JP2024069298A - シーラント用フィルム - Google Patents

シーラント用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2024069298A
JP2024069298A JP2024032873A JP2024032873A JP2024069298A JP 2024069298 A JP2024069298 A JP 2024069298A JP 2024032873 A JP2024032873 A JP 2024032873A JP 2024032873 A JP2024032873 A JP 2024032873A JP 2024069298 A JP2024069298 A JP 2024069298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
resin
sealant
sealant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024032873A
Other languages
English (en)
Inventor
英俊 藤野
祥恵 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JP2024069298A publication Critical patent/JP2024069298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0257Polyolefin particles, e.g. polyethylene or polypropylene homopolymers or ethylene-propylene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1021Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/12Mixture of at least two particles made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/303Average diameter greater than 1µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/50Particles characterised by their position or distribution in a layer
    • B32B2264/503Particles characterised by their position or distribution in a layer distributed in a predetermined pattern in a thickness direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • B32B2439/06Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • C08L2203/162Applications used for films sealable films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1084Laminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/04Non-macromolecular organic compounds
    • C09K2200/0447Fats, fatty oils, higher fatty acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/04Non-macromolecular organic compounds
    • C09K2200/0458Nitrogen-containing compounds
    • C09K2200/047Amides, imides, imines, N-oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0617Polyalkenes
    • C09K2200/062Polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/068Containing also other elements than carbon, oxygen or nitrogen in the polymer main chain
    • C09K2200/0685Containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】内容物が粘凋性であっても包装袋から取り出し易く、充分なヒートシール性を示し、且つ優れた耐ブロッキング性と滑り性を示すフィルム及び又は包装袋を提供すること。【解決手段】(a)ポリオレフィン系樹脂及び(b)シリル化ポリオレフィン樹脂を含む樹脂組成物からなるシール層を含むフィルムであって、下記(1)、(3)、及び(6)を満足するシーラント用フィルム。(1)シール層中に含まれる珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.001以上、0.02以下である。(3)シール層の表面の算術平均粗さRaが0.07μm以上、0.5μm以下である。(6)前記樹脂組成物が(d)脂肪酸エステル又は脂肪酸アミドを含有する。【選択図】図1

Description

本発明は、シーラント用フィルム、及びそれを用いた積層体に関する。詳しくは、撥液性とヒートシール性並びに、滑り性及びブロッキング性に優れるシーラント用フィルム及びそれを用いた積層体包装袋に関するものである。
プラスチックフィルムからなる包装袋は、軽量で気密性に優れ、透明かつ高強度で取扱性に優れることから、固体状、液状、粉末状、ペースト状、粘凋物およびそれらの混合物からなる食品や薬品などの包装に広く用いられている。
しかし、食品や薬品などを包装袋から取り出す場合において、液状、ペースト状、粘凋物など粘液性を示す内容物は包装袋の内面に付着しやすく、取り出し難いことは経験的に誰もが知るところである。また内容物が残った包装袋が廃棄されると衛生性の点でも問題となる可能性がある。
これらの課題を解決する為に、表面に界面活性剤を塗布したフィルムや、界面活性剤を練り込んだフィルムが提案されている(例えば、特許文献1、2等参照。)が、内容物を取り出しやすいとは言えず、ヒートシール強度も低下するなどの問題があった。
また、シリコーン樹脂又はシリコーンオイルを含み、撥液性を改善したフィルムも提案されている(例えば、特許文献3、4等参照。)が、その撥液性も十分でなかった。
さらには、シリル化ポリオレフィンからなる、撥液性を改善したフィルムも提案されている(例えば、特許文献5、6、7等参照。)。
しかし、特許文献5~7は滑性や耐ブロッキング性が悪いためフィルムや積層体として生産性や取扱性が劣る。
特開2000-355362号公報 特開2001-48229号公報 特開平08-337267号公報 特許3539723号公報 特許5990131号公報 特開2014-177541号公報 特開2015-024548号公報
本発明は、上記の技術的背景を考慮してなされたものであって、内容物が粘凋性であっても包装袋から取り出し易く、充分なヒートシール性を示し、且つ優れた耐ブロッキング性と滑り性を示すフィルム及び又は包装袋を提供することを目的とする。
本発明者らはかかる実情に鑑み、鋭意検討した結果、ポリオレフィン系樹脂、シリル化ポリオレフィン、脂肪酸エステル又は脂肪酸アミド、無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子を含む樹脂組成物を用い、この樹脂組成物からなる層の表面にシリル化ポリオレフィンが多く存在し、かつ凹凸を付与することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、下記(a)及び(b)を含む樹脂組成物からなるシール層を含むフィルムであって、下記(1)~(3)を満足するシーラント用フィルム。
(a)ポリオレフィン系樹脂
(b)シリル化ポリオレフィン樹脂
(1)シール層中に含まれる珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.001以上、0.02以下である。
(2)シール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.05以上0.2以下である。
(3)シール層の表面の算術平均粗さRaが0.07μm以上、0.5μm以下である。
本発明の第二の形態は、下記(a)及び(b)を含む樹脂組成物からなるシール層を含むフィルムであって、下記(3)及び(4)を満足するシーラント用フィルム。
(a)ポリオレフィン系樹脂
(b)シリル化ポリオレフィン樹脂
(3)シール層の表面の算術平均粗さRaが0.07μm以上、0.5μm以下である。
(4)シリル化ポリオレフィンは下記式で示される。
CH-(CHn-2-CH-Si(CHO-(-Si(CH-O-)-Si(CH-CH-(CHn-2-CH
(式中、dは1以上の整数である。)
またこれらの場合において、前記樹脂組成物が(c)無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子を含有することが好適である。
さらにまたこれらの場合において、前記樹脂組成物が(d)脂肪酸エステル又は脂肪酸アミドを含有することが好適である。
さらにまたこれらの場合において、下記(4)を満足することが好適である。
(4)前記シール層中に含まれる珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)に対する、前記シール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)の比が2以上である。
さらにまたこれらの場合において、前記シール層の表面のブロッキング値が200mN/70mm以下であることが好適である。
さらにまた、前記シーラント用フィルムと基材フィルムからなる積層体が好適である。
本発明により、ペースト状、粘凋物など粘液性を示す内容物であっても取り出し易い包装袋を提供し、良好なヒートシール性並びに、優れた滑り性及び耐ブロッキング性を有するシーラント用フィルム及びその積層体を提供することができる。
比較例1、実施例1~5に記載のフィルムの平均Si濃度と表面Si濃度の値 撥液性評価法の手順の模式図 フィルム表面のSEM観察写真 フィルム表面のEDXマッピング測定写真 フィルム断面のTEM観察写真 樹押出機のダイのノズル周辺の写真
(シール層)
本発明においてシール層を構成するポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が望ましい。
(ポリエチレン系樹脂)
本発明において使用するポリエチレン系樹脂とは、エチレン単量体の単独重合体、エチレン単量体とα-オレフィンとの共重合体、エチレン単量体と他のモノマーとの共重合体及びこれらの混合物のいずれかである。
