ゲスト材料の濃度を高くしても
、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギ
ー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制できるため、発光効率が高い
発光素子を得ることができる。
<発光素子の信頼性測定>
次に、発光素子104乃至発光素子127の2.0mAにおける定電流駆動試験を行った
。その結果を図150乃至図155に示す。図150乃至図155からゲスト材料濃度を
高めると、信頼性が良好になることが分かった。これは、ゲスト材料濃度を高めることで
、発光層内の励起エネルギーを効率良くゲスト材料の発光に変換できていることを示唆し
ている。すなわち、ゲスト材料濃度を高めることで、ホスト材料からゲスト材料へのフェ
ルスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギー移動速度を高めることができてい
ることが示唆される。よって、本発明の一態様の発光素子では、ゲスト材料の濃度を高め
ることができ、発光効率及び信頼性が良好な発光素子を得ることができる。
<発光素子の蛍光寿命測定>
次に発光素子104乃至発光素子119及び発光素子124乃至発光素子127におけ
る濃度による発光速度の違いについて調査するために各発光素子の蛍光寿命測定を行った
。測定は先に示す実施例と同様に行った。その結果を図156乃至図160に示す。
図156乃至図160より、各ゲスト材料によらずゲスト材料として蛍光性材料を添加す
ると、蛍光性材料の濃度が高いほど早い蛍光成分の割合が増加し、遅延蛍光成分の割合が
減少することが分かった。また、比較発光素子29は、ホスト材料である4,6mCzP
2PmとIr(ppz)の励起錯体の発光を呈し、1μs以下の早い蛍光成分と3μs
程度の遅延蛍光成分を有する発光を呈することが分かった。これらのことから、ゲスト材
料として蛍光性材料を発光層に添加することで、蛍光性材料に由来する早い蛍光成分の割
合が増加していることが分かる。ここで、本発明の一態様である保護基を有するゲスト材
料を用いた発光素子104乃至発光素子119及び発光素子124乃至発光素子127で
は上述のように、蛍光性材料の濃度が高い発光素子であっても高い外部量子効率を示して
いる。すなわち、本発明の一態様の発光素子では、蛍光性材料に由来する発光の割合が増
加しても、高い発光効率を示していることが分かる。よって、本発明の一態様の発光素子
では、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエネ
ルギー移動および三重項励起エネルギーの失活を抑制することができるので、ゲスト材料
の濃度を高めることができ、それにより、フェルスター機構による励起エネルギーのエネ
ルギー移動効率が向上できることが示唆される。
本実施例では、実施の形態1の構造式(261)で表される本発明の一態様である有機化
合物、N,N’-(2-フェニルアントラセン-9,10-ジイル)-N,N’-ビス(
3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(3,5-ジヘキシルフェニ
ル)ジアミン(略称:2Ph-mmnhtBuDPhA2Anth)の合成方法について
説明する。本化合物は、本発明の一態様の発光素子に好適に用いることができる、保護基
を有するゲスト材料である。
<ステップ1:3,5-ジ-tert-ブチル-3’,5’-ジヘキシルジフェニルアミ
ンの合成>
2.0g(6.1mmol)の1-ブロモ-3,5-ジヘキシルベンゼンと、1.3g(
6.3mmol)の3,5-ジ-tert-ブチルアニリンと、1.2g(12mmol
)のナトリウム t-ブトキシドを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置
換した。この混合物に35mLのトルエンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合物
に0.40mL(0.13mmol)のトリ-tert-ブチルホスフィン(10w%ヘ
キサン溶液)と60mg(0.10mol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ム(0)を加え、この混合物を窒素気流下、80℃で6時間攪拌した。撹拌後、得られた
混合物にトルエン300mLを加えてから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウム
を通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色油状物を得た。この褐色
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:1
)により精製したところ、目的物の無色油状物を2.6g、収率94%で得た。ステップ
1の合成スキームを下記(N-1)に示す。
また、上記ステップ1で得られた無色油状物のH NMRによる測定結果を以下に示す
。また、H NMRチャートを図163及び図164に示す。なお、図163(B)は
、図163(A)における5.5ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャート
である。また、図164は、図163(A)における0.0ppm~3.0ppmの範囲
を拡大して表したチャートである。この結果から、3,5-ジ-tert-ブチル-3’
,5’-ジヘキシルジフェニルアミンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=7.00-6.99(m、1H)、6
.95(m、2H)、6.73-6.72(m、2H)、6.55-6.54(m、1H
)、5.64(bs、1H)、2.53-2.48(m、4H)、1.64-1.57(
m、4H)、1.38-1.26(m、30H)、0.90-0.88(m、6H)。
<ステップ2:2Ph-mmnhtBuDPhA2Anthの合成>
1.2g(2.9mmol)の9,10-ジブロモ-2-フェニルアントラセンと、2.
6g(5.8mmol)の3,5-ジ-tert-ブチル-3’,5’-ジヘキシルジフ
ェニルアミンと、1.1g(11mmol)のナトリウム t-ブトキシドと、60mg
(0.15mmol)のSPhosを200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素
置換した。この混合物に30mLのキシレンを加え、この混合物を減圧脱気した後、混合
物に40mg(70μmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加
え、この混合物を窒素気流下、150℃で7時間攪拌した。撹拌後、得られた混合物にト
ルエン300mLを加えてから、フロリジール、セライト、酸化アルミニウムを通して吸
引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、褐色油状物を得た。この油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=10:1)により精製
したところ、目的物の黄色油状物を得た。得られた黄色油状物を超臨界流体クロマトグラ
フィー(略称:SFC)および、高速液体クロマトグラフィー(略称:HPLC)(展開
溶媒:クロロホルム)にて精製したところ、目的の黄色固体を50mg、収率1.5%で
得た。ステップ2の合成スキームを下記(N-2)に示す。
また、上記ステップ2で得られた黄色固体のH NMRによる測定結果を以下に示す。
また、H NMRチャートを図166及び図167に示す。なお、図166(B)は、
図166(A)における6.0ppm~9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートで
ある。また、図167は、図166(A)における0.0ppm~3.0ppmの範囲を
拡大して表したチャートである。この結果から、2Ph-mmnhtBuDPhA2An
thが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):σ=8.40-8.38(m、1H)、
8.24-8.14(m、3H)、7.68-7.64(m、1H)、7.49-7.4
5(m、2H)、7.38-7.28(m、5H)、7.09-7.07(m、4H)、
7.02-7.00(m、2H)、6.70-6.69(m、4H)、6.54-6.5
3(m、2H)、2.41-2.33(m、8H)、1.53-1.43(m、16H)
、1.21-1.16(m、52H)、0.84-0.79(m、12H)。
次に、2Ph-mmnhtBuDPhA2Anthのトルエン溶液の吸収スペクトルおよ
び発光スペクトルを測定した結果を図168に示す。測定方法は実施例1に示す方法と同
様である。
図168より、2Ph-mmtBuTMSDPhA2Anthのトルエン溶液は485n
m、388nm、365nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは533nm
(励起波長475nm)であった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子の作製例と該発光素子の特性について説明す
る。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表
26及び表27に示す。また、使用した有機化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他
の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照すればよい。
≪発光素子128乃至発光素子130及び比較発光素子131の作製≫
発光素子128乃至発光素子130及び比較発光素子131は、先に示す発光素子79
と、発光層130のホスト材料、ゲスト材料の濃度及び電子輸送層118(1)の材料の
み異なり、それ以外の工程は、発光素子79と同様の作製方法とした。
<発光素子128乃至発光素子130の作製>
発光素子128乃至発光素子130の正孔輸送層112上に発光層130として、4,8
-ビス[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ベンゾフロ[3,2-d]ピ
リミジン(略称:4,8mDBTP2Bfpm)と、PCCPと、GD270と、2,6
Ph-mmtBuDPhA2Anthと、を重量比(4,8mDBTP2Bfpm:PC
CP:GD270:2,6Ph-mmtBuDPhA2Anthh)が0.5:0.5:
0.1:zになるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。発光層130
においては、GD270がIrを有する燐光性材料である。また、2,6Ph-mmtB
uDPhA2Anthが保護基を有する蛍光性材料である。なお、zの値は各発光素子
によって異なり、各発光素子におけるzの値は表27に示す値である。
また、発光層130上に電子輸送層118(1)として4,8mDBTP2Bfpmを2
0nm蒸着した。
