JP2023522233A - 添加剤組成物及びその用途、縮合重合体組成物、成形化合物並びにこれらから製造される成形化合物及び成形部品及びその用途 - Google Patents
添加剤組成物及びその用途、縮合重合体組成物、成形化合物並びにこれらから製造される成形化合物及び成形部品及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023522233A JP2023522233A JP2022563924A JP2022563924A JP2023522233A JP 2023522233 A JP2023522233 A JP 2023522233A JP 2022563924 A JP2022563924 A JP 2022563924A JP 2022563924 A JP2022563924 A JP 2022563924A JP 2023522233 A JP2023522233 A JP 2023522233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- phosphate
- condensation polymer
- acids
- additive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0033—Additives activating the degradation of the macromolecular compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/524—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/527—Cyclic esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
Abstract
Description
更に、本発明は、本発明に係る添加剤組成物を添加した縮合重合体組成物に関する。
更に、本発明は、熱可塑性縮合重合体の加水分解方法及び本発明に係る添加剤組成物及び熱可塑性縮合重合体組成物の使用に関する。
更に、PLA(polylactide)や、PBS(polybutylene succinate)などの再生可能な原料から形成されるポリエステル系重合体は、今日では特に包装産業や農業用途において、石油系プラスチックの代替材料の可能性があると考えられている。しかし、これらの用途、例えばフィルムの形では、耐用年数が短い傾向がある。
しかしながら、耐用年数に関わらず、縮合重合体は、部品の製造時や調合時において、(事前に)ダメージを受けないことが必要であり、例えば、機械的性質などの特性が、早期に失われないようにする必要がある。この目的のために、安定剤や酸化防止剤などの添加剤が、重合体に添加されることが多い。
例えば、特定の微生物(W. Pattanasuttichonlakul et al., International Biodeterioration and Biodegradation 2018, 132, 74-83)や、酵素(WO2005/063037)を使用するなど、特定の環境条件によって分解を促進することができる。
しかしながら、加工時の酸または塩基環境は、重合体の大きな損傷を引き起こすため、逆効果である。
従属請求項は有利な展開を示す。
a)少なくとも1つのヒドロキシカルボン酸塩と、
b)少なくとも1つの有機リン化合物と、
を含む、又は、これらから成る添加剤組成物に関する。
驚くべきことに、本発明に係る添加剤組成物は、製造中に物性を早期に失わずに、前述の環境中で加水分解が促進される縮合重合体組成物の製造を可能にすることが分かった。
なお、当該熱可塑性縮合重合体は、例えば、チップ、粉末、ビーズまたはペレットの形で存在し得る。また、その後、当該混合物を、熱可塑性状態(thermoplastic state)で加工することも可能である。
「非プロトン性条件下」という表現は、例えば酸や水等の、容易にプロトンを供与できる化合物が存在しないことを意味すると理解される。特に、非プロトン性条件は、熱可塑性縮合重合体の含水量が0.5重量%以下であることを特徴づけてもよく、0.05重量%以下であることを特徴づけることが好ましい。
このため、本発明に係る添加剤は、無水の形態で存在することも好ましい。
作動原理としては、ヒドロキシ基が水素移動によるラジカル分解機構を阻害すると同時に、中性または安定なpH値を維持することができ、さらなる効果として酸化促進金属イオンとの錯化が仮定される。
特に、ヒドロキシカルボン酸は、α、β、γ、δ又はωヒドロキシカルボン酸、好ましくは、炭素数2から34の、直鎖又は分岐脂肪族又は芳香族ヒドロキシカルボン酸化合物及びその誘導体(例えば、ラクトンのような環状ヒドロキシカルボン酸エステル、またはヒドロキシカルボン酸を再び得ることができる無水物、同様の構造のヒドロキシカルボン酸等)、特に、ヒドロキシエタン酸(グリコール酸)、D-,L-,D-L-2-ヒドロキシプロパン酸(D-,L-,D-L-乳酸、2-ヒドロキシプロピオン酸)、3-ヒドロキシプロパン酸(3-ヒドロキシプロピオン酸)、2-ヒドロキシブタン酸(2-ヒドロキシ酪酸)、3-ヒドロキシブタン酸(3-ヒドロキシ酪酸)、4-ヒドロキシブタン酸(4-ヒドロキシ酪酸)、ヒドロキシペンタン酸(ヒドロキシ吉草酸)、ヒドロキシヘキサン酸(ヒドロキシカプロン酸)、ヒドロキシヘプタン酸(ヒドロキシエナント酸)、ヒドロキシオクタン酸(ヒドロキシカプリル酸)、ヒドロキシノナン酸(ヒドロキシペラルゴン酸)、ヒドロキシデカン酸(ヒドロキシカプリン酸)、ヒドロキシウンデカン酸、ヒドロキシドデカン酸(ヒドロキシラウリン酸)、ヒドロキシトリデカン酸、ヒドロキシテトラデカン酸(ヒドロキシミリスチン酸)、ヒドロキシペンタデカン酸、ヒドロキシヘキサデカン酸(ヒドロキシパルミチン酸)、ヒドロキシヘプタデカン酸(ヒドロキシマルガリン酸)、ヒドロキシオクタデカン酸(ヒドロキシステアリン酸)、ヒドロキシノナデカン酸、ヒドロキシエイコサン酸(ヒドロキシアラキジン酸)、ヒドロキシヘンイコサノン酸、ヒドロキシドコサン酸(ヒドロキシベヘン酸)、ヒドロキシトリコサノン酸、ヒドロキシテトラコサン酸(ヒドロキシリグノセリン酸)、ヒドロキシペンタコサン酸、ヒドロキシヘキサコサン酸(ヒドロキシセロチン酸)、ヒドロキシヘプタコサン酸、ヒドロキシオクタコサン酸(ヒドロキシモンタン酸)、ヒドロキシノナコサン酸、ヒドロキシトリアコンタン酸(ヒドロキシメリシン酸)、ヒドロキシドトリアコンタン酸(ヒドロキシラッセル酸)、ヒドロキシテトラトリアコンタン酸(ヒドロキシゲジン酸、hydroxygeddic asid)、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン酸(2-ヒドロキシイソ酪酸)や、2-ヒドロキシ-2-メチル-ブタン酸、3-ヒドロキシ-3-メチル-ブタン酸、2-ヒドロキシ-2-メチル-3-オキソブタン酸等の、アルキル基及び/又はカルボニル基によって修飾されたヒドロキシカルボキシル酸;例えば、メバロン酸や、グリセリン酸等のジヒドロキシカルボン酸;例えば、キナ酸や、イソサッカリン酸、ラクトビオン酸等のポリヒドロキシカルボン酸から成る群から選択されることが好ましい。
更に適切なヒドロキシカルボン酸としては、例えば、アルドテトロン酸(aldotetronic acid)や、アルドペントン酸(aldopentonic acid)、アルドヘキソン酸(aldohexonic acid)等のアルドン酸、特に、グルコン酸、リボン酸、アラビノン酸、キシロン酸、マンノン酸、ガラクトン酸、グロン酸等のアルドン酸、ケトアルドン酸、例えば、グルクロン酸や、マンヌロン酸、ガラクツロン酸等のウロン酸、例えば、グルカル酸や、キシラン酸、ガラクタル酸、グラル酸(gularic acid)等のアルダル酸;例えば、リシノール酸等の長鎖不飽和ヒドロキシカルボン酸;例えば、マンデル酸や、バニリンマンデル酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸、例えば、リンゴ酸や、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸等の二塩基性または三塩基性ヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