α-オレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1、デセン-1、3-メチルブテン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1等が挙げられる。
他のモノマーとしては、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等のモノマー等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂は、結晶性、あるいは、低結晶性ないし非結晶性のランダムもしくはブロック共重合体、あるいはこれらの混合物のいずれか用いることができる。
エチレン単量体とα-オレフィンとの共重合体は一般に、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンと呼ばれる事もある。
これらのポリエチレン系樹脂を使用すると、優れたヒートシール強度、ホットタック性、夾雑物シール性、耐衝撃性を有するが、エチレン単量体と他のモノマーとの共重合体は少量あるいは含まない方が良い。
(ポリプロピレン系樹脂)
本発明において使用するポリプロピレン系樹脂とは、プロピレン単量体の単独重合体、プロピレン単量体とα-オレフィンとのランダム共重合体及び又はブロック共重合体、これらの混合物であり、α-オレフィンとしては、エチレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、3-メチルブテン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1、デセン-1等が挙げられる。
(シリル化ポリオレフィン樹脂)
本発明において使用するシリル化ポリオレフィン樹脂は、分子内にSiH基を2個以上有するケイ素含有化合物と、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン及び1-ヘキセンからなる群から選択される少なくとも1種のオレフィンの重合体であって末端にビニル基を含有するビニル基含有化合物との反応によって得られるものである。
SiH基を2個以上有するケイ素含有化合物の例としては、例えば、式(1)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン、式(1)においてメチル基の一部または全部がエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換されたた化合物などが挙げられる。
式(1)
(CHO-(-SH(CH)-O-)-S(CH
(式(1)中、aは2以上の整数であり、上限は好ましくは1000、さらに好ましくは300、より好ましくは50である。)
SiH基を2個以上有するケイ素含有化合物の別の例としては、例えば、式(2)で表されるジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、式(2)においてメチル基の一部または全部がエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換された化合物などが挙げられる。
式(2)
(CHO-(-S(CH-O-)-(-SH(CH)-O-)-S(CH
(式(2)中、bは1以上の整数であり、cは2以上の整数であり、bとcとの合計の上限は、好ましくは1000、さらに好ましくは300、より好ましくは50である。) また、式(2)において、-S(CH-O-単位と-SH(CH)-O-単位とが並ぶ順序には特に制限はなく、ブロック的であっても無秩序であっても統計的にランダムであっても良い。
SiH基を2個以上有するケイ素含有化合物のさらに別の例としては、例えば、式(3)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン、式(3)においてメチル基の一部または全部がエチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基等で置換された化合物などが挙げられる。
式(3)
HS(CHO-(-S(CH-O-)-S(CH
(式(3)中、dは1以上の整数であり、上限は好ましくは1000、さらに好ましくは300、より好ましくは50である。)
このような化合物として、より具体的には、その数平均分子量に相当する構造が以下に示す構造に該当する化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
HS(CHO-(-S(CH-O-)-S(CH
HS(CHO-(-S(CH-O-)-S(CH
HS(CHO-(-S(CH-O-)18-S(CH
HS(CHO-(-S(CH-O-)80-S(CH
HS(CHO-(-S(CH-O-)230-S(CH
(ビニル基含有化合物)
本発明において使用するビニル基含有化合物は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン及び1-ヘキセンからなる群から選択される少なくとも1種のオレフィンを共重合又は重合して得られるものである。
ビニル基含有化合物は、エチレン由来の構成単位が81~100mol%、炭素原子数3~20のα-オレフィン由来の構成単位が0~19mol%の範囲にあるエチレン・α-オレフィン共重合体であることが望ましい。より好ましくは、エチレン由来の構成単位が90~100mol%、炭素原子数3~20のα-オレフィン由来の構成単位が0~10mol%の範囲にあるエチレン・α-オレフィン共重合体であることが望ましい。とりわけエチレン由来の構成単位が100モル%であることが好ましい。
また、ビニル基含有化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した分子量分布(重量平均分子量と数平均分子量の比、Mw/Mn)が1.1~3.0の範囲にあることが好ましい。
また、ビニル基含有化合物は、数平均分子量(Mn)が100以上500,000以下の範囲にあることが望ましく、500以上300,000以下がより好ましく、1,500以上100,000以下がさらに好ましい。
また、ビニル基含有化合物は、融点が70℃以上130℃以下であることが好ましい。
本発明におけるビニル基含有化合物のGPC法により求めた数平均分子量は、100以上500,000以下であり、500以上300,000以下であることがより好ましい。
さらに好ましくは1,500以上100,000以下である。
また、ビニル基含有化合物のビニル基は、主鎖の末端に存在することが好ましく、ビニル基が主鎖の末端のみに存在することがより好ましい。
また、ビニル基含有化合物が、主鎖の末端のみにビニル基を含有する場合、H-NMRにより計算される末端不飽和率が80モル%以上99.5モル%以下、より好ましくは90モル%以上99モル%以下である。
(シリル化ポリオレフィン樹脂の製造方法)
本発明において使用するシリル化ポリオレフィン樹脂は、特開2014-223752号公報記載の方法に従い、遷移金属触媒の存在下で、前述のビニル基含有化合物とケイ素含有化合物とを反応させることにより得られたシリル化ポリオレフィン樹脂もしくはその誘導体、またはこれらの混合物である。
シリル化ポリオレフィン樹脂の具体例として、式(4)~(6)で表されるような構造を有しているものが挙げられるが、ケイ素含有化合物やビニル基含有化合物の組合せは、これらの例示になんら限定されるものではない。
式(4)
(CHO-(-S[CH-(CHn-2-CH](CH)-O-)-Si(CH
(式(4)中、aは2以上の整数であり、上限は好ましくは1000、さらに好ましくは300、より好ましくは50である。)
式(5)
(CHO-(-S(CH-O-)-(-S[CH-(CHn-2-CH](CH)-O-)-S(CH
(式(5)中、bは1以上の整数であり、cは2以上の整数であり、bとcとの合計の上限は、好ましくは1000、さらに好ましくは300、より好ましくは50である。)
式(6)
CH-(CHn-2-CH-S(CHO-(-S(CH-O-)-S(CH-CH-(CHn-2-CH
(式(6)中、dは1以上の整数であり、上限は好ましくは1000、さらに好ましくは300、より好ましくは50、特に好ましくは25である。)
本発明において使用するシリル化ポリオレフィン樹脂は式(6)で示されるようなポリジメチルシロキサンの両末端をポリエチレンとするブロック共重合体を80重量%以上含有するのがさらに好ましく、90重量%以上含有するのが特に好ましい。また、式(6)中、dは3以上の整数が好ましく、10以上がさらに好ましい。
式(4)~(6)中、nは100以上の整数が好ましく、150以上がさらに好ましい。
本発明において使用するシリル化ポリオレフィン樹脂は、本発明のフィルムの特性を得る上で、また本発明のフィルムを製造する上で下記i)及びii)を満足することが好ましく、下記i)~iii)を満足することがさらに好ましく、下記i)~iv)を満足することがより好ましい。
i)密度が900~1000kg/mの範囲である。
ii)融点が100~140℃の範囲である。
iii)数平均分子量が1,000~20,000の範囲である。
iv)シリコーンの共重合率が1~50重量%の範囲である。
シリル化ポリオレフィン樹脂の化学式と分子量の同定方法は実施例に記載の方法で行う。
(粒子)
本発明において使用する粒子としては無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子が好ましい。
無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子の重量平均粒子径は2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましい。また重量平均粒径が20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。
重量平均粒径の測定方法は、は実施例に記載の方法で行う。
合成樹脂からなる粒子としては架橋アクリル粒子、ポリメタクリル酸粒子、シリコーン樹脂粒子、ポリエチレン粒子が挙げられる。
無機酸化物からなる粒子としては、酸化ケイ素からなる粒子、炭酸カルシウムからなる粒子、珪藻土からなる粒子が挙げられる。酸化ケイ素からの中でもシリカ粒子や合成シリカ粒子を使用するのが好ましいが、珪藻土を併用しても良い。
(有機系潤滑剤)
本発明において使用する有機系潤滑剤は脂肪酸アミド、脂肪酸エステルが好ましい。
脂肪酸アミドとしてオレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミドなどが挙げられる。これらは単独で用いても構わないが、2種類以上を併用することで過酷な環境下においても滑性やブロッキング防止効果を維持することができるので好ましい。
脂肪酸エステルとして、オレイン酸エチル、ステアリン酸ステアリル、トリカプリル酸エステル、トリカプリン酸エステルが挙げられる。
有機滑剤は25℃以上の融点を持つものを添加することが好ましい。
(樹脂組成物)
本発明のシーラント用フィルムに含まれるシール層を構成する樹脂組成物は(a)ポリオレフィン系樹脂、(b)シリル化ポリオレフィン樹脂を含むことが好ましい。
前記樹脂組成物中における(b)シリル化ポリオレフィン樹脂の含有量は2重量%以上、より好ましくは5重量%以上、さらに好ましくは7重量%以上、特に好ましく12重量%以上である。シリル化ポリオレフィン樹脂が2重量%以上含むときは、撥液性が充分に得られ、特に食用油に対する撥液性が優れる。