<比較発光素子131の作製>
比較発光素子131の正孔輸送層112上に発光層130として、4,8mDBTP2B
fpmと、PCCPと、GD270と、を重量比(4,8mDBTP2Bfpm:PCC
P:GD270)が0.5:0.5:0.1となるように、且つ厚さが40nmになるよ
うに共蒸着した。比較発光素子131はGD270が燐光を呈する燐光発光素子である。
発光素子128乃至発光素子130は比較発光素子131の発光層130に保護基を有す
る蛍光性材料を添加した素子と見なすことができる。なお、4,8mDBTP2Bfpm
とPCCPは励起錯体を形成する組合せである。
また、発光層130上に電子輸送層118(1)として4,8mDBTP2Bfpmを厚
さが20nmとなるように蒸着した。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子128乃至発光素子130及び比較発光素子131の特性
を測定した。測定は実施例6と同様に行った。
発光素子128乃至発光素子130及び比較発光素子131の外部量子効率-輝度特性
を図169に示す。また、発光素子128乃至発光素子130及び比較発光素子131に
、それぞれ2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図1
70に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。また
、それぞれの図に比較発光素子131の測定結果を同時に示す。
また、1000cd/m付近における、発光素子128乃至発光素子130及び比較
発光素子131の素子特性を表28に示す。
図170示すように、発光素子128乃至発光素子130の発光スペクトルは、ピーク
波長が548nm前後であり、半値幅が68nm前後である、2,6Ph-mmtBuD
PhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。よって全ての発光素子から比較発光素
子131とは異なる発光が観測された。なお、図170に示すように、比較発光素子13
1の発光スペクトルは、ピーク波長が523nmであり、半値幅が75nm前後である、
GD270に由来する緑色の発光を示した。
以上より、発光素子128乃至発光素子130からは各発光素子中の蛍光性材料に由来す
る発光が得られた。よって、各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料であ
る蛍光性材料へ移動していることが分かる。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギ
ーと三重項励起エネルギーの双方が、励起錯体または燐光性材料を介して蛍光性材料へ移
動していることを示唆している。
発光素子128乃至発光素子130は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わ
らず、図169及び表28で示すように、外部量子効率18%を超える高い発光効率を示
した。本結果より、本発明の一態様の発光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑制さ
れ、発光に効率良く変換されていると言える。よって、保護基を有するゲスト材料を発光
層に用いることによって、ホスト材料からゲスト材料への三重項励起エネルギーのデクス
ター機構によるエネルギー移動および三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制できるこ
とが分かった。
なお、図示していないが本実施例に用いたゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の
吸収帯と比較発光素子103の発光スペクトルは重なりを有している。そのため、エネル
ギードナーとして機能するGD270のエネルギーが効率良くフェルスター機構により各
ゲスト材料へ移動している。
<ゲスト材料濃度による外部量子効率の変化>
図171に各ゲスト材料における、ゲスト材料濃度と外部量子効率との関係を示す。図1
71より保護基を有するゲスト材料を用いた、本発明の一態様の発光素子128乃至発光
素子130では、濃度の増加に伴う効率の低下が非常に小さいことが分かる。よって、本
発明の一態様の発光素子は、ゲスト材料の濃度を高くしても、ホスト材料からゲスト材料
へのデクスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギー移動を抑制し、三重項励起
エネルギーの無放射失活を抑制できるため、発光効率が高い発光素子を得ることができる
。また、本発明の一態様の発光素子に4,8mDBTP2Bfpmのようにベンゾフロピ
リミジン骨格及び/またはジベンゾチオフェン骨格を有する有機化合物を好適に用いるこ
とができることが分かった。
<発光素子の信頼性測定>
次に、発光素子128乃至発光素子130の2.0mAにおける定電流駆動試験を行った
。その結果を図172に示す。図172からゲスト材料濃度を高めると、信頼性が良好に
なることが分かった。これは、ゲスト材料濃度を高めることで、発光層内の励起エネルギ
ーを効率良くゲスト材料の発光に変換できていることを示唆している。すなわち、ゲスト
材料濃度を高めることで、ホスト材料からゲスト材料へのフェルスター機構による三重項
励起エネルギーのエネルギー移動速度を高めることができていることが示唆される。よっ
て、本発明の一態様の発光素子では、ゲスト材料の濃度を高めることができ、発光効率及
び信頼性が良好な発光素子を得ることができる。
ここで発光素子82と発光素子130は発光層の電子輸送性を有するホスト材料及び電子
輸送層118(1)に用いた材料のみ異なる。発光素子82及び発光素子130の輝度1
0%減少時間(LT90)はそれぞれ約330時間及び190時間であり、どちらも非常
に良好な信頼性であるが、発光素子130の方が良好であった。よって、発光素子130
に用いた、ベンゾフロピリミジン骨格及び/またはジベンゾチオフェン骨格を有する有機
化合物は本発明の一態様の発光素子に好適に用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子の作製例と該発光素子の特性について説明す
る。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表
29及び表30に示す。また、使用した有機化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他
の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照すればよい。
≪発光素子132乃至発光素子135及び比較発光素子136の作製≫
発光素子132乃至発光素子135及び比較発光素子136は、先に示す発光素子79
と、発光層130及び正孔輸送層112の材料のみ異なり、それ以外の工程は、発光素子
79と同様の作製方法とした。
<発光素子132乃至発光素子135の作製>
発光素子132乃至発光素子135の正孔注入層111上に正孔輸送層112として9-
[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-9H-カルバゾール
(略称:mCzFLP)を厚さが20nmとなるように蒸着した。
正孔輸送層112上に発光層130として、mPCCzPTzn-02と、PCBBiF
と、2tBu-ptBuDPhA2Anthと、を重量比(mPCCzPTzn-02:
PCBBiF:2tBu-ptBuDPhA2Anth)が0.8:0.2:wになる
ように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。発光層130においては、mPC
CzPTzn-02と、PCBBiFは励起錯体を形成する組み合わせである。上述のよ
うに、励起錯体は三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに変換することができる
。よって、発光層130において励起錯体はエネルギードナーとして機能する。また、2
tBu-ptBuDPhA2Anthが保護基を有する蛍光性材料であり、エネルギード
ナーとして機能する。なお、wの値は各発光素子によって異なり、各発光素子における
の値は表30に示す値である。
<比較発光素子136の作製>
比較発光素子136の正孔注入層111上に正孔輸送層112としてmCzFLPを厚さ
が20nmとなるように蒸着した。
正孔輸送層112上に発光層130として、mPCCzPTzn-02と、PCBBiF
と、を重量比(mPCCzPTzn-02:PCBBiF)が0.8:0.2になるよう
に、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。比較発光素子131からは後述するよ
うにmPCCzPTzn-02と、PCBBiFが形成する励起錯体からの発光が観測さ
れる。また、発光素子132乃至発光素子135は比較発光素子136の発光層にゲスト
材料として2tBu-ptBuDPhA2Anthを添加した素子とみなすことができる
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子132乃至発光素子135及び比較発光素子136の特性
を測定した。測定は実施例6と同様に行った。
発光素子132乃至発光素子135及び比較発光素子136の外部量子効率-輝度特性
を図173に示す。また、発光素子128乃至発光素子130及び比較発光素子136に
、それぞれ2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図1
74に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。また
、それぞれの図に比較発光素子136の測定結果を同時に示す。
また、1000cd/m付近における、発光素子132乃至発光素子135及び比較
発光素子136の素子特性を表31に示す。
図174に示すように、発光素子132乃至発光素子135の発光スペクトルは、ピー
ク波長が534nm前後であり、半値幅が67nm前後である、2tBu-ptBuDP
hA2Anthに由来する緑色の発光を示した。よって全ての発光素子から比較発光素子
136とは異なる発光が観測された。なお、図174に示すように、比較発光素子136
の発光スペクトルは、ピーク波長が537nmであり、半値幅が83nm前後である、m
PCCzPTzn-02と、PCBBiFが形成する励起錯体に由来する緑色の発光を示
した。
以上より、発光素子132乃至発光素子135からは各発光素子中の蛍光性材料に由来す
る発光が得られた。よって、各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料であ
る蛍光性材料へ移動していることが分かる。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギ
ーと三重項励起エネルギーの双方が、励起錯体を介して蛍光性材料へ移動していることを
示唆している。
発光素子132乃至発光素子135は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わ