更に、例えば、ポリガラクツロン酸や、ポリマヌロン酸、ポリグルロン酸、特に、下記式に記載のアルギン酸等の繰り返し単位中にカルボン酸とヒドロキシ基を有するオリゴ糖または多糖も、好まれる。
リン酸のエステルの加水分解安定性は特定のアルコールの構造に依存する。芳香族ポリエステル、即ちフェノール誘導体及び立体障害構造は、脂肪族構造、即ちアルコール誘導体と比して、高い加水分解耐性を持つ。
有機リン化合物は、P原子1つあたりに対して、少なくとも1つ、更に好ましくは少なくとも2つ、特に好ましくは3つの脂肪族エステル基を含むことが望ましい。
更に、直鎖エステル基、即ち立体障害が低い基が特に好ましい。
また、亜リン酸化合物は、
二亜リン酸の例としては、二亜リン酸テトラエチルや二亜リン酸テトラプロピルが挙げられる。三亜リン酸の例としては、トリホスホリゲン酸のP,P’-ビス(2-ヒドロキシエチル)エステルが挙げられる。
オリゴホスファイト及びポリホスファイト(オリゴマー及び重合体ホスファイト)は、例えば、国際公開第2011/102861号や、国際公開第2014/20519号、国際公開第2020/123986号等に記載されている。これらに記載されている化合物は、本発明にも含まれる。例として以下の化合物が挙げられる。
(A)少なくとも1つの縮合重合体と、
(B)前の請求項の1つによる添加組成物と、
を含む、またはこれらから成る縮合重合体組成物に関する。
更に好ましい実施形態によれば、縮合重合体は、例えば、ポリ乳酸(PLA)や、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート-co-アジペート、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンフラノエート(ポリエチレン-2,5-ランジカルボン酸エステル、PEF)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリエチレンナフチレート、ポリ-1,4-ジメチルシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシ安息香酸、ポリヒドロキシナフタレート、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ-3-ヒドロキシ酪酸、ポリ-4-ヒドロキシ酪酸、ポリ-3-ヒドロキシ吉草酸、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート等の、脂肪族または芳香族ジカルボン酸及びジオール、またはヒドロキシカルボン酸のポリエステル、そして、共重合体、及びこれらの重合体の混合物;例えば、PA6、PA6.6、PA6.10、PA4.6、PA4.10、PA6.12、PA10.10、PA10.12、PA12.12、PA11、PA12等のポリアミド;例えば、テレフタル酸及び/またはイソフタル酸と、脂肪族ジアミン、例えばアジピン酸やセバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、又は例えば1,4-ジアミンベンゼン、1,3-ジアミンベンゼン等の芳香族ジアミンとから調製されたポリフタルアミド等の半芳香族ポリアミド;ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネート;及び、混合物、又は2つ以上の上記重合体の組み合わせ又は混合物であることが好ましい。
更に適切な鎖延長剤は、例えば、ポリスチレン-ポリアクリル酸-ポリメタクリル酸グリシジル共重合体や、ポリスチレン-無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン-無水マレイン酸共重合体等の高分子化合物である。
例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノールや、2-tert-ブチル-4,6-ジメチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-n-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-イソブチルフェノール、2,6-ジシクロペンチル-4-メチルフェノール、2-(α-メチルシクロヘキシル)-4,6-ジメチルフェノール、2,6-ジオクタデシル-4-メチルフェノール、2,4,6-トリシクロヘキシルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシメチルフェノール等のアルキル化されたモノフェノール;
例えば、2,6-ジノニル-4-メチルフェノールや、2,4-ジメチル-6-(1’-メチルウンデシル)フェノール、4-ジメチル-6-(1’-メチルヘプタデシル)フェノール、2,4-ジメチル-6-(1’-メチルトリデシル)フェノール等の、直鎖または分岐のノニルフェノール、及びこれらの混合物;
例えば、2,4-ジオクチルチオメチル-6-tert-ブチルフェノールや、2,4-ジオクチルチオメチル-6-メチルフェノール、2,4-ジオクチルチオメチル-6-エチルフェノール、2,6-ジドデシルチオメチル-4-ノニルフェノール等のアルキルチオメチルフェノール;
例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェノールや、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-アミルヒドロキノン、2,6-ジフェニル-4-オクタデシルオキシフェノール、2,6-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、ステアリン酸3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル、アジピン酸ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシルフェニル)等のヒドロキノン及びアルキル化されたヒドロキノン;
例えば、α-、β-、γ-、δ-トコフェロール及びこれらの混合物(ビタミンE)等のトコフェロール;
例えば、2,2’-チオビス(6-tert-ブチル-4-メチルフェノール)や、2,2’-チオビス(4-オクチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-2-メチルフェノール)、4,4’-チオビス(3,6-ジ-sec-アミルフェノール)、4,4’-ビス(2,6-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)ジスルフィド等のヒドロキシル化チオジフェニルエーテル;