前記樹脂組成物中における(b)シリル化ポリオレフィン樹脂の含有量は40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下、よりさらに好ましくは15重量%以下である。シリル化ポリオレフィン樹脂の含有量が40重量%程度で撥液体性の効果がそれ以上向上することは少ない。シリル化ポリオレフィン樹脂の含有量が少ない方がシール層表面への析出もより少なくなる。
シリル化ポリオレフィンの含有量は実施例に記載の方法で行う。
本発明のシーラント用フィルムに含まれるシール層を構成する樹脂組成物は(c)無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子を含むことが好ましい。
前記樹脂組成物中における(c)無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子の含有量は0.1重量%以上が好ましく、0.3重量%以上がより好ましく、0.4重量%以上がさらに好ましい。また、3.0重量%以下が好ましく、2.5重量%以下がより好ましく、2.0重量%以下がさらに好ましい。
シール層を構成する樹脂組成物が(c)無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子を含有することにより、シール層の表面の算術平均粗さが0.07μm以上としやすく、その結果フィルムのシール層の表面同士又はシール層とその反対面の表面の動摩擦係数、及びフィルムのシール層の表面同士滑性のブロッキング強度を著しく低下させやすい。
その理由として、(b)シリル化ポリオレフィン樹脂がシール層の表面に偏在し、結晶化度と硬度が低下したフィルム表面に特定の凹凸を付与することにより、その低下の影響を小さくし、動摩擦係数及びブロッキング強度を小さくする効果が大きいことが考えられる。
無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子の含有量が3.0重量%以下では表面の突起が大きくなりすぎず、撥液性も低下しにくい。
本発明のシーラント用フィルムに含まれるシール層を構成する樹脂組成物は(d)脂肪酸エステル又は脂肪酸アミドを含むことが好ましい。
前記樹脂組成物中における(d)脂肪酸アミド及び脂肪酸エステルの含有量は0.01~0.5重量%含むのが好ましく、0.05~0.4重量%含むのがより好ましく、0.1~0.3重量%含むのが特に好ましい。脂肪酸アミドが0.5重量%以下ではとシール強度が低下しにくい。
シール層を構成する樹脂組成物が(d)脂肪酸アミド及び脂肪酸エステルを含有することにより、算術平均粗さを0.07μm以上としたシール層の表面同士又はそのシール層とその反対面の表面の動摩擦係数、及びそのシール層の表面同士滑性のブロッキング強度をさらに低下させやすい。
(その他)
本発明のシーラント用フィルムとしての性能を損なわない範囲で、樹脂組成物中に必要に応じて酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候 安定剤、結晶核剤等の添加物、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体等を含有しても良い。
(製膜方法)
本発明のシーラント用フィルムの製造方法としては、例えば、ポリエチレン系樹脂を含むポリエチレン系樹脂組成物を溶融混練する工程、溶融混練した樹脂組成物を溶融押出しして溶融樹脂組成物シートとする工程、溶融樹脂組成物シートを冷却固化する工程を採用するのが好ましい。
本発明のシーラント用フィルムは、単層でも良いが、積層がより好ましい。積層の場合は、ポリエチレン系樹脂とシリル化ポリオレフィンを含有し、少なくとも片側の表面層の算術平均粗さを0.07μm以上、0.5μm以下である層に熱可塑性樹脂組成物、好ましくはポリオレフィン系樹脂組成物からなる他の層を設けることができる。
単層の場合のフィルムの厚みとしては3μm以上であることが好ましく、10μm以上がより好ましく、15μm以上がさらに好ましく、20μm以上が特に好ましい。また、200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下が特に好ましい。3μm未満ではシリカ粒子の効果が低下し、耐滑り性ブ及びロッキング性の効果が出にくい。
以下に詳細に説明する。長手方向とは、未延伸シートを走行させる方向を、幅方向とはそれと直角方向を意味する。
(原料混合工程)
シリル化ポリオレフィン樹脂とポリエチレン系樹脂、或いはシリカ粒子などの粒子とポリエチレン系樹脂を混合する場合、これらが均一に混合される方法であれば良く、マスターバッチを使用する場合であれば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等を用いて混合する方法等が挙げられる。
(溶融混練工程)
まず、フィルム原料として、ポリエチレン系樹脂の水分率が1000ppm未満となるように、乾燥あるいは熱風乾燥する。次いで、各原料を計量、混合して押し出し機に供給し、溶融混練する。
ポリエチレン系樹脂組成物の溶融混合温度の下限は好ましくは200℃であり、より好ましくは210℃であり、さらに好ましくは220℃である。上記未満であると吐出が不安定となることがある。樹脂溶融温度の上限は好ましくは260℃である。上記を越えると樹脂の分解が進行し、再結合した結果として生成した架橋有機物、いわゆるゲルなどの異物の量が多くなってしまう。
ポリエチレン系樹脂組成物に上述の酸化防止剤を含有する場合は、より高温での溶融押し出しが可能になるが、270℃以下にするのが好ましい。
(ろ過)
溶融混練工程では、溶融したポリエチレン系樹脂組成物中に含まれる異物を除去するために高精度濾過を行うことができる。溶融樹脂の高精度濾過に用いられる濾材は、特に限定はされないが、ステンレス焼結体の濾材の場合、いわゆるゲルなどの異物に加え、触媒などの添加物に由来するSi、Ti、Sb、Ge、Cuを主成分とする凝集物の除去性能に優れ好適である。また、その濾過精度は200μm以下であることが好ましい。
(フィルター昇圧)
ポリエチレン系樹脂組成物を溶融混練中の昇圧量は小さい方が好ましい。
(溶融押出し工程)
次に、溶融したポリエチレン系樹脂組成物シートを例えばT型ダイスから溶融押出しし、冷却ロール上にキャスティングし、冷却固化して未延伸シートを得る。このための具体的な方法としては、冷却ロール上へキャストすることが好ましい。
本発明で使用するシリル化ポリオレフィンは、ポリエチレンとの共重合体である為、溶融混練、押出工程を経てもブリードアウトは認められず、シリコーン樹脂を添加した場合にみられる異物や目ヤニの堆積が極めて発生し難い。
溶融混練したポリエチレン系樹脂組成物シートを溶融押出しした物をTダイ法やインフレーション法でフィルムにする方法等が挙げられるが、樹脂の溶融温度を高くすることができる点でTダイ法が特に望ましい。
(リップ汚れ(ブリードアウト))
シリル化ポリオレフィンとシリカ粒子とポリエチレン系樹脂をT型ダイスから溶融押出しする際、T型ダイスのリップ口の汚れは少ない方が好ましい。リップ汚れの測定方法は実施例記載の方法で行った。
(冷却固化工程)
例えば、T型ダイスから溶融押出ししたポリエチレン系樹脂組成物の溶融シートを、冷却ロール上にキャスティングし、冷却を行うのが好ましい。冷却ロール温度の下限は、好ましくは10℃である。上記未満であると結晶化抑制の効果が飽和することがあるだけでなく、結露などの問題が発生し好ましくない。冷却ロール温度の上限は、好ましくは70℃以下である。上記を越えると結晶化が進み透明性が悪くなる為好ましくない。また冷却ロールの温度を上記の範囲とする場合、結露防止のため冷却ロール付近の環境の湿度を下げておくことが好ましい、
キャスティングでは、表面に高温の樹脂が接触するため、冷却ロール表面の温度が上昇する。通常、冷却ロールは内部に配管を通して冷却水を流して冷却するが、充分な冷却水量を確保し、配管の配置も工夫するとともに、配管にスラッジが付着しないようメンテナンスを行う、などして、冷却ロール表面の幅方向の温度差を少なくする必要がある。このとき、未延伸シートの厚みは3~200μmの範囲が好適である。
(多層構成)
本発明のシーラント用フィルムは多層構成が好ましい。多層の場合は、ポリオレフィン系樹脂とシリル化ポリオレフィンを含有し、表面層の算術平均粗さを0.07μm以上、0.5μm以下である層を少なくとも片側に有するのに加えて、熱可塑性樹脂組成物、好ましくはポリオレフィン系樹脂組成物からなる他の層を1層あるいは2層以上設けることができる。
多層とし表面層のみにシリル化ポリオレフィン樹脂を含むことで、使用するシリル化ポリオレフィン樹脂の使用量を減らすことができ、またその析出もより少なくすることができる。さらにフィルムの他の特性を向上させたり、新たな機能を付与することもできる。
このように多層化する具体的な方法として、一般的な多層化装置(多層フィードブロック、スタティックミキサー、多層マルチマニホールドなど)を用いることができる。
例えば、二台以上の押出機を用いて異なる流路から送り出された熱可塑性樹脂をフィードブロックやスタティックミキサー、マルチマニホールドダイ等を用いて多層に積層する方法等を使用することができる。また、一台の押出機のみを用いて、押出機からT型ダイまでのメルトラインに上述の多層化装置を導入することも可能である。
2層の場合は、少なくとも片側の層を、ポリオレフィン系樹脂とシリル化ポリオレフィン樹脂を含有し、表面層の算術平均粗さを0.07μm以上、0.5μm以下である層をシール層(A層)とし、熱可塑性樹脂組成物、好ましくはポリオレフィン系樹脂組成物からなる他の層をラミネート層(C層)とするのが良い。
3層構成の場合は、少なくとも片側の層を、ポリオレフィン系樹脂とシリル化ポリオレフィン樹脂を含有し、表面層の表面層の算術平均粗さを0.07μm以上、0.5μm以下である層をシール層(A層)とし、熱可塑性樹脂組成物、好ましくはポリオレフィン系樹脂組成物からなる他の層をそれぞれ中間層(B層)、ラミネート層(C層)とし、この順序で含む構成とするのが良い。最外層はそれぞれA層、C層である。
中間層(B層)、ラミネート層(C層)に使用するポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が望ましい。
(ポリエチレン系樹脂)
中間層(B層)、ラミネート層(C層)において使用するポリエチレン系樹脂とは、エチレン単量体の単独重合体、エチレン単量体とα-オレフィンとの共重合体、エチレン単量体と他のモノマーとの共重合体及びこれらの混合物のいずれかである。
α-オレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1、デセン-1、3-メチルブテン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1等が挙げられる。
他のモノマーとしては、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等のモノマー等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂は、結晶性、あるいは、低結晶性ないし非結晶性のランダムもしくはブロック共重合体、あるいはこれらの混合物のいずれか用いることができる。
エチレン単量体とα-オレフィンとの共重合体は一般に、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンと呼ばれる事もある。