らず、図173及び表31で示すように、蛍光性材料の濃度が高い発光素子においても9
%を超える高い発光効率を示した。これは蛍光発光素子の外部量子効率の最大値を越える
値である。本結果より、本発明の一態様の発光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑
制され、発光に効率良く変換されていると言える。よって、保護基を有するゲスト材料を
発光層に用いることによって、ホスト材料からゲスト材料への三重項励起エネルギーのデ
クスター機構によるエネルギー移動および三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制でき
ることが分かった。また、該ホスト材料として励起錯体も好適に用いることができること
が分かった。
なお、図175に比較発光素子136のEL(発光)スペクトルと発光素子132乃至発
光素子135に用いた2tBu-ptBuDPhA2Anthとのトルエン溶液での吸収
スペクトルと発光スペクトルとの関係を示す。図175より、各ゲスト材料の吸収スペク
トルを比較すると、該吸収スペクトルの最も長波長側の吸収帯と該発光スペクトルが重な
りを有することが分かる。よって、GD270から2tBu-ptBuDPhA2Ant
hへのフェルスター機構によるエネルギー移動が生じることがわかる。
<ゲスト材料濃度による外部量子効率の変化>
図176にゲスト材料濃度と外部量子効率との関係を示す。図176より本発明の一態様
の発光素子では、濃度の増加に伴う効率の低下が小さいことが分かる。よって、本発明の
一態様の発光素子は、ゲスト材料の濃度を高くしても、ホスト材料からゲスト材料へのデ
クスター機構による三重項励起エネルギーのエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネル
ギーの無放射失活を抑制できるため、発光効率が高い発光素子を得ることができる。また
、本発明の一態様の発光素子に励起錯体を好適に用いることができることが分かった。
<発光素子の信頼性測定>
次に、発光素子132乃至発光素子135の2.0mAにおける定電流駆動試験を行った
。その結果を図177に示す。図177からゲスト材料濃度を高めると、信頼性が良好に
なることが分かった。これは、ゲスト材料濃度を高めることで、発光層内の励起エネルギ
ーを効率良くゲスト材料の発光に変換できていることを示唆している。すなわち、ゲスト
材料濃度を高めることで、ホスト材料からゲスト材料へのフェルスター機構による三重項
励起エネルギーのエネルギー移動速度を高めることができていることが示唆される。よっ
て、本発明の一態様の発光素子では、ゲスト材料の濃度を高めることができ、発光効率及
び信頼性が良好な発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子の作製例と該発光素子の特性について説明す
る。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表
32及び表33に示す。また、使用した有機化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他
の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照すればよい。
≪発光素子137乃至発光素子141及び比較発光素子142の作製≫
発光素子137乃至発光素子141及び比較発光素子142は、先に示す発光素子13
2と、発光層130の材料及び電子輸送層118(1)のみ異なり、それ以外の工程は、
発光素子132と同様の作製方法とした。
<発光素子137乃至発光素子141の作製>
正孔輸送層112上に発光層130として、4-{3-[3’-(9H-カルバゾール-
9-イル)]ビフェニル-3-イル}ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4m
CzBPBfpm)と、PCBBiFと、ゲスト材料と、を重量比(4mCzBPBfp
m:PCBBiF:ゲスト材料)が0.8:0.2:0.05になるように、且つ厚さが
40nmになるように共蒸着した。発光層130においては、4mCzBPBfpmと、
PCBBiFは励起錯体を形成する組み合わせである。発光層130において励起錯体は
エネルギードナーとして機能する。またゲスト材料は各発光素子で異なり、各発光素子の
ゲスト材料は表33に表す材料を用いた。表33に表すゲスト材料はすべて保護基を有す
る蛍光性材料である。
また、発光層130上に電子輸送層118(1)として4mCzBPBfpmを20nm
蒸着した。
<比較発光素子142の作製>
正孔輸送層112上に発光層130として、4mCzBPBfpmと、PCBBiFと、
を重量比(4mCzBPBfpm:PCBBiF)が0.8:0.2になるように、且つ
厚さが40nmになるように共蒸着した。比較発光素子131からは後述するように4m
CzBPBfpmと、PCBBiFが形成する励起錯体からの発光が観測される。また、
発光素子137乃至発光素子141は比較発光素子142の発光層に各ゲスト材料を添加
した素子とみなすことができる。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子137乃至発光素子141及び比較発光素子142の特性
を測定した。測定は実施例6と同様に行った。
発光素子137乃至発光素子141及び比較発光素子142の外部量子効率-輝度特性
を図178に示す。また、発光素子137乃至発光素子141及び比較発光素子142に
、それぞれ2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図1
79に示す。なお、各発光素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。また
、それぞれの図に比較発光素子142の測定結果を同時に示す。
また、1000cd/m付近における発光素子137乃至発光素子141及び比較発
光素子142の素子特性を表34に示す。
図179に示すように、発光素子137の発光スペクトルは、ピーク波長が532nm
、半値幅が64nmである、2TMS-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色の
発光を示した。発光素子138の発光スペクトルは、ピーク波長が538nm、半値幅が
62nmである、2Ph-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した
。発光素子139の発光スペクトルは、ピーク波長が539nm、半値幅が62nmであ
る、2Ph-mmchtBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。発光素
子140の発光スペクトルは、ピーク波長が548nm、半値幅が60nmである、2,
6Ph-mmtBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。発光素子141
の発光スペクトルは、ピーク波長が532nm、半値幅が61nmである、2tBu-p
tBuDPhA2Anthに由来する緑色の発光を示した。よって全ての発光素子から比
較発光素子142とは異なる発光が観測された。なお、図179に示すように、比較発光
素子142の発光スペクトルは、ピーク波長が534nmであり、半値幅が78nm前後
である、4mCzBPBfpmと、PCBBiFが形成する励起錯体に由来する緑色の発
光を示した。
以上より、発光素子137乃至発光素子141からは各発光素子中の蛍光性材料に由来す
る発光が得られた。よって、各発光素子の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料であ
る蛍光性材料へ移動していることが分かる。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギ
ーと三重項励起エネルギーの双方が、励起錯体を介して蛍光性材料へ移動していることを
示唆している。
発光素子137乃至発光素子141は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わ
らず、図178及び表34で示すように、9%を超える高い発光効率を示した。これは蛍
光発光素子の外部量子効率の最大値を越える値である。本結果より、本発明の一態様の発
光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑制され、発光に効率良く変換されていると言
える。よって、保護基を有するゲスト材料を発光層に用いることによって、ホスト材料か
らゲスト材料への三重項励起エネルギーのデクスター機構によるエネルギー移動および三
重項励起エネルギーの無放射失活を抑制できることが分かった。また、該ホスト材料とし
て励起錯体も好適に用いることができることが分かった。
なお、図示していないが本実施例に用いたゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の
吸収帯と比較発光素子142の発光スペクトルは重なりを有している。そのため、エネル
ギードナーとして機能する励起錯体のエネルギーが効率良くフェルスター機構により各ゲ
スト材料へ移動している。
<発光素子の信頼性測定>
次に、発光素子137乃至発光素子141の2.0mAにおける定電流駆動試験を行った
。その結果を図180に示す。図180からゲスト材料を添加した本発明の一態様の発光
素子の方が比較発光素子141よりも信頼性が良好になることが分かった。これは、保護
基を有する蛍光性材料をゲスト材料として添加することで、発光層内の励起エネルギーを
効率良くゲスト材料の発光に変換できていることを示唆している。
<発光素子の蛍光寿命測定>
次に発光素子137乃至発光素子141及び比較発光素子142の蛍光寿命測定を行っ
た。測定は先に示す実施例と同様に行った。その結果を図181に示す。
図181より、比較発光素子142は遅延蛍光が観測されている。比較発光素子142は
励起錯体が発光を呈する材料であり、三重項励起エネルギーを逆項間交差により一重項励
起エネルギーに変換することで発光に変換することができる。該逆項間交差により遅延蛍
光が観測される。ここで図181より各ゲスト材料によらずゲスト材料として保護基を有
する蛍光性材料を添加すると、遅延蛍光成分の割合が減少することが分かった。ここで、
本発明の一態様の発光素子は高い外部量子効率を有している。よって、図181にみられ
る遅延蛍光成分の割合の減少は、発光層中の三重項励起子の無放射失活によるものではな
く、エネルギードナーである励起錯体からエネルギーアクセプターであるゲスト材料への
フェルスター機構によるエネルギー移動が効率良く生じていることを示唆している。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子の作製例と該発光素子の特性について説明す
る。本実施例で作製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表