例えば、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-メチルフェノール)や、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-エチルフェノール)、2,2’-メチレンビス[4-メチル-6-(α-メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-(α-メチルシクロヘキシル)フェノール)、2,2’-メチレンビス(6-ノニル-4-メチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2’-エチリデンビス(6-tert-ブチル-4-イソブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(6-(α-メチルベンジル)-4-ノニルフェノール)、2,2’-メチレンビス[6-(α,α-ジメチルベンジル)-4-ノニルフェノール]、4,4’-メチレンビス(2,6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-メチレンビス(6-tert-ブチル-2-メチルフェノール)、1,1-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ブタン、2,6-ビス(3-tert-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシベンジル)-4-メチルフェノール、1,1,3-トリス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ブタン、1,1-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-3-n-ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール-ビス[3,3-ビス(3’-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2-(3’-tert-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-メチルベンジル)-6-tert-ブチル-4-メチルフェニル]テレフタレート、1,1-ビス-(3,5-ジメチル-2-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-4-n-ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5-テトラ(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)ペンタン等のアルキリデンビスフェノール;
例えば、3,5,3’、5’-テトラ-tert-ブチル-4,4’-ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル-4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルベンジルメルカプト酢酸エステル、トリデシル-4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルベンジルメルカプト酢酸エステル、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルメルカプト酢酸エステル等のO-、N-、及びS-ベンジル化合物;
例えば、ジオクタデシル-2、2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシベンジル)マロン酸エステルや、ジオクタデシル-2-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)マロン酸エステル、ジドデシルメルカプトエチル-2,2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロン酸エステル、ビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル]-2、2-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロン酸エステル等のヒドロキシベンジル化マロン酸エステル;
例えば、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6トリメチルベンゼンや、1,4-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,3,5,6-テトラメチルベンゼン、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)フェノール等の芳香族ヒドロキシベンジル化合物;
例えば、2,4-ビス(オクチルメルカプト)-6-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニリノ)-1,3,5-トリアジンや、2-オクチルメルカプト-4,6-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニリノ)-1,3,5-トリアジン、2-オクチルメルカプト-4,6-ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェノキシ)-1,3,5-トリアジン、2,4,6トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェノキシ)-1,2,3-トリアジン、1,3,5トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルエチル)-1,3,5-トリアジン、1,3,5トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5トリス(3,5-ジシクロヘキシル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート等のトリアジン化合物;
例えば、ジメチル-2,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸エステルや、ジエチル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸エステル、ジオクタデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-3-メチルベンジルホスホン酸エステル、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩等のベンジルホスホン酸エステル;
例えば、4-ヒドロキシラウルアニリド、4-ヒドロキシステアルアラニリド、オクチル-N-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)カルバメート等のアシルアミノフェノール;
β-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、例えばメタノールや、エタノール、n-オクタノール、i-オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-リン酸-2、6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン等の一価または多価アルコールと、のエステル;
β-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロピオン酸と、例えばメタノールや、エタノール、n-オクタノール、i-オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-リン酸-2、6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、3,9-ビス[2-{3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピニルオキシ}-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等の一価または多価アルコールと、のエステル;
β-(3,5-ジシクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、例えばメタノールや、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-リン酸-2、6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン等の一価または多価アルコールと、のエステル;
