JP2023507208A - 2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法 - Google Patents

2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023507208A
JP2023507208A JP2022538222A JP2022538222A JP2023507208A JP 2023507208 A JP2023507208 A JP 2023507208A JP 2022538222 A JP2022538222 A JP 2022538222A JP 2022538222 A JP2022538222 A JP 2022538222A JP 2023507208 A JP2023507208 A JP 2023507208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
tetroxide
flow rate
value
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022538222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7477614B2 (ja
Inventor
許開華
蒋振康
張愛青
李炳忠
忠斉勇
王超
畢凡
許東偉
寧超
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd
Original Assignee
Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd filed Critical Gem Jiangsu Cobalt Industry Co Ltd
Publication of JP2023507208A publication Critical patent/JP2023507208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477614B2 publication Critical patent/JP7477614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法を開示する。該方法は、コバルト塩溶液、液体アルカリを、底液を含有し且つ空気が導入される反応器中に並流で加え、液体アルカリの流量を調整することで系のpH値を制御しつつ、一定の撹拌速度で共沈反応を行い、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.5に下げられ、コバルト塩流量が340L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1下げ且つコバルト塩流量を20L/h上げ、粒径を監視し続け、オキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1)と、オキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、乾燥を順次行って、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを得るステップ2)と、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを仮焼して、電池グレードの四酸化三コバルトを得るステップ3)と、を含む。本発明の方法を採用することによって、得られた電池グレードの四酸化コバルトのタップ密度は、従来技術で製造された同じ粒径仕様の四酸化三コバルトのタップ密度よりもはるかに高くなる。

Description

本発明は、四酸化三コバルトの技術分野に属し、特に、2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法に関する。
一般的に、コバルト酸リチウム電池材料は、全体的な性能向上のために、異なる大きさの四酸化三コバルト粒子を組み合わせて混合して製造する必要があり、したがって、四酸化三コバルトには高いタップと大きな比表面積が求められている。
現在の電池材料製造の分野において、電池グレードの四酸化コバルトの調製方法は主として、炭酸水素アンモニウムと硫酸コバルト溶液を反応させて粒子サイズ10~20μmの大粒子炭酸コバルトを調製し、調製された炭酸コバルトを焼成してCOを放出し、所望の粒度の四酸化三コバルトを得るものである。このような方法で調製された四酸化三コバルトは、タップが2.2g/cm前後と低いほかに、炭酸コバルトの焼成プロセスにおいて粒子割れの現象が発生しやすく、これは、炭酸コバルト中のコバルト含有量は僅か49.6%であり、他の成分は炭酸根であるため、焼成プロセスにおいて大量の二酸化炭素ガスが放出され、二酸化炭素の放出が速すぎると、粒子割れが発生するからである。結果として、製品の一貫性が悪くなり、微細な微粒子が多くなることによって、電池の諸性能に影響が及ぼされる。したがって、急速な温度変化を避けるように、焼成温度を厳密に制御する必要がある。
上記に鑑みて、本願は、2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法を提供し、従来技術で調製されたコアシェル構造前駆体は内部が疎で外部が緻密となる構造形態であり、このような構造を持つ前駆体を後続でLiと混合仮焼すると、Liの分布が均一でなく、必要とされる仮焼温度が高いほか、仮焼後に形成された構造の安定性が低く、さらに正極材料の電気化学的性能に影響が及ぼされるという問題を解決する。
上記目的を達成するために、本発明の技術的解決手段は下記のように実現される。
コバルト塩溶液、液体アルカリをそれぞれ一定の供給速度で、底液を含有し且つ空気が導入される反応器中に並流で加え、液体アルカリの流量を調整することで系のpH値を10~11に制御しつつ、一定の撹拌速度で共沈反応を行い、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.2~9.8に下げられ、コバルト塩流量が320~360L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1~0.2下げ且つコバルト塩流量を15~25L/h上げ、粒径を監視し続け、D50が2~4μmになると供給を停止し、オキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1と、