35及び表36に示す。また、使用した有機化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他
の有機化合物については先の実施例及び実施の形態を参照すればよい。
<発光素子の作製>
以下に、本実施例で作製した発光素子の作製方法を示す。
≪発光素子143乃至発光素子145の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、mCzFLPを厚さが20nm
になるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、4,6mCzP2Pmと、2,4,
6-トリス(9H-カルバゾール-9-イル)-3,5-ビス(3,6-ジフェニルカル
バゾール-9-イル)ベンゾニトリル(略称:3C2zDPhCzBN)と、Oct-t
BuDPQdを重量比(4,6mCzP2Pm:3Cz2DPhCzBN:Oct-tB
uDPQd)が1.0:0.1:wになるように、且つ厚さが40nmになるように共
蒸着した。発光層130においては、3Cz2DPhCzBNは一分子でTADF性を有
する材料である。また、Oct-tBuDPQdが保護基を有する蛍光性材料である。ま
た、wの値は各発光素子によって異なり、各発光素子におけるwの値は表36に示す
値である。なお、3Cz2DPhCzBNはTADF材料であることが非特許文献1に記
載されている。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、35DCzPPyを厚さが20n
mになるよう、及びTmPyPBの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。次に、電
子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるように蒸着
した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、発光素子1
43乃至発光素子145を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の周囲
にシール材を塗布し、該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波長が
365nmの紫外光を6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程に
より発光素子143乃至発光素子145を得た。
≪比較発光素子146乃至比較発光素子149の作製≫
比較発光素子146乃至比較発光素子149は先に示す発光素子143乃至発光素子14
5と、発光層130の構成のみ異なり、それ以外の工程は発光素子1と同様の作製方法と
した。素子構造の詳細は表35及び表36に示す通りであるため、作製方法の詳細は省略
する。
比較発光素子146乃至比較発光素子148に用いたゲスト材料は保護基を有していない
。また、比較発光素子149の発光層130は4,6mCzP2Pm及び3Cz2DPh
CzBNからなる。そのため、後述するように比較発光素子149からは、発光素子14
3乃至発光素子145及び比較発光素子146乃至比較発光素子148ではエネルギード
ナーとして機能する3Cz2DPhCzBNに由来する発光が得られる。また、発光素子
143乃至発光素子145及び比較発光素子146乃至比較発光素子148は比較発光素
子149にゲスト材料を添加した発光素子と見なすことができる。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した、発光素子143乃至発光素子145及び比較発光素子146乃至
比較発光素子149の特性を測定した。測定は実施例6と同様に行った。
発光素子143乃至発光素子145及び比較発光素子146乃至比較発光素子149の
外部量子効率-輝度特性を図182に示す。また、発光素子143乃至発光素子145及
び比較発光素子146乃至比較発光素子149に、それぞれ2.5mA/cmの電流密
度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図183及び図184に示す。なお、各発光
素子の測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m付近における、発光素子143乃至発光素子145及び比較
発光素子146乃至比較発光素子149の素子特性を表37に示す。
図183に示すように、発光素子143乃至発光素子145の発光スペクトルは、ピー
ク波長が527nm前後であり、半値幅が31nm前後である、Oct-tBuDPQd
に由来する緑色の発光を示した。また、図184に示すように、比較発光素子146乃至
発光素子148の発光スペクトルは、ピーク波長が527nm前後であり、半値幅が25
nm前後である、DPQdに由来する緑色の発光を示した。よって全ての発光素子から比
較発光素子149とは異なる発光が観測された。なお、図183及び図184に示すよう
に、比較発光素子149の発光スペクトルは、ピーク波長が501nmであり、半値幅が
79nmである、3Cz2DPhCzBNに由来する緑色の発光を示した。
以上より、発光素子143乃至発光素子145及び比較発光素子146乃至比較発光素子
148からは各発光素子中の蛍光性材料に由来する発光が得られた。よって、各発光素子
の励起エネルギーは各発光素子のゲスト材料である蛍光性材料へ移動していることが分か
る。これは、発光層で生じた一重項励起エネルギーと三重項励起エネルギーの双方が、T
ADF材料である3Cz2DPhCzBNを介して蛍光性材料へ移動していることを示唆
している。
発光素子143乃至発光素子145は、蛍光性材料に由来する発光を示しているにも関わ
らず、図182及び表37で示すように、10%を超える高い外部量子効率を示した。こ
れは蛍光発光素子の外部量子効率の最大値を越える値である。本結果より、本発明の一態
様の発光素子では、三重項励起子の無放射失活が抑制され、発光に効率良く変換されてい
ると言える。よって、保護基を有するゲスト材料(エネルギーアクセプター)を発光層に
用いることによって、エネルギードナーからゲスト材料への三重項励起エネルギーのデク
スター機構によるエネルギー移動および三重項励起エネルギーの無放射失活を抑制できる
ことが分かった。
なお、図185に比較発光素子149のEL(発光)スペクトルと発光素子143乃至発
光素子145に用いたOct-tBuDPQdのトルエン溶液での吸収スペクトルと発光
スペクトルとの関係を示す。図185より、該吸収スペクトルの最も長波長側の吸収帯と
比較発光素子149の発光スペクトルが重なりを有することが分かる。よって、3Cz2
DPhCzBNからOct-tBuDPQdへのフェルスター機構によるエネルギー移動
が生じることがわかる。また、比較発光素子149の発光スペクトルのピーク波長は50
1nmであり、Oct-tBuDPQdのトルエン溶液の発光スペクトルのピーク波長は
527nmである。よって本発明の一態様の発光素子ではエネルギードナーとエネルギー
アクセプターの発光色が近い組合せも好適に用いることができる。
<ゲスト材料濃度による外部量子効率の変化>
図186に各ゲスト材料における、ゲスト材料濃度と外部量子効率との関係を示す。図1
86より保護基を有するゲスト材料を用いた、本発明の一態様の発光素子143乃至発光
素子145では、濃度の増加に伴う効率の低下が抑制されていることが分かる。一方、保
護基を有さないゲスト材料を用いた比較発光素子146乃至比較発光素子148では濃度
の増加に伴う効率低下が著しい。よって、上述のように、本発明の一態様の発光素子は、
ゲスト材料の濃度を高くしても、エネルギードナーからゲスト材料へのデクスター機構に
よる三重項励起エネルギーのエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの無放射失
活を抑制できるため、発光効率が高い発光素子を得ることができる。また、エネルギード
ナーとしてTADF材料も好適に用いることができることが分かった。
(参考例)
本参考例では、実施例6及び実施例7に用いたゲスト材料を三重項励起エネルギーを発
光に変換する機能を有さないホスト材料に分散させた発光素子、すなわち該ゲスト材料を
用いた一般的な蛍光発光素子の作製例及びその発光特性について説明する。本参考例で作
製した発光素子の構成は図1(A)と同様である。素子構造の詳細を表38乃至表40に
示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他の有機化合物について
は先の実施例及び実施の形態を参照すればよい。
<参考発光素子の作製>
以下に、本参考例で作製した参考発光素子の作製方法を示す。
≪参考発光素子47乃至参考発光素子50の作製≫
ガラス基板上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した
。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、DBT3P-IIと、酸化モリブデン
(MoO)と、を重量比(DBT3P-II:MoO)が1:0.5になるように、
且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、PCPPnを厚さが20nmに
なるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層130として、7-[4-(10-フェニル-9-
アントリル)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCz
PA)と、2tBu-ptBuDPhA2Anthと、を重量比(cgDBCzPA:2
tBu-ptBuDPhA2Anth)が1:xになるように、且つ厚さが40nmに
なるように共蒸着した。なお、xの値は各発光素子によって異なり、各発光素子におけ
るxの値は表39に示す値である。
次に、発光層130上に、電子輸送層118として、cgDBCzPAを厚さが20n
mになるよう、及びNBPhenの厚さが10nmになるよう、順次蒸着した。次に、電
子輸送層118上に、電子注入層119として、LiFを厚さが1nmになるように蒸着
した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが20
0nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、封止するためのガラス基板を、有機
EL用シール材を用いて、有機材料を形成したガラス基板に固定することで、参考発光素
子47乃至参考発光素子50を封止した。具体的には、ガラス基板に形成した有機材料の
周囲にシール材を塗布し、該ガラス基板と封止するためのガラス基板とを貼り合わせ、波
長が365nmの紫外光を6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工
程により参考発光素子47乃至参考発光素子50を得た。
≪参考発光素子51乃至参考発光素子74の作製≫
参考発光素子51乃至参考発光素子74は先に示す参考発光素子47乃至参考発光素子