(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)酢酸と、例えばメタノールや、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3-チアウンデカノール、3-チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル-1-リン酸-2、6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン等の一価または多価アルコールと、のエステル;
フェノチアジン、モノ-及びジアルキル化tert-ブチル/tert-オクチルフェノチアジンの混合物、モノ-及びジアルキル化tert-オクチルフェノチアジン、
N-アリルフェノチアジン、N,N,N’、N’-テトラフェニル-1,4-ジアミノブト-2-エン、及びこれらの混合物または組み合わせが挙げられる。
例えば、4-ヒドロキシ-、4-メトキシ-、4-オクチルオキシ-、4-デシルオキシ-4-ドデシルオキシ、4-ベンジルオキシ、4,2’,4’-トリヒドロキシ-及び2’-ヒドロキシ-4,4’-ジメチルオキシ誘導体等が挙げられる。
α-シアノ-β-メチル-p-メトキシ桂皮酸ブチル、α-カルボメトキシ-p-メトキシ桂皮酸メチル、及びN-(β-カルボメトキシ-β-シアノビニル)-2-メチルインドリン等が挙げられる。
3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸2,4-ジ-tert-ブチルフェニル、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸オクタデシル、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ安息香酸2-メチル-4,6-ジ-tert-ブチルフェニル等が挙げられる。
2,2’-ジエトキシオキサニリド、2,2’-ジオクチルオキシ-5,5’-ジ-tert-ブトキサニリド、2,2’-ジドデシルオキシ-5,5’-ジ-tert-ブトキサニリド、2-エトキシ-2’-エチルオキサニリド、N,N’-ビス(3-ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2-エトキシ-5-tert-ブチル-2’-エトキサニリド、これらと2-エトキシ-2’-エチル-5,4’-ジ-tert-ブトキサニリドとの混合物、これらとo-及びp-メトキシ-二置換オキサニリドとの混合物、及びこれらとo-及びp-エトキシ-二置換オキサニリドとの混合物等が挙げられる。
層ラミネートモデリング (LLM) 、選択的レーザー焼結(SLS)等の3Dプリントや、ジェネレーティブ加工によって製造される部品、食品または化粧品の包装、活性剤及び生理活性物質のカプセル化、ドレッシング材、外科用縫合糸及び/または衛生製品、特に使い捨ておむつ、衛生タオル及びタンポン等の成形部品に関する。
加水分解条件は、プラスチック組成物が水と接触する場合に提供され、例えば、特に30%を超える高い空気湿度や、特に廃棄物を堆肥化する下水処理場や、一般的には例えば河川や海洋等の環境である。
包装、特に食品又は化粧品の包装の製造のための;
製薬業界では、特に活性剤や生物学的に活性な物質のカプセル化のための;
医療技術においては、特にドレッシング材や外科用縫合材の製造のための;
衛生用品、特に紙おむつ、生理用タオル、タンポンの成分としての;及び/又は、
例えば、マルチフィルム、トンネルフィルム、又は穴あきフィルムのような農業用フィルムの製造のための使用に関する。
Claims (23)
- a)少なくとも1つのヒドロキシカルボン酸塩と、
b)少なくとも1つの有機リン化合物と、
を含む、又はこれらから成る添加剤組成物。 - 少なくとも1つのヒドロキシカルボン酸塩が、ヒドロキシカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、及び亜鉛塩からなる群から選択され、
少なくとも1つのヒドロキシカルボン酸塩が、特に無水の形態で使用されることを特徴とする、
請求項1に記載の添加剤組成物。 - ヒドロキシカルボン酸が、α、β、γ、デルタ又はオメガヒドロキシカルボン酸、好ましくは炭素数2から34の直鎖又は分岐脂肪族、又は芳香族ヒドロキシカルボン酸化合物及びその誘導体(例えば、ラクトンのような環状ヒドロキシカルボン酸エステル、又はヒドロキシカルボン酸を再び得ることができる無水物、同様の構造のヒドロキシカルボン酸)であり、特に、ヒドロキシエタン酸(グリコール酸)、D-,L-,D-L-2-ヒドロキシプロパン酸(D-,L-,D-L-乳酸、2-ヒドロキシプロピオン酸)、3-ヒドロキシプロパン酸(3-ヒドロキシプロピオン酸)、2-ヒドロキシブタン酸(2-ヒドロキシ酪酸)、3-ヒドロキシブタン酸(3-ヒドロキシ酪酸)、4-ヒドロキシブタン酸(4-ヒドロキシ酪酸)、ヒドロキシペンタン酸(ヒドロキシ吉草酸)、ヒドロキシヘキサン酸(ヒドロキシカプロン酸)、ヒドロキシヘプタン酸(ヒドロキシエナント酸)、ヒドロキシオクタン酸(ヒドロキシカプリル酸)、ヒドロキシノナン酸(ヒドロキシペラルゴン酸)、ヒドロキシデカン酸(ヒドロキシカプリン酸)、ヒドロキシウンデカン酸、ヒドロキシドデカン酸(ヒドロキシラウリン酸)、ヒドロキシトリデカン酸、ヒドロキシテトラデカン酸(ヒドロキシミリスチン酸)、ヒドロキシペンタデカン酸、ヒドロキシヘキサデカン酸(ヒドロキシパルミチン酸)、ヒドロキシヘプタデカン酸(ヒドロキシマルガリン酸)、ヒドロキシオクタデカン酸(ヒドロキシステアリン酸)、ヒドロキシノナデカン酸、ヒドロキシエイコサン酸(ヒドロキシアラキジン酸)、ヒドロキシヘンイコサノン酸、ヒドロキシドコサン酸(ヒドロキシベヘン酸)、ヒドロキシトリコサノン酸、ヒドロキシテトラコサン酸(ヒドロキシリグノセリン酸)、ヒドロキシペンタコサン酸、ヒドロキシヘキサコサン酸(ヒドロキシセロチン酸)、ヒドロキシヘプタコサン酸、ヒドロキシオクタコサン酸(ヒドロキシモンタン酸)、ヒドロキシノナコサン酸、ヒドロキシトリアコンタン酸(ヒドロキシメリシン酸)、ヒドロキシドトリアコンタン酸(ヒドロキシラッセル酸)、ヒドロキシテトラトリアコンタン酸(ヒドロキシゲジン酸)、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン酸(2-ヒドロキシイソ酪酸)や、2-ヒドロキシ-2-メチル-ブタン酸、3-ヒドロキシ-3-メチル-ブタン酸、2-ヒドロキシ-2-メチル-3-オキソブタン酸等の、アルキル基及び/又はカルボニル基によって修飾されたヒドロキシカルボキシル酸;例えば、メバロン酸や、グリセリン酸等のジヒドロキシカルボン酸;例えば、キナ酸や、イソサッカリン酸、ラクトビオン酸等のポリヒドロキシカルボン酸、糖酸、例えば、アルドテトロン酸(aldotetronic acid)や、アルドペントン酸(aldopentonic acid)、アルドヘキソン酸(aldohexonic acid)等のアルドン酸、特に、グルコン酸、リボン酸、アラビノン酸、キシロン酸、マンノン酸、ガラクトン酸、グロン酸等のアルドン酸、ケトアルドン酸、例えば、グルクロン酸や、マンヌロン酸、ガラクツロン酸等のウロン酸、例えば、グルカル酸や、キシラン酸、ガラクタル酸、グラル酸(gularic acid)等のアルダル酸;例えば、リシノール酸等の長鎖不飽和ヒドロキシカルボン酸;例えば、マンデル酸や、バニリンマンデル酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸、例えば、リンゴ酸や、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸等の二塩基性又は三塩基性ヒドロキシカルボン酸、及び、例えば、ポリガラクツロン酸や、ポリマヌロン酸、ポリグルロン酸、アルギン酸等の繰り返し単位中にカルボン酸とヒドロキシ基を有するオリゴ糖又は多糖である、