これらのポリエチレン系樹脂を使用すると優れたヒートシール強度、ホットタック性、夾雑物シール性、耐衝撃性を有するが、エチレン単量体と他のモノマーとの共重合体は少量あるいは含まない方が良い。
このとき、中間層(B層)、ラミネート層(C層)に使用するポリエチレン系樹脂は同じでも良いし、異なっていてもよい。
この場合において、前記フィルムの各層のポリエチレン系樹脂の平均密度がシーラント層(A層)≦中間層(B層)≦ラミネート層(C層)であることが好ましい。配合されている有機滑剤は密度の高い層へは移動しにくいため、ラミネート後のシーラント層の滑り性を維持するために効果的である。
このとき、中間層(B層)の密度の下限は好ましくは900kg/mであり、より好ましくは920kg/mであり、さらに好ましくは930kg/mである。
上記未満であると腰が弱く、加工しにくいことがある。
中間層(B層)の密度の上限は好ましくは960kg/mであり、より好ましくは940kg/mであり、さらに好ましくは935kg/mである。
(ポリプロピレン系樹脂)
中間層(B層)、ラミネート層(C層)において使用するポリプロピレン系樹脂とは、プロピレン単量体の単独重合体、プロピレン単量体とα-オレフィンとのランダム共重合体及び又はブロック共重合体、これらの混合物であり、α-オレフィンとしては、エチレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、3-メチルブテン-1、4-メチルペンテン-1、オクテン-1、デセン-1等が挙げられる。
本発明のフィルムの中間層(B層)に上述の有機滑剤を使用してもよく、有機滑剤の下限は好ましくは200ppmであり、より好ましくは400ppmである。上記未満であると滑り性が悪化することがある。
中間層のエルカ酸アミド濃度の上限は好ましくは2000ppmであり、より好ましくは1500ppmである。上記を越えると滑りすぎて巻きズレの原因となることがある。
本発明のフィルムの中間層(B層)に回収樹脂を10~30質量%配合してもよい。
本発明においては、以上に例示したポリエチレン系のシーラント用フィルムのラミネート層(C層)面にコロナ処理等の活性線処理を行うのが好ましい。該対応によりラミネート強度が向上する。
(フィルム特性)
本発明のシーラント用フィルムの特性を詳細に説明する。
(算術平均粗さRa)
本発明のシーラント用フィルムの前記シール層の表面の算術平均粗さRaが0.07μm以上であることが好ましい。0.07μm以上であると前記層同士あるいは前記層とその層の反対側のフィルム面との動摩擦係数を小さくし、フィルムのシール層の表面同士又はシール層とその反対面の表面の動摩擦係数を低下させやすい。たフィルムのシール層の表面同士滑性のブロッキング強度も低下させやすい。その結果フィルムの取り扱い性がよくなる。シール層の表面の算術平均粗さは0.10以上であることがより好ましく、0.13以上であることがさらに好ましく、0.15以上であることがよりさらに好ましい。
本発明のシーラント用フィルムの前記シール層の表面の算術平均粗さRaが0.3μm以下であることが好ましい。0.3μm以下であると前記層同士あるいは前記層とその層の反対側のフィルム面との動摩擦係数を小さすぎず、フィルムが巻きずれしにくくなり、フィルムの取り扱い性がよくなる。0.25以下であることがより好ましい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(最大突起高さRz)
本発明のシーラント用フィルムの前記シール層の表面の最大突起高さRzが10μm以上であることが好ましい。10μm以上であると前記層同士あるいは前記層とその層の反対側のフィルム面との接触面積を小さくし、ブロッキング防止効果が大きく向上し、フィルムの取り扱い性がよくなる。シール層の表面の最大突起高さRzは13μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることがさらに好ましい。
本発明のシーラント用フィルムの前記シール層の表面の最大突起高さRzが30μm以下であることが好ましい。30μm以下であると前記層同士あるいは前記層とその層の反対側のフィルム面との隙間の体積が大きすぎず、フィルムが巻きずれしにくくなり、フィルムの取り扱い性がよくなる。25μm以下であることがより好ましい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(シール層中における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)(平均Si濃度))
本発明のシーラント用フィルムのシール層中における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.001以上であることが好ましい。0.001以上であると食用油、とんかつソース、醤油などの粘液性を示す内容物に対する撥液性が改善される。0.005以上であることがより好ましく、0.007以上がさらに好ましく、0.01以上が好ましく、0.012以上が特に好ましい。
本発明のシーラント用フィルムのシール層中における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.02以下であることが好ましい。0.02以下であるとヒートシール強度が低下しにくい。0.018以下であることがより好ましく、0.016以下であることがさらに好ましい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(シール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)(表面Si濃度))
本発明のシーラント用フィルムのシール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.05以上であることが好ましい。0.05以上であると食用油、とんかつソース、醤油などの粘液性を示す内容物に対する撥液性が改善され、特に食用油に対する撥液性が改善の効果が非常に大きい。0.07以上であることがより好ましく、0.1以上がさらに好ましく、0.13以上が好ましく、0.15以上が特に好ましい。
本発明のシーラント用フィルムのシール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.3以下であることが好ましい。0.3以下であるとヒートシール強度が低下しやすい。0.015以下であることがより好ましい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(表面Si濃度と平均Si濃度の比)
本発明のシーラント用フィルムのシール層中に含まれる珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)に対する、前記シール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)の比が2以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、8以上であることがさらに好ましく、10以上であることが特に好ましい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(ヒートシール強度)
本発明のシーラント用フィルムのヒートシール強度は35mN/15mm以上であることが好ましく、40N/15mm以上であることが好ましく、45N/15mm以上であることがさらに好ましい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(撥液性)
本発明のシーラント用フィルムの撥液性の評価の指標である、食用油、とんかつソース、醤油などの粘液性を示す内容物の付着残存量はこれらのうち少なくとも2種について0.08mg/28cm以下であることが好ましく、少なくとも1種について0.6mg/28cm以下であることがより好ましい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(シリル化ポリオレフィン樹脂の存在状態)
本発明のシーラント用フィルムのシール層は、シリル化ポリオレフィン樹脂が表面に偏析していることが好ましい。しかし、シール層の表面にシリル化ポリオレフィン樹脂が分離した状態で堆積していないことが好ましい。
またこのとき、本発明のシーラント用フィルムのシール層中では、シリル化ポリオレフィン樹脂が微分散しており、ミクロ相分離構造を呈するのが好ましい。
シール層その表面におけるシリル化ポリオレフィン樹脂またはシリコーン樹脂の存在状態は、走査電子顕微鏡を用いて観察することができ、エネルギー分散型X線によりSi元素とC元素の定性分析も行うことができる。
また、シール層の断面は透過電子顕微鏡を用いて観察できる。
測定は実施例に記載の方法で行う。
(動摩擦係数)
本発明のシーラント用フィルムのシール層同士の動摩擦係数の上限は、好ましくは2.0であり、より好ましくは1.5であり、さらに好ましくは1.0であり、よりさらに好ましくは0.7であり、特に好ましくは0.5であり、最も好ましくは0.4である。シール層同士の動摩擦係数が2.0以下であると製袋後の口開き性が良く、加工時のロスが減少しやすい。
本発明のシーラント用フィルムのシール層同士の動摩擦係数の下限は、好ましくは0.05であり、より好ましくは0.08であり、より好ましくは0.1である。0.05以上であると製袋時のヒートシールが行いやすく、加工時のロスが減少しやすい。
本発明のシーラント用フィルムのシール層とフィルムの反対面の動摩擦係数の上限は好ましくは3.5であり、より好ましくは2.0であり、さらに好ましくは1.2であり、よりさらに好ましくは1.0であり、特に好ましくは0.8であり、最も好ましくは0.7である。シール層とフィルムの反対面の動摩擦係数が3.5以下であると巻取りの際にフィルムにしわが生じにくく、加工時のロスが減少しやすい。
本発明のシーラント用フィルムのシール層とフィルムの反対面の動摩擦係数の下限は、好ましくは0.05であり、より好ましくは0.08であり、より好ましくは0.1である。0.05以上であると巻取りの際にフィルムが滑りすぎず、巻きずれしにくい。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(ブロッキング値)
本発明のシーラント用フィルムのシール層の表面同士滑性のブロッキング値の上限は、好ましくは500mN/20mmであり、より好ましくは200mN/20mmであり、さらに好ましくは150mN/20mmであり、特に好ましくは70mN/20mmであり、最も好ましくは60mN/20mmである。シール層の表面同士滑性のブロッキング強度が500mN/20mm以下であると、フィルムロールから加工のために巻き出しがスムーズに行える。
本発明のシーラント用フィルムのシール層の表面同士滑性のブロッキング強度の下限は、好ましくは0mN/20mmであるが、15mN/20mmであっても実用的には満できる。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(ヘイズ)
本発明のシーラント用フィルムのヘイズの上限は好ましくは15%であり、より好ましくは10%であり、さらに好ましくは6%である。15%以下であると内容物の視認がしにやすい。