50の作製方法と、発光層130に用いた蛍光性材料(ゲスト材料)のみ異なり、それ以
外の工程は参考発光素子47乃至参考発光素子50と同様の作製方法とした。素子構造の
詳細は表14乃至表16に示す通りであるため、作製方法の詳細は省略する。なお、参考
発光素子47乃至参考発光素子62に用いたゲスト材料は、本発明の一態様の発光素子に
用いたゲスト材料であり、参考発光素子63乃至参考発光素子74に用いたゲスト材料は
比較発光素子に用いたゲスト材料である。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した参考発光素子47乃至参考発光素子74の特性を測定した。なお、
測定方法は実施例6と同様である。
また、1000cd/m付近における、参考発光素子47乃至参考発光素子74の素
子特性を表41及び表42に示す。
参考発光素子47乃至参考発光素子74から得られる発光スペクトルは特に図示しないが
、表41及び表42の色度より、各発光素子からは各発光素子に含まれるゲスト材料に由
来する発光が得られていることが分かる。
また、各ゲスト材料における、ゲスト材料濃度と外部量子効率の関係を図68に示す。図
68より、参考発光素子47乃至参考発光素子74で各ゲスト材料の濃度を変化させても
得られる外部量子効率は変化しないことがわかった。すなわち、本発明の一態様の発光素
子に使用したゲスト材料は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有さないホスト
材料に添加した場合に1wt%以上10wt%以下の濃度範囲では濃度消光を起こさない
ことが分かった。よって、図44で示したように、保護基を有さないゲスト材料を三重項
励起エネルギーを発光に変換する機能を有するホスト材料に添加した場合における、ゲス
ト材料の濃度の変化による外部量子効率の変化は濃度消光によるものではなく、発光層中
の三重項励起子がデクスター機構によってホスト材料からゲスト材料へエネルギー移動し
、三重項励起エネルギーが無放射失活しているためと言える。一方、本発明の一態様の発
光素子は上述のように保護基を有するゲスト材料を、三重項励起エネルギーを発光に変換
する機能を有するホスト材料に添加した場合に高い外部量子効率を示している。よって、
本発明の一態様の発光素子では、ホスト材料からゲスト材料へのデクスター機構に基づく
三重項励起エネルギーのエネルギー移動を抑制し、三重項励起エネルギーの無放射失活を
抑制可能であることが本結果からも示唆される。以上より、本発明の一態様の発光素子で
は、デクスター機構によるエネルギー移動を抑制できるため、ゲスト材料濃度を高めるこ
とによってフェルスター機構によるエネルギー移動速度を高めることができ、三重項励起
エネルギーと一重項励起エネルギーの双方を発光に変化することができ、高い発光効率を
示す発光素子を得ることができる。
なお、参考発光素子において、外部量子効率が蛍光発光素子の理論限界である7.5%を
超える値となっている。これは、発光層におけるTTA(三重項-三重項消滅)によるも
のである。
100:EL層、101:電極、102:電極、106:発光ユニット、108:発光ユ
ニット、111:正孔注入層、112:正孔輸送層、113:電子輸送層、114:電子
注入層、115:電荷発生層、116:正孔注入層、117:正孔輸送層、118:電子
輸送層、119:電子注入層、120:発光層、130:発光層、131:化合物、13
2:化合物、133:化合物、134:化合物、135:化合物、150:発光素子、1
70:発光層、250:発光素子、301:ゲスト材料、302:ゲスト材料、310:
発光団、320:保護基、330:ホスト材料、601:ソース側駆動回路、602:画
素部、603:ゲート側駆動回路、604:封止基板、605:シール材、607:空間
、608:配線、609:FPC、610:素子基板、611:スイッチング用TFT、
612:電流制御用TFT、613:電極、614:絶縁物、616:EL層、617:
電極、618:発光素子、623:nチャネル型TFT、624:pチャネル型TFT、
625:乾燥材、900:携帯情報端末、901:筐体、902:筐体、903:表示部
、905:ヒンジ部、910:携帯情報端末、911:筐体、912:表示部、913:
操作ボタン、914:外部接続ポート、915:スピーカ、916:マイク、917:カ
メラ、920:カメラ、921:筐体、922:表示部、923:操作ボタン、924:
シャッターボタン、926:レンズ、1001:基板、1002:下地絶縁膜、1003
:ゲート絶縁膜、1006:ゲート電極、1007:ゲート電極、1008:ゲート電極
、1020:層間絶縁膜、1021:層間絶縁膜、1022:電極、1024B:電極、
1024G:電極、1024R:電極、1024W:電極、1025B:下部電極、10
25G:下部電極、1025R:下部電極、1025W:下部電極、1026:隔壁、1
028:EL層、1029:電極、1031:封止基板、1032:シール材、1033
:基材、1034B:着色層、1034G:着色層、1034R:着色層、1036:オ
ーバーコート層、1037:層間絶縁膜、1040:画素部、1041:駆動回路部、1
042:周辺部、1044B:青色画素、1044G:緑色画素、1044R:赤色画素
、1044W:白色画素、2100:ロボット、2101:照度センサ、2102:マイ
クロフォン、2103:上部カメラ、2104:スピーカ、2105:ディスプレイ、2
106:下部カメラ、2107:障害物センサ、2108:移動機構、2110:演算装
置、5000:筐体、5001:表示部、5002:表示部、5003:スピーカ、50
04:LEDランプ、5005:操作キー、5006:接続端子、5007:センサ、5
008:マイクロフォン、5012:支持部、5013:イヤホン、5100:掃除ロボ
ット、5101:ディスプレイ、5102:カメラ、5103:ブラシ、5104:操作
ボタン、5120:ゴミ、5140:携帯電子機器、5150:携帯情報端末、5151
:筐体、5152:表示領域、5153:屈曲部、8501:照明装置、8502:照明
装置、8503:照明装置、8504:照明装置

Claims (15)

  1. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の化合物と、第2の化合物と、第3の化合物と、を有し、
    前記第2の化合物は、発光団及び5個以上の保護基を有し、
    前記発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、
    前記5個以上の保護基は、それぞれ独立に炭素数1以上10以下のアルキル基、置換または無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を有し、
    前記第3の化合物は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第1の化合物のS1準位及びT1準位は、前記第3の化合物のT1準位よりも高く、
    前記第3の化合物のT1準位は、前記第2の化合物のS1準位及びT1準位よりも高い、発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記5個以上の保護基のうち、少なくとも4個がそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換または無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一である、発光素子。
  3. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の化合物と、第2の化合物と、第3の化合物と、を有し、
    前記第2の化合物は、発光団及び少なくとも4つの保護基を有し、
    前記発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、
    前記4つの保護基は前記縮合芳香環または前記縮合芳香環とは直接結合せず、
    前記4つの保護基はそれぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換または無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を有し、
    前記第3の化合物は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第1の化合物のS1準位及びT1準位は、前記第3の化合物のT1準位よりも高く、
    前記第3の化合物のT1準位は、前記第2の化合物のS1準位及びT1準位よりも高い、発光素子。
  4. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の化合物と、第2の化合物と、第3の化合物と、を有し、
    前記第2の化合物は、発光団及び2以上のジアリールアミノ基を有し、
    前記発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、
    前記縮合芳香環または前記縮合複素芳香環は前記2以上のジアリールアミノ基と結合し、
    前記2以上のジアリールアミノ基中のアリール基は、それぞれ独立に、少なくとも1つの保護基を有し、
    前記保護基は、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換または無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を有し、
    前記第3の化合物は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第1の化合物のS1準位及びT1準位は、前記第3の化合物のT1準位よりも高く、
    前記第3の化合物のT1準位は、前記第2の化合物のS1準位及びT1準位よりも高い、発光素子。
  5. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の化合物と、第2の化合物と、第3の化合物と、を有し、
    前記第2の化合物は、発光団及び2以上のジアリールアミノ基を有し、
    前記発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、
    前記縮合芳香環または前記縮合複素芳香環は前記2以上のジアリールアミノ基と結合し、
    前記2以上のジアリールアミノ基中のアリール基は、それぞれ独立に、少なくとも2つの保護基を有し、
    前記保護基は、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換または無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上12以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を有し、
    前記第3の化合物は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第1の化合物のS1準位及びT1準位は、前記第3の化合物のT1準位よりも高く、