請求項1又は2に記載の添加剤組成物。 - 少なくとも1つのヒドロキシカルボン酸塩が、クエン酸ナトリウム(クエン酸三ナトリウム)、クエン酸カルシウム(クエン酸三カルシウム)、リンゴ酸ナトリウム(リンゴ酸二ナトリウム)、リンゴ酸カルシウム、酒石酸ナトリウム、及びアルギン酸ナトリウムからなる群から選択されることを特徴とする、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の添加剤組成物。 - 有機リン化合物が加水分解可能であり、P原子あたり少なくとも1つ、特に好ましくは少なくとも2つ、非常に好ましくは3つの脂肪族エステル基を含むことを特徴とする、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の添加剤組成物。 - 有機リン化合物が、1つ、2つ又は3つの直鎖又は分岐アルコキシ基を持つ亜リン酸エステルからなる群から選択され、
また、亜リン酸エステルが、
亜ホスホン酸エステル及び/又は例えば、リン酸トリラウリル、リン酸トリイソデシル、リン酸トリデシル、リン酸トリヘキサデシル、リン酸トリオクタデシル、リン酸トリベヘニル、リン酸トリアラキジル、リン酸トリセリル、リン酸トリオレイル等の、前述の亜リン酸エステルから誘導されるリン酸エステル、二リン酸エステル、メタリン酸エステル、ポリリン酸エステル、及び、例えば、以下の構造
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の添加剤組成物。 - 有機リン化合物が、リン酸塩であり、例えばリン酸トリラウリル、リン酸トリイソデシル、リン酸トリデシル、リン酸トリヘキサデシル、リン酸トリオクタデシル、リン酸トリベヘニル、リン酸トリアラキジル、リン酸トリセリル、リン酸トリオレイル、リン酸トリス(2-エチルへキシル)等のトリアルキルリン酸エステル、二リン酸エステル、ポリリン酸エステル、例えばリン酸モノステアリル、リン酸ジステアリル等の部分エステル化リン酸化合物、モノアルキルリン酸エステル、ジアルキルリン酸エステル、及びトリアルキルリン酸エステルからなる群から選択される少なくとも2つのリン酸塩の混合物からなる群から選択されることを特徴とする、
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の添加剤組成物。 - 少なくとも1つのヒドロキシカルボン酸塩の全量と少なくとも1つの有機リン化合物の全量が、20:1から1:20、好ましくは10:1から1:10、特に好ましくは5:1から1:5の重量比で使用することを特徴とする、
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の添加剤組成物。 - (A)少なくとも1つの縮合重合体と、
(B)前の請求項の1つに記載の添加組成物と、を含む、又はこれらから成る、
縮合重合体組成物。 - 前記縮合重合体が、例えば、ポリ乳酸(PLA)や、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート-co-アジペート、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリエチレンフラノエート(ポリエチレン-2,5-ランジカルボン酸エステル、PEF)、ポリエチレンナフチレート、ポリ-1,4-ジメチルシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシ安息香酸、ポリヒドロキシナフタレート、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ-3-ヒドロキシ酪酸、ポリ-4-ヒドロキシ酪酸、ポリ-3-ヒドロキシ吉草酸、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート等の、脂肪族又は芳香族ジカルボン酸及びジオール、又はヒドロキシカルボン酸のポリエステル、及びこれらの環状エステル、又はジエステル、及び共重合体、及びこれらの重合体の混合物;例えば、PA6、PA6.6、PA6.10、PA4.6、PA4.10、PA6.12、PA10.10、PA10.12、PA12.12、PA11、PA12等のポリアミド;例えば、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸と、脂肪族ジアミン、例えばアジピン酸やセバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、又は例えば1,4-ジアミンベンゼン、1,3-ジアミンベンゼン等の芳香族ジアミンとから調製されたポリフタルアミド等の半芳香族ポリアミド;ポリカーボネート又はポリエステルカーボネート;及び、混合物、又は2つ以上の上記重合体の組み合わせ又は混合物である、
請求項11に記載の縮合重合体組成物。 - 前記縮合重合体が、PLA、PBA、及びその共重合体からなる群から選択され、
PLA共重合体は、D-ラクチド及び/又はL-ラクチドと、コモノマーとの開環重合によって、得られることが好ましく、
前記コモノマーは、特にグリコール酸や、4-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシ吉草酸、又はマンデル酸等のヒドロキシカルボン酸、特に、エチレングリコールや、ブタンジオール等のジオール、特に、アジピン酸や、テレフタル酸等のカルボン酸、から選択される、
請求項11又は12に記載の縮合重合体組成物。 - 添加剤組成物が、0.01から10.00重量%含まれており、0.05から5.00重量%含まれていることが好ましく、0.10から2.00重量%含まれていることが特に好ましい、
請求項11乃至13のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物。 - 一次酸化防止剤、二次酸化防止剤、UV吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、フィラー不活性化剤、オゾン劣化防止剤、核形成剤、核形成防止剤、強靭化剤、潤滑剤、レオロジー改質剤、チキソトロープ剤、鎖延長剤、加工助剤、離型剤、難燃剤、顔料、染料、光学増白剤、抗菌活性剤、帯電防止剤、スリップ剤、遮断防止剤、カップリング剤、架橋剤、架橋防止剤、親水化剤、疎水化剤、加水分解安定剤、結合剤、分散剤、相溶化剤、酸素捕捉剤、酸捕捉剤、膨張剤、分解添加剤、消泡剤、臭気捕捉剤、マーキング剤、曇り止め剤からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤を含むことを特徴とする、
請求項11乃至14のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物。 - 成分(A)及び(B)の100重量部に対して、少なくとも1つの添加剤が、0.01から5.00重量%含まれており、0.05から3.00重量%含まれていることが好ましく、0.10から1.00重量%含まれていることが特に好ましい、
請求項11乃至15のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物。 - 成分(A)及び(B)の100重量部に対して、最大80重量部、好ましくは0.1重量部から60重量部、特に好ましくは1重量部から50重量部の少なくとも一つの可塑剤、充填剤及び/又は補強材が含まれていることを特徴とする、
請求項11乃至15のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物。 - i)前記分解添加剤が、遷移金属カルボン酸塩、特にステアリン酸鉄(III)及び/又はステアリン酸マンガン(II)のような有機遷移金属化合物からなるグループから選択され;
ii)前記可塑剤が、
クエン酸トリブチルアセチル、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチルアセチル、クエン酸トリエチル、グリセロール三酢酸、エポキシ化大豆油及び/又はエポキシ化亜麻仁油からなる群から選択され;