ステップ1で得られたオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、洗浄、除鉄、乾燥を順次行って、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを得るステップ2と、
ステップ2で得られた乾燥後のオキシ水酸化コバルトを低温領域と高温領域を順次通過させて仮焼し、2~4μmの電池グレードの四酸化三コバルトを得るステップ3と、を含む、2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法である。
好ましくは、前記ステップ1において、前記コバルト塩溶液の濃度は120~140g/Lであり、前記液体アルカリの濃度は300~600g/Lである。
好ましくは、前記ステップ1において、前記コバルト塩溶液の供給速度は220~260L/hであり、前記液体アルカリの供給速度は50~150L/hである。
好ましくは、前記ステップ1において、前記撹拌速度は150~350r/minである。
好ましくは、前記ステップ1において、前記共沈反応の温度は60~80℃である。
好ましくは、前記ステップ1において、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.2~9.8に下げられ、コバルト塩流量が320~360L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1~0.2下げ且つコバルト塩流量を15~25L/h上げる。
好ましくは、前記ステップ1において、底液を含有する前記反応器中の底液は純水である。
好ましくは、前記ステップ3において、前記低温領域は200~400℃であり、前記高温領域は600~800℃である。
従来技術に比べて、本発明では、水酸化ナトリウム、空気及びコバルト塩溶液を反応させてオキシ水酸化コバルトを調製し、調製されたオキシ水酸化コバルトを仮焼する方法によって、最終的に得られた四酸化三コバルトのタップ密度は従来技術で製造された四酸化三コバルトのタップ密度よりもはるかに高くなる。また、本発明の方法において、オキシ水酸化コバルトを焼成するプロセスにおいて水分子が放出され、従来技術において放出される剛直分子である二酸化炭素に比べて、水分子は柔軟な分子であり、粒子割れの現象が起こりにくく、四酸化三コバルトの焼成により有利であるとともに、環境を汚染することがなく、焼成工程の消費電力を大幅に低減することができる。
本発明の実施例1で得られた2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトのSEM写真である。 本発明の実施例3で得られた2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトのSEM写真である。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下、具体的な実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、ここで説明する具体的な実施例は単に本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するためのものではないことを理解すべきである。
本発明はレーザー粒度分析機を用いて、四酸化三コバルト生成プロセスにおける粒子粒径及び最終的に得られた四酸化三コバルト粒子の粒径を測定する。本発明の実施例において使用される化学試薬は、特に説明しない限り、いずれも一般的な商業的供給源から得られるものである。
本発明の実施例で提供される2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法は、
コバルトイオン濃度120~140g/Lのコバルト塩溶液及び濃度300~600g/Lの液体アルカリをそれぞれ220~260L/h、50~150L/hの供給速度で純水を含有し且つ空気が導入される反応器中に並流で加え、65~80℃且つ撹拌速度150~350r/minの条件下で、液体アルカリの流量を調整することで系のpH値を10~11に制御して共沈反応を行い、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.2~9.8に下げられ、コバルト塩流量が320~360L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1~0.2下げ且つコバルト塩流量を15~25L/h上げ、粒径を監視し続け、D50が所望のサイズになると供給を停止し、オキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1であって、
前記コバルト塩は塩化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルトのうちの少なくとも1つであり、好ましくは硫酸コバルトであるステップ1と、
ステップ1で得られたオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、洗浄、除鉄、乾燥を順次行って、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを得るステップ2と、
ステップ2で得られた乾燥後のオキシ水酸化コバルトを200~400℃の低温領域と700~800℃の高温領域を順次通過させて仮焼し、2~4μmの電池グレードの四酸化三コバルトを得るステップ3と、を含む。
上記解決手段を採用すると、本発明では、水酸化ナトリウム、空気及びコバルト塩溶液を反応させてオキシ水酸化コバルトを調製し、調製されたオキシ水酸化コバルトを仮焼する方法によって、最終的に得られた四酸化三コバルトのタップ密度は従来技術で製造された四酸化三コバルトのタップ密度よりもはるかに高くなる。また、本発明の方法において、オキシ水酸化コバルトを焼成するプロセスにおいて水分子が放出され、従来技術において放出される剛直分子である二酸化炭素に比べて、水分子は柔軟な分子であり、粒子割れの現象が起こりにくく、四酸化三コバルトの焼成により有利であるとともに、環境を汚染することがなく、焼成工程の消費電力を大幅に低減することができる。
本発明の解決手段をよりよく解釈できるように、以下において、具体的な実施例によってさらに説明する。
本発明の実施例1で提供される2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトは、