    前記第3の化合物のT1準位は、前記第2の化合物のS1準位及びT1準位よりも高い、発光素子。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記ジアリールアミノ基がジフェニルアミノ基である、発光素子。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記アルキル基が、分岐鎖アルキル基である発光素子。
  8. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の化合物と、第2の化合物と、第3の化合物と、を有し、
    前記第2の化合物は、発光団及び複数の保護基を有し、
    前記発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、
    前記複数の保護基を構成する原子の少なくとも一つが、前記縮合芳香環または前記縮合複素芳香環の一方の面の直上に位置し、かつ、前記複数の保護基を構成する原子の少なくとも一つが、前記縮合芳香環または前記縮合複素芳香環の他方の面の直上に位置し、
    前記第3の化合物は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第1の化合物のS1準位及びT1準位は、前記第3の化合物のT1準位よりも高く、
    前記第3の化合物のT1準位は、前記第2の化合物のS1準位及びT1準位よりも高い、発光素子。
  9. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の化合物と、第2の化合物と、第3の化合物と、を有し、
    前記第2の化合物は、発光団及び2以上のジフェニルアミノ基を有し、
    前記発光団は縮合芳香環または縮合複素芳香環であり、
    前記縮合芳香環または縮合複素芳香環は前記2以上のジフェニルアミノ基と結合し、
    前記2以上のジフェニルアミノ基中のフェニル基は、それぞれ独立に、3位および5位に保護基を有し、
    前記保護基は、それぞれ独立に、炭素数3以上10以下のアルキル基、置換または無置換の炭素数3以上10以下のシクロアルキル基、炭素数3以上10以下のトリアルキルシリル基のいずれか一を有し、
    前記第3の化合物は三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有し、
    前記第1の化合物のS1準位及びT1準位は、前記第3の化合物のT1準位よりも高く、
    前記第3の化合物のT1準位は、前記第2の化合物のS1準位及びT1準位よりも高い、発光素子。
  10. 請求項9において、
    前記アルキル基が、分岐鎖アルキル基である発光素子。
  11. 請求項7または請求項10において、
    前記分岐鎖アルキル基は4級炭素を有する、発光素子。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記縮合芳香環または前記縮合複素芳香環が、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、クリセン、トリフェニレン、テトラセン、ピレン、ペリレン、クマリン、キナクリドン、ナフトビスベンゾフランのいずれか一を含む、発光素子。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記第3の化合物は、燐光性材料である、発光素子。
  14. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記第3の化合物は、TADF性を有する化合物である、発光素子。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記第1の化合物は、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体、芳香族アミン及びカルバゾール誘導体の少なくとも一である、発光素子。
JP2024070262A 2018-03-07 2024-04-24 発光素子 Pending JP2024091882A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040387 2018-03-07
JP2018040387 2018-03-07
JP2018131250 2018-07-11
JP2018131250 2018-07-11
JP2018224768 2018-11-30
JP2018224768 2018-11-30
PCT/IB2019/051403 WO2019171197A1 (ja) 2018-03-07 2019-02-21 発光素子、表示装置、電子機器、有機化合物及び照明装置
JP2020504470A JP7218348B2 (ja) 2018-03-07 2019-02-21 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023009348A JP7480372B2 (ja) 2018-03-07 2023-01-25 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009348A Division JP7480372B2 (ja) 2018-03-07 2023-01-25 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024091882A true JP2024091882A (ja) 2024-07-05

Family

ID=67846963

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504470A Active JP7218348B2 (ja) 2018-03-07 2019-02-21 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023009348A Active JP7480372B2 (ja) 2018-03-07 2023-01-25 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2024070262A Pending JP2024091882A (ja) 2018-03-07 2024-04-24 発光素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504470A Active JP7218348B2 (ja) 2018-03-07 2019-02-21 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023009348A Active JP7480372B2 (ja) 2018-03-07 2023-01-25 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11950497B2 (ja)
JP (3) JP7218348B2 (ja)
KR (1) KR20200130348A (ja)
CN (1) CN111954939A (ja)
DE (1) DE112019001181T5 (ja)
TW (1) TWI844530B (ja)
WO (1) WO2019171197A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171197A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、有機化合物及び照明装置
WO2020022378A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
WO2020161556A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光機器、表示装置、電子機器及び照明装置
US20220220105A1 (en) * 2019-04-25 2022-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device
WO2020229918A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光機器、表示装置、電子機器及び照明装置
TW202110791A (zh) * 2019-08-29 2021-03-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 化合物、發光器件、發光裝置、電子裝置及照明設備
JP7395136B2 (ja) * 2019-10-10 2023-12-11 国立大学法人九州大学 組成物および有機発光素子
DE102020134845A1 (de) 2019-12-27 2021-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verbindung, Licht emittierende Vorrichtung, Licht emittierende Einrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
TW202229305A (zh) 2020-10-02 2022-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光器件、能量施體材料、發光裝置、顯示裝置、照明設備以及電子裝置
KR20230137317A (ko) 2021-01-28 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치,조명 장치
CN113122240B (zh) * 2021-04-16 2023-08-29 西北工业大学 以碘代咔唑衍生物为主体的主客体掺杂发光材料及制备应用方法
CN114958342A (zh) * 2022-04-29 2022-08-30 温州大学新材料与产业技术研究院 一种磷光性能可调的三组分掺杂发光材料及其制备方法
CN116396497B (zh) * 2023-06-05 2023-10-20 吉林省卓材新研科技有限公司 一种金属有机框架材料及其配体结构和在纳米酶中的应用

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69625018T2 (de) 1995-09-25 2003-04-10 Toyo Ink Mfg Co Leuchtemittierender Stoff für organische Elektrolumineszensvorrichtung, und organische Elektrolumineszensvorrichtung mit diesem leuchtemittierendem dafür geeignetem Stoff
DE19803889A1 (de) 1998-01-31 1999-08-05 Bosch Gmbh Robert Elektrolumineszierende Anordnung unter Verwendung von dotierten Blendsystemen