iii)前記核形成剤が、滑石、例えば安息香酸ナトリウムや、アルミウムヒドロキシ-ビス(4-tert-ブチル)安息香酸、グリセリン酸亜鉛、2,2-メチレン-ビス-(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)リン酸等の、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と、例えば安息香酸や、コハク酸、アジピン酸等のカルボン酸との塩、例えばトリメシン酸トリシクロヘキシルアミド、トリメシン酸トリ(4-メチルシクロヘキシルアミド)、トリメシン酸トリ(tert-ブチルアミド)、N,N’,N”-1,3,5-ベンゾルトリイルトリス(2,2-ジメチル-プロパンアミド)、2, 6-ナフタレンジカルボン酸シクロヘキシルアミド、又はオロト酸等のジアミド及びトリアミドからなる群から選択され;
iv)前記鎖延長剤が、ジエポキシド、ビス-オキサゾリン、ビス-オキサゾロン、ビス-オキサジン、ジイソシアネート、二無水物、ビス-アシルラクタム、ビス-マレイミド、ジシアネート、カルボジイミド及び/又は、例えば、ポリスチレン-ポリアクリル酸-ポリメタクリル酸グリシジル共重合体や、ポリスチレン-無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン-無水マレイン酸共重合体等の高分子鎖延長剤からなる群から選択され;
v)前記充填剤及び/または前記補強材が、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、滑石、雲母、カオリン、金属酸化物、金属水酸化物、ブラックカーボン、黒鉛、木粉、例えばセルロース等の天然物の繊維、ガラス繊維、炭素繊維、ポリアラミド繊維やその他の合成高分子繊維、ハイドロタルサイト、ゼオライト、例えばモンモリロナイトや、ベントナイト、バイデライト、雲母、ヘクトライト、サポナイト、バーミキュライト、レディカイト、マガダイト、イライト、カオリナイト、ウォラストナイト、アタパルジャイト等のフィロケイ酸塩からなる群から選択されることを特徴とする、
請求項15乃至17のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物。 - (A)85.00から99.98重量部、好ましくは95.00から99.90重量部の少なくとも1つの縮合重合体と、
(B)0.01から10.00重量部、好ましくは0.05から5.00重量部、特に好ましくは0.10から2.00重量部の添加剤組成物と、
(C)0.01から5.00重量%、好ましくは0.05から3.00重量%の少なくとも1つの添加剤と、を含む、又はこれらから成る、
請求項11乃至18のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物。 - 請求項11乃至19のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物から製造可能な成型化合物または成型部品であって、特にフィルムの形態、特に、例えばマルチフィルムや、トンネルフィルム又は穴あきフィルム等の農業用フィルム、テープ、中空体、及びフォーム、射出成形部品、繊維、プロファイルその他の押出物、例えば、溶融層モデリング(FLM)や、層ラミネートモデリング (LLM) 、選択的レーザー焼結(SLS)等の3Dプリントや、ジェネレーティブ加工によって製造される部品、食品または化粧品の包装、活性剤及び生理活性物質のカプセル化、ドレッシング材、外科用縫合糸及び/または衛生製品、
特に使い捨ておむつ、衛生タオル及びタンポンの成分として製造される、
成形化合物又は成形部品。 - 添加剤を添加した縮合重合体が加水分解条件に曝された場合に、添加剤を添加した縮合重合体の加水分解を、添加剤を添加しない縮合重合体と比較して促進するための、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の添加剤組成物の使用。 - 添加剤を添加した縮合重合体が加水分解条件に曝された場合に、添加剤を添加した縮合重合体の加水分解を、添加剤を添加しない縮合重合体と比較して促進するための、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の添加剤組成物の使用。 - 包装、特に食品又は化粧品の包装の製造のための;
製薬業界では、特に活性剤や生物学的に活性な物質のカプセル化のための;
医療技術においては、特にドレッシング材や外科用縫合材の製造のための;
衛生用品、特に紙おむつ、生理用タオル、タンポンの成分としての;及び/又は、
例えば、マルチフィルム、トンネルフィルム、又は穴あきフィルムのような農業用フィルムの製造のための、
請求項1乃至10のいずれか1項に記載の縮合重合体組成物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102020205094.5 | 2020-04-22 | ||
DE102020205094.5A DE102020205094A1 (de) | 2020-04-22 | 2020-04-22 | Additivzusammensetzung sowie deren Verwendung, Kondensationspolymerzusammensetzung, Formmasse und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile und deren Verwendung |
PCT/EP2021/059980 WO2021213939A1 (de) | 2020-04-22 | 2021-04-16 | Additivzusammensetzung sowie deren verwendung, kondensationspolymerzusammensetzung, formmasse und hieraus hergestellte formmassen und formteile und deren verwendung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023522233A true JP2023522233A (ja) | 2023-05-29 |
Family
ID=75581528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022563924A Pending JP2023522233A (ja) | 2020-04-22 | 2021-04-16 | 添加剤組成物及びその用途、縮合重合体組成物、成形化合物並びにこれらから製造される成形化合物及び成形部品及びその用途 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230203274A1 (ja) |
EP (1) | EP4139387A1 (ja) |
JP (1) | JP2023522233A (ja) |
KR (1) | KR20230007421A (ja) |
CN (1) | CN115461396B (ja) |
DE (1) | DE102020205094A1 (ja) |
WO (1) | WO2021213939A1 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09194627A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-29 | Chisso Corp | 熱可塑性重合体組成物 |
JPH10503791A (ja) * | 1994-05-27 | 1998-04-07 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 高められた特性を有するポリエステル/ポリカーボネートブレンド |
JP2007332361A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-12-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ポリエステルの高温水による分解法 |