本発明のシーラント用フィルムのヘイズの下限は好ましくは0%であるが、2%であっても実用的には満足できる。
測定方法は実施例に記載の方法で行う。
(ヤング率/長手方向)
本発明のシーラント用フィルムのヤング率(長手方向)の下限は好ましくは100MPaであり、より好ましくは120MPaであり、さらに好ましくは150MPaであり、特に好ましくは165MPaである。100MPa以上であると腰が弱すぎず加工しやすい。
本発明のシーラント用フィルムのヤング率(長手方向)の上限は好ましくは400MPaであり、より好ましくは300MPaであり、さらに好ましくは250MPaである。
(ヤング率/幅方向)
本発明のシーラント用フィルムのヤング率(幅方向)の下限は好ましくは100MPaであり、より好ましくは120MPaであり、さらに好ましくは150MPaであり、特に好ましくは170MPaである。100MPa以上であると腰が弱すぎず加工しやすい。
本発明のシーラント用フィルムのヤング率(幅方向)の上限は好ましくは400MPaであり、より好ましくは300MPaであり、さらに好ましくは250MPaである。
(積層体)
本発明のシーラント用フィルムにさらに少なくとも1種の他の基材フィルムを積層した積層体の構成で、一般に包装フィルムまたは包装シートとして使用される。
基材フィルムとしては、特に限定されるものではないが、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、スチレン系樹脂のフィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルのフィルム、ナイロン6やナイロン6,6のようなポリアミドのフィルム、またはこれらの延伸フィルム、ポリオレフィンフィルムとポリアミドフィルムやエチレン-ビニルアルコール共重合体フィルムのようなガスバリヤー性のある樹脂フィルムとの積層フィルム、アルミニウム等の金属箔、あるいはアルミニウムやシリカ等を蒸着させた蒸着フィルムや紙等が、積層体の使用目的に応じて適宜選択使用される。この基材フィルムは、1種類のみならず、2種類以上を組み合わせて積層して使用することもできる。
シーラント層に隣接する基材フィルムは、前記シリル化ポリオレフィンを含まないことが好ましい。また、シーラント層に隣接する基材フィルムは、ポリオレフィンフィルムであることが好ましい。
上記基材フィルムにシーラント用フィルムを積層する方法としては、基材フィルム(Y)とシーラント用フィルムとをドライラミネーションする方法、基材フィルム上にシーラント層樹脂のみを押出して積層する押出ラミネーション法、等を採用することができる。
これらの中で、生産性の点からドライラミネーションが好ましい。
本発明のシーラント用フィルムと他の基材フィルムとをより強固に接着するために、シーラント用フィルム/接着層/他の基材フィルムの構成にすることができる。接着層としては、ウレタン系やイソシアネート系接着剤のようなアンカーコート剤を用いたり、不飽和カルボン酸グラフトポリオレフィンのような変性ポリオレフィンを接着性樹脂として用いると、隣接層を強固に接合することができる。
積層体の厚みに特に制限はないが、積層体を蓋材等のフィルムとして使用する場合は、好ましくは10~200μm、カップやトレー用シートとして使用する場合は好ましくは200~1000μmである。
(包装体)
前記した積層体のシーラント用フィルム同士を向かい合わせ、あるいは積層体のシーラント用フィルム層と他の基材フィルムとを向かい合わせ、その後、外表面側から所望容器形状になるようにその周囲の少なくとも一部をヒートシールすることによって、容器を製造することができる。また周囲を全てヒートシールすることにより、密封された袋状容器を製造することができる。この袋状容器の成形加工を内容物の充填工程と組み合わせると、すなわち、袋状容器の底部および側部をヒートシールした後内容物を充填し、次いで上部をヒートシールすることで包装体を製造することができる。従って、この積層体は、スナック菓子等の固形物、粉体、あるいは液体材料の自動包装装置に利用することができる。
また、真空成形や圧空成形によりカップ状に成形した容器、射出成形やブロー成形で得られた容器、あるいは紙基材から形成された容器等に内容物を充填し、その後本発明の積層体を蓋材として被覆し、ヒートシールすることによっても、内容物を包装した容器が得られる。
以下、実施例および比較例によって、本発明における実施の形態を詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定を受けるものではない。
なお、本発明の詳細な説明および実施例及び比較例中の各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
(原料の特性)
シーラント用フィルムの作成に使用するポリオレフィン系樹脂及びシリル化ポリオレフィンの密度、メルトフローレート(MFR)及び融点、並びに無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子の重量平均粒径、含有比率をそれぞれ下記の方法で測定した。
なお、これらの値は、シーラント用フィルムが単一層からなる場合は全層、多層からなる場合は該当する層の境界を電子顕微鏡で確認した後、該当する層のみを削り取り、目的の原料のみが不溶の溶媒に溶解させた溶液を濾過した後、溶媒を除去した残渣を同様に測定して得ても良い。多層フィルムから該当する層のみを削り取る場合は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどにーラント用フィルムをラミネートした後にカミソリ等で削りとることで、比較的容易に行なうことが出来る。
(密度:kg/cm
JIS-K7112に従って密度勾配管法により測定した。
(メルトフローレート(MFR):g/10分)
JIS-K7210に準拠し、温度190℃で測定した。
(融点:℃)
SII製示差走査型熱量計(DSC)を用い、サンプル量10mg、昇温速度10℃/分で測定した。ここで検知された融解吸熱ピーク温度を融点とした。
(無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子のフィルム中の含有量:重量%)
無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子のフィルム中の含有量は、加工前の原料樹脂組成物中の添加量から計算した。
なお、フィルム成形したあとでも、デカンを溶媒として、完全に溶解する温度でフィルムを溶解させ、フィルターの濾過精度2μmのフィルターで残留物を濾過するなどの方法でシリカ粒子を分離し、測定することも可能である。
(無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子の重量平均粒径:μm)
無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子は、例えば、日機装(株)レーザー解説・散乱式粒度分布計「MT320011」を用いて測定した粒度径分布曲線において、粒度の小さい方から累積50質量%となる粒子径として算出できる。
得られたシーラント用フィルムのシール層を構成する樹脂組成物からの化合物の析出しやすさを下記の方法で測定した。
(シール層を構成する樹脂組成物からの化合物の析出しやすさ)
比較例1のシール層に使用する樹脂組成物を、押出機のダイに幅方向に多数設けられた直径4mmのノズルから230℃で溶融樹脂を吐出させ、吐出開始してから1時間経過後のノズル周辺への化合物の堆積具合(汚れ具合)を目視で観察し、それを基準(〇)として下記○、×に分類した。
〇:ノズル周辺への化合物の堆積が確認出来ない。
×:ノズル周辺への化合物の堆積が明らかに確認できる。
(シーラント用フィルムの特性)
得られたシーラント用フィルムの特性をそれぞれ下記の方法で測定した。
(シール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比)
シーラント用フィルムのシール層表面を測定前にフィルム表面をエタノールで清拭した。シール層表面をX線電子分光(ESCA)測定器(Thermo Fisher Scientific社製K-Alpha)を用い、励起X線:モノクロ化ALKα線、X線出力:12kV,6mA、光電子脱出角度:90°、スポットサイズ:400μmφ、パスエネルギー:50eV(ナロースキャン)、ステップ:0.1eV(ナロースキャン)で励起し、これより検出された元素の表面組成比を計算した。
尚、得られた元素の表面組成比はフィルム表面から数nm~10nm程度の深さ領域についてのものである。
(シール層中に含まれる珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)(平均Si濃度))
1)予め断面観察で層構成を大まかに把握したうえで、フェザー刃でシール層を構成する樹脂組成のみを削り取る。削り取ったものをo-ジクロロベンゼン/重水素化ベンゼン=80/20体積比の混合溶媒に135℃で完全に溶解した。試料濃度は25~30mg/0.7mL程度とした。一次元Si-NMR測定に際しては、測定液に対し、1wt%程度のアセチルアセトンクロム(III)を添加した。
この試料で下記測定を行い、シール層を構成する樹脂組成物中に含まれるシリル化ポリオレフィン樹脂の化学式と分子量、及びその含有率を同定した。
2)まず最初に、1次元NMRのH-NMRスペクトル、13C-NMRスペクトル、13C-DEPTスペクトル、及び29Si-NMRスペクトルを使用して、Aldrich標準スペクトルや標準試料等を参照しながら、H、C、及びSi元素がどのように 結合しているかを調べ、化合物のおおまかな構造を同定した。
測定条件を下記に示す。
装置::フーリエ変換核磁気共鳴装置(ブルカージャパン株式会社 AVANCE NEO 600型)
共鳴周波数::H-NMR:600.13MHz、13C-NMR:150.92MHz、29Si-NMR:119.22MHz
測定温度::H-NMR:110又は115℃、13C-NMR:110又は115℃、13C-DEPT:110又は115℃、29Si-NMR:110℃
パルス繰り返し時間::H-NMR:3.75秒、13C-NMR:2.8~2.9秒、13C-DEPT:3.5秒、29Si-NMR:7.0秒
検出パルス角度::H-NMR:30°、13C-NMR:30°、29Si-NMR:90°
Hデカップルの方法::13C-NMR:フルデカップル、29Si-NMR:インバースゲートデカップル(FID取り込み時間0.7秒)
積算回数::1H-NMR:16回、13C-NMR:約300~1200回、13C-DEPT:約100~1100回、29Si-NMR:約4000回
3)さらに、2次元NMRであるCOSY、TOCSY、13C-HSQC、HMBC、29Si-HMBCを使用して、隣り合うH間の相関ピーク、さらに隣、さらにその隣と、連なっているH間の相関ピーク、直接結合したH,13Cの相関ピーク、2結合または3結合を隔てた異核種(H,13C)の相関ピーク、2結合または3結合を隔てた異核種(H,29Si)の相関ピークを調べ、1次元NMRでわかった構造のつながり方をより詳しく同定した。
4)シーラント用フィルムのシール層を構成する樹脂組成物中の炭素一原子あたりのケイ素原子存在比(Si/C)(平均Si濃度))は、樹脂組成物に含まれるシリル化ポリオレフィン樹脂の分子式と分子量、およびシール層を構成する樹脂組成物中の含有比率から出することができる。