CN100407448C (zh) 1999-05-13 2008-07-30 普林斯顿大学理事会 基于电致磷光的极高效有机发光器件
DE60111473T3 (de) 2000-10-30 2012-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organische lichtemittierende Bauelemente
SG138466A1 (en) 2000-12-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2002256168A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 蛍光着色剤
KR100889247B1 (ko) 2001-06-29 2009-03-19 시바 홀딩 인크 형광성 디케토피롤로피롤
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6869695B2 (en) 2001-12-28 2005-03-22 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6951694B2 (en) 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
TWI316827B (en) 2003-02-27 2009-11-01 Toyota Jidoshokki Kk Organic electroluminescent device
JP4531342B2 (ja) 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
CN100387607C (zh) 2003-03-24 2008-05-14 南加利福尼亚大学 Ir的苯基-吡唑配合物
KR101035795B1 (ko) 2003-04-10 2011-05-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
WO2005108335A1 (ja) 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 3,8-ジハロゲノ-1,6-置換ピレン及びその製造方法
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
JP4263700B2 (ja) 2005-03-15 2009-05-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4559922B2 (ja) 2005-06-21 2010-10-13 株式会社東芝 蛍光性錯体及びそれを用いた照明装置
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
US7993760B2 (en) 2005-12-01 2011-08-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for use in organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
EP1963346B1 (en) 2005-12-05 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex and light-emitting element, light-emitting device and electronic device using the same
DE602007008642D1 (de) 2006-03-21 2010-10-07 Semiconductor Energy Lab Metallorganischer Komplex und lichtemittierendes Element, lichtemittierende Vorrichtung und den metallorganischen Komplex verwendende elektronische Vorrichtung
JP5238227B2 (ja) 2006-12-27 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体および有機金属錯体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
KR101324155B1 (ko) 2007-05-18 2013-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기금속 착체
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
US8080811B2 (en) 2007-12-28 2011-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing evaporation donor substrate and light-emitting device
KR20110036098A (ko) 2008-07-31 2011-04-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 조성물, 유기 박막, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 표시 장치 및 유기 el 조명
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
CN102217419A (zh) 2008-09-05 2011-10-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
US8476823B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9732337B2 (en) 2009-06-16 2017-08-15 The United Stated of America, as represented by the Secretary, Department of Health & Human Services RNA nanoparticles and nanotubes
US8766269B2 (en) 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
JP2011088887A (ja) 2009-09-22 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ハロゲン化ジアリールアミン化合物、およびその合成方法
EP2471116B1 (en) 2009-10-05 2013-12-11 Thorn Lighting Ltd Multilayer organic device
KR101352116B1 (ko) 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
EP3176241A1 (en) 2009-12-07 2017-06-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic light-emitting material and organic light-emitting element
TWI620747B (zh) 2010-03-01 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物及發光裝置
EP2366753B1 (en) 2010-03-02 2015-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Lighting Device
JP2011213643A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR20110122051A (ko) 2010-05-03 2011-11-09 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
CN103154005B (zh) 2010-10-13 2015-08-26 新日铁住金化学株式会社 含氮芳香族化合物、有机半导体材料及有机电子器件
CN103254241B (zh) 2010-10-22 2015-06-17 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
US10147888B2 (en) 2011-02-07 2018-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same
JP5870045B2 (ja) 2011-02-07 2016-02-24 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE202012013738U1 (de) 2011-02-16 2020-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
KR101750040B1 (ko) 2011-02-16 2017-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
WO2012111680A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
US8969854B2 (en) 2011-02-28 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting layer and light-emitting element
TWI831058B (zh) 2011-02-28 2024-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
JP5694019B2 (ja) 2011-03-17 2015-04-01 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
DE202012013751U1 (de) 2011-03-23 2021-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
JP5889280B2 (ja) 2011-03-25 2016-03-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103518268B (zh) 2011-03-30 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 发光元件
KR20240100473A (ko) 2011-04-07 2024-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI613195B (zh) 2011-08-25 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物