JP2008007750A (ja) * | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Toray Ind Inc | ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム |
JP2008179713A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Real Plastic Kk | ポリ乳酸樹脂の再生方法 |
JP2009249508A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Kyushu Institute Of Technology | ポリ乳酸製品の効率的オリゴマー化方法 |
JP2012523442A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-04 | ガラクティック・エス.エー. | 加水分解によるplaのケミカルリサイクル |
JP2015172114A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 日東電工株式会社 | ポリエステル系樹脂の加水分解物の製造装置 |
CN106349665A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-25 | 胡何辉 | 添加聚‑3‑羟基丁酸酯的可降解医用材料及其制备方法 |
CN107325401A (zh) * | 2017-07-06 | 2017-11-07 | 无为华兴高分子材料有限公司 | 一种耐老化聚丙烯塑料制品 |
CN110643158A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-01-03 | 孔令孝 | 一种卷烟过滤嘴用聚乳酸发泡材料及其制备方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0816218B2 (ja) | 1991-12-27 | 1996-02-21 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 地盤注入用薬液素材 |
SG54295A1 (en) * | 1993-12-20 | 1998-11-16 | Procter & Gamble | Ph-modified polymer compositions with enhanced biodegradability |
AU2003287935B2 (en) | 2003-12-30 | 2008-02-28 | Gumlink A/S | Chewing gum comprising biodegradable polymers and having accelerated degradability |
JP4770270B2 (ja) | 2005-05-26 | 2011-09-14 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品、フィルムおよび繊維 |
CN101020780B (zh) | 2007-03-15 | 2010-05-19 | 上海交通大学 | 聚乳酸基热可塑性木塑复合材料的制备方法 |
CN101362833B (zh) | 2008-09-25 | 2012-08-22 | 上海交通大学 | 聚乳酸发泡材料的制备方法 |
ES2674400T3 (es) | 2010-02-19 | 2018-06-29 | Dover Chemical Corporation | Estabilizadores de polímero de fosfito polimérico líquido libres de alquilfenoles |
MX355586B (es) | 2011-12-28 | 2018-04-24 | Schlumberger Technology Bv | Materiales compuestos degradables y usos. |
ITTO20120672A1 (it) | 2012-07-30 | 2014-01-31 | Lavazza Luigi Spa | Gruppo di infusione per una macchina per la preparazione di bevande con impiego di capsule e simili |
CN103408827B (zh) | 2013-08-29 | 2017-12-29 | 沈婧 | 一种可降解的环保地膜及其制造方法 |
US20150328373A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-19 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Additives To Increase Degradation Rate Of A Biodegradable Scaffolding And Methods Of Forming Same |
CN105838049B (zh) | 2015-01-15 | 2017-11-14 | 上海交通大学 | 可生物降解聚乳酸基形状记忆复合材料及其制备方法 |
DE102017217312A1 (de) | 2017-09-28 | 2019-03-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile |
WO2020123986A1 (en) | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Dover Chemical Corporation | Polymeric poly-phosphorus additives for: gear oil, grease, engine-oil, combustion-engine lubricant, automatic transmission fluid, anti-wear agents, two-cycle engine lubricant, or marine-engine lubricant |
-
2020
- 2020-04-22 DE DE102020205094.5A patent/DE102020205094A1/de active Pending
-
2021
- 2021-04-16 US US17/995,978 patent/US20230203274A1/en active Pending
- 2021-04-16 JP JP2022563924A patent/JP2023522233A/ja active Pending
- 2021-04-16 EP EP21719907.4A patent/EP4139387A1/de active Pending
- 2021-04-16 KR KR1020227040954A patent/KR20230007421A/ko active Pending
- 2021-04-16 WO PCT/EP2021/059980 patent/WO2021213939A1/de unknown
- 2021-04-16 CN CN202180030633.5A patent/CN115461396B/zh active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10503791A (ja) * | 1994-05-27 | 1998-04-07 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 高められた特性を有するポリエステル/ポリカーボネートブレンド |
JPH09194627A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-29 | Chisso Corp | 熱可塑性重合体組成物 |