下記に具体例として、シール層を構成する樹脂組成物が、主鎖末端にビニル基を含有するエチレン由来の構成単位のみからなる重合体、およびジメチルシロキサンを原料化合物とするシリル化ポリオレフィン樹脂、及びポリエチレン樹脂の混合物である場合の算出方法を挙げる。樹脂
シリル化ポリオレフィン樹脂の分子式から、シリル化ポリオレフィン中のジメチルシロキサン濃度を計算し、仮にこの樹脂濃度を26重量%とすると、ポリエチレン樹脂90重量部にこのシリル化ポリオレフィン10重量部を加えた組成物の平均ポリジメチルシロキサン濃度は2.6重量%となる。
ジメチルシロキサンの1単位あたりの分子式はCSiO(単位分子量74.15)、シリル化ポリオレフィン樹脂のポリオレフィン1単位あたりの分子式はC(単位分子量28.05)、ポリエチレン樹脂のポリエチレン1単位あたりの分子式はC(単位分子量28.05)であることから、樹脂組成物1kgあたりのジメチルシロキサンは(1000×2.6/100)/74.15=0.35mol、シリル化ポリオレフィン樹脂のポリオレフィンは(1000×(10-2.6)/100)/28.05=2.6mol、ポリエチレン樹脂は(1000×90/100)/28.05=32.1molとなる。
よって、樹脂組成物1kgあたり、Si(ケイ素)は0.35mol、C(炭素)は0.35×2+2.6×2+32.1×2=70.1molとなり、樹脂組成物中の炭素一原子あたりのケイ素原子存在比(Si/C)は0.35/70.1=0.005と算出される。
(算術平均粗さRa:μm)
3cm×3cm四方のシーラント用フィルムのシール層表面の任意の1mm×0.2mmの部分の算術平均粗さRaをJIS B0601-2001に準拠して、接触式表面粗さ(小坂研究所製・型式ET4000A)を用い求めた。3か所で測定しその平均値を算術平均粗さRaとした。
(最大突起高さRz:μm)
3cm×3cm四方のシーラント用フィルムのシール層表面の任意の1mm×0.2mmの部分の最大山高さRzをJIS B0601-2001に準拠して、接触式表面粗さ(小坂研究所製・型式ET4000A)を用い求めた。3か所で測定しその平均値を最大突起高さRzとした。
(ヒートシール強度:N/15mm)
ナイロンフィルム(東洋紡製二軸延伸ナイロンフィルム:N1100、15μm)のコロナ面に、東洋モートン製ドライラミネート用接着剤(TM569、CAT-10L)を固形分が3g/mになるように塗布し、80℃のオーブンで溶剤を揮発除去した後、シーラント用フィルムのコロナ面と、前記ナイロンフィルムの接着剤の塗布面とを60℃の温調ロール上でニップしラミネートした。ラミネートした積層フィルムは40℃で2日間エージングし、積層フィルムを採取した。
採取した積層フィルムを長手方向が一致するように、シーラント用フィルム同士が向き合うように、シール幅10mm、シール圧力0.1MPa、シール時間0.5秒、シール温度は120~220℃の10℃ピッチで、ヒートシールを行った。
ヒートシールして得た積層体を長手方向と平行に幅が15mmになる様にして試験片を得た
それら試験片をオートグラフ(島津製作所製 形式:UA-3122)にセットして200mm/分の速度でシール面を剥離し、その最大値を測定した。各シール温度で3つの試験片を測定し、その平均値をシール強度とした。ヒートシール強度は、それら平均値で最大のもの値とした。
(撥液性)
得られたシーラント用フィルムの撥液性の評価は、下記の様にして行った。
(1)シーラント用フィルムを長手方向に10cm、幅方向に5cmの大きさに切り出し、その長手方向の一辺の端部及びそれに隣接する幅方向の一辺の端部のラミネート層表面に両面テープ(ニチバン株式会社、NW-5、5mm巾)を貼り、幅方向の中央部でシール面が表となる様に折り、両面テープともう一方のラミネート層表面を貼り合せ、10cm×2.5cmの筒状短冊を作成した。
(2)(1)で作成した筒状短冊の重量を秤量した。
(3-1)100mlのデスカップの中に、下記の評価液がそれぞれ7割程度の容積となるように入れた。評価液に秤量した筒状短冊をその底部から5cmの位置まで浸かるように1秒間浸した。浸漬時に筒状短冊の開口部から金尺定規などを支持体として挿入すると取り扱いが良く、誤って袋の口を評価液に浸すことも避けられる。
評価液:食用油(商品名;日清サラダ油、日清オイリオグループ(株)社製)、とんかつソース(品名;濃厚ソース、カゴメ(株)社製)、醤油(名称;こいくちしょうゆ(本醸造)、キッコーマン食品(株)社製)。
(3-2)筒状短冊に評価液が付着したまま、筒状短冊の長手方向が垂直の状態で10秒吊るし、続けて幅方向が水平のまま長手方向を水平に対して45°となるように傾けた状態で50秒吊るした。の秤量値の差から求めた。
(4)(3-2)の直後の評価液が付着した筒状短冊の重量を秤量し、(2)の重量との差から付着残液量を求めた。筒状短冊をその底部から5cmの位置までの表面積は25cmである。
(シリル化ポリオレフィンの分散状態観察)
得られたシーラント用フィルムのシール層の表面を走査電子顕微鏡を用いて観察するとともにエネルギー分散型X線を照射し、表面の元素定性分析を行い、マッピング化した。また、その断面は透過電子顕微鏡を用いて観察した。観察方法は下記に詳述した。
(低真空走査型電子顕微鏡(LV-SEM))
得られたシーラント用フィルムの試料(大きさ1cm×1cm)を切り出し、カーボンテープを貼った試料台に載せ、マグネトロンスパッタ装置で、白金-パラジウムを約2nmコーティングして、導電性を確保し、高真空モードで観察した。観察は、日立製走査型電子顕微鏡S-3400Nで、加速電圧8kVで使用し、その表面の観察と写真撮影を行った。
(エネルギー分散型X線(EDX)元素定性分析)
得られたシーラント用フィルムの試料(大きさ1cm×1cm)を切り出し、カーボンテープを貼った試料台載せ、マグネトロンスパッタ装置で、白金-パラジウムを約2nmコーティングして、導電性を確保し、高真空モードで観察した。
測定は、日立製走査型電子顕微鏡S-3400NとBruker製エネルギー分散型X線検出器XFlash5010で、加速電圧8kVでX線を照射し、分析を行った。
シーラント用フィルムの試料の観察視野全面のX線スペクトルから、元素の定性分析を実施し、認められた元素のうち、炭素Cは赤色に、珪素Siは緑色にマッピングした。
(透過電子顕微鏡(TEM)観察)
得られたシーラント用フィルム(大きさ1cm×1cm)の両面にオスミウム蒸着を施し、エポキシ樹脂からの剥離防止処理をした後にエポキシ樹脂に包埋した。
包埋した試料を-130℃に設定したクライオミクロトームを用いて、凍結状態でフィルム面と垂直に切断された超薄切片を得た。
その断面を四酸化ルテニウム蒸気中で30分間染色した後、カーボン蒸着を施して、日本電子製JEM2100透過電子顕微鏡を加速電圧200kVで使用し、その断面の観察と写真撮影を行った。
(動摩擦係数)
シーラント用フィルムのポリエチレン系樹脂の各フィルム面同士について、下記条件以外はJIS-K-7125に準拠し動摩擦係数を測定した。
環境条件:23℃65%RH環境下で測定した。
測定装置:トーヨーボールドウィン製 TENSILON STM-T-50BP
測定条件:
固定試験片の大きさ:297mm(長手方向)×105mm(幅方向)
移動試験片の大きさ:70mm(長手方向)×50mm(幅方向)
荷重錘の質量:1.5kg
クロスヘッドスピード:20mm/min
移動距離:100mm以上
計算方法:ストロークが10mmから50mmの間の試験力平均と荷重錘の質量を用い、以下の式から算出した。
摩擦係数=ストローク10mm~40mmの平均試験力/荷重錘の質量
(ブロッキング値)
シーラント用フィルムのシーラント層表面同士を以下の条件で行った以外は、ASTM D1893-67に準拠し、ブロッキング値を測定した。
測定面同士を重ね合わせたサンプル(幅方向10cm、長手方向15cm)を、ヒートプレス(テスター産業社製、形式:SA-303)において、サンプル幅(10cm)の中央で長さ方向(15cm)の内側1cmの位置に大きさ7cm×7cmのアルミ板(2mm厚)の端を合わせるように乗せ、温度50℃、圧力440kgf/cm、15分間加圧処理を行った。
この加圧処理でブロッキングしたサンプルとバー(径6mm 材質:アルミ)をオートグラフ(島津製作所製 形式:UA-3122)へ装着し、バーが速度(100m/分)でブロッキング部を剥離する時の力を測定した。
この場合、バーと剥離面は水平であることが前提である。同一サンプルにつき4回の測定をして平均値で表示した。
(ヘイズ)
得られたシーラント用フィルムのみを(株)東洋精機製作所社製の直読ヘイズメーターを使用し、JIS-K-7105に準拠し測定した。
ヘイズ(%)=〔Td(拡散透過率%)/Tt(全光線透過率%)〕x 100
(ヤング率、張破断強度、引張破断伸度)
得られたシーラント用フィルムをJISK7127に準拠してフィルムの長手方向および幅方向のヤング率を23℃にて測定した。
サンプルは15mm×200mmのサイズにフィルムより切り出し、チャック幅は100mmで、引張試験機(インストロンジャパンカンパニイリミテッド社製デュアルコラム卓上型試験機インストロン5965)にセットした。引張速度200mm/分にて引張試験を行った。
得られた歪み-応力カーブより、伸長初期の直線部分の傾きからヤング率を求めた。
引張破断強度、引張破断伸度は、それぞれ、サンプルが破断した時点での強度と伸度とした。
実施例及び比較例では下記の原料を使用した。
(ポリエチレン系樹脂)
(1)1020L(チーグラーナッタ系直鎖状低密度ポリエチレン、プライムポリマー(株)社製、密度909kg/m、MFR2.0g/10min、融点115℃)
(2)FV405(メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン、住友化学(株)社製、密度923kg/m、MFR3.8g/10min、融点118℃)
(3)FV407(メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン、住友化学(株)社製、密度930kg/m、MFR3.2g/10min、融点124℃)
(シリル化ポリオレフィン樹脂)
イクスフォーラLL1513(三井化学ファイン(株)社製、シリル化ポリプレフィン(オレフィン・シリコーン共重合体)を30重量%含有、メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンを70重量%含有、密度921kg/m、MFR30g/10min、融点121℃)
(シリコーン樹脂)
(1)G-501(グリース・オイルコンパウンドプラスチック用潤滑剤、信越化学工業(株)社製、密度920kg/m、)
(無機酸化物からなる粒子)
(1)KMP-130-10(球状シリカ粒子、信越シリコーン社製、重量平均粒径10μm)(2)ダイカライトWF(珪藻土、Grefco.Inc.,製、ピンミル粉砕機で重量平均粒径5μmに加工して使用)
(有機系潤滑剤)
(1)EMB11(エチレンビスオレイン酸アミドを2重量%含有、FV405(メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン)含有、住友化学(株)製)
(2)XA1029(エルカ酸アミド0.9重量%含有、FV405(メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン)含有、住友化学(株)製)
(実施例1~7)