コバルトイオン濃度130g/Lの硫酸コバルト溶液及び濃度450g/Lの液体アルカリをそれぞれ240L/h、100L/hの供給速度で純水を含有し且つ空気が導入される反応器中に並流で加え、70℃且つ撹拌速度200r/minの条件下で、液体アルカリの流量を調整することで系のpH値を10.3に制御して共沈反応を行い、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.5に下げられ、コバルト塩流量が340L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1下げ且つコバルト塩流量を20L/h上げ、粒径を監視し続け、D50が所望のサイズになると供給を停止し、オキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1と、
ステップ1で得られたオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、洗浄、除鉄、乾燥を順次行って、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを得るステップ2と、
ステップ2で得られた乾燥後のオキシ水酸化コバルトを300℃の低温領域と750℃の高温領域を順次通過させて仮焼し、平均粒径3μmの電池グレードの四酸化三コバルトを得るステップ3と、によって調製される。
本発明の実施例2で提供される2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトは、
コバルトイオン濃度120g/Lの硫酸コバルト及び濃度300g/Lの液体アルカリをそれぞれ220L/h、50L/hの供給速度で純水を含有し且つ空気が導入される反応器中に並流で加え、65℃且つ撹拌速度150r/minの条件下で、液体アルカリの流量を調整することで系のpH値を10に制御して共沈反応を行い、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.2に下げられ、コバルト塩流量が320L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1下げ且つコバルト塩流量を15L/h上げ、粒径を監視し続け、D50が所望のサイズになると供給を停止し、オキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1と、
ステップ1で得られたオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、洗浄、除鉄、乾燥を順次行って、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを得るステップ2と、
ステップ2で得られた乾燥後のオキシ水酸化コバルトを200℃の低温領域と700℃の高温領域を順次通過させて仮焼し、2μmの電池グレードの四酸化三コバルトを得るステップ3と、によって調製される。
本発明の実施例3で提供される2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトは、
コバルトイオン濃度140g/Lの硫酸コバルト及び濃度600g/Lの液体アルカリをそれぞれ260L/h、150L/hの供給速度で純水を含有し且つ空気が導入される反応器中に並流で加え、80℃且つ撹拌速度350r/minの条件下で、液体アルカリの流量を調整することで系のpH値を11に制御して共沈反応を行い、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.8に下げられ、コバルト塩流量が360L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.2下げ且つコバルト塩流量を25L/h上げ、粒径を監視し続け、D50が所望のサイズになると供給を停止し、オキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1と、
ステップ1で得られたオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、洗浄、除鉄、乾燥を順次行って、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを得るステップ2と、
ステップ2で得られた乾燥後のオキシ水酸化コバルトを400℃の低温領域及び800℃の高温領域を順次通過させて仮焼し、4μmの電池グレードの四酸化三コバルトを得るステップ3と、によって調製される。
本発明の実施例で調製された2~4μmの電池グレードの四酸化三コバルトにおける割れ現象の有無を検証するために、図1と図2に示すように、実施例1と実施例3で得られた電池グレードの四酸化三コバルトを電子顕微鏡走査によって検出した。図1と図2から、本発明で得られた電池グレードの四酸化三コバルトの表面に割れ現象がなく、粒子が緻密であることが分かる。
本発明の実施例1~3における電池グレードの四酸化三コバルトを調製するプロセスの中間品であるコバルトの含有量を検出し、そして実施例1~実施例3で調製された電池グレードの四酸化三コバルトのタップ密度及び比表面積を測定し、検出結果を下記に示す。
[表1]
Figure 2023507208000002
表1のデータから、本発明における四酸化三コバルト調製プロセスの中間品であるコバルトの含有量は70.01%と高く、また、本発明で得られた電池グレードの四酸化三コバルトのタップ密度は2.47g/cmと高く、比表面積は4.64m/gと高い。
以上より、本発明では、水酸化ナトリウム、空気及びコバルト塩溶液を反応させてオキシ水酸化コバルトを調製し、調製されたオキシ水酸化コバルトを仮焼する方法によって、最終的に得られた2~4μmの電池グレードの四酸化三コバルトのタップ密度は2.47g/cmと高く、比表面積は4.64m/gと高い。また、本発明の方法において、オキシ水酸化コバルトを焼成するプロセスにおいて水分子が放出され、従来技術において放出される剛直分子である二酸化炭素に比べて、水分子は柔軟な分子であり、粒子割れの現象が起こりにくく、四酸化三コバルトの焼成により有利であるとともに、環境を汚染することがなく、焼成工程の消費電力を大幅に低減することができる。
以上は、本発明の好ましい具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲はこれに限定されず、当業者が本発明に披露された技術範囲で容易に想到できる変化や置換は、いずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。したがって、本発明の保護範囲は、請求項の保護範囲を基準とすべきである。