JP2007332361A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-12-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ポリエステルの高温水による分解法 |
JP2008007750A (ja) * | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Toray Ind Inc | ポリエチレンテレフタレート組成物とその製造方法およびフィルム |
JP2008179713A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Real Plastic Kk | ポリ乳酸樹脂の再生方法 |
JP2009249508A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Kyushu Institute Of Technology | ポリ乳酸製品の効率的オリゴマー化方法 |
JP2012523442A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-04 | ガラクティック・エス.エー. | 加水分解によるplaのケミカルリサイクル |
JP2015172114A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 日東電工株式会社 | ポリエステル系樹脂の加水分解物の製造装置 |
CN106349665A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-25 | 胡何辉 | 添加聚‑3‑羟基丁酸酯的可降解医用材料及其制备方法 |
CN107325401A (zh) * | 2017-07-06 | 2017-11-07 | 无为华兴高分子材料有限公司 | 一种耐老化聚丙烯塑料制品 |
CN110643158A (zh) * | 2019-09-29 | 2020-01-03 | 孔令孝 | 一种卷烟过滤嘴用聚乳酸发泡材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230203274A1 (en) | 2023-06-29 |
KR20230007421A (ko) | 2023-01-12 |
DE102020205094A1 (de) | 2021-10-28 |
WO2021213939A1 (de) | 2021-10-28 |
CN115461396A (zh) | 2022-12-09 |
EP4139387A1 (de) | 2023-03-01 |
CN115461396B (zh) | 2024-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102611122B1 (ko) | 할로겐이 없는 열가소성 플라스틱 재활용, 안정화된 플라스틱 조성물, 및 성형 화합물 및 성형 부품을 안정화시키기 위한 방법 | |
JP7526172B2 (ja) | 熱可塑性プラスチックのバージン材を安定化させるプロセス、及び安定化されたプラスチック組成物、成形用組成物、及びそれらから作られた成形品、安定剤組成物及びそれらの使用 | |
ES2963599T3 (es) | Procedimiento para la estabilización de reciclados termoplásticos y composiciones plásticas estabilizadas y composiciones de moldeo y molduras producidas a partir de las mismas | |
JP2023522437A (ja) | 添加剤組成物およびその使用、縮合ポリマー組成物、成形コンパウンドおよびそれから製造される成形コンパウンドならびに成形部品およびその使用 | |
JP2022518047A (ja) | ハロゲンフリー再生熱可塑性プラスチックの安定化させるためのプロセス、プラスチック組成物、安定剤組成物、及び安定剤組成物の使用 | |
KR20220161385A (ko) | 유기 물질의 안정화를 위한 하이드록시신남산 염의 용도, 안정화된 유기 물질, 유기 물질의 안정화 방법, 특정 안정제 및 안정제 조성물 | |
WO2021213940A1 (de) | Verwendung von anorganischen sulfiten und/oder thiosulfaten zur stabilisierung von aliphatischen polyestern, stabilisierte formmasse und hieraus hergestellte formmassen und formteile | |
DE60306206T2 (de) | Antistatische zusammensetzung | |
JP2023520351A (ja) | 有機材料の安定剤としての置換ケイ皮酸エステルの用途、安定化された有機材料、有機材料の安定化方法と特定のケイ皮酸エステル | |
WO2021214207A1 (de) | Verwendung von hydroxycarbonsäuresalzen zur stabilisierung von thermoplastischen kondensationspolymeren, stabilisierte formmasse und hieraus hergestellte formmassen und formteile | |
JP2023522233A (ja) | 添加剤組成物及びその用途、縮合重合体組成物、成形化合物並びにこれらから製造される成形化合物及び成形部品及びその用途 | |
KR20220032579A (ko) | 안정화제로서 페놀 치환된 당 유도체의 용도, 플라스틱 조성물, 플라스틱 재료 및 페놀 치환된 당 유도체의 안정화 방법 | |
DE102019213606A1 (de) | Oligomer oder polymer, zusammensetzung, verwendung des oligomers oder polymers sowie intermediat | |
US20240182683A1 (en) | Stabilizer composition, use of the stabilizer composition, method for stabilizing condensation polymers against hydrolytic degradation, and hydrolysis-stabilized composition and molding or molded part consisting thereof | |
KR20230069142A (ko) | 유기 물질 안정화를 위한 디유게놀, 유게놀 올리고머 및/또는 유게놀 중합체의 용도, 안정화된 플라스틱 조성물, 안정화제 조성물, 및 유기 물질의 안정화 방법 | |
WO2024002610A1 (de) | Stabilisator-zusammensetzung, verwendung der stabilisator-zusammensetzung, verfahren zur stabilisierung von kondensationspolymeren gegen hydrolytischen abbau sowie hydrolysestabilisierte zusammensetzung und formkörper oder formteil hieraus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241122 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20241213 |