表1に示す含有比率(重量%)となるように、二軸押出機中で、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV405、あるいはプライムポリマー(株)社製、1020L)と、シリル化ポリオレフィンRaとして、下記化学式で表されるポリエチレンとシリコーンからなるトリブロックポリマーと直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の混合物(三井化学(株)製、商品名:イクスフォーラLL1513、ポリエチレンとシリコーンからなるトリブロックポリマーの含有比率:30重量%)と、重量平均粒径10μmのシリカ粒子、重量平均粒径10μmの珪藻土、エチレンビスオレイン酸アミド、エルカ酸アミドを混合溶融させて、シーラント層とした。
CH-(CHn-2-CH-S(CHO-(-S(CH-O-)-S(CH-CH-(CHn-2-CH(式中、dは23であり、nは200である。)
また、表1に示す含有比率(重量%)となるように、二軸押出機中で、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV405)と、エルカ酸アミドを二軸押出機で混合溶融させて、中間層とした。
さらに、表1に示す含有比率(重量%)となるように、二軸押出機中で、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV407)を二軸押出機で混合溶融させて、ラミネート層とした。
多層フィルム成形装置を用い、溶融したシーラント層の樹脂組成物、中間層の樹脂組成物とラミネート層の樹脂組成物を積層し、Tダイで単一の多層溶融シートを共押し出しし、冷却ロールに接地させて冷却固化し、未延伸シートを得た。
得られたシートのラミネート層表面にコロナ放電処理を施した後、速度20m/分でロール状に巻取り、厚み40μm、ラミネート層表面の濡れ張力が45N/mのシーラント用フィルムを得た。
得た。詳細な条件は下記のとおりである。
シーラント層の押出機の直径:60mm
中間層の押出機の直径:90mm
ラミネート層の押出機の直径:45mm
シーラント層、中間層、ラミネート層の原料の混合溶融温度:250℃
Tダイの幅:1600mm
多層溶融シートの引取速度:20m/min
冷却ロール温度:40℃
シーラント用フィルムにおけるシーラント層の厚み:8μmの厚み
シーラント用フィルムにおける中間層の厚み:28μm
シーラント用フィルムにおけるラミネート層の厚み:4μm
なお、長手方向とは未延伸シートを走行させる方向を、幅方向とはそれと直角方向を意味する。
実施例1~6で得られたシーラント用フィルムは、撥液性とヒートシール性に優れた。
摩擦係数とブロッキング値は小さく、非常に安定した滑り性と耐ブロッキング性を有した。また、ヘイズが小さく、外観にも優れるものであった。
しかも、シール層に使用された樹脂組成物は化合物の析出が少なく、製膜加工性にも優れるものであった。この理由として、シール層に使用されたシリル化ポリオレフィンは、ジメチルシロキサン成分を有するので表面エネルギーは小さいので、シール層の表面に偏析している。
図1は比較例1、実施例1~5に記載のフィルムの平均Si濃度と表面Si濃度の値を示すものであるが、実施例1~5に記載のフィルムのSi濃度は、その計算値に対して表面測定値が最大で約61倍高く、シリル化ポリオレフィンが表面に偏析していることがわかる。
実施例7で得られたシーラント用フィルムは、撥液性とヒートシール性に優れた。摩擦係数とブロッキング値は実施例1~6にと比べると劣るものの、安定した滑り性と耐ブロッキング性を有した。また、ヘイズが小さく、外観にも優れるものであった。
図3、図4、図5はそれぞれ実施例4のフィルム表面のSEM観察写真、フィルム表面のEDXによる元素分析結果のマッピング図、フィルム断面のTEM観察写真を示すが、実施例4ではジメチルシロキサンが微分散していると推定できる。これは実施例4のシリル化ポリオレフィンは、ジメチルシロキサンとポリエチレンの共重合体であるため、ポリエチレンに対してジメチルシロキサンが分離しにくいため、ミクロ相分離構造を呈するものの、微分散するにとどまっている。
図6は実施例4のシール層に使用する樹脂組成物を押出機のダイに幅方向に多数設けられたノズルから吐出させた場合のノズル周辺の状況であるが、化合物の堆積が認められず、シール層中のシリル化ポリオレフィンがその表面に析出することはないものと考えられる。
(比較例1~5)
表2に示す化合物をシール層、ラミネート層、中間層の樹脂組成物の原料として使用する以外は、実施例1と同じようにしてシーラント用フィルムを得た。
比較例1で得られたシーラント用フィルムは、撥液性とヒートシール強度は優れていたものの、ブロッキング値や摩擦係数が高く、シーラント用フィルムとして劣るものであった。
比較例2で得られたシーラント用フィルムは、撥液性に優れ、ヒートシール強度は高いが、ブロッキング値や摩擦係数が高く、シーラント用フィルムとして劣るものであった。
比較例3で得られたシーラント用フィルムは、ヒートシール強度は優れていたものの、撥液性がなく、ブロッキング値や摩擦係数が高く、シーラント用フィルムとして劣るものであった。
比較例4で得られたシーラント用フィルムは、ヒートシール強度は高く、摩擦係数も低いが、撥液性がなく、シーラント用フィルムとして劣るものであった。また、ブロッキング値も高めであった。
比較例5で得られたシーラント用フィルムは、撥液性に優れ、ブロッキング値や摩擦係数は低いものの、シール層から化合物が析出し易く、シーラント用フィルムとして劣るものであった。また、ヒートシール強度も小さめであった。
図3、図4、図5はそれぞれ比較例5のシール層表面のSEM観察写真、シール層表面のEDXマッピング測定写真、シール層断面のTEM観察写真を示すが、比較例5のシーラント用フィルムではシリコーン樹脂が粗大な粒状形状となって分散している。
図6は比較例5のシーラント用フィルムのシール層に使用する樹脂組成物を押出機のダイに幅方向に多数設けられたノズルから吐出させた場合のノズル周辺の状況であるが、化合物の堆積が認められ、シール層中のシリコーン樹脂がその表面に析出したものと考えられる。
(実施例8)
表3に含有比率の示すように、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(プライムポリマー(株)製、商品名:ウルトゼックス(R)、1020L)に、シリル化ポリオレフィンとして、下記式(7)で表されるポリエチレンとシリコーンからなるトリブロックポリマーと直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の混合物(三井化学ファイン(株)製、商品名:イクスフォーラLL1513、ポリエチレンとシリコーンからなるトリブロックポリマーを30重量%含有、メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレンを70重量%含有、密度921kg/m、MFR30g/10min、融点121℃)と、重量平均粒径4μmの合成シリカ粒子、重量平均粒径5μmの珪藻土、エチレンビスオレイン酸アミド、エルカ酸アミドはそれぞれポリエチレン樹脂のマスターバッチ(EMB11、XA1029)としてニ軸押出機で混合し、シーラント層とした。
式(7)
CH-(CHn-2-CH-S(CHO-(-S(CH-O-)-S(CH-CH-(CHn-2-CH
(式中、dは23であり、nは200である。)
また、 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV407)をラミネート層とした。
これらを積層フィルム成形装置を用い、下記の条件で、Tダイでシーラント層とラミネート層を共押し出しし、単一の積層フィルムを冷却ロールに接地させて得た。
シーラント層 押出機の直径60mm
ラミネート層 押出機の直径90mm
Tダイの幅 1600mm
引取速度 20m/min
冷却温度 40℃
各層の厚み シーラント層:8μm、ラミネート層:32μm
(実施例9~12)
表3に示すように、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂とポリエチレンとシリコーンからなるトリブロックポリマーの含有比率を変えた以外は、実施例8と同様に積層体を得た。
(実施例13)
表3に示すように、珪藻土及びエチレンビスオレイン酸アミドとエルカ酸アミドを含まず、含有比率を変えた以外は、実施例9と同様に積層体を得た。
(実施例14)
表3に示すように、合成シリカ粒子を増やし、含有比率を変えた以外は、実施例13と同様に積層体を得た。
(実施例15)
表3に示すように、エチレンビスオレイン酸アミドとエルカ酸アミドを含まず、含有比率を変えた以外は、実施例8と同様に積層体を得た。
実施例8~15で得られたシーラント用フィルムは、撥液性とヒートシール性に優れた。
また、摩擦係数とブロッキング値は小さく、非常に安定した滑り性と耐ブロッキング性を有した。
(比較例6)
表3に示すように、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(プライムポリマー(株)製、商品名:ウルトゼックス(R)、1020L)のみをシーラント層、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV407)をラミネート層とした以外は、実施例8と同様の成形装置を用いて同様の積層体を得た。
(比較例7)
表3に示すように、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に、ポリエチレンとシリコーンからなるトリブロックポリマー(三井化学(株)製、商品名:イクスフォーラ)を混合したシーラント層と、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV407)をラミネート層とした以外は、比較例6と同様の積層体を得た。
(比較例8)
表3に示すように、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に、ポリエチレンとシリコーンからなるトリブロックポリマー及びエチレンビスオレイン酸アミドとエルカ酸アミドを混合したシーラント層と、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV407)をラミネート層とする以外は、比較例6と同様の積層体を得た。
(比較例9)
表3に示す含有比率のように、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に、合成シリカと珪藻土およびエチレンビスオレイン酸アミドとエルカ酸アミドを混合したシーラント層と、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(住友化学(株)製、スミカセン(R)E、FV407)をラミネート層とする以外は、比較例6と同様の積層体を得た。
比較例6、7で得られたシーラント用フィルムは、ヒートシール強度は優れていたものの、撥液性に劣り、ブロッキング値や摩擦係数が高かった。
比較例8で得られたシーラント用フィルムは、撥液性は優れるものの、ヒートシール強度に劣るものであった。
比較例9で得られたシーラント用フィルムは、ヒートシール強度は優れるものの、撥液性に劣るものであった。