Claims (8)

  1. コバルト塩溶液、液体アルカリをそれぞれ一定の供給速度で、底液を含有し且つ空気が導入される反応器中に並流で加え、液体アルカリの流量を調整することで系のpH値を10~11に制御しつつ、一定の撹拌速度で共沈反応を行い、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.2~9.8に下げられ、コバルト塩流量が320~360L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1~0.2下げ且つコバルト塩流量を15~25L/h上げ、粒径を監視し続け、D50が2~4μmになると供給を停止し、オキシ水酸化コバルトスラリーを得るステップ1と、
    ステップ1で得られたオキシ水酸化コバルトスラリーに対して熟成、洗浄、除鉄、乾燥を順次行って、乾燥後のオキシ水酸化コバルトを得るステップ2と、
    ステップ2で得られた乾燥後のオキシ水酸化コバルトを低温領域と高温領域を順次通過させて仮焼し、2~4μmの電池グレードの四酸化三コバルトを得るステップ3と、を含むことを特徴とする、2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
  2. 前記ステップ1において、前記コバルト塩溶液の濃度は120~140g/Lであり、前記液体アルカリの濃度は300~600g/Lであることを特徴とする、請求項1に記載の2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
  3. 前記ステップ1において、前記コバルト塩溶液の供給速度は220~260L/hであり、前記液体アルカリの供給速度は50~150L/hであることを特徴とする、請求項2に記載の2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
  4. 前記ステップ1において、前記撹拌速度は150~350r/minであることを特徴とする、請求項3に記載の2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
  5. 前記ステップ1において、前記共沈反応の温度は60~80℃であることを特徴とする、請求項4に記載の2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
  6. 前記ステップ1において、反応液がオーバーフローし始めた後、反応系のpH値が9.2~9.8に下げられ、コバルト塩流量が320~360L/hに上げられるまで、1時間毎に反応系のpH値を0.1~0.2下げ且つコバルト塩流量を15~25L/h上げることを特徴とする、請求項5に記載の2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
  7. 前記ステップ1において、底液を含有する前記反応器中の底液は純水であることを特徴とする、請求項6に記載の2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
  8. 前記ステップ3において、前記低温領域は200~400℃であり、前記高温領域は600~800℃であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法。
JP2022538222A 2019-12-19 2019-12-20 2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法 Active JP7477614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911319087.8A CN113003613A (zh) 2019-12-19 2019-12-19 一种2-4μm电池级四氧化钴的制备方法
CN201911319087.8 2019-12-19
PCT/CN2019/126928 WO2021120165A1 (zh) 2019-12-19 2019-12-20 一种2-4μm电池级四氧化钴的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023507208A true JP2023507208A (ja) 2023-02-21
JP7477614B2 JP7477614B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=76381272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538222A Active JP7477614B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-20 2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220315445A1 (ja)
EP (1) EP4063326A4 (ja)
JP (1) JP7477614B2 (ja)
KR (1) KR20220117880A (ja)
CN (1) CN113003613A (ja)
WO (1) WO2021120165A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113800572B (zh) * 2021-08-24 2023-09-15 南通金通储能动力新材料有限公司 一种表面致密内部疏松的羟基氧化钴及其制备方法
CN113735185A (zh) * 2021-08-25 2021-12-03 金川集团股份有限公司 一种窄分布中粒度四氧化三钴的制备方法
CN113896249B (zh) * 2021-09-29 2023-03-24 衢州华友钴新材料有限公司 一种锂电池正极材料包覆用钴氧化物及其制备方法
CN115028208A (zh) * 2022-07-22 2022-09-09 衢州华友钴新材料有限公司 四氧化三钴材料与制备方法、正极及锂电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106784800A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 江苏凯力克钴业股份有限公司 一种动力锂离子电池用高活性球形四氧化三钴及其制备方法