EP2787549A4 (en) 2011-12-02 2015-09-23 Univ Kyushu Nat Univ Corp ORGANIC DEVICE EMITTING LIGHT AND DELAYED FLUORESCENCE MATERIAL AND COMPONENT USED THEREIN
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
JP2013232629A (ja) 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
JP6158542B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158543B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR20210008947A (ko) 2012-04-20 2021-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN107039593B (zh) 2012-04-20 2019-06-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
KR102198635B1 (ko) 2012-04-20 2021-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US8994013B2 (en) 2012-05-18 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US20140014930A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
JP6298602B2 (ja) 2012-07-31 2018-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI651878B (zh) 2012-08-03 2019-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
KR102285527B1 (ko) 2012-08-03 2021-08-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI650399B (zh) 2012-08-03 2019-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
DE102013214661B4 (de) 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
JP6312960B2 (ja) 2012-08-03 2018-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物
KR102290674B1 (ko) 2013-08-26 2021-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
CN108630826B (zh) 2013-12-02 2021-12-10 株式会社半导体能源研究所 发光元件
CN105993083B (zh) * 2013-12-20 2018-07-03 Udc 爱尔兰有限责任公司 具有极短衰变时间的高效oled装置
JP6374329B2 (ja) 2014-06-26 2018-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および電子機器
DE102015213426B4 (de) 2014-07-25 2022-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elekronisches Gerät, Beleuchtungsvorrichtung und organische Verbindung
KR102245164B1 (ko) 2014-08-22 2021-04-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR102353647B1 (ko) 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20230051628A (ko) 2014-09-30 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102409803B1 (ko) 2014-10-10 2022-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10950803B2 (en) * 2014-10-13 2021-03-16 Universal Display Corporation Compounds and uses in devices
US9991471B2 (en) 2014-12-26 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic device
US10062861B2 (en) 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10903440B2 (en) 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI704706B (zh) 2015-03-09 2020-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設置
TWI779405B (zh) 2015-03-09 2022-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
KR102697259B1 (ko) 2015-05-21 2024-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI837587B (zh) 2015-05-21 2024-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
KR20160140393A (ko) 2015-05-29 2016-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR102646440B1 (ko) 2015-07-08 2024-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
US20170271610A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102146445B1 (ko) 2016-03-31 2020-08-20 코니카 미놀타 가부시키가이샤 발광성 박막 및 유기 일렉트로루미네센스 소자
US10998516B2 (en) 2016-05-06 2021-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102242294B1 (ko) 2016-05-06 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11302882B2 (en) 2016-11-25 2022-04-12 Merck Patent Gmbh Luminescent film, organic electroluminescent element, organic material composition and method for producing organic electroluminescent element
CN109994628B (zh) * 2017-12-29 2021-05-04 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件及有机电致发光器件的制备方法
WO2019171197A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、有機化合物及び照明装置
CN112189265A (zh) 2018-05-11 2021-01-05 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备、有机化合物及照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201938526A (zh) 2019-10-01
JP7480372B2 (ja) 2024-05-09
US11950497B2 (en) 2024-04-02
KR20200130348A (ko) 2020-11-18
JPWO2019171197A1 (ja) 2021-03-25
WO2019171197A1 (ja) 2019-09-12
JP7218348B2 (ja) 2023-02-06
US20210043840A1 (en) 2021-02-11
TWI844530B (zh) 2024-06-11
CN111954939A (zh) 2020-11-17
JP2023033637A (ja) 2023-03-10
DE112019001181T5 (de) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480372B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP7440219B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP7330176B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP7349448B2 (ja) 発光デバイス、電子機器及び照明装置
WO2020183264A1 (ja) 発光デバイス、発光機器、表示装置、電子機器及び照明装置
KR20210015825A (ko) 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2023164891A (ja) 発光デバイス、電子機器及び照明装置
WO2020229918A1 (ja) 発光デバイス、発光機器、表示装置、電子機器及び照明装置
JPWO2018158659A1 (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR20220002337A (ko) 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7538132B2 (ja) 有機化合物、発光デバイス用材料、発光デバイス、発光装置、電子機器及び照明装置
JP7382936B2 (ja) 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240522