本発明のシーラント用フィルムはペースト状、粘凋物など粘液性を示す内容物であっても取り出し易い包装袋を提供し、良好なヒートシール性並びに、優れた滑り性及び耐ブロッキング性を有するムシーラント用フィルム及びその積層体を提供することができ、産業界への貢献は大きなものである。

Claims (6)

  1. 下記(a)及び(b)を含む樹脂組成物からなるシール層を含むフィルムであって、下記(1)、(3)、及び(6)を満足するシーラント用フィルム。
    (a)ポリオレフィン系樹脂
    (b)下記式で示されるシリル化ポリオレフィン樹脂
    CH-(CHn-2-CH-Si(CHO-(-Si(CH-O-)-Si(CH-CH-(CH2)n-2-CH
    (式中、dは1以上の整数である。)
    (1)シール層中に含まれる珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.001以上、0.02以下である。
    (3)シール層の表面の算術平均粗さRaが0.07μm以上、0.5μm以下である。
    (6)前記樹脂組成物が(d)脂肪酸エステル又は脂肪酸アミドを含有する。
  2. 前記シール層が、下記(2)を満足する、請求項1に記載のシーラント用フィルム。
    (2)シール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)が0.05以上0.2以下である。
  3. 前記樹脂組成物が(c)無機酸化物又は合成樹脂からなる粒子を含有する、請求項1又は2に記載のシーラント用フィルム。
  4. 下記(5)を満足する、請求項1~3のいずれかに記載のシーラント用フィルム。
    (5)前記シール層中に含まれる珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)に対する、シール層の表面における珪素原子Siと炭素原子Cの存在比(Si/C)の比が2以上である。
  5. 前記シール層の表面のブロッキング値が200mN/70mm以下である、請求項1~4のいずれかに記載のシーラント用フィルム。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載のシーラント用フィルムと基材フィルムからなる積層体。
JP2024032873A 2019-02-27 2024-03-05 シーラント用フィルム Pending JP2024069298A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033913 2019-02-27
JP2019033913 2019-02-27
JP2019197514 2019-10-30
JP2019197514 2019-10-30
JP2021502071A JPWO2020175260A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-19
PCT/JP2020/006450 WO2020175260A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-19 シーラント用フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502071A Division JPWO2020175260A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024069298A true JP2024069298A (ja) 2024-05-21

Family

ID=72239526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502071A Pending JPWO2020175260A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-19
JP2024032873A Pending JP2024069298A (ja) 2019-02-27 2024-03-05 シーラント用フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502071A Pending JPWO2020175260A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-19

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11851550B2 (ja)
EP (1) EP3932977A4 (ja)
JP (2) JPWO2020175260A1 (ja)
KR (1) KR20210132106A (ja)
CN (1) CN113474398B (ja)
TW (1) TWI816986B (ja)
WO (1) WO2020175260A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039090A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 東洋紡株式会社 シーラント用フィルム
JP7428103B2 (ja) * 2020-08-21 2024-02-06 東洋紡株式会社 シーラント用フィルム
EP4353619A1 (en) * 2022-10-10 2024-04-17 The Procter & Gamble Company Recyclable package for disposable wipes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539723B2 (ja) 1973-06-13 1978-04-07
JPH08337267A (ja) 1995-06-07 1996-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 内容物撥水性・離型性を有する包装材
JP2000355362A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Sun A Kaken Co Ltd 粘稠物の充填包装体,粘稠物の充填包装体用積層フィルムおよび粘稠物の充填包装体の製造方法
JP2001048229A (ja) 1999-07-30 2001-02-20 Kyoraku Co Ltd 粘稠物の充填収縮包装体および粘稠物の充填収縮包装用積層フィルム
JP3539723B2 (ja) 1999-12-28 2004-07-07 カネボウ株式会社 成形用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
CN100364767C (zh) * 2002-03-14 2008-01-30 三井化学株式会社 容器
KR101530470B1 (ko) 2011-04-06 2015-06-19 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 폴리올레핀계 포장 용기
JP2014177541A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Mitsui Chemicals Inc 包装材および包装体
JP5990131B2 (ja) 2013-05-16 2016-09-07 三井化学株式会社 包装材用の積層フィルムおよび包装材
JP2015025051A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 大日本印刷株式会社 撥水性フィルム
JP2015024548A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 大日本印刷株式会社 撥水性フィルム
JP7127833B2 (ja) * 2016-11-10 2022-08-30 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用炭酸カルシウム填料、及びそれを含有してなる樹脂組成物
JP6829613B2 (ja) * 2017-01-30 2021-02-10 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202043358A (zh) 2020-12-01
US20220127440A1 (en) 2022-04-28
CN113474398B (zh) 2024-04-16
CN113474398A (zh) 2021-10-01
US11851550B2 (en) 2023-12-26
TWI816986B (zh) 2023-10-01
KR20210132106A (ko) 2021-11-03
EP3932977A1 (en) 2022-01-05
WO2020175260A1 (ja) 2020-09-03
JPWO2020175260A1 (ja) 2020-09-03
EP3932977A4 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024069298A (ja) シーラント用フィルム
JP6467825B2 (ja) シーラントフィルム
KR102526027B1 (ko) 폴리에틸렌계 필름
KR102413979B1 (ko) 폴리에틸렌계 필름
JP2000506459A (ja) 金属化フィルム構造体
JP2008307779A (ja) 滑り止め性を改善した包装用フィルム
JP2007290338A (ja) 包装用積層フィルム及びその製造方法
EP2683772A1 (en) Sealable, antifog composition for heat sealable films and easy-open packages obtained therefrom
JP2024050552A (ja) ポリエチレン系樹脂多層フィルム、及びそれらを用いた蒸着フィルム、積層体、包装体
JP3132373B2 (ja) 多層フィルム
JP2009061705A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層無延伸フィルムの製造方法
JP2007238155A (ja) 含気ボイル用包装体
JP7428103B2 (ja) シーラント用フィルム
JP4692140B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム
WO2022039090A1 (ja) シーラント用フィルム
JP5429852B2 (ja) 包装体
JPH06312491A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP2004533354A (ja) 非移行性スリップ剤としてpmma粒子を含有する二軸延伸された金属被覆化複数層フィルム
JP2022035850A (ja) シーラント用フィルム
JP2008162163A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム
JP7200943B2 (ja) ポリエチレン系樹脂フィルム
JP7331698B2 (ja) ポリエチレン系樹脂フィルムの製造方法
JP7071060B2 (ja) ポリエチレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306