CN109942030A (zh) * 2019-05-05 2019-06-28 衢州华友钴新材料有限公司 一种高致密小粒径球形四氧化三钴的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669214B2 (ja) 2003-09-30 2011-04-13 株式会社田中化学研究所 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
KR101562686B1 (ko) * 2008-03-28 2015-10-22 도다 고교 가부시끼가이샤 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
CN101508471B (zh) * 2009-03-30 2011-08-24 南通新玮镍钴科技发展有限公司 四氧化三钴生产工艺
CN103359794B (zh) * 2012-03-30 2016-09-14 北京当升材料科技股份有限公司 一种球形四氧化三钴及其制备方法
CN103715418A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 北京当升材料科技股份有限公司 一种球形四氧化三钴的制备方法
CN103833088A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 宁波科博特钴镍有限公司 一种掺杂球形四氧化三钴的制备方法
CN103172125A (zh) * 2013-04-18 2013-06-26 宁波科博特钴镍有限公司 一种四氧化三钴的生产方法
CN108862404A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 江苏凯力克钴业股份有限公司 一种用于钴酸锂电池的掺杂小粒径氧化钴的制备方法及装置
CN109354075B (zh) * 2018-09-30 2020-10-09 衢州华友钴新材料有限公司 一种小粒径均匀掺铝球形四氧化三钴的制备方法
CN109368709A (zh) * 2018-11-26 2019-02-22 荆门市格林美新材料有限公司 一种碳酸钴、四氧化三钴粒度控制性生产工艺
CN110342587B (zh) * 2019-04-23 2021-06-29 金川集团股份有限公司 一种窄分布大粒度四氧化三钴制备方法
CN110255629A (zh) * 2019-07-05 2019-09-20 衢州华友钴新材料有限公司 一种超细粒径四氧化三钴的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106784800A (zh) * 2017-01-12 2017-05-31 江苏凯力克钴业股份有限公司 一种动力锂离子电池用高活性球形四氧化三钴及其制备方法
CN109942030A (zh) * 2019-05-05 2019-06-28 衢州华友钴新材料有限公司 一种高致密小粒径球形四氧化三钴的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220315445A1 (en) 2022-10-06
JP7477614B2 (ja) 2024-05-01
KR20220117880A (ko) 2022-08-24
EP4063326A4 (en) 2024-01-03
EP4063326A1 (en) 2022-09-28
CN113003613A (zh) 2021-06-22
WO2021120165A1 (zh) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7477614B2 (ja) 2~4μmの電池グレードの四酸化コバルトの調製方法
JP7036924B2 (ja) 高電圧リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物前駆体及びその製造方法、並びに高電圧リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物正極材料の製造方法
US20210043932A1 (en) Method for rapidly preparing prussian blue analogue with monoclinic crystal structure
CN107346824B (zh) 一种梯度三元正极材料的制备方法及其应用
CN108101116B (zh) 一种羟基氧化铁的制备方法及其应用
CN108217753A (zh) 一种梯度掺杂四氧化三钴材料及其制备方法
CN109942030B (zh) 一种高致密小粒径球形四氧化三钴的制备方法
WO2021134153A1 (zh) 一种通过晶种加入量调控晶面择优生长的高镍三元前驱体的制备方法
CN108987682B (zh) 可防止颗粒破裂的富镍基前驱体材料的制备方法
CN102934265A (zh) 用于锂二次电池的阳极活性物质,制备这种物质的方法和包含这种物质的锂二次电池
CN108946827B (zh) 一种超小粒径镍钴锰氢氧化物及其制备方法
CN110534732A (zh) 一种镍钴锰三元前驱体材料的制备方法
CN112850807B (zh) 一种三元前驱体及制备方法、一种三元材料及锂离子电池
CN106981652A (zh) 一种锂离子电池三元正极材料的模板法制备方法
CN101269848A (zh) 一种高密度球形四氧化三钴及其制备方法
CN108987740B (zh) 镍钴铝酸锂正极材料、其制备方法及应用其的电池
US20230033278A1 (en) Aluminum-coated precursor, preparation method therefor, and use thereof
WO2024066892A1 (zh) 富锰氧化物前驱体及其制备方法和应用
CN105810894A (zh) 一种多层包覆结构的锂离子电池正极材料的制备方法
WO2023179247A1 (zh) 一种超高镍三元前驱体及其制备方法
JP2023507209A (ja) 高密度なアルミニウムドープ酸化コバルトの調製方法
CN108807967A (zh) 一种镍钴铝三元正极材料的制备方法
CN112758995A (zh) 一种三元正极前驱体及其制备方法和用途
CN108682849A (zh) 一种掺铝钴酸锂的制备方法
CN102502850A (zh) 一种锰酸锂前驱体球形氢氧化锰